ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『東大ドクターが教える、やる気と集中力の高め方』レポ(2)

2011-11-30 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『東大ドクターが教える、やる気と集中力の高め方』森田敏宏(もりた・としひろ)著(クロスメディア・パブリッシング)より◆◇◆

仕事も勉強もはかどる!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
完璧を期してはいけない

本書では「ストレス」が1つのキーワードとなっています。
なぜなら、やる気とストレスというのは密接な関係にあるからです。

ストレスこそが、やる気を阻害する主要な原因と言っても過言ではありません。

特に仕事で陥りやすいのは、完璧主義です。
完璧主義はかなりのストレスを生み、やる気をそいでしまう大きな要因です。

「細かいところまでキッチリさせないと気が済まない」「間違いがあると上司や先生に怒られる」など、理由はさまざまあると思いますが、これがよくないのです。

また、完璧主義は単に仕事に時間がかかるだけではありません。
他人の欠点に目がいきやすくなります。

「自分はこうしているのに、この人は違うことをしている」というように、他人が自分と違うことをしていると気になって仕方がないのです。

そうではなく、実は「いい加減」にやったほうがいいのです。
「いい加減」というのは、決して手を抜くということではありません。
程よい加減でやれということです。
---------------------------------------------------------------------

「作業興奮」を知っていますか?

やる気がなくても作業を開始すると・・・。
脳の側座核(そくざかく)という部分が興奮します。
そして、やる気が出てくることです。

ドイツの 医学者、精神科医、エミール・クレペリンによって名づけられました。

私の場合も、「作業興奮」は頻繁にありますね。
たとえば、この『ブログ・アビット』もそうです。
パソコンで打ち始めるまで、けっこう時間がかかる場合があります★

それはなぜでしょうか?

時間がかかり大変だという気持ち
よいことを書かなければというプレッシャー
まずは、今日の授業準備をしなければという優先順位

・・・イロイロありますよね★

でもブログ記事の打ち込みを始めれば・・・。
そこからは、ある程度速い感じです♪

文章を書くのがスキなこともあると思います。
自分の考え、新聞記事、インターネットで検索したこと・・・。
これらをミックスして、記事を書くことが多いですね。

勉強でも、やるまでに時間がかかる。
もしくは、取り組めないことがあるでしょう。

でも、やることは決まっているはずですよね。
どんなきっかけでもいいので、とにかく始めることです。

「完璧に準備をしてから」「完璧に気分が乗ってから」では・・・。
いつまでたっても、取り組めないかもしれませんよ★
とにかく始めることです。

そうすれば、「これ、切りのいいところまでやっちゃおう」と・・・。
「作業興奮」が続くかもしれませんね☆

「最初の一歩を踏み出しなさい。階段全体を見る必要はない。ただ、最初の一段を上りなさい」
(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア Martin Luther King, Jr. アメリカ合衆国の牧師)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東大ドクターが教える、やる気と集中力の高め方』レポ(1)

2011-11-29 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『東大ドクターが教える、やる気と集中力の高め方』森田敏宏(もりた・としひろ)著(クロスメディア・パブリッシング)より◆◇◆

仕事も勉強もはかどる!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
なぜ予定通りにいかないのか?

きっちりタイトにスケジュールを組んでも、まずうまくいきません。
あなたも経験があると思います。

その理由の1つが、「不測の事態」です。
「不測の事態」というと大げさに聞こえますが、大げさなほうがまだいいのです。

子どもが喘息で入院したとか、親が急に倒れたとか、このくらいはっきりした事態だと、「不測の事態」と認識するのですが、ボクシングのジャブのように、一見効いてないようで効いてるパンチのほうがこわいのです。

ちょっとした電話、ちょっとした来訪者、ちょっとしたメール、ちょっとした上司からの依頼、こうしたものはさりげなく訪れるので、あなたは「不測の事態」だと認識していません。

しかし、確実に着実にあなたの時間が奪われていくのです。
そして、気がつけば夕方。
仕事は進まず……。
実はこうした「想定外の出来事」は仕事につきものなのです。

ですから、それを計算に入れていないタイトなスケジュールはまずうまくいきません。

昔の作家のようにどこかの旅館にでもこもらないかぎり、あなたはこの攻撃から逃れられないのです。
---------------------------------------------------------------------

勉強のスケジュールは、やや余裕があるくらいに組んでおくとよいと思います。
毎日毎日、ありったけの勉強を詰め込んでしまうことのないように。
なぜなら、「不測の事態」が起こるからですね。

宿題をしようと思っていたのに・・・。

風邪をひいた
熱が出た
ケガをした
家族で出かけることになった
部活で疲れた
習い事で疲れた
見たいテレビがあった
ゲームをした
ケータイでメールを返さないといけなかった
マンガを読んだ
眠かった

・・・いくらでも、「不測の事態」が起こる可能性があります。
後半は、単なる意思の弱さという気がしますけど★

ですから、宿題を直前の1日でやろうと思わないこと。
期限の2~3日前に終わらせるのが理想です。
期限の前日に「不測の事態」が起こるかもしれません。

また、宿題の量にもよりますが、1日で終わらせようと思わないこと。
これも、2~3日に分けて終わらせる予定をたてるのが理想です。
やろうと思っていた1日に「不測の事態」が起こるかもしれません。

また、1週間に1回は・・・。
何もしない日を作るか、軽い予定にしておきましょう。

その1週間、予定通りに進行しないことがあるかもしれませんからね。
それを、その何もしない日で調節するのです。

つまり、何もしない日に、できなかった宿題をするということです。
「ああ、この日があってよかったなあ」と思うことがあると思いますよ☆

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生と中1の12月模擬テスト(平成23年度)

2011-11-26 | 教室日記

Cimg3104

写真は、12月の模擬テスト「実力強化問題集」です。

篠津中、白岡東小、篠津小のみなさんへ。

アビット新白岡校では、毎年12月に模擬テストを受験します。
「コンピューター学力テスト」と言います。
ある塾用教材会社のテストで、全国規模で行っています。

小学生の模擬テストは、非受験(中学受験しない)タイプです。
中1の模擬テストは、今まで勉強した範囲の実力問題です。

遠い試験会場に行かなくても・・・。
アビット新白岡校内で受験できるのが便利です。

小学生は、非受験タイプだからといって侮ることなかれ!
公立小学校のテストと比べると、少し難しいですよ。
学校では90点前後でも、このテストだと50点前後とか★

そうすると、偏差値【SS】も【SS 50】前後になってしまいます。

モチロン、【SS 60】を超える子どももいるのですが・・・。
なかなかの難易度設定で、よいと思っているんです。
公立小学校と同じことをしていても、楽しくないですからね。

普段、アビット新白岡校で使用しているテキストがあります。
そのレベルには、ある程度合っていると思っています。
このテストと小学生のテキスト、教材会社が同じところですからね。

さて、アビット新白岡校での各学年の受験予定日時です。

● 小4 国語 12月12日(月) 17:00~19:00内
● 小4 算数 12月12日(月) 17:00~19:00内
● 小5 国語 12月14日(水) 17:00~18:30内
● 小5 算数 12月16日(金) 17:00~18:30内
● 小6 国語 12月13日(火) 17:00~18:30内
● 小6 算数 12月15日(木) 17:00~18:30内
● 中1 数学 12月14日(水) 19:00~21:00内
● 中1 国英 12月16日(金) 19:00~21:00内

小学生の受験教科は2教科で、国語と算数です。
中1の受験教科は3教科で、国語、数学、英語です。

外部生の受験料は、小学生、中1共、¥2500(税込)です。
結果の診断表は、約1ヵ月後に、ご家庭に郵送します。
このあと、電話での勧誘は一切行わないので、ご安心ください。

過去の12月テスト受験者数(全国規模)です。

● 小4 約2500人
● 小5 約5100人
● 小6 約6800人
● 中1 約10500人(←中1のみ、7月テストの受験者数)

非受験小学生と中1なら、かなり十分な受験数だと思いますよ♪

もし、アビット新白岡校の塾生でない方でも・・・。

全国からみた、自分の子どもの学力が知りたい
中学受験の予定はないが、1度模擬テストを受験させたい
模擬テストの結果から、今後の勉強の方向性を決めたい
順位も出る模擬テストで、勉強の刺激を与えたい
学校の定期テストではよい点数だが、本当の学力を知りたい

・・・このような保護者の方がいましたら、お電話くださいね。

電話番号は、0480-93-9818です。

平日のお問合せは、14:00~22:00まで。
普段の日曜日・祝日は、お休み(休校)です。

土曜日は、対策講座などがあるときは教室にいます。
そのときは、確実にお問合せにお答えできます。

時間外、休校でも、転送電話で教室長のケータイにつながります。
ただし、車内にいるとき、店内にいるときなどは出られません。
朝は9:00くらいから、夜は23:30くらいまで出られますよ。

申込〆切は、2011年11月30日(水)です。

「ウチの子、中学受験はしないけど、中学では大丈夫かしら・・・」

小学生の保護者の方は、このように思うことがあるのでは。
それなら、一度模擬テストを試してみてもいいと思います。
勉強面での、よい経験、刺激になるかもしれません。

繰り返しますが、少し難易度が高いですけどね☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『成功するためのシンプルな法則』レポ(5)

2011-11-25 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『成功するためのシンプルな法則』北野泰良(きたの・やすよし)著(あさ出版)より◆◇◆

自分の「本気」を引き出すこと!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
不可能だと思った時点で不可能になる

「自分が思っている能力の限界とは、その人の顕在意識の限界にすぎない」。

成功哲学者ジョセフ・マーフィーは、著書『マーフィーの法則』の中で、このように記述しています。

また、続けてこのようにも述べています。

「すべての物事は、あなたが可能だと思えば可能になり、不可能だと思えば、その瞬間から不可能になります」と。

たとえば恥ずかしい話、私は高校卒業時の偏差値が33でした。
そこから浪人して1年間猛勉強。

偏差値を70以上にし、結果として希望していた大学に合格したのですが、実際のところ周囲はみな、合格は不可能だと思っていたようです。

でも本人は不思議と「絶対に行ける!」と信じて疑っていませんでした。

偏差値33で、そのように思うのですから、我ながら自分の楽天家ぶりに感心しますが、もし、私が自分の合格を信じていなかったらきっと不合格だったでしょう。

自分のことを自分があきらめたらすべてが終わりだからです。
あきらめたらすべてが終わり。
ならばやるしかない。

そう考えた時、人は思いもしない力を発揮します。
「火事場の馬鹿力」です。
---------------------------------------------------------------------

勉強について、「わかんない」「できっこない」「ムリ」「苦手だ」・・・。
これらが口ぐせになっているような子どもがいます。
その場合、おそらくその通りになる可能性が高いです★

その場合私は、子どもの学力を見つつ・・・。
以下のようなことを言うことがあります。

「“わかんない”と言っているから、いつまでもわかんないまま。勉強していなくてわかんないのなら、今すぐに全てやり直して。それでも難しいところがあれば、“ここが難しいので教えて”と具体的に言ってほしい」

もしくは、部活に絡めて言うこともありますね。

「君さあ、野球でバッターボックスに立ったときも“ムリ~、打てっこない”なんて言ってるの? 言ってないよなあ。だったら、勉強もはじめからムリと決め付けないで、しっかり考えてみれば?」

できる子どもは、あまりマイナスな言葉を口にしませんね。

アビット新白岡校では、前週の集団指導にて内容は教えてあります。
その内容の宿題ですから、自分で取り組めば、ある程度できるはずです。
「勉強のやり方」を守って、家庭学習を進めてください。

できる子どもは、理解できない問題があれば・・・。
ノートにしるしをつけておきますね、「?」のような感じで。
それを個別指導のときに、具体的に質問してくれます。

できる子どものマネをしていきましょう。
個人差ありますが、頭のよい・悪いはあまり関係ありません。
勉強についての一番の敵は、マイナスの「思い込み」ですからね★

「他の人が“これはムリだよ”と思っていても、自分が“できる”と思っている間は可能性があるのだ」
 (谷川浩司〔たにがわ・こうじ〕 将棋棋士、若松政和七段門下)

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『成功するためのシンプルな法則』レポ(4)

2011-11-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『成功するためのシンプルな法則』北野泰良(きたの・やすよし)著(あさ出版)より◆◇◆

自分の「本気」を引き出すこと!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
行動のすばやさが明暗を分ける

何にせよ、行動すること、挑戦することは、早いに越したことはありません。

経営戦略によく応用される孫子の「兵法」の中に、このような言葉があります。
『巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)』

「どんなにすぐれた考えも、行動することが遅ければ何の意味もない。少々考えが拙(つたな)くても、すばやく行動することこそが、勝利を導くためには肝要である」という意味です。

「何事もよくよく考え、充分な準備をしてから」と考えることは、決して否定しません。

しかし、ビジネスは競争です。

充分考えたことであっても、誰かに先を越されれば無意味に終わるかもしれませんし、充分な準備をしても、準備ができた頃にそれを実行する「知力・体力・精神力」が衰えていれば、これまた無意味に終わるかもしれません。

行動するなら、早くするべきです。
---------------------------------------------------------------------

勉強については「先行逃げ切り型」が有利とされています。

できる子どものご家庭を見てみましょう。
「学校の勉強は大丈夫だから」で終わっていません。
必ず「学校+α」を考え、実践しています。

小学生で中学受験はしなくても、あるレベル以上の勉強をしておく。
あるレベル以上とは、当然、公立小学校の勉強レベル以上です。
そして、子どもはそれを身につける。

勉強のやり方を守るし、勉強の習慣もついている。
「勉強ができると楽しい」という気持ちも知っている。
ほめられると嬉しいことも知っている。

保護者の方は、勉強は子どもにとって大切なものだと思っている。
そうすると、中1で学校の成績はオール5近い。
中1の北辰テストでも偏差値【SS 70】前後となることがあります。

それは、本人や周囲の大人も含めて、早くから準備した成果です。
わかっているし、できるのだけれど・・・。
「学校+α」を実践しているわけです。

一方、わからなくなってから「学校+α」を実践するとしましょう。
「学校+α」は、塾でもよいでしょう。

わからない時点で、おそらく学力が上の子どもよりも・・・。

今までの知識
今までの勉強時間
今までの勉強の習慣
今までの勉強についての意識付け
今までの勉強のやる気

これらについて劣っている可能性が高いですよね。
だから、目の前のことがわからないわけで。

そこから始めたとして・・・。
昔から勉強をしてきた学力が上の子どもに勝てるでしょうか?

色々な状況があるでしょうが・・・。
過去を含めて追い抜くのは難しいですよね。
できる子どもも、現在進行形で「学校+α」は続けていますから。

勉強については「先行逃げ切り型」が有利です。
保護者の方も含め、意識と行動が伴っている学年上位10%。

その子どもたちが・・・。
最後までずっと学年上位10%付近にいる可能性が高いですね。

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 定期テスト対策、y=ax2乗の面積

2011-11-22 | 本日の授業

Cimg3796

写真は、111117、中3数学の授業です。

111121&111122で、篠津中、第3回定期テストが終わりました。
心配していた理科は、まあまあだったということで一安心です。
あとは、数学の難易度が、どのくらいだったのかが心配です★

写真の問題を勉強してみましょう。

問題「y=1/4x2乗のグラフ上に、x座標がそれぞれ-4、2となる点A、Bをとり、A、Bを通る直線とy軸との交点をCとします。y=1/4x2乗のグラフ上を動く点をPとするとき、次の問いに答えなさい」

△OABの面積を求めよ

△OCPの面積が△OABの面積の半分になるときの点Pの座標を求めなさい

篠津中の過去問を勉強しています。
この2010年度、2学期の期末テストは、難しくないですね。
普通にできる人なら、100点近くになるような気がします。

ちなみに、年度によっては、かなり難しい問題が入っていることも。
そんなときは、私もウンウンうなって勉強している感じです★
定期テストは、問題作成の先生よって難易度が変わりますよね。

Cimg3798

↑解答、解説は、こんな流れです。

△OABの面積を求めよ

難しくないので、写真をクリックして拡大してみてくださいね。
ベタに連立方程式を解いて、直線の式を求めています。
ただ、本当は点Cの座標(y切片)だけ求まればノー問題です。

y軸から左と、y軸から右の三角形を、それぞれ求めてもよいですが・・・。
写真のように、緑の三角形を赤の三角形に変形させましょう。
これだと、「底辺×高さ×1/2」という式、ひとつだけでラクです♪

底辺と高さが同じなら、面積も同じになりますからね。
いつもこの解き方しかしていないので、慣れてほしいです。

△OCPの面積が△OABの面積の半分になるときの点Pの座標を求めなさい

けっこうカンタンかな~と思ったのですが・・・。
答え方だけ注意ですね。
今回は答え方を失敗して、みんなできなかったような★

まあ、底辺をCOにすればいいことですよね。
そして高さをxにして、面積は6の半分の3にします。
あとは、まずxの式をつくって解けばいいと思うのです。

そうすると、(3 , 9/4)になります。
「ああ~、これでに終わった・・・」としてしまうんですよね★
それは、面積なので高さがマイナスにならないと思うからです。

でも、問題をよく読んでみると、点が動く問題です。
点は、「x>0」も動くし、「x<0」にも動くと思います。
(3 , 9/4)という答えは、「x>0」のときだけなんですね。

そんなわけで、「x<0」のときも、面積が3の式はつくられます。
つまり、もうひとつの答えは、(-3 , 9/4)ですね。
答えは、「(3 , 9/4)、(-3 , 9/4)」のセットになります。

みんな、(3 , 9/4)だけの答えにしたようでした。

2010年度、2学期の期末テストは、ここだけやられました★

二次方程式の文章題もそうですが、答えが2つのときもあります。
問題によっては、2つのうち、1つしか通用しないこともあります。
問題文を最後までよく読んで、答え方まで注意ですね☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理科 定期テスト範囲、中和

2011-11-21 | 本日の授業

Cimg3794

写真は、111120、中3理科の授業です。

篠津中、第3回定期テストが、111121&111122ですね。
前日の日曜日に、中3の定期テスト対策講座です。
日曜日は、次の日にテストがある理科を中心に勉強しました。

今回の理科の試験範囲は、主にイオンのところですね。
新しい学習指導要領で、増えたところでもあります。
アビット新白岡校では、補助教材をもとに勉強しています。

イオンのところは、覚えることがたくさんありますね。

イオンの名前と化学式
電離のイオン式
それぞれの実験

イオンの名前や化学式などの暗記物をやってから・・・。
水溶液中の動きを理解しつつ覚える感じです。

写真は、中和をしていくイオンの様子を図で説明しています。
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和です。
これは初歩なので、自分でも描けるといいと思います。

最初のビーカー(左端=塩酸が入っている)

「水素イオン」×2
「塩化物イオン」×2

→ 水酸化ナトリウム水溶液×1を加える

Aのビーカー

「水素イオン」×1(水酸化物イオンと反応して、ひとつ減った)
「塩化物イオン」×2
「ナトリウムイオン」×1
「水」×1(水素イオン+水酸化物イオン)

この時点では、「水素イオン」があるので酸性です。

→ 水酸化ナトリウム水溶液×1を加える

Bのビーカー

「水素イオン」×0(水酸化物イオンと反応して、またひとつ減った)
「塩化物イオン」×2
「ナトリウムイオン」×2
「水」×2(水素イオン+水酸化物イオン)

この時点で、水溶液全体が中性になります。

→ 水酸化ナトリウム水溶液×1を加える

Cのビーカー

「水素イオン」×0
「塩化物イオン」×2
「ナトリウムイオン」×3
「水」×2(水素イオン+水酸化物イオン)
「水酸化物イオン」×1

この時点では、「水酸化物イオン」があるのでアルカリ性です。

こんな感じで変化していきますよ。
あと勉強した中和は、硫酸に水酸化バリウムを加えたパターンです。

この日は、過去問も勉強しました。
中和そのものはテスト範囲ではなかったのですが・・・。
電離のところで、写真のように図を描けという問題がありました。

それは、塩化銅が電離したときの・・・。
銅イオンと塩化物イオンの図でした。
さて2011年度は、どんな図を描けという問題が出るでしょうか?

ただ過去問には、テキストにあるような計算問題はありませんでしたね。
計算問題は、北辰テストで出題されるかもしれません。
定期テスト用には、説明と定着問題あたりをキッチリ覚えましょう☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 方程式の文章題、電車の通過

2011-11-19 | 本日の授業

Cimg3790

写真は、111116、中1数学の授業です。

最近、寒くなってきましたね。
近年の日本は、夏が長くて、秋が短いような気がします。
過ごしやすい秋が短くて、すぐに冬が来るような・・・。

さて、篠津中の第3回定期テストが、111121&111122です。
1週間前(2週間前)は、テスト範囲の勉強に集中します。
この日は、過去問を勉強しました。

「比例・反比例」が、すべて範囲から削除されるということで。
あるクラスが終わっていないから、と聞きました★

その分、方程式の利用・・・。
つまり方程式の文章題をやっておくことですね。
5問は出題されると予想します。

写真の右の問題を見てみましょう。

「毎時84kmの速さで走る長さ100mの列車が、トンネルに入り始めてから通り抜けるまでに1分30秒かかった。このトンネルの長さは何mか」

中学受験だと「通過算」と言われる問題ですね。
特に難しいことはありません。
「速さ・時間・距離」、「は・じ・き」の問題です。

でも、初めて見るパターンなら解き方がわからないかもしれません。
必ず、図をかきましょう。
電車とトンネルをかいて、わかる数字を入れていきましょう。

写真では、電車の前面を基準に考えています。
「通り抜けるまで」とは、電車が完全にトンネルを出た状態です。
電車の前面を基準にすると、進んだ距離は「トンネル+電車」となります。

この距離の考え方は、図がないと難しいかもしれません。
トンネルを「xm」とします。
進んだ距離は、「(x+100)m」となります。

列車の速さが、「84km/時」だと・・・。
単位が合わないので計算できませんよね。
「トンネルは何mか」なので、「m/分」に直してみましょう。

まず、「84km/時」を「84000m/時」としてください。
「/時」を「/分」に直すには、「÷60」をしますよ。
1分は、1時間の「1/60」ですからね。

 84000m/時 → 1400m/分

これで、単位の「m」「分」などが合いましたね。
「は・じ・き」も勢ぞろいしました。

速さ・・・1400m/分
時間・・・1.5分
距離・・・(x+100)m

あとは、「距離=速さ×時間」の方程式を作ってください。
すでに上に3つ、ネタはそろっています。

 x+100=1400×1.5
 x+100=2100
      x=2100-100
      x=2000

答えは「2000m」です。

計算は、意外にカンタンでした~。

やたらカンタンだった中1、1学期の数学ですが・・・。
このあたりから、「できる・できない」の差がついてきそうですね。
ぜひ、上位のほうに居てほしいです。

基本は、普段の学校とアビット新白岡校の勉強をしっかりやること。
家で、「勉強のやり方」を守って宿題をやってくることです。
普段頑張っておいて、定期テスト前はラクをしましょうよ☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『成功するためのシンプルな法則』レポ(3)

2011-11-18 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『成功するためのシンプルな法則』北野泰良(きたの・やすよし)著(あさ出版)より◆◇◆

自分の「本気」を引き出すこと!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
③「何を求めて」働くのか

“成長企業の忙しさ”の受け取り方は、そこで何を「手に入れたい」かによって変わってきます。

たとえば、自分の息子が、甲子園常連校の“強い”野球部に入りたいと言い出したとします。

この場合、私は、息子とじっくり話をします。
その覚悟を確認するためです。

「どうして野球部に入りたいんだ?」
「どうしても甲子園に行きたいんだ」
「甲子園に行くって、簡単に言うけど、練習はかなり厳しいと思うぞ。レギュラー争いも熾烈だと思う。それでも、どうしてもやりたいのか?」
「はい。俺、頑張るよ」
「だったら、最後までへこたれずにやり抜けよ」

彼には、「甲子園に出る」という「手に入れたいもの」がある。
だから、そのための練習の“厳しさ”については、当然覚悟しているわけです。

「甲子園に出る」ことが、彼にとって本当に「手に入れたいもの」である限り、彼は部を辞めずに努力するでしょう。

親としては、息子のその気持ちが本物であると感じられれば、認めざるをえません。
あとは黙って応援することになると思います。

大切なことは、本人の「手に入れたいもの」が、はっきりしているかどうかです。
---------------------------------------------------------------------

110324、テレビ番組の『カンブリア宮殿』を見ました。
この日は、「(小惑星探査機)はやぶさ」の特集でした。

ゲストは、宇宙航空研究開発機構JAXA教授、川口淳一郎さん。
「はやぶさ」プロジェクトマネージャーです。

「はやぶさ」の地球への帰還は、感動的でしたね☆

030509に打ち上げ。
051120に小惑星イトカワに到着。

故障などで満身創痍になりながらも・・・。
100613に地球に帰還。
自身は燃え尽きても、微粒子の入ったカプセルを残しました。

このプロジェクトのスタッフは、およそ50人の科学者でした。
多くの科学者が一致団結できた理由・・・。
これも、「手に入れたいもの」がハッキリしていたからです。

科学者たちの「手に入れたいもの」とは?
それは、「はやぶさ」を地球に帰還させることでした。

「手に入れたいもの」をハッキリさせた時点で・・・。
科学者たちのモチベーションを発揮する場は、整っていたといいます。
言い換えると、ゴールを明確にするということですよね。

「やる気出すには目標80%、達成20%」
私は何かの書籍で読みました。

目標、ゴール、「手に入れたいもの」。
これらを決めたときに・・・。
その後の行動や結果さえも、決まっているのかもしれませんね☆

「明確なゴールを掲げよ」
 (川口淳一郎 宇宙航空研究開発機構JAXA教授)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『成功するためのシンプルな法則』レポ(2)

2011-11-17 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『成功するためのシンプルな法則』北野泰良(きたの・やすよし)著(あさ出版)より◆◇◆

自分の「本気」を引き出すこと!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
失敗はチャンスと一緒にやってくる

実のところ、私たちは、“成功で学ぶこと”よりも、“失敗で学ぶこと”のほうが多いかもしれません。

「成功者」といわれている人は、「失敗」というものと上手に付き合ってきた人たちです。

バスケットボールの神様、マイケル・ジョーダンは、「失敗」についてこのように言っています。

「私は何度も何度も失敗してきた。失意にくれることも数多くあった。それが、私の成功した理由だ」。

また、喜劇王、チャールズ・チャップリンは、このように言っています。

「成功とは99%の失敗に支えられた1%である」。

ノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏は、このように言っています。

「失敗からは必ず新たな発見がある。最近は、失敗するのが楽しみになってきました」。

彼らのような成功者たちの言葉を見ると、みんな「失敗」を肯定的にとらえています。

このように、成功のためには、失敗と前向きに向き合うことが大切なのです。

失敗という試練は、決して一人ではやってきません。
いつも、チャンスと一緒にやってきます。
そのことを忘れず、決して失敗から目をそむけないでください。
---------------------------------------------------------------------

以前読んだ、ある本に書いてあったことです。

成功すると、周囲が評価してくれます。
仕事の場合は、色々な人が寄ってくるのだとか。

そこから、また別のチャンスをつかみ・・・。
さらに成功することもあると思います。

それはいいのですが・・・。
もう、自分の意識は「自分の外」へ行ってしまうということです。

「自分の外」では動きがあるのですが・・・。
自分の内面を見つめ直すことが薄れていきます。

そして、いつしか自分の内面がおろそかになる。
その結果、「自分の外」も崩壊していくということです。

これとは逆に、失敗すると、周囲は評価してくれません★
仕事の場合は、誰も自分を見てくれません。

そうすると、おのずと「自分の内」を見直すことになります。

「何が悪いんだろう」
「何が足りないんだろう」
「何をすればいいんだろう」

これらの見直しで、自分の内面が充実していくことになります。

そして、考えたことが行動に結びつけば・・・。
成功することもあるかもしれません。

成功して、周囲に評価される。
そして、色々な人が寄ってくるパターンです。
でも、「自分の外」よりも、「自分の内」に時間を使うことですかね。

そんなわけで、失敗することも悪くないという話でした☆

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする