ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

2011年 GWと夏もカラオケから学ぶ(1)

2011-10-31 | 教室長の趣味

2011年も、BIGな(?)カラオケイベントを開催していますよ。
年間4回くらいでしょうか。
いつも、2~4人で、5~6時間歌っています。

以下は、2011年のGW、私が初めて歌った曲です。
少し古い曲も混ざっていますが・・・。
とにかく、初めて歌ったということで記しています。

桜の木になろう/AKB48
Distance/西野カナ
POP DIVA/倖田來未
Lotus/嵐
ダイジナコト/AAA
Answer/ノースリーブス
何かひとつ feat.JAY’ED & 若旦那/JAMOSA
週末Not yet/Not yet
さよなら傷だらけの日々よ/B’z
Silent Scream/GIRL NEXT DOOR
ULTIMATE WHEELS/KAT-TUN
絆/北乃きい
友達の唄/BUMP OF CHICKEN
青いベンチ/テゴマス
Dear J/板野ともみ
君とつくる未来/ケツメイシ

以下は、2011年の夏、私が初めて歌った曲です。

BANG THE BEAT/氷室京介
恋する凡人/スピッツ
銀河の星屑/桑田佳祐
GOOD LUCK MY WAY/L'Arc~en~Ciel
HELLO ~Paradise Kiss~/YUI
No cry No more/AAA
FLAGS/T.M.Revolution
レーザービーム/Perfume
Don’t Wanna Lie/B’z
いとしき日々よ/平井堅
GO GO サマー!/KARA
MR. TAXI/少女時代
Esperanza/西野カナ

最近、中学生の子どもに聞きましたよ。
学校の合唱祭の打ち上げとして、カラオケに行ったとのこと。
そのクラスは、2部屋取って、各10人くらいだったと。

サスガ、近年の中学生です。
私の時代よりも、ずっと進んだ遊びをしていますね。
私が中学生のとき、カラオケなんて普及していませんでしたから★

中学生が何を歌ったのか、気になりますね~(←私だけ?)。
そこで、セットリストを聞いてみると・・・。
何と、ほとんどAKB48の曲、一辺倒だったということです★

それは、女の子だけでなく、男の子もそうだと。
最近のAKB48人気を象徴していますよね。

歌い方は、誰かが曲名を入れると・・・。
マイクを複数本使って、歌える人が歌うとのこと。
きっと周囲も盛り上がって、みんなで大合唱なんでしょうね~。

たしかに、「ヘビーローテーション」は、盛り上がります♪
ちなみに、私も好きです。
当然、歌ったこともあります★

「ヘビロテ」は、↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?v=lkHlnWFnA0c

オトナ世代でいうところの、飲み会のあとのカラオケスタイルですね。
お酒を飲んで気分よくなったあと、とにかくみんなで歌うという。
私も昔、そういうスタイルで歌ったことはありました。

でも近年、私がこのブログの記事で書いているのは・・・。
そのスタイルではありません。
純粋に、歌うことと聴くことを楽しむカラオケという感じです。

必ず順番どおり、1人ひとり歌う
人が歌っているときは、しっかり聴く
デュエット曲は、事前に「一緒に」と頼んでおく

参戦メンバーは、必ず新曲を複数曲練習してきて披露します。
もう、新曲発表会のような感じですね。
かなりガチ(真剣勝負)度が高めです★

酔っ払うほど、お酒を飲むこともありませんよ。
お酒で声(ノド)も枯れますから、そもそも控えています。
飲み会後のオマケではなく、カラオケありきのイベントなのです。

でも、どのスタイルでも楽しいのは変わりませんよね。
私が今の中学生だったら、合唱祭そのものよりも・・・。
きっと、打ち上げのカラオケのほうが楽しみだったでしょう♪

・・・さて次回は、今回のリストで、私の好きな曲BEST3です☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小5算数 正方形に巻きつけた糸をほどく問題

2011-10-28 | 本日の授業

Cimg3739

写真は、111021、小5算数の授業です。

おうぎ形を勉強すると、イッキに難しい問題が増える気がしませんか?
とにかく、イロイロ変わった図形の問題がありますからね~。
「おばけ」や「おしり」なんて、まだまだ序の口ですよ★

問題「長さ8cmの糸ABをピンとはったまま、1辺が2cmの正方形に巻きつけました。このとき、糸のはしAが動くようすは緑線のようになりました」

(1)糸のはしAがえがく緑線の長さを求めなさい。

(2)おうぎ形の部分の面積を求めなさい。

さあ、毎年恒例の「これって、どういうこと?」の質問ですよ★
イキナリ正方形に巻きつけたと言われてもねえ・・・。
見たことのない問題だと、状況を理解するのが難しいわけです。

写真の左下に、角材に巻きつけた糸の絵を描きましたよ。
「これを真正面から見て、グルグル~と左回りにほどいていくよ~」
まあ、こんな感じで言うと、なんとかわかりますね。

正月の凧あげのヒモ部分にも似ていますが・・・。
今の子どもは、正月に凧あげをしているのかどうか?
オトナだと、わかりやすいと思うのですが・・・★

さあ、解答です。

(1)糸のはしAがえがく緑線の長さを求めなさい。

モチロン、円周を求める式「直径×3.14」を使います。
小さい順に弧を出していきますよ。
あえて、すべて計算しないでおきます。

 ①2×2×3.14÷4=1×3.14
 ②4×2×3.14÷4=2×3.14
 ③6×2×3.14÷4=3×3.14
 ④8×2×3.14÷4=4×3.14

最後は、すべて足せばいいわけですが・・・。
「計算のくふう」で勉強した式を作りましょう。

各式の共通の計算をひとつで抜き出して・・・。
残りはカッコに押し込めるというやり方です。
なんと、小数の筆算を1回もしないで済みますよ♪

  1×3.14+2×3.14+3×3.14+4×3.14
 =(1+2+3+4)×3.14
 =10×3.14
 =31.4

答えは、「31.4cm」です。

(2)おうぎ形の部分の面積を求めなさい。

円の面積を求める公式「半径×半径×3.14」を使います。
また、小さい順におうぎ形の面積を出していきましょう。
またしても、あわてて「×3.14」をしていかなくても大丈夫です♪

 ①2×2×3.14÷4=1×3.14
 ②4×4×3.14÷4=4×3.14
 ③6×6×3.14÷4=9×3.14
 ④8×8×3.14÷4=16×3.14

  1×3.14+4×3.14+9×3.14+16×3.14
 =(1+4+9+16)×3.14
 =30×3.14
 =94.2

答えは「94.2平方cm」です。

Cimg3742

↑できましたか?

小5の最初で勉強した「計算のくふう」が・・・。
こんなところで役立つなんて♪
知識を組み合わせることができるのが、応用力といえますね☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小6伊奈学園中対策講座 水溶液の中和

2011-10-27 | 本日の授業

Cimg3730

写真は、111001、小6の伊奈学園中対策講座、理社です。

私が出勤するのに家を出るのが、お昼の12時~13時台です。
このときって、けっこう暖かいのですね。
20℃過ぎていれば、十分に暖かいです。

昨日(111026)は、上着を着ないで出勤してしまいました。
そのときは、ちょうどよかったのですが・・・。
23時台の帰宅時、かなりの涼しさに~★

なにせ昨日の私は、真夏と同じスタイルでしたからね。
長袖のワイシャツと、下にドライインナーだけという。
帰りの電車内、そんな人は誰もいませんでした★

暖かいときに出てきて、寒いときに帰るので注意しないと。
まあ、体型なのか、体質なのか、肉付きなのか?
寒さには強いほうなのですが。

さて、水溶液を混ぜ合わせて・・・。
互いの性質を打ち消し合う反応を中和といいます。
中和によってできるものは、新しい物質と水です。

写真では、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせています。
できるものは、食塩(塩化ナトリウム)と水ですね。

化学反応式も書いて、写してもらっています。
「HCl(塩酸)+ NaOH(水酸化ナトリウム)
 = NaCl(塩化ナトリウム)+ H2O(水)」

なぜ食塩と水ができるのか、目で見てわかりやすいですからね。
小学生は、化学反応式自体は覚えなくていいですよ。

写真の表は・・・。
塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていきます。
そこでの変化を調べているわけです。

リトマス紙の変化
BTB液の変化
気体の発生
水溶液の性質
水を蒸発させたあと

これらについて覚えていきましょう。

単なる丸暗記は難しいですよね。
まず、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の性質を覚えてからです。
このひとつ前の内容で、「水溶液の性質と分類」は勉強済みです。

伊奈学園中の過去問にも出題されていないと思います。
・・・と、安心していると、どうなるかわかりませんが★

伊奈学園中の入試問題は、「作文」ということですが・・・。
自分のことを書けばいい、日記のような作文ではありませんよ★
勉強の内容を知った上、理解した上での記述になります。

だから、もし上記の問題が入試問題に出るとします。
たとえば、「中和とは何か書きなさい」などです。

「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜると、食塩と水ができる。このように、互いの性質を打ち消し合う反応を中和という」

・・・このような記述を解答欄に書くことになりますよ。

まずは、テキストの内容を一通り入れていきましょう。
そろそろ、伊奈学園中の過去問も再開します。
文型分野は進めていましたが、理系分野がまだなので。

もし他の志望校もあれば、特にしっかり覚えていきましょう☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『断らない人は、なぜか仕事がうまくいく』レポ(5)

2011-10-26 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『断らない人は、なぜか仕事がうまくいく』田中和彦(たなか・かずひこ)著(徳間書店)より◆◇◆

「断らずに手を挙げる」ことが、人生を変える第一歩!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
弱点を克服すると、ドーパミンが分泌される

「できることを続けていても、脳は喜ばない」とは、脳科学者の茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)さんの言葉です。

苦しければ苦しいほど、その後の喜びが大きく、強化されるというのが、脳のメカニズムらしく、苦しい状況を何とかして突き抜けることが重要なのだそうです。

自分自身に負荷をかけて、「これは無理かもしれない」というような難しい課題に挑戦し、それが成功したときに、脳が喜び、脳内にドーパミンという快感を生み出す物質が分泌されるとのことです。

いろいろな分野でプロとして活躍する一流と呼ばれる人たちの中に、その卓越した能力を、「実は、もともと自分の一番苦手な部分だった」という人が非常に多いのだそうです。

弱点を努力で克服しようと、高い目標にチャレンジして徐々にそれができるようになると、喜びを感じるようになり、ドーパミンも多く分泌され、脳の中に学習意欲のサイクルが作られ、ひいては「弱点が転じて長所になる」ということでした。
---------------------------------------------------------------------

学校は、一律に教育サービスを与える場所です。
公立の学校なら、「公平さ」のようなものも重視されると思います。
それ自体に、いいも悪いもありません。

ただ勉強については・・・。
もの足りなさを感じたり、負担を感じたりするかもしれません★

それに比べて、少人数制の塾は、どんな場所でしょうか?

学校と同じようなことをしても意味はありません。
少人数制の塾は、来てくれる子どもの特性をよく見ます。

目指すレベルや基本となるカリキュラムは存在しますが・・・。
その子どもに合わせた、勉強の質、勉強の量、対応が可能です。
ある意味「公平さ」がないところが個性です。

私がいつも考えているのは、その子どもの「少し上」を目指すことです。
上過ぎると、「それはムリだ」と思ってしまい、やる気が出にくいのです。
下過ぎると「つまらない」と思ってしまい、やはりやる気は出ません。

その子どもの「少し上」を設定し続け、少しずつ伸ばすこと。
やがては以前から考えると、はるかに上に位置していること。
それを意識していることが多いですね。

その子どもの「少し上」は、子どもによって違います。
「少し上」をクリアしつつ、脳内のドーパミンを増やしていきましょう。

勉強をうまくできること自体が「ご褒美」になり・・・。
その結果、「勉強のやる気」を創ることが理想です☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年、小学生の漢検受検

2011-10-25 | 教室日記

Cimg3746

写真は、111023、漢検4級、検定開始直前の会場です。

111023、アビット新白岡校の小学生が、第2回漢検を受検しました。
検定会場は、埼玉県さいたま市にあるJA共済埼玉ビルです。
大宮駅から、徒歩12分。

私は今回、漢検4級受検者の引率でした。

漢検のHPは、↓をクリック。
http://www.kanken.or.jp/index.php

アビット新白岡校にて、小学生の受検級は以下の通りです。

小5・・・漢検5級 小学校卒業程度のレベル
小6・・・漢検4級 中学校在学程度のレベル

つまり、自分の学年の1つ上を狙うような受検です。
塾へ通っている小学生は、だいたいこんな感じで受検すると思います。
本番は、およそ70%正解(200点満点中140点くらい)で合格です。

アビット新白岡校では、2月から漢検のカリキュラムを勉強開始。
漢検のテキストを少しずつ進めます。

9月頃にテキストが終わるので、そのあとは過去問を勉強。
過去問1回~13回を、最低1度は解いていきます。

解いた過去問のほとんどは、教室にて私が○×をつけます。
そのあとに、答えのコピー1枚だけを返却。
すべての直しをしてもらいます(他の答えは見せない)。

間違えた書きの漢字は、間違えノートに記入していきます。
ここの部分が、自分にとっての書けなかった漢字というわけです。
この間違えノートをさらに練習すれば、効率がいいですよね。

今までも含めた漢検の合格率は・・・。

小5の漢検5級・・・100%
小6の漢検4級・・・70%台

過去問1回目で、150点以上取れていると、一安心ですね。
取れていない場合は、間違えノートの漢字を覚えつつ・・・。
過去問2回目を解いてみると、いいと思います。

教室で、過去問のできを見ていると・・・。
今年も、上記と同じような合格率か?
保護者の方に、練習のお助けを頼む場合もありますよ~★

漢検4級の検定会場は、上の写真のように大きいところです。
受検者としては、150人くらい入っているでしょうか。
小学生から高齢者まで、様々な人が受検をしています。

普段は、こんな大きいところで試験を受ける機会はありません。

「こんなに漢検を勉強している人がいるんだ」
こんなことを経験してほしいのですね。
普段と違う環境は、とても刺激になることと思います。

さて、漢検終了後は、希望者とボーリングに行きました。
大宮駅とJA共済埼玉ビルの間にある、ROUND ONEにて。
小学生は、入店が18:00までのようなので、急ぎ気味に・・・。

ROUND ONE大宮店のHPは、↓をクリック。
http://www.round1.co.jp/shop/tenpo/saitama-omiya.html

私は2年ぶりですし、小学生にはボーリング初参戦者も。
やはり、スコアは・・・★(←経験者も含めて)
私も、「101」というギリギリ感のあるスコアでしたが★

最後は、大宮ソニックシティのサイゼリヤで夕食です。
子どもは、「肉をガッツリ喰う」という感じはなく・・・。
パンやパスタなど、かなり草食系(?)な感じでした★

もしかして、遠慮していたかも?

そんなことで、1日がかりのBigイベントは終了しました。
1年に1回くらい、こんな感じで遊ぶのは楽しいですね♪
漢検の結果発表も楽しみです☆

Cimg3753

↑写真は、私のボーリングスコア「101」です。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『断らない人は、なぜか仕事がうまくいく』レポ(4)

2011-10-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『断らない人は、なぜか仕事がうまくいく』田中和彦(たなか・かずひこ)著(徳間書店)より◆◇◆

「断らずに手を挙げる」ことが、人生を変える第一歩!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
失敗しても、「一歩出た」ことに意味がある

「田中さん、どうしたらいいと思いますか?」と相談された場合、その質問に対する僕の答えは、いつも決まっています。

「やらないで後悔するくらいなら、やって後悔したほうが、圧倒的にいい」と。

これは、僕が大事にする行動指針の一つです。

「手を挙げることが、世界を変えること」「迷ったら、一歩前に出る」という言葉も好きで、よく使いますが、全く同じことを言っています。

「そんなに簡単にできるものでしょうか?」と聞いてくる人がいますが、単純なことです。

「どうしようかな?」と思ったら、理屈抜きに、無理やりにでも行動して、「前に出る」ことを自分自身に義務付けるのです。

「迷ったら、一歩前に出る」という言葉を呪文のように、自分に言い聞かせていたら、本当に迷ったときに、条件反射的に体が前に出るようになります。

そうなったら、しめたものです。
---------------------------------------------------------------------

私の好きな言葉に「道」があります。
元々、一休和尚が作った言葉(詩)のようです。

近年では、アントニオ猪木が広めましたよ。

猪木の引退試合(980404)、東京ドームでの「道」の朗読・・・。
とても感動しましたね。
私は、この東京ドームに参戦していました♪

「道」は、以下の言葉です。

---------------------------------------------------------------------
 この道を行けば どうなるものか
 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
 踏み出せば その一足が道となる
 迷わず行けよ 行けばわかる
---------------------------------------------------------------------

私も、この言葉を強く感じながら、今の仕事を始めました。
思い通りにはいかないものの・・・。
精神的に得るものが大きいと思います。

以前は、会社や上司に気を取られすぎていました★

「仕事とは、相手の役に立って、喜ばれること」
今では、仕事の本質のようなものがわかりました。

その仕事が反社会的でない。
また、失敗しても命にかかわることではない。
この2点がクリアされていれば、踏み出すことだと思っています。

一方、高校入試などはどうでしょうか?
普段の勉強、中3で学校からもらう通知書、北辰テスト・・・。
これらから、かなり詳しいデータが得られます。

基本的に、無理に一歩前に出ることはありません。
冷静に客観的に自分の実力を見て、進学先を決めましょう。

勉強で一歩前に出ること。
それは、最後の最後である入試にではなく・・・。
日々の勉強の中にこそ、あるのではないでしょうか。

行動できない、疲れてできない、やり方を守ってできない・・・。
そんな心を抑えて、日々の勉強で一歩前に出てほしいです☆

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『断らない人は、なぜか仕事がうまくいく』レポ(3)

2011-10-22 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『断らない人は、なぜか仕事がうまくいく』田中和彦(たなか・かずひこ)著(徳間書店)より◆◇◆

「断らずに手を挙げる」ことが、人生を変える第一歩!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
才能がある人でも、結果を出すまでに「1万時間」いる

『天才! 成功する人々の法則』などで著名なアメリカの作家マルコム・グラッドウェルは、「どんな分野でも、成功するためには、1万時間の努力といくつかのタイミングが必要だ」と言っています。

天才プログラマーといわれたビル・ジョイがBSD UNIXを開発するのに要した時間、ビートルズが爆発的な人気を博するまでの弱小バンド時代の時間、モーツァルトが独自性の高い協奏曲を作曲するまでの推定時間など、1万時間というのは、いろいろな分野での成功者に共通して繰り返し現れるものなのだそうです。

才能ある人たちでさえ、結果を出すまでに1万時間かかっているのですから、普通の人が「なりたい自分」を手に入れるのに、それなりの時間がかかるのは当然です。

強く願っていたら、翌日そうなっていたというのは、魔法の世界です。
---------------------------------------------------------------------

1万時間というのは、実際にどのくらいの時間なのでしょうか?
日にちを出します。

「10000÷24(時間)≒417(日)」となります。
これは「417(日)≒1年2ヶ月」です。

私は思いました。
「1年2ヶ月? そんな短いの?」

私の感覚だと、これは才能がある上で・・・。
努力の量も多い、歴史に名を残すレベルの人の時間だと思います。

実際、上記の人物を見ても、歴史に名を残す人物です。
普通の人が結果を出すには、この時間よりも多くかかると思います。
それでは、普通の人が結果を出すまでにかかる時間は?

そもそも、人間には寝ている時間があります。
また、ずっと仕事、ずっと勉強ができるわけではありません。
1日8時間、仕事、勉強をしていると考えます。

「417(日)×3倍=1251(日)」となります。
これは「1251(日)≒42ヶ月≒3年6ヶ月」です。

これだと、やや現実的な時間になってきましたね。
「石の上にも3年」とは、よくいったものです。

なかなか成果が出なくても、まず3~4年は続けてみること。
もちろん、勉強しながら、工夫しながら、修正しながらですね。
「なりたい自分」になるのは、時間が必要だということです☆

「You will never find time for anything. You must make it.」
「何をするにも時間は見つけるものではない。作るものだ」
 (チャールズ・バクストン Charles Buxton イギリスの政治家、作家)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『断らない人は、なぜか仕事がうまくいく』レポ(2)

2011-10-21 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『断らない人は、なぜか仕事がうまくいく』田中和彦(たなか・かずひこ)著(徳間書店)より◆◇◆

「断らずに手を挙げる」ことが、人生を変える第一歩!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
偉大な選手には、「目利き」といわれる第三者がいる

スポーツの世界でも、才能の発掘が、本人によるものよりも、コーチや監督の力によるところが大きいというエピソードは、数限りなくあります。

例えば、野球に目を向けてみましょう。
偉大な選手の才能は、不思議なことに第三者が発見していることが多いのです。

イチロー選手が、91年にオリックス・ブルーウェーブに入団したのは、ドラフト4位で、しかもピッチャーとしてでした。

最初のころはなかなか一軍に上がれず、活躍することもなく消えてしまう可能性もあったそうです。

そんな状況の中で、94年に就任し仰木彬(おおぎ・あきら)監督が、それでは誰からも否定されていた振り子打法を認め、たぐいまれなバッティングの才能を見抜いたのです。

レギュラーに抜擢されてからのイチロー選手の活躍は、誰もが知ることでしょう。

もし、仰木監督がその潜在能力を評価しなかったら、今のイチロー選手の大リーグでの存在はなかったに違いありません。
---------------------------------------------------------------------

100819、テレビドラマの『GOLD』を見ました。
主役は、早乙女悠里役の天海祐希(あまみ・ゆうき)です。

劇中、早乙女は自分の子どもを・・・。
オリンピックの金メダリストに育て上げることが使命です。

主役が一方的な感じで、イマイチ好感を持てませんでした★
視聴率も、あまりよくなかったと思います。

ただ、「コーチ・監督論」について。
早乙女が、気になることを言っていましたよ。
少し見てみましょう。

---------------------------------------------------------------------
すべての子どもは原石なんです。
ただし、磨いてあげなければ石ころのまま。

厳しく育て、その片鱗を子どもたち自体に気付かせること。
そうなれば、彼ら、彼女たちは夢中になって自分自身を磨いていくものなんです。
それを見続けることが、私の喜びなんです。
---------------------------------------------------------------------

いいコーチとは、どういうコーチでしょうか?

知識が豊富だ
何を聞いてもわかりやすく教えてくれる
厳しく指導してくれる

・・・たしかに、これらもあると思います。

でも、ひとつ大事なことが抜けています。
それは、「やる気を出させてくれる」コーチです。

ただ何でも教えるだけでは、限界があるのです。
それよりも、その人の特性をよく知っていて・・・。

その人をうまく行動させることができるコーチ
その人のよさや強みを引き出していくコーチ
その人を燃えさせるようなコーチ

つまり、「やる気を出せてくれる」コーチ。
これが一番かなあと思っています。

相手が、受動的に伸びるわけではなく・・・。
能動的に自分で伸びていけるようにすること。

勉強もスポーツも、最後は自分で動いて身につけなければ力になりません。
そこに繋げていけるコーチ・・・。
「やる気を出させてくれる」コーチを目指していきたいと思っています☆

「教育とは、容器を満たすことではない、燃料に火をつけることである」
 (ウィリアム・バトラー・イェーツ William Butler Yeats アイルランドの詩人、劇作家)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『断らない人は、なぜか仕事がうまくいく』レポ(1)

2011-10-20 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『断らない人は、なぜか仕事がうまくいく』田中和彦(たなか・かずひこ)著(徳間書店)より◆◇◆

「断らずに手を挙げる」ことが、人生を変える第一歩!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
苦手な仕事も、場数を踏むと「面白く」なる

「断る」人の理由の中で多いものに、「できそうにないから」が挙げられます。

「やったことがないから、自信がない」「自分には向いていると思えない」「失敗すると恥ずかしい」などです。

僕は、「やったことがないから、やらない」という人について、本当にもったいないと思ってしまいます。

人は誰でも、その人にとっての「はじめて」があるから、成長するのです。

今までに「やったこと」や「やれること」の範囲内でしか行動しなければ、世界は永遠に広がることがありません。

「自分に向いていると思えない」というのも断る理由にはなりません。
それは、「自分で考える自分」ほど、当てにならないものはないからです。
---------------------------------------------------------------------

小学校、中学校は義務教育になっています。
高校にも、今では98.0%の子どもが進学します(100805 文科省調査)。
ほとんど、義務教育のようになっていますね。

そこで勉強することは原則・・・。
どの子どもも、ある程度できることなのだと思います。

才能ある人にしかできないこと
特別なこと
専門的なこと

これらをしているわけではありません。

小中高の勉強は・・・。
よりよく生きるための土台を作っているようなイメージです。
社会に出たときに、よりよく行動できるように。

土台なので、誰でもできるようにしておくのが理想ですよね。
そんな土台を「向いていない」と遠ざけるのはもったいないことです。
自分から、よりよく生きる権利を放棄することはありません。

勉強については、「場数を踏んでいない」ことが多いように感じます。
「○○は苦手」と言っている子どもほど・・・。
その○○を勉強していないことが多いのです★

勉強していないのだから、できないのは当たり前なのに・・・。
それを「苦手」という言い方で、遠ざけているのですね。
マジメにその勉強に向き合いたくない言い訳かもしれません★

どの教科も、すべてできないというのならわかります。
でも、こっちはできるのに、あっちはできないと。
これは、ただ単に「場数を踏んでいない」ことが大きいと思いますよ。

食わず嫌いを無くして、場数を踏んでみましょう。
そうすれば、苦手でないことがわかるでしょう☆

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学受験、三大模試とは何か?(3)

2011-10-19 | 勉強コラム

111012の新聞記事「災害怖い 中学受験減?」の続きです。
記事の小見出しには、「学校遠いと帰宅困難に」ともあります。
これは、中学生の子どもが心配だという、心理的な面が感じられます。

私も、110311東日本大震災の深夜は、教室に泊まりました。
JR宇都宮線は地震の直後、完全に運行停止。
次の日の昼近くまで動きませんでしたから★

ただ、これが中学生だと、保護者の方がご心配ですよね。

私は震災後の5月頃、1度だけタクシーを利用しました。
教室のある新白岡駅から、終電で帰宅していたのですが・・・。
電車内で居眠りしてしまい、失敗しました★

そのとき、タクシーの運転手から聞いたことをよく覚えています。
「震災後は、終電がなくなるまで飲んでいる会社員が減ったね~」
深夜にタクシーを使う会社員は、半分近く減ったと言っていました。

このときは、経済的な面からしか考えていませんでした。
でも、「家族で一緒にいる時間を増やしたい」なども増えたかも。
震災は、心理的な面にも大きく影響したようですね。

そういえば、震災後は結婚する人も増えたとか・・・。
これは、よいことなのだと思いますが。
人と人の繋がりが、改めてclose upされましたよね。

中学受験業界にとっては、大きな問題になりましたね。
経済的な面と心理的な面、両方の面から・・・。
2012年度中学受験者は、2011年度より7%減と予想されています。

それでも、反対の考え方もあるでしょう。
「こんな時代だからこそ、たしかな学力を付けさせたい」
勉強に対して意識の高い保護者も、いることでしょう。

ただし、私立中(中高一貫校)に進学しなくても・・・。
たしかな学力をつけることは可能です。
高校受験というハードルが、子どもを伸ばすこともあります。

中学校は、地元の公立中で・・・。
あとは勉強の「学校+α」をしっかり決めて、やり抜くことです。
ご家庭と子どもにとって、最良の道を考えてほしいと思います。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする