ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

小5算数 冬期講習、円すいの展開図

2012-12-31 | 本日の授業

Cimg4612

写真は、121229、小5算数の授業です。

この記事を書いているのは、121231の大晦日です。
2012年、みなさんに大変お世話になりました。
また来年、1/5(土)からお待ちしています。

問題「次の立体の展開図をかきなさい」

実際の問題には、写真の左にある立体の見取り図しかありません。
わかっている情報は、母線の4cmと底面積の直径2cmです。
展開図は、私が「仮に」かいただけのものです。

これだけの情報で、正確に展開図をかかなければなりません。
それには、おうぎ形(=側面積)の中心角が必要ですよね。
それは、計算によって出していきましょう。

小5の場合は、なぜおうぎ形があるのか難しいかもしれません。
いつも「あると思って」の円を、かくようにしていますよ。
これで、なんとか計算の助けになればと思います。

まあ、ここまでは学校では勉強しないでしょうから・・・。
なるべく、ハードルを下げながら勉強しています。

必要な知識は、円周の長さを求める公式。
そして、「側面積の弧は底面積の円周と同じ長さ」ということ。
基本的には、この2つです。

側面(おうぎ形)、あると思って円周は?

必要なので、出しておきましょう。
「×3.14」は、計算しないでかまいません。

→ 4×2×3.14=8×3.14

底面(=おうぎ形の弧)の円周は?

これは、底面積の円周からわかりますよね。
「×3.14」は、計算しないでかまいません。

→ 2×3.14

側面のピザは、何枚に分かれているか?

「×3.14」は、そのまま式に入れてしまいましょう。
「3.14÷3.14=1」なので、ラクですな~♪
あとは、「8÷2=4」を計算するだけです。

→ (8×3.14)÷(2×3.14)
 =8÷2
 =4

ラスト、おうぎ形の中心角は?

「あると思って」の円周から・・・。
4つに分かれて、おうぎ形の弧ができていたということです。
わり算すると、実際におうぎ形の中心角が出ますよ。

→ 360°÷4=90°

おうぎ形の中心角は、「90°」と出ました。
これでやっと、側面積の展開図がかけるということです。

Cimg4614

↑できましたか?

私が最初にかいていた「仮の」展開図ですが・・・。
実は、なんとなく「90°」にしておきましたよ。
あとから気が付いたでしょうか。

あとは、小5の初期に勉強する「計算のくふう」。
ここができていれば・・・。
なんと! 小数の計算をしないで、暗算で問題が解けますよね☆

「今日の確認テストが100点だったら、ブログに載せるよ」
そんな約束をしたS君が登場です。

Cimg4618

↑パズルに悪戦苦闘していますよ~★

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年のクリスマスケーキ

2012-12-29 | 教室日記

Dscf6068

写真は、2012年のクリスマスケーキです。

しっかりしたケーキを食べるのは、年に2~3回でしょうか。
私、甘いものは好きだし、生クリームは好きだし。
ホントは、もっと食べたいのですが・・・★

121222、JR大宮駅の「ecute大宮」で、ケーキを物色しましたよ。

「ecute大宮」の公式HPは、↓をクリック。
http://www.ecute.jp/omiya/index.html

大きいボードに、クリスマスケーキが10種類以上紹介されています。
ただ、その写真には、すべて「予約は終了」の文字が★
予約しないと買えないのかな~と、心配になりましたが・・・。

目についたのは、洋菓子屋「パティスリープラネッツ」↓です。
http://www.ecute.jp/omiya/shop/72.html

大きい通路側にあるので、目立ちますね。
ショーケースの中には・・・。
カットされていない、丸のままのケーキもいくつかありました。

ただ、「商品お渡し口」の案内も貼ってありますね。
ショーケースの中のケーキは、予約済みのものでしょうか?
聞いてみましたよ。

「これって、今買っていけるんですか?」
店員さん「あるものは、どれでも大丈夫ですよ」

時間は21時台、なんとか間に合ったようです♪

隣にあった、白い生クリームのケーキと散々迷ったのですが。
モンブラン系のクリスマスケーキを購入しました。

あまり食べたことがないタイプだったので・・・。
食べてみたくなったのです。

まあとりあえず、サンタのフィギュアが乗っていればいいんです☆
縁起物のような感じですね(←そうか?)。

外側のモンブランクリームが、そばのようにドッサリと。
おいしいです~♪
さらに中に入っていた栗も、おいしく味付けされていました。

Dscf6072

↑栗もおいしい。

「ecute大宮」は、改札口を出ない駅構内です。
だから、いつも人が多くいます。
黙っていても人がいるなんて、なんとうらやましいことか。

多くの人が、駅を降りないで買い物をしているかもしれません。

困るのは、大宮駅近くにある洋菓子屋、そして他のお店・・・。
大宮駅を出て買い物をしてくれる人は、減っただろうなあと。
確か以前、新聞記事にもなっていましたからね。

大宮駅近くの商店街の人たちにとっては・・・。
「ecute大宮」は、あまり歓迎される存在ではないでしょう★

ケーキのネタを書きつつ、121229で、冬期講習Ⅱ期が終了。
Ⅰ期とⅡ期来ていた塾生&外部生、お疲れさまでした。
Ⅲ期は、1/5(土)、1/6(日)、1/7(月)の3日となります。

これから、はりきって年賀状を書きますよ~。
サスガに、元旦当日到着は難しい気がしますが・・・★

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!』レポ(5)

2012-12-28 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!』林成之(はやし・なりゆき)著(幻冬舎新書)より◆◇◆

間違いだらけの早期教育が、子どもの頭を悪くする!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
10歳以降の子どもに父親がすべきこと

10歳以降の子どもに対してお父さんが果たすべき一番大事な役割は、「背中を見せて、一緒に夢を語ること」。

いつも身近にいて、時には細かいことまで叱らなければならないお母さんは、子どもと一緒に大きな夢を語るのにはあまり向きません。

やはりここはお父さんの出番といえます。

特に小学校高学年や中学生くらいになったら、お父さんは意識して自分の経験談を話し聞かせ、子どもに夢を語らせてください。

もちろん、ただ夢を語らせればよいというわけではありません。

子どもが目を輝かせてお父さんの経験談を聞き、「ぼくはこうしたい、わたしはああなりたい」と夢を語るようになったら、次は「夢に向けていまはどこまで何ができているのか、足りないことは何か」をきちんと指摘してあげることが必要です。

大人から見て客観的にいまできていないことを示し、脳に対して目標を明確にすることは、子どもが夢に向って頑張るためのサポートとなります。

このときも、「ああしろ、こうしろ」と指図するのではなく、脳がパフォーマンスを発揮するように子どもの自主性を大切にすることを忘れないでください。
---------------------------------------------------------------------

一方的な指示ではなく、経験からくる話には説得力がありますよね。
特に保護者の方は、会社で勤務している方も多いと思いますから。
子どもの頃の経験も、社会人になってからの経験も話せます。

経験からくる話ではなく、こんなことを言っていませんか?

話を聞かない子どもに対して・・・。
「勝手にしなさい!」と投げてしまうこと。

子どもが行動を起こせなくて困っているのに・・・。
「本人のやる気が出たら」と本人任せにしていること。

子どもの動きが、うまくいっていないなら・・・。
余計に周囲の大人のフォローが必要だと思います。

以下は、シンガーソングライターの松任谷由美〔まつとうや・ゆみ〕のインタビューです。

松任谷由美の公式HPは、↓をクリック。
http://yuming.co.jp/

15年くらい前でしょうか。
私は、代々木体育館のコンサートに参戦したことがあります。

2011年大晦日の『NHK紅白歌合戦』に出場していましたよね。
かなり声が出なくなっているなあ・・・という印象でした★

それはともかく、少し読んでみましょう。

---------------------------------------------------------------------
いま、ちょっと危険かなと思うのは10代の男の子です。

これからの時代、いろんな意味で個人差が出る。
悪く言えば、格差ということ。
よく言えば、個性を発揮できるし、本当にグローバルになれる。

それは、求める者には開かれる。
求めることを知らず、そういうことに考えが及ばないと、厳しいゾーンにいっちゃうかもしれない。

でもね、彼らはそのことに気づかないかもしれない。

結局は個人の志にもかかっていますが、親が気づいて、どういう風に伝えるか、伸ばしてあげるかも大事じゃないかと思います。
---------------------------------------------------------------------

インタビューは以上です。

保護者の方の、子どもへの接し方は大切ですよね。
勝手に「勉強のやる気」の湧き出てくる子ども・・・。
そんな子どもは、90%以上いないと思いますので★

子どもへの一方的な指示ではなく・・・。
保護者の方の経験談を話してあげること。

それは、成功した話、失敗した話。
だから、本当はもっとこうすればよかったという話・・・。

子どもが、小中高生くらいなら・・・。
まだまだ周囲の大人が伝えていくことは多いのだと思います☆

「人に自分の意見を押し付けようとするのは、そもそも間違いだといえる。暗示を与えて、結論は相手に出させるほうが、よほど利口だ」
 (デール・カーネギー Dale Carnegie アメリカの実業家、作家、ビジネスセミナー講師)

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!』レポ(4)

2012-12-27 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!』林成之(はやし・なりゆき)著(幻冬舎新書)より◆◇◆

間違いだらけの早期教育が、子どもの頭を悪くする!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
子どもの才能を上手に伸ばすカギとは

7~10歳以降の育脳は、自己報酬神経群の機能を活かすことがポイントとなります。

では、自主性・主体性を発揮させるためには、どうすればよいのでしょうか。

「指示・命令してはいけないなら、放任主義がよいのでは」――そんなふうに思う方が多いかもしれませんね。

しかし、ただ放っておいてよいはずはありません。

子どもというのは、さまざまなシーンで判断を誤ったり、どうしてよいかわからずに迷ったりするものです。

人生経験豊富な大人が、上手に導く必要があります。

自己報酬神経群の機能を高めつつ、うまく子どもを導くために、カギとなるのは、「よい質問を投げること」。

人生経験がまだ少なく、どうすればよいかわからない子どもに対して、親はつい「こうしなさい」と言いたくなるでしょう。

しかし、自己報酬神経群の機能を高めるには、子どもが自分から「こうする、こうしたい」と決めることが重要です。

そこで登場するのは、「よい質問」なのです。

「こうしなさい」と言いたい内容を選択肢として示したうえで、「あなたはどうすればよいと思う?」と尋ね、子ども自身に選ばせるというステップを踏むのです。
---------------------------------------------------------------------

『プレジデントFamily』(2012年4月号)を読みました。

「1年後の合格を決める ママの力量診断」という記事の中に・・・。
「やる気はどう引き出すべきか」がありました。

「やる気」について、大人が勘違いしやすいことが書いてあります。
少し読んでみましょう。

---------------------------------------------------------------------
大人は3ヶ月先を見通して「今」を考えることができますが、子どもは1週間先を見るのがせいぜい。

志望校への憧れ、願望は強くても、1年先の目標と、目の前の学習は結びつかないのが普通。

目の前の勉強に対して、やる気が高まっていない状態では、いくら志望校への思いをはっきり持っている子でも、日々の勉強を面倒だと感じてしまうもの。

つまり、目標とやる気はまったく別に存在するのです。
---------------------------------------------------------------------

記事は以上です。

これは、小6受験生のことを言っています。
でも、中3受験生にも置き換えることができると思います。
90%以上の中3は、1年先の入試を真剣に考えていません★

「でも、本人がやる気にならないと・・・」
このような状態なら、放任するべきではないと思います。
なぜ、放任するべきではないのでしょうか?

受験間際になって、子どもの「やる気と勉強」が連動して高まったとき。
そのときには、もう学力が追いついていないかもしれないからです。
もう必要な学力を取り戻せないかもしれないからです。

この記事の最後にも書いてありましたが・・・。
ある次期の子どもにとって、よいことについて。
それは、周囲の大人が「やる気」を管理することです。

間際でなく準備の段階から、いかに勉強をさせていくか。
結局は、準備の段階を充実させることで・・・。
志望校に近づくのだと思います。

そうなるには、周囲の大人の対応が何よりも大切です☆

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!』レポ(3)

2012-12-26 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!』林成之(はやし・なりゆき)著(幻冬舎新書)より◆◇◆

間違いだらけの早期教育が、子どもの頭を悪くする!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
子どもに「勉強しなさい」と言ってはいけない

親が子どもに「勉強しなさい」と言うのは、子どもを思えばこそでしょう。

しかし、「勉強しなさい」は封印してください。

特に、ある程度発達した子どもの脳にとっては、このような指示・命令は“百害あって一利なし”だからです。

子どもは、脳が発達してくると、勉強にかぎらず「ああしなさい、こうしなさい」といった指示を嫌がるようになります。

親があれこれ口出しすると、「いま、やろうと思っていたのに!」と反発するのです。

これは、脳の発達にともなって自己報酬神経群の働きが活発になっている証拠です。

自己報酬神経群は「自分で決めたことを自分で達成したい」と考え、「自分でやる」ことをごほうびとして機能します。

つまり、自主性・主体性を持ったときにうれしいと感じるのです。

親が「ああしろ、こうしろ」と指示することは、「自分からやる」ことができなくなることを意味します。

つまり、親の指示は、脳に対して「やる気を削いで思考力を落とす」という悪い影響を与えているのです。

子どもが「いま、やろうと思っていたのに!」と言うと、親は「素直じゃないな」「言い訳しないで言うことを聞けばいいのに」と思うかもしれません。

しかし、これは子どもが“悪い子”だから言い訳しているのではなく、「先回りして指示されたくない」という脳の拒絶反応の表れなのです。
---------------------------------------------------------------------

学校や塾の先生は、勉強についての指示を出すと思います。
塾の場合だと、主に宿題についての指示ですね。

毎日学校に行くこと、週に2回塾に行くこと。
これは、ある程度“誰でも”同じです。

だから、あとは家での勉強の量や質が決め手になります。
それについての指示は、とても大切なことです。
ぜひ指示を守って、学力を上げてほしいと思います。

問題は、保護者の方の指示ですね。

自我が出始める頃になると・・・。
子どもには、煩わしいと感じることもあるでしょう。
家族なので不満を言いやすい、甘えやすいなどもあるでしょう。

それを解決するのは、3つほど手があります。

ひとつ目は、ご家庭でのルールを作ることです。
勉強だけではありません。
ゲーム、パソコン、ケータイ、テレビ、マンガなども含みます。

● 「勉強が終わったらゲーム」
● 「勉強が終わったら夕食」
● 「夜10時以降は、ケータイ禁止」

学校の定期テストの順位などを上手に使っているご家庭もあります。

2つ目は、勉強を習慣化することです。
「何曜日の何時~何時は、塾の宿題をやるとき」
そんな感じで決めてしまいましょう。

寝る前に歯を磨くように・・・。
勉強も当たり前の習慣になると理想だと思います。

3つ目は、外部の力を借りることです。
塾でも家庭教師でも、人間が関わるものがよいですね。

最初に言ったように、保護者の方でなければ・・・。
ある程度「指示されたくない」という気持ちが薄くなると思います。
塾から勉強についての指示が出るのは、当たり前のことですからね。

ただ、やはり塾の力だけでは難しいと思うこともあります★
保護者の方に協力してもらうこともありますよ。

保護者の方と外部の力。
子どもの周囲にいる大人が協力して・・・。
子どもの「勉強のやる気」を盛り上げていきたいところです☆

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!』レポ(2)

2012-12-25 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!』林成之(はやし・なりゆき)著(幻冬舎新書)より◆◇◆

間違いだらけの早期教育が、子どもの頭を悪くする!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
悪い習慣、人をバカにする、尊敬できない

近年は成果や効率を追い求める風潮が強く、人を「勝ち組」「負け組」などと分けて、「他人を蹴落としてでも結果を出すのだ」という考えを持つ人が少なくありません。

このような考え方は人を尊敬する力を低下させ、周囲とコミュニケーションができない脳をつくり出しているように思います。

しかし、コミュニケーション力は社会で活躍するためになくてはならないもの。

就職活動などでも、学生に求める力として多くの会社が筆頭にあげているほどです。

子どもの前で、「あんな子に負けちゃダメよ」「あの先生はダメね、ちっとも成績を上げてくれないじゃない!」などと、人を見下したりバカにしたりするような発言をしていないでしょうか。

親が他人をバカにすれば、子どもも他人をバカにするようになります。

このような態度は厳に慎み、親は子どもの前で他人を認め、尊敬すべき点を話すようにしなくてはなりません。

「あの人はすごいね」「真似できないね」などと、人のすばらしさを認めて子どもに語りかけ、「尊敬する力」を養いましょう。
---------------------------------------------------------------------

教育評論家の尾木直樹〔おぎ・なおき〕さんのインタビューがありました。
「尾木ママ」として、テレビで見ることも多いですよね。

尾木ママの公式ブログは、↓をクリック。
http://ameblo.jp/oginaoki/

インタビュー記事を少し読んでみましょう。

---------------------------------------------------------------------
そもそも他人と比べたら、すべてがパーフェクトな人なんているわけがありません。

他人と比べて評価するのではなく、1人ひとりの『個』を自立させることが大事であり、それが本当の意味での近代化です。

他人と比べない、そこにその人の幸せがある。
---------------------------------------------------------------------

インタビュー記事は、以上です。

スポーツや格闘技などを考えてみてください。
対戦相手と直接試合をして、勝敗を決めることが多いですよね。
だから、勝つために対戦相手を研究することもあります。

ただ、勝ったとしても対戦相手は敬う必要があります。
なぜなら、その対戦相手がいなければ・・・。
そもそも試合自体が成立しないからです★

したがって、自分の勝利もありえません。

スポーツの試合が終わったら、ユニフォームを交換すること
格闘技の試合が終わったら、握手をすること
武道の試合が終わったら、互いに礼をすること

そこには、対戦相手への尊敬や感謝があると思います。

そして、勉強はどうでしょうか。
対戦相手(同級生か)を研究すると、自分の学力が上がりますか?
対戦相手と比べると、自分の学力が上がりますか?

狭い意味では、やる気が出ることもあると思いますが・・・。
そこが本質ではないと思います。

だから、勉強の対戦相手は、「過去の自分」ですね。

「過去の自分」から考えて・・・。

よくなったのか、悪くなったのか
努力したのか、しなかったのか

そんなことを子どもに伝えていけば・・・。
他人と比べることの意味の薄さがわかると思います☆

「自分に打ち勝つことは勝利のうちで最大のものである」
 (プラトン Platon 古代ギリシアの哲学者)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!』レポ(1)

2012-12-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!』林成之(はやし・なりゆき)著(幻冬舎新書)より◆◇◆

間違いだらけの早期教育が、子どもの頭を悪くする!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
物事に興味を持ち、好きになる力をつける

脳の機能を十分に活かすには、さまざまな物事に興味を持って前向きに取り組む姿勢、何でもやってみたいと思う積極性、情報に接したときに「楽しそうだな、好きになれそうだな」とポジティブにとらえられる明るい性格を育むことが必要です。

もう一つ大切なのは、学校の先生など、指導者を好きになること。

みなさんは、嫌いな人の話はどうしても熱心に聞けない、頭に入りにくいと感じることはありませんか。

A10神経群は、嫌いな人が発する情報には「嫌いだ、面白くない、興味がない」といったレッテルをはってしまいます。

つまり、「先生を嫌いになると、その先生が教える教科も嫌いになる」のです。

嫌いなものは理解しにくくなり、考えづらくなり、覚えにくくなりますから、嫌いな先生の教科の成績がよいということはまずありません。

ですから、子どもが先生に叱られて帰ってきて先生の悪口を言い出した場合、お母さんは「そうね」と同調してはいけないのです。

「でも、先生にはこんなよいところがあるよね」などと言い聞かせ、子どもが先生のことを好きでいられるようにしてあげましょう。
---------------------------------------------------------------------

2002年度から、中学校の成績が絶対評価になりました。
中学校の成績は、学校の先生によって自由につけられている印象です。

埼玉県の中学生では・・・。
5段階の成績で「オール3以上」が、全生徒の約70%ということです。

休んでも、定期テストを受けなくても・・・。
なんと、「1」はつかないこともあります。
最低で「2」という感じです。

だから、「3」といっても学力的には普通ではなく・・・。
低いほうに幅が広いですね。
つまり「オール3」の価値は、あまりありません★

あるいは、やたらと細かい評価方法を作る場合もあるとか。
提出物を忘れずに出して、定期テストでよい点でも・・・。
「5」がつかないなども聞かれます。

「成績には、先生とのコミュニケーション能力が必要なのか?」
そう思ってしまうこともあるくらいです。

そんなことから、学校の先生に不満が出てくるかもしれません。
ただ、その気持ち、態度は、相手に伝わります。
相手を嫌うと、おそらく自分も嫌われることになります。

人間関係は、鏡のようになっています。
先生への不満を抑えて・・・。
成績がよくなる方向へ自分の行動を改良していくことでしょうか。

もしくは、北辰テストでよい偏差値【SS】が取れている場合。
学力そのものは高いと考えられますね。
学校の成績に一喜一憂しないという考え方もあります。

さて、もうひとつのパターンは・・・。
自分が、ある教科ができない。
そして、その教科の先生に不満がある場合です。

これは原則、私は認められないことが多いです。
自分ができないのを、他人のせいにしていると感じます。

理想を言うと、先生はどうでもいいのです。
子ども本人が何らかの方法で勉強して・・・。
その教科をできるようにすればよいのです。

そうしておけば、先生への不満は薄くなると思います。
できる子どもは、誰かへの不満を言うことは少ないですよ☆

「人間は自分に起こった問題を環境のせいにするくせを止めねばならぬ。そして自分の意思を再び訓練することを学ぶべきだ」
 (アルベルト・シュヴァイツァー Albert Schweitzer フランスの神学者・哲学者・医者・オルガニスト・音楽学者)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年度のクリスマスとプリプリ

2012-12-23 | 教室日記

Cimg4563

写真は、東京・上野駅構内にあったBigなクリスマスツリーです。

121222&121223と、冬期講習の準備をしていますよ。
2012年度は、中学校の教科書が変わった年でした。
教材が新しくなっているので、勉強&準備が必要です。

アビット新白岡校の冬期講習は、明日の121224開始です。
明日の月曜日は祝日ですが、この日から冬講第Ⅰ期が始まります。
塾生は、忘れずに来てくださいね。

さて、2012年度のクリスマスソングNO.1は・・・。
PRINCESS PRINCESS(プリプリ)の「DING DONG」です。
曲は超盛り上がり、詞はせつない・・・という、他にはない名曲です☆

「DING DONG」は、↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?v=UsBDvHfAIVs

プリプリのBEST盤『THE REBIRTH BEST~再会~』に入っています。
ここ数カ月で、20回くらい聴きましたよ~♪

プリプリのBEST3は、「DING DONG」と・・・。

「19 GROWING UP -ode to my buddy-」
「GO AWAY BOY」

・・・この3曲でしょうね。

知名度のある「Diamonds(ダイアモンド)」や「M」は・・・。
私にとっては、そこまで上位には来ないですよ。
もう少しROCK度の強いものが好きですね。

そんなわけで、本日121223、プリプリの東京ドームに参戦です。
「DING DONG」がセトリにあるといいなあ~。
クリスマス時期ですし。

終わったら、また教室に戻って、冬講の準備をしたいと思います★

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HalloweenのTDLから学ぶ(3)

2012-12-21 | 教室長の趣味

Cimg4405

写真は、パレードです。

2012年も、「TDR(東京ディズニーリゾート)のプロ」H君が・・・。
TDL内を仕切ってくれましたよ。
H君は、ほとんど毎月TDRに参戦するくらいのツワモノです。

H君、今年もありがとうございました。

2012年は、ちびっ子ウケするアトラクを多く体験しました。
その筆頭が、トムソーヤ島でした。
私は、あまり上陸した記憶がありません★

乗り物に乗る、というわけではなく・・・。
自分が動いて遊ぶ、というものが設置されていましたね。

その中には、洞窟の迷路のようなものも。
ちびっ子向けだからか、やたらと洞窟の道が狭く見えました。
私が入ったら、はさまってしまい、そのまま出られなくなりそう★

Dscf2453

↑トムソーヤ島には、ちびっ子が喜びそうな仕掛けが満載です。

ビッグなライド物だけでは・・・。
ちびっ子は怖がるし、身長制限で乗れないかもしれません。
身体を使って遊べるところは、ちびっ子が楽しいですよね♪

ちびっ子に対しても、大人に対しても、対策が万全です。
なんだか、1日中トムソーヤ島から動かなそうで・・・。
ビッグなライド物に乗りたい私は、心配してしまいました★

Cimg4418

↑写真は、トムソーヤ島から。

上の写真の岩から・・・。
定期的に少量の水が「ピュッ!」という感じで飛び出します。
私たち軍団のちびっ子に、やたらとウケていましたよ♪

Cimg4423

↑写真は、「イッツ・ア・スモール・ワールド」です。

そういえば、「カリブの海賊」に乗ったときのことです。
出口付近で、ゲストの乗り物がつまってしまったのですね。
乗り物は、数珠つなぎになったまま、しばらく動きません。

Cimg4427

↑写真は、「ロジャーラビットのカートゥーンスピン」です。

そのときの、場内アナウンスが、よく考えられたものでした。

「ただ今、海賊たちが大暴れしており、船が止まっております。そのまま座ってお待ちください」

たしか、こんな感じのアナウンスが流れました。

Cimg4431

↑写真は、「プーさんのハニーハント」です。

ここで「出口が混んでいて申し訳ありません」などと言ったら・・・。
TDLの世界観が、少し壊れるような気もします★
動けないゲストも、「早くしろよ~」みたいな。

そうではなく、「海賊が大暴れしているから」と言えば・・・。
動けないゲストも、思わず「ニヤリ」としてしまいますよね。
サスガTDL、細部まで夢の国を崩さないなあと思いました。

人気のあるところ、売れているところは、学ぶことも多いです。

また来年、今度はTDSに参戦できるように・・・。
普段のやるべきことを、しっかりやっていきたいと思います☆

Cimg4435

↑また来年・・・☆

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HalloweenのTDLから学ぶ(2)

2012-12-20 | 教室長の趣味

Cimg4395

写真は、入場ゲート付近のカボチャ・キャラです。

さて、写真スポットのある意味、2つ目を考えています。

Cimg4401

↑こんな場所のことでした。

ここで撮った写真は・・・。
インターネット上で紹介される可能性があります。

Twitter、Facebook、ブログ、掲示板・・・。
現代では、自分から発信する場は、たくさんありますよね。

TDLでの楽しそうな写真が、誰かの目に触れれば・・・。
「私もTDLに行きたいな~」
写真を見た人も、そう思うかもしれません。

そんな集客のための意味もあると、何かで読みましたよ。

人が何かを勧めたくなるときは・・・。
感動したとき、嬉しかったとき、そして楽しかったときですよね。

TDLでの楽しそうな写真が広まれば・・・。
新たな需要、新たなお客さんを創造しそうです。

ということは、学習塾も同じかもしれません。

よく見てもらえた、もしくは合格したと感動したとき
できるようになったと嬉しかったとき
できると楽しいと思ったとき

これらがあると、保護者の方や塾生が・・・。
「あの塾いいよ」と勧めたくなるかもしれませんね。
こちらの努力や工夫で、そんな声を増やしていきたいと思いました☆

・・・次回ラスト。

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする