ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『一流の育て方』レポ(4)

2019-04-29 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一流の育て方』ムーギー・キム/ミセス・パンプキン著(ダイヤモンド社)◆◇◆

ビジネスでも勉強でも、ズバ抜けて活躍できる子を育てる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
継続は力なり

子どもが「途中で投げ出さない習慣」を得ること。
これは、子どもの「やり抜く能力」や「秘めたる才能」を引き出す。

アンケートでは・・・。
「途中でやめさせなかった親」に感謝している学生さんが多い。
「石の上にも3年」「継続は力なり」ということわざは、ダテではない。

多くの習い事に通ってはいるけれど、やめるのは自由。
色々な習い事を、取っ替え引っ替えやっている子どもがいる。
これでは何一つものにならず、中途半端に終わってしまう。

継続させるには、親自身が強い意志を持つ必要がある。
ある保護者は、「基礎だけでもマスターしたら」と言っていた。
やめるには何々を達成する必要があると、子どもと決めるとよい。
---------------------------------------------------------------------

「勉強しない(成績上がらない)のなら、塾なんてやめてしまいなさい!」
この保護者のセリフは、何回か聞いたことがあります。

小学生くらいだと、保護者の真の意向をくみ取ってくれます。
「今度からちゃんとやるから、やめたくな~い!」という感じですね。
まだ、かわいい部分が残っています。

でも、中学生になるとそうはいきませんよ。

近年あったのは・・・。
「北辰テストの偏差値が下がったので、塾をやめます」
・・・という中学生からの電話でした。

驚きましたね。
北辰テストという模擬テストの偏差値が・・・。
上がり続けることなんてあるのかと。

できる子どもでも、下がることはあります。
そして(電話してきた)あなたは、基礎力がありつつ・・・。
上がり続けるくらいの努力をしているのかと。

まあ、そこまでは言えませんでしたが★

話を聞くと、どうやら保護者の意向のようです。
「偏差値は、上がり続けなければおかしい」ということでしょうか。
もちろん、私のほうにも改善する点はあると思いますが・・・。

中学生くらいになれば、保護者の真の意向をくみ取りません。

子どももラクですよね。
「ああ、これは自分のせいじゃない。塾のせいなんだ」
こんな感じで、安心できるのでしょう。

そして、塾を転々と放浪する・・・ということもあるのでは。

「できないのなら、やりたくないのなら、他の何かのせいにしていいよ」

「できなきゃやめろ」は、逃げることを教えているように思えます。

私は、「できなきゃやめろ」以外の対応があるのではと思います。
「偏差値○○取るまでは、あきらめないで続けなさい」
保護者は、そう言って子どもを励ましてほしいですね。

私も、そう言ってもらえるように対応したいです☆

「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する」  
 (ヘンリー・フォード Henry Ford アメリカの実業家、自動車会社フォード・モーターの創設者)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平成31年度 埼玉県の私立高校入試は、どう行われたか」レポ(2)

2019-04-28 | 勉強コラム

写真は、講演会が行なわれた花咲徳栄高校です。

190426、「平成31年度 埼玉県の私立高校入試は、どう行われたか」の講演会に出席しました。

これは、花咲徳栄高校の入試結果報告会の中で行われました。
講演者は、梅野弘之〔うめの・ひろゆき〕さん。
梅野さんは、株式会社メディアバンクスの代表です。

梅野さんは、教育関係の書籍を執筆したり、教育関係の講演会をしたり・・・。
さらに、テレ玉の埼玉県公立高校入試関係の番組に出演するなど。
私からすると、「テレビに出ている有名人」という感じです。

梅野さんの公式ブログは、↓をクリック。
http://uptest-blog.com/

この講演会から、3つのことについて考えてみましたよ。

考えたこと、1つ目は・・・。
「募集人数が500人以上の私立高校は、定員充足率が高い傾向にある」です。

募集人数が多いと、どんな印象があるでしょうか?

● 「あの私立高校は、多くの人が選んでいるので安心」
● 「募集人数が多いので、合格させてもらいやすいかも」
● 「募集人数が多いせいか、北辰の基準が低めのコースからある」

・・・このあたりがあるかもしれません。

よい意味だと「メジャー感」があってよいですね。

学習塾も、同じようなことがあると感じます。

学習塾の集客で、何より強いのは・・・。
「あの子も、そしてあの子も通っているから」
ここからの安心感ですね。

部活の仲間が集まっている、多人数の大手塾さんもあるかと思います。
部活が終わったあとも、部活の仲間がいて楽しいですよね♪

人は人を呼びます。
「並んでいるラーメン屋には、さらに並ぶ人が増える」ということです。

アビット新白岡校は、これを「うらやましい」と思いつつ・・・。
同じことはできません。
だから逆に、子ども一人ひとりをキッチリ見ていきますよ。

アビット新白岡校では、その学年の学力層にもよりますが・・・。
5~6人で満席になる学年もあります(190426現在は、中2が満席)。
できれば小5か小6から来て、続けてほしいと思っています。

うまく「勉強の仕組み」に乗って、「勉強のやり方」を守れば・・・。
学力は伸びますからね☆
特に、算数&数学は、小5、小6の土台が大切ですよ。

考えたこと2つ目は・・・。
「2019年度、栄北高校の定員充足率は、147%」です。

栄北の募集人数は、私立高校にしては少ない280人です。
募集人数が少ないと、定員に満たない私立高校が多くなりますが・・・。
栄北高校は、例外のようですね。

栄北高校の公式HPは、↓をクリック。
http://www.sakaekita.ed.jp/2017sakaekitahp/index2017.html

栄北高校は、埼玉新都市交通ニューシャトル、丸山駅が最寄りです。
大宮駅から15分で丸山駅、駅から徒歩2~3分で到着します。
駅から近くて便利ですが、ニューシャトルの交通費が高い★

ただ、JR宇都宮線・蓮田駅、JR高崎線・上尾駅からもバスで行けます。
時間は、10分~15分くらいですね。
本当にこのあたりに住んでいるなら、自転車でも十分行けるかと。

それでも、大宮から近いということはあります。
偏差値は【SS 55】くらいから合格可能で、低すぎず高すぎず。
多くの子どもが、狙いやすいといえます。

栄北の説明会で聞くのは・・・。
「生徒数は多くないので、先生と生徒の距離がとても近い」ということ。
2019年度、アビット新白岡校でも受験している子どもがいますよ。

● 「私立にしては人数が少なくて、よく見てもらえそう」
● 「学力もなかなか(下はいない)」
● 「意外に、場所も悪くない」

こんな感じで、特に大規模校にない魅力を感じるのかもしれません。
これは、アビット新白岡校も見習うところが多いかも・・・。

考えたこと、3つ目は・・・。
「定員充足率と併願戻り率」についてです。

私立高校で定員充足率が高いのは、武南高校とありました。
アビット新白岡校から、武南高校を受験する子どもは、ほとんどいません。
だから、あまり情報がなく、意識も向いていないというのもあります。

なぜ、武南高校の定員充足率が高いのか?
それほど強力な特徴がある感じの私立高校ではないのです。
でも、この講演会を聞いて、わかってきましたね。

武南高校の公式HPは、↓をクリック。
https://www.bunan.ed.jp/highschool/

理由の1つは、近くに人気のある、倍率の高い公立高校があるからです。
公立高校、たとえば人気の川口市立に不合格の子どもが・・・。
併願受験で合格していた私立高校に入学することになります。

それが、武南高校である可能性が高いということですね。
武南高校の最寄り駅は、JR京浜東北線の西川口駅です。

同じことが、大宮開成高校にも言えるかもしれません。
大宮開成の最寄り駅は、JR大宮席です。

大宮開成高校の公式HPは、↓をクリック。
http://www.omiyakaisei.jp/

大宮周辺、浦和周辺には、学力の高い公立高校が多数あります。
交通の便がいい都会(←埼玉県では)で、学力が高いと・・・。
一般的には倍率が高くなって、不合格者が多く出ます。

その受け皿になるのが、大宮開成ということですね。

私の印象だと、私立の単願受験だけで進学を決めた子どもより・・・。
浦和、一女、大宮などの公立トップ校を狙って、不合格だった子ども。
こちらのほうが、学力が高いような印象があります。

中3の最後まで勉強を重ねて、でも公立高校に不合格だった子ども・・・。
これは、「大学入試では、絶対に失敗しないぞ」と誓います。
だから、学力もやる気もある子どもが多いかと思います。

その子どもたちが多く入学してきて、しっかり勉強すると・・・。
大学進学実績が、だんだん伸びてくるのでは。
大宮開成も、そんな要素もあってか、大学進学実績は高くなっています。

「併願戻り率」というのは、けっこう大切なのではないかと思いました。

「提示しているのは、データではなく“視点”(見方)だ」
梅野さんは、そのように言っていましたが・・・。
この講演会を元に、考えたり調べたりするのが大切なのだと思います☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平成31年度 埼玉県の私立高校入試は、どう行われたか」レポ(1)

2019-04-28 | 勉強コラム

写真は、講演会が行なわれた花咲徳栄高校です。

190426、「平成31年度 埼玉県の私立高校入試は、どう行われたか」の講演会に出席しました。

これは、花咲徳栄高校の入試結果報告会の中で行われました。
講演者は、梅野弘之〔うめの・ひろゆき〕さん。
梅野さんは、株式会社メディアバンクスの代表です。

梅野さんは、教育関係の書籍を執筆したり、教育関係の講演会をしたり・・・。
さらに、テレ玉の埼玉県公立高校入試関係の番組に出演するなど。
私からすると、「テレビに出ている有名人」という感じです。

梅野さんの公式ブログは、↓をクリック。
http://uptest-blog.com/

ここ3~4年くらいは、花咲徳栄の4月の入試結果報告会にて・・・。
毎年、梅野さんの講演会がありますよ。
とても、ありがたい企画だと思っています。

講演会で気になったところを紹介します。

----------------------------------------------------------------------
● 190425に、埼玉県公立高校入試(学力検査)の平均点が発表になった。学校選択問題の数学は、2018年度の43.7点から、2019年度は53.5点に上がった。数学がここまで高い平均点なのは、ここ10年間で最高では? ここ2年間の学校選択問題からレベルがわかってきて、対策ができたこともあるのでは。

● 募集人数が500人以上の私立高校は、定員充足率が高い傾向にある。充足していない場合もあるが、ここ1~2年で定員以上に入学していれば、あえて抑えて合格を出している可能性もある。

● 募集人数をはるかに超えて入学する場合、色々問題がある。先生が足りないので、非常勤講師を雇うが、それだと教育レベルが落ちるかもしれない。教室が足りなくなるかもしれない。私立高校への補助金がカットされるかもしれない。

● 募集人数が400~490人の私立高校について。武南高校が、定員充足率が高かった。

● 募集人数が200~280人の私立高校について。栄北高校が、定員充足率が高かった。毎年高めだが、2019年度は、147%までになっている。ただ、募集人数が少ないと、定員充足率が100%にならないことが多い。

● 単願で入学する比率が高い私立高校は、1位・本庄第一、2位・本庄東、3位・星野、4位・花咲徳栄(普通科)。花咲徳栄は、3/4が単願での入学となっている。

● 単願で入学する比率が低い私立高校は、1位・栄東、2位・大宮開成、3位・開智。

● 公立高校で不合格者が多いところは、1位・川口市立、2位・浦和西、3位・市立浦和。

● 併願受験での戻り率(公立高校が不合格で、併願受験で私立高校に入学する率)が高い私立高校は、1位・淑徳与野、2位・大宮開成、3位・独協埼玉。

● 単願が多いか、併願が多いかは、各校の戦略でいい。地域性や入学する学力層などを考えて。さいたま市(浦和地区)の公立高校は、学力が高めで、不合格を多く出している。そうなると受け皿として、その地域には私立高校が必要となる。大宮開成などは、そのために単願で入学する比率が低く、併願で入学する比率が高いのではないか。

● 武南の定員充足率は高いが、川口市立の不合格者が入学しているのではないか。

● 花咲徳栄は、周囲にたくさん不合格を出す公立高校はない。その場合、併願での戻り率は期待できない。ほとんど、公立高校に合格してしまうため。だから、単願での入学率が高くなっているということがある。花咲徳栄は、αコース(学力が上のコース)の進学実績が目立ってくると、不動岡(学力の高い公立高校)の併願校になり、併願での戻り率が上がるのではないか。

● 毎年、10月1日の第1回の高校進路希望調査、この時点での私立高校第一志望者が増えるといい。私立高校に入学した生徒で、何らかの助成金を受けているのは、36%くらい。今は「私立高校はお金が高い」ということはない。助成金の制度を積極的、継続的にアピールしていくのがいいと思う。まだ知らない人もいる。
----------------------------------------------------------------------

できる限り取ったメモより、気になった内容は以上です。

ここから、3つのことについて考えてみましたよ。

1つ目は・・・。
「募集人数が500人以上の私立高校は、定員充足率が高い傾向にある」。

2つ目は・・・。
「2019年度、栄北高校の定員充足率は、147%」。

3つ目は・・・。
「定員充足率と併願戻り率」。

・・・考えたことは、次回ラストへ☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2019年度・平成31年度 第1回)

2019-04-27 | 本日の授業

写真は、190427、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日190427の土曜日で2教科です。

理科の問題を見てみましょう。

大問4の問5「丸底フラスコに銅の粉末0.90gを入れて、2分間加熱して反応させた。ピンチコックを開けると、シュッと音がして空気が入った。フラスコの中に残った物質を取り出して、その質量を測定したところ、1.02gであった。フラスコから取り出した物質には、まだ反応していない銅が残っていると考えられる。加熱後に残っている未反応の銅の質量は何gか求めなさい」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

この問題には、すでに、銅と酸素の反応する表があります。
「銅が0.40gのとき酸化銅が0.50g」などが出ているわけです。
写真にも、表の一部が書いてあります。

だから、それを見ると・・・。
「0.50-0.40=0.10、ああ、0.40gの銅と反応した酸素は0.10gか」
・・・そんな感じで、引き算をするとわかります。

今回は、すっかり引き算を忘れた子どもがいましたが★

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
銅と化合した酸素は?

→ 1.02-0.90=0.12(g)

銅・酸素の比は? 表より

→ 0.40:0.10=4:1

酸素と反応した銅は? 比と比の値で

→ 4:1=x:0.12     
    x=0.48(g)

ラスト、反応していない銅は?

→ 0.90-0.48=0.42(g)

答えは、「0.42g」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
私は説明するので、人に伝わりやすい書き方になっています。

↑確認してみてくださいね。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題、全体からの通過率は、6.1%です★

今回は、偏差値【SS 70】以上の割合が、3.2%です。
その【SS 70】以上の子どもたちは、61%の通過率ですが・・・。
大多数の子どもは、気にしなくていい問題といえるでしょう。

北辰テストは、中3の1学期のほうが、高い【SS】が出やすい気がします。
今回の理科は100点満点中、44.9点で【SS 50】が取れます。
本当に全体の点数が低いか、北辰のほうで調節しているようです。

ということは、少しでも高い得点を取れば、【SS】も高くなります。
私立高校入試は、北辰の【SS】から決まってくることが多いです。
1学期の【SS】から見てくれる私立高校もあるので、チャンスですよ。

でも、2学期からは、その子ども相応の【SS】になる気がします。

なぜかというと、部活を引退した中3生は・・・。
目標が定まると熱心に勉強する子どももいます。
その子どもが、全体の点数を上げてくるからだと思います。

特に部活で、やる気があり、頑張ってきて、よい成果を出した子ども。
これは、やる気があるし、頑張れるし、結果を出せる子どもなのです。
その子どもが、部活に使っていた力を勉強に向けることになります。

だから、その子どもが、自分の学力より高い志望校を見つけたとします。
そして、「この高校に入りたい!」と、勉強に力を入れ始めたら・・・。
その子どもにある程度の土台があれば、伸びることになるでしょう♪

2学期から、熱心に勉強する子どもが点数を上げれば・・・。
原則、同じ点数を取っているだけでは、【SS】は下がることになります★
「44.9点で【SS 50】」というのは、2学期ではないかもしれませんよ。

また、小学生、中1、中2で勉強してこなかった子どもがいます。
土台や勉強習慣のない子どもが・・・。
「中3の2学期から頑張る!」では、もう挽回できない可能性があります。

理社は、2学期からでも挽回しようがあると思っていますが・・・。
国数英の3教科は、難しいことがありますね★
普段の勉強こそ、しっかりやっておくことに尽きます☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校 北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2019年度・平成31年度)

2019-04-26 | 勉強コラム

写真は、北辰テスト過去問の数学、「難問穴埋めプリント」です。

190428、第1回の中3北辰テストが始まりますね。
埼玉県の中3生が行う、模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです。

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

中3生は、第8回まで長い闘いになりますよ★
私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。

毎回、中3北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問5教科を勉強しています。
数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

第1回過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題・・・。
つまり、私が「難しい」と思った問題です。

● 大問1(11)② 通過率24.5%(部分点含む)
● 大問2(3) 通過率16.4%
● 大問2(4) 通過率1.7%
● 大問3(1) 通過率28.0%(部分点含む)
● 大問4(2) 通過率8.1%(部分点含む)
● 大問4(3) 通過率0.1%

今回は、全部で6問です。

1番難しいのは、上の写真、ラストの問題である大問4(3)です。

最初の等積変形が思いつかなければ、お手上げかも。
そのあとも、まあ~手間がかかります。
グラフを見た感じで、座標(答え)を書いて終わりにしましょう★

2番目に難しいのは、大問2(4)です。

↑解説の図があれば、70%くらいの子どもが解けると思いますが・・・。

アビット新白岡校で使っている中1数学のテキストにも、同じ図形があります。
でも、コロコロ転がって、ある点の動いた長さを求めろというのは★
けっこう想像力を働かせないと、図を描けないかと思います。

なんとなく、中学受験にありがちな難しい問題でした。

この過去問で、5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、3.2%です。
通過率がひとケタのものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
普通の子どもは、できなくてもいいし、こだわることはありません。

【SS 50】の子どもだと、上の6問はすべてできないでしょう。
【SS 60】の子どもだと、1~2問できることもあるかもしれません。
【SS 70】の子どもだと、3~4問できるかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが・・・。
「難問穴埋めプリント」というわけです。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、3問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、プリントで解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

190428の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度(平成31年度) 埼玉県公立高校入試(学力検査) 平均点

2019-04-26 | 勉強コラム

写真は、2019年度(平成31年度)入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

「平成31年度 埼玉県公立高等学校 入学者選抜実施状況」が発表されましたね。

詳しくは、埼玉県教育委員会の公式HP↓をクリック。 http://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/31nyuushi-jouhou.html

この中に、埼玉県公立高校入試(学力検査)の平均点があります。
毎年、4月下旬頃に発表になります。
毎年なぜか、すぐわかるようなところには載っていません★

今回は、10年分の平均点を掲載しておきます。

◆ 2019年度(平成31年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 58.3
社会 60.3
数学 42.3
理科 44.5
英語 47.7
合計 253.1

◆ 2019年度(平成31年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 53.5
英語 64.3

2017年度(平成29年度)入試からは・・・。
数学と英語が、難易度選択制になりましたね。
学力検査問題(標準問題)と学校選択問題(応用問題)です。

入試問題は、↓をクリック。
http://www.pref.spec.ed.jp/nyuushi/

さて、入試問題というのは、何点になるように作られているのでしょうか?

「埼玉県公立高校入試作成の実態」講演会では、以下のように言っていました。

---------------------------------------------------------------------
1教科の平均点は、50~60点にしたい。
70点台が平均になると、上位層で差がつかなくなる恐れがある。
また、低すぎてもよくない。
---------------------------------------------------------------------

「埼玉県公立高校入試作成の実態」講演会レポは、↓をクリック。 https://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/107cdf1414c1d459c884f98baec93b51

2019年度、学力検査問題の数学は、例年通りの平均点でした。
「42.3点」ということで、難しめと言えます。
セミナーでは、「埼玉県の数学は難しい」という話を聞きます。

でも、予想できなかったのは、数学の学校選択問題ですね。
「53.5点」ということで、ここ10年で最も高いです。
学力の高い中3生が解いているとはいえ、ここまでいくとは。

なんとなくの予想があったのが、理科と社会です。

190301、埼玉県公立高校入試問題の載った新聞を見ると・・・。
理科は、なんとなく過去問で勉強してきた内容、分野と違っています。
だから、あまり見たことがない感じで、点が取りにくいかなと。

社会は逆で、なんとなくですが、見たことのあるものが多い。
これは、けっこう点数が取れるのではと思っていました。

3月に通塾していた中3生の話でも、同じような感じでしたよ。
まず口に出るのが、「理科が難しかった・・・」との感想でした。

そして、190322は篠津中にて、190318は白岡中にて・・・。
埼玉県公立高校入試(学力検査)の得点開示のある日です(1日だけ?)。
全員分、教えてもらいましたよ。

すると、社会の点数は、5教科の中で1位か2位。
理科の点数は、5教科の中で4位か5位でした。
全員(といっても少ないですが)、この結果だったのです。

基本的には、学力検査の点数は・・・。

● 前年度の平均点が低ければ高めに
● 前年度の平均点が高ければ低めに

うまく「50~60点」に、調整されているような気がします。

2019年、学力検査問題の合計平均点は、「253.1点」でした。
5教科で割れば、しっかり50点平均になりますね。

以下は、過去9年分の平均点です。

◆ 2018年度(平成30年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 52.8
社会 55.9
数学 44.0
理科 51.7
英語 55.9
合計 260.3

◆ 2018年度(平成30年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 43.7
英語 58.9

◆ 2017年度(平成29年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 53.3
社会 60.6
数学 44.4
理科 48.5
英語 52.0
合計 258.8

◆ 2017年度(平成29年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 43.2
英語 71.9

◆ 2016年度(平成28年度)入試 平均点(各教科100点満点)

国語 57.9
社会 63.7
数学 51.1
理科 39.2
英語 57.4
合計 269.4

◆ 2015年度(平成27年度)入試 平均点(各教科100点満点)

国語 56.0
社会 49.1
数学 48.1
理科 50.3
英語 55.6
合計 259.1

 2014年度(平成26年度)入試 平均点(各教科100点満点)

国語 64.0
社会 49.5
数学 45.0
理科 46.1
英語 45.0
合計 249.6

◆ 2013年度(平成25年度)入試 平均点(各教科100点満点)

国語 65.6
社会 50.3
数学 42.4
理科 63.4
英語 53.7
合計 275.5

◆ 2012年度(平成24年度)入試 平均点(各教科100点満点)

国語 59.7
社会 49.0
数学 36.5
理科 48.7
英語 44.1
合計 237.9

◆ 2011年度(平成23年度)入試 前期平均点(各教科100点満点)

国語 52.7
社会 57.5
数学 40.4
理科 45.2
英語 47.4
合計 243.2

◆ 2011年度(平成23年度)入試 後期平均点(各教科100点満点)

国語 54.1
社会 -
数学 44.3
理科 -
英語 46.0
合計 144.4

◆ 2010年度(平成22年度)入試 前期平均点(各教科100点満点)

国語 56.2
社会 49.5
数学 42.4
理科 51.5
英語 52.9
合計 252.5

◆ 2010年度(平成22年度)入試 後期平均点(各教科100点満点)

国語 59.9
社会 -
数学 47.6
理科 -
英語 54.8
合計 162.3

さて次回、2020年度(令和2年度)、埼玉県公立高校入試は・・・。

学力検査は、2020年(令和2年)2月28日(金)。
実技・面接は、2020年(令和2年)3月2日(月)。
追検査は、2020年(令和2年)3月4日(水)。
合否発表は、2020年(令和2年)3月9日(月)。

もちろん、入試本番は大切なのですが・・・。
それよりも、日々の勉強こそが最も大切だと思いますよ☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一流の育て方』レポ(3)

2019-04-25 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一流の育て方』ムーギー・キム/ミセス・パンプキン著(ダイヤモンド社)◆◇◆

ビジネスでも勉強でも、ズバ抜けて活躍できる子を育てる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
夢を持たせ、期待するのも親の仕事

アンケートを見ると、親に不満のある学生の意見があった。

ひとつは、よい成績を取っても・・・。
親は、ほめるどこか、喜ぶ表情も見せないということ。
ほめる、喜ぶなどがあれば、もっとやりがいがあったのにと。

もうひとつは、子どもの未来を親が強要すること。
たとえば、子どもの特性を考えずに・・・。
「とにかく医者になってほしい」「弁護士になってほしい」など。

子どもは、親の期待に添いたいものなので、取り組むが・・・。
結果が出ないと、親子関係にヒビが入る。

子どもは、結果が出ないと・・・。

● 親のせいにする
● 申し訳なく思い、逆に悪ぶって再起しない

子どもの特性を無視してかけられた期待は、子どもの負担になる。

ただ、親が子どもの特性を踏まえ・・・。
背景に愛情のある適度な期待をすること。
これは、強いモチベーションになる。
---------------------------------------------------------------------

新聞記事に、安田佳生〔やすだ・よしお〕さんのインタビューがありました。

安田佳生さんの公式HPは、↓をクリック。
https://yasudayoshio.com/podcast/#/top

安田さんは、日本の実業家、作家、元・株式会社ワイキューブ代表取締役社長です。
少し見てみましょう。

---------------------------------------------------------------------
私は子供のころ、学校の成績がいい方ではありませんでした。
でも父親は、「おまえは将来、すごい人物になるぞ」といつも褒めてくれました。

根拠なんてないんですよ。 ただの酔っぱらいの戯言でしたから(笑)。

でも、そう聞かされているうちに、不思議に自信がついてきました。

私の場合はたまたま父親が褒めてくれましたが、周りにそういう人がいないことも多いでしょう。
そのときは、自分で自分を褒めてあげるしかありません。

まずは些細なことでいいから自分を褒めて、やる気を自家発電する習慣をつけることが大切です。
---------------------------------------------------------------------

記事の引用は以上です。

ピグマリオン効果を知っていますか?

指導者の期待によって、子どもの成績が向上することとされています。
基本的には、先生でも保護者でも当てはまることでしょう。
子どもの褒める部分を見つけるということに似ています。

勉強ができなくても、褒めるところは見つかりますよ。

「遅刻しないで来ているね」
「字が丁寧だね」
「今日は、前回できなかったところができたね」

・・・なにかしらはあるものです。

保護者だと、やはり自分の子どもに対して感情が入りやすいのでしょう。

● できないところばかりに目が行く
● 過剰な期待をよせている

・・・このような傾向があるような気がします。

子どもができたところにフォーカスして・・・。
認める、褒めるということができるといいと思います☆

「幸福の最も大きな障害は、過大な幸福を期待する事である」  
 (ベルナール・フォントネル Bernard Fontenelle フランスの著述家)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる
ミセス・パンプキン,ムーギー・キム
ダイヤモンド社

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一流の育て方』レポ(2)

2019-04-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一流の育て方』ムーギー・キム/ミセス・パンプキン著(ダイヤモンド社)◆◇◆

ビジネスでも勉強でも、ズバ抜けて活躍できる子を育てる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
本がさまざまな世界との出会いを生む

アンケートの中で、最も共通していたことがある。
幼少時に、親から本の読み聞かせをしてもらい・・・。
たくさんの本を与えられて、読書習慣が身についたというもの。

読書で視野が広がり、好奇心が強まり・・・。
勉強するのが当たり前になったというのが多かった。

アンケートの回答では・・・。

「親からの絵本の読み聞かせで、本好きになった」
「本をたくさん買ってもらえた」
「親が図書館から本を借りてきてくれた」
「家に本がいっぱいあって、読書する環境があった」

・・・というものだった。

読書で好奇心や読解力、集中力が養われる。
結果、自主的に勉強するようになるということだ。
---------------------------------------------------------------------

読書をすると、勉強についてはどんなよいことがあるでしょうか?

活字を読むと、とにかく「語彙力」が増します。
たくさんの言葉を覚え・・・。
意味や使い方までわかるようになるのですね。

そうすると「読解力」が増します。
言葉の意味を知っているのですから・・・。
書いてある文章を理解することができます。

その結果、長い文章でも読解することができるでしょう。
そこから自分の知識・技能を駆使して・・・。
何か考えることもできるでしょう。

さらに、文章を読んで・・・。
その情景や心情が、頭に浮かぶことがあるかもしれません。
「想像力(イメージ力)」が増します。

そんなわけで、幼稚園児くらいまでは、絵本などを読み聞かせる。
「本は楽しい」と思ってもらうのがよいでしょうね。

小学生になったら、保護者と一緒に図書館や本屋に行く。
そして、子どもの意志で選んだ本を読むのがよいと思います。

私の幼少時、家にはたくさんの絵本がありました。
よく母親に読んでもらいましたね。

私の学生時代は・・・。

● 赤川次郎の推理小説
● プロレス関連の書籍
● プロレスラーの自伝

・・・などを好んで読んでいた時期がありました。

今でも本は好きです♪
現在は、仕事に関係する本を読むことがメインになってしまいましたが。
それは、勉強についての本、広告・宣伝の本、心理学の本などです。

子どもに本を読む習慣がなければ・・・。
子どもの好きなジャンルの本を見てみましょう。

たとえば、野球が好きな子どもなら・・・。
イチロー選手関連の書籍が多く出版されていますよね。
イチロー選手の言葉からは、多くの学びがありますよ。

何もしなくても、子どもが興味を持ってくれるといいのですが・・・。
そんなことは、まれだと思います。

周囲の大人が、「ホントに面白いよ」と伝える。
もしくは、周囲の大人が好んで本を読んでいる姿を、子どもに見せる。
子どもが、本に興味や関心を持つように動くことが大切だと思います☆

「宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして、何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ」  
 (ウォルト・ディズニー Walt Disney 米国のエンターテイナー、実業家)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる
ミセス・パンプキン,ムーギー・キム
ダイヤモンド社

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一流の育て方』レポ(1)

2019-04-23 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一流の育て方』ムーギー・キム/ミセス・パンプキン著(ダイヤモンド社)◆◇◆

ビジネスでも勉強でも、ズバ抜けて活躍できる子を育てる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
自立的な学習習慣の要は、知的充足感

親にできる最高の教育の一つは・・・。
子どもの視野を広げること、知的充足感を教えること。

子どもの視野を広げると・・・。
子どもが何をやりたいか、何に向いているのかがわかる。

子どもが、自分で学ぶことの楽しさや知的充足感を覚えると・・・。
あとは放っておいても自発的に学び、成長していく。

アンケートの回答で多かったのは・・・。

「理科や社会の図鑑や雑誌を買ってくれた」
「本はいくら買ってもいいルールで育った」
「親がキャンプや旅行など、いろいろ経験させてくれた」

・・・などだった。
---------------------------------------------------------------------

この書籍には、勉強について、子どもが答えたアンケートが多く載っています。
日本のトップクラスの大学に合格した子どもばかりが登場しますよ。
トップクラスの子どもが、どのように勉強してきたがわかります。

中には、親から「勉強しろ」と言われたことがない・・・。
そんな子どもも出てきます。
それは、保護者の自由放任というわけではなさそうです。

おそらく小学生の低学年くらいまでに・・・。
「知的充足感」を与えているはずです。

視野を広げていることも含めて・・・。
子どもは、自主的に学習習慣がついたのでしょう。

アビット新白岡校の歴代できる子ども、2人を思い出してみましょう。

ひとり目のAさんは・・・。
毎年、小学校の夏休み中に、サマーキャンプに参加していました。
それは1週間くらいの期間で、保護者は付いていきません。

親のいないどこかの場所で、普段会わない子どもと一緒に協力して生活する。
そんなことが楽しいと思えれば・・・。
とても視野が広がっているでしょうね。

簡易的な留学のような感じでしょうか。

二人目のSさんは、本が大好きでしたね。
本を読めば、家に居ながら他人のよい考えが身につきます。
物語だとしても、家に居ながら色々な疑似体験が味わえます。

勉強自体ももちろん大事なのですが・・・。
もうひとつ大事なのは、良い経験ということのようです☆

「すべての子どもは原石なんです。ただし、磨いてあげなければ石ころのまま。厳しく育て、その片鱗を子どもたち自体に気付かせること。そうなれば、彼ら、彼女たちは夢中になって自分自身を磨いていくものなんです。それを見続けることが、私の喜びなんです」  
 (TVドラマ『GOLD』 早乙女悠里【演 - 天海祐希】のセリフ)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる
ミセス・パンプキン,ムーギー・キム
ダイヤモンド社

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」参戦レポ(3)

2019-04-22 | 教室長の趣味

写真は、「ジョジョ展」で唯一撮影可能、大型原画ゾーンです。

180902、「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」に参戦しました。

会場は、東京・国立新美術館。
会期は、180824~181001。

「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」の公式HPは、↓をクリック。
http://jojoex-2018.com/

この展覧会、私たちは「ジョジョ展」と呼んでいました(一般的にも?)。

「ジョジョ展」は、ラストの「CHAPTER 8 ジョジョリロン」へ。

ラストの「CHAPTER 8 ジョジョリロン」とは・・・。
「斬新な発想と手法はいかにして生み出されるのか。荒木飛呂彦の創作の秘密に迫る」
・・・そのようなコーナーでした。

ここで、『ジョジョ』の秘密の一端がわかりました。
真のファンなら、とっくに知っていたんだろうなあと思います。

「ジョジョ立ち」を知っていますか?
『ジョジョ』でよく見られる、キャラクターの独自のポーズです。
身体をひねりながら、派手な擬音をまとって立っています。

ジョジョ立ち教室 with荒木先生の記事は、↓をクリック。
http://kajipon.sakura.ne.jp/art/jojo-tohoku.html

これは、中世ヨーロッパの芸術作品・・・。
たとえば、ミケランジェロのダビデ像などがモチーフになっているとか。
あ~、そういえば「ジョジョ立ち」は、全身人物像の作品に似ています。

マンガがカラーのときの派手な色使いなども・・・。
中世ヨーロッパの芸術作品の影響を受けているようです。

Part4の舞台は、日本の杜王町(もりおうちょう)ですが・・・。
どうりで、外国っぽい気がします。

「ジョジョ立ち」のルーツがわかって、よかったです♪

↑写真は、「ジョジョ展」で唯一撮影可能、大型原画ゾーンです。

ここでは、荒木先生が出演する映像も流れていました。
この「ジョジョ展」の原画を描いている様子が映し出されています。

何より驚いたのが、荒木先生の若さですね。
荒木先生は、1960年生まれとあります。
だったら、「ジョジョ展」開催の2018年は、60歳間近?

え~!? とてもそんな年齢には思えません、若いですよ☆
髪の毛も、私よりフサフサだし・・・。
ディオのように、荒木先生自身が不老の吸血鬼になっているのかも★

↑Part4の岸部露伴先生です。スピンオフの主役にもなっていると思います。

最後に、190301深夜放送のTVアニメ『ジョジョ』Part5より。

ブチャラティは、ボスを裏切る大きな決心をします。
そして、一味に「自分について来るか、ついて来ないか」を聞きます。
そのときの、ナランチャとの会話を聞いてみましょう。

----------------------------------------------------------------------
ナランチャ:オレ、どうしよう。ねえブチャラティ、オレどうすればいい? 行ったほうがいいと思う?

ブチャラティ:怖いか?

ナランチャ:ああ、す、すごく怖いよ。でも命令してくれよ。一緒に来いって命令してくれりゃ勇気がわいてくる。アンタの命令なら何も怖くないんだ。

ブチャラティ:ダメだ。こればかりは命令できない。お前が決めるんだ。自分の歩く道は自分が決めるんだ。
----------------------------------------------------------------------

子どもの頃は、命令を聞いていればうまくいくことが多いです。
命令というか、ルール守っていれば、ですね。
これは、人間の基礎を作る部分だからです。

それは、社会人になって数年も続くかもしれません。
でも、ある時期から、命令を聞いていればいい時期は終わります。
そこからは、自分で歩く道は自分で決めることが多くなります。

そして、もう他人のせいにすることはできません。
自分のしたことは、自分で責任を取ることになりますね。

これは、不安な部分、マイナスの部分ばかりではありません。
自分で選んだことなら、やる気も出ることでしょう。
やりがいがあったり、楽しかったりもあるでしょうね。

自分で歩く道は自分で決めるとき、うまくいく秘訣はあるでしょうか?
私は、その一端は、子どもの頃の人間の基礎を作る部分にあると思います。
それは、勉強だったり、運動だったり、色々な経験だったり。

塾は、その一部分の勉強について向上させようとする仕事です。
人間の基礎の部分を作る、それをお手伝いする仕事・・・。
これは、とても意義のあることだと思っています。

最後は、Part5の主人公、ジョルノ・ジョバァーナのセリフから。

「『覚悟』とは………………犠牲の心ではないッ! 『覚悟』とは!! 暗闇の荒野に!! 進むべき道を切り開くことだッ!」

『ジョジョの奇妙な冒険』、そして「ジョジョ展」。
色々な学びがあるものです。
これからも、見続けていきたいと思います☆

↑東京・国立新美術館の周囲の街中です。  
「ジョジョ展」告知の数種類の垂れ幕、歩き回って7~8種類撮りました♪

----------------------------------------------------------------------

ハセガワダイスケ/裏切り者のレクイエム
ワーナー・ホーム・ビデオ
ワーナー・ホーム・ビデオ

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする