ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

小6算数 埼玉栄中、難関大コース入試問題 オバケが2人

2016-02-29 | 本日の授業

写真は、160107、小6算数の授業です。

私は、この形1つ分を、勝手に「オバケ」と呼んでいます。
「ヒトダマ(人魂)」と呼んでいた子どももいましたね、たしかに。

ただ、この問題、「オバケ」が上下逆さまに2人いますよね。
この場合は、「陰と陽」のマークと、ほぼそっくりになります。

「陰と陽」については、↓をクリック。
http://www.roushiweb.com/category3/entry65.html

それでは、問題を見てみましょう。

問題「図のように、円Oの直径を2つに分けて、それぞれを直径とする半円を図のように描き、その中心をそれぞれA、Bとする。このとき、2つの半円の弧で分けられた円Oの2つの部分をそれぞれP、Qとする。PとQの面積の比を求めなさい」

この問題は、解答だけあって、解説が載ってないという★
解答・解説をしっかり載せて、過去問を出版してほしいですよね。
特に算数は・・・。

なんとなく、面積比は予想がつくのですが、計算してみましょう。

まず、Qの面積から求めます。

大きい半円の面積は?

→ 8×8×3.14× 1/2=32×3.14

中くらいの半円の面積は?

→ 5×5×3.14× 1/2=25/2 ×3.14

小さい半円の面積は?

→ 3×3×3.14× 1/2=9/2 ×3.14

したがって、Qの面積は?

→ (32- 25/2 +9/2)×3.14=24×3.14

↑途中の式は、写真を見てくださいね。

次に、Pの面積を求めましょう。

大きい半円の面積は? 上より。

→ 32×3.14

中くらいの半円の面積は? 上より。

→ 25/2 ×3.14

小さい半円の面積は? 上より。

→ 9/2 ×3.14

したがって、Pの面積は?

 (32+ 25/2 -9/2)×3.14=40×3.14

最後に、P:Qの面積の、比と比の値は?

→ 40:24=5:3

答えは、「5:3」です。

↑途中の式は、写真を見てくださいね。

このような円の問題では、「×3.14」に注意でしたね。
イチイチ計算していたら、それだけで時間が経ってしまいます。
「×3.14」は、イチイチ計算しないことが多いです。

上のように「×3.14」を残しておいて・・・。
最後に実際の面積を求めるときは、計算すると。
この問題では、「×3.14」は、一切必要ありませんでしたが。

さらに、気がついたかと思いますが・・・。
答えの「5:3」は、それぞれのオバケの半径の長さでしたよね。
半径の比が面積の比にもなる・・・と考えられるかもしれません。

ところで、「陰と陽」のマークは、深いですよね。

世の中は、陰と陽の2つがあり、そのバランスでできている。
基本的に、そんな意味なのだと思います。

でも、マークをよく見ると・・・。
陰の中にも少し陽が入っていて、陽の中にも少し陰が入っている。
これは、完全な陰も完全な陽もないということなのでしょうか?

アイマイな部分もあるのが人間であり、物事なのかなと☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾チョコと「Bean to Bar(ビーン・トゥ・バー)」

2016-02-28 | 教室日記

写真は、2016年、アビット新白岡校からの「塾チョコ」です。

毎年、塾生に、アビット新白岡校からの「塾チョコ」を渡しています。

実は、私が用意しているのではなく・・・。
「塾のみなさんにあげて、喜んでもらいなさい」
・・・そんな感じで、私はいただいているだけなのです。

Yちゃん、毎年ありがとう☆

160209の新聞記事に、「チョコ 産地に甘い視線」が載っていました。

「百貨店 品質にこだわり」ともあります。

記事を少し見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
カカオの生産量は、アフリカと南米で全世界の約9割。
アジアでは、インドネシアが圧倒的に多い。
ベトナムは少ないが品質が良く、高級志向に合うと考えられている。

2016年のバレンタイン商戦は、産地にこだわる百貨店が増えた。
ベトナム、エクアドル、インドネシアなどの産地が一目でわかる。

これらは、「Bean to Bar(ビーン・トゥ・バー)」と呼ばれる。
製造者が全行程を手がけ、1種類のカカオ豆の味を売りにする。
ベトナムの6地域の味を比べられる、板チョコ6枚組もある。

よいカカオ豆をつくる生産者にお金が流れれば、品質向上につながる。
流行している「エシカル(倫理的な)消費」の要素もある。
----------------------------------------------------------------------

「Bean to Bar」が日本で出回り始めたのは、3年ほど前のようです。
私は、今までまったく知りませんでした★

ところで、「エシカル消費(Ethical Consumption)」を知っていますか?

地球環境や社会貢献などに配慮した、モノやサービスを消費する行動です。

● エコ消費
● ロハス
● フェアトレード(Fair Trade)
● チャリティー消費
● 産地地消

これらがあるようですが・・・。
「Bean to Bar」は、フェアトレードに入るようですね。

フェアトレードとは、途上国商品を適正価格で購入し・・・。
生産者の持続的な生活向上を支えることです。

この新聞記事には、2011年のベトナム農家の調査が載っています。
カカオ栽培が盛んなベトナム南部の農家の平均年収は、440ドル(約5万円)。
物価なども考えるべきだと思いますが、「少ない」という書き方です。

私は、何かしらのチョコレートを、日々少量食べることが多いです。
以前の新聞記事でも、カカオ栽培についてのものが目に留まりました。
労働は大変で、収入も少ない・・・とありましたね。

「エシカル消費」は、もちろんよいことなのですが・・・。
結局、よいものを安く仕入れて、販売する段階で高くなっていないかと。
高くても悪くないのですが、それが生産者の助けになっているのかと。

日本の農家もそうですが、生産者こそよいことがあるといいなと。
そんな心配をしてしまう、2016年のバレンタインでした。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度(2016年度) 埼玉県公立高等学校 入学志願確定者数(志願先変更後)

2016-02-27 | 勉強コラム

写真は、平成28年度入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

160227の新聞に「埼玉県公立高等学校 入学志願数(確定)」が載りました。
埼玉県公立高校入試の倍率が、ついに決定しましたよ。
志願先変更後、確定した倍率です。

160226より、埼玉県教育委員会のHPには、すでに載っています。
毎年、新聞に載るのは、そのあとですね。

詳しくは、埼玉県教育委員会のHP↓をクリック。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/28nyuushi-jouhou.html

全日制(普通・専門・総合学科)の志願者数です。

160223の入学志願者数は、47040人。
160226の志願先変更後は、60人減って、46980人となりました。

倍率を見てあきらめ、私立高校進学に決めた生徒もいるでしょう。
定時制に移った生徒も、16人いました。
全日制の平均倍率は、1.20倍となりました。

目に付いた、普通科と総合学科の倍率を書いておきますね。

そして、北辰テストの偏差値【SS】もつけてみましょう。
平成27年度(2015年度)の入試をもとにしてつけていますよ。
あくまでも、“めやす”ですからね。

上尾       1.33 【SS 56.6】
伊奈学園総合 1.34 【SS 58.8】(人文系)
浦和       1.34 【SS 71.1】
浦和第一女子 1.40 【SS 69.1】
浦和西      1.66 【SS 62.6】
大宮       1.63 【SS 69.7】(←理数科の方がSS高い)
春日部      1.41 【SS 66.5】
春日部女子   1.10 【SS 56.9】
春日部東    1.30 【SS 57.3】
久喜       1.18 【SS 50.2】
白岡       1.08 【SS 42.3】
杉戸       1.19 【SS 54.1】
不動岡      1.35 【SS 63.9】
宮代       1.06 【SS 38.5】
与野       1.32 【SS 55.7】
市立浦和    1.97 【SS 66.7】
久喜北陽    1.18 【SS 50.4】

もちろん、もっとたくさん公立高校はあるのですが・・・。
白岡地区で候補に挙がりそうな高校を、ひとまず書きました。
旧大宮地区にも、公立高校はたくさんありますよね。

もちろん、白岡地区から電車やバスを使って通学が可能です。

出願のあとの160223、一度その時点の倍率が発表になります。
それを見て、160224&160225、志願先変更があります。
志願先変更は、1回(2日間)ありました。

基本的には、倍率が高い高校は低くなります。
そして、倍率の低いところに移動する印象がありますね。
全体の倍率が“ならされる”ことになります。

たとえば、春日部東は、出願のあとの160223、1.34倍。
志願先変更後で確定の160226、12人いなくなり1.30倍。
残った生徒にとっては、合格の可能性が高まりましたね。

また、宮代は、出願のあとの160223、1.12倍。
志願先変更後で確定の160226、14人いなくなり1.06倍。
こちらも、残った生徒にとっては、合格の可能性が高まりました。

ただし、大宮は、出願のあとの160223、1.65倍。
志願先変更後で確定の160226、7人がいなくなっても1.63倍。
少し移動しましたが、公立最難関校の人気は高いですね。

昔からそうだと思いますが、上位校の倍率は高いです。
偏差値【SS 60】超えたあたりから、1.5倍くらいになることがありますね。
上位校には明確な競争があり、質を保っている印象です。

逆に、偏差値【SS 50】前後の学校の倍率は・・・。
近年、1倍くらいになることが多いです。
あまり競争がないので、昔よりは【SS】が落ちている印象です。

さて、中3受験生は、過去問5~6年分を解き終わりましたよね。
できた問題や、答えを覚えてしまった問題もあるでしょう。
原則、過去問を3度も通して解くことはないと考えます。

それよりも、できない・わからない・忘れていた問題。
こちらに注目しましょう。
教科書、参考書、今まで使っていた教材に戻って確認し直しです。

できないところが発見されたら、チャンスだと思いましょうね♪
それを埋めれば弱点がひとつ減り、合格に一歩近づきます。
今から新しい教材に手をつけることはありません。

学力検査は、160302。
面接・実技は、160303。
合格発表は、160310にあります。

入試当日は、邪念をなくしましょう。

● 「これは見たことがある、カンタンだ☆」
● 「難しい~、解けそうにない・・・★」

どちらも、邪念です。

カンタンと思えば気が緩み、ミスをしやすくなります。

「いい流れが来ているときほど、酔わず、驕らず、浮かれずという感覚を保持するべきなのです。勝利の酔い――それこそ敗北の序章です」
 (林修〔はやし・おさむ〕 予備校教師)

難しいと思えば悲観的になり、脳は答えを出そうとしません。

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」
 (『SLAM DUNK』第27巻 バスケ部監督 安西先生のセリフ)

「思い(想い)」というのは、とても重要なものです。

あなたは、今まで自分なりに勉強をしっかり取り組んできたのですか?
それだったら、次のことだけ考えてください。
どんな問題が出題されても、集中して一生懸命に取り組むこと☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度(2016年度) 埼玉県公立高等学校 入学志願者数(志願先変更前)

2016-02-23 | 勉強コラム

写真は、平成28年度入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

160223に新聞で発表されましたよ。
平成28年度(2016年度)、埼玉県公立高校入試の倍率です。
私もそうですが、みなさん気になっていましたよね。

詳しくは、埼玉県教育委員会のHP内にも発表されていますよ。
さあ、↓をクリックしてください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/28nyuushi-jouhou.html

目に付いた、普通科と総合学科の倍率を書いておきますね。

そして、北辰テストの偏差値【SS】もつけてみましょう。
平成27年度(2015年度)の入試をもとにしてつけていますよ。
あくまでも、“めやす”ですからね。

上尾       1.34 【SS 56.6】
伊奈学園総合 1.34 【SS 58.8】(人文系)
浦和       1.35 【SS 71.1】
浦和第一女子 1.41 【SS 69.1】
浦和西      1.69 【SS 62.6】
大宮       1.65 【SS 69.7】(←理数科の方がSS高い)
春日部      1.41 【SS 66.5】
春日部女子   1.09 【SS 56.9】
春日部東    1.34 【SS 57.3】
久喜       1.21 【SS 50.2】
白岡       1.03 【SS 42.3】
杉戸       1.15 【SS 54.1】
不動岡      1.34 【SS 63.9】
宮代       1.12 【SS 38.5】
与野       1.37 【SS 55.7】
市立浦和    2.03 【SS 66.7】
久喜北陽    1.17 【SS 50.4】

もちろん、もっとたくさん公立高校はあるのですが・・・。
白岡地区で候補に挙がりそうな高校を、ひとまず書きました。

旧大宮地区にも、公立高校はたくさんありますよね。
白岡地区からでも、電車やバスを使って通学が可能です。

今回の倍率は、決定ではありません。
志願先の変更は、160224と160225にあります。
まだ少し変わりますが、大きくは変わらないでしょうね。

学力検査は、160302。
面接・実技は、160303。
合格発表は、160310にあります。

考察は、160225志願者数確定のあとに予定です☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理科 篠津中、定期テスト対策 夏至の南中高度の計算

2016-02-18 | 本日の授業

写真は、160213、中3理社の定期テスト対策講座です。

埼玉県白岡市・篠津中、中3の第4回定期テストが迫りましたね。
160216&160217の2日間です。
中3の3学期は、1週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

さあ、過去問を見てみましょう。

問題「夏至のときの日本での南中高度を計算しなさい。(地軸の傾きは23.4度、日本の緯度は北緯35度とする)」

私は、自分で勉強するとき、まずコンパスで大きく円をかきました。
しかも、分度器で角度を測りながら・・・。
図に、わかる情報を書き込んでいきました。

さらに、日本の地点で、コンパスを使って円の接線をかきましたよ。
こんなところで、中1の数学が役に立つなんて~♪
私が作った手元の解説では、かなり正確な図がかけましたよ。

ただ、それをW・ボードにかくと・・・。
北緯35度よりも、はるかに角度が大きくなってしまいました★
まあ、大きくなっても、数値を書き込んで説明しやすいということで(←言い訳)。

さて、一緒に解答方法を見ていきましょう。

まず、公転面に平行に太陽光線をかきます。
その太陽光線は、地球の中心に届くようにしてください。
その傾きが、地軸の傾きの23.4度となります。

そのあと、赤道面から北に35度をとりましょう。
そこが、日本の地点(位置)です。
日本の土地をあらわすように、円の接線を引きましょう。

「ああ~、太陽がほとんど真上の90度あたりのところにあって、暑そうだな」

・・・そんなことがわかると思います。
太陽は、真上にあればあるほど暑いのです。
日光の量が多くなるからでしたね。

そのあと、日本の地点から、公転面に平行に線を引きます。

そして、日本は、公転面から考えると何度北に位置しているか?

→ 35度-23.4度=11.6度

これが、日本の地点から垂直に上げた線と・・・。
日本の場所から公転面に平行に引いた線との間の角度になりますよ。
つまり、同位角ということですね。

同位角は11.6度で、この角度が垂直の90度よりも小さくなっています。
だから、90度から11.6度分を引いてください。

→ 90度-11.6度=78.4度

答えは、「78.4度」です。

↑図を確認してみてくださいね。

まあ、文字で説明されても、わかりにくいと思います★
ぜひ、図を使いながらのLIVEを聞いて理解してほしいです。

中3の3学期の定期テスト、そして3学期の5段階の成績は・・・。
高校入試のときに使う調査書には記載されませんよね。

だから、中3の3学期のテストは、気合いが入らない・・・。
高校入試用の勉強をしているのだから、それ以上のことはやらない。
そう考える中3生も多いようです。

でも、アビット新白岡校では、いつも通り・・・。
テスト範囲のことを細かく勉強しますよ。
高校入試よりも、細かいことが問題になっていることがわかるでしょう。

だから、定期テストで点数を取ろうと思ったら・・・。
やはり、それ用の勉強が必要になりますね。

私は、「目の前のことに一生懸命ぶつかる」ということをしてほしいです。
「もう調査書に入らないから、どうでもいい」とは思ってほしくありません。
その意識で勉強しても、あまりいいことないんじゃないかなあと。

もしかすると、高校入試にも役に立つかもしれませんからね☆

↑中学生最後の定期テストも期待していますよ。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中学生、不登校の子どもを減らすには?

2016-02-15 | 勉強コラム

写真は、新聞記事より「新規不登校発生割合の学年別推移」です。

160131の新聞記事に「不登校 中学入ると急増」がありましたね。

「不登校 新規6.5万人」「小中 2014年度の割合最高」ともあります。

記事をザックリ見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
小中学生の不登校について。

心理的要因などで年間30日以上休んだ場合が不登校だ。

1993年度は、約33000人。
2014年度は、約65000人に増えている。

2014年度の全小中学生は、1012万736人。

「新規」で不登校になったのが、6万5807人。
「継続」が、すでに5万7095人いるので、合わせて12万2902人。

この10年で「新規」の増加が顕著になっている。
----------------------------------------------------------------------

新規不登校発生割合の学年別グラフも掲載されていました。

グラフは、小1~中3までですね。
小1から小6までは、少しずつ、でも確実に増えています。
でも、全体からの割合は少ないです。

一気に4倍近くグラフが伸びる学年がありますね★
これは、何年生のグラフだと思いますか?
想像つくと思いますが、中1のグラフです。

私は、授業の初めに、この記事の切り抜きを片手に話題に出します。
子どもに、現代社会に起きている出来事を考えさせるためですね。
そして、自分の考えを積極的に発言してほしいと思っています。

「なんで、中1で不登校がこんなに伸びているか、わかる?」
・・・そんな感じです。
これは、考えやすいですよね。

「中1ギャップ」を知っていますか?

● 部活での先輩・後輩という関係
● 違う小学校から集まった子どもの人間関係
● 小学校よりも難しくなった勉強
● 激しくなったいじめ
● 小学校よりも薄い担任の先生との関係

・・・これらからくる、マイナスの状態のことです。

一度不登校になってしまうと、復学するのが難しいです。
ポイントは、「不登校になる前にケア」するという部分のようです。
それについての具体的な策は、新聞記事には載っていませんが★

「カウンセラーの配置」「さわやか相談室の設置」などでしょうかね。
でも、それがある現状でも、中1で不登校は急増しているような?
それとも、それらの成果を見るのは、もう少し先のことなのか?

健康診断で言われる、生活習慣病などに似ている気がします。
こちらは、すでに具体的な策が知られています。
そうなる前に、「食事に気をつける」「運動を続ける」・・・などですよね。

私の時代だと、不登校は、学年に1人いたかなという記憶なのですが・・・。
今の子どもに聞くと、平均するとクラスに1人いる感じです。
なかなか難しい時代なのだと思います。

「不登校になる前にケア」というやり方が、うまくいって・・・。
学校が、どの子どもにも楽しいし、通う意義のあるところになればなあと。
学校の先生にとっては、大変な職場になりますが★

学校は、「知育」「体育」「徳育」「食育」の場ですよね。
「知育」(+できれば「徳育」)の一部を・・・。
学習塾がお助けできればと思います。

学校の先生は、「塾は、学校に敵対している」と思わないで・・・。
学校や先生を、ある程度ですがフォローしていると思ってもらえれば。

学校の先生が、子どもの勉強も、生活も、人間関係も、放課後(?)も・・・。
すべて把握して、よい対応をするのは不可能に近いと思いますので。

そして、「不登校になる前にケア」の具体的な策を期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠津中 第4回定期テスト対策の体験指導(2015年度 3学期)

2016-02-13 | 教室日記

写真は、集団指導教室の様子です。

埼玉県白岡市・篠津中に通うお子さんの保護者様へ。

篠津中の中1&中2、第4回定期テストが、160229&160301に迫りましたね。
定期テスト前、次のようなことを思ったことはありませんか?

□ 定期テスト前、何を勉強したらよいのかわからないようだ
□ テスト範囲を、しっかり勉強できていない気がする
□ 昨年度(過去)、どんな問題が出たのか知りたい
□ 子どもの力がどのくらいなのか試してみたい
□ 子どもだけでテスト勉強をするのは難しそうだ
□ 定期テスト前の勉強のやり方を教えてほしい
□ テスト前なのに、家でのんびりしている時間が長い
□ 前回よりも、もう少し点数を取れると思う
□ 普段の学校の授業だけでは、足りない気がする
□ 学校の授業内容が、だんだん難しくなってきた

5か所くらいにチェックが入ったら、以下を見てほしいです。

アビット新白岡校では、通常、1~2週間前から対策指導を行います。
今回は、2月22日(月)からですね(もっと前から始めていますが)。

そこで、篠津中に通うお子さんの保護者様にお知らせです。
今現在、通っている塾がなければ・・・。
アビット新白岡校の、定期テスト対策の体験指導に参加しませんか?

↑ずっと付きっきりでない個別指導の時間もあります。

今回、アビット新白岡校の定期テスト対策の日程は・・・。

◆ 中1

● 2月24日(水)19:00~21:00 数学
● 2月26日(金)19:00~21:00 国語・英語
● 2月27日(土)16:00~18:00 社会・理科

◆ 中2(定員につき、現在、募集しておりません)

● 2月23日(火)19:00~21:00 数学
● 2月26日(金)20:00~20:00 国語・英語
● 2月27日(土)19:00~21:00 社会・理科

・・・このような予定で行います♪

体験指導で使う教材です。

● 篠津中の過去問
● 教科書準拠版の定期テスト対策プリント
● その他、もう少し難しいプリント

・・・これらを使うことが多いです。

ただし、過去問はないこともありますし・・・。
試験範囲が合っていないこともあるので、使用しないことも。

普段、アビット新白岡校の体験指導(中学生・2週間)は・・・。
事前に「学力診断テスト(数英)」を行います。
集団授業があるので、ある一定以上の学力が必要だからです。

ただし、この「定期テスト対策の体験指導」は・・・。
特に、「学力診断テスト」を行うことはありません。
1週間で、定期テストの範囲を勉強するだけですからね。

↑写真は、個別指導教室の様子です。

ちなみに集団指導では、ある程度のレベルのものを勉強します。
個別指導では、1人ひとりに合わせることが可能です。
勉強が苦手なら、カンタンなことを繰り返し、で見ていきますよ。

参加者は、名前(お子さんと保護者)、住所、電話番号が必要です。
こちらから、ご家庭に勧誘の電話をすることはありません。
ただし、簡単なお手紙(報告)を送らせてもらうことはあります。

体験指導経費は、500円です。

「今回は、自分だけで勉強して、うまくいくかなあ?」
そんなことを思ったら、まず連絡してくださいね。

電話番号は、0480-93-9818です。

平日のお問合せは、15:00~22:00まで。
普段の日曜日・祝日は、お休み(休校)です。

土曜日は、対策講座などがあるときは教室にいます。
そのときは、確実にお問合せにお答えできます。

時間外、休校でも、転送電話で教室長のケータイにつながります。
ただし、車内にいるとき、店内にいるときなどは出られません。
朝は9:00くらいから、夜は23:00くらいまで出られますよ。

お子さんの学力UPのため、ぜひお役に立ちたいと思います☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の土曜復習講座(平成28年2月)

2016-02-11 | 教室日記

写真は、160206、土曜復習講座です。

アビット新白岡校では、月に1回、土曜復習講座を行っています。
普段の指導にて、確認テストが不合格(70点未満)の場合・・・。
この講座で、繰り返しの「再テスト」をしています。

もしくは通常指導にて、宿題のわからないところが多い場合・・・。
その日の個別指導で、確認テストが受けられないことがあります。
その場合、この講座で初めて確認テストを受けてもらいますよ。

だから、土曜復習講座は、個別指導だけとなります。
それぞれのやるべきことを、個別に進めてくださいね。
個別でやるべきことは、W・ボードに書いておきますので。

復習主体なので、あまり「教え込む」ことはありません。
ひとつのコマに、多めの人数が来てくれても大丈夫です。

写真は、集団指導の教室です。
時間帯によっては、子どもの数が多いので・・・。
個別指導の教室と集団指導の教室を、同時に使っています。

ところで、160210の新聞記事に「組み体操 安全策要請へ」がありました。

「文科省 事故多発で各教委に」ともありますね。

記事には、「8段の人間(立体)ピラミッド」の写真がありますね。

10段の人間(立体)ピラミッドは、↓をクリック。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/05/human-pyramid_n_8242990.html

少し記事を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
2014年度、災害共済給付を支給した小中高校の組み体操の事故は、8592件。
2011年度から、毎年8000件を超す。

2014年度の事故の学校別は・・・。

● 小学校 6289件
● 中学校 1885件
● 高校 418件

負傷の種類別では、2095件(24.4%)が骨折。
----------------------------------------------------------------------

いつものように、この記事の切り抜きを片手に、授業の前に話をしましたよ。

私「これ、やりたい?」
子ども「やりたくない」

・・・中1の授業では、やりたい子どもはいませんでした。

中1のH君は・・・。
「(見ている保護者のために)大技が必要なんでしょ」
・・・冷静に、皮肉を込めた意見を出してくれました。

たしかに、その通りだなあと思いましたね。
「大技」なんていうと、プロレスの興行みたいですよね★

記事には「達成感味わえる」と、賛成側の意見も出ていますが・・・。
どれも、オトナの意見です。

もし、オトナが子どもに戻って、先生に「やれ」と言われたら・・・。
果たして、やりたいか?

「盛り上がるので、学校の判断では、やめづらい」という教員は・・・。
自分が骨折しても、同じことが言えるのか?

「ケガを心配して甘やかしすぎじゃないか」というオトナは・・・。
自分の子どもが、頸髄(けいずい)損傷になったら、同じことを言うか?

そんなに「達成感」を味わいたいのなら・・・。
ダンスでもいいし、縄跳びでもいいし、大きい絵を描いてもいいし。
人間(立体)ピラミッドでなくても、いいと思うのですが。

馳浩文部科学大臣は、人間(立体)ピラミッドについて・・・。

「(崩れた時に)十分に体のできあがっていない中学生が圧迫を受けたらどうなるのかは、想像すれば分かる。(文科省として)ひとつの考えを示す必要がある」

・・・そのように話しています。

結局、オトナの側に想像力がないような気がします。
どうも観る側のオトナが、達成感を味わいたいだけじゃないのかと。
安全な場所から眺めているだけのオトナは、気が楽だなと思いました。

私が、「やることない」と思っているのは・・・。
すべての人間ピラミッドではありません。
人間“立体”ピラミッドです。

以前から、危険だという記事を読んでいますから。

やるのなら、人間“平面”ピラミッド、4~5段が限度かなあと思います。
私も、中学生のときにそれをやったと思うのですが・・・。
私は土台だったので、これ以上はイヤだなと思いましたね。

なんにしても、学校での子どもは、オトナの意見に従うしかありません。
オトナが、想像力を働かせてほしいと思います。

↑写真は、小4のAさんが描き残していったドラえもんです。
 通常のドラえもんよりも、かわいい感じです♪

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分と恵方巻

2016-02-03 | 教室日記

写真は、アビット新白岡校に飾った節分の「福ます」です。

「福ます」には、節分の豆が入っていますよ。
ますは紙製で、150円くらい。
スーパーで買いました。

特に豆まきはせず、人知れず食べたいと思います★

ところで、節分の日160203、中1数学の授業にて。

Kさん「帰ったら、恵方巻食べるぐらいだ」

私「え、恵方巻なんて食べるの?」

・・・と言いながら、そういえば朝のニュース番組でも言っていたなと。
「恵方巻を食べる習慣がついたので、スーパーでは仕入れを多めに・・・」
・・・そんな感じのニュースでした。

いつの間にか、節分に恵方巻は定着しているのでしょうか。

私「私、恵方巻、食べたことないわ~」

・・・そう言っても、同意してくれる子どもは皆無でした★

そもそも恵方巻って、何なのでしょうか?
調べると、下のように出ていました。

----------------------------------------------------------------------
恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪を中心として行われているその太巻きを食べる習慣。

「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされている。それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻寿司」などと呼ばれていたことが文献で分かるが、「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていない。
----------------------------------------------------------------------

セブン-イレブンが定着させたようなものなのでしょうか。
だとすると、すごいパワーですよね。

セブン-イレブンで思い出しました。
JR宇都宮線、新白岡駅西口近くにも、セブン-イレブンはあります。

私が、アビット新白岡校で働いている最中ですから・・・。
ここ10年以内のことです。

節分のときに、セブン-イレブンの若い店員さんが、教室にやってきました。
手には、大きいお盆のようなもの。
そこには、のり巻きのようなものがたくさん入っていましたね。

店員さん「恵方巻、ひとつどうですか?」

私(ああ、何だか知らないけど、そんなに売れていないんだ・・・)
 「いや、特にけっこうです」

たしか以前、そんなことも1度だけありました。
若い店員さんは、どのくらい飛び込み営業をしたのでしょうか。
それから考えると、ニュースでの「恵方巻定着」は大進歩ですよね☆

あのときの店員さんも、一安心しているでしょう★

そして、私が初めて恵方巻を食べるのは、いつになるでしょうか・・・?

↑季節感を出したいので、門松に続いて同じ場所に飾りました。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする