写真は、240619、中3数学の授業です。
240416の新聞記事に「コロナワクチン廃棄 6653億円」がありました。
「2.4億回分 厚生省『無駄とは考えていない』」ともあります。
6653億円、無駄ともいえますが、とにかくもったいない・・・。
自分のお金だったら・・・。
こんな買い方はしないし、こんな捨て方もしないのでは。
「税金=人のお金」だと、躊躇ないというか★
240416、同じ日の新聞記事に「放課後 すし詰めの子どもたち」がありました。
「80人に職員3人 厳しい態勢『心折れそう』」
「基準超えの施設 4割」
「大規模化の弊害 質に懸念」
・・・などもあります。
230501時点の、学童保育について。
全国の登録児童数は、約145万7千人。
待機児童数は、1万6276人。
学童保育は、自治体が設置して民間が運営するスタイルが全体の5割とあります。
どのくらい、どのように税金が使われるのかは書いていませんが・・・。
6653億円捨てるなら、こっちに使えばいいのにと思いました。
さて、埼玉県白岡市・篠津中、第1回定期テストが迫りましたね。
全学年、240627&240628です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。
過去問より、文字を使っての記述問題を解説しています。
問題「aの2乗-bの2乗+8a-4bc+16-4cの2乗 を因数分解しなさい」
ほとんどの因数分解の問題は、そこまで難しくないのですが・・・。
例年、1問くらい、やたら難しい因数分解が入っているような。
学校のワークにあった問題なのでしょうかね?
あった問題だとしても・・・。
しっかり途中の式を書いて解くのは、難しいかも。
今回の過去問には、図形の問題がまったくない・・・。
せっかく写真を撮るので、映える図形の問題がいいのですが。
けっこう、ひたすら計算するような過去問でした★
それでは、解答例を見てみましょう。
----------------------------------------------------------------------
まず、これらで因数分解できそう、というセットを見つけて、並べ替え
→ aの2乗+8a+16-bの2乗-4bc-4cの2乗
前半と後半で因数分解ができそう、後半は「-」でくくる
→ (aの2乗+8a+16)-(bの2乗+4bc+4cの2乗)
それぞれで因数分解
→ (a+4)の2乗-(b+2c)の2乗
「2乗-2乗」は、公式より、さらに因数分解が可能
(a+4)をA、(b+2c)をBに置き換え
→ Aの2乗-Bの2乗
因数分解の公式「Aの2乗-Bの2乗=(A+B)(A-B)」より
→ (A+B)(A-B)
AとBを元に戻す、B全体に「-」がかかっているのに注意
→ (a+4+b+2c){a+4-(b+2c)}
ラスト、「-」でカッコ内を分配する
→ (a+4+b+2c)(a+4-b-2c)
答えは、「(a+4+b+2c)(a+4-b-2c)」です。
----------------------------------------------------------------------
これとまったく同じ書き方でなくても大丈夫です。
↑確認してみてくださいね。
近年は、計算の「知識・技能」は、もう当然で・・・。
「思考力・判断力・表現力」を重視していることがあります。
今回の試験範囲「多項式」にも、そんな問題が大きく2種類ありますよ。
今回勉強した過去問は、その2種類のうち1問が出題されていました。
フリーのスペースに記述していく問題です。
2種類、1問ずつ出題しておけばいいのにと思いますが・・・。
2種類のひとつは、教科書P.33にある、数の性質の証明問題です。
模試でも数の性質の証明は、ほぼ必ず1問出題されます。
今回勉強した過去問は、奇数を使った説明でした。
今回の過去問には、この記述問題が1問出題されていました。
2種類のもうひとつは、教科書P.35にある「ドーナツの証明」問題です。
「ドーナツ」というのは、私が勝手に言っているだけですが★
正確にいうと、道の面積の証明問題です。
形としては、丸いドーナツと四角いドーナツの2つが基本で・・・。
それより難しい、「校庭のトラックドーナツの証明」もあります。
これは、定期テスト対策プリントで勉強しました。
今回の過去問には、この問題はありませんでした。
あと、「多項式」の中で近年よく出題されるのが、循環小数の問題です。
アビットでも学校でも勉強したはずですが・・・。
やり方を忘れていると、一切進まない問題です★
今回の過去問にもありましたが、例えば・・・。
「0.11111…の循環する小数を分数で表しなさい」という問題です。
何回か解けば、そんなに難しい問題ではありません。
色々な問題はありますが、中3の1学期は計算がほとんどです。
だから、練習してできるようにしておけば・・・。
多くの子どもが、高い得点(今回は80点台)になるような気がします。
高い得点、よい成績を取るチャンスではありますが・・・。
周囲の子どももできるので、学年順位はどうかなあと。
つまらない間違いをすると、学年順位は途端に下がるということです★
「あ~、これわかってたのに~」という間違いは、なくしてほしいです。
展開の公式や√のルールを覚えて、途中の式を丁寧に書くこと。
それを、日々の勉強から守って、定期テストも正解させましょう☆
↑単なる計算は、すべて正解させてほしい☆
----------------------------------------------------------------------