ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

小5算数 円周率初登場

2007-11-30 | 本日の授業

Cimg0890_2

↑写真は、個別指導教室にて、1対1で教わっているところです。

Cimg0873

↑写真は、071031、小5算数の授業です。

この日から、小5は「円」の内容に入りました~♪
最初は、なかなか理解しにくい円周率の説明からです。
なんとなく「そういうものなんだ」と感じられるとよいですね。

写真の左半分は、円周についてです。
図形を組み合わせて、円周率を説明しているところですね。

円の中に正六角形がある図があります。
正六角形のまわりの長さは、(外接円の)直径の3倍ですよね。
したがって図より、円周は直径の3倍より長くなります。

次に、正方形の中に円のある図があります。
正方形のまわりの長さは、(内接円の)直径の4倍ですよね。
したがって図より、円周は4倍より短くなります。

そんなこんなで・・・。
円周÷直径=3.1415926535・・・と、約3.14となります。
このケタ数が多いほど、キレイな円が作られることでしょうね☆

もし、円周率を「約3」として計算するとどうなるでしょうか?
上記の通り、円が正六角形になってしまうのですよ!
直径の3倍が、正六角形でしたからね。

完全に、円の本質を無視しています。
もし、円周率を「3」で計算してよいとしたら・・・。
ウソを教えているとしか思えませんな~★

もちろん、学校の教科書では・・・。
「円周率は約3.14」と載っていますからご安心を。

写真の右半分は、円の面積の求め方を勉強しています。
円を細かく切って並べると、長方形になります。
ここに、円の面積が「半径×半径×3.14」の理由が隠されていますよ~♪

まあ、詳しくは絵を見ながら、アビットの教室で説明しましょう。

それにしても、円周率は、無限に続くと言われています。
平成14年12月時点で、約1兆2400億ケタまで求められています。

ちなみに、円周率30ケタの暗記法です。

産医師異国に向かう
3.14159265

産後厄なく
358979

産婦みやしろに
3238462

虫散々闇に鳴く
643383279

数万ケタまで暗記した人が、ギネスブックに載っているようですね。
無限に続く円周率の神秘に、とりつかれているのでしょうか?
とりあえず、30ケタの暗記でよしとしましょうね☆(←それも不要かも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夢をかなえる時間術』レポ(3)

2007-11-29 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『夢をかなえる時間術』伊藤真(サンマーク出版)より◆◇◆

人生とは「時間の積み重ね」そのものである!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
ふだんできない人が本番でうまくいくことはない

試験で集中するためには、当たり前のことだが、ふだんから集中する訓練をしなければならない。

今、ダラダラと何も考えずに過ごしている人が、試験の数時間だけ、一生懸命考えて答案を書けるわけがない。
その瞬間だけに、奇跡が起こるわけはないのである。
奇跡を引き寄せるなら、それ以前の時間の積み重ねを、どれだけ大切にしているかが問われてくる。

もっと言えば、「試験の時間」と「今この瞬間」は等価値なのだ、と認識する必要がある。
---------------------------------------------------------------------

特に見たことのない問題でも、模擬テストで正解することがあるでしょう。

プラス方向で考えると・・・。
その問題の基礎ができている、もしくは類題を勉強したことがある。
そこから応用することができた、考え方を少し変化させて解くことができたということでしょう。

マイナス方向で考えると、単なる偶然、ラッキーですね。
ここで「オレって、本番に強い!」と勘違いしてしまうと・・・。
普段の勉強に身が入らなくなるかもしれません。

かなり心配なパターンですね。

ラッキーを味わうと、次もラッキーを狙います★
その方がラクですからね。
そして、普段の勉強がおろそかになるのです。

勉強のよいところは、自分の努力次第というところですね。
勉強した分は、しっかり自分に跳ね返ってきます。

そこから、自分が向上する、周囲からの評価が上がる、自分の可能性が増える・・・。
そして、勉強のやる気もつくられます♪

それには、普段から「今この時間」を有意義に使うことでしょうね。
普段の勉強の延長に、模擬テストや入試があります。

普段から努力を続ける人。
そんな人こそが、本番での成功を勝ち取ることができるでしょうね☆

---------------------------------------------------------------------
勉強部屋以外でも、勉強ができるか?

1人になることも、集中したいときには効果的な方法である。
時間の使い方が上手な人は、「自分が1人になれる時間と空間」を、意識的につくれる人だ。

たとえば、周りにたくさん人がいるような通勤電車やファミリーレストランの中でも、自分だけの時空間を意識的につくれるということ。
どんな時空間でも、まるで自分1人だけのように集中できるということだ。
周囲がうるさくても気にせず、自分の城を築いてしまう。
---------------------------------------------------------------------

最近『耳から学ぶ勉強法』(サンマーク出版)という書籍を読みました。
その中に、耳から勉強する「耳勉」というものがありました。

作者は、自分の好きな著者の肉声入りのCD書籍をiPodに取り込んで・・・。
電車の中などでも、繰り返し聴いているとのことでした。
主婦の方も、家事をしながら「耳勉」ができますよね。

CDは、実際の内容が聴ける(話してくれる)のがよいですね。
さらに、著者の雰囲気、熱意、キャラクターなど・・・。
書籍ではわからないこともわかります。

書籍を読む以上に、モチベーション、やる気が上がるのだそうです♪

電車の中では、ヘッドホンなどで、何か聴いていられるとよいですよね。
学校や仕事場と違い、「自分が1人になれる時間と空間」です。
ぜひ有効に使いたいものですよね。

「1人の空間」は、マクドナルドやスターバックスにもあります。
周囲にテレビ、雑誌、マンガ、パソコン、CDコンポ・・・。
自分の趣味で好きなものは、何もありませんからね。

そこに、本を持ち込めば、読書がはかどります。
勉強道具を持ち込めば、もう勉強をするしかありません。

その場所に飽きてしまったらどうするか? 
さらに違うファミレスなどに移動して、気分を変えて・・・。
「二次会(?)」として勉強する手もあるようです。

とにかく、直接おカネで買えない、価値のあるものが時間ですよね!
大切に有意義に使いたいものです☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夢をかなえる時間術』レポ(2)

2007-11-28 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『夢をかなえる時間術』伊藤真(サンマーク出版)より◆◇◆

人生とは「時間の積み重ね」そのものである!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「マイナスの感情」があるから人は成長できる

もし時間が戻せたら、おそらく人間は後悔しなくなるだろう。
何度でもやり直せることになれば、きっと反省することもない。

当然、成長する必要もない。
成長する必要がなければ、生物はどんどん衰退していく。
それで夢はかなうだろうか? 

事実、時間は巻き戻せない。
いったん起こってしまったことは、二度と元には戻せない。
しかし、その「制限」の中で生きているからこそ、人は成長できるのではないだろうか。

「どうしてあんなことをしてしまったのか」「なぜあのとき、こうしなかったのか」血を吐くような苦しみ、後悔、悲しさ、怒り・・・。
そうした「マイナスの感情」があるからこそ、二度と間違いをしないために、人は思考するのだ。
それが人間の幅を広げ、人を成長させる。
---------------------------------------------------------------------

2007年、春のクールに『プロポーズ大作戦』というTVドラマがありました。
主人公の岩瀬健(山下智久)が、過去に戻って・・・。
あのときの失敗をやり直そう、人生をやり直そうというドラマでした。

でもドラマの最終回は、妖精(三上博史)の次のような言葉で始まります。
「ある1人の男が、悔やんだ過去をやり直す旅に出た。男は必死で過去を変えようと努力したが、奇跡の扉が開くことはなかった。旅の果てに男は気づいた。いくら過去をやり直しても、結局自分は自分でしかないんだと。そして思った。過去を嘆く今よりも、今を変えようとする未来への意志がイチバン重要なんだと。今からでも間に合うと思わないか?」

結局、「今をどう生きるか?」という結論に行き着きました。
実際、過去に戻ることはできませんが・・・。
もしできたとしても、過去を変えるのは難しいのかもしれませんね★

ヒロインの吉田礼(長澤まさみ)の祖父(夏八木勲)が言った言葉がよかったですね。
「後悔するなよ。いつも明日が来ると思ったら痛い目に合うぞ。『明日やろう』は『バカヤロウ』だ」。
これは、学生さんや私も、いつも覚えておくべき言葉ですね☆

---------------------------------------------------------------------
夢への「角度」は、自分に合っているか?

私が受験生に勉強法を教えるときにポイントとして言うのは、「ゴールからの発想」と「全体像をつかむこと」だ。
そしてこの考え方は「夢をかなえるプランニング」でもひじょうに役に立つ。
プランニングとは、結局「今の自分」と「目標とする自分」とのギャップを埋めていくことにほかならない。

座標軸の縦軸が「実力」、横軸が「時間」と想像してみてほしい。
曲線の先が「ゴール」だ。自分の実力はゼロなのに、1年で受かりたいというのであれば、出発点からゴールまでがものすごく急角度になってしまう。

手順としてはまず、「自分がなにをしたいか」が最初にあって、「いつの時点でそうなりたいか」、そして「そのためには今の生活をどうすればいいか」を検証する。
---------------------------------------------------------------------

ゴールを意識して、日々行動することは大切ですよね。
中学校の部活もそうでしょう?
「今年こそ県大会に出場するぞ!」とか。

勉強も同じですね。
「大目標→中目標→小目標」の順で目標を作りましょう。

大目標は、自分の夢と直結したスケールの大きなもの。
中目標は、「○○中学・○○高校・○○大学合格!」のようなもの。
小目標は、定期テストや模擬テストでの好成績というような作りです。

アビットでは、さらに毎週の目標である「確認テスト」での好成績を加えます。
言わば「小々目標」というところでしょうか。

確認テストのできがよければ、達成感、満足感が得られ・・・。
また勉強しよう!というやる気が生まれます♪

勉強する→ほめられる→成績が上がる→ほめられる→やる気が出る→さらに勉強する・・・この流れにうまく乗れば、どんどん成果が上がることでしょう♪
もちろん、まずお子さんが行動すること、努力することが必要ですね☆

・・・次回ラスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夢をかなえる時間術』レポ(1)

2007-11-27 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『夢をかなえる時間術』伊藤真(サンマーク出版)より◆◇◆

人生とは「時間の積み重ね」そのものである!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
時間のせいにする人は、同じ間違いを繰り返す

「時間がない」が口ぐせの人に共通するのは、言い訳が多いことだ。
「時間がなくて、最後までできませんでした」「もう少し時間があれば、もっといいものができたんですが」できなかったことを時間のせいにする。

このタイプの人が問題なのは、そうやって時間のせいにして言い訳することで、反省がないという点である。

時間は万人に平等に与えられている。
1日は誰にでも24時間。
自分だけが12時間で、ライバルは36時間あるというわけではないのだ。

にもかかわらず、結果に差が出てしまうのは、時間の使い方が違うからだ。
大きな成果が得られた人は、時間がたくさんあったからではなく、時間の使い方が上手だったから、と言える。
---------------------------------------------------------------------

「ジャネーの法則」を知っていますか?
フランスの心理学者、ポール・ジャネーが提唱した法則です。
主観的な年月は、年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられるというものを心理学的に解明した法則のことです。

たとえば、50歳の人間にとっての1年は、人生の50分の1にすぎません。
あっという間に1年が過ぎているような印象があると思います。

でも、5歳の人間にとっての1年は、人生の5分の1となります。
小さい頃は、この子ども時代が永遠に続くように思いましたよね。

つまり、50歳の10年間と5歳の1年間は・・・。
同じ時間の長さに感じるということです。

時間というものは不思議ですね。
客観的にみて、誰にでも平等にありますが・・・。
「ジャネーの法則」にもあるように、極めて主観的なものだとも思いますね。

子どもの勉強でも、それを感じますよ~。

宿題をしっかりやってくる子どもは・・・。
自分を管理して、上手に時間を使っているのだと思います。
そのように自己コントロールができる子どもは、勉強もできますよね♪

反対に・・・。
「時間がなかった」「部活が忙しくて・・・」
・・・と言い訳をしている子どももいます★

土曜も日曜もあります。
時間は、自分の心の在り方次第です。
ぜひ、強い意志をもって、勉強にも時間を使ってほしいものです☆

---------------------------------------------------------------------
どうせ間違えるなら、5秒で間違えろ!

自分の「得意なこと」と「苦手なこと」が自覚できていないと、時間を無駄に費やしてしまうことが多い。

たとえば、司法試験の択一試験では、60問を3時間半で解かなければならない。
3時間半で60問だと、1問3分半の見当になる。
もちろんどの問題も3分半ずつで確実に解いていくのが理想だが、それは不可能だ。

だから、「難しい問題」はさっさと飛ばして、「できる問題」を確実に取るのが合格の秘訣である。
最悪なのは、「苦手な問題」に5分も時間を取られて、その上、答えが間違ってしまうことだ。
だから、「どうせ間違えるなら、5秒で間違えろ」と私は塾生に言っている。

実は、試験に合格するのは、60問すべてが解ける人ではない。
全問正解するような完璧な人など、もともと存在しないのだ。
そうではなくて、「この問題は時間がかかるか、かからないか」を、瞬時に判断できる人こそが合格する。

「自分の得意」と「不得意」をよく理解できている人のほうが、安定して受かるのだ。
---------------------------------------------------------------------

たとえば、私立中学校の入試、私立高校の入試を考えてみます。

学校の説明会に出席していると、いつも聞く言葉があるのです。
「だいたい6割取れれば、合格になります」というものです。

私が学校説明会に行く私立中学・高校は・・・。
まず例外なくそのように説明してくれます。

もちろん、100点近く取れる子どももいるでしょう。
でも、それはほんの一握りの子どもだけだと思います。

中堅以上の私立中学・高校は・・・。
100点近くを取れるというような入試問題を作成しません★

モチロン、私立中学・高校のレベルにもよるのですが・・・。
60%くらいで合格となることが、本当に多いです。

つまり、「これは正解しなければいけない。これは捨ててもよい」と、普段から練習しておく必要があるということです。
できない子どもほど「捨て問」を気にします。
「それより、計算問題を必ず当ててよ~」みたいな★

できる子どもは、「捨て問」を意識しつつ・・・。
解説をしっかり読み込んで理解しようとします。
本当に気になる問題は質問します。

算数・数学の難しい入試問題は・・・。
できる子どもが解説を読んでも、理解できないことがありますからね。
できる子どもは、純粋に問題を理解したい気持ちが強いようです☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 黄金比とは?

2007-11-26 | 本日の授業

Cimg0894

↑写真は、個別指導の教室にて、指導席で教えているところです。

Cimg0906

↑写真は、071120、中3数学の授業です。

いや~、先週(071122)で、篠津中2学期期末テストも終わりましたね。
塾生本人なりに、全力を尽くしたことを期待しています。
その上で、実際に高得点を叩き出したことを期待しています☆

この日は、中3「相似な図形」内の「黄金比」を勉強しました。
学校の教科書のP.173、「自由研究」コーナーに載っています。
教科書の中では、けっこう難しい系ですよね★

練習したのは、昨年の篠津中、中3・2学期の期末テストの問題です。
解答の数字は、教科書とは少し違いますよ~。
円の中に正五角形を書き込んで、その中の相似な三角形を使います。

ここでは詳しく説明しませんが・・・。
相似な図形を使って、うまいこと答えが出るもんですな~♪
黄金比は、正五角形の中にも見出すことができますよ。

ところで、この問題にもある「黄金比」とは何でしょうか?
世の中の美を支配する「神の比率」と言われています。
黄金比の使われている芸術作品を紹介しましょう。

まずは“美の象徴”と言われる「ミロのビーナス」です。
「約5対8」(1対1.618・・・ or 2対1+√5)の比率が見られます。

● 足元からおへそまでと、足元から頭頂までが、約5対8
● おへそから首の付け根までと、おへそから頭頂までが、約5対8

次に「パルテノン神殿」です。
古代ギリシャ時代に建てられた、建造物です。

● 8本の柱が5本で正方形となり、約8対5
● 下から柱の上端までと、下から屋根の頂上までが、約5対8

最後に「ウィトルウィウスの人体図」です。
レオナルド・ダ・ヴィンチの書いた、有名な人体図です。

● 足元からおへそまでと、足元から頭頂までが、約5対8
● ヒジから指先までと、肩から指先までが、約5対8

例として書いたのは、2箇所ですが・・・。
どれも2箇所以上(10箇所以上?)に黄金比が使われているようです。

他に自然界の中にも、美しい黄金比は存在しています。

オウム貝が描く“らせん”
ヒマワリの種の配列
マツボックリやツクシ

また、生活の中に美意識を求めるのは、ヨーロッパの人々です。
フラワーアレンジメントにも黄金比を活用していました。
ポイントになる3点の高さは、「3対5対8」となります。

黄金比を詳しく知りたいのなら、専門の書籍が多数ありますね。
でも、わかりやすく、カンタンに知りたければ・・・。
『感動する!数学』桜井進(海竜社)に書いてありますよ~。

「数字」なんて、無味乾燥で味気ない感じもありますが・・・。
このように「美」や「芸術」とも密接に関わっているんですね。
知れば知るほど驚きです☆

ある計算をすると、キレイな配列で数字が並んだりもしますよね。

そんなわけで、「美」を感じながら算数・数学に接すると・・・。
一味違った勉強ができるかもしれませんね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『今日から始める「やる気」勉強法』レポ(3)

2007-11-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『今日から始める「やる気」勉強法』安河内哲也&吉野敬介(KKロングセラーズ)より◆◇◆

勉強法が成功するかどうかは「やる気」で決まります!

はじめは、注目するべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
ラーメンが売れなくても景気のせいにするな!

私たちのような仕事をしていると、「理想の塾はないですか?」「最適な勉強方法を教えてください」と言いながら、人から人へ、場所から場所へと渡り歩いている人によく出会いますが、はっきり申し上げます。
100パーセント自分の要望に合ったものなど見つかりません。
「ないものねだり」なのです。

環境や他人のせいにするほどラクなことはありません。
それと同じで、塾のせい、勉強法のせいにするのは簡単なことではありますが、それでは永遠に解決策は見つかりません。

受験生でも、先生が悪いから伸びない、学校が悪いから伸びない、という他力本願な考えに走る人は、景気のせいにしているラーメン屋さんと同じなのです。
---------------------------------------------------------------------

モノを買う権利、サービスを選ぶ権利は、お客さんのほうにあります。
スキなものを選べばよいと思いますよ。

ただし、予備校や学習塾の場合・・・。
短期間で移動してしまっては、効果が出にくいでしょう。
その理由は・・・。

「勉強のやり方」に慣れるまでに時間がかかること
先生や使用しているテキストに慣れるまで時間がかかること
基本から学んでいるのなら、模擬テストレベルまでの実力アップには時間がかかること

・・・などが考えられます。

効果が出るのは、本人の実力や意識にも大きく関係します。

今まで勉強してこなくて、テストの点も悪い子どもなら・・・。
3ヶ月~半年で目に見える成果を出すのは難しいでしょう★

普通くらいの実力がある子どもの場合は、土台がある程度ありますよね。
3ヶ月~半年くらいで、何かしらの目に見える効果が出ると思います。

中上位の学力に位置している子どもの場合です。
子どもの性格などにもよりますが・・・。
3ヶ月くらいで、何かしらの目に見える効果が出ると思います。

とにかく今、自分が勉強している場所で・・・。
やり方を守り、一生懸命にやることです。

目の前のこともしっかりやらない、できもしないのに・・・。
「もっと難しいことをやってよ!」
昔、そんなことを言われたことがありました。

私の経験ですと・・・。
少し自分に自信のある子どもが、そう言うことがありますね。
でも、肝心の宿題はやってこなかったりして★

勉強のやり方を守らない子ども
他人のせいにする子ども
目の前のことに一生懸命になれない子ども

・・・これらは、成果が出にくい可能性があります。

どんな予備校、塾でも、勉強のやり方を守って一生懸命にやること。
当たり前のようですが、それこそが成果を出す秘けつですよ☆

---------------------------------------------------------------------
自分を見つめて日々努力

自分の力量を見極めるというのは大切です。
残念ながら、ほとんどの人が夢を抱いても、夢を実現できずに死んでいくのが現実です。
こうならないためには、自分の力量で限界まで努力した場合、どれだけのことが達成できるのかを、ある程度計算することも大切です。

小学生や中学生の文集であれば、「オリンピックで金メダルを取る」や「アメリカ大統領になる」などの文句が踊っているのは素晴らしいことです。
まだこの時点では誰にでも可能性があるわけだから、「でっかい夢を持てよ」と言うのは素晴らしいことです。

ただし、20代、30代と人生のステージが進んでくると、自分の適性というものが固まってきます。
この自分の適性を知り、小学生のときの夢を修正しなければならないこともあるわけです。
ある程度己の力量を知り、自分を見つめて、達成できる目標に向って日々努力する、というのもずるがしこいようですが、目標を実現するためのひとつの方法です。
---------------------------------------------------------------------

私も以前、ある先輩に言われたことがあります。
「とにかく自分を知ること」という言葉です☆

言われた当時は、抽象的で、どういう意味かわかりませんでした。
今なら、わかります。
これは「イロイロ勉強して、イロイロ経験して、自分の強みを知って、自分の強いところで勝負しなさい」ということなのだと思います。

自分の適性や強みは、イロイロ勉強しない限り見えてきませんよ。

勉強すれば・・・。
「ああ、私はこれが好きだし、よくできるんだ~」
「これは時間をかけてやってもうまくできないし、苦手だな」

・・・ということがわかってきます。

そうしたら、わざわざ苦手なことに関連する仕事をすることはありませんよね。
自分の好きなこと、自分の強いことで活躍してくださいね♪

でも、小学生、中学生くらいで・・・。
「この勉強は、もうムリ!」と決め付けることはありません。
それは、ただ単に逃げているだけのような感じがしますよ★

高校生くらいまでは、イロイロ勉強してみましょうよ。
自分の好きなものや強いものを見つけてくださいね☆

いや、大学生でも、可能な範囲でイロイロ勉強したほうがいいかも。
私について言えば、大学生になっても・・・。
自分の進む道なんて、ハッキリは見えていませんでしたからね★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『今日から始める「やる気」勉強法』レポ(2)

2007-11-23 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『今日から始める「やる気」勉強法』安河内哲也&吉野敬介(KKロングセラーズ)より◆◇◆

勉強法が成功するかどうかは「やる気」で決まります!

はじめは、注目するべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
人間は勉強する生き物

よく、勉強をしなくても生きていけますか、と聞かれることがあります。
たしかに、「受験勉強」をしなくても生きていけるかもしれません。

ただ、「勉強」は絶対にやらなければいけません。
どんな世界でも、たとえそれがアウトローな世界であっても、成功する人間というのは、必ずその世界の勉強をしています。

五教科、七科目だけが何も勉強ではありません。
東大に入るための勉強も、寿司を握って自分のお店を持つ勉強も実は同じで、勉強という努力をしなくてはいけない。
その努力に貴賤はありません。
---------------------------------------------------------------------

子どもの頃は、教科・科目の勉強が必要です。
そして、オトナになっても、成功している人は・・・。
なんらかの勉強をしているものです。

私も成功している塾の先輩をみていますが・・・。
いつでもよく勉強(研究)して努力していますね。
新しい仕組みやモノをドンドン創り出している感じがします。

ところで、あなたが会社の社長(採用担当者)だとします。

新卒採用候補2人(Aさん、Bさん)が、背格好は同じくらい。
lookingの良さも同じくらい。
特技や特長に違いはありますが、大きな差は見られないとします。

でも、学力(つまり、学生時代の努力)は・・・。
この2人、かなりの差があるとしましょう。
職種にもよると思いますが、社長のあなたはどちらを採用しますか?

Aさん「勉強も一生懸命頑張ってきました。御社でも頑張りたいと思います」
Bさん「勉強はしてきませんでしたが、御社では頑張りたいと思います」
さて、どちらを採用しますか?

私が社長なら・・・。
「勉強すらしっかりやってこなかった人間が、ウチの会社の仕事をしっかりやれるの?」
・・・と聞きたいですね。

採用するのはAさんにしておきます。

新卒ならば「今までやってきた勉強」は、大きな武器になると思いますよ☆
まあ、就職後は実際の仕事ぶりで評価されますけどね★

---------------------------------------------------------------------
不安があって当たり前! 不安があるから成功する!

人間というのは不安があるからこそ勉強するし、向上するのです。
ある程度の不安を抱え、それに思い悩むことなく、それを刺激として、自分を振り返って、自分を向上させて行くのです。
ある程度の不安は、人間を前進させるエンジンなのです。

そして、その不安を自信に変えるのが努力です。
私たちから見ても、「こいつは絶対に受かるな」という生徒でも、多少の不安があるのは当たり前です。
少しも不安のない人間なんて気持ち悪いと思いませんか。

矛盾するように聞こえるかもしれませんが、不安をうまく利用してしまうというのも、勉強や仕事を成功させるひとつのポイントです。

さて、「失敗しても努力したことは残る」と言うと、私の職業柄たいへん偽善的に響いてしまうかもしれません。
しかし、私は本当にそう思っています。

学歴よりも大切な指標が「経験」です。
努力した経験、悔しかった経験は、皆さんの人間的な幅を広げることに役立ちます。
---------------------------------------------------------------------

不安はあって当たり前なのですね。
勉強も仕事も、不安が途切れることはないのかもしれません。
だから努力しようという気になるのですが。

気をつけたほうがいいのは、不安と自信、両方をバランスよく持つことですね。
自信がなくなって不安感が増大しすぎると・・・。
極度に、ガックリきてしまいます★(←私も経験あるのですが)

反対の場合もありますね。
たとえば、中3で北辰テスト第8回を受験しました。
第8回は、1月に行う、公立高校入試直前のテストです。

ここで、今までよりも成績が下がってしまうことがあります★
多少下がったくらいなら問題ないのですが・・・。
けっこう下がってしまった場合についてです。

中3は「大丈夫、自信あるから」と言っている場合ではありません。

私が勉強をみていても・・・。
「ええ、今この問題知らないのか~」
これ、まだ覚えていなかったのか~」
・・・など、やはり弱点が見つかります。

ここで、不安に思って勉強すればよいのですが・・・。
「大丈夫、偏差値で○○(←最高値)行ったことあるし!」だと危険です。
過去の最高値で現在の実力を判断しないようにしてください★

受験するのは、現在の自分の実力です。
不安と自信、両方バランスよく持ちましょう☆

・・・次回、ラスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『今日から始める「やる気」勉強法』レポ(1)

2007-11-22 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『今日から始める「やる気」勉強法』安河内哲也&吉野敬介(KKロングセラーズ)より◆◇◆

勉強法が成功するかどうかは「やる気」で決まります!

はじめは、注目するべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
自分の能力を高める買い物には糸目をつけるな!

ゆとり教育の弊害なのかもしれませんが、今は勉強にかける時間やお金がもったいないという風潮があります。
将来の「ゆとり」や「豊かさ」を求めるのであれば、この考えをぶちこわす必要があります。
若いときに“ゆとり”に執着し勉強や経験に投資していないと、40代を会社に言われるがまま、こき使われて過ごす、という結果になりかねません。

一方で、若いときに能力を身につけた人は逆にリーダーとなって舵取りをしたり、自立して事業を営んだりする立場になっていることが多いでしょうから、精神的、時間的なゆとりを享受することができるわけです。
---------------------------------------------------------------------

会社に所属して仕事をすることと、自分で商売を初めること。

どちらが優秀で、どちらが優秀でない。
もしくは、どちらが幸福で、どちらが不幸だ。
そういうことではありませんね。

どちらでも、自分に合った仕事のスタイルを選べばよいと思います。

私が幸せだと思うのは・・・。
「自分で自分の人生を選択していけること」だと思います。

将来、どういった仕事の形態でもかまいません。
でも、それを自分で選んでやっているのか。
それとも、それしか選ぶ道がなくて、イヤイヤやらされているのか。

その差が大きいですよね★

もちろん、自分で選んだのならよいことですね♪

将来、自分の道を自分で選びたい人は、今のうちに勉強しておきましょう。
知識や知恵を身につけ、努力してきた人間ということを証明しておきましょう。
そうすれば、どんな道でも自分で選ぶことができるかもしれませんね☆

---------------------------------------------------------------------
学歴は「遺伝」するのか?

一般的に高学歴な家庭には、勉強にお金と時間をかける文化があります。
親は自分の学歴や所得が、若い頃の勉強と努力によって得られたものだということを、身にしみて知っているので、国が何と言おうと、子どもの能力を高めるために小さなときから勉強と努力の価値を子どもの心に植え付けます。

また、単なる享楽より、経験教育に投資する傾向があります。
また、子どもは親に習う傾向がありますから、親が普段勉強する姿を見せていると、子どもも無意識にそれに習う傾向があります。

逆に、親が勉強せずに遊んでばかりいると、子どももそれに習ってしまいます。
---------------------------------------------------------------------

子どもの根本的な能力は、遺伝子で決まっていることもあるかと思います。
それでも、人間を形成するイチバンの要因は環境だと思います。
子どもの周囲の環境こそが最も大切なのです。

子どもは(オトナも?)、基本的に勉強なんてしたくないのです★
まず、そこから考えなければいけません。
子どもは、勉強の大切さを知っている成功した保護者の方とは違うのです。

ですから、子どもの周りにいるオトナの言葉、対応が大切なのですね。
「勉強しておいたほうがいいよ。理由はこうこうこうだから」
・・・と言えるようにしておく必要があるでしょう。

理由は「ブログ・アビット」の『「なんで勉強しなくちゃいけないの?」の答え』を参考にしてくださいね。

「夏休みは何も勉強しなくていいから、ゆっくり自由にしていなさい」
・・・これでは、勉強の習慣が途切れ、勉強に対する意識が下がります。
しかも、実際に勉強内容を忘れてしまい、学力は下がってしまいます。

最初(小中学生の頃)は、勉強に対するオトナの意識の高さ・・・。
それが、子どもの勉強に対する意識の高さになっていくでしょう♪
そして、子どもの学力をある程度決めていくことになるでしょうね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 期末テスト対策授業

2007-11-21 | 本日の授業

Cimg0897

写真は、071118、中3理社の授業です。

今回は、日曜日に期末テスト対策授業を実施しました。
アビットでは期末テスト用の勉強を、テスト1~2週間前から始めます。
理社のテスト範囲を対策するのは、主に土曜日に行います。

ただ今回の土曜日は、まだ期末テストの4日前でした。
篠津中は、テストの3日前から部活がお休みになるのです。
土曜日は、特に運動部の塾生は部活をしているでしょう。

結果、休日がなくなりますが、日曜日に対策授業を入れました~★

そうしたら、中1の運動部の塾生曰く・・・。
「土曜日も部活なかった」
・・・早く言ってよ~~!

でも、期末テスト対策授業の予定は、2週間前に決まりますからね。
もう変更はしません。
また、1日前の土曜日(071117)は「土曜復習講座」を実施していましたから。

それにしても、今までみてきた多くの中学校が・・・。
「定期テストの1週間前に、部活はお休み」でした。
篠津中は3日前に停止なんて、部活に力が入っていますな~★

それでいて、けっこう勉強ができる人が多いとも聞きます。
「1週間前から部活を停止にしなくても、3日前からで充分。ウチの中学校の生徒は、普段からキチンと勉強している」
・・・そんな篠津中の先生の思惑があるのかもしれません(←決め付け)。

埼玉県の中学生が受験する会場テスト「北辰テスト」がありますが・・・。
北辰テスト後に、高得点獲得者が「前進」という冊子で発表になるのですね。
それを見た塾生曰く、「あ、この人篠津中、この人も、この人も・・・」

・・・どんだけぇ~☆(←今年の流行語ノミネート?)
今まで長年学習塾で働いてきて、なかなかそんなことはありませんでした。
篠津中、けっこうデキル子どもがいるようですね☆

また、新白岡地域には、意識が高い保護者の方が多いようです。
学習塾に通っている子どもの割合も、高いようですね♪
主に「知育」の部分は、ドンドン学習塾を利用してくださいね☆

さて、写真は中3の理社です(中3は部活が終了していますが)。
今回の期末テストの理科は、「天体」の内容が入っています。
写真にある横長のテープと、比と比の値の式は、天体の計算問題です。

太陽の位置を半透明球で観察しています。
その観察結果を、“太陽の通り道の長さのテープ”にしているんですね。
この形になると、決まって計算問題になります。

日の出時間はわかりませんが、9時からは1時間が4cm間隔です。
日の出から9時までは9cmとなっています。
さて問題、この日の日の出は、何時何分でしょうか?

解き方は、イロイロありますが、比と比の値を使うとカンタンですよ~♪
「9(cm):x(時間)=4(cm):1(時間)」という式を作りましょう。

9:x=4:1
 4x=9
  x=2.25
  x=2と25/100
  x=2と1/4

ここで「1/4時間」というのは、何分のことでしょうか?
主に、小6算数で勉強しますよね。
基本は、「1時間=60分」「1分=1/60時間」ですよ~。

「60(分)×1/4=15(分)」で、時間を分に直しましょう。
というわけで、日の出は、9時の2時間15分前でした~♪
答えは、6時45分ですよね。

ここで使うのは、比と比の値、分数による時間の単位の変換などです。
どちらも、小6算数の知識なのですね。
数学も中学理科も、小学校の算数ができていると、うまくいきますよ~☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「続ける」技術』レポ(3)

2007-11-20 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「続ける」技術』石田淳(フォレスト出版)より◆◇◆

「今度こそ!」本気で目標達成したい人。

はじめは、注目するべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
ターゲット行動の発生を増やす3つのポイント

ターゲット行動を増やすポイントは3つあります。

(1)行動のヘルプ(補助)を作る
(2)動機づけ条件を作る
(3)行動のハードルを低くする
---------------------------------------------------------------------

ターゲット行動が勉強の場合です。
まず行動のヘルプを考えましょう。

ワークやテキストを、常に机の棚に置いておき、すぐに手に取れるようにしておく
参考書や英語の辞書などを常にそばに置いておき、難しいとことをすぐに調べられるように準備しておく
学校のワークの宿題がでたら、ページと提出日を確認してスケジュール表を作り、「1日○ページで」と計画を立てる。表は見えるところに貼る

・・・などです。

次に、動機づけ条件を作りましょう。
これは「行動したときのメリット」を考えると効果的です。

成績が上がって、志望校に近づく
ほめられて、よい気分になる
できる勉強は面白いと、やる気になる

外発的動機付けを使う作戦もありますよね。
成績が上がると、目に見えるごほうびがもらえるというやり方です♪
悪いことはありません、効果的に使いましょう。

最後に、行動のハードルを低くしてみましょう。

自分の部屋にゲームやテレビを置かない
夜8:00以降は、ケータイの電源を切っておく
マンガとテキストを同じ場所に置かない

・・・などです。

これらを実行すると、勉強に向かうハードルは低くなりますよね。
3つのポイントを考えて、実行するようにしましょう☆

---------------------------------------------------------------------
ターゲット行動の発生を減らす3つのポイント

ターゲット行動を減らしたいときには、次の3つのポイントがあります。

(1)行動のヘルプ(補助)を取り除く
(2)動機づけ条件を取り除く
(3)行動のハードルを高くする
---------------------------------------------------------------------

ターゲット行動が、過食の場合です。
まず、行動のヘルプを取り除くことを考えましょう。

夜9:00以降は、食べ物が目に付かないように、すべて隠してしまう
ビールをたくさん買って、冷蔵庫に入れておかない
喫茶店やコンビニには、週1回だけしか入らないようにする

・・・などでしょうか。

ちなみに、歌手の倖田來未(こうだくみ)は・・・。
今のように売れる前、芸能人としては太めだったそうです。

そこで、夜6:00以降は、食べ物を食べないダイエットを慣行。
見事に、すっきりしたメリハリのあるボディを手に入れました♪
今でも続けているそうですよ。

次の、動機づけ条件を取り除くは、少し解釈が難しいですね。

お酒の代わりにウーロン茶を用意して飲むようにする
ケーキの代わりにコンニャクを食べる

・・・など、似たメリットを得られる行動を考えるといいようです。

最後に、行動のハードルを高くすることを考えましょう。

本当は減らしたい行動とは、「今スグ」楽しいのが特徴でしたよね。
ハードルを高くするのは難しいような・・・。
行動のヘルプを取り除くことと被るのかもしれません。

保護者の方が、この3つのポイントを考えるときは・・・。
お子さんのテレビゲームなどに当てはめてみるとよいかもしれません。

非受験小学生のクラブチームや、中学生の部活はどうでしょうか? 
これは、無理に減らすことなく、うまく付き合うことを考えましょう。

でも「部活のせいで勉強ができない」は、単なる言い訳だと思います。
それを言うなら、部活を辞めて勉強したほうが、将来を考えるといいかも★
個人的には、そう思っています。

部活をやりながらでも、自分なりの精一杯で勉強に向かってほしいですね。

まあ、部活で強い、うまい人は、勉強もできることがありますよね。
私も何人かそういう子どもをみてきました。

部活がうまくて、勉強もできる子ども・・・。
それは、何事にも一生懸命取り組むという行動ができる人なのでしょうね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする