ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

小学生、漢検4級の合格者(2018年度)

2018-11-24 | 教室日記

181014、2018年度、第2回の漢字検定がありました。
その結果が、11月下旬に判明しましたよ。

日本漢字能力検定公式HPは、↓をクリック。
http://www.kanken.or.jp/kanken/

漢検4級は中学校在学程度のレベルで、1322字を勉強します。
漢検4級を、アビット新白岡校で毎週勉強していた小6生は・・・。
2名中、2名合格でした☆

おめでとうございます♪

2018年度、漢検4級、第2回検定の合格点(今年度)は・・・。
200点満点中、140点でした。
漢検5級の合格点も、140点くらいだと思います。

そして、漢検5級と漢検4級の平均合格率(昨年度)は・・・。

● 漢検5級 合格率74.3%
● 漢検4級 合格率51.1%

・・・4級で、一旦ガクンと落ちることがわかりますね。

それでは、漢検4級の合格者を紹介していきましょう♪

↑Kさん、1回目の受検で合格です。

カリキュラム終了後・・・。
過去問を最初に解いたときの点数は、141点でした。
過去問の最高点は、171点でした。

本番は、172点で合格です☆

↑Sさん、1回目の受検で合格です。

カリキュラム終了後・・・。
過去問を最初に解いたときの点数は、156点でした。
過去問の最高点は、189点でした。

本番は、179点で合格です☆

Sさんは、漢検の中では難しいと思われる、対義語・類義語、四字熟語・・・。
これらが、すべて書けていました♪

2018年度、漢検を受検した小学生は、2名とも、よくできました。
ちなみに、算数もよくできます。

さて、アビット新白岡校の小学生漢検指導は・・・。
毎週の国語のカリキュラムの中に入っています。
国語のカリキュラムは、読解&漢検となっていますよ。

2018年度は・・・。

● 小4 毎週木曜日か金曜日(6級 小学5年生修了程度のレベル)
● 小5 毎週木曜日か金曜日(5級 小学6年生修了程度のレベル)
● 小6 毎週木曜日か金曜日(4級 中学校在学程度のレベル)

・・・この個別指導だけの曜日に行っていました。

毎年、自分の学年よりも「1段階上」を目指しています。

小学生漢検指導は、毎年1月から開始します。
テキストを一通り勉強したあと、過去問を勉強。
毎年、第2回検定(10月)を狙って受検しています。

指導では、熟語や四字熟語の意味まで書きとってもらっています。
実際に、漢字を言葉として「使える」ようにしたいと思っているからです。
「ただただ検定に合格すればいい」とは思っていませんよ。

また、非受験の小学生は、勉強に目標が見つけにくいですよね。
ぜひ、検定などを利用して、目標を設定するとよいと思います。
やる気を創るには、「目標80% 結果20%」と言われていますよ。

2018年度、どの小6生も、お疲れさまでした☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 篠津中、第3回定期テスト対策 比例と反比例のドッキング問題

2018-11-23 | 本日の授業

写真は、181121、中1数学の授業です。

埼玉県白岡市・篠津中、第3回定期テストが迫りましたね。
181121&181122です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

問題「図の直線mは比例のグラフ、y=1/3 xです。曲線lは反比例のグラフです。2つのグラフが交わっている点のうち、x座標が正である点をP、負である点をQとします。これについて次の各問に答えなさい」

点Qのy座標が-2であるとき、Qのx座標を求めなさい。

②点Pのx座標とy座標がともに整数であるときについて考えます。曲線lの式を、y=a/xで表したとき、aの値の範囲が10≦a≦50であるときに考えられるPの座標の組をすべて答えなさい。

①は、代入すればいいだけの問題でカンタンです。

でも、②が★
答えだけはあるのですが・・・。
中学校の過去問には解説がありません。

私は過去問を自宅に持ち帰って・・・。
「宿題」として勉強していることが多いです。
決まって深夜になりますが★

そこで1回解いておかないと、難しい問題は教えられません。

反比例の式は、y=a/xです。
両辺にxをかけると、xy=aとなり、代入しやすい式に変形します。
私は、これを勝手に「反比例、第2の式」と呼んでいます。

第2の式のほうが、代入して計算しやすいのです。
普通の方程式なので。

y=a/xにyの値を代入してxを出そうとすると・・・。
間違えることがあります。
なにせxが分母にあるので、ヘンな計算をしてしまうのですね。

そこで、②の問題です。
xy=aの式があり、10≦a≦50の変域だったら・・・。
かなりたくさんあるような?

たとえば、2×5=10になり、早速答えになるような気がします。
次は、2×6=12でも、3×5=15でも・・・。
私は、最初そう考えていましたよ。

この日、「5分で解いてみて~」と子どもに解かせても同じような感じ★
残念ながら、正解者はいませんでした。

それでは、解説を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
点Qのy座標が-2であるとき、Qのx座標を求めなさい。

y=-2をy=1/3 xに代入する。

→ -2=1/3 x
 1/3 x=-2
   x=-2×3
   x=-6

答えは、「x座標は-6」です。

②点Pのx座標とy座標がともに整数であるときについて考えます。曲線lの式を、y=a/xで表したとき、aの値の範囲が10≦a≦50であるときに考えられるPの座標の組をすべて答えなさい。

実は、この文章だけいくら読んでも、忘れていることがありました。
これは、y=1/3 x上にある前提での問題なのです。
そんなこと、問題文に書いていないし★

y=1/3 x上にある前提で、10≦a≦50ということなのです。

y=1/3 xの変化の割合(比例定数)は、1/3。
x方向に3進んで、y方向に1進むという傾きです。
これの上にあるPの座標の組を求めていきましょう。

● x=3、y=1 → a=3×1=3 10≦a≦50にない → ×
● x=6、y=2 → a=6×2=12 10≦a≦50にある → ○
● x=9、y=3 → a=9×3=27 10≦a≦50にある → ○
● x=12、y=4 → a=12×4=48 10≦a≦50にある → ○
● x=15、y=5 → a=15×5=75 10≦a≦50にない → ×

答えは、「(6、2)、(9、3)、(12、4)」です。
----------------------------------------------------------------------

記述問題ではないので、途中式はいりませんが。

↑確認してみてくださいね。

この過去問には、上の②と、もうひとつ難しい問題がありましたよ。
私は、「100点阻止問題」と呼んでいますが、どうでしょうか。
どうやら、教科書にも学校のワークにも載っていないとか・・・。

ちなみに、その2問を間違えただけなら・・・。
95位点くらいだと思います♪

「これは、100点阻止問題か?」と思ったら、ひとまず飛ばす。
先に、取れる問題、取らなければいけない問題を解いていきましょう。
それらの問題をミスなく正解させるということが、最優先かと思います☆

↑自分なりの最高点、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 篠津中、第3回定期テスト対策 円すいを分けた体積比

2018-11-21 | 本日の授業

写真は、181115、中3数学の授業です。

埼玉県白岡市・篠津中、第3回定期テストが迫りましたね。
181121&181122です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

高校に送られる調査書に載るのは、学校での2学期の成績までです。

そして、第3回定期テスト(2学期期末テスト)は・・・。
2学期最後の大きいテストです。
ここは、必ず取っておく必要がありますよ。

埼玉県公立各高校によって、選抜基準が決められています。
例えば、伊奈学園総合高校の調査書(内申点)の扱いは、「1:1:3」です。
これは、中1は1倍、中2も1倍、中3だけ3倍にするということ。

中1と中2では・・・。
調査書5段階に差があっても、それほど問題ありません。
9教科を足し算して「30」でも「36」でも。

でも、中3では、「30」の子どもは「90」にしかなりませんが・・・。
オール4の「36」取った子どもは、「108」にド~ンと上がります♪
公立高校入試前に、「持ち点」で差がついてしまうわけです。

学力検査の得点と内申点での公立高校合否データを見ると・・・。
学力検査の得点は同じでも、合格と不合格に分かれることがあります。
その場合は、内申点で差が付いていることがほとんどです。

中3では、中1、中2以上に全力を尽くすことですね。

もちろん、内申点を思うように取れていなければ・・・。
実際の学力検査の得点を多く取ることです。
あとは、実際の学力で勝負するということになりますよ。

さて、過去問から問題を見てみましょう。

問題「図のように、円すいの底面に平行な平面Lが母線OAを4:1の比に分けている。平面Lで分けられた円すいの2つの部分をP、Qとする。もとの円すいの体積が500π㎤のとき、PとQではどちらが何㎤大きいか途中の説明も書いて求めなさい。その際、解答用紙の図に数や記号を書いて説明してもよい」

記述式の問題ですが・・・。
それほど、表現力が必要なわけではありません。
普通に、解いた手順を書いていけばいいと思いますよ。

それでは、解答を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
大きい円すいと小さい円すいの相似比は?

→ (4+1):4=5:4

大きい円すいと小さい円すいの体積比は?

→ 5の3乗:4の3乗=125:64

P:Qの体積比は?

→ 64:(125-64)=64:61

Pの体積は?

→ 500π× 64/125=4π×64=256π

Qの体積は?

→ 500π-256π=244π

ラスト、どちらが何㎤大きいか?

→ 256π-244π=12π

答えは、「Pのほうが12π㎤大きい」です。
----------------------------------------------------------------------

他の書き方でも大丈夫です。

↑確認してみてくださいね。

この問題は、体積を切って比べる問題でした。

定期テスト対策プリントでは・・・。
平面を切って、その切ったあとの面積を比べる問題を勉強しました。

円すいを切ると、下の部分は円すい台(プリン)に。
三角形を切ると、下の部分は台形になります。

どちらも、やり方としては同じです。
体積比か面積比か、あとは引き算をするといいでしょう。

高校に提出する成績がつくラストの定期テスト、できを期待しています☆

↑この内容がテスト範囲なのは、篠津中のみ。白岡中はテスト範囲外です。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 三平方の定理、最低限の内容はラスト

2018-11-17 | 本日の授業

写真は、181025、中3数学の授業です。

181110の新聞記事に「増える『算数だけ』中学入試」がありました。

以下、要点を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
算数1教科だけの入試をする私立中学校が増えている。

● 栄東中学(埼玉県さいたま市)
● 巣鴨中学(東京都豊島区)
● 世田谷学園中学(世田谷区)

・・・これらの私立中も、来年から始める。

算数1教科入試の狙いは・・・。

● 論理的な思考力を見る
● AIに対応できる生徒に来てほしい

問題点は、入試後の伸びが二極化する傾向がある。

ある私立中では、算数1教科入試で入学した子どもは・・・。
毎年、7~8割は大変優秀に育つ。

ただし、「算数から数学」の壁でつまずく子どもが2割程度いる。
特殊算などをパターン化して覚えているだけだと、つまずく。
----------------------------------------------------------------------

私も、「特殊算って、どうかな~」と思うことがあります。
中学校でマイナスの計算を勉強すると、普通に解けるのになあとか。
そもそも、数学のマイナスの計算のほうが、余程カンタンかと★

小学生にマイナスの計算を教えたほうが、効率がいい・・・。
つまり、小学生もラクなんじゃないかなと思うこともあります。

まあ、マイナスを覚えたら覚えたで・・・。
できることが膨大になり過ぎるので、止めているのでしょうか。

さて、問題を見てみましょう。

問題「図は、△ABCの頂点Aから辺BCに垂線AHを引いたものである」

(1)線分BHの長さを求めよ。

(2)線分AHの長さを求めよ。

(3)△ABCの面積を求めよ。

この直角三角形は・・・。
「1:2:√3」や「1:1:√2」の特別な形ではありません。

「直角三角形の直角をはさむ2辺の2乗の和は、斜辺の2乗に等しい」
・・・こちらを使いますよ。

この問題は、辺の長さが各三角形について1辺しか出ていません。
だから、ボ~っと眺めているだけでは、式はできませんよ。
下のやり方では、xとyと置いて、2本の式を作っています。

それでは、解答方法を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
(1)線分BHの長さを求めよ。

BH=xcm、AH=ycmとする。

左の△ABHについて、三平方の定理の式で・・・。

→ yの2乗+xの2乗=20の2乗
      yの2乗=20の2乗-xの2乗

右の△AHCについて、三平方の定理の式で・・・。

→ yの2乗+(21-x)の2乗=13の2乗
          yの2乗=13の2乗-(21-x)の2乗

2つの式を連立方程式の代入法で計算。

→ 20の2乗-xの2乗=13の2乗-(21-x)の2乗
         x=16

答え「16cm」です。

(2)線分AHの長さを求めよ。

左の△ABHについて、三平方の定理の式で・・・。

→ yの2乗+16の2乗=20の2乗
         y=12

答え「12cm」です。

(3△ABCの面積を求めよ。

→ 21×12× 1/2=126

答え「126㎠」です。
----------------------------------------------------------------------

本当は、途中の式がけっこう必要です。

↑確認してみてくださいね。

この日で、中3の数学、最低限の内容は終了しました。
つまり、中学校3年分の数学が終わったということです。
三平方の定理の2種類で、最低限の内容はラストです。

その2種類とは・・・。

● 「直角三角形の直角をはさむ2辺の2乗の和は、斜辺の2乗に等しい」
● 「1:2:√3」や「1:1:√2」の特別な直角三角形は、比と比の値で計算

・・・というものです。

ただ、あくまで最低限の内容なので。
このあとに、4回分(4週分)ほど・・・。
三平方を含む色々な内容がミックスされた図形の問題を勉強しますが。

本当は、アビット新白岡校の中3の数学は、年間カリキュラム通りだと・・・。
すべての内容が、10月末で終わるようになっています。
もちろん、例年微調整があるので、毎年ピッタリではありませんが。

2018年度は、4回分(4週分)ほど遅れていることになります。
これは、例年にない遅れようです・・・。
その理由は、2つほどです。

● 定期テスト対策を少し多めにとったから
● カリキュラムでは1回で終わるところを2回に分けたから

・・・塾生の力をみて、少しゆっくり進みました★

本来は、11月から私立高校の過去問を勉強したいわけです。
そうすると、理想の進行になります。
まあ塾生が主役ですから、でき具合を見ながら・・・ですね。

ちなみに、中3数学のスタートは、2017年の12月頃です。
ムリヤリ詰め込んで進行しているわけではありません。

181108&181115の授業では、第3回定期テスト対策のため・・・。
三平方の定理がらみの色々な問題は一旦お休みです。
さらに181129も、第7回北辰テスト対策となって、お休みです。

本来のカリキュラムが3週間進行しませんが・・・。
まあ、しょうがないということで★

まずは、目の前のことに全力で取り組みましょう☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠津中 第3回定期テスト対策の体験指導(2018年度 2学期)

2018-11-16 | 教室日記

写真は、集団指導教室の様子です。

埼玉県白岡市・篠津中に通う、学年順位30番以内を狙うお子さんの保護者様へ。

篠津中の第3回定期テストが、181121&181122に迫りましたね。
定期テスト前、次のようなことを思ったことはありませんか?

□ 定期テスト前、何を勉強したらよいのかわからないようだ
□ テスト範囲を、しっかり勉強できていない気がする
□ 昨年度(過去)、どんな問題が出たのか知りたい
□ 子どもの力がどのくらいなのか試してみたい
□ 子どもだけでテスト勉強をするのは難しそうだ
□ 定期テスト前の勉強のやり方を教えてほしい
□ テスト前なのに、家でのんびりしている時間が長い
□ 前回よりも、もう少し点数を取れると思う
□ 普段の学校の授業だけでは、足りない気がする
□ 学校の授業内容が、だんだん難しくなってきた

5か所くらいにチェックが入ったら、以下を見てほしいです。

アビット新白岡校では、通常、1~2週間前から対策指導を行います。
今回は、11月14日(水)からですね。
これより前から行っていることも多いですが。

そこで、篠津中に通うお子さんの保護者様にお知らせです。
今現在、通っている塾がなければ・・・。
アビット新白岡校の、定期テスト対策の体験指導に参加しませんか?

↑ずっと付きっきりでない個別指導の時間もあります。

今回、アビット新白岡校、篠津中の定期テスト対策の日程は・・・。

◆ 中1(現在満席です)

● 11月21日(水)19:00~21:00 数学
● 11月16日(金)19:00~21:00 国語・英語
● 11月18日(日)19:00~21:00 社会・理科

◆ 中2

● 11月20日(火)19:00~21:00 数学
● 11月16日(金)20:00~22:00 国語・英語
● 11月18日(日)16:00~18:00 社会・理科

◆ 中3(現在満席です)

● 11月20日(火)20:00~22:00 国語・英語
● 11月15日(木)19:00~21:00 数学
● 11月17日(土)19:00~21:00 社会・理科

・・・このような予定で行います♪

体験指導で使う教材です。

● 篠津中の過去問
● 教科書準拠版の定期テスト対策プリント
● その他、もう少し難しいプリント

・・・これらを使うことが多いです。

ただし、過去問はないこともありますし・・・。
試験範囲が合っていないこともあるので、使用しないことも。

普段、アビット新白岡校の体験指導(中学生・2週間)は・・・。
事前に「学力診断テスト(数英)」を行います。
集団授業があるので、ある一定以上の学力が必要だからです。

ただし、この「定期テスト対策の体験指導」は・・・。
特に、「学力診断テスト」を行うことはありません。
1週間で、定期テストの範囲を勉強するだけですからね。

↑少人数で勉強しているので、臨機応変に指導しています。

ちなみに集団指導では、ある程度のレベルのものを勉強します。
個別指導では、1人ひとりに合わせることが可能です。
勉強が苦手なら、カンタンなことを繰り返し、で見ていきますよ。

参加者は、名前(お子さんと保護者)、住所、電話番号が必要です。
こちらから、ご家庭に勧誘の電話をすることはありません。
ただし、簡単なお手紙(報告)を送らせてもらうことはあります。

体験指導経費は、500円です。

「今回は、自分だけで勉強して、うまくいくかなあ?」
そんなことを思ったら、まず連絡してくださいね。

電話番号は、0480-93-9818です。

平日のお問合せは、15:00~22:00まで。
普段の日曜日・祝日は、お休み(休校)です。

土曜日は、対策講座などがあるときは教室にいます。
そのときは、確実にお問合せにお答えできます。

時間外、休校でも、転送電話で教室長のケータイにつながります。
ただし、車内にいるとき、店内にいるときなどは出られません。
朝は10:00くらいから、夜は23:00くらいまで出られますよ。

お子さんの学力UPのため、ぜひお役に立ちたいと思います☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小6伊奈学園中対策講座 用紙の切り取り

2018-11-14 | 本日の授業

写真は、181109、小6伊奈学園中対策講座です。

伊奈学園中対策講座は、主に伊奈学園中の過去問を勉強しています。
かなりの少人数なので、「これって、どうなる?」と・・・。
私が常に子どもに質問しながら、考えさせながら勉強できています。

私が一方的に説明し続けることはしません。
それだと、子どもが頭を使いませんからね。

● 「それって、ホントにうまくいくかなあ?」
● 「他のもっとカンタンな解き方ってないの?」
● 「これは、合格する人はみんなできる問題だぞ」

算数の場合は特に、常に対話による指導となっていますよ。

この日は、伊奈学園中過去問、平成28年度のものを勉強しました。
入試直前までで、最新の平成30年度入試分を終わらせる予定です。
もちろん、それとは別に普段から4教科の勉強もしていますよ。

それでは、写真の問題を見てみましょう。

問題「上の写真の切り方で、別の大きさの長方形の紙を切ってみたら、いちばん大きい正方形が1枚、2番目に大きい正方形が2枚、3番目に大きい正方形が3枚、最後に1辺が2cmの正方形が4枚できた。もとの長方形のタテとヨコの長さを求めましょう。また、その求め方を160字以内で書きましょう。ただし、長方形の紙はヨコの長さを長くします」

前提としては、長方形の紙は余りなく使います。
初めて見た図だと、かなり難しいかと思います★
私は、埼玉県公立高校入試の昔の問題で見たことがありますよ。

「わかんない」で思考停止するのは、基本的に禁止です。
「間違ってもいいので、何かしら描いてみて」となります。
そうすると、初めてアタマを使い始めますよね。

まあ、すぐに「わかんない、教えて~」という子どもは・・・。
そもそも、伊奈学園中に合格しないでしょうね★

そして、描いてもらったのが下の図です。

↑子どもの描いた図です。

・・・もはや長方形でもありませんが★

でも、何かしら図が描けたことは、とてもよいと思いますよ♪

4枚目の小さい正方形だけ、1辺が2cmと出ています。
だから、そこから逆算していくことになります。
では、考え方を見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
4番目・・・1辺2cmが4枚

3番目・・・1辺2cm×4枚=1辺8cm

2番目・・・1辺8cm×3枚+2cm=1辺26cm

1番目・・・1辺26cm×2枚+8cm=1辺60cm(が1枚)

短いタテの長さは、60cm

長いヨコの長さは、60cm+26cm=86cm
----------------------------------------------------------------------

実際には、こんなにスラスラ出ないと思いますが★

↑確認してみてくださいね。

181113の新聞記事に「共通テスト 試行調査終える」がありました。

2020年度から始まる、大学入試共通テストの「試し受験」の2回目ですね。
新しい大学入試共通テストは、暗記中心ではなく・・・。
「思考力・判断力・表現力」を測ることを目指しています

そうすると、「文章などで記述していく」という問題を増やすことになります。

そこで、伊奈学園中の入試問題を見てください。
90%程度が、「文章などで記述していく」問題になっていますよ。
とっくの昔から、「思考力・判断力・表現力」を測っていますよね。

基本的には、知識があること前提です。
知識がなければ、思考することも、判断することもできません。
その上で、文章で表現することが求められます。

理想は、知識はあるし、算数の問題はすぐに解けるよと。
その上で、他人に伝わるように記述する練習を繰り返すことですね。
ただ「知っている」「解ける」だけでは、まだ足りません★

国語力があり、語彙力があり、読書が好き、日記を書く、作文が好き・・・。
そして、他人と話すのも好き、話がよくできる。
そんな子どもが有利な気はします。

だから、合格者は女子のほうが多くなりますね。

「思考力・判断力・表現力」を、小学生から鍛えている子ども・・・。
伊奈学園中受験者・合格者が、けっこう当てはまるような気がします。
社会に出てから活躍できるといいなと思っています☆(←気が早い)

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『できる人の仕事のしかた』レポ(4)

2018-11-10 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『できる人の仕事のしかた』リチャード・テンプラー著、桜田直美〔さくらだ・なおみ〕訳(Discover)◆◇◆

完全に正しい道を歩みながら、新しい自分になることができる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
愚痴や不満を言わない

不平不満を言って、何か一つでも変わることがあるだろうか。
そもそも愚痴とは、ヒマ人たちが考え出した、時間つぶしの手段にすぎない。

不平不満は何も生まない。
非生産的で、何の結果にもつながらない。
むしろ次のような害があるだけだ。

・細かいことにうるさい、器が小さい人物と思われる
・口角が下がって魅力のない顔になる
・時間を無駄にする
・愚痴っぽい人間ばかりが周りに集まる
・非生産的な人間だと思われる
・自分のモチベーションを下げる

では、愚痴っぽい人間は、どうすればいいのだろうか。
答えは簡単だ。
今度からは不満を言うなら、その解決策も一緒に提案すること。

解決策が見つからなければ、愚痴も禁止。
これを数週間試せば、ごく自然に不満を言わなくなるはずだ。
---------------------------------------------------------------------

以前の私は・・・。
主に仕事場の上司に対する不満を吐き出していたような気がします。

● 「なんで、こんなことをするのか」
● 「なんで、こんなことを言うのか」
● 「なんで、こんなにわかっていないのか」

だから、口だけは威勢のいい人間と思われていたでしょう。
今考えると、あまり魅力のある人間ではありませんね★

今の仕事は、直接の上司がいません。
以前のような愚痴や不満を言うことは、なくなりました。
やっと、まともな仕事人になりつつあるでしょうか。

大人もそうですから、子どももそういうことがあるでしょう。

愚痴や不満を言って、自分のモチベーションどころか・・・。
周囲のモチベーションまで下げてしまう子どもがいます。
周囲から「困った人」と思われていることがわかっていません。

また、愚痴や不満を言うのは・・・。
「相手が先に言ってきたから」と言う子どもがいます。
相手と同じ土俵に上がっていることがわかっていません。

どちらも、「自分の言うことは正しい」と思っているようです。
間違っていると思っているなら、言わないはずですからね。

この2つのパターンの子どもに共通していることは・・・。
仲の良い友だちが少ないことです。
続けていると、さらに人が離れていくかもしれません。

周囲の大人が・・・。
今のあなたは、周囲からどう見られているか?
今のあなたは、周囲からどう思われているか?

客観的な部分を、わかりやすく伝える必要があるかもしれませんね☆

「大事な事は、問題なのは相手ではないことだ。他の誰を変えることより、自分自身を変えるほうがずっと簡単なんだ。自分の抱えている問題を相手のせいにしないことだ」
 (ロバート・キヨサキ Robert Toru Kiyosaki アメリカの投資家・著述家 『金持ち父さん、貧乏父さん』など)

---------------------------------------------------------------------

できる人の仕事のしかた
リチャード・テンプラー
ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『できる人の仕事のしかた』レポ(3)

2018-11-09 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『できる人の仕事のしかた』リチャード・テンプラー著、桜田直美〔さくらだ・なおみ〕訳(Discover)◆◇◆

完全に正しい道を歩みながら、新しい自分になることができる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
一生勉強を続ける

自分から進んで何かを学ぶときの子どもたちは・・・。
心の底から楽しそうにしている。

あなたも私も、まだ学ぶのを楽しむことはできる。
もし学ぶのをやめてしまったら、成長が止まってしまう。
そこから先は、頭の固い退屈な老人になるだけだ。

学ばなければ、変わることはできない。
まったく変化しないのであれば・・・。
生きている意味などあるだろうか。

仕事で新しいスキルを身につけるのは、とても大切なことだ。
新しい外国語でも、新しいコンピューターソフトの使い方でも・・・。
身につければ必ず役に立つ。

たとえ仕事に直接結びつかなくても・・・。
学ぶ姿勢そのものが、あなたの視野を広げてくれる。
精神が自由になり、鍛えられる。

だから、とにかく興味のあることに挑戦し・・・。
それについて深く学ぶこと。
これを、自分の目標にすることだ。
---------------------------------------------------------------------

勉強のできない子どもは・・・。
将来の仕事で、学校の勉強をそのまま使わないのが不満なようです。

そして、自分ができないこと、やりたくないことの言い訳に使います。
「文字式なんて、将来使わない。勉強しても意味ない」という使い方です。
おなじみですよね★

勉強のできない子どもは、学生時代の教科の勉強を使って・・・。
「勉強のやり方」を学んでいることがわからないのです。

このままでは、今度の定期テストで、どうなるかさえ想像できないわけです。
そのような子どもは、将来のことまで想像できないでしょうね★

私は、特に今の仕事をするようになって・・・。
「勉強は一生続くなあ」と感じます。

毎回、北辰テスト(埼玉県の模擬テスト)の過去問の勉強をします。
学習指導要領や教科書が変われば、新しいワークの勉強をします。
中学・高校入試問題の過去問の勉強をします。

私の場合は、学校の勉強、そのまま使いますね。

私の仕事を地域に広く深く知ってもらうために・・・。
広告・宣伝、マーケティング系の勉強をします。
子どもの対応をよりよくするために、心理学の勉強をします。

まあ、本を読んだり、セミナーに行ったりするくらいなのですが。

ただ、私の場合は・・・。
学生時代よりも、今のほうが勉強している気がしますね。
「自分から進んで何かを学ぶ」ということでしょうか。

だから大人になっても、学生時代に身に付けた・・・。
努力する力、続ける力、考える力、表現する力、工夫する力。
・・・これらを使いますよね。

勉強のできる子どものほうが、周囲から評価されやすくなります。
これらを仕事でも使うからです。

そして子どもは、自分の思う通りの仕事に就きやすくなるでしょう。
また、仕事で成功する可能性も高まるでしょう☆

「習ったことを一生忘れない人間は、仕事を必ずやり遂げ、一生向上を続ける。一方、他の連中は、昔習ったことを学び直すのに一生の大半を費やし、どうにかこうにか面目を保っている」
 (ウィリアム・ジェームズ William James 米国の哲学者、心理学者)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

できる人の仕事のしかた
リチャード・テンプラー
ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『できる人の仕事のしかた』レポ(2)

2018-11-06 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『できる人の仕事のしかた』リチャード・テンプラー著、桜田直美〔さくらだ・なおみ〕訳(Discover)◆◇◆

完全に正しい道を歩みながら、新しい自分になることができる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
長期の目標を立てる

あなたの人生のゲームプランは、どうなっているだろう。
そんなものは知らないって?

実は、ほとんどの人が人生のプランを考えない。
だから、ほとんどの人は成功できない。

人生のプランを持たなければ・・・。
ただ流れに身を任せ、漂っているだけ。
人生の漂流者だ。

もちろん、人生に不測の事態はつきものだ。
自分の力ではコントロールできないことも起こる。

しかし、はっきりしたプランがなければ・・・。
予定外の出来事が起こりそうなサインを読み取ることができない。
前もってプランに修正を加えておくこともできない。

最近話したある人が・・・。
「人員削減があるなんて、『誰が』予想できただろう」と言っていた。

予想できるのは・・・。
「自分の業界の現状をきちんと見て、先行きを考えている賢い人間」だ。
---------------------------------------------------------------------

長期目標は、就きたい仕事について。
中期目標は、進学したい学校について。
短期目標は、今度の定期テストや模擬試験について。

私の仕事上では、このように考えることが多いです。

長期の目標が明確な子どもは・・・。
今の時点での人生のプランを考えていると言えそうです。

たとえば、医者になりたいと。

それなら、このくらいの大学に進学するべきだ。
それには、このくらいの高校に進学する必要がある。
それには、学年順位で○位、模試の偏差値は【SS ○】くらいは必要だ・・・。

長期から下ってくるのが理想のように思えます。

でも、みんながそうはいきませんよね。

私は以前、内山高志〔うちやま・たかし〕選手の講演会に出席しました。

内山選手の公式ブログは、↓をクリック。
https://ameblo.jp/takashi-uchiyama/

内山選手は、ボクシング元WBA世界スーパーフェザー級王者・・・。
同王座を11連続防衛している強い選手です。

埼玉県春日部市出身で、花咲徳栄高校出身です。

内山選手は、「まずはクラス1位で満足する」と言っていました。
「大きすぎる目標だとギャップが大きくて、達成できないと、やる気がなくなる」とも言っていましたね。
達成すれば、少しずつ目標を上げていくようです。

内山選手は、高校からボクシングを始め・・・。
大学に入ったときには特に強い選手ではなかったようです。

でも、達成のあと、少しずつ目標を上げることを続けました。
その結果、学生時代最後の大学4年生・・・。
全日本アマチュアボクシング選手権大会で優勝したということです♪

少しずつ目標を上げていっても、世界王者に届いていますよ。
長期、中期、短期の目標を、うまく使っていきたいですね☆

「達成感を感じてしまうと前に進めないのでしょうか。そこが僕には疑問。達成感や満足感を、僕は味わえば味わうほど、前に進めると思う。小さなことでも満足することは、すごく大事なこと。それを味わうと次へのやる気が生まれてくると、僕は経験上信じている。これからもそうありたいと思う」
 (イチロー プロ野球選手 大リーグ通算3000安打達成の会見)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

できる人の仕事のしかた
リチャード・テンプラー
ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『できる人の仕事のしかた』レポ(1)

2018-11-05 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『できる人の仕事のしかた』リチャード・テンプラー著、桜田直美〔さくらだ・なおみ〕訳(Discover)◆◇◆

完全に正しい道を歩みながら、新しい自分になることができる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
自分の仕事を楽しむ

もし自分の仕事が楽しくなかったら・・・。
仕事をする意味などまったくないではないか。

世の中には、自分の仕事を楽しんでいる人はたくさんいる。
ただ、それはあまり目立たない。

正直にそう言ってしまうと・・・。
おまえは仕事中毒だとか、悲しい人間だなどと非難される恐れがある。
だから、あえて黙っているだけだ。

世の中には、自分の仕事を嫌い・・・。
文句ばかり言うのが歓迎されるような風潮もある。

一番仕事が嫌いな人が・・・。
一番偉いような空気が漂っている職場は少なくないようだ。

仕事は楽しい。
これは、本当に成功している人だけが知っている秘密だ。

仕事は楽しいということに気づくと・・・。
足取りが軽くなり、ストレスが少なくなり、全身から前向きなオーラが出てくる。

「仕事は楽しい」。
この言葉を、自分の胸に刻みつけよう。
---------------------------------------------------------------------

私は、今の仕事の大部分が楽しいですね。
厳しいなと思うところは、とにかく時間を多く使うところです。
つい、仕事ばかりの生活になってしまいます。

これだと、家族、大切な人、友だち、お世話になっている人。
せっかく縁あってよい関係でいたい人たちと・・・。
疎遠になったり、関係が薄くなったりします★

「人は仕事をするために生きているわけではない。
 人は生きるために仕事をしているだけだ」

・・・こんなことを、どこかの本で読みました。
気をつけたいところです。

さて、勉強はどうでしょうか。
大人も子どもも、素直に「楽しい」と言える人は少ないかなと思います。

勉強のできる子どもでも・・・。
楽しいからやっているという話は聞きませんね。

でも、やるべきことだからやる。
やればできるので、達成感がある。
できると他人から認められる。

そうすると楽しい部分も出てくるので、やる気が出る。
自分の向上が見えて、自己肯定感が増し、それを続けたくなる・・・。

こんな感じで、できる子どもは上位をキープしているのだと思います♪

結局、勉強ができないと・・・。
この先色々な場面で、苦労することが増える。
それは大人が一番知っていることかと思います。

だから、「仕事は楽しい」と共に・・・。
言い切ってしまってもいいかもしれません。
「勉強は楽しい」と。

信頼できる大人が、いつもそう言っているとしたら・・・。
子どもの気持ちも前向きになりそうです☆

「私は大学時代、文系、理系を問わず、興味があればどんな授業でも聞きました。何かを知ると疑問が一つ解けて、次の『なんで?』が生まれる。それをくり返すうちに点と点がつながって線になり、頭の中の地図が広がり、世界の見え方が変わってくる。それだけで楽しかった。答えがなかったり、正解が一つじゃなかったりする学問は底なし沼のようで、果てのない感じが面白いなあ、と。思考を育てるという点で、どんな学問にだって意味があると思います」
 (最果タヒ〔さいはて・たひ〕 詩人)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

できる人の仕事のしかた
リチャード・テンプラー
ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする