ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中1数学 篠津中、第3回定期テスト対策 積み木の規則性

2021-12-17 | 本日の授業

写真は、211117、中1数学の授業です。

211123の新聞記事に、「全国の感染50人 今年最少を更新」がありました。

211122、新型コロナの新規感染者数は、全国で50人です。
かなり少なくてよかった~♪
211115の全国で78人を下回り、今年最少を更新しましたよ☆

埼玉県は、3人です。

TVのワイドショーでは、先週の10人台が20人台になった都道府県について・・・。
「けっこう気になる」と、ネタにしていましたが・・・。
そのくらいの増減はあるかと思います。

風邪をひいている人が、全国で1人もいないとはならないと思うので。

やや平和な期間が続いたと思ったら、それが180°回転するかも・・・。

211128の新聞記事に、「新変異株オミクロン 世界が警戒」がありました。

南アフリカで、新型コロナウイルスの変異株・・・。
オミクロン株が見つかりました。

まだまだ、引き続き警戒が必要なようです。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第3回定期テストが迫りましたね。
211124&211125です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、問題を見ていきましょう。

問題「例にある図のように隣り合う2つの数の和を、それらの上の□に入れていき、図を完成させることを考えます。問題の図では、xの値が分かっていません。方程式を作ってxの値を求めなさい」

図だけの規則性の問題ではなく・・・。
図の中に色々、数字か文字式が入るようですね。
なんにせよ、難しそうな雰囲気が。

それでは、解説を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
まずは、□にNOをふって、ひとつずつ求めていきます。

①2-2x=-2x+2

②(-2x+2)-x=-3x+2

③2x-(-3x+2)
=2x+3x-2
=5x-2

④(5x-2)-9=5x-11

⑤(-3x+2)-(5x-11)
=-3x+2-5x+11
=-8x+13

ラスト、方程式を作り、xについて解きます。
右下の□、3つを使います。

→ (-8x+13)+5=x
    -8x-x+18=0
        -9x=-18
         x=2

答えは、「2」です。
----------------------------------------------------------------------

記述問題ではないので、途中式はいりませんが。

↑確認してみてくださいね。

私は、間違えた考え方にハマってしまい、時間を使いました★
答えの「2」は、やっと出ましたよ。
上からの流れで、□を設定していかないと、解けない気がします。

この問題は、タイマーで5分の制限時間をセット。
この授業にいる中1生に解いてもらいました。
規則性の得意な、勉強のできる中1生でも残念ながら解けず・・・。

私は、昨年度の中1生、つまり現在の中2生に聞いてみましたよ。
「これ、けっこう難しかったよ~。どうやって解いたの?」

現中2生の返答は・・・。
「学校のワークと同じなので、答えの『2』はできた。解き方や式はわかんない」

え~、答えだけ覚えていたとは★

ちなみに、この子どもは何も悪くありません。
むしろ、非常に熱心な子どもなのです。

学校の先生の、定期テストの問題の出し方を熟知していて・・・。
やるべきことを最短距離でやっている感じ。

ただ、数学のテストとして・・・。
学校の先生の問題の出し方がどうなのかなと。

このような問題の出し方だと・・・。
「学校のワークさえやっておけばいい(他は必要ない)」
・・・と、なりがちなのです。

まさか、答えの「2」を暗記して正解したからといって・・・。
「数学ができるね~」とは、ならないでしょう。
「あるものを覚える」という熱心さはあるのですが。

「定期テストは、学校のワークを、そのままコピーして出題」
・・・ではなく、少し工夫して出題すればいいと思うのですが。
学校の先生もお忙しくて、大変なのでしょうかねえ・・・。

現中1と現中3は、このような話は聞きません。
教科書、ワーク、他の問題・・・、色々なところから出題されていると。
そうすると、「普段から色々やっておこう」となりやすいかも。

学校の成績と「本当の学力」、両輪回っているといいなと思います☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2021年度・令和3年度 第7回)

2021-12-04 | 本日の授業

写真は、211204、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

211205の北辰テスト、第7回、レベル別の受験となります。
学力検査問題タイプと学校選択問題タイプに分かれますね。
カンタンにいうと、学力検査は標準レベル、学校選択は発展レベルです。

埼玉県、白岡市立・篠津中の中3生の受験会場は・・・。
どちらのタイプも、花咲徳栄高校です。

2019年度(2年前)、第7回は、本当にキツかったですよね~。

受験者全員が、学力検査問題タイプ5科を受験して・・・。
学力検査問題タイプのみ受験なら、終了で帰宅となるのですが。

学校選択問題タイプを受ける中3生だけが昼食を食べると。
そして、学校選択問題タイプの数学・英語を追加受験しました。

学校選択問題タイプを受ける中3生の負担が大きいですね(受験料も)。
5教科終わったあとに、さらに難しい問題を2教科なんて・・・★
5教科終わった時点で、もう疲れていたと思いますが。

まったく「中3受験生ファースト」になっていないというか。

2020年度(昨年度)、そして2021年度(今年度)は・・・。
初めからタイプが分かれていてよかった♪
学校選択問題レベルの問題に当たれる貴重なテストとなります。

埼玉県公立高校入試本番で、学校選択問題の受験を予定している中3生は・・・。
迷わず行けよ、行けばわかるさ!
学校選択問題タイプを選ぶといいかと思いますよ。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日211204の土曜日で2教科です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問5 問5

(1)抵抗の大きさが6.0Ωの電熱線bと抵抗の大きさがわからない電熱線cを用意した。

(2)電熱線b、cを図2のように直列につなぎ、電源の電圧を6.0Vにして電流を流したときの電熱線bに加わる電圧と電熱線bに流れる電流を測定した。

(3)電熱線b、cを図3のように並列につなぎ、電源の電圧を6.0Vにして電流を流したときの電熱線bに加わる電圧と電熱線bに流れる電流を測定した。

「図2の電熱線bで消費される電力が、図3の電熱線bで消費される電力の0.36倍であるとき、図2の電熱線cで消費される電力は、図3の電熱線cで消費される電力の何倍か求めなさい」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

問題文が長くて難しいですが★
基本、わかるところから計算して出していけばいいかなと。

あとは、覚えておくことは3つ。

● 直列回路と並列回路、「電流・電圧・抵抗」のルール
● オームの法則
● 電力の公式

もう12月なので、できていますよね?

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
図3の電熱線bの電流は?

→ 6V÷6Ω=1(A)

図3の電熱線bの電力は?

→ 1A×6V=6(W)

図2の電熱線bの電流をx(A)とすると、電圧は?

→ x(A)×6Ω=6x(V)

図2の電熱線bの電力は?

→ x(A)×6x(V)=6x2乗(W)

図2は図3の0.36倍の電力なので・・・。

→ 6W×0.36=6x2乗
    6x2乗=2.16
    x2乗=0.36
      x=0.6(A)

図2の電熱線cの電圧は?

→ 6V-6x(V)
 =6-6×0.6
 =6-3.6
 =2.4(V)

図2の電熱線cの電力は?

→ 0.6A×2.4V=1.44(W)

図2の電熱線cの抵抗は?(図3の電熱線cも同じ)

→ 2.4V÷0.6A=4(Ω)

図3の電熱線cの電流は?

→ 6V÷4Ω=1.5(A)

図3の電熱線cの電力は?

→ 1.5A×6A=9(W)

図2の電熱線cは、1.44W
図3の電熱線cは、9W

ラスト、図2の電熱線cの電力は、図3の電熱線cの電力の何倍?

→ 1.44W÷9W=0.16(倍)

答えは、「答えは、0.16倍」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
詳しい説明の入ったプリントを配布しているので・・・。
W・ボードには、カンタン目に書いてありますよ。

↑確認してみてくださいね。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。

学力検査問題タイプを解いた中3生の通過率は0.7%
学校選択問題タイプを解いた中3生の通過率は6.9%

何かしら書いて、途中まででも正解していれば部分点が出ますよ。
ただ、「x(A)とする」など、普段よりも難しいと思います。
しかも、長~い★

さて、埼玉県の私立高校では・・・。
コースごとに北辰の偏差値基準を設定しているところが多いです。
「このコースだったら、偏差値○○が必要」ということ。

だから、多くの私立高校で、北辰の偏差値を見られることになります。
埼玉県では、学校とご家庭の個別相談という場で・・・。
合否の可能性を探ります。

私立高校は・・・。
「7月(9月)以降の北辰偏差値で、よいところ2回の平均」
・・・それを基準に、合否の可能性を言ってくれることが多いですね。

第7回の北辰テストは、私立高校に見せられる最後の回です。
まだ志望校の偏差値基準に足りていない中3生は・・・。
今回で、自己最高の偏差値を叩き出してほしいと思っています。

すでに、私立高校の合格基準の偏差値を取っている中3生・・・。
そして、個別相談で「合格の可能性が高い」と言われている中3生。
でも、私立高校は併願で、本命は公立高校の中3生。

この中3生は、どうするか?

モチロン、第7回とラストの第8回、最後まで受験してください。

目標がないと、勉強に身が入らないものです。
「あ~、もう北辰受けなくていいんだ、ラクだな~♪」
そんなふう気を抜いて、勉強に対する意識が下がらないように。

また、北辰テストの第8回(1月に受験)では・・・。
すでに、受験生の公立高校の第一志望が固まっています。
第一志望の中での順位が出るので、それが使えるデータとなります。

そのデータと、実際に願書が出たあとの人数を比べれば・・・。
自分が実際何番目くらいで合格するのか、もしくは不合格か?
そこまで、計算して予測することができます。

その予測を見て・・・。

「半分くらいのところにいるので、このまま勉強を続ければ大丈夫」
「募集定員に入っていない順位なので、志望校を見直すか・・・」

・・・背中を押されるか、もしくは軌道修正が必要になるかもしれません。

次回、第8回にて、公立高校の第一志望、合否の可能性が見えてきます☆

↑第7回も、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする