ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

2014年GWもカラオケから学ぶ(2)

2015-03-31 | 教室長の趣味

写真は、埼玉県さいたま市のカラオケ屋さんです。

2014年5月、恒例の定期カラオケイベントでした。

私が歌った曲から、「やる気の出る歌詞」を紹介します。

まず、AKB48の「前しか向かねえ」です。

「前しか向かねえ」の歌詞全文は、↓をクリック。
http://www.kasi-time.com/item-70856.html

----------------------------------------------------------------------
♪今が楽しくても
 永遠に続くわけじゃねえ
 しがみつくな
----------------------------------------------------------------------

仕事では、今がうまくいっているからいいと思ってしまいがちです。
でも、うまくいっていることでも、同じことをやり続けると・・・。
そのうち、うまくいかなくなるようです★

仕事では、周囲(お客さん、市場、競合他社)の変化が速いですからね。

現状維持以上を狙うなら、少しでも変化していくことが必要です。
少しの変化もなければ、現状維持すらできないようですね。
変化は難しいですが、私も少しでもよりよく変えていきたいです☆

「変化に早く適応すること。遅れれば適応できなくなるかもしれない。最大の障害は自分自身の中にある。自分が変わらなければ好転しない」
 (スペンサー・ジョンソン Spencer Johnson アメリカの精神科医、作家。代表作『チーズはどこへ消えた?』など)

次は、ゆずの「ヒカレ」です。

「ヒカレ」の歌詞全文は、↓をクリック。
http://www.kasi-time.com/item-70612.html

----------------------------------------------------------------------
♪僕らは新しい光を探しここにいる
 重ねた時よ いつの日にか
 ヒカレ 輝くためこの瞬間
 ヒラケ 未来へ勇敢に行こう
----------------------------------------------------------------------

人は、他人から色々もらいますよね。
「他人」には、本、テレビ、ネットなども入るでしょう。

もらえるのは、協力、助言、苦言、ヒント、アドバイス、教え、励まし・・・。
学生さんでも社会人でも、同じです。

でも、与えられただけで、うまくいくわけではありません。
それをもとに、どれだけ自分が動いていけるか。
そこが、イチバン大事なところだと思います。

私は、本を読んで「よかった」で終わり。
セミナーに出席して「よかった」で終わりになりがちです★
それをもとに、未来に勇敢に挑んでいくことですね☆

「未来っていうもんは、誰かに与えられるもんじゃねえ。だからそのために絶えず人は努力するし、信じる未来があるからこそ人は命を大切にできるんだ」
 (『DRAGON BALL』 孫悟空〔そん・ごくう〕のセリフ)

最後に、鎧武乃風の「JUST LIVE MORE」です。

「JUST LIVE MORE」の歌詞全文は、↓をクリック。
http://www.kasi-time.com/item-69849.html

----------------------------------------------------------------------
♪「今」という 風は 何を伝えるため
 [お前のもとに吹く? 強く強くBlowin’up]

 明日が 夢が まだ見えなくても
 [そこ限界? 精一杯 生きているといえるなら]

 うつむくなよ(顔を上げろ) どこまででも(曲げることなく)
 信じた道を行け

 JUST LIVE MORE
----------------------------------------------------------------------

「そこ限界?」の部分に、ドキッとしますね。

そのときは「ここが限界」と思っても・・・。
あとから考えると、「やっぱり、もっとできたなあ」と。
学生さんでも社会人でも、そう考えてしまうことはありますよね★

塾の仕事は、子どもの学力を伸ばすことが第一です。
それは、いつになってもかわらないと思います。
日々そこに頭と時間を使って、精一杯になりがちです。

本当は、それと同じくらいに大事なことがあります。
それは、「この塾を知ってもらう」という努力ですね。
片方に偏ることなく、限界だとあきらめることなく、取り組みたいです☆

「君の言うベストとは、自分自身が勝手に設定した限界だ」
 (141224『ガンダムビルドファイターズトライ』3代目メイジン・カワグチのセリフ)

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年GWもカラオケから学ぶ(1)

2015-03-30 | 教室長の趣味

写真は、埼玉県さいたま市のカラオケ屋さんです。

2014年5月、恒例の定期カラオケイベントでした。

今回は、3人で6時間コース。
3人の場合は、新曲を披露すると終わる感じです。

SEKAI NO OWARIを2曲歌いました。

どちらも、ファンタジーあふれるよい曲なのですが・・・。
歌う前は、2曲の区別ができていません★
イントロが始まれば、「ああ、こっちか」とわかる感じ。

きゃりーぱみゅぱみゅの「ゆめのはじまりんりん」ですが・・・。
驚くほど、GAOの「サヨナラ」(←古い)にソックリ。
私は、わざわざGAOの「サヨナラ」と連続で歌いました。

あと、Linked Horizon「紅蓮の弓矢 」ですが・・・。
歌詞がしっかり画面に出ないので、ほとんど歌えず★

カラオケなんだから、作った側のこだわりを捨てて・・・。
しっかり歌詞を見せて、気分よく歌わせればいいのに。

以下は、この日初めて歌った新しい曲です。

TSUKI/安室奈美恵
スノーマッジックファンタジー/SEKAI NO OWARI
チョコレート/家入レオ
棚からぼたもち/舞祭組
Bittersweet/嵐
101回目の呪い/ゴールデンボンバー
雨のち晴レルヤ/ゆず
ヒカレ/ゆず
Count ZERO/T.M.Revolution
前しか向かねえ/AKB48
Love/AAA
Hot Stuff/JUJU
今咲き誇る花たちよ/コブクロ
バレッタ/乃木坂46
桜、みんなで食べた/HKT48
炎と森のカーニバル/SEKAI NO OWARI
ゆめのはじまりんりん/きゃりーぱみゅぱみゅ
JUST LIVE MORE/鎧武乃風
春風/Rihwa
あなたの100の嫌いなところ/剛力彩芽
紅蓮の弓矢 /Linked Horizon

さて、今回歌った好きな曲BEST 3です。

まず、鎧武乃風の「JUST LIVE MORE」です。

「JUST LIVE MORE」のPVは、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=Nbq4yBgNVgk

2014年の仮面ライダー、『仮面ライダー鎧武』の主題歌です。

『仮面ライダー鎧武』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.tv-asahi.co.jp/gaimu/

ここ数年、『仮面ライダー』の主題歌は、どれも好きです。
どれも、元気が出るよう速い曲調で。
しかも、歌詞も前向きで、勇気が出るような。

できれば、パートを決めて2人で歌いたいですね。
鎧武乃風はボーカルグループなので、歌詞が被ります。
ひとりで歌うと、どうしても歌えない部分が出てきますから。

『鎧武』は、果物がモチーフということで、最初は驚きました。
「え? 戦うのに果物って・・・」のような感じです。
戦いの中に、おもしろいファンタジーが混ざっていますよね★

次は、JUJUの「Hot Stuff」です。

「Hot Stuff」のPVは、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=E3v1bvKUPWo

JUJUの曲は、どれもジトッとしていて、趣味ではありません。
だから、ほとんどレンタルもせず。

でも、この「Hot Stuff」は、アップテンポなのです。
こんな威勢のよい曲、JUJUでは初めて聴きました。

私は、男性の地声で歌うので、ノー問題ですが・・・。
女性が、原曲キーで歌ったら、大変そうです★
サビの部分は、これでもか!というほどキーが高くなります。

私、一緒にカラオケに行くのは、いつも男性ばかりなので・・・。
一般の女性が、この曲を歌いこなせるのか不明です。
この曲を原曲キーでバッチリ歌えたら、尊敬してしまいます。

最後に、AKB48の「前しか向かねえ」です。

「前しか向かねえ」のPVは、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=n24zp_wPC7E

この歌だけ、厳密にいうと歌うのは2回目です。
1回目は、2014年度の卒塾イベントで歌いました。

AKB48の中心メンバー、大島優子の卒業ソングですね。
2012年の「GIVE ME FIVE!」もそうですが・・・。
アップテンポな卒業ソングは、好きな曲が多いです。

華のある大島がいる間に・・・。
私は、AKB48のコンサートに参戦したかったですね。

チケットぴあ、ローソンチケット、eプラスなどでは・・・。
今のところ、AKB48コンが売られているのは見たことがありません。
だから、私にはチケットを買う術がありません★

次回ラストは、「やる気の出る歌詞」を紹介します☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校 春期講習、進行中

2015-03-28 | 教室日記

写真は、150327、春期講習中の集団指導教室です。

春休みに入って、暖かい日が続きますね。
150328、埼玉県白岡市の最高気温は、21℃となっています。

埼玉県の桜は、まだ五分咲き弱かと思います。
明日(150329)の日曜日は、雨の予報ですね★
2015年度は、大宮公園に、ゆっくりお花見に行けるでしょうか・・・。

150326~150328は、春期講習のⅠ期です。
Ⅰ期は、以下の時間割となっています。

①13:30~15:00 新小4 集団×個別
②15:00~16:30 個別指導だけ
③16:30~18:00 新中1 集団×個別
④18:00~19:30 個別指導だけ
⑤19:30~21:00 新中3 集団×個別

新中1の「集団×個別」のコマがあります。
みんな、それにくっつけて、個別指導だけのコマも受講していますね。
90分×2コマ、連発で勉強していきましょう。

同じく、夜のコマは新中3の「集団×個別」のコマがあります。
やはり、前のコマにくっつけて連発にしている中3生もいますね。

上の写真は、個別指導だけのコマの様子です。
学年は別々の子どもが、それぞれの勉強をしています。
人数が多くなれば、個別指導教室も使います。

習い事が忙しい子どもは・・・。
学年指定の単位分を、来られるときに来るようにしていますね。
だから、個別指導だけのコマに、飛び飛びで来ることが多いです。

ところで2015年春は、花粉が多いですね★

私は、例年よりも保湿成分入りティッシュを多く買っています。
150328時点で、5箱入りのもの、2セット使い終わりました。
「家+教室」での話ですよ。

保湿成分入りのティッシュは、普通のものよりも高いです。
でも、普通のものでは鼻にこすれて痛くてしょうがないのです★
保湿成分入りのもの、あと1セットで済むといいですが・・・。

私は、それだけ多く鼻をかんでいるということなので・・・。
2015年春は、鼻の穴の入口が、タテに切れてしまいました★
保湿成分入りのものでも、かなり負担がかかっている様子です。

私の顔、若干(かなり?)見栄えが悪いですが・・・。
春期講習のⅡ期とⅢ期も、しっかりとやっていきましょう☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『流星ワゴン』から学ぶ(3)

2015-03-27 | TVドラマから学ぶ

写真は、教室の子どもに描いてもらった『流星ワゴン』のイメージ・イラストです。

2015年、冬クールのTVドラマで、私が最も好きだったのは・・・。
『流星ワゴン』でした。

『流星ワゴン』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.tbs.co.jp/ryusei_wagon/

150322、『流星ワゴン』の最終回を見ました。

ワゴンのドライブで着いた、過去の時間にて。
カズ(永田一雄)【演‐西島秀俊】は・・・。
一生懸命に、歴史を変えようとしました。

でも、またワゴンで違う過去の時間へ行けば・・・。
その変えたはずの歴史は、なかったことになっていましたよね。
子どもも妻も、ワゴンに乗ってきたカズと関わった記憶がないのです。

歴史をしっかり変えるということは、それだけ難しいのでしょう★

でも、ひとつだけ、しっかり変わったこともありました。
それは、一生懸命に歴史を変えようと努力したカズそのものでした。

歴史と同じく、他人を変えるというのは、かなり難しいものです。
他人にああしろ、こうしろと言っても、思い通りになりません。
他人も、今までの習慣や自分の考え方を壊したくありませんから。

でも、自分が変わることはできますよね。
自分が変われば、その結果・・・。
他人を変えていくことができるかもしれません。

変わった自分に、他人が何か感じてくれることがありますからね。

ワゴンのドライブの前は、自分の人生を呪い、死のうとしていたカズ。
努力を重ねて、すっかり変わったカズは・・・。
死にたくない、今後も生きたいと強く宣言するまでになりました。

そして、最終回でウルウルきたところがあります。
亡くなる間際のチュウさん(永田忠雄)【演‐香川照之】のもとに・・・。
カズが子どもと一緒に駆けつけるシーンです。

----------------------------------------------------------------------
チュウ:カ、カズ・・・、生きとったんか。い、生きとったんか、カズ・・・。

カズ:生きてるよ。オレ生きるから。オレ生きる。オレ生きてくから!

チュウ:さすが・・・、わしの・・・、朋輩じゃ・・・。

カズ:おやじ・・・?

チュウ:チュウさんじゃ・・・。

カズ:(おやじ、オレと同じ夢を見ていたのか?)

チュウ:(反応なくなる)

カズ:おい、チュウさん! おい、おやじ! おやじ!
----------------------------------------------------------------------

チュウさんだけは、ワゴンのドライブで・・・。
カズが歴史を変えようと奮闘したことを覚えていたのですね。
このシーンは、よかったなあ・・・☆

カズが変わったので、チュウさんも変わりましたよね。
カズが変わるきっかけをくれたのは・・・。
ワゴンの運転手の橋本親子であり、チュウさんでした。

『流星ワゴン』は、親子の絆を描いたドラマではありましたが・・・。
もうひとつ、大きな主題があると思います。

私が強く感じたのは・・・。
「自分が変われば、周囲も変わる」というところですね。
私も、それを頭に置きながら、動いていきたいと思います☆

「すべては今なんじゃ。その今が、どんな過去の積み重ねから来とるかが問題なんじゃ」
 (TVドラマ『流星ワゴン』最終回 永田忠雄【演‐香川照之】のセリフ)

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『流星ワゴン』から学ぶ(2)

2015-03-26 | TVドラマから学ぶ

写真は、教室の子どもに描いてもらった『流星ワゴン』のイメージ・イラストです。

2015年、冬クールのTVドラマで、私が最も好きだったのは・・・。
『流星ワゴン』でした。

『流星ワゴン』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.tbs.co.jp/ryusei_wagon/

150201、『流星ワゴン』の第3話を見ましたよ。

この場面では、チュウさん(永田忠雄)【演‐香川照之】が・・・。
ケンタ(橋本健太)【演‐高木星来】に、鉄棒の逆上がりを教えています。

ケンタは、すでに亡くなっています。

生前にできなかったことは、死後どんなに頑張ってもできない。
そう信じられてきました。
ケンタは、そう言ってあきらめようとします。

ここでチュウさんの、やる気が出る、熱い言葉がありましたね。
それを見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
世の中にはのう、何かをやる奴と何かをやらない奴の二種類しかおらんのじゃ!

お前はどっちや。
やるんかやらんのか?
やるだろうが!

それをやるためにはどうすればいいんじゃ?
できるまでやればいいんじゃ、わかるか!

できるまでやるにはどうするんじゃ?
やれるという強い心を持つんじゃ、強い心を!

不可能を可能にせい、ケンタ。
まず心の中に奇跡を起こせ!
----------------------------------------------------------------------

チュウさんの言葉を聞いて思い出すのは、2人の偉人の言葉です。

「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる」
 (松下幸之助〔まつした・こうのすけ〕 日本の実業家、発明家 松下電器創業者)

「そのことはできる、それをやる、と決断せよ。それからその方法を見つけるのだ」
 (エイブラハム・リンカーン Abraham Lincoln 第16代アメリカ合衆国大統領)

あきらめるパターンは、塾の現場でも色々ありますね。
少し見ていきましょう。

● 解答欄に何も書かないで提出する

テストでも、普段の勉強でも・・・。
わからない、ムリだと思い込むと、何も書かないで終わりにします。
「だってわからないから」で済ませてしまう感じです。

そのほうが、子どもにとってはメリットを感じるのでしょう。
「わからないのは、自分のせいじゃないから」と思うようです。

書いて間違えるのは、恥ずかしい、プライドが許さない・・・。
完璧主義的なところも感じます。

全然できない子どもではなく、偏差値【SS 50】前後の子どもの話です。
「自分はできないわけじゃない」という思いが強いのでしょうか。

● 「どうせオレなんか・・・」

セルフ・ハンディキャッピング(Self-handicapping)に近いでしょうか。

自分を落とすようなことを、周囲や相手に言います。
「(自分はできないんだ。だから大目に見てくれてもいいじゃないか)」
・・・という感じですね。

これが口ぐせになっている人は、甘えた部分がある気もします。

 「もっとできない人もいる」

下方比較ですね。

決して上とは比較しないで、ひたすら下と比較して安心します。
だから、あまり上に行けないような考え方ですね。
比較するのは相手ではなく、過去の自分となるといいですね。

● 「限界まで考えている」

自分で勝手に限界を設定しているパターンですね。
こう言う子どもに限って・・・。
こちらから見ている限りでは、限界はまだまだ先だなあと。

「ベストを尽くした、頑張ったという言葉を呪詛(じゅそ)のように繰り返し、君は自分を甘やかしている」
 (141224『ガンダムビルドファイターズトライ』3代目メイジン・カワグチのセリフ)

● 「才能は、生まれつき決まっている」

「生まれ」に逃げるパターンですね。

できる人を見ると、それは生まれつきできるように感じるようです。

できる人は、小さい頃から続けて努力している人が多いですね。
逃げる人は、できる人の過去の努力を想像できていません。
逃げる人は、できる人の今しか見ていないようです。

生まれつき、誰でもある程度の才能はあるのだと思います。
でも、それを開花させるか、させないかは・・・。
その後の努力の部分が、大きいと思いますよ。

「誰もが才能を持っている。でも能力を得るには努力が必要だ」
 (マイケル・ジョーダン Michael Jeffrey Jordan 米国のバスケットボール選手)

さて150322、『流星ワゴン』も最終回となりました。

・・・その話は、次回ラストで☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『流星ワゴン』から学ぶ(1)

2015-03-25 | TVドラマから学ぶ

写真は、教室の子どもに描いてもらった『流星ワゴン』のイメージ・イラストです。

2015年、冬クールのTVドラマを見ていました。

私のベスト3は・・・。

● 1位 『流星ワゴン』
● 2位 『○○妻』
● 3位 『学校のカイダン』

・・・これですね。

『流星ワゴン』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.tbs.co.jp/ryusei_wagon/

『流星ワゴン』の主な登場人物は・・・。

● 永田忠雄〔ながた・ただお〕【演‐香川照之】
● 永田一雄〔ながた・かずお〕【演‐西島秀俊】
● 永田美代子【演‐井川遥】
● 永田伸之【演‐橋洋】
● 橋本義明【演‐吉岡秀隆】
● 橋本健太【演‐高木星来】

出演者は、しっかりした役者という感じがしました。

その中でも目を奪われるのは・・・。
永田忠雄(チュウさん)を演じた、香川照之ですね。

私が、香川照之に、最初に目が行ったのは・・・。
『龍馬伝』で演じた、岩崎弥太郎からでした(←遅い?)。

「そこまで黒くなるか?」と、顔が真っ黒のキタナイ弥太郎でした★
でも、鬼気迫るというか、すごい迫力がありました。

さて、チュウさんは、自分勝手、豪快、親分肌・・・。
相手の気持ちにドンドン入り込んでくるタイプです。

いつもながら、香川照之の演技は濃くて、印象が強いです。
少し大げさに演じるくらいが、いいのかもしれません。
チュウさんという人が、本当にいるかのように錯覚してしまいます。

物語は、最悪の人生に陥った永田一雄が・・・。
死を決意したところから始まります。

そこに、1台のワゴンが現われました。
乗っていたのは、橋本親子。

さらに、一雄と同じくらいの年齢の父親、永田忠雄まで。
永田忠雄は、チュウさんとして一雄の「朋輩(ほうばい)」になります。

4人が乗り込んだワゴンで、過去の時間へ行き・・・。
一雄は、人生をやり直すドライブを繰り返します。

その時間では、うまくいくこともあるのですが・・・。
違う時間に行ってみると、すっかりリセットされています★
過去を変えるのは、カンタンなことではありませんでした。

それでも、部分的には過去が変わることもありました。
また、不可能だと言われていたことが可能になることも。
私たちに、努力はムダにならないことを教えてくれます。

ケンタが生前できなかった、鉄棒の逆上がりですが・・・。
ここでも、奇跡が起きましたよね♪

・・・それは、次回へ☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『CDTV』 あなたが一番好きな「卒業ソングVS桜ソング」TOP10

2015-03-24 | 教室日記

写真は、2012年に撮った、私の家の近所にある桜です。

150315、深夜の音楽TV番組『CDTV』を見ました。

『CDTV』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.tbs.co.jp/cdtv/

この日の特集は、「あなたが一番好きな『卒業ソングVS桜ソング』TOP10 」でした。

2つのTOP10を見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
◆ 好きな卒業ソング

10位 my graduation(1998年)/SPEED
9位 桜の季節(2015年)/EXILE ATSUSHI
8位 振り向けば…(2006年)/Janne Da Arc
7位 YELL(2009年)/いきものがかり
6位 YELL~エール~(2001年)/コブクロ
5位 卒業写真(1975年)/荒井由実(松任谷由実)
4位 卒業(1985年)/尾崎豊
3位 旅立ちの日に…(2006年)/川嶋あい
2位 3月9日(2004年)/レミオロメン
1位 道(2007年)/EXILE
----------------------------------------------------------------------

上にある「好きな卒業ソング」について、私は・・・。

● 歌のレンタル率 80%
● カラオケで歌った率 60%
● コンサート参戦率 30%(SPEED、レミオ、EXILE)

上で特に好きな歌は、レミオロメンの「3月9日」ですね。
私は以前、さいアリのコンサートに参戦したことがあります。
現在は活動休止中ですが、復活はあるか?

----------------------------------------------------------------------
◆ 好きな桜ソング

10位 さくら(独唱)(2003年)/森山直太朗
9位 桜の時(2000年)/aiko
8位 桜の木になろう(2011年)/AKB48
7位 さくらガール(2010年)/NEWS
6位 Sakura(2015年)/嵐
5位 S.A.K.U.R.A.(2014年)/3代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE
4位 桜坂(2000年)/福山雅治
3位 さくら(2005年)/ケツメイシ
2位 サクラミチ(2015年)/東方神起
1位 サクラ咲ケ(2005年)/嵐
----------------------------------------------------------------------

上にある「好きな桜ソング」について、私は・・・。

● 歌のレンタル率 70%
● カラオケで歌った率 60%
● コンサート参戦率 20%(福山、ケツメイシ)

上で特に好きな曲は、ケツメイシの「さくら」ですね。
私は以前、さいアリのコンサートに参戦したことがあります。
情緒あふれる名曲だと思います。

さて、アビット新白岡校に通塾している子どもの学校で・・・。
卒業式が一巡しましたね。

● 150313 白岡市立 篠津中学校
● 150319 埼玉県立 伊奈学園中学校
● 150324 白岡市立 白岡東小学校
● 150324 白岡市立 篠津小学校

旧小6生と旧中3生のみなさん、卒業おめでとうございます。

特に卒塾する塾生は、今までありがとう。

進学先でも、勉強やスポーツで活躍することを期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Qu'il fait bon〔キル フェ ボン〕 グランメゾン銀座参戦

2015-03-17 | 教室長の趣味

写真は、Qu'il fait bon〔キル フェ ボン〕 グランメゾン銀座です。

150315、東京・銀座のQu'il fait bon〔キル フェ ボン〕 グランメゾン銀座に参戦しました。

Qu'il fait bon〔キル フェ ボン〕の公式HPは、↓をクリック。
http://www.quil-fait-bon.com/menu/?tsp=1

ザックリいうと、タルトで人気のお店です。

150314に、JR宇都宮線の「上野東京ライン」が開業しましたね。
それに初めて乗って、東京駅まで行きました。
やっぱり便利ですよね♪

そのあとは、JR山手線に乗り換えて、有楽町駅まで行って下車。
歩いて、Qu'il fait bon〔キル フェ ボン〕 グランメゾン銀座へ。

私が銀座に行くのは、年に1回あるかないかですね★
普段と違う場所や風景を見るのは、刺激があってよいです。

↑看板にあった、「メロンとブロンドチョコレートクリームのタルト」。

上のメロンのタルト、芸術品のようでオドロキです。

1Fが、Take-outスペースです。
一番上の写真のように、行列ができているときもあり。

地下1Fが、cafeスペースです。
当然のように(?)、突然入ろうとしても満席のようです。
名前を登録して予約、2時間後くらいに再来店しましたよ。

地下1Fは、思っていた以上に広かったです。

丸いテーブルが20ほどありましたね。
ギュウギュウ詰めでなく、ある程度ゆったりしていました。
天井が高いのも、ゆったり感を演出している気がします。

cafeスペースにいるお客さんは、9割強が女性でした。
1割弱が男性でしたが・・・。
1組だけ、男性2人組もいましたよ(←スイーツ男子ですね)。

17時台にcafeスペースに入ったのですが・・・。
すでに売り切れていたタルトも多かったですね。

「グランメゾン銀座限定」の3種類は、まだありました。
その3種類を、1 pieceずつ注文しましたよ。

↑【グランメゾン銀座限定】新作 金平糖型「桜のシブーストとル レクチエのタルト」

「目」がついているようなデザインになっていて・・・。
見た目もインパクトありました。
私の大好きな梨がのっています♪

↑【グランメゾン銀座限定】新作 結晶型「杏仁オレンジのババロアとフルーツのタルト」

whole状態では特に、ヒマワリか太陽のようなイメージです。

↑【グランメゾン銀座限定】新作 波型「ホワイトチョコとクリームチーズのスフレタルト」

特に、中のチーズスフレがおいしいです。

さて、満足してお店を出たのですが・・・。
1 pieceのタルトの写真を見て、どうもイマイチのような?
私、写真を撮る方向が、ヘンだったかもしれません★

これでは、1 pieceのタルトの後ろから撮っているような・・・。
本来、斜め横の上から撮るか、斜め前方の上から撮るかでしょうか。
相方には、「斬新な撮り方するなあ~」と言われましたが★

やはり、慣れないことをすると、うまくいかないものですね。
次回のチャンスがあれば、もっとおいしそうな写真を撮りますよ☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の土曜復習講座(平成27年 3月)

2015-03-16 | 教室日記

写真は、150314、土曜復習講座です。

アビット新白岡校では、月に1回、土曜復習講座を行っています。
普段の指導にて、確認テストが不合格(70点未満)の場合・・・。
この講座で、繰り返しの「再テスト」をしています。

もしくは通常指導にて、宿題のわからないところが多い場合・・・。
その日の個別指導で、確認テストが受けられないことがあります。
その場合、この講座で初めて確認テストを受けてもらいますよ。

だから、土曜復習講座は、個別指導だけとなります。
それぞれのやるべきことを、個別に進めてくださいね。
個別でやるべきことは、W・ボードに書いておきますので。

復習主体なので、あまり「教え込む」ことはありません。
ひとつのコマに、多めの人数が来てくれても大丈夫です。

写真は、集団指導の教室です。
時間帯によっては、子どもの数が多いので・・・。
個別指導の教室と集団指導の教室を、同時に使っています。

この日は3月14日、ホワイトデーでしたね。
私も、義理でもらった分は、必ず義理でお返ししますよ。
2015年も数個もらいました、ありがとう。

そこで、塾生からホワイトデーネタがありました。
小学生の女の子の塾生が、義理チョコを配っていたようですが・・・。
小学生の男の子からのお返しが、なんと、ゴディバだったとか☆

ゴディバは、3粒ほど入っているだけで1000円はしますよね。
箱は、3粒分のものよりも、けっこう大きかったとか・・・。
話を聞いた限りでは、2000円以上の勢いでしたよ☆

いや~、オドロキでした。

ちなみに、アビット新白岡校では・・・。
1月から、新学年の指導がスタートしていますよ♪
この日は、新学年のカリキュラムの再テストなどを勉強しました。

再テストが多い塾生は・・・。
予定よりも長めに勉強していってもらいましたよ。
土曜日の勉強、お疲れさまでした☆

----------------------------------------------------------------------


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の春期講習 外部生募集(2015年度)

2015-03-14 | 教室日記

写真は、集団指導教室の様子です。

篠津中、または白岡東小、篠津小など、白岡市の小学校に通うお子さんの保護者様へ。

次のようなことを思ったことはありませんか?

□ 春休みに、家でダラダラされると困る
□ 学校の3学期の成績表が悪そうなので、何とかしたい
□ 現時点で、何を勉強させたらよいのかわからない
□ 春休みは学校の宿題がない(少ない)ので、少し心配だ
□ 春休みの間、毎日「勉強しなさい!」と言いたくない
□ 春休みの間に、苦手な教科だけを個別指導で教えてほしい
□ 春休み、家庭学習の道筋を示してほしい
□ 普段は部活で忙しいので、春休みだけ塾を利用したい
□ 1学期の内容を、先取りで少し勉強させておきたい
□ 学校よりも、もう少し発展したことを勉強させたい

5か所くらいにチェックが入ったら、以下を見てほしいです。

アビット新白岡校の春期講習が始まります。

↑付きっきりでない個別指導の風景です。

日程は・・・。

● 新小4  3/26(木)~ 3/28(土)(90分×3回)
● 新小5  3/30(月)~ 4/1(水)(90分×3回)
● 新小6  4/2(木)~ 4/4(土)(90分×3回)
● 新小6ソフト中受  4/2(木)~ 4/4(土)(90分×3回)
● 新中1  3/26(木)~ 3/28(土)(90分×3回)
● 新中2  3/30(月)~ 4/1(水)(90分×3回)
● 新中3  3/26(木)~3/28(土)、4/2(木)~ 4/4(土)(90分×6回)

・・・となります。

期間中の土曜日は、授業があります。
3/29(日)は休校です。

上記の日程は、完全指導(集団指導)だけの日程です。
個別指導のコマを、学年に応じてプラスして選んでもらいます。
カッコの中が、「集団+個別」で来てもらう最低限のコマ数です。

長期の休みは、学校の勉強が進みませんよね。
“自分だけの”勉強をするのに適した時間だと思います。
苦手な内容があれば、個別指導の時間に克服したいですね。

個別指導のコマ数は、1人ひとり考えて受講してくださいね。

集団指導の時間が、上記にありますが・・・。
ご家庭の用事、他の習い事と重なることがありますよね。
事前に、どこかの個別指導のコマへ振替を決めておきましょう。

規定の勉強時間だけは、しっかりと確保しますよ~♪

平日のお問合せは、15:00~22:00まで。
電話番号は、0480-93-9818です。
普段の日曜日・祝日は、お休み(休校)です。

土曜日は、対策講座などがあるときは教室にいます。
そのときは、確実にお問合せにお答えできます。

時間外、休校でも、転送電話で教室長のケータイにつながります。
ただし、車内にいるとき、店内にいるときなどは出られません。
朝は9:00くらいから、夜は23:30くらいまで出られますよ。

外部生の申込〆切は、その外部生の講習開始日です。

↑個別指導教室の風景です。

ところで、「エビングハウスの忘却曲線」を知っていますか?

ドイツの心理学者エビングハウスが、ある実験をしました。
その実験とは「人はどのくらい忘れるか」です。
それを「エビングハウスの忘却曲線」として表しました。

100学んだこと(単語など)があるとすると・・・。

● 1時間後には56%を忘却する
● 1日後には74%を忘却する
● 1週間後(7日間後)には77%を忘却する
● 1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却する

学校の勉強にピタリと当てはまる実験ではありません。
ただ、「人は忘れるもの」という事実は変わりません。
勉強の場合は、どこかで復習的な繰り返しをする必要があります。

さて、電話にてこんな問合せをもらったことがあります。
塾には通っていないお子さんの保護者の方からです。

「講習会って、ホントに学力が上がるの?」

「講習会って、ホントに学力が上がるの?」の答えは、↓を。
http://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/1cce5494f2d63f135b31c27e031464a0

講習会受講後の意識と行動で、学力は上がると思います☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする