ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

バンダイミュージアムの等身大ガンダム(2)

2020-04-30 | 教室長の趣味

写真は、等身大ガンダムの胸像です。

181021、栃木県、バンダイミュージアムに参戦しました。
バンダイミュージアムを一言でいうと、「おもちゃの博物館」。
参戦メンバーは、私を含めて男性3人です。

バンダイミュージアムは、↓をクリック。
https://www.bandai-museum.jp/

等身大ガンダムを拝みますよ☆

等身大ガンダムは、胸像(=Aパーツ)で、全高は5.6mです。
当たり前ですが、目の前にすると大きいですよ♪
近くに、等身大アムロ・レイもいます。

↑等身大アムロ、コックピットに入りそうです。

「アムロ、小さいな~」と思って近づくと・・・。
私と、ほとんど変わらない感じでした★
やはり、ガンダムが大きいので小さく見えてしまいますね。

↑左腕は外されています。お客さんの歩く場所がなくなるからか?

写真撮影用で、地球連邦軍の軍服も置いてありました。
自由に着てよさそうです。
アムロ・レイ用、セイラ・マス用、ブライト・ノア用。

私は、下にある写真の通り・・・。
主役のアムロを着させてもらいました♪
Hリーダーはブライトさん、S君はセイラさんでしたよ。

↑等身大ガンダムの前に、撮影用のお立ち台が設置されています。

私たちは、交互に写真を撮っていました。
なにせ、このときはまだお客さんがいないので。
ほとんど、貸し切り状態で撮りまくり。

そのうち、受付の人が出てきてくれて・・・。
3人一緒の写真を撮ってもらうこともできました。
「こいつら、写真好きだな~」と思われたことでしょうね★

このフロアには、まだまだ展示物がありますよ。

↑等身大(?)ウルトラマン。

↑写真ですが、等身大スーパー戦隊(名前不明)。

↑スーパー戦隊シリーズ、歴代合体ロボタワー。

↑スーパー戦隊シリーズのソフビ、「赤」集合。

ひとつ残念なのが、平成仮面ライダーの立像がないことです。
ウルトラマンはあるのだから・・・。
平成仮面ライダーも、最低1人はほしいですね。

カッコよさから考えると、仮面ライダーカブトかな。
等身大カブトと一緒に写真を撮りたいです。
まあ、できれば平成仮面ライダー全員集合で☆

等身大の平成仮面ライダー全員集合があれば・・・。
個人的には、等身大ガンダム以外の目玉になると思います。
バンダイミュージアム、次の一手で導入してほしいですね~。

さて次は、等身大ガンダムの次に楽しみだった・・・。
ホビー・ミュージアムに入りますよ。
ここは、主にガンダムのガンプラが集まっているのだと思います。

・・・それは、次回へ☆

----------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンダイミュージアムの等身大ガンダム(1)

2020-04-30 | 教室長の趣味

写真は、バンダイミュージアムです。

181021、栃木県、バンダイミュージアムに参戦しました。
バンダイミュージアムを一言でいうと、「おもちゃの博物館」。
参戦メンバーは、私を含めて男性3人です。

バンダイミュージアムは、↓をクリック。
https://www.bandai-museum.jp/

最寄り駅は、私がいつも使っているJR宇都宮線、その石橋駅。
もちろん、石橋駅に来たのは初めてですが。
そこから、タクシーで約10分です。

東京から来たHリーダーは、さぞかし遠いと思ったでしょうね★

私たちは、「等身大ガンダム」があれば・・・。
できる限り、どこまでも積極的に参戦しているグループなのです♪
そろそろネタが尽きてきた感もありますが・・・。

バンダイミュージアムに到着すると・・・。
まず館内に入る前から、貴重な展示物がありますよ。

それは、蒸気自動車ペンデル・プリンセス号です。

↑ずっと外に展示していていいのでしょうか。

側にあるプレートには、詳しい説明が。

↑製造は、1919年、イギリス製です。

そして、館内に入る前からテンション上がり気味なのが・・・。
「キャラクタ玩具発祥の地」記念碑です。

↑仮面ライダー1号、ゴレンジャーの赤、あとスーパー戦隊の人★

エントランスまでは、無料で入ることができますよ。
まあ、有料といっても大人1000円なので、高くはありません。

私たちは、あとから・・・。
「こんな広くて、これだけの展示物があって、1000円なの?」
・・・そんなことを思い知らされることになります。

↑エントランスから、大きいロボットが♪(知らないけど)

『大戦隊ゴーグルファイブ』は見ていたので、うっすら覚えています。

↑等身大ではないですが、大きいゴーグルロボです。

少し進むと、受付前には「レトロアーケード」のコーナーがあります。

↑私たち3人は、1人ずつ違うアーケードゲームをプレイしてみましたよ。

バンダイミュージアムは、主に以下のエリアからできています。

● ホビー・ミュージアム
● プレイエリア
● ワールドトイ・ミュージアム
● ジャパントイ・ミュージアム
● エジソン・ミュージアム

私たちは、お昼過ぎくらいに到着していました。
気合が入っていて、けっこう時間的に早かったのだと思います。
館内には私たち以外、ほとんどお客さんがいない状況です。

このときは・・・。
「やっぱり栃木だし、あまり知られていないのかな~」
・・・そんな失礼なことを思っていましたよ。

さて、エントランスからも等身大ガンダムは見えていますが・・・。
しっかり受付から入場しました。
等身大ガンダムを拝みますよ☆

・・・それは、次回へ☆

----------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校、GW明けの指導について(2020年度)

2020-04-30 | 教室日記

アビット新白岡校、塾生の保護者様

以下は、200430時点の予定です。
GW中に、新型コロナウイルス感染拡大が大きければ、また考えます。

アビット新白岡校では、5/11(月)から、先取り指導を復活させたいです。

「勉強の仕組みA」ができれば、ひとまず学力の落ち込みはありません。
3週間ほど遅れていた「年間カリキュラム」も、再度進行します。

特に中3生は入試までのペースを取り戻し・・・。
できる限りで学力を伸ばしたいです。

ひとまず、「勉強の仕組みA」「勉強の仕組みB」を考えました。

理想の「勉強の仕組みA」

「分散登校」「時短指導」による集団指導を取り入れます。

塾生2名まで。

算数・数学の集団指導は、45分前後まで。
英語・国語の集団指導は、30分前後まで(中学生)。
私も入れた3人は、教室内で2mほど離れます。

集団指導のあと、宿題を確認して、確認テストは個別指導教室にて。
原則、塾生2人まで、宿題をやってあれば、10~15分程度で終了。
教室内では、別ブロック(別の「島」)の机に座り、3m以上離します。

確認テストを解いたあとは提出して終了、個別指導はなし。
次回来たときに、私がテスト用紙に解説を書いておくので直し。
「赤ペン先生」方式で、濃厚接触をなるべく避けます。

次点の「勉強の仕組みB」

「分散登校」「時短指導」による集団指導を取り入れます。

塾生2名まで。

算数・数学の集団指導は、45分前後まで。
英語・国語の集団指導は、30分前後まで(中学生)。
私も入れた3人は、教室内で2mほど離れます。

集団指導のあと、宿題を確認して終了。
確認テストは、6月、7月、8月、どこかで時間を作って受験する。
これだと、60分以内に指導は終わると思います。

中学英語でオンライン指導を入れた場合

中学英語でオンライン指導を導入できた場合です。
おそらくですが、一旦、教室での集団指導の必要がなくなります。
もちろん、教室での指導よりは、わかりにくいとは思いますが。

教室では、宿題の確認と練習と確認テストだけとなります。
原則、塾生2人まで、宿題をやってあれば、30分程度で終了。
確認テストまでできれば、学力向上の可能性が増します。

確認テストを解いたあとは提出して終了、個別指導はなし。
次回来たときに、私がテスト用紙に解説を書いておくので直し。
「赤ペン先生」方式で、濃厚接触をなるべく避けます。

オンライン指導を入れた場合、何曜日何時に行うのかは未定です。

時間割の例 理想の「勉強の仕組みA」

5月中、学校の休校時を想定しています。

<月曜日>
14:00~15:00 小4 算数(集団指導) → 個別教室で確認テスト
15:00~ 個別に勉強する塾生

<火曜日>
14:00~15:00 小6 算数(集団指導) → 個別教室で確認テスト
15:00~16:00 中1・A 数学(集団指導) → 個別教室で確認テスト
16:00~17:00 中1・B 数学(集団指導) → 個別教室で確認テスト
17:00~18:00 中2 英語・国語(集団指導) → 個別教室で確認テスト

<水曜日>
14:00~15:00 小5・A 算数(集団指導) → 個別教室で確認テスト
15:00~16:00 小5・B 算数(集団指導) → 個別教室で確認テスト
16:00~17:00 中3・A 数学(集団指導) → 個別教室で確認テスト
17:00~18:00 中3・B 数学(集団指導) → 個別教室で確認テスト

<木曜日>
14:00~15:00 小学生「時短指導」 → 個別教室で確認テスト
15:00~16:00 中2 数学(集団指導) → 個別教室で確認テスト
16:00~17:00 中1・A 英語・国語(集団指導) → 個別教室で確認テスト

<金曜日>
14:00~15:00 小学生「時短指導」 → 個別教室で確認テスト
15:00~16:00 中1・B 英語・国語(集団指導) → 個別教室で確認テスト
16:00~17:00 中3 英語・国語(集団指導) → 個別教室で確認テスト

時間割の例 次点の「勉強の仕組みB」

「個別指導教室で確認テスト」が、なくなります。

また、「勉強の仕組みA」「勉強の仕組みB」どちらも・・・。
中学英語のオンライン指導ができれば、集団指導がなくなります。

「分散登校」「時短指導」で、「確認テスト」を受験するだけか・・・。
「確認テスト」をしないなら、オンライン指導で終わりとなります。

「個別指導教室で確認テスト」について

<メリット>

やっと真剣に勉強に向き合えるというか。
「覚えるまで」「できるまで」という勉強になるところです。
「映像授業を見て終わり」よりも、勉強内容の定着があると思います。

もちろん、その子どもの「勉強のやり方」によることが大きいですが・・・。
数ヵ月後、「あの時期、やっておいてよかった」となるかも。
教室は、個別指導教室になるので、引き続き、基本2人です。

<デメリット>

「教室が分かれようが、2人だろうが、塾に90分も居させるのは心配だ」
もちろん、そのようなご心配はあると思います。
「確認テスト」は、感染拡大が収まってからにしましょう。

「確認テスト」は、各ご家庭と塾生の考えをもとに・・・。
「選択制」にしようと思います。
その選択の返答は、GW中、次回のメールでお願いする予定です。

経費について

5月、「勉強の仕組みA」で来てもらっていた塾生については・・・。
経費は従来のものに戻ります。
指導時間については、「塾生ごとに終了したら」となります。

「確認テスト」は受験しないで、集団指導のみで帰宅する場合は・・・。
経費は、同じく従来のものに戻ります。
感染拡大が収まってから振替ということにします。

たとえば、6月か、7月か、8月か、空いている土曜日などに・・・。
「確認テスト」だけ受験しに来るなどです。

経費を複雑にし過ぎると管理ができなくなり・・・。
返って、ご迷惑をおかけする可能性があるためです。

4月にお休み、「ポスト投函」指導(復習主体)だった塾生について。
引き続き5月も、お休みでいいと思います。
もし、オンライン指導ができれば、それで顔が見られそうですが。

5月も「ポスト投函」指導 “だけ”の場合は・・・。
週1回の指導料より、さらに経費を削減することを予定しています。
だた、オンライン指導などができれば、また考えます。

先取りが遅れても、気にしないで大丈夫です。
6月でも、7月でも、8月でも、別枠で先取り指導をする予定です。
5月は、お休みしてもらえればと思います。

ただし、2020年下半期でも感染拡大が収まらない場合があるとします。
その場合、「別枠」での「確認テスト」「先取り指導」が・・・。
もしかすると、できなくなることもあるかもしれません。

感染拡大収束が、2020年の後半にずれ込めばずれ込むほど・・・。
「別枠」が取れない場合もあるかもしれないということです。
アビットが「別枠」を取っても、ご家庭が「心配だ」という場合も。

「確認テスト」の「別枠」が取れない場合は・・・。
あとからその分の経費を減額(お返し)する予定です。
ただ、何かしらの方法で行いたいところです(再テストも含め)。

「先取り指導」の「別枠」が取れない場合は・・・。
そもそも、経費は削減されている予定です。
ただ、何かしらの方法で行いたいところです(確認テストも含め)。

ずっと無料で行っていた「土曜復習講座」は・・・。
しばらく中止となる予定です。

新規募集

200428、白岡市立小中学校は、200531まで臨時休業を発表しました。
アビットは、原則、19:00頃には指導を終わります。
学校が休校で夜、子どもが外に出ているのは、よくないかなと。

時間割を見てもらえば、わかるかもしれません。
「分散登校」にすると、もうあまりコマを増やせないかなと。

5月の時点で、新規で問合せがあったらいいなと思うのは・・・。
小4がひとり、中2がひとり、でしょうか。

もし、それ以上、問合せがあったら・・・。
今いる塾生の感染リスクが増えては困ります。
現時点では、あまり来ていただく気になれません。

今、いてくれる塾生の学力を伸ばしたいと思います。

中3は、現時点の人数がいてくれれば「満席」としています。

その他

どんなに最善を尽くしても・・・。
100%の安全を保障するものではありません。

4月にお休みだった塾生は、引き続きお休みで大丈夫です。
お休みの場合は、「ポスト投函」指導(復習内容)になります。

4月は「登校日」通塾でも、5月に予定している指導が心配な場合は・・・。
遠慮なく、「5月は休む」と返答メールをもらえればと思います。
お休みの場合は、「ポスト投函」指導(復習内容)になります。

中学英語のオンライン指導ができれば、先取り授業ができます。
そこで会いましょう。

以上は、200430時点にて、できる限り考えられることです。

指導の選択の返答は、GW中、次回のメールでお願いする予定です。

よろしくお願いします。

(200427 塾生の保護者様へのメールより 一部改訂)

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の9月始業案が浮上

2020-04-29 | 勉強コラム

写真は、200428の新聞記事です。

2000428の新聞記事に「9月始業じゃだめですか」がありました。

うわ~、私はまったく気付きませんでしたよ。
2020年度から、9月を始業にして・・・。
修了は、7月にしようということだと思います。

2020年の4月、私は、今日、明日、どうするのか・・・。
そして、GW明けをどうするのか。
毎日そればかりを考えて、パソコンの前で文字を打っていました★

今は、新型コロナウイルス感染拡大防止・・・。
これが最優先課題ですが。

「9月始業」は・・・。
やるなら今しかないという気もしますね。

決めるなら、5月、6月、7月・・・。
あと3ヵ月の間に、でしょうか。
お役人に、そんなスピード感はないような気がしますが、どうか?

基本的には、メリットとデメリットを考えることでしょう。
メリットの大きいほうにすればいいかなと。
新型コロナ感染拡大が、9月には、ある程度おさまっている前提で。

<メリット>

● 1学期は学校がほとんど機能していないので、リセットできる
● 体育祭、修学旅行、学園祭など、1年間かけて学校行事もできる
● 夏休みなし(短縮)、冬休みなし(短縮)、土曜日も休みなしにならない
● 学校再開後、毎日7時間授業などにならない
● 部活のラストの大会を、12月あたりにすることができる
● 海外の学校と同じペースになり、留学する、留学受け入れも容易に
● 大学入試は、雪やインフルに悩まされないでいい

<デメリット>

● 学年の区切りである何月生まれを、いつから変えるのか?
● 就職活動など、経済界の同意や協力があるのか?
● 2020年度、4月から7月までの学費などはどうなるのか?

・・・2020年度については、メリットのほうが多いような。

学年の区切りは、今のまま・・・。
4月初め生まれ~3月終わり生まれまでにしておきましょう。
そうすれば、今後も一切ノー問題ですが。

ただ、9月始業なのに、4月生まれからって、わかりにくいかも★
ここが、イチバンのデメリットというか問題点ですね。

私立中学・私立高校は、もともとオンライン指導に強いですよね。
だから、カリキュラムは普通に進行していると思います。
もちろん、理解や定着などは薄いかもしれませんが、それでも。

だから、4月から7月までの学費なども、そのままかと思います。

公立学校は、できていない分は、ご家庭に返すのが筋でしょう。
アビット新白岡校も、6月分の経費を削減する予定です(←公立ではないが)。
あるべきことができていないのに、給料が同じとかもないかと。

まあ、お店(塾も)については、店舗家賃が問題ですが・・・。

公立高校入試は、6月末か、7月初めでいいと思います。
今の、2月末か、3月初めからズレただけです。

卒業式は、7月の中旬か、7月の下旬でいいと思います。
今の、3月中旬か、3月下旬からズレただけです。

「卒業=桜」などの風情がなくなってしまうのは残念ですが・・・。
個人的には、10年くらい続ければ慣れると思います。
桜や桜ソングが消滅するわけではないし。

200429、TVのワイドショーを見ていると・・・。
「高校野球の日程は、どうするんだ!」
・・・この話で、時間を取っている番組がありました。

個人的には、「ええ~、今そこ?」と思ってしまいましたが★
高校野球のために、学習指導要領があるわけではないし。
高校野球の日程のために、学校の日程を決めているわけでもない。

学校の日程によって、また考えればいいことだと思いました。

あとは、現場の学校の先生が、どういう意見なのかですかね。
現場の学校の先生の意見が、うまく上がるといいのですが・・・。
いつもは、上がりにくい印象です★(←大学入試改革のときとか)

私は、けっこういつでもいいというか・・・。
決まっていることに対して、安全を考えて、どう学力を上げていくか。
基本、それだけなので。

そもそも、アビット新白岡校の年間カリキュラムは、1月スタートです。
それで原則、中3生は11月、他の学年は12月に終了します。

中3生は、11月にカリキュラムが終わったら・・・。
あとの12月~2月は、高校入試の過去問を解きます。

そもそも、学校からはズレているのです。
だから、あまり「いつから」のこだわりはありません。

ちなみに2020年、4月現在、アビット新白岡校では・・・。
中学生については、すでに学校の1学期の内容は終了しています。
早めに勉強しておくと、緊急事態のとき安心ですよね♪

学校が「9月始業」になったら、アビット新白岡校では・・・。
GW明けの5月から、年間カリキュラムをスタートさせようかなあと。
講習会などの細かいことは、あとから決めればいいことです。

「9月始業」にならない場合です。
2021年度の公立高校入試で考えられることは・・・。
出題範囲は、中3の1学期内容までにするとか。

中3生は、公立中学校だけで考えると・・・。
2学期に1学期内容を勉強するのがやっとだからですね。

メリットが多いように思える、「9月始業」にはならないで・・・。
現状維持できる、こちらの案になりそうな気がしますが。
誰でもそうですが、変化に伴う「痛み」を嫌いますからね。

私も、「まったくできないオンライン指導、やるしかないか」・・・と。
手間はかかるのですが、自分や仕事を向上させるときでもあります。
「ピンチはチャンス」ということですね。

最後に、200429の新聞記事より。

「仕組みはときに外からのショックで変わる」

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今だから見たい“再放送”ドラマ」ランキングTOP 10

2020-04-28 | 教室長の趣味

写真は、K画伯の『逃げ恥』です。

200428のネットニュースに「再放送してほしいドラマ1位は」がありました。

詳しくは、ORICON NEWS↓をクリック。
https://www.oricon.co.jp/special/54570/

2020年、4月、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
感染拡大防止のため、春ドラマの撮影もできないようですね。
過去のTVドラマの再編集や再放送などが放送されています。

「今だから見たい“再放送”ドラマ」ランキングTOP 10。
早速、ランキングを見てみましょう。
俳優の名前は、主演、主な出演者です。

----------------------------------------------------------------------
01位 『半沢直樹』(2013年) 堺雅人

02位 『花より男子』シリーズ(2005年~) 井上真央、松本潤

03位 『ごくせん』シリーズ(2002年~) 仲間由紀恵

04位 『やまとなでしこ』(2000年) 松嶋菜々子

05位 『アンナチュラル』(2018年) 石原さとみ

06位 『リーガル・ハイ』(2012年) 堺雅人、新垣結衣

07位 『野ブタ。をプロデュース』(2005年) 亀梨和也、山下智久

08位 『あまちゃん』(2013年) 能年玲奈

09位 『3年B組金八先生』シリーズ(1979年~) 武田鉄矢

10位 『逃げるは恥だが役に立つ』(2016年) 新垣結衣、星野源
----------------------------------------------------------------------

ガッキー、強いですね☆
『リーガル・ハイ』『逃げ恥』、どちらも好きです。
ただ、2019年は、ガッキーをほとんど見ていなかった気が・・・。

私が、このTOP 10で見ていないTVドラマは、『あまちゃん』だけ。
しっかり見たら面白いでしょうね~、見ておけばよかった。
いつか見たいです。

私は、昔からTVドラマが好きで・・・。
多いときは、1クールで5~6本見ていましたよ。

でも、ここ1~2年でしょうか、知らない役者が増えたような。
さらに、仕事が忙しくなったような(←よいことなのですが)。
これで、見るTVドラマは、1クールで1~3本になっています。

時間がなくなってくると、ドラマの1時間って長いなあと★
そして、手軽な30分のTVアニメを多く見るようになった気もします。
ほとんどが、テレ玉と東京MXの再放送アニメですが。

TVアニメは、『仮面ライダーゼロワン』の特撮を含めると・・・。
毎週、10本弱見ている気が。
まあ、これでTVドラマを見る時間が減ったのかもしれません★

さて、2020年、4月、突然再放送が多くなってきたTVドラマです。
私のTVドラマ熱が復活したような感じがありますよ♪
2020年、4月は、HDDに録画して見るTVドラマが増えてきました。

● 『野ブタ。をプロデュース』(2005年) 亀梨和也、山下智久
● 『奥様は、取り扱い注意』(2017年) 綾瀬はるか、西島秀俊
● 『都市伝説の女』(2012年~) 長澤まさみ
● 『コンフィデンスマンJP』(2018年) 長澤まさみ

・・・すべて再放送のTVドラマです。

どれも初回放送にて欠かさず見ていて、好きなTVドラマです。
この中では、『野ブタ。』は特に好きで、再放送のたびに必ず見ています♪
長澤まさみが2本ありますが、偶然でしょうか。

まあ、『奥様は、取り扱い注意』『コンフィデンスマンJP』は・・・。
映画が近日公開なので、そのアオリだとも思いますが。

映画『奥様は、取り扱い注意』の動画は、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=HSZqc4Tu2N0

映画『コンフィデンスマンJP』の動画は、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=iG9JzyxCulQ

他にも『ハケンの品格』『半沢直樹』『JIN-仁-』なども・・・。
再放送されているようですね。
私は、どれも好きで初回放送で見ていたTVドラマです。

ただ、何話分も一挙放送されたりすると、録画しにくいですね。
「こんな長い時間、見られないな~」と思ってしまうので。

あと、よくわからない編集などもしなくていいというか。
できれば、2020年、春クールは、毎週キチっと再放送が見たいです。
まあ、全部は見られないと思いますが★

私がパッと思いつく・・・。
上記以外の「今だから見たい“再放送”ドラマ」を考えてみましたよ♪
私の「今だから見たい“再放送”ドラマ」ランキングTOP 5です。

----------------------------------------------------------------------
1位 『もう誰も愛さない』(1991年) 吉田栄作、山口智子

2位 『101回目のプロポーズ』(1991年) 武田鉄矢、浅野温子

3位 『踊る大捜査線』(1997年) 織田裕二

4位 『ロングバケーション』(1996年) 木村拓哉、山口智子

5位 『ビーチボーイズ』(1997年) 反町隆史、竹野内豊
----------------------------------------------------------------------

調べてみると、全部1990年代のTVドラマでした~。
今よりも、はるかにTVドラマにハマっていたような気がします。
これらが、普通に毎週再放送されれば、必ず録画しますよ。

1位の『もう誰も愛さない』は・・・。
「ジェットコースタードラマ」と言われていたと思います。
話の展開が、ジェットコースターばりに速いのです★

私は、このドラマで、初めて山口智子をしっかり見たと思います。
ドラマの途中で、突然、髪をショートカットにするのですが・・・。
そこから、1990年代、山口智子のファンとなりました。

でも、このドラマ、再放送はしたことがあるのか・・・?
ドギツイシーンがけっこうあるので・・・。
現在の放送コードに引っかかり、再放送はムリ聞いたことが★

そう言われると、なおさら見たい気もしますね~。

『踊る』『ロンバケ』『ビーチボーイズ』は・・・。
何度も再放送を見た記憶があります。
再放送の回数だけ見ていると思いますよ。

ただ、『101回目のプロポーズ』は、再放送の記憶があまりない・・・?
ドギツイシーンは皆無で、武田&江口洋介の兄弟、よかったです♪
CHAGE and ASKAの「SAY YES」が何か、というのは考え過ぎか。

久々に、「僕は死にましぇん!」が見たいところです。

伝説の「僕は死にましぇん!」は、↓をクリック。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12562842

2020年のGWは、「STAY HOME」ですね。
新型コロナウイルス感染拡大を阻止するためにも・・・。
再放送の名作TVドラマを見て過ごしたいと思います☆

----------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2019年度 第8回 学校選択問題)

2020-04-28 | 勉強コラム

写真は、北辰テスト過去問です。

200126、第8回、中3北辰テスト受験日ですね。
北辰テストとは、埼玉県の(主に)中3生が行う模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです♪

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。
北辰テストは、できる限り受験していきたいですね。

アビット新白岡校では、毎回・・・。
中3北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問5教科を勉強しています。

数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

昨年度の過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題は・・・。
私が「難しい」「途中の説明が必要」と思った問題ですね。
それは、以下の問題です。

● 大問2(2) 通過率2.9%
● 大問3(2) 通過率25.6%
● 大問4(2) 通過率48.5%
● 大問4(3) 通過率0.2%
● 大問5(1) 通過率59.9%(部分点含む)証明問題
● 大問5(2) 通過率1.9%(部分点含む)記述問題
● 大問5(3) 通過率1.9%

今回は、全部で7問です。

1番難しいのは、大問4(3)です。

↑通過率は、0.2%です。

2番目に難しいのは、大問5(2)と大問5(3)です。

↑通過率は、2問とも1.9%です。

今回の過去問、数学は、いつも通り難しい設定で・・・。
67点取れれば、偏差値【SS 70.1】になりますよ。
他の教科が同じ点数なら、【SS 50】台か【SS 60】台にしかなりません。

大問2の問題でも、一ケタの通過率ですから。
数学だけ、かなり難しい設定ということです。

上の問題、「これは解けないかな」という4問を落とすと・・・。
77点で、偏差値【SS 74.2】です。
これでも、十分でしょう。

学力検査問題(標準)+学校選択問題(発展)の全体から・・・。
5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、3.2%です。

通過率が一ケタ以下のものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
できなくてもいいし、こだわることはありません。

上にある問題、どのくらいできることがあるでしょうか?

【SS 50】の子どもだと、証明問題だけ部分点が出るかも。
【SS 60】の子どもだと、1~2問できるかもしれません。
【SS 70】の子どもだと、3~4問できるかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが、「難問穴埋めプリント」です。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、3問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、プリントで解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

200126の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校、4月第5週の指導、5月の指導について(2020年度)

2020-04-27 | 教室日記

アビット新白岡校、塾生の保護者様

4/27(月)、4/28(火)までで、アビット新白岡校の4月期は終了です。
もともと、4/29(水・祝)~5/6(水・祝)までは、特別休校です。
あと2日、「登校日」のやり方で対応させていただきます。

200426、白岡市の新型コロナ累計感染者は、4人と急増していませんが・・・。
埼玉県の累計感染者は、1日に数十人ほど増えていってしまっています。
5月も引き続き心配です。

4/10(金)の指導について。
GW中に、オマケでしっかり振替指導を行おうかと思っていましたが・・・。
4/10(金)当日の「登校日」指導で、終わりにしておきます。

6月の経費について。
4月は、今考える、できるだけのことをしたつもりなのですが。
経費分の指導をしっかりできなかったと思います。

基本的に、週2回指導の塾生は、週1回分の経費に。
週1回指導の塾生は、2割減の経費にさせていただくつもりです。

検定指導が継続できている場合は、その分はそのままとなります。
兄弟割引になっている塾生は、そのままとさせていただきます。

また、6月の経費で、教材費を精算させてもらうことがあります。

5月でも、学校はしっかり始まらないかもしれません。
GW中の感染状況も見るかと思いますが。
学力向上については、もう学校をアテにしていても難しいですね。

200423の新聞記事にて「富山 小学校でクラスター」がありました。
「児童4人と担任 始業式・登校日に感染」ともあります。

今現在、子どもの新型コロナウイルス感染が少ないのは・・・。
学校が休校だからなのかと考えてしまいます。
学校が再開されると、インフルエンザのようにならないか心配です。

以下に記すことは、すべて200426時点の予定です。

アビット新白岡校では、5/11(月)から、先取り指導を復活させたいです。

先取り指導の場合、「分散登校」「時短指導」による集団指導を取り入れます。
たとえば、塾生2名まで、集団指導をするなら45分前後まで。
これで私も入れた3人は、教室内で2mほど離れます。

4月に続き、残念ですが休憩時のトランプなどもできません。

算数・数学は、直接お互いの顔を見ながら授業をしたほうがいいと思います。
英語・国語は、同じく「分散登校」「時短指導」か・・・。
可能ならオンライン指導にて。

各教科の個別指導や仕上げの確認テストについて。
各ご家庭と塾生の考えをもとに、「選択制」にしようかなと。
詳しくは、次回のメールにて。

アビット新白岡校は、先生1人、塾生全体でも少人数という規模です。
この場合、頭を使えば、臨機応変な指導が可能になるはずです。
まあ、時間や労力も使うと思いますが。

塾生が多ければ、「分散登校」が難しいでしょう。
大学生講師に何人も来てもらっていると・・・。
管理が難しく、感染リスクが増します。

私は、今のところ不勉強でオンライン指導ができません。
GW中に、勉強したいと思います。
こういうときは、新しいことを取り入れるチャンスでもあります。

「分散登校」になると、時間割も、1時間刻みで細かく設定し直しです。
曜日も、通常通りにならないかもしれません。
学校があるかないかによっても、アビットで使える時間が変わります。

GW中、学校の方針が決まったら、ぜひメールで教えてほしいです。
私も、白岡市の小中学校の公式HPを見ます。

以上は、200426時点で考えていることです。
GW中の新型コロナウイルス感染拡大で、変更する可能性もあります。

でも、もう最善を尽くして・・・。
ゆっくりでも先に進みたいなあと思っています。

もちろん・・・。
「5月に、そんな指導をするなんて心配だ」
・・・というご意見もあるかと思います。

4月にお休み、「ポスト投函」指導だった塾生について。
引き続き5月も、お休みでいいと思います。
もし、オンライン指導ができれば、それで顔が見られそうですが。

4月は、「登校日」で来てくれていた塾生について。
GW明けの指導方法が決定した時点で・・・。
あとは、保護者の方と塾生の判断となります。

どんなに最善を尽くしても、100%の安全を保障するものではありません。
心配な場合は、遠慮なく「休む」と返答メールをもらえればと思います。

先取りが遅れても、気にしないで大丈夫です。
6月でも、7月でも、8月でも、別枠で先取り指導をする予定です。
5月は、お休みしてもらえればと思います。

GW中に、アビット新白岡校の指導方法が決まったらメールします。

ひとまず、5/7(木)、5/8(金)は、様子を見ます。
4月の「登校日」指導で、木・金が通塾曜日の塾生は来てほしいです。
時間は4月と同じ、15:00~19:00で(これも予定ですが)。

5/11(月)からは、先取り指導を復活させたいです。

5月の「土曜復習講座」は、中止とさせていただく予定です。

先日、白岡市の50代の男性が、自宅療養中に亡くなりました。
独り暮らしの男性で、他人ごとではありません。
独り暮らしでは、誰も助けてくれないと思い知らされました。

私も、できる限り感染のないようにします。
GW明け、お互いに元気で会いたいですね。
そして少しずつでも、前に進みたいです。

また、よろしくお願いします。

(200426 塾生の保護者様へのメールより 一部改訂)

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度(令和2年度) 埼玉県公立高校入試(学力検査) 平均点

2020-04-26 | 勉強コラム

写真は、2020年度(令和2年度)入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

「令和2年度 埼玉県公立高等学校 入学者選抜実施状況」が発表されましたね。

詳しくは、埼玉県教育委員会の公式HP↓をクリック。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r2nyuushi-jouhou.html

この中に、埼玉県公立高校入試(学力検査)の平均点があります。
毎年、4月下旬頃に発表になります。
毎年なぜか、すぐわかるようなところには載っていません★

今回は、10年分の平均点を掲載しておきます。

2020年度(令和2年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 57.2
社会 55.4
数学 67.9
理科 51.1
英語 52.2
合計 283.8

2020年度(令和2年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 55.2
英語 58.9

他の3教科は、学力検査問題と同じです。

2017年度(平成29年度)入試からは・・・。
数学と英語が、難易度選択制になりましたね。
学力検査問題(標準問題)と学校選択問題(応用問題)です。

2020年度(令和2年度)の入試問題は、↓をクリック。
http://www.pref.spec.ed.jp/nyuushi/

さて、入試問題というのは、何点になるように作られているのでしょうか?

「埼玉県公立高校入試作成の実態」講演会では、以下のように言っていました。

---------------------------------------------------------------------
1教科の平均点は、50~60点にしたい。
70点台が平均になると、上位層で差がつかなくなる恐れがある。
また、低すぎてもよくない。
---------------------------------------------------------------------

「埼玉県公立高校入試作成の実態」講演会レポは、↓をクリック。
https://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/107cdf1414c1d459c884f98baec93b51

2020年度、学力検査問題の数学は、革命的なことが起こりました☆

私が、塾の仕事を始めてから知る限りですが・・・。
数学の平均点が、60点を超えるのが初めて。
5教科の中で、数学の平均点がイチバン高いのも初めて。

これは、驚きましたね~★

数学は比較的にできる子どもが、学力検査問題を受験しました。
学力検査が終わった直後、「数学は解けた」と言っていたのです。

その子どもは、学力検査の点数が開示されたあと・・・。
数学が「80点」で、5教科の中ではダントツでした☆

「埼玉県の数学は難しい」と言われていて・・・。
埼玉県は、それを長年、条例にしていた(?)のかと思いましたが。
これを見ると、そこまでではなかったようです。

そもそも数学の学力検査問題は・・・。
平均点50点以上ですら、ここ10年で1回だけです。

2020年度から、数学は方向転換したのか?
それとも、2020年度は、突然変異的なものなのか?

2021年度の数学が、気になるところです。

基本的には、学力検査の点数は・・・。

前年度の平均点が低ければ高めに
前年度の平均点が高ければ低めに

うまく「50~60点」に、調整されているような気がします。

2020年、学力検査問題の合計平均点は、「283.8点」でした。
数学の「67.9点」が、5教科の平均点も押し上げました。
ここ10年では、イチバン高い5教科の平均点です。

今までの傾向からすると、2021年度は・・・。
数学の平均点は、50点台に戻ると予想しておきます。

以下は、過去9年分の平均点です。

2019年度(平成31年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 58.3
社会 60.3
数学 42.3
理科 44.5
英語 47.7
合計 253.1

2019年度(平成31年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 53.5
英語 64.3

2018年度(平成30年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 52.8
社会 55.9
数学 44.0
理科 51.7
英語 55.9
合計 260.3

2018年度(平成30年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 43.7
英語 58.9

2017年度(平成29年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 53.3
社会 60.6
数学 44.4
理科 48.5
英語 52.0
合計 258.8

2017年度(平成29年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 43.2
英語 71.9

2016年度(平成28年度)入試 平均点(各教科100点満点)

国語 57.9
社会 63.7
数学 51.1
理科 39.2
英語 57.4
合計 269.4

2015年度(平成27年度)入試 平均点(各教科100点満点)

国語 56.0
社会 49.1
数学 48.1
理科 50.3
英語 55.6
合計 259.1

2014年度(平成26年度)入試 平均点(各教科100点満点)

国語 64.0
社会 49.5
数学 45.0
理科 46.1
英語 45.0
合計 249.6

2013年度(平成25年度)入試 平均点(各教科100点満点)

国語 65.6
社会 50.3
数学 42.4
理科 63.4
英語 53.7
合計 275.5

2012年度(平成24年度)入試 平均点(各教科100点満点)

国語 59.7
社会 49.0
数学 36.5
理科 48.7
英語 44.1
合計 237.9

2011年度(平成23年度)入試 前期平均点(各教科100点満点)

国語 52.7
社会 57.5
数学 40.4
理科 45.2
英語 47.4
合計 243.2

2011年度(平成23年度)入試 後期平均点(各教科100点満点)

国語 54.1
社会 -
数学 44.3
理科 -
英語 46.0
合計 144.4

さて次回、2021年度(令和3年度)、埼玉県公立高校入試は・・・。

学力検査は、2021年(令和3年)2月26日(金)。
実技・面接は、2021年(令和3年)3月1日(月)。
追検査は、2021年(令和3年)3月3日(水)。
合否発表は、2021年(令和3年)3月8日(月)。

もちろん、入試本番は大切なのですが・・・。
それよりも、日々の勉強こそが最も大切だと思いますよ☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブ授業とオンライン指導について

2020-04-25 | 教室日記

アビット新白岡校、塾生の保護者様

アビット新白岡校、200410~200424まで休講中です。

そこで、「登校日」(15:00~19:00の間いつでも)を設けています。
「登校日」は、原則、5~10分ほどの対応となります。
先週の宿題を確認して、来週までの宿題を出します(主に復習内容)。

ただ、これだとカリキュラムの新しいところを教えられません。

新しいところの導入をするのは・・・。
基本的には集団指導をして、まず教えるのがいいと思います。
しかも、子どもの顔を見ながらですね。

しかし、新型コロナウイルス感染拡大により・・・。
そう言っていられないかもしれません。
教室に長時間、多人数で(感覚は人それぞれ)いるのは、心配だと。

そろそろ、私もオンライン指導の勉強をするときかと思います。
今までは、不勉強で、しかも昭和感覚で、やったことがありません。
でも、今後も自然災害などがあるだろうし、いいきっかけです。

アビットは、基本、以下のような「勉強の仕組み」です。

「集団指導 → 家庭学習 → 個別指導」

これを毎週、キッチリと繰り返していきます。
中学生の1回分の指導は120分、小学生(非受験)は90分です。

もう少し細かく、「勉強の仕組み」を説明すると・・・。

①教室で、新しい内容を集団指導
→ ②教室で、その内容を練習
→ ③教室で、先週の宿題を確認&個別に質問を受ける
→ ④教室で、何も見ないで、先週の宿題の確認テスト(仕上げ)
→ ⑤教室で、確認テストを採点&個別指導
→ ⑥家で、新しく教わったところの家庭学習(宿題)
→ ①に戻る

1回分の指導は、①~⑥ということになります。

「集団指導でわかって、個別指導でできるまで」となります。
中学生なら、集団に60分、個別に60分、時間を使いますが・・・。
勉強内容によって変化しますし、子どもによって延長もあります。

私は、このやり方だと、子どもが家庭学習(宿題)をやりやすいし・・・。
最終的に、勉強内容が身につくだろうと思います。

小5、小6くらいから、この指導にうまくハマれば・・・。
中学生になって、偏差値【SS 60】以上が出やすいと思います。

ただし難点は、かなり手間がかかるので・・・。
あまり大勢を指導することはできません。

200425時点での私の考え方を記しておきます。

学校よりも「予習の」指導(集団指導)について

算数・数学は、子どもの顔を見ながら集団授業がよさそうです。
授業中は、何度か「質問、して!」と言いながら進めています。
学校よりも先取りの内容は、難しいものもあり、1時間弱かかりますね。

英語は、簡略化して、今の「登校日」のやり方でもなんとか。
ただ、オンラインの1対1英会話などもありますよね。
このやり方を私が身につければ、なんとかなるような気もします。

国語も、宿題を置いていってもらって、私が採点。
次回来たときに直してもらえれば、「登校日」のやり方でもいけます。
でも、英語とセットで1対1のオンライン指導もできるかも。

集団指導のあとの「練習」について

数学は、「復習プリント」があります。

テキストだけでは、うまくいかなそうなところ。
もう少し練習させたほうがいいところ。
これを、「復習プリント」にして、その場で勉強してもらいます。

オンライン指導だと、「その場で」は難しいですよね。
時間が経ったあとに、どこかで勉強してもらう感じになるのか。
どちらにしても、タイムリーでないのは学習効果が落ちますね。

英語は、「英文法☆ラクラクプリント」があります。

下にある「確認テスト」の前に、新しい文の「型」を覚えてもらいます。
テキストを見ながらでも書いて、私がすぐに採点(点数はなし)。
数学の「復プリ」と同じく、タイムリーに使うとベストではあります。

学習塾の「場」の強さの部分だと思います。

集団指導、練習のあとの「確認テスト」について

アビット新白岡校は、60分が集団指導、もう60分が個別指導。
個別指導のときは、私が宿題を確認して、質問をもらって・・・。
そのあと何も見ないで、仕上げの「確認テスト」を解いてもらいます。

勉強って「教えて終わり」が、イチバンよくないかなと。
宿題を出したなら、必ず出した人間が確認する。
その上で、その宿題の内容が身についているのか、一度試してみる。

この流れ、「集団×個別」を、手を抜かないでキッチリやる。
ここが、アビット新白岡校のよいところだし・・・。
学力が上がるところかなと思っています。

これは、教室で、何も見ないで解くので学力がつくのだと思います。

「確認テスト、家でやっておいて~」
もし言った人間が、解いたものを確認もしないのなら・・・。
ほぼ100%やらないですね。

「確認テスト、家でやって持ってきて~」
家でなら、なんでも見ながらできるので、理解や習得が薄いし・・・。
結局、自分の「できる・できない」は、わからずじまいです。

「確認テスト」は・・・。
教室で、私が見ている中で、何も見ないで、自分の力で解くので・・・。

「テキストの内容、しっかり覚えなきゃ」
「テキストに載っているこの問題、できるようにしておかないと」

・・・と緊張感が出るし、「やる気」も出るのです。

ここは、学力向上について、けっこう重要な部分だと思っています。
ここまでキッチリやるので、成果が出やすいのです。
すぐ採点&個別指導もあり、手間がかかるところではありますが。

でも、そのスピード感がよいです。
子どもも、自分の「できる・できない」が、毎週ハッキリします。
できないのなら教わって、直して、後日、再テストをすればいいのです。

ガチ勝負なので、「100点ポイントカード」も一役買っています。
やはり、20ポイントたまって「努力賞」がもらえると嬉しいのでは。
与えられたわけではなく、「自分の力で稼いだ」感もいい。

私だったら、「努力賞」絶対欲しいですよ~(←マンガを買う)。

この「確認テスト」も、おそらくオンライン指導ではできません。
学習塾の「場」の強さの部分だと思います。

200425時点での私の考え方をまとめます。

算数・数学の先取り指導について。
「分散登校」「時短指導」で、集団指導をする。
個別指導の部分である練習や確認テストは、考え中。

英語・国語の先取り指導について。
「登校日」指導か、「分散登校」「時短指導」で集団指導をする。
個別指導の部分である練習や確認テストは、考え中。

中学英語は、オンライン指導ができる可能性もあり。

ただし、オンライン指導、ネット授業、映像授業は万能ではないし・・・。
効果があるかというと難しいかもしれませんが。

効果があるのは・・・。

● ある程度オトナ(高校3年くらい)で意識が高い
● 新しい内容を映像で見て、わかる学力がある
● 映像を見たあと、自分でしっかり演習ができる
● 大学受験などの目標がハッキリしている

大手予備校などが、映像授業で成果を出しているのは・・・。
年齢、学力、意識などが、この層だからかもと思っています。

小中学生の場合、どうでしょうか・・・。
塾という「場」に来て、引っ張られ、教わり、動いているから。
家庭学習も必要ですが、だから学力が上がるのだと思っています。

これで、2020年、GW明けの指導のやり方が見えてきました。
「自分を知る」ということは大切ですね。
もちろん、塾生の保護者様の声も聞きながらになりますが。

アビット新白岡校の強みは・・・。

● 先生が1人(新型コロナウイルス感染の管理が必要なのは1人だけ)
● 塾生が少人数(分散登校が可能、臨機応変に時間割を組み替え可能)
● もし中学英語のオンライン指導ができれば、塾では仕上げのみ

・・・このあたりをフルに使っていきたいところです。

今後のことについて、詳しくは次回のメールにて。

よろしくお願いします。

(200425 保護者様へのメール 一部改訂)

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室長の体調は?(2020年 4月 補足)

2020-04-24 | 教室日記

写真は、2020年4月に購入した体温計です。

200421、「ブログ・アビット」の記事にて・・・。
「教室長の体調は?」がありました。

「教室長の体調は?」は、↓をクリック。
https://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/7a3fed95b23f9363ba799dbc0a2ffa18

誰も興味ないと思いますが、やや補足をしておきます。
体調面ではなく、「生活」というところについて。

生活について(補足)

「私は普段、まったくお酒を飲みません」について。
そういえば、家で1年に3~4回、飲む場合があります。
忘れていました、飲むとしたら「ほろよい」シリーズです。

↑いつかネタにしようと、2019年、10月に撮影していました。

でも、2020年は、まだ家でお酒を飲んでいませんね。
この写真の1本も、まだ冷蔵庫に温存されていますから★
まあ、暖かくなってきたら飲むかな・・・(←賞味期限は大丈夫?)。

さらに、「夜食は、スーパーで買えたもの」について。
夜食としては、カップ焼きそば(まぜそば)を食べることも。
カップラーメンではなくて、カップ焼きそば(まぜそば)ですね。

↑これもいつかネタにしようと、2019年、12月に撮影していました。

教室で子どもに、「料理できるの~?」と聞かれたら・・・。
いつも、「お湯を沸かすんだよ!」と答えていますよ★

原則、特売のときなどで、100円のものを買っています。
写真のものも、すべて100円(98円とか)だったはずです。
定価だと、150円(148円とか)になるのかなと(←定価を知らない)。

さらに、「大盛り」的なものを買います。
「大盛り」的なものは、麺が130g入っているのです。
これくらいあると、やっと満足感あるというか。

100円で買える、簡単に食べられるもとしては・・・。
最もコストパフォーマンスがよい気がしています。

これが、カップラーメンでないのは・・・。
スープがないので、後片付けがラクかなと。
あと、麺がのびたりしないし、手軽でおいしいと思います。

たとえば、おにぎり1個でも100円ですが・・・。
1個では足りない感が大きいですから★

最近は、仕事帰り、深夜にスーパーに駆け込んでも・・・。
100円くらいの「大盛り」的なものは、売り切れが多いですね。
袋麺もカップ麺も、こういうときに強いなあと思います。

ちなみに、もちろんラーメンも、カップラーメンも好きです。
塾生の保護者の方に、外国土産のラーメンをたくさんもらうことも。
ありがたく、いただいています。

基本、カップ焼きそば(まぜそば)を毎日食べ続けることはありません。
この時期、食べるものが偏らないように・・・。
特に体調管理に注意していきたいです。

最近のニュースで見ると、公園がにぎわっていることがあります。
何かのイベントをしているのか、というほど人が集まっていることも。
みなさん、家でじっとしているのは、ツラいのでしょう。

私は、公園には行きません。
家の近くに、公園があるかどうかも知らないので★
行きようがないというのが真相です。

私のGWは・・・。

● 200429 大田区体育館 スターダム(プロレス)中止
● 毎年1回会っている友だちとのGW会合延期
● 恒例のGWカラオケイベント延期

・・・予定していたものが、すべて中止か延期になりました。

おそらく、GW中、誰とも会わないし、どこにも行かないかと。
家に居て、HDDにたまっている番組を見たいし・・・。
あとは、事務仕事で教室に来るだけです。

今のところ、これはこれで、それほど苦ではありませんよ。
ライブイベント参戦以外は、アウトドア派ではないので。
いや、ライブイベント参戦は、そもそもインドア派か?

あとは、軽い運動でしょうか。
私は、家で少し動いていますが・・・足りないかも。

GW中は、オンライン指導のやり方も勉強したいと思っています。
今のところ不勉強で、まったく何もできません★
でも、変化をするチャンスでもありますよね。

塾生のみんなと、GW明け・・・。
お互い、元気に会えることを楽しみにしています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする