ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『やる気のコツ』レポ(1)

2018-07-31 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『やる気のコツ』植西聰〔うえにし・あきら〕著(自由国民社)◆◇◆

あなたの人生を幸せにできるのは、あなただけ!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
自分の創意工夫や、夢や希望を人生に生かす

オーストラリアの心理学者、アルフレッド・アドラーがいる。
たとえば、アドラー心理学に「自己決定性」という言葉がある。

この言葉には・・・。
「充実した人生を送るか、ふがいない人生を送るかは、自分しだいで決まる。どのような状況においても、自分自身が自分の人生の主人公なのだから、主体的に生きていくことが大切である」
・・・そのような意味がある。

Aさんは、「自分の創意工夫や、夢や希望といったものを仕事に生かし、自分の力によって仕事を想像していく」というタイプの人。

一方で、Bさんは、「与えられた仕事を、言われた通りにただやっている」というタイプの人。

「充実した気持ちで働いていけるか」
「仕事にやる気をまったく感じられないか」

これは、仕事の内容によって決まるのではない。
その仕事をする本人の思いで決まる。

「人生は、環境によって決まるのではなく、自分自身の決心や行動によって決まる」
これが、アドラー心理学の「自己決定性」の意味だ。
---------------------------------------------------------------------

相手のせいにする、環境のせいにする・・・。
ついそう考えてしまうことがありますよね。

なぜなら、楽だから。
自分に責任がないような気分になれるからでしょう。

仕事の場合、うまくいかないとき、どう考えてしまうでしょうか?

1つ目は「場所のせいだ」。

でも、同じ商圏でも、うまくいっている同業者もいるでしょう。

2つ目は「規模が小さいせいだ」。

でも、現在規模が大きいところでも・・・。
最初は規模が小さいところからスタートしているでしょう。

しかも、規模が小さくても・・・。
個性を出して、うまくいっている同業者もいるでしょう。

3つ目は「ヒト・モノ・カネがないせいだ」。

でも、現在規模が大きいところでも・・・。
この資源が、あまりないところからスタートしているでしょう。
そこから努力や工夫をして、この資源を増やしていったのでしょうね。

したがって私は仕事について・・・。
以上の3つのせいにするということを極力しないようにしています。
まともに仕事をしている人に、呆れられてしまいますからね。

さて、子どもの勉強についてはどうでしょうか?
私が言っていることは・・・。
「勉強のやり方と期限を守って勉強すること」くらいです。

それが守られれば、その子どもなりに学力は上がっていくはずです。
それを守っていないので、学力が上がらないことがあるのです。
自分自身の行動によって、学力は決まってきますよ。

お互い、相手のせいにしない、環境のせいにしないように。
その上で前向きに進んでいきたいものです☆

「大事な事は、問題なのは相手ではないことだ。他の誰を変えることより、自分自身を変えるほうがずっと簡単なんだ。自分の抱えている問題を相手のせいにしないことだ」
 (ロバート・キヨサキ Robert Toru Kiyosaki アメリカの投資家・著述家 『金持ち父さん、貧乏父さん』など)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

やる気のコツ──アドラーが教える9つの勇気
植西 聰
自由国民社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の中3北辰テスト特訓講座(平成30年度 1回目)

2018-07-30 | 教室日記

写真は、180728、中3北辰テスト特訓講座です。

夏休み中に3回あるのが「中3北辰テスト特訓講座」です。
180728は1回目です。
毎回、14:00~22:00の長丁場の講座になります。

夏休み明け、180902の北辰テスト(第4回)本番で・・・。
「高い偏差値【SS】を取ろう!」という講座です。
5教科の過去問を解いて、○×つけて、解説授業をして、直しまで。

普段は、教室内での飲食は禁止なのですが・・・。
長丁場なので、食事休憩が必要と考えています。

今回は、新白岡駅近くのミニストップまで買い出しに行きました。
座ってばかりでなく、少し動いたほうがいいですよね。

この日は、台風12号中が日本に接近中。
ミニストまでの道のりは、けっこうな雨風でした。
でも、ミニストを出てみると、そうでもなかったですね。

↑中3生が、教室内で何か食べるのは初めてですね♪

Yさんは、それほど食べていたようには思えませんでしたが・・・。
デザートに、やたらと大きいプリンを買っていました。
みんなが食べ終わっても、結局、プリンを食べきれず★

突然、「今、雨は降ってないかな?」と言いながら外へ・・・。
なんと、数分間ですが走ってきたということです(←行動が読めない)。
思い切った行動にでましたが、それで急に消化はされないような★

プリンの残りは、私がキッチリ食べましたよ。

さて、北辰テストの第4回(2学期の1回目)の話に戻りましょう。

北辰テストの1学期は、比較的ゆるく【SS】がつく傾向があります。
でも、2学期の一発目、第4回からは、そうでもなく・・・。
真っ当な【SS】がつく気がするのです。

そんなこともあり、1学期の【SS】に慣れてしまうと危険かも。
2学期の一発目、第4回の北辰テストで、1学期と同じ感覚でいると・・・。
【SS】は下がってしまうかもしれません★

しかも、【SS】というのは、周囲と比べての相対評価ですから。
周囲の中3生も、夏期講習などで勉強して頑張っているわけです。
だから、こちらも頑張らないと周囲に負けてしまい、【SS】は下がります。

具体例でいうと、運動部の男の子ですね。
勉強したかったけど、部活が大変で勉強ができていなかった・・・。
部活は、夏か夏前で引退になっています。

ある程度土台があって、目標が高くて、やる気のある男の子。
そんな子どもは、部活に使っていた時間やエネルギーが勉強に移行します。
だから、北辰テスト第4回から、【SS】が上がっていく場合があります。

● 2学期からは、【SS】の付き方が真っ当になる
● 2学期からは、周囲も頑張っているので【SS】は上がりにくい

そう考えると、1学期の【SS】をkeepできていれば・・・。
自分の学力自体は、上がったことになるかもしれません。

でも、せっかくなので・・・。
できる限り、1学期よりも【SS】自体を上げたいですよね。

中3生は夏期講習で勉強した内容を覚えて、できるようにすること。
そして、その知識を使えるようにすること。
さらに、中3北辰テスト特訓講座も、キッチリ取り組んでいきましょう。

中3北辰テスト特訓講座、第2回は180818ですよ☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本』レポ(4)

2018-07-29 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本』和田秀樹〔わだ・ひでき〕著(三笠書房)◆◇◆

人生の9割は「20歳になる前」に決まってしまう!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「勉強ができる人」と「仕事ができる人」の共通点

なぜ一流大学の人間のほうが「できる人間」「使える人間」になりやすいのか。
それは、勉強と仕事には相関関係があるからだ。

勉強のできる子は、いい成績を取っていく。
勉強のできない子は、理解するのに時間がかかる。
そのため、勉強のできない子は、ますます勉強が嫌いになる。

実は、この構造はビジネスの世界でも同じだ。
ある程度能力を持った人にとってみれば、当たり前のようにやっていること。
これが、能力の劣った人にはなかなかできない。

能力のベースになっているのは知識と経験だ。
やはり、勉強をきちんと積んできた人間のほうが・・・。
高い能力を身につけている確率は高くなる。

そうすると、勉強が「つまらない」「おもしろくない」と言っている人ほど・・・。
その後の社会生活でも、同じような状況に陥りやすくなる。
つまり、仕事ができない人間になってしまうということ。

このように、勉強と仕事は非常に相関関係が強い。

勉強で努力することやコツコツ積み上げることの大事さを知っている人。
これは、仕事においても同じ能力を発揮しやすい。
「仕事のできる人」と呼ばれるようになる可能性が高い。
---------------------------------------------------------------------

160610、TVアニメの『暗殺教室』を見ました。

物騒なタイトルですが、考えさせられることもある学園物のアニメです。
私は、『週刊少年ジャンプ』でも、アニメでも見ていました。

『暗殺教室』の公式HPは、↓をクリック。
https://www.ansatsu-anime.com/

主人公は、「殺せんせー〔ころせんせー〕」と呼ばれている先生です。
殺せんせーの授業を聞いてみましょう。

---------------------------------------------------------------------
君たちは、この先の人生で強大な社会の流れに邪魔をされて、望んだ結果が出せないことが必ずあります。

そのとき、社会に対して原因を求めてはいけません。
社会を否定してはいけません。
それは、率直に言って時間のムダです。

そういうときは、世の中そんなもんだと、悔しい気持ちを何とかやりすごしてください。
やりすごした後で考えてください。
社会の激流が自分を翻弄するなら、その中で自分はどうやって泳いでいくべきか。

やり方は学んだはずです。
このE組で。
この暗殺教室で。

いつも正面から立ち向かわなくていい。
避難しても隠れてもいい。
反則でなければ奇襲してもいい。
常識外れの武器を使ってもいい。

やる気をもって、焦らず、腐らず、試行錯誤を繰り返せば、いつか必ず素晴らしい結果がついてきます。
---------------------------------------------------------------------

殺せんせーの授業は以上です。

「『文字と式』って将来使うんですか?」
・・・と私に聞いてくる子どもがいます。
勉強のできない子どもです。

私の仕事のように使うこともあれば・・・。
仕事によっては、使わないこともあるでしょう。

「文字と式」は手段であって、目的ではありません。
それを考えられないので、勘違いしているのです★

それでは、何が目的なのでしょうか?
目的は、「何かを習得するやり方」です。
これは、大人になってから、どんな仕事でも使う力です。

「文字と式」を一手段として・・・。
「何かを習得するやり方」を学んでいるだけなのです。

「やり方」とは、次のようなものです。

● 努力の仕方
● 工夫の仕方
● 時間管理の仕方
● 我慢の仕方
● 練習の仕方
● 理解の仕方
● 表現の仕方

・・・色々含まれていると思います。

残念なことですが、勉強のできない子どもにこんな話をしても・・・。
また、同じことを言ってきますよ。
「ガスバーナーの扱い方なんて、将来使うんですか?」

相手をするほうは、根気が必要ですよね★

今はできなくても、目の前の勉強から逃げることのないように☆

「Learn how to learn. That’s Wrestling.」(レスリングとは、学び方を学ぶことだ。)
 (ビル・ロビンソン Bill Robinson イギリスのプロレスラー)

---------------------------------------------------------------------

ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本: 10代のうちに絶対に教える「7つのこと」
和田 秀樹
三笠書房

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本』レポ(3)

2018-07-28 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本』和田秀樹〔わだ・ひでき〕著(三笠書房)◆◇◆

人生の9割は「20歳になる前」に決まってしまう!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
意外にも、ビジネスの基本は、「受験勉強」で教わる!

受験の経験は、その後のビジネスマン人生にも活きてくる。
求められるのは、高学歴であることだけではない。
与えられたチャンスの中で、成果をあげることだ。

一流大学を目指して努力を積み重ねた人間は・・・。
「学習するクセ」を身につけている。
ある意味で、テスト慣れもしている。

「合格最低点はこのくらいだから、この教科で何点取り、あの科目では何点取ろう」
・・・というように、戦術を立てることができる。

そのような戦術性を持った者のほうが、志望大学に受かりやすい。
就職以降も続く学習と試験にも、いい結果を残せる可能性が高まる。

受験で培ったものは、大学合格と同時に無用のものになることはない。
それ以降の長い人生においても、我が身を助ける貴重な武器となる。
そのことに、どれだけの人間が気づいているだろうか。

受験は、ただ単に志望校に合格するためのものではない。
人生の方向性と可能性を広げる、極めて重要な存在だ。
---------------------------------------------------------------------

140528、ある新聞記事を読みました。

それは、中村正史〔なかむら・まさし〕さんのインタビュー記事でした。
中村さんは、朝日新聞出版『大学ランキング』の編集長です。
中村さんの話を聞いてみましょう。

---------------------------------------------------------------------
現代社会ではビジネス環境が刻々と変わり、企業が直面する課題に正解はありません。

自分の頭で考え、問題を発見し、解決できる論理的思考力や、その結果を相手に的確に伝えられる表現力をもった人材が求められています。

そのような力は「仮説を立て、実証し、結果を分析し、研究成果を発表する」学問を通じて養うことができます。

最近、商社などで大学の成績を重視する企業が出てきたのもそのためです。
---------------------------------------------------------------------

中村さんの話は以上です。

保護者の方の中には・・・。
学生時代の勉強がどうであれ、仕事で成功している人はいるはずです。

でも、一般論としては「勉強ができる人は、仕事もできる」。
これでいいかと思います。

たとえば、自分が会社の新卒採用担当だったとします。

面接にて、ある学生さんは・・・。
「勉強を一生懸命してきました。資格もこれだけあります。御社で頑張っていきたいです」
・・・と言います。

また、ある学生さんは・・・。
「勉強は嫌いでした。資格も何もありません。でも御社に入ったら頑張ります」
・・・と言います。

余程、後者の学生さんに別の価値がない限りは・・・。
前者の学生さんを採用するでしょう。

それは、「仮説を立て、実証し、結果を分析し、成果を発表する」こと。
これが、仕事でも必要だからです。

「勉強なんて、社会に出たら使わない」

そう言っている勉強のできない子どもは・・・。
社会に出たことがありません★
また、想像力もありません。

周囲の大人の意識付けが必要になります☆

「習ったことを一生忘れない人間は、仕事を必ずやり遂げ、一生向上を続ける。一方、他の連中は、昔習ったことを学び直すのに一生の大半を費やし、どうにかこうにか面目を保っている」
 (ウィリアム・ジェームズ William James 米国の哲学者、心理学者)

・・・次回ラスト

---------------------------------------------------------------------

ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本: 10代のうちに絶対に教える「7つのこと」
和田 秀樹
三笠書房

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本』レポ(2)

2018-07-27 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本』和田秀樹〔わだ・ひでき〕著(三笠書房)◆◇◆

人生の9割は「20歳になる前」に決まってしまう!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「情報の量」ではなく「知識と知恵の量」が分岐点になる

工業社会では、言われたとおりのことを正確に行なえる人が評価を受けた。

知識社会では、身につけた知識をもとに・・・。
新しい価値や財を生み出すことができる人が評価を受ける。

いずれにせよ、知識がなければ食べていけない社会になりつつある。

知識とは何か。

一つの解釈は、「頭の中に入っている情報」。
英語のインフォメーション(information)とナレッジ(knowledge)は・・・。
どちらも知識や情報という訳語が当てられる。

ただし、違いもある。
インフォメーションは頭の外にある情報。
ナレッジは頭の中にある情報。

つまり、書籍の中に書かれてある事柄。
インターネットの検索で引き出した情報。
これらは、外部から取り入れるものですからインフォメーションだ。

一方で、自分で学習して覚え、考えた情報。
これらは、頭の中にあるからナレッジということになる。

---------------------------------------------------------------------

埼玉県公立高校入試では・・・。
「思考力、判断力、表現力」が大切だとされています。
近年、本当によく聞く言葉です。

● 「う~ん」と試行錯誤して解くような問題
● 知識をいくつか合わせて解くような問題
● 広いスペースに自分の考え方を書いていく問題

・・・などがあると思います。

つまり、応用・発展的な難しい問題です。
確かに、これらの問題ができれば、高い学力があると思います。

それでは、その下に位置するものは何でしょうか?
それは、「知識、技能」といわれているものです。

ザックリいうと・・・。

● 語句を暗記していればわかる問題
● 公式を覚えて練習していればできる問題

・・・などでしょうか。

近年は、この「知識、技能」だけではダメだと。
軽視されているような印象すらあります。

「思考力、判断力、表現力」を伸ばすのは・・・。
アクティブラーニング(Active Learning=AL)が適しているとされています。

ALとは、能動的な学習のことです。
グループで討論、発表、プレゼンをする、学校外でフィールド・ワークをする。

ただし、誰でも効率よく使いこなせているかというと・・・。
これは、何とも言えません。

知識や技能がないのに、さあ討論しろと言われても・・・。
ただ、聞いているだけになるかもしれません。
なんとなくお喋りしているだけにもなりかねません★

情報は、それを取り出せる機械があり・・・。
操作方法がわかればいいでしょう。

まずは「知識、技能」、つまり努力して、できることを増やすことです☆

「知識は本のうちに求めることはできない。本には情報が載っているにすぎない。知識は情報を特定の仕事の達成に応用する能力だ。それは人間の頭脳や手技からのみ発現する」
 (ピーター・ドラッカー Peter Drucker オーストリア生まれの経営学者・社会学者)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本: 10代のうちに絶対に教える「7つのこと」
和田 秀樹
三笠書房

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本』レポ(1)

2018-07-23 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本』和田秀樹〔わだ・ひでき〕著(三笠書房)◆◇◆

人生の9割は「20歳になる前」に決まってしまう!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
若者たちの勘違い

『フリーター、家を買う。』という人気テレビドラマがあった。

このドラマを見て、「フリーターでも、ちょっと頑張れば上に行ける」・・・。
子どもが勘違いしたら大変だ。

もっと問題のあることがある。
親が、誤った価値観を抱いてしまわないかということ。

「勉強を押しつけると、人間性を歪ませる」
「ガミガミ言うのは、子どものためにならない」

受験すること、勉強することで、人間性が歪む、極度なストレスにさらされる。
そのような医学的、心理学的根拠はない。

情報に惑わされず、親は社会の現実を正確に子どもに伝えることだ。

---------------------------------------------------------------------

保護者の方は、勉強について、子どもにどんな対応をしているでしょうか?

「もうやめてしまいなさい!」と言えば・・・。
子どもは「じゃあ、やめる!」と。
アッサリ楽なほうへ逃げてしまうこともあります(特に中学生)。

「部活だけでなく、勉強も!」と言えば・・・。
子どもは「部活をこれだけ一生懸命やっているんだから、勉強する時間なんてない!」と。
部活に心を奪われていることもあります。

「勉強しなさい!」と言えば言うほど・・・。
子どもは「今やろうと思ってたのに、やる気なくなった~」と。
言い訳してくることもあります。

● 「勉強をやめてしまえ」
● 「両方目一杯やれ」
● 「とにかくやれ」

・・・これで行動が起こればいいのですが。
起こらない場合は対応の考え直しですね。

勉強は必ずすること前提で・・・。
あとは、その子どもの様子を見ることになるでしょう。

● どのくらいの量ならできるのか
● どのくらいの質までできるのか
● 最低限やらせないといけないことは何か

・・・それらを考えるといいと思います。

保護者の方が一方的に考えている高いハードルを、一旦少し下げてみる。
そうすると、子どもに行動が起こり・・・。
できるのでほめられ、達成感も得られます。

そこから「勉強のやる気」がつくられると思います♪

そうすれば、日々の意識付け、目標の設定、質と量の増加により・・・。
少し高いハードルに向かわせることができます。
とにかく、子どもの行動を止めることのないようにしていきたいものです☆

「鞭を加えない者は、その子を憎むのである。子を愛する者は、努めてこれを懲らしめる」
 (箴言〔しんげん〕 ユダヤ教では「諸書」の1つ、キリスト教では知恵文学の1つ)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本: 10代のうちに絶対に教える「7つのこと」
和田 秀樹
三笠書房

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2018年度・平成30年度 第3回)

2018-07-14 | 本日の授業

写真は、180714、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日180714の土曜日で2教科(理社)です。

理科の問題を見てみましょう。

大問5の問5「図5、図6の回路の電源装置の電圧をどちらも10Vにして電流を流したところ、図5のb点には0.2Aの電流が流れました。このとき、図5の電熱線Rの消費電力は、図6の電熱線Rの消費電力の何倍か求めなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

知っておくべきことは3つです。

● 直列と並列の「電流、電圧、抵抗」のルール
● オームの法則「A×Ω=V」
● 電力の式「A×V=W」

これらができていれば、少なくとも途中までは書けますよ。
だから、部分点が取れるということです。
他の問題ができていたら、あきらめないで何でも書いてほしいです。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
まず、図5について。

グラフより、電熱線Qの抵抗は?

→ 6V÷0.6A=10Ω

図5の回路全体の抵抗は?

→ 10V÷0.2A=50Ω

直列の抵抗の合計は足し算なので、電熱線Rの抵抗は?

→ 50Ω-10Ω=40Ω

直列の電流はどこでも同じなので、電熱線Rの電圧は?

→ 0.2A×40Ω=8V

したがって、図5の電熱線Rの消費電力は?

→ 0.2A×8V=1.6W

次に、図6について。

並列の電圧はどこでも同じなので、電熱線Rの電流は?

→ 10V÷40Ω=0.25A

したがって、図6の電熱線Rの消費電力は?

→ 0.25A×10V=2.5W

ラスト、図5は図6の何倍?

→ 1.6W÷2.5W=0.64倍

答えは、「0.64倍」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
私は説明するので、人に伝わりやすい書き方になっています。

↑図5について、確認してみてくださいね。

この問題は手間がかかるので、プリントを作っています。
プリントには、説明が詳しく書かれています。
W・ボードの説明は、簡略化してありますよ(時間がかかるので)。

↑図6について、確認してみてくださいね。

この問題の通過率(△を含む)は、2.4%となっています。
今回の偏差値【SS 70】以上は、全体の2.8%ですから・・・。
単純に考えると、その子どもだけしか正解していないとなるかも。

大多数の子どもは、この問題にあまりこだわらないこと。
この問題を考える前に、他の飛ばしていた問題を考える・・・。
もしくは、解答の書けている問題の見直しをすることでしょう。

落としてはいけないレベルの問題を、キチンと取ることです。
ムズかしい問題は、時間を使ったとしても点数に結びつくかわかりません。
正解するはずの問題を、確実に正解させてほしいですね。

さあ、北辰テスト第3回というと、いよいよだなと。
何がいよいよかというと・・・。
この第3回の偏差値から、私立高校に見られることになりますよ。

だいたい、私立高校の各コースの偏差値基準は・・・。
「北辰テスト第3回以降の、よい偏差値2回の平均」で設定されています。
だから第3回以降で、よい偏差値2回を叩き出したいです。

私が、学校説明会に行った限りでは・・・。
「第3回から見る:第1回から見る = 8:2」くらいでしょうか。
同じ学校でもコースによって見始める回は違うので、ザックリですが。

偏差値【SS 50】台くらいの子どもは、偏差値は上がったり下がったり。

● 「今回は国語の読解、わりと内容がよくわかったよ♪」
● 「今回は数学が難しくて焦って、正解するはずの問題も間違えた~」

上のセリフは、たまたま偏差値がよかった。
下のセリフは、たまたま偏差値が悪かった。
こんな感じで、安定しないことがありますね。

だから、よい偏差値を2回出すには、数を撃つことです。
4回やっただけでは、よい偏差値は1回しか出ないとしても・・・。
8回やれば、よい偏差値が2回出る可能性が出てきます。

偏差値【SS 50】台くらいの子どもにとっては、確率みたいなものです。
できる限りの回数を、チャレンジしていけばいいと思いますよ。

ちなみに、偏差値【SS 65】以上だと安定するような・・・。
逆に、偏差値【SS 40】台も安定しがちです★
人と比べず、過去の自分と比べて勝つようにしていきましょう☆

↑本番の第3回北辰テスト、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際学院高等学校 入試説明会レポ

2018-07-12 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、国際学院中学・高等学校の本館です。

国際学院高等学校へのアクセスは・・・。

ニューシャトル・志久駅から、徒歩12分。
JR高崎線・上尾駅から、スクールバス10分。
JR宇都宮線・蓮田駅から、スクールバス15分。

国際学院高等学校のHPは、↓をクリック。
http://jsh.kgef.ac.jp/khs/

180709 国際学院高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 平成30年度、平成29年度、平成28年度、合算の大学入試合格実績について。高等部のみ。国公立大は、2名。東京農工大学、群馬大学。早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)は、5名。G-MARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)は、6名。芝浦工業大学は、4名。日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)は、68名。

● 平成30年度、高校入試について。コースは5つある。普通科は、アドバンスコース、セレクトコース、選抜進学コース、進学コース。あと食物調理コース。単願推薦で入学したのは131名。単願推薦の不合格は4名。併願推薦で入学したのは116名。併願推薦の不合格は66名。一般入試で入学したのは13名。一般入試の不合格者は32名。不合格になるのは、事前の個別相談で基準が足りない、さらに当日の入試でも点数が取れない場合。

● 平成31年度、高校入試について。自己(保護者)推薦の基準で見るところ。併願は、北辰テスト7月(第3回)~12月(第7回)の偏差値、上位2回の平均を見る。3科でも5科でもよい。単願は、北辰テスト9月以降の上位1回を見る。3科でも5科でもよい。公的テストの成績も同様に扱う。セレクトコース単願のみ、英検準2級取得者も可とする。

一言:平成30年度、部活が強いのは、陸上競技部、インターハイ出場。射撃部、関東大会優勝、東アジア大会出場、全国大会個人優勝。女子バレーボール部、インターハイ埼玉県ベスト16。サッカー部、インターハイ埼玉県ベスト16。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際学院中学校(中高一貫部) 入試説明会レポ

2018-07-11 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、国際学院中学・高等学校の本館です。

国際学院中学校(中高一貫部)へのアクセスは・・・。

ニューシャトル・志久駅から、徒歩12分。
JR高崎線・上尾駅から、スクールバス10分。
JR宇都宮線・蓮田駅から、スクールバス15分。

国際学院中学校(中高一貫部)のHPは、↓をクリック。
http://jsh.kgef.ac.jp/kjs/

180709 国際学院中学校(中高一貫部) 入試説明会

3つのオトク情報

● 平成30年度、一貫部は、1期生が6年生(高校3年生)。一貫部では、まだ大学受験をしていない。一貫部のクラスは、各学年で1クラスずつ。少ない人数なので、「補習塾+私立の授業+英会話教室」として丁寧に見られる。

● ユネスコスクールの加盟校。UNESCOの理念を実践している。加盟校同士の交流もあり。ひとつは、IFW(International Friendship Week)という交流会。2015年は香港にて。参加国は7カ国。2017年は日本、つまり国際学院で開催された。参加国は7カ国。英語教育にも力を入れている。GTECのスコア、1期生(中学卒業時)の最高スコアは623。2期生(中学卒業時)の最高スコアは668。英検取得、1期生(中学卒業時)の結果は、2級が21%、準2級が51%、3級が28%。

● 平成31年度、中学入試について。専願入試、一般入試、適性検査型入試(作文Ⅰ・Ⅱ)、特待生入試、英語入試がある。事前個別相談があり、学校の通知表、首都圏模試、検定、課外活動・賞状などを参考にする。入試得点に加点するのは、英検5級以上、算数検定7級以上、漢字検定6級以上。複数回受験すると、加点優遇のメリットがある。

一言:平成30年度、中学入試の不合格は、一般で2名、適性検査型で1名出ている。100%全員合格するわけではない。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮開成高等学校 入試説明会レポ

2018-07-10 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、大宮開成中学・高等高校です。

大宮開成高等学校の最寄り駅は、JR大宮駅。
駅から、バスで約7分です。

大宮開成高等学校のHPは、↓をクリック。
http://www.omiyakaisei.jp/

180705 大宮開成高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 平成30年度、大学入試合格実績について。中高一貫部と高等部の合算。卒業生は543名。実績の中には既卒生を含む。国立大学が99名。東京大(2名)、京都大、北海道大、東北大、大阪大、神戸大、東京外国語大、筑波大、広島大、千葉大、横浜国立大、東京学芸大、東京農工大、埼玉大、首都大学東京など。早慶上智(慶應義塾・早稲田・上智)が124名。東京理科+G-MARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)が581名。医学部医学科が8名。

● 平成31年度、高校入試について。入試基準は、北辰テスト第3回(7月)~第7回(12月)の偏差値、ベスト2の平均で見る。特進選抜先進コース、特進選抜Ⅰ類コース、特進選抜Ⅱ類コースは、3科で見る。特進選抜Sコースは3科でも5科でもよい。内申点の基準もある。

● 平成30年度の部活動について。現時点で実績を上げているのが、アーチェリー部(関東大会、男子団体5位、女子団体4位)、女子バレーボール部、薙刀部、空手道部(インターハイ予選、団体組手ベスト8)、書道部など。

一言:『サンデー毎日』180415号にて、「この10年で伸びた学校 東日本ランキング」が掲載。大宮開成が1位。2位は、東京都市大付属(東京・私立)。3位は、広尾学園(東京・私立)。4位は、山手学院(神奈川・私立)。5位は、湘南(神奈川・公立)。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑写真は、校舎に設置された垂れ幕です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする