ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

2017年度 埼玉県公立高校入試開示点分析セミナーレポ(2)

2017-06-30 | 勉強コラム

写真は、セミナーの資料です。

170619、埼玉県公立高校入試開示点分析セミナーに出席しました。

主催は、教育開発出版株式会社。
場所は、大宮ソニックシティ906会議室。
参加人数は、80名限定ということでした。

教育開発出版株式会社の公式HPは、↓をクリック。
http://www2.kyo-kai.co.jp/

セミナーは、大きく分けて2講演でした。

ひとつ目は、「2017年度 埼玉県公立高校入試開示点分析セミナー」。
講演者は、教育開発出版の守谷雄貴さん。

ひとつ目の講演で気になった内容を、さらに紹介します。

2017年度、埼玉県公立高校入試の学力検査・・・。
開示点を使った、実際の合否パターンを見てみましょう。
これは使えますよ♪

近年、学力検査の得点は、自分の中学校に戻ってきます。
だから、希望すれば自分の学力検査の得点を聞けるわけです。
そこから、細かい分析ができるようになりました。

セミナーの資料には・・・。
実際の得点と内申点を使って、6パターンの合否例がありましたよ。
そのうちのひとつを見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
不動岡高校を受験したA君とBさんのパターンです。

学力検査では、A君が334点Bさんが327点でした。
この2人のうち、合格できたのは1人だけでした。
これは、A君が合格していてもいいような気がしますが・・・?

内申点まで、詳しく見てみましょう。
不動岡高校の内申点の扱いは、「中1:中2:中3 = 1:2:3」です。
中3の学校の成績がよいほうが有利ですね。

A君「中1 38 : 中2 41 : 中3 42 = 38:82:126」合計246点
Bさん「中1 40 : 中2 43 : 中3 45 = 40:86:135」合計261点

このままの点数を使うわけではなく・・・。
1次選考では、内申点の合計点に係数0.84をかけます。

A君 246×0.84=206.6点
Bさん 261×0.84=219.2点

「219.2-206.6=12.6」、2人の持ち点は12.6点差となっていました。

この持ち点に、学力検査の得点がそのまま加算されます。
そして、合計点の高い子どもから合格していくシステムです。

内申点の持ち点は、満点で何点になるのでしょうか?
「中1 45 : 中2 45 : 中3 45 = 45:90:135」合計270点
係数0.84をかけると、「270×0.84=226.8点」となります。

ザックリ多めに言っても、250点程度です。
それに対して、学力検査の満点は500点ですから。
もちろん、学力検査を2倍以上(?)重視していることがわかります。

2人の内申点に、学力検査の得点をそれぞれ足してみましょう。

A君 206.6+334=540.6点
Bさん 219.2+327=546.2点

2人共、合否のボーダーラインに近かったと思いますが・・・。
合格したのは1人だけ。
学力力検査の点数は低くても、内申点が高かったBさんが合格でした。
----------------------------------------------------------------------

まあ、この2人は頑張っていたと思います。
内申点も学力検査の得点も。
それでも詳しく分析すると、最後までわからないものです。

・・・と、ここまでがセミナーの内容です。

内申点目線、「内申点ファースト」の考え方でした。
でも、入試は内申点だけで決まるものではありません。
学力検査の得点を、もう少し掘り下げて考えてみましょう。

アビット新白岡校や、他の塾さんにも、よいものがありますよ。
それは、「2017年度版 公立高校入試開示データ」です。
自分の中学校だけ、自分の地区(埼葛地区)だけでなく、全県のものです。

そこから、ある2人の合否を見てみましょう。
名前はもちろん、男女もわからないようになっています。
伊奈学園総合高校(人文、理数、語学系)のデータです。

下の2人のうち、合格できたのは1人だけでした。
どちらが合格していると思いますか?

Aさん 内申点合計153点 学力検査5教科合計342点
Bさん 内申点合計151点 学力検査5教科合計353点

合格したのは、Bさんでした。

当たり前のことですが・・・。
内申点は低くても、学力検査で高い得点を取ればいいわけです。
ここを忘れないようにしてほしいです。

Aさんのほうが、内申点は高いわけです。
Bさんを見ると、学力検査であと9点多く点数を取れば・・・。
Aさんも、ほぼ間違いなく合格するということです。

そしてデータ上、350点台(以上)の子どもは・・・。
なんと、100%全員合格しています♪

9点というと、5教科全体で、あと2~3問正解すればいいのです。
私は、Aさんにできないことはなかったと思います。
あとひと頑張りなのです。

結局、内申点と入試で得点できる「本当の学力」があるのが理想です。

内申点は、3年間マジメに学校で動いてください。
ワークの提出、小テスト、発表、範囲の決まった定期テストを頑張る。
学力というよりは、マジメさを試されている気がします。

「本当の学力」の定義は、「入試で得点できる力」とします。
「学校+α」が必要になってくると思います。
基本的には、北辰テスト(模試)の偏差値を上げていきましょう。

両方の力を目一杯、伸ばしていきたいものです☆

・・・次回ラスト。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年度 埼玉県公立高校入試開示点分析セミナーレポ(1)

2017-06-29 | 勉強コラム

写真は、セミナーの資料です。

170619、埼玉県公立高校入試開示点分析セミナーに出席しました。

主催は、教育開発出版株式会社。
場所は、大宮ソニックシティ906会議室。
参加人数は、80名限定ということでした。

教育開発出版株式会社の公式HPは、↓をクリック。
http://www2.kyo-kai.co.jp/

セミナーは、大きく分けて2講演でした。

ひとつ目は、「2017年度 埼玉県公立高校入試開示点分析セミナー」。
講演者は、教育開発出版の守谷雄貴さん。

まずは、ひとつ目の講演で気になった内容を紹介します。

----------------------------------------------------------------------
● 公立高校合格者、1年次平均内申点は? 偏差値【SS 65】以上帯(浦和、大宮、不動岡 等)41。【SS 60】~【SS 64】帯(熊谷、浦和西、川口北 等)37。【SS 55】~【SS 59】帯(熊谷西、大宮北、伊奈学園 等)35。【SS 50】~【SS 54】帯(大宮西、杉戸、本庄 等)32。【SS 45】~【SS 49】帯(久喜北陽、桶川、鴻巣 等)29。【SS 44】以下帯(上尾南、北本、白岡 等)25。中1で人生が見える?

● 偏差値を5ポイント区切りにする。内申点は「+3」程度を取ると、偏差値のひとつ上の志望校が見えてくる。たとえば、【SS 60】~【SS 64】帯の中1内申点目安は37だが・・・。中2で「+3」の40を取ると、ひとつ上の【SS 65】以上帯(御三家を除く)に合格する内申点となる。

● 中3では、内申点は上がることのほうが多い。だから中2から「+3」上がったとしても、志望校はひとつ上の偏差値帯にはランクアップしない。中2と同じ偏差値帯の公立高校を狙うのが無難か。

● ずばり、公立高校入試は「ええ!シャリ!」で決まる。英語、社会、理科は、上位と下位の点差が大きい。苦手とは言っていられない教科。点差が大きいということは、勉強すればしただけ点数につながる教科ともいえる。数学は難しいので、点差が少ない。

● 男子は、国語が苦手な傾向がある。女子は、数学が苦手な傾向がある。男子は、字がきれいか、読書をしているかなどを考える。
----------------------------------------------------------------------

「本格的に勉強するのは、中3からでも・・・」
そう思っている人はいるでしょうか?

公立高校入試は、中1から始まっていると考えたほうがいいです。
中3から頑張っても、中1と中2の内申点は取り戻せませんよ★

また、中3で内申点を上げたとしても・・・。
中1から学校以外でもしっかり勉強している人に勝てないかもしれません。

北辰テスト(模試)や入試で・・・。
点数が取れるほどの学力が身についているのでしょうか?

北辰テストや入試は、学校の定期テストとは違いますよ。
定期テストの点数や順位は、けっこう上位だ。
でも、北辰テストをやったら、驚くほど偏差値が低い★

「学校ではマジメにやっていて成績はよいが、本当の学力は低い」
そんなことが、よくあるものです。

たとえば、偏差値【SS 60】くらいの、伊奈学園や大宮北に行きたい場合・・・。
中1の時点で、学校の成績はオール4がほしいですね。
それが取れていなければ、志望校をもう一度よく考えることです。

中3になったら、誰でも今まで以上に勉強を頑張るはずです。
中3でオール4になったところで、周囲は中1からオール4なら・・・。
入試のときの内申点で、すでに負けています。

伊奈学園や大宮北には、最初から届かないかもしれませんね★

それにしても、中3の内申点は上がることが多いですよね。
中3になったら、誰でも今まで以上に勉強を頑張るからと考えられます。
ただ、もうひとつ気になることがありますよ。

それは、学校の先生の成績のつけ方の変化です。
中1、中2の頃は、わりとタイトに成績をつけています。
ワークの提出がなかったら、本来「4」なのに「3」がつくとか★

でも、中3になると、高校受験が目の前に迫っています。
すると、学校の先生も、こんなことを言うようなのです。
「○○をすれば、『4』をあげられるぞ~」

保護者は面談で、子どもも日常で言うでしょう。
「○○高校を狙いたいので、もう少し内申点があるといいのですが・・・」
学校の先生も合格してほしいはずですから、高めにつけることもあるかと。

そんなことで、中3生は内申点が上がることのほうが多いのですね。

誰でも上がっているとしたら・・・。
「中3で内申点が上がったから、志望校を一段階上げるぞ」
これは上がったポイントにもよりますが、危険ということになります★

その一段階上の子どもの内申点も・・・。
中3で、一段階上がっていることになりますからね。
一段階下からでは、すでに内申点で負けているということになります。

まあ、以上は内申点目線の考え方ではありますが。

さて次回は、2017年度、埼玉県公立高校入試の学力検査・・・。
開示点を使った、実際の合否パターンを見てみましょう。
これは使えますよ♪

・・・次回へ続く。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の土曜復習講座(平成29年6月)

2017-06-28 | 教室日記

写真は、170527、土曜復習講座です。

アビット新白岡校では、月に1回、土曜復習講座を行っています。
普段の指導にて、確認テストが不合格(70点未満)の場合・・・。
この講座で、繰り返しの「再テスト」をしています。

もしくは通常指導にて、宿題のわからないところが多い場合・・・。
その日の個別指導で、確認テストが受けられないことがあります。
その場合、この講座で初めて確認テストを受けてもらいますよ。

だから、土曜復習講座は、個別指導だけとなります。
それぞれのやるべきことを、個別に進めてくださいね。
個別でやるべきことは、W・ボードに書いておきますので。

復習主体なので、あまり「教え込む」ことはありません。
ひとつのコマに、多めの人数が来てくれても大丈夫です。

写真は、集団指導の教室です。
時間帯によっては、子どもの数が多いので・・・。
個別指導の教室と集団指導の教室を、同時に使っています。

ところで、170621の新聞記事に「夏休み 最短10日間」がありました。

よい(?)ネタなので、授業の前に見せていますよ。

「夏休みが、来年から10日間になるってよ~!」
子ども「ええ~!?」

「ありえない!」的な悲鳴が聞こえてきましたよ★

少し記事を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
静岡県吉田町は、2018年度から小中学校の夏休みを、最短で10日間にする方針。

背景には、教員の長時間労働問題がある。
授業日を増やして、1日あたりの労働時間を減らすことが狙い。
1日6時限の時間割を、4~5時限に短縮できる。

教員は、翌日の授業準備の時間も確保できる。
子どもの学力向上にもつながると見ている。

町立の3小学校、1中学校には、エアコンが設置してある。
2017年度は、夏休みは24日間ある。
----------------------------------------------------------------------

どうやら、静岡県の一地域の話のようですね。

私の聞いた話だと・・・。
学校の先生は、夏休みでも出勤していることがあるとか。
全員ではなく、交代制のような感じかもしれませんが。

だったら、平日の労働時間を減らして、ラクにしようと。
どうせ、夏休みも出勤になるのだから。
そんな感じなのでしょうか?

かなり、「先生ファースト」な考え方ですよね。
保護者は、賛同する人がいるかもしれませんが・・・。
子どもは、100%近く反対しそうな勢いを感じます★

子どもは、夏休みならではのことができなくなるでしょう。

● 長期のキャンプ
● クラブチームの合宿や試合(他市もかかわるので)
● 家族の旅行

・・・などができなくなるかもしれません。

こんなことを話したあとに、最後に私が言うのは・・・。
「来年は、白岡市もこうなるかもね~」でした。
子どもは、「絶対イヤだ!」と。

でも、そうしたらアビット新白岡校の夏期講習もできないかも★

夏休みは、普通に40日間あるのがよいですね☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分を磨く方法』レポ(4)

2017-06-27 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『自分を磨く方法』アレクサンダー・ロックハート著、弓場隆〔ゆみば・たかし〕訳(Discover)◆◇◆

できるはずがないことに取りかかろう。そうすれば、それはできる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
知識を活用する

「知は力なり」というより、「知の応用力は力なり」と言いたい。

知識の詰め込みでなく、その知識をどう使うか。
結果を出すには、知識そのものではなく、知識の使い方だ。

平均的な人は、能力の5%以下しか使っていないといわれる。
人は、成功するための知識を豊富に持っていると思うが・・・。
多くの人が、それを活用していない。

成功をおさめるための情報は、世の中に氾濫している。
でも、平均的な人は、ノンフィクションの本を読まない。

ノンフィクションの本を読み・・・。
そこで得た知識を積極的に活用することが必要だ。

知識をうまく使い、自分と他人の人生を豊かにしたい。
---------------------------------------------------------------------

埼玉県公立高校入試では・・・。
長文の記述で解答する問題が、全体の30%程度あります。
それは、単なる用語の暗記では解けない問題です。

近年、さかんに言われていますよね。
埼玉県公立高校入試で重視しているのは・・・。
「思考力、判断力、表現力」の3つです。

たとえば、社会(の教科)について。
できる子どもは、用語の暗記だけでなく・・・。
その意味、原因と結果も知っています。

だから、長文の記述での解答もできるのです。

また、数学について。単なる計算問題は、大問1にあるだけです。
知識A、知識B、知識Cをそれぞれ使えるだけなら・・・。
単なる計算問題が解けるだけにとどまります。

できる子どもは、その知識3つを組み合わせて活用することができます。
だから、見たことがない問題にも長文で解答することができます。

この組み合わせる力が、応用力です。
そして、「思考力、判断力、表現力」があるということです。

近年、インターネットで瞬時に検索して答えを出すことができます。
単なる暗記力は、価値がなくなってきているかもしれません。
「そんなの、スマホで検索すれば済むことじゃないか」という感じです。

だから、用語を知っているだけでは・・・。
多くの得点を取りにくくなってきています★
暗記や計算は最低限の力、「知識、技能」といわれています。

「思考力、判断力、表現力」は・・・。

その用語の意味、原因と結果を知っていて、長文の記述で解答できること。
知識を組み合わせて、活用できること。
そして、それを他人にわかるように、論理的に表現できること。

これらは、大人になって仕事をするときも必要な力です。
それを日々の勉強で身に付けていきたいですね☆

「もし人間が持てる能力のすべてを発揮したとしたら、人間は自分自身に対して文字どおりびっくり仰天してしまうだろう」
 (トーマス・アルバ・エジソン Thomas Alva Edison アメリカ合衆国の発明家、起業家)

---------------------------------------------------------------------

自分を磨く方法
アレクサンダー・ロックハート
ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分を磨く方法』レポ(3)

2017-06-26 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『自分を磨く方法』アレクサンダー・ロックハート著、弓場隆〔ゆみば・たかし〕訳(Discover)◆◇◆

できるはずがないことに取りかかろう。そうすれば、それはできる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
よい習慣を身につける

あなたが、自分の思考と行動を通じて続けていること。
これは習慣になる。
「人間はみな、習慣の生き物だ」という格言もある。

いったん習慣が身につくと、自動的に反応するようになる。
それについては、あまり考えなくなる。

習慣は、それが人生を豊かにしてくれるならよいが・・・。
自分を破滅に導く習慣は、取り除く必要がある。

好ましくない習慣をやめるのは、意志の力だ。
そして、有益な習慣を身につけること。

その気になれば、習慣は変えることができる。
自分が悪い習慣を持っていることを認めること。
それを変える決意をして、その決意を実行すること。
---------------------------------------------------------------------

悪い習慣は、取り除きたいですよね。
でも、悪い習慣を続けている人は、それが心地よいわけです。
心地よい、好きでやっていることは、簡単にやめられません。

だから、他人の助けが必要です。

子どもの勉強についての悪い習慣があります。

たとえば、学校で決められた提出物を出さないことでしょうか。

提出物を出さなくても、学校で居残りをさせられるわけではありません。
おそらく怒られるわけでもないし、保護者にも伝わらないのです。
子どもは安心して、提出物を出さないという悪い習慣を続けます★

ただし、学校の5段階の成績表には、かなり影響してきます。
アビットでは、定期テストの点数と学校の5段階の成績を提出してもらっています。
だから長年の経験から、私にはなんとなくわかります。

定期テストは平均点以上なので、「4」はつくはずなのに・・・。
なぜか「3」だと。
その場合は、学校で勉強しているワークを提出していない場合が多いですね。

そんなときは、保護者の助けが必要です。
口で説教しても、子どもは変わらないことがあります。
ラクをする習慣が身についているのでしょう★

それよりも保護者は、定期テストの試験範囲表を見てみましょう。
「ワークは○から○ページまで。○月○日、○時までに提出」
そこには、細かく書いてあります。

あとは、保護者の行動、指示して確認するだけです。
「今日は、○ページまでやって。できたら持ってきて。それまでテレビ、ゲーム、スマホは我慢しようね」
そして、様子を見ながら、成果を確認すればいいのです。

定期テスト2週間前に、試験範囲表は配られます。
そこから毎晩、もしくは土日に指示と確認です。

子どもの悪い習慣は、子どもだけでは解決できません。
保護者の協力が必要です。

口だけの指示はやめて、子どもを行動させて・・・。
保護者のあなたが、自分で確認しましょう。

中3になってから挽回しようと思っても・・・。
中1、中2の調査書の点数(内申点)は挽回できませんよ。
それは、志望校の幅が狭まるということです★

「人間は理性の生き物でもなければ、本能の生き物でもない。人間は習慣の生き物である」
 (ジョン・デューイ John Dewey アメリカ合衆国の哲学者、教育哲学者、社会思想家)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

自分を磨く方法
アレクサンダー・ロックハート
ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分を磨く方法』レポ(2)

2017-06-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『自分を磨く方法』アレクサンダー・ロックハート著、弓場隆〔ゆみば・たかし〕訳(Discover)◆◇◆

できるはずがないことに取りかかろう。そうすれば、それはできる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
批判にうまく対処する

あなたが何をしようとも、一部の人々は、あなたの努力を批判したがる。
そこには、建設的な批判と、破壊的な批判がある。
これら両方に対処する方法を身につけたい。

建設的な意見は歓迎するが、破壊的な批判は悪影響をおよぼす。
破壊的な批判を聞くと、自信と自尊心が揺らぐ。
でも、その批判は、その人の個人的な見解にすぎない。

破壊的な批判をする人のそばにいると、ネガティブになる。
批判は、建設的なものに限り意義がある。

あなたに対して破壊的な批判をする人がいたら・・・。
「あなたの感じ方は理解できますが、私はそう感じません。その理由は・・・だからです」
・・・このように切り返すといい。

破壊的な批判のために、自分の成し遂げることをあきらめないこと。
---------------------------------------------------------------------

私も、破壊的な批判をもらうことがあります。
主に、インターネット上でのコメントですね。
文句があるなら見なければいいのに、そうもいかないようです★

破壊的な批判をもらうと・・・。
3日くらいそれが頭に残り、気分が悪い状態が続くこともあります。
まあ3日くらいまでで、あとはすっかり忘れるのですが。

教室で話題にあがる批判を見てみましょう。

ひとつ目は、勉強と部活に関係することです。

運動部の子どもが、勉強のできる文化部の子どもに言います。
「文化部はいいよな~。勉強する時間があって」

どうも運動部の子どもは・・・。
文化部の子どもよりも位が高いという思いがあるようです。
運動部は頑張っていて、文化部はラクをしているというような。

でも、どちらの部活の位が高いという事実はありません。
しかも、その運動部にも勉強のできる子どもはいるのです。

結局、その運動部の子どもは・・・。
勉強ができる文化部の子どもがうらやましいということでしょう。

文化部の子どもは、こう思うといいかもしれません。
「勉強ができないことをひがんで、部活を持ち出しているんだな。そもそも、運動部のほうが偉いということもないのに。しかも、あいつの部活にも勉強できるやつがいるだろう」

二つ目は、外見に関係することです。

外見について批判してくる子どもは・・・。
自分も何らかの落ちている部分を自覚しています。

それは、自分の外見、自分の学力、自分の運動能力・・・。
それを批判されるのが怖いのです。

だから、先手を打って相手を批判し、自分は批判から逃れる・・・。
もしくは、相手よりも上にいるかのような錯覚を味わっているのです。

批判された子どもは、こう思うといいかもしれません。
「自分にも何かしらコンプレックスがあって、それを隠すために私を批判しているんだな。自分が批判されそうだから、怖いんだろうな」

ポイントは、カッとならないで冷静に対処することですね。

批判されたことと反論を文章に書き残しておいても、怒りは減ります。
いざとなったら、それを読んで冷静に切り返せるからだと思います☆

「本人は気づかないが、いつも拡大鏡を持ち歩いて、人の欠点ばかりのぞき回っている者がいる」
 (ジョン・ワナメーカー John Wanamaker アメリカの実業家・商人)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

自分を磨く方法
アレクサンダー・ロックハート
ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分を磨く方法』レポ(1)

2017-06-23 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『自分を磨く方法』アレクサンダー・ロックハート著、弓場隆〔ゆみば・たかし〕訳(Discover)◆◇◆

できるはずがないことに取りかかろう。そうすれば、それはできる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
逆境に立ち向かう

逆境があると、人間は強くなる。

逆境は永遠には続かないが・・・。
逆境に屈してしまうと、逆境は続く。

逆境は日常的なできごとだ。
あなたの実力が試されている。

あなたの心の在り方しだいで・・・。
それは障害物にもなれば、跳躍台にもなる。
逆境がなければ、人格を磨くことができない。

逆境は、チャンスのことだ。
すべての問題には、解決策があるはず。
いったん解決すれば、それはもう問題ではなくなる。

逆境に遭遇したら、「もう終わりだ」と考えないこと。
逆境とは、「解決策を考えろ」という意味だ。
---------------------------------------------------------------------

埼玉県公立高校入試の過去問を解いているときを見てみましょう。

「あれも間違えた。これも間違えた」ということがあるかもしれません。
「半分も解けない。まいったなあ~」
逆境を感じて、落ち込むかもしれません★

そこで「ピンチはチャンス」と思えるかどうかですね。

数学で逆境を感じたら・・・。
自分のできる範囲の少し上を目指して、同じ内容の復習をしてみる。

たとえば、関数分野で間違えたなら・・・。

● 中1の比例・反比例
● 中2の一次関数
● 中3の2乗に比例する関数

・・・これらを復習してみることです。

そこで、思い出すこと、新たに身に付くこともあるでしょう。

社会(の教科)で逆境を感じたら、それは本当にチャンスです。

理解力、学力のレベルなどは、あまり関係ありません。
覚えることが先決です。
真面目さが試されていますよ。

たとえば、歴史で忘れていたことがあれば・・・。
使い慣れている教材に戻ることです。

● 間違えた問題の内容があれば、蛍光ペンでラインを引く
● 過去問の通りに書いていなければ、教材に書き込む

そして、その使い慣れている社会の教材を見れば・・・。
5~6年分の過去問で間違えたところは万全だとしておきましょう。
情報は、集中させておくことです。

しっかり過去問を解かない限り、自分の弱点もわかりません。
逆境を感じたら、間違えがあったら・・・。
「ラッキー」「チャンスだ」と思いましょう♪

勉強しなおせば、点数が上がることがわかるでしょう。
つまり、逆境がない限り、学力も上がらないのかもしれませんね☆

「逆境の中にはそれと同等か、それ以上の成功の種子が含まれている」
 (ナポレオン・ヒル Napoleon Hill アメリカの著作家)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

自分を磨く方法
アレクサンダー・ロックハート
ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校にて全国模擬テスト受験 外部生募集(平成29年度7月)

2017-06-22 | 教室日記

写真は、全国模擬テスト「実力強化問題集」です。

篠津中、または白岡東小、篠津小など、白岡市の小学校に通うお子さんの保護者様へ。

次のようなことを思ったことはありませんか?

□ 中学受験の予定はないが、1度塾の模擬テストを受験させたい
□ 中学校の定期テストではよい点数だが、本当の学力を知りたい
□ 全国レベルのテストからみた、自分の子どもの学力が知りたい
□ 模擬テストの結果から、今後の勉強の方向性を決めたい
□ 順位や偏差値も出る模擬テストで、勉強の刺激を与えたい

3か所くらいにチェックが入ったら、以下を見てほしいです。

アビット新白岡校では、毎年7月に全国模擬テストを受験します。
「(コンピューター診断)全国学力テスト」と言います。
ある塾用教材会社のテストで、全国規模で行っています。

小学生の模擬テストは、非受験(中学受験しない)タイプです。
中1と中2の模擬テストは、今まで勉強した範囲の実力問題です。
中3は北辰テストや実力テストがあるので、行いません。

外部生のお子さんも、この模擬テストを受験してみませんか?
遠い試験会場に行かなくても・・・。
アビット新白岡校内で受験できるのが便利です。

小学生は、非受験タイプだからといって侮ることなかれ!
公立小学校のテストと比べると、少し難しいですよ。
学校では90点前後でも、このテストだと50点前後とか★

そうすると、偏差値【SS】も【SS 50】前後になってしまいます。

モチロン、【SS 60】を超える子どももいるのですが・・・。
なかなかの難易度設定で、よいと思っているんです。
公立小学校と同じことをしていても、楽しくないですからね。

普段、アビット新白岡校で使用しているテキストがあります。
そのレベルには、ある程度合っていると思っています。
このテストと小学生のテキスト、教材会社が同じところですからね。

さて、アビット新白岡校での各学年の受験予定日時です。

● 小4 算数 7月10日(月) 17:00~18:30内
● 小4 国語 7月11日(火)or 7月12日(水) 17:00~18:30内
● 小5 算数 7月13日(木) 17:00~18:30内
● 小5 国語 7月11日(火)or 7月12日(水) 17:00~18:30内
● 小6 算数 7月14日(金) 17:00~18:30内
● 小6 国語 7月11日(火)or 7月12日(水) 17:00~18:30内
● 中1 数学 7月13日(木) 19:00~21:00内
● 中1 国英 7月11日(火) 19:00~21:00内
● 中2 数学 7月14日(金) 19:00~21:00内
● 中2 国英 7月11日(火) 20:00~22:00内

小学生の受験教科は2教科で、国語と算数です。
中1と中2の受験教科は3教科で、国語、数学、英語です。

過去の7月テスト受験者数(全国規模)です。

● 小4 1334人
● 小5 2680人
● 小6 4408人
● 中1 8868人
● 中2 11285人

非受験小学生と中1&中2なら、かなり十分な受験数だと思いますよ♪

外部生の受験料は、小学生、中1と中2共、¥2500(税込)です。
結果の診断表は、約1ヵ月後に、ご家庭に郵送します。
このあと、電話での勧誘は一切行わないので、ご安心ください。

もし興味をもたれたら、お電話をくださいね。

電話番号は、0480-93-9818です。

平日のお問合せは、15:00~22:00まで。
普段の日曜日・祝日は、お休み(休校)です。

土曜日は、対策講座などがあるときは教室にいます。
そのときは、確実にお問合せにお答えできます。

時間外、休校でも、転送電話で教室長のケータイにつながります。
ただし、車内にいるとき、店内にいるときなどは出られません。
朝は10:00くらいから、夜は23:00くらいまで出られますよ。

申込〆切は、2017年6月30日(金)です。
ただし、〆切を過ぎてこの記事を見た方は、お電話ください。
教材会社に名前の新規登録が間に合うかどうか聞いてみますので。

「ウチの子、中学受験はしないけど、中学では大丈夫かしら・・・」

小学生の保護者の方は、このように思うことがあるのでは。
それなら、一度この模擬テストを試してみてもいいと思います。
勉強面での、よい経験、刺激になるかもしれません。

学校のテストだけでは計れない、実際の学力がわかりますよ☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『幸せになれる 1分セラピー』レポ(4)

2017-06-21 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『幸せになれる 1分セラピー』奥田弘美〔おくだ・ひろみ〕著(中経出版)◆◇◆

「考え方を転換」できたとき、幸せへの変化は確実に訪れる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
小さな成功体験を拡大解釈して、大きな成功の種火にする

どんな人にも「ちょっとした成功体験」が、ひとつはあるだろう。

「小さな成功体験」で得た「喜び」「自信」「達成感」を・・・。
自分の中で、大きく膨らませよう。
それで、「自分は頑張れば何でもできる!」と思うことだ。

目の前にある試練を乗り越えるパワーにつなげることができる。

人は誰でも、自分の想像を超えるような計り知れない能力を秘めている。
それを発揮できないのは・・・。
「これはできない」と「足かせ」を作ってしまっているから。

「小さな成功体験」の拡大解釈は・・・。
その脳の「足かせ」を外し、本来の能力を引き出すきっかけになる。
---------------------------------------------------------------------

アビット新白岡校にも、小さな成功体験はあります。

たとえば、埼玉県の中学生の場合です。
小さな成功体験を得るには・・・。
まず「勉強のやり方」を守って、アビットで出る宿題をしてくることです。

「ワークは(一通り)やった」だけの子どもがいます。
宿題をしたという証拠を残しただけでは、まだ足りないです★
宿題の内容を覚えて、理解して、できるようにしてきてください。

宿題の内容を覚えて、理解を含めて、できていると・・・。
毎週の「確認テスト」ができるでしょう。
小さな成功体験の初めの一歩です♪

日々それを繰り返していくと・・・。
中学校の定期テストができるでしょう。
「毎週、塾では、あれだけよくできていたんだから」と思ってください。

それができれば・・・。
中3で3回行う、学校の「実力テスト(公的テスト)」ができるでしょう。
これは範囲の区切られていない、勉強した全範囲からの出題となります。

それができれば・・・。
中3で7~8回行う、会場模試の「北辰テスト」ができるでしょう。
これは、埼玉県公立高校入試問題にかなり似せて作ってあります。

それができれば・・・。
いよいよ高校入試問題ができるでしょう。
「北辰テストでは、これだけの偏差値を出してきたんだから」と思ってください。

なんにせよ最初にあるのは、小さな成功体験です。
アビットでいうと、毎週の確認テストでしたね。

最後だけ、つまり高校入試だけ・・・。
自分の学力以上のものが出るわけではありません。

大事なのは、日々の小さな成功体験です。
それを大きく育てていきましょう☆

「高い目標を成し遂げたいと思うなら、常に近い目標を持ちできればその次の目標も持っておくことです。それを省いて遠くに行こうとすれば、挫折感を味わうことになるでしょう。近くの目標を定めてこそギャップは少ないし、仮に届かなければ別のやり方でやろうと考えられる。高い所にいくには下から積み上げていかなければなりません」
 (イチロー 日本のプロ野球選手)

---------------------------------------------------------------------

幸せになれる1分セラピー
奥田 弘美
中経出版

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『幸せになれる 1分セラピー』レポ(3)

2017-06-20 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『幸せになれる 1分セラピー』奥田弘美〔おくだ・ひろみ〕著(中経出版)◆◇◆

「考え方を転換」できたとき、幸せへの変化は確実に訪れる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「果報は寝て待つ」のではなく、「準備をして待つ」

チャンスというのは、一瞬で過ぎてしまうものだ。

思いがけずチャンスが巡ってくるときがある。
そのときに、自分に「準備」ができていないと・・・。
取り逃がしてしまう可能性がある。

そうならないためにも、準備して待つべきだ。

海外勤務を希望しているなら・・・。
英語を勉強しておく。

お金持ちになりたいのなら・・・。
お金持ちの人の生活習慣を調べて、自分をそれに合わせていく。

恋人がほしいなら・・・。
デートスポットの研究をしておく。

そのように事前に準備をしておけば・・・。
いざチャンスが来たときに、相手のニーズに即したものが提供できる。
そして、こちらの思う通りの方向に行きやすくなる。
---------------------------------------------------------------------

160116の新聞記事に・・・。
SMAP(スマップ=当時)の中居正広〔なかい・まさひろ〕のインタビューがありました。
少し見てみましょう。

---------------------------------------------------------------------
テレビでは軽妙、陽気な顔を見せるが、素顔は至って真面目だ。
MCは入念な準備に支えられている。

(中略)傍らには分厚いノートを置く。
考えたことや心に留めておきたい言葉を書きとめる。

持ち歩き、読み返し、書き切れなくなると年に2、3冊、更新する。
こんな作業を8年続けている。
---------------------------------------------------------------------

インタビュー一部のまとめは以上です。

中居君は、仕切りの上手さや人当たりの良さを感じます。
それで、MC(司会)をしているのかと思いましたが・・・。
実は、普段から入念な準備をしていることがわかりました。

大人になって必要なものはなんでしょうか?
コミュニケーション力、プレゼン力、協調性、独創性、語学力・・・。
もっと色々あるでしょう。

それらも、すべて勉強という気がしています。

さらに、仕事をするための専門的な勉強も必要ですよね。

たとえば塾の仕事なら、どんな勉強が必要でしょうか?
教科の勉強、広告・宣伝の勉強、教室運営の勉強、心理学の勉強・・・。
大人になってからのほうが、本当の勉強の始まりという気さえしています。

大人になってからの勉強の準備が、学生時代の勉強ですね。
大人になってから、急に何かが身に付くわけではありません。

何かの「身に付かせ方」は・・・。
学生時代の教科の勉強で練習することになります。

だから「身に付かせ方」が上手い人、つまり学生時代の勉強のできる人は・・・。
社会からの期待が高く、就職にも有利になることが多いと思います♪

これらのすべての勉強は、「準備」と言い換えられます。
日々、準備をしていきましょう☆

「器用ではないので自宅での準備がすごく大事です。それを怠ると自信を無くし、つまらないプレッシャーを抱えてしまう」
 (中居正広〔なかい・まさひろ〕 タレント)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

幸せになれる1分セラピー
奥田 弘美

中経出版

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする