ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

「hide 20th memorial SUPER LIVE『SPIRITS』」レポ(2)

2018-04-30 | 教室長の趣味

写真は、カラフルなコンサート参戦者です。

180429、「hide 20th memorial SUPER LIVE『SPIRITS』」に参戦しました。
会場は、東京・お台場野外特設ステージJ地区。
2daysの2日目でした。

「hide 20th memorial SUPER LIVE『SPIRITS』」の公式HPは、↓をクリック。
http://hide20th-spirits.com/

私が好きなhideの歌は、「TELL ME」をはじめ色々ありますが・・・。
イチバン好きなのは、980128発売のシングル「ROCKET DIVE」です。
hide with Spread Beaverになってからの第一弾シングルでした。

「ROCKET DIVE」のカッコイイPVは、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=-qoVeoG8XuU

私は特に、やる気の出るような歌が好きです。
この歌はテンポが速くて、曲もメリハリがあってわかりやすく・・・。
しかも、歌詞も前向きなのです(解釈の仕方は色々ですが)。

「ROCKET DIVE」の歌詞は、↓をクリック。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=58225

私の歴代「やる気の出るSONGS」の中でも・・・。
確実にBEST 10に入る歌ですね。
100回くらいは聴いたと思います。

カラオケで歌っても気分がよくて・・・。
何度歌ったかわからないくらい。
聴かされているほうは、「またか」と思ったことでしょう★

↑写真は、グッズ売り場です。

今回のコンサートでは、hideはスクリーンでの登場だと思いますが・・・。
大好きな「ROCKET DIVE」が、初めてライブで聴けると♪
これは私にとって、今後何度もあることではないと思います。

↑写真は、会場の飲食店です。他にもたくさんありました。

今回のコンサートに登場するのは・・・。

● J〔ジェイ〕
● 氣志團〔きしだん〕
● defspiral〔デフスパイラル〕
● ZIGGY〔ジギー〕
● 布袋寅泰〔ほてい・ともやす〕
● hide with Spread Beaver〔ヒデ・ウィズ・スプレッド・ビーバー〕

え? 布袋も登場するの?

私は布袋のファンでもあり、コンサートには2~3回参戦しているはずです。
最後に参戦したのは、2016年の日本武道館。
布袋が所属していたロックバンド、BOØWYから好きですね。

↑写真は、当日のタイムスケジュールです。

布袋寅泰の公式HPは、↓をクリック。
http://www.hotei.com/index2.html

前回の記事で紹介した、トリビュートalbum『hide TRIBUTE SPIRITS』。
この中に布袋も登場しています。
カバーしていたhideの歌は、なんと「ROCKET DIVE」☆

布袋流にアレンジがされていて、こちらも大好きです。
こちらも、「ROCKET DIVE」だけは100回くらい聴きました。
オリジナルよりも、より先進的になっている感じです。

オリジナルに少し付け足してある歌詞があるのですね。
それは以下のものです。

----------------------------------------------------------------------
(途中)
HELLO, hide!
Can you hear me?
It's me !

(最後)
さらば赤い髪のエイリアン
君の作ったロケットに
愛を込めてAdios!
Adios! amigo…Adios!
----------------------------------------------------------------------

特に「Adios! amigo…Adios!」のところは、なんだかウルウルきます。

布袋が登場するということは、この歌も聴ける可能性大です♪
hide with Spread Beaverと布袋の「ROCKET DIVE」。
この2曲が聴ければ、もう言うことないくらいの勢いです☆

↑写真は、会場の飲食店です。他にもたくさんありました。

さらにZIGGYって・・・、あのZIGGYですよね。
あの大ヒット曲、もちろん私も大好きな「GLORIA」の。
今も活動しているのかと。

ZIGGYの公式HPは、↓をクリック。
http://morishigejuichi.jp/

ZIGGYの名曲「GLORIA」は、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=Fd1NWz7odrQ

学生時代は、わりとロック少年だったなあと。
まあ、メジャーな歌手やロックバンド中心ですが。
しかも、聴いているだけですが★

・・・様々な期待を含み、次回コンサートが始まります☆

----------------------------------------------------------------------

hide TRIBUTE SPIRITS
YOSHIKI
ポニーキャニオン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「hide 20th memorial SUPER LIVE『SPIRITS』」レポ(1)

2018-04-30 | 教室長の趣味

写真は、hideのギターと同じ模様の入場ゲートです。

180429、「hide 20th memorial SUPER LIVE『SPIRITS』」に参戦しました。
会場は、東京・お台場野外特設ステージJ地区。
2daysの2日目でした。

「hide 20th memorial SUPER LIVE『SPIRITS』」の公式HPは、↓をクリック。
http://hide20th-spirits.com/

hide〔ヒデ〕は、X(X JAPAN)のギタリストであり、ソロでも活躍しています。
そのhideの、没後20年メモリアル・ライブイベントでした。
hideが亡くなったのは1998年で、もう20年も経っているのです。

↑写真は、入口付近の垂れ幕です。

私は、Xのファンで、同時にhideのファンでもあります。
Xのコンサートには、5~6回参戦しているはずです。
最後に参戦したのは、2010年の横浜国際総合競技場。

Xのコンサートでは、hideの没後も会場の大きなスクリーンで・・・。
曲に合わせて、hideがギターを弾いていましたね。
会場のファンが、hideを偲(しの)ぶ瞬間です。

「偲ぶ」とは、どんな意味でしょうか?
「過ぎ去った人などを、懐かしい気持ちで思い出すこと」
私のしていたのは、これに近いと思います。

ただ、ずっと心に引っかかっていたことがありました。
私は、「偲ぶ」ことはできたとして・・・。
はたして「供養(くよう)」はできたのか?

「供養」とは、どんな意味でしょうか?
本来は、供物(くもつ)を捧げることとありますが・・・。
ここでは、「行動で示すこと」だと考えます。

私は、Xだけでなく、hide個人もファンだと言っているくせに・・・。
hideのソロコンサートやイベント、葬儀にも行ったことがありません。
口だけで、行動で示せていないなあと、ずっと思っていたのです。

そこに「hide 20th memorial SUPER LIVE『SPIRITS』」の開催です。
私は、「ああ、これに参戦すれば、長年の心の引っかかりがとれる」と。
「供養」になるのではないかと、勝手に思ったわけです。

↑写真は、垂れ幕にあったhide with Spread Beaverです。

私がhideのソロで所持しているCDは・・・。

オリジナルalbumが・・・。

● 『HIDE YOUR FACE』
● 『PSYENCE』
● 『Ja,Zoo』hide with Spread Beaver名義

ベストalbumが・・・。

● 『hide BEST ~PSYCHOMMUNITY~』
● 『hide SINGLES ~Junk Story~』
● 『子 ギャル』

トリビュートalbumが・・・。

● 『hide TRIBUTE SPIRITS』

・・・あたりです。

今回は特に、近年リリースのベストalbum『子 ギャル』で予習しました。
『hide TRIBUTE SPIRITS』も何年ぶりかに聴きましたね。
リリース当時は、よく聴いていました。

トリビュート盤のタイトルは、『SPIRITS』。
今回のコンサートのタイトルも『SPIRITS』だと気が付きます。
hideの精神や信念を、受け継いでいくということでしょう。

↑写真は、hideの愛車、キャデラック、デイムラー・ダブルシックスの展示です。

↑さらに、前から見てみます。

私が好きなhideの歌は、「TELL ME」をはじめ色々ありますが・・・。
イチバン好きなのは、980128発売のシングル「ROCKET DIVE」です。
hide with Spread Beaverになってからの第一弾シングルでした。

コンサートのレポは、そっちのけで・・・。
次回は、「ROCKET DIVE」への思いを☆

----------------------------------------------------------------------

子 ギャル(初回限定盤)(DVD付)
クリエーター情報なし

ユニバーサルミュージック

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2018年度・平成30年度 第1回)

2018-04-28 | 本日の授業

写真は、180428、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日180428の土曜日で2教科です。

理科の問題を見てみましょう。

大問4の問5「ミョウバンとデンプンの混合物60g中に含まれるミョウバンの質量は何gか求めなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい。ただし、混合物はミョウバンとデンプンが均一に混ざっているものとし、デンプンは水にまったく溶けないものとします」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

ミョウバンとデンプンの混合物60gを、20gと40gに分けて・・・。
それぞれ20℃の水が100gずつ入ったビーカーに別々に入れます。

ビーカーFは、20℃の水が100gで・・・。
入れた混合物の質量が20g、解け残った物質の質量が10.4g。

ビーカーGは、20℃の水が100gで・・・。
入れた混合物の質量が40g、解け残った物質の質量が28.6g。

ここから、混合物の中にミョウバンは何g入っていたのかを求めます。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
ビーカーFで溶けた質量は?

→ 20-10.4=9.6(g)

ビーカーGで溶けた質量は?

→ 40-28.6=11.4(g)

ビーカーGを見ると・・・。
100gの水から、少なくとも11.4gのミョウバンは溶ける。

ビーカーFを見ると、9.6gなので・・・。
ミョウバンの解け残りはないといえる

したがって、ビーカーFの9.6gは、ミョウバンすべての質量となる

ラスト、60gの中のミョウバンの質量は?

→ 20g:9.6g=60g:x
    5:2.4=60:x
      5x=144
      x=28.8(g)

答えは、「28.8g」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
私は説明するので、人に伝わりやすい書き方になっています。

↑確認してみてくださいね。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題、全体からの通過率は、1.8%です★

今回は、偏差値【SS 70】以上の割合が、3.1%です。
その【SS 70】以上の子どもたちですら、22%の通過率です。
大多数の子どもは、気にしなくていい問題といえるでしょう。

北辰テストは、中3の1学期のほうが、高い【SS】が出やすい気がします。
今回の理科は100点満点中、42.9点で【SS 50】が取れます。
本当に全体の点数が低いか、北辰のほうで調節しているようです。

ということは、少しでも高い得点を取れば、【SS】も高くなります。
私立高校入試は、北辰の【SS】から決まってくることが多いです。
1学期の【SS】から見てくれる私立高校もあるので、チャンスですよ。

でも、2学期からは、その子ども相応の【SS】になる気がします。

なぜかというと、部活を引退した中3生は・・・。
目標が定まると熱心に勉強する子どももいます。
その子どもが、全体の点数を上げてくるからだと思います。

特に部活で、やる気があり、頑張ってきて、よい成果を出した子ども。
これは、やる気があるし、頑張れるし、結果を出せる子どもなのです。
その子どもが、部活に使っていた力を勉強に向けることになります。

だから、その子どもが、自分の学力より高い志望校を見つけたとします。
そして、「この高校に入りたい!」と、勉強に力を入れ始めたら・・・。
その子どもにある程度の土台があれば、伸びることになるでしょう♪

2学期から、熱心に勉強する子どもが点数を上げれば・・・。
原則、同じ点数を取っているだけでは、【SS】は下がることになります★
「42.9点で【SS 50】」というのは、2学期ではないかもしれませんよ。

また、小学生、中1、中2で勉強してこなかった子どもがいます。
土台や勉強習慣のない子どもが・・・。
「中3の2学期から頑張る!」では、もう挽回できない可能性があります。

理社は、2学期からでも挽回しようがあると思っていますが・・・。
国数英の3教科は、難しいことがありますね★
基本は、普段の勉強こそ、しっかりやっておくことに尽きます☆

↑今日は、クラブチームの子ども、運動部の子どもが大変そうでした。お疲れさま。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q 16「なぜ、いつも計算ミスをするのか?」

2018-04-27 | 塾と勉強 Q&A

◆◇◆塾と勉強 Q&A 16◆◇◆

Q 16「なぜ、いつも計算ミスをするのか?」

A 16「大多数の子どもは、計算ミスをするのが普通です」

あるセミナーで聞いた話です。
たとえば、北辰テスト(模試)や公立高校入試だとすると・・・。
最初の大問1にて、計算問題(と少し)でミスをしないのは誰か?

これは、学力最上位の子ども“だけ”ということです。

北辰テストで、5教科の偏差値が【SS 70】の子どもは、3%ほどなので・・・。
その子どもたちと、数学が得意な、あと少しの子どもだけでしょうか。
私が現場で見ていても、同じような感じです。

それ以外は、様々な理由で、大問1から間違えることになります。
だから、1~2問の計算ミスは、特別なことではなく普通のことです。
「計算ミスするな!」と厳しくツッコんでも、あまり解決にならないかなと★

【SS 50】の子どもは、もちろん難しい問題はできませんが・・・。
同時に、大問1の計算(と少し)も、すべてできるわけではないのです。
だからこそ、【SS 50】になっているわけですから。

ただ、「できるはずの計算でミス」だと、保護者は納得いきませんよね。
主に、筆算やカンタンな計算でミスする理由を、いくつか紹介します。
私が現場で見ていて感じることです。

● 「できるはず」ではなく、わかっていない(できない)
● 模試や本番の入試だと、緊張してしまう
● 正解しようという意識が低い、リラックスしすぎ
● 面倒がって、暗算をしている
● 筆算の字が汚い
● 筆算の字が小さい
● 計算に集中していない
● 注意力が薄い
● (番外編)途中式を書かない

・・・もっとあるかもしれませんが、ひとまずこれだけ出ましたよ。

ひとつずつ、詳しく見ていきましょう。

● 「できるはず」ではなく、わかっていない(できない)

中3くらいになると、ありがちなことです。
√(ルート)や2次方程式は、計算といってもルールが複数あります。
だからミスではなく、単純に「できない」可能性がありますね。

これは、原因がハッキリしているので、対処法はカンタンです。
私なら、その計算が載っているプリントに戻って計算の練習をさせます。
それで、できないところを個別に教えますね。

そして、またできるまで同じプリントでいいので計算させます。
70~90%くらいできるまで繰り返しますね。
時間ある限りですが、基本的には、これで一旦はできるようになるはずです。

● 模試や本番の入試だと、緊張してしまう

真剣に取り組んでいる、ほぼ100%の子どもが緊張していることでしょう。
みんな条件は同じです。
だから、あまり理由になりませんが・・・。

特にマジメな子ども、気が小さい子どもは当てはまるかもしれません。

そういう子どもは、プレッシャーも感じやすいと思います。
教室で解く模試の過去問のほうが・・・。
決まって、本番よりもよい偏差値のことがありますよ。

保護者や先生からのプレッシャーが強すぎないか?

対処法は、普段の勉強で、できるまでやって自信をつけておくこと。
その自信が、模試や本番で役立つはずです。

また、その子どもがプレッシャーに強いタイプか、弱いタイプか。
それを見極めて対応することです。

あとは、試験会場などに慣れること。
受験料や時間はかかりますが、模試を確実に受けていくとか。

会場の雰囲気や、問題の傾向・レベルに慣れてくると・・・。
緊張感も薄れてくるかもしれません。
「ああ、またあんな感じでしょ」ということで。

ちなみに、緊張するということは、注意深くなっていることでもあります。
リラックスしすぎたら、もっと計算ミスするかも★
緊張するのは悪いことではないと考えると、落ち着くかもしれません。

● 正解しようという意識が低い、リラックスしすぎ

定期テストも模試も・・・。
「どうでもいい」「やる気ない」と受けている子どもでしょうか。
このタイプは、リラックスしすぎもあるかもしれません。

意識が低い場合は、目標が定まっていないことが多いです。
目標がなければ、行動が起こりにくいですから。
対処法としては、まず目標を設定しましょう。

◆ 今度の学年順位は、〇〇番を目指す
◆ 今度の模試は、偏差値〇〇を目指す
◆ ○○高校合格を目指す。
◆ ○○大学に入りたい
◆ ○○の仕事をしたいので、○○大学で勉強できると近道

・・・何かしら目標を立てて、意識を上げていきたいですね。

● 面倒がって暗算をしている

まあ、100%正解するなら、暗算でも何でもよいのですが。
「できるはずの計算でミス」の話ですから、ミスしているわけです。

このタイプは、暗算に慣れていて、中途半端にできる子どもに多いです。
「自分は暗算で大丈夫」と思い込んでいます。
あと、筆算をするのを面倒がっているようです。

でも、100%大丈夫でないのなら・・・。
対処法は、やはり、じっくり丁寧に筆算をすることかと思います。

その子どもが、そんな外部からの意見に耳を傾けられるかが問題です。

● 筆算の字が汚い

男の子を中心に、よくあることだと思います。

筆算を見返してみると・・・。
子どもは、自分の書いた字が自分で読めないということもありますね。
実際にある本当の話ですよ★

たとえば、今思いついたものをあげると・・・。

◆ 「0」と「6」の違いがわからない汚さ
◆ 「4」を一筆書きにするので、「9」と間違える汚さ
◆ 「5」が潰れていて、「5」に見えない汚さ

・・・もっとあるかもしれません。

他の文字(漢字など)も含めて・・・。
字が汚いというのは、意識が低いのでしょう。

つまり、「勉強、面倒だな~、イヤだな~」・・・。
その気持ちが、字に出てしまうわけです★
それは、どんなに習字や硬筆をやっても直らない可能性があります。

対処法としては、意識を上げる方向がいいかもしれません。
それは、受験や検定など、目標を設定することですね。

また、それに関連して、筆算のタテがずれているというものもあります。
特に、わり算に多いでしょうか。
小数のわり算の場合、あまりの小数点をミスしがちです。

● 筆算の字が小さい

私は、「筆算は大きく書きなさい」ということが多いです。
ノートでも、線を引いて筆算欄を作ってしまうやり方がおススメです。

「ノートがもったいない」などと言って・・・。
ギュウギュウに詰めて問題を解くのもよくないです。
間違え直しをするスペースもないわけですから。

大きくハッキリ書いてさえいれば正解したのに・・・。
これだと、もったいないですよね。
対処法は、大きくハッキリ書くように指導すること。

A4のミスコピー用紙を用意して、筆算用紙にします。
それに、太めのマジックで筆算をやらせるようにする。
小さく書くと数字が潰れるので、大きく書かざるをえない。

シャーペンに持ち替えても、大きく書けるようになるまで続ける・・・。
そんな練習方法もあります。
「筆算の字が汚い」の対処法にもなるかと思います。

字が小さいのは、自信のない表れとも考えられます。
その場合は、「わかっていない(できない)」の可能性もあるかも。
その子どもを個別に見て、対処していくことになります。

● 計算に集中していない

意識が、目の前の問題に行っていないのでしょうか。

◆ 「終わったら、何を食べようかな~」
◆ 試験会場を見ながら、「みんな、よくやるなあ」
◆ 頭の中に、好きな歌手〇〇の△△の曲が流れてしまう

意識が、目の前の問題と違うところに行っている感じ。
目標も定まっていないし、やる気もないし、自信もない・・・。
そんな状態だと、計算どころか全体的に集中できないかも。

「集中しなさい!」と言っても、ほとんど効果がないかなと★
好きなものだったら、誰に言われなくても集中するでしょう。
好きでないものだから、その逆になるわけです。

対処法は、「なぜ、この勉強をしているのか」というような・・・。
勉強に対する普段からの意識付け。
また、どの項目でもそうですが、目標の設定でしょうか。

● 注意力が薄い

集中していない、リラックスしすぎなどの要素も入っていそうです。
正確に計算しようとしないで、なんとなくやっているような。

もしくは、「プラス・マイナス」など、わからないわけではないのに・・・。
なぜか、間違えがずっと続く場合です。

小学生など幼い場合は、テストが何なのかイマイチ理解していないかも。
そうすると、なんとなくやってミスすることはあるかもしれません。
それは、成長していけば直るかなと。

極端に注意力が薄い場合だと、生まれつきの特性かもしれません。
意識が、色々なところに飛んでしまうような。
これは日々練習しながら、少しでも正解を増やしていきたいですね。

● (番外編)途中式を書かない

最後に、筆算ではないことも紹介しておきます。
「面倒がって、暗算をしている」にも関係してきます。
中途半端にできる子どもにもありがちです。

もちろん、できない子どもも含めて・・・。
途中式を丁寧に書かないからできないという場合があります。

小学生の「□の式」「文字と式」、中学生の「方程式」・・・。
これらは、キッチリ途中式を書くことです。
通分、約分、カッコのつけ方・・・色々ありますからね。

部分で計算したものを、問題の周囲に細切れに残すのではなく・・・。
計算しない部分は、次の式に「ストンと落とす」ことです。
つねに、全体の式を書きつつ、だんだん減っていく感じです。

対処法は、コーチ役の人間が・・・。
キッチリ途中式を書くまで合格にしないこと。
答えが正解でも、「途中の式、書いてきて」と突き返すことです。

私も、よくやっています。

「短気を起こしてプロセスを省略すると、ろくなことにならない。重要なのはスピードそのものではない。慌てず、忍耐強く、適切なタイミングで、プロセスに必要な段階を全て踏むことが大切なのである」
 (カルロ・スゴーン Carlos Ghosn フランスの自動車会社ルノーのPDG〔取締役会長兼CEO〕、日産自動車の会長、三菱自動車工業の会長)

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校 時間割&指導料 平成30年度(2018年度)

2018-04-26 | 時間割、指導料

写真は、集団指導教室の様子です。

◆◇◆アビット新白岡校 平成30年度(2018年度)時間割◆◇◆

<月曜日>

● 17:00~18:30(90分)
  小4算数(集団×個別)

● 19:00~21:00(120分)
  中3入試対策講座 社会・理科(集団×個別) 2学期より

● 20:00~22:00(120分)
  中学生個別指導(振替指導)

<火曜日>

● 17:00~18:30(90分)
  小6算数(集団×個別)本科コース

● 17:00~19:00(120分)
  小6算数(集団×個別)ソフト中学受験コース(本科+受験算数)

● 19:00~21:00(120分)
  中2数学(集団×個別)

● 20:00~22:00(120分)
  中3国語・英語(集団×個別)

<水曜日>

● 17:00~18:30(90分)
  小5算数(集団×個別)

● 19:00~21:00(120分)
  中1数学(集団×個別)

● 20:00~22:00(120分)
  中学生個別指導(振替指導)

<木曜日>

● 17:00~18:30(90分)
  小学生個別指導(国語+漢検 or 英検)本科コース

● 17:00~19:00(120分)
  小学生個別指導 小6ソフト中学受験コース(国語+漢検+受験語句)

● 19:00~21:00(120分)
  中3数学(集団×個別)

● 20:00~22:00(120分)
  中学生個別指導(振替指導)

<金曜日>

● 17:00~18:30(90分)
  小学生個別指導(国語+漢検 or 英検)本科コース

● 17:00~19:00(120分)
  小学生個別指導 小6ソフト中学受験コース(国語+漢検+受験語句)

● 19:00~21:00(120分)
  中1国語・英語(集団×個別)

● 20:00~22:00(120分)
  中2国語・英語(集団×個別)

<土曜日>

● 13:00~15:00(120分)月2回
  小6伊奈学園中対策講座

↑写真は、個別指導教室の様子です。


◆ その他

● 祝日は休校です(振替指導はありません)
● 月曜日の中3入試対策講座(社会・理科)のみ、祝日の場合は曜日を変更して行います
● 中学生向けの個別指導だけの時間帯もあります
● 振替指導は、個別指導の時間帯に行います
● 中1、中2、中3の通常の社会・理科は、個別に学習します
● 小4、小5、小6の社会・理科は、講習会で個別に学習することが多いです
● 中学生の開始・終了時間は、部活などによって変更することがあります。春~夏は、19:20から指導が始まることが多いです
● 土曜日は、土曜復習講座、中3北辰テスト対策講座、定期テスト対策講座、小6特殊算講座、入試面接対策講座、中3入試直前講座など、各種特別講座に使われることが多いです
● 塾生の通塾状況により、時間割がパンフレットと変わることがあります


◆ 指導料の一例(1ヶ月・税込・管理費別)

● 小5 算数+国語+検定(¥14,980)で通塾している子どもが多いです
● 小6 算数+国語+検定(¥14,980)で通塾している子どもが多いです
● 小6ソフト中学受験コース 算数+国語+検定+理社(¥29,980)で通塾している子どもが多いです
● 中1 数学+国語+英語(¥19,980)で通塾している子どもが多いです
● 中2 数学+国語+英語(¥19,980)で通塾している子どもが多いです
● 中3 数学+国語+英語(¥24,980)で通塾している子どもが多いです

※ 授業の取り方は、いくつかのバリエーションがあります
※ 中3は、2学期から「入試対策講座 理社」を追加します

↑写真は、個別指導の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3高校入試対策 英語 スラッシュ・リーディング

2018-04-25 | 勉強コラム

写真は、中3生に配布しているスラッシュ・リーディングのプリントです。

180118、埼玉県公立高校入試分析セミナーに出席しました。

講師は、株式会社サイラブの白井孝明さん。
全国の高校入試問題を分析している、頼れる人です。
80名限定の申込制で、ほぼすべての席が埋まっていました。

その中で、英語のスラッシュ・リーディングが取り上げられていました。
英語の長文読解がラクになるかと思います。
ぜひ、一緒に見ておきましょう。

----------------------------------------------------------------------
● スラッシュ・リーディングとは?

英文の中の「意味のかたまり」ごとにスラッシュ(/:斜線)を書いて文を分解します。そして、かたまりの順に前から訳し、最後に日本語としてまとめるという読み方です。長文を読むだけなら、前から訳して意味がわかれば、それで終わりでいいでしょう。

● スラッシュはどこに書く?

「意味のかたまり」を判断するために、次のルールにしたがってスラッシュを書きます。

(1)動詞の前後

例文 I won the game.

→ I / won / the game.

「私は / 勝った / その試合」
→ 「私は、その試合に勝った。」

(2)コンマ( , )の後

例文 Yesterday, I won the game.

→ Yesterday, / I / won / the game.

「昨日、/ 私は / 勝った / その試合」 
→ 「昨日、私はその試合に勝った。」

(3)前置詞(on, at , in, withなど)の前

例文 Yesterday, I won the game with Maki.

→ Yesterday, / I / won / the game / with Maki.

「昨日、/ 私は / 勝った / その試合 / マキと」 
→ 「昨日、私はマキと一緒にその試合に勝った。」

(4)接続詞(when, because, and, thatなど)の前

例文 Yesterday, I won the game with Maki and laughed.

→ Yesterday, / I / won / the game / with Maki / and / laughed.

「昨日、/ 私は / 勝った / その試合 / マキと / そして / 笑った」
→ 「昨日、私はマキと一緒にその試合に勝って、そして笑った。」

(5)不定詞(to+原形動詞)の前

例文 Yesterday, I won the game to keep my promise with Maki and laughed.

→ Yesterday, / I / won / the game / to keep my promise / with Maki / and  / laughed.

「昨日、/ 私は / 勝った / その試合 / 約束を守るため / マキと / そして / 笑った」
→ 「昨日、私はマキと一緒に約束を守るためにその試合に勝って、そして、笑った。」

(6)関係代名詞(who, thatなど)の前

例文 Yesterday, I won the game to keep my promise with Maki who is my best friend.

→ Yesterday, / I / won / the game / to keep my promise / with Maki / who / is / my best friend.

「昨日、/ 私は / 勝った / その試合 / 約束を守るため / マキと / 私の親友」
→ 「昨日、私は親友のマキと一緒に約束を守るためにその試合に勝った。」

● 最後に

以上は大まかなルールですが、必ず守らなければいけないものでもありません。「だいたい」でもよいので、意味のかたまりで文を分け、整理して訳す練習をしましょう。
----------------------------------------------------------------------

私は、スラッシュは書きませんが、この感じで長文を読んでいますね。
スラッシュを書くと、そこに少し時間を使ってしまうので。
スラッシュは、アタマの中でというところです。

英語のできる子どもは、スラッシュを書いていないことが多いです。
でも、しっかりスラッシュを書いたほうが・・・。
長文の英語が、わかりやすいという子どもはいるでしょう。

英語の長文読解を苦戦している子どもは、ぜひ試してほしいです☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度 埼玉県公立高校入試分析セミナーレポ(2)

2018-04-24 | 勉強コラム

写真は、大宮ソニックシティ(B1展示場)の会場内です。

180118、埼玉県公立高校入試分析セミナーに出席しました。

2018年度、埼玉県公立高校入試向けです。
主催は、塾向けの教材出版社。

会場は、埼玉県・さいたま市の大宮ソニックシティ(B1展示場)。
高校入試セミナーとしては長い、2時間の通しでした。

講師は、株式会社サイラブの白井孝明さん。
全国の高校入試問題を分析している、頼れる人です。
80名限定の申込制で、ほぼすべての席が埋まっていました。

気になったところが5つあるので、紹介していきますね。

前回の記事に続いて4つ目です。

----------------------------------------------------------------------
テストの結果の判定について。

初級は、4分類する。
基本的には、本人に分類してもらう。
自分の解答用紙を見て、すべての解答に1~4をふっていく。

1 正解 自信があって解けた 

判定 ◎
対策 特に問題なし

2 正解 偶然できただけ 

判定 × 
対策 改めて学び(覚え)直し 
確認 パスする問題かも?

3 誤答 自信あったがミス

判定 × 
対策 ミスの原因とパターンをつかむ
確認 同じミスをしないように対策を実施 「わかってるんだから・・・」とか「思い込み」に注意

4 誤答 わからなかった 

判定 × 
対策 改めて学び(覚え)直し
確認 改めて学ぶ(覚える)べきか、パスしたほうがいいのか、判断が必要
----------------------------------------------------------------------

もちろん、このあと学び(覚え)直しの内容を・・・。
手持ちの教材で復習することです。
わからなければ、教わるといいでしょう。

基本的に、ナンバーをふることは全教科できるようです。

特に、ずっと1対1の個人レッスンだとできるでしょう。
私だと、なかなかここまでできないです。
興味あれば、ぜひ自分でやってみてください。

算数・数学だったら、パスすることも大切です。

私はパスについて、北辰テストの間違え直しのときに個別に指示しています。
数学は、個別の学力と時間を見てパスを指定していますよ。
それは、ナンバーをふってもらわなくても、私で判断できますね。

数学の難しい問題の勉強のやり方は、↓をクリック。
https://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/125f3eddf5fed50a7f2f571b19018aa8

北辰テストについて、国語、英語、社会などは・・・。
集団指導で解説をして、解答を見てもらうところは見てもらう。
これだと、パスはありません。

理科は、計算系の難しい問題が毎回数問ありますね。
でも北辰テストの解説では、パスしないで説明しています。

理科の難しい問題は、通過率(正解+部分点)が5%未満で・・・。
「まあ、これはできないよね」というのもありますが。

北辰テスト過去問対策、理科の授業は、毎回記事にしています。

2017年度、第8回、北辰対策講座の記事は、↓をクリック。
https://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/96fb1e83e1e01392a90ba56b4ef45004

ラストの5つ目です。

----------------------------------------------------------------------
埼玉県公立高校入試、英語の対策について。

パラグラフ・リーディングというものがある。
段落ごとに、内容をまとめて読み取っていくもの。
内容が理解しやすくなる。

学力検査問題なら日常の場面なので、時間進行の切れ目を見て分ける。
学校選択問題なら論説文なので、段落、内容で分ける。

たとえば、2017年度、学校選択問題の場合は・・・。
「前置き → 主題提示 → 問題提起 → 具体例1 → 具体例2 → 具体例3 → 具体例4(結論への導入) → 対策案 → まとめ」
・・・というように分けられる。

スラッシュ・リーディングというものがある。
英文の中の「意味のかたまり」ごとにスラッシュ(/:斜線)を書く。
文章を分解して、かたまりの前から順に訳していく。
----------------------------------------------------------------------

他に勉強になったのが、「なぜ計算ミスをするのか?」という話。

これは、近いうちに「ブログ・アビット」で紹介しようと思います。
私の見解も補足して。
深いテーマですよね★

とにかく、2時間通しのセミナーは、内容が濃かったです。
白井さんのセミナーは、いつもためになりありがたいです。

次回の記事は、スラッシュ・リーディングについて詳しく報告します☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度 埼玉県公立高校入試分析セミナーレポ(1)

2018-04-23 | 勉強コラム

写真は、大宮ソニックシティ(B1展示場)の会場内です。

180118、埼玉県公立高校入試分析セミナーに出席しました。

2018年度、埼玉県公立高校入試向けです。
主催は、塾向けの教材出版社。

会場は、埼玉県・さいたま市の大宮ソニックシティ(B1展示場)。
高校入試セミナーとしては長い、2時間の通しでした。

講師は、株式会社サイラブの白井孝明さん。
全国の高校入試問題を分析している、頼れる人です。
80名限定の申込制で、ほぼすべての席が埋まっていました。

気になったところが5つあるので、紹介していきますね。

まず1つ目です。

----------------------------------------------------------------------
埼玉県公立高校入試、新傾向について

1 活用的性格の問題・・・見たことのないような応用問題

2 非連続型テキストの読解・・・複数の情報を組み合わせて読み取り、判断する

3 記述・説明重視・・・長文での記述、解き方の過程の記述

4 原理の理解・仮説検証的思考の重視・・・「なぜそうなるのか、説明しなさい」
----------------------------------------------------------------------

たとえば、2017年度、埼玉県公立高校入試の数学、学校選択問題について。
学校選択問題というのは、学力上位の20校が採用している応用問題です。
あまり見たことのない「原理の理解」を問う問題が出題されましたね。

入試問題は、↓をクリック。
http://www.center.spec.ed.jp/?page_id=173

それはカンタンに言うと・・・。
「2次方程式の解の公式が、なぜこの形になるのか説明しなさい」
・・・そんな記述の問題です。

普通は、解の公式をとにかく暗記して、計算で使うだけです。
「なぜこの形?」と言われても、困ってしまうわけです。

でも、アビット新白岡校で使っている数学のテキストには・・・。
この説明が問題として、丸々載っていましたよ♪
もちろん授業でも説明しているので、これを覚えていればと。

学校の教科書には、キッチリと載っていないような・・・。

今現在でも、上記の4項目のような問題は増えつつあります。
今後は、特に学校選択問題で増えるのかもしれません。

次に2つ目です。

----------------------------------------------------------------------
2017年度センター試験と2017年度大学入試プレテスト、日本史Bを比較する。

<センター試験>
● 知識のみ 95%
● 知識と情報 5%

<大学入試プレテスト>
● 知識のみ 58%
● 知識と情報 36%
● 情報のみ(知識不要) 6%
----------------------------------------------------------------------

プレテストでは、「知識と情報」が大幅に増えましたね。
そして、「情報のみ(知識不要)」という内容の問題も出現しました。
これは、ある資料を読み取って、問題に答える形式のものです。

資料を読み取る、推理する、活用する・・・という問題です。
知識がなくても、正解する問題です。

中3が受験する北辰テスト(模擬テスト)や公立高校入試問題でも・・・。
資料を見て読み取って、それだけで答える問題は出題されています。

次に3つ目です。

----------------------------------------------------------------------
センター試験の利点。

● 公平性が大きい
● マークシートで採点がラク

ワクの中のことを早く正確に覚えるのが勝負。

でも今は、考えたり、意見を述べたり、表現したりを重視する。

日常的に「なぜ?」と考える経験があるといい。
大学入試プレテストを見ると・・・。
日常の問題解決が題材になっていることがある。

だから、日常の問題解決こそが、学力・入試に直結する。
これこそが、生きていく知恵だという方向に。
すると自信を持って、「勉強をしておきなさい」と言える。

センター試験の問題点としては・・・。
記述の採点に、公平性が保たれるかどうか。

大学側が学生を選ぶという意味では、採点に偏りがあってもいいかも。
大学は、「こういう学生に来てもらいたい」というのがあるので。
----------------------------------------------------------------------

センター試験は、大人数をなるべく短期間で採点しなければなりません。
だから、マークシートで答えるのは、よいと思います。
記述式の試験は、採点ミスがついてまわりますよね★

「公平性」というのは、色々な意味を含んでいると思いますが・・・。
目の前にある知識や技能を覚えれば、高得点ということが入ります。
努力次第で何とかなる、という部分で努力が報われる試験なのかなと。

基本的には、多くの受験生が挑戦する「一次審査」が・・・。
「知識・技能」を試すような基本的なもの。

そして、各大学で独自に行う「二次審査」が・・・。
「思考力・判断力・表現力」を試すような応用的なもの。

これをうまく設定すれば、しっくりくるような気がしていましたが。

「一次審査」から、「思考力・判断力・表現力」を試すような問題がある。
または、知識の活用、資料の読み取りがある。
この方向で進んでいるのが、今回の大学入試改革ですね。

「たくさん暗記している」といっても・・・。
近年は、以前よりも価値がなくなっているような気がします★

なにせ、手元のスマホで調べれば・・・。
すぐに、その何百倍もの情報が得られる時代ですから。

リーダーになれる人、何かを創り出せる人、誰かの役に立つ人・・・。
それには、「思考力・判断力・表現力」的なものが必要だと。
そのような考え方になっているのだと思います。

・・・次回、ラスト☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲徳栄高等学校 入試結果報告会レポ

2018-04-20 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、花咲徳栄高校、きれいな校舎です。

花咲徳栄高等学校へのアクセスは・・・。
東部伊勢崎線、花咲駅より徒歩10分です。

花咲徳栄高等学校のHPは、↓をクリック。
http://www.hanasakitokuharu-h.info/

180420 花咲徳栄高等学校 入試結果報告会

3つのオトク情報

● 平成30年度、大学入試合格実績について。国公立大学に16名合格。筑波大、埼玉大、電気通信大、宇都宮大、群馬大など。最難関私立大学の早慶上理(早稲田・慶應・上智・東京理科大)に6名合格。難関私立大学のG-MARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)に15名合格。準難関私立大学の成成獨國武芝(成城・成蹊・獨協・國學院・武蔵・芝浦工業)に34名合格。中堅私立大学の日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)に79名合格。準中堅私立大学の大東亜拓楼帝国(大東文化・東海・亜細亜・拓殖・桜美林・帝京・国士舘)に77名合格。医学部・医学科に1名合格。薬学部・薬学科に19名合格。看護学科に23名合格。

● 高校入学者の推移。平成26年度入試にて、658人。平成27年度入試にて、476人。平成28年度入試にて、662人。平成29年度入試にて、655人。平成30年度入試にて、593人。平成30年度は、ある程度狙った通りの入学者となった。平成27年度入試に入学者が減ったのは、同年、叡明〔えいめい〕高等学校が、埼玉県越谷市レイクタウンに移転してきたため。また、入試に記述式解答を取り入れたためとも考えられる。

● 食育実践科があり、調理師免許を取得できる。学食にて、「アスリートメシ」「スタディメシ」「カフェメシ」の特色ある定食を開発。平成30年度、食育実践科の進路は、大学30%、短大6%、専門学校37%、就職26%となっている。進学するのは、管理栄養士や栄養士の免許を取得するためが多い。

一言:国公立大学の合格者数が、昨年度の40名から13名になった。平成30年度の卒業生が、開校以来2番目に少なかったからという話もあった。ただ、平成30年度は、医・歯・薬・看護系が多かった。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

また、この日は・・・。
「埼玉県高校入試の第一人者」、梅野弘之さんの講演会もありました。
㈱メディアバンクスの代表取締役です。

梅野さんは、テレ玉の公立高校入試解説番組に出演することも多いです。
この業界では、かなりの有名人ですよ。

梅野さんの公式ブログは、↓をクリック。
http://uptest-blog.com/

ここ3~4年くらいは・・・。
花咲徳栄の入試結果報告会で梅野さんが講演をしてくれます。

今回は、180319までのデータということで・・・。
ほぼ最新のデータからの話が聞けるので、ありがたいです。

気になったところを、少し見てみましょう。

---------------------------------------------------------------------
● 埼玉県の私立高校入試で注目するのは3つ。①単願と併願の比率 ②併願の戻り率 ③募集定員の充足率。併願の戻り率というのは、公立高校に不合格で、合格していた私立高校に戻ってくる率。戻り率は埼玉県私立高校全体だと、15%ほど。埼玉県私立高校全体の定員充足率は、109%ほど。埼玉県私立高校全体としてみると、集まっている。

● 埼玉県に私立中学校は、32校ほどある。埼玉県私立中学校の定員充足率は、100%に届いていない。全体では、500人ほど足りない。募集人数は、私立中学校1校で80名ほどの場合もある。だから、5~6校分足りていないともいえる。そう考えると厳しい。

● 埼玉県の私立高校全体を見ると、大規模校(募集人数が多い)は、定員充足率が高い。中規模校になると、それより低くなる。小規模校では、募集人数に届いていないところが多くなってくる。つまり、定員充足率が低い。

● 定員充足率が100%を少し下回ったからといって、人気がないということはない。理由は、130%くらいで入学させると、助成金がカットされるので調節しているから。もしくは、前年度に100%を超えて入学させたので、今年度は抑えないといけないから。

● 埼玉県の私立高校では、西部地区で定員充足率が低い。人口がどうなのか? また、電車で都内へ行きやすいということもあるかも。

● 花咲徳栄は、埼玉県で3位の単願の比率。併願の戻り率が9.0%なので、やや少ない。その理由は、地域的なことかもしれない。周囲に公立高校があるかどうか。周囲に公立高校があれば、戻り率は上がる。周囲に公立高校がなければ、戻り率は上がらない。花咲徳栄の周囲の公立高校は、平成29年度よりも倍率が低かった。主なターゲットの久喜北陽、杉戸、久喜は、ほとんど1倍。春日部東も1倍と少し。だから戻り率が低いということがある。

● 戻り率を上げるには、公立高校の学力上位校をターゲットにする必要がある。上位校は倍率が高いので、不合格になる子どもも多い。だから、すでに合格している私立高校に戻ってくる。真ん中レベルから下の公立高校は、倍率が1倍程度になりやすい。ほとんどの子どもが合格するので、私立には戻ってこない。公立高校の倍率が低くなっているのは、私立高校に入学するときの補助金の知識が浸透してきたからかもしれない。
---------------------------------------------------------------------

起こったことの理由を、しっかり説明してもらえるのが嬉しいです。

私立高校は、やはり「上狙い」でないと難しいのかもしれません。
ただ、大規模校なら強いですね。
「行列のできるラーメン屋には、さらに行列ができる」の理論でしょうか。

また識者の話を色々聞かせてもらって・・・。
保護者や子どもに伝えていきたいと思います☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「埼玉県公立高校入試作成の実態」講演会レポ(2)

2018-04-19 | 勉強コラム

写真は、春日部市民文化会館です。

180320、教育講演会「埼玉県公立高校入試作成の実態」に参加しました。

主催は、株式会社シグシステム。
協力は、NPO埼玉教育ネット。

埼玉1・2会場テストの公式HPは、↓をクリック。
http://12test.net/

講演者は、長澤智則さんです。
長澤さんは、埼玉県の元高校入試作成担当、元不動岡高校校長です。

講演内容は、大きく2つです。

● 埼玉県公立高校入試問題作成の実態
● 合否の判定方法の実態

40~50分ほど話をしてくれたと思いますが・・・。
あっという間で、まだまだ興味深い話がありそうでした。
2時間くらい、講演をしてほしいものです。

「合否の判定方法の実態」について、気になった話を紹介します。

----------------------------------------------------------------------
● 「漢字で書きなさい」という指定がない限り、間違えた漢字を書くよりは、ひらがなのほうがよい。漢字を間違えると正解とは言えないが、ひらがなで書いても間違えているわけではないので、正解になる可能性が高い。

● 各高校で、詳細な採点基準を作る。上位校と下位校では、採点基準が違う。

● 文章での記述問題で、部分点などで迷う場合。その高校で協議して、その高校の採点の判断が取り入れられる。

● 受験生1人の答案を、少なくとも3人の先生でチェックする。多い場合は、5人の先生でチェックする。

● たとえば、越谷高校の場合。第1次選考で募集定員の60%を合格させる。学力検査500点+調査書335点=合計835点。そこにもれたら第2次選考で募集定員の40%を合格させる。学力検査500点+調査書215点=合計715点。足して、よい点数の受験生から合格となる。

● 調査書の点数は、学習の記録の得点(内申点)、特別活動の記録の得点(学級活動、生徒会活動、学校行事、部活動、その他の活動など)、その他の項目の得点(資格取得、出欠の記録、学校外での活動など)、この3つを合計する。つまり、学力検査(偏差値)だけでは決まらない。

● 資格取得というのは、英検、漢検、数検などのこと。越谷高校では、その他の項目の得点が20点となっている。だから、英検準2級なら5点、漢検準2級なら5点、数検準2級なら5点、3つあれば15点などと決まっている可能性がある。

● 第3次選考があれば、1%程度。それは、学力の枠に入っていれば、特別活動の記録の得点を見る。つまり、部活が強い受験生が合格する。その学校で、ある部活を強くしたい場合。受験生が、その部活の種目が強ければ見てくれる。

● クラブチームの実績は、学校の部活と同じ。クラブチームの実績を学校の担任に報告し、特別活動の記録に書いてもらうこと。
----------------------------------------------------------------------

漢字で書くか書かないかについて。

埼玉県の中学生が多く受験する模試は、北辰会場テストです。

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

北辰テストは、ハッキリと「ひらがなでも○」と言っています。
だから、余程のことがない限りは、ひらがなで正解になります。
もちろん、「漢字で書きなさい」という場合は、ひらがなでは×ですが。

埼玉県公立高校入試の場合はどうでしょうか。
「正解になる可能性が高い」とのことだったので・・・。
どうなるか、わからないところがありますよね★

そこで注目したいのは・・・。
「各高校で、詳細な採点基準を作る。上位校と下位校では、採点基準が違う」
・・・この部分です。

埼玉県公立高校入試は、まったく同じ解答用紙でも・・・。
高校によって、点数が違うということです。
A高校は60点でも、B高校は50点になるということです。

なにがどう違うのでしょうか?

学力の低い高校なら、ゆるい採点基準にしているかもしれません。
もちろん、ひらがなでもいい。
文章記述での解答も、何か当たっているワードがあれば部分点を出すなど。

文章記述での解答は難しくて、空欄が多いと思うので・・・。
何かしら頑張って書いてあって、かすっていれば点をあげたいです。
そうしていかないと、点数が増えていきません★

学力の高い高校なら、キビシイ採点基準にしているかもしれません。
「これくらいは漢字で書こうよ」という採点基準を決めているかも。
文章記述での解答は、「この2つの言葉が入っていないとダメ」とか。

文章記述での解答は難しいですが、みんな何かしら書きます。
かすっていたら部分点をあげていると、差がつかないかもしれないのです。
だから、採点基準はキビシクしているかと思います。

それでは、解答を漢字で書く扱いは、どのようにすればよいか?

私は普段の指導で・・・。
「学力の高い高校を受験するなら、漢字で書けるようにしておいて」
・・・そのように言っています。

どんな採点基準になっているのか、わかりませんから。

それに、学力の高い子どもは、しっかり漢字で覚えることができます。
あまり面倒がらないし、「そんなことできない」とも言いません。
だから漢字で解答を書くことは、それほどムリなことではないのです。

できない子どもは、できないなりにやることがあります。
基本的な、知識・技能を使う問題をできるようにしておくこと。

できる子どもには、できるなりにやることがあります。
知識・技能は、できるようになっているので・・・。
思考力・判断力・表現力を使う問題をできるようにしておくこと。

そして、自分の受験する高校のレベルをよく見て・・・。
採点基準を予想して、解答を作成するようにしていきましょう☆

↑春日部市民文化会館に行く途中、春日部の大スタークレヨンしんちゃんを発見☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする