ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3理社 北辰テスト対策講座(2018年度・平成29年度 第8回)

2019-01-26 | 本日の授業

写真は、190126、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日190126の土曜日で2教科です。

理科の問題を見てみましょう。

問題 大問5 問4「実験3で、電源の電圧の大きさと抵抗Rcの大きさをそれぞれ一定にしたまま、抵抗Rdの大きさを1.0Ω、2.0Ω、3.0Ωと変化させ、それぞれのときの電流I3の大きさを調べました。このときの結果をまとめた、次の表のxの値を求めなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
直列回路での抵抗は、足し算

1.0Ωで、4.0Aのとき、Vは? A・Ω・Vの公式より

→ V=4×(1+Rc)・・・①

2.0Ωで、3.0Aのとき、Vは? A・Ω・Vの公式より

→ V=3×(2+Rc)・・・②

①②を連立

→ 4(1+Rc)=3(2+Rc)
     4+4Rc=6+3Rc
    4Rc-3Rc=6-4
      Rc=2(Ω)

電源のVは? 2つの式に代入してみる

→ V=4×(1+2)
  V=4×3
  V=12

→ V=3×(2+2)
  V=3×4
  V=12

ラスト、表のxは? A・Ω・Vの公式より

→ 12V÷(3Ω+2Ω)=12÷5
           =2.4(A)

答えは、「2.4A」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
プリントを作り、そこに前フリが書いてあるので・・・。
W・ボードには、式のみを書いていっています。

↑確認してみてくださいね。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題、全体の層の通過率は、5.4%です★
部分点もほとんど出なかった難しい問題でした。

【SS 70】のトップ層が全体の約3%です。
そのトップ層だけの通過率は、53%となっていますね。
普通の中3生は、何かしら書いて部分点を狙いたいです。

さて、中3、第8回、ついにラストの北辰テストです。
もちろん、私立単願で、すでに高校の決まった子どもは必要ありません。
公立高校を受験する周囲の友だちは、北辰テストを受験するでしょうか?

今年度の埼玉県の公立高校受験者が、約44000人。
昨年度の、第8回北辰テスト受験者を調べると、約25000人。
ということは、公立高校受験者の50%少ししか受験しないのかもしれません

公立高校受験者は、第8回北辰テストも受験するといいと思いますよ。

ラストの第8回北辰テストを受験するメリットが、3つあります。

● 公立高校入試前、最後の大きな目標となる

目標がなければ、人間は行動しにくいですよね。
試験会場で、他の中3と一緒に、ラストの北辰テストを受ける・・・。
「だから、勉強を頑張ろう!」となるといいなあと思います。

何もなければ、もしかすると何もしないか・・・。
悪い意味で淡々とやっているだけ・・・となるかもしれません★
目標を作って、それに向かって大きく行動できるといいですよね。

● 自分の最新の学力がわかる

最も公立高校入試に近い、今の自分の偏差値【SS】がわかります。
それを、学習塾にある『進学指導のための基礎資料』と照らし合わせます。
あまりにも、【SS】がかけ離れた公立高校を志望するのは危険です★

今の自分の学力、今の自分の位置、今の現実を知っておきましょう。

また、「2学期は、志望校よりも高い【SS】が出たから大丈夫」・・・。
こんな感じで、以前の【SS】で安心してしまっている中3生もいます。
過去の栄光は、捨て去ったほうがいいかと思います。

「今の自分を知る」ということをしておきましょう。

● その公立高校の志望者数と自分の順位から、合格の可能性がわかる

北辰テストの「志望校判定表」を見てみましょう。
北辰テスト受験者の中での、その高校の志望者数と・・・。
その高校での自分の順位が載っています。

「でも、公立高校受験者の半分しか受けていないんでしょ? 正確にわからないんじゃない?」

・・・そう思うかもしれません。

でも、安心してください。
新聞で、埼玉県公立高校の志願者数と倍率が出ていましたよね。
それと照らし合わせて、「ある計算」をしてみましょう。

そうすれば、北辰テスト受験者の中だけでなく・・・。
その公立高校の受験者全体からの、自分の位置(順位)がわかります。
もちろん、だいたいの順位ですけどね。

以上が、第8回北辰テストを受験するメリット、3つです。

志望者数が何人であれ、募集人員の中に自分が入っていればよいのですが・・・。
自分が上位に入っているか、下位に入っているかも見てほしいです。

募集人員の上位に入っていれば・・・。
「おお! 今やっている勉強でいいんだ。最後まで続けよう」
・・・そうなるでしょう。

募集人員の下位に入っていれば・・・。
「ああ~、まだまだ勉強すること、覚えることが多いなあ」
・・・そうなるでしょう。

どちらにせよ、そんな気づきが得られ、より前向きに勉強に取り組めます。

募集人員に入っていなければ・・・。
残念ながら、志望校を変更することも考えられます。

第8回北辰テストを受験しなければ・・・。
気づきが得られないので、自分が募集人員外の場合でもわかりません。
初めから無謀なチャレンジ・・・と、ならないようにすることですね。

アビット新白岡校の公立高校受験生は、第8回北辰を100%申し込みました♪
全力で北辰にぶつかったあと、自分のデータを分析し・・・。
自分に合った志望校を決めて、最後の2週間の勉強につなげましょう☆

↑志望校の基準偏差値以上を叩き出してきてほしいです☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の冬期講習、進行中(2018年度・平成30年度)

2019-01-25 | 教室日記

写真は、アビット新白岡校、冬期講習第Ⅰ期の風景です。

アビット新白岡校の冬期講習、元気に進行中です。

写真は、中1の集団指導、数学&英語の様子です。

数学は、2学期に勉強した「比例・反比例」「平面図形」の応用問題。
英語は、2学期に勉強した一般動詞の過去形(不規則変化も)などの応用問題。
これらを、中1の第Ⅰ期、3日間で勉強していきました。

冬期講習のメインの目的は、「発展復習」です。

アビットで勉強して学校で勉強しても、忘れてしまうものはあります。
これは、誰にでもあることです。
それを冬期講習で思い出してもらい、定着させたいですよね。

また、思い出すために使う教材は、通常指導とは違うものです。
集団指導では、やや難しい問題を扱います。
1回終わっているところですから、少し考える問題が楽しいかと。

ただし、個別に出す宿題については、個人の学力を見ますね。

学力が普通くらいの子どもなら・・・。
あまり難しいものは出しません。

学力が上の子どもなら・・・。
集団指導で扱わなかった、残りの難しい問題を出すような感じです。

中1生を見ていると・・・。

部活の発表会のための練習と重なって、疲れている。
クラブチームの練習を早めに切り上げて来る・・・。

やや大変な中、冬期講習Ⅰ期、お疲れさまでした。

ところで、190117の別冊新聞「埼玉 少年少女スポーツ」を見ました。

週1回、新聞の別冊として入ってきます。
1年ほど前は、アビット新白岡校の塾生が写真付きで載りましたよ♪
テニスのクラブチームの子どもでした。

そして、今回も目を引くカラーの記事が。

「白岡篠津中が2冠」とありました。

埼玉県白岡市、篠津中は、アビット新白岡校の最寄り公立中学校です。

篠津中の公式HPは、↓をクリック。
https://www.fureai-cloud.jp/shinozujt/

これは、中学生ロボットチャンピオンシップの記事です。
181114、埼玉予選会が開催されました。
部門は3つ、基礎部門、活用部門、応用部門があります。

篠津中は・・・。
チーム「クチバシ」が基礎部門で優勝。
チーム「爆釣大王フィッシャーズ」が応用部門で優勝。

さらに、篠津中は・・・。
チーム「青い翼」が基礎部門で入賞。
チーム「石油王」が活用部門でアイデア賞。

次に最寄りの白岡中からも、2チーム入賞しています。

おめでとうございます☆

そして181202、関東甲信大会がありました。
チーム「クチバシ」、チーム「石油王」は・・・。
190126の全国大会に出場です。

さらに、おめでとうございます☆

篠津中の出場部活は、情報技術部です。
以前から、全国大会に出場することが多い部活だと思います。
全国レベルの強豪部活といったところでしょうか。

全国大会での活躍、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県私立高校入試、始まります(2019年度・平成31年度)

2019-01-18 | 勉強コラム

写真は、大宮開成高校、花咲徳栄高校、栄北高校、花咲徳栄・・・。
埼玉県私立高校の入試過去問です。

190118の新聞記事に、「私立高入試応募 前年より2465人減」がありました。

埼玉県学事課は、190117、県内の私立高校の入試応募状況を発表しました。
190111時点の中間状況です。

詳しくは、埼玉県教育委員会のHP↓をクリック。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0204/nyuusi.html

全日制は・・・。

● 14689人の募集(47校計、内部進学を除く)
● 57094人の応募(延べ人数)

・・・応募人数は、前年に比べ2465人減りました。

募集人数について、前年と比べると・・・。
春日部共栄、国際学院など6校が、計97人増やしています。
一方、昌平など5校が、計53人減らしています。

昨年同期と比べて応募人数が減ったのは・・・。
「前年よりも調査日が1日早いことも影響している可能性がある」とあります。
1日早いと、それほど影響するものなのか・・・?

埼玉県の私立高校入試は、190122から始まることが多いです。
190122、190123、190124・・・あたりに集中していますね。

ところで、埼玉県の私立高校入試は、入試の得点がすべてではありません。
埼玉県の中3生が受験する「北辰会場テスト」の偏差値【SS】が大きいです。
その偏差値を持って、私立高校の個別相談に参加します。

「北辰会場テスト」の公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校の個別相談では、私立高校の先生に・・・。
北辰テストの【SS】を見られます(学校の成績も見てもらえますが)。
北辰テストの【SS】、よいところ2回の平均を見られることが多いです。

中3の4月分(第1回)から2回分を見られる場合や・・・。
中3の7月分(第3回)から2回分を見られる場合もあります。
最近の学力のほうを重視して、第3回から2回分のほうが多いですね。

私立高校は、学力別にコースがわかれていることが多いです。
5~6コースある私立高校が多いですね。
コースごとに、私立高校が決めた北辰テストの【SS】基準があります。

自分の北辰テスト【SS】が、その基準に達していれば・・・。
「このコースで受験して、大丈夫でしょう」
個別相談のときに、私立高校の先生が言ってくれます。

まあ、問題ある気もしますが、それだけ北辰テストが信頼されています。
必ず試験会場があり、塾の人間も学校の先生も採点にかかわりません。
レベルと傾向は、埼玉県公立高校入試に似せて作ってあり、学力を測りやすいです。

だから、それを使うのは悪いことではないのですが・・・。
あまりにも、「もう北辰の【SS】が基準いっているから余裕~」みたいな。
そんな雰囲気が、子どもにあるのが難点ですね★

私立高校の先生も、しっかり言ってくれればいいのに・・・。

● 「北辰の【SS】基準があった上で、入試では60%以上得点すること」
● 「入試で60%以上取れないと、北辰の【SS】基準があっても不合格になる」

・・・そんな感じで。

そうすると、私立高校の過去問を勉強するときでも、気合いが入ります。
子どもも、ナメないで入試当日を迎えることができるでしょう。
私立高校にとっても、子どもにとっても、よいことだと思うのですが。

実際は、個別相談で「このコースで大丈夫でしょう」と言われていれば・・・。
入試の点数が余程取れない限り、不合格にはなりませんね。

もし、入試で基準の点数に届かなくても・・・。
スライド合格で、下のコースに合格になることも多いです。

だから、埼玉県の多くの私立高校入試は、「ガチ」ではないともいえます。
中3で8回ある北辰テストのほうが、「ガチ」ですね。
塾でも、どうしても北辰テストの対策に意識が向きます。

私立高校の問題は、けっこう難しいものまで出題されています。
学校にもよりますが、北辰テストで90点以上取れる【SS 70】の子どもでも・・・。
60点~70点ということもありますね。

だから、私立高校の入試問題は「60%取れれば本当に合格」。
そんな感じで作られているようにも見えます。
もちろん、細かい合格最低点は学校によって違いますが。

しっかり勉強すると、このあとにある公立高校入試にも役立つと思います。
できれば、私立高校を2校ほど受験して・・・。
2校分の過去問を勉強してほしいです。

さて新聞記事より、大宮開成高校の志願者数を見てみましょう。
大宮開成高校の募集人員は、380名です。

● 単願の志願者が156名
● 併願Aの志願者が1598名
● 併願Bの志願者が124名
● 特待選抜の志願者が42名

単願というのは、原則、もう大宮開成高校しか受験しない子どもです。
どうしても大宮開成高校に入りたい子どもですね。
だから、個別相談で「大丈夫」と言われていれば、ほぼ全員合格するでしょう。

すると、380-156=224・・・。
「え~? あと224人しか合格できないの?」
そう思うことがあるかもしれません。

併願というのは、私立高校に第一に入りたい子どもではありません。
「もし公立高校が不合格だったら、お世話になりたい」子どもです。
つまり、私立高校入試のあとにある、公立高校が第一志望です。

併願Aと併願Bと特待選抜を足したら、「1598+124+42=1764」・・・。
のべ人数ですが、1764名もの受験生がいますよね。
「1764-224=1540」、「え? これって、1540人も不合格になるの?」

でも、個別相談で「大丈夫」と言われているなら、安心してください。
1540名のほとんどは、大宮開成高校に合格して・・・。
さらに、1540名の大部分は公立高校も合格することになります。

公立高校に合格すれば、公立高校優先で入学となりますから。
1764名もの併願受験+特待選抜受験の子どもが・・・。
全員、大宮開成高校に入学するわけではありません。

だから私立高校側では、計算して多めに合格を出す、ということになります。
併願受験+特待選抜受験で、大宮開成高校に入学する子どもは・・・。
公立高校が不合格だった224人くらいになることでしょう。

計算違いで、募集人員の1割増しくらいで入学者が出てしまったら?
・・・安心してください、それでもみんなしっかり入学できます。
まあ、2割~3割増しだと、色々問題が出てくるようですが★

ちなみに、ごく一部の私立最上位校は・・・。
北辰テストの【SS】を見ない(見るが重要視しない)こともあります。
その場合、純粋に入試の得点勝負になる可能性が高いです。

埼玉県の中3生、ほぼ全員が私立高校を受験すると思います。
60%くらいは点数を取れるように、過去問を勉強しておきましょう。
そして、入試当日は自信を持って、受験会場に向かってほしいです☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度(平成31年度) 埼玉県公立高校進学希望者数(1月)

2019-01-12 | 勉強コラム

写真は、2019年度(平成31年度)入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

190112の新聞に「2019年度 公立高校進学希望状況」が掲載されました。

2019年度(平成31年度)、2回目の埼玉県公立高校入試の倍率となります。

詳しくは、埼玉県教育委員会の公式HP↓をクリック。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2203/shinrokibou201812.html

記事には、「公立高全日制 希望倍率 1.18倍」とあります。

今年度、埼玉県中学校で進路希望校が決まっているのは、63187人です。
埼玉県内の全日制公立高校を希望しているのは、全体の69.3%で、44392人。
全日制の倍率は、前年から0.01ポイント低下しての1.18倍でした。

普通科最高の倍率は、市立浦和が、2.50倍。
専門学科・総合学科最高の倍率は、川越工業の建築科が、2.20倍。

目に付いた、普通科と総合学科の倍率を書いておきますね。
最初の倍率が、今年度の倍率です。
(  )内の倍率が、昨年同期の倍率です。

そして、北辰テストの偏差値【SS】もつけてみましょう。
2018年度(平成30年度)の入試をもとにしてつけていますよ。
あくまでも、“めやす”ですからね。

上尾     1.95(1.95)【SS 57.0】
伊奈学園総合 1.27(1.43)【SS 58.6】(←【SS】は人文系)
浦和     1.51(1.54)【SS 70.6】
浦和第一女子 1.21(1.26)【SS 68.9】
浦和西    2.11(2.07)【SS 63.1】
大宮     1.66(1.81)【SS 70.1】(←理数科の方が【SS】高い)
春日部    1.16(1.15)【SS 66.4】
春日部女子  1.01(1.06)【SS 56.6】
春日部東   1.14(1.16)【SS 56.5】
久喜     1.01(0.67)【SS 49.7】
白岡     0.94(0.63)【SS 41.5】
杉戸     0.97(1.02)【SS 53.3】
不動岡    1.44(1.40)【SS 63.6】
宮代     1.12(0.90)【SS 39.6】
与野     1.43(1.55)【SS 56.4】
市立浦和   2.50(2.24)【SS 67.5】
久喜北陽   0.93(1.12)【SS 50.3】

もちろん、もっとたくさん公立高校はあるのですが・・・。
白岡地区で候補に挙がりそうな高校を、ひとまず書きました。

旧大宮地区にも、公立高校はたくさんありますよね。
白岡地区からでも、電車やバスを使って通学が可能です。

今回の倍率は、決定ではありません。
181215時点の進路希望調査を、県教育局が集計したものです。

中3最後の第8回北辰テストは、190127ですね。
公立志望者は、最後の結果として大いに活用してください。
志望校の最終決定や自分の学力の把握に役立つと思います。

もちろん、塾では・・・。

「この北辰テスト【SS】(埼玉県全域)で、この高校が合格・不合格」
「この入試の得点と内申点で、この高校が合格・不合格」

・・・これが、しっかりした数字(データ)でわかります。

学校では・・・。
「この実力テスト【SS】(埼葛地区)と、この調査書で、この高校が合格・不合格」
・・・そんな情報を教えてもらえるかもしれません。

現場からの感覚だと、自分の北辰テスト【SS】が・・・。

● 中位(【SS 50】前後~【SS 60】前後)なら、当日までに挽回も?
● 下位(【SS 40前後】~【SS 50】未満)だと、そうでもない
● 中上位(【SS 60】前後)~上位(【SS 70】前後)でも、そうでもない

冷静に、第8回北辰テストの【SS】を分析してみてください。
「もしからしたら大丈夫かも?」は、中上位以上はムズカシイ・・・。
なにせ他のライバルも、勉強ができる上、より勉強しますからね。

下位の層も、学力がグンと伸びるのはムズカシイと思います。
ただ、学力下位の公立高校は、倍率が低いことが多いです。
当日のテストのデキ次第で、うまくいくかもしれません。

ただしこの考え方は、自分を相対的に見てのことです。
自分の絶対的な学力は、入試前日まで伸びますよ♪

相対的に見ると、他の生徒も必死に勉強している以上・・・。
自分も必死に勉強しないと、下がるだけともいえます★
絶対的な学力を伸ばして、相対的に追いつき追い越せで。

最後まであきらめない。
目の前のことに一生懸命ぶつかることです。
日々、過去問、まとめ教材で、忘れている内容に戻りましょう。

合格することは、モチロン重要ですが・・・。
「合格するためにどう行動してきたのか」は、さらに重要ですよ☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県の私立中学校入試、始まります(2019年度・平成31年度)

2019-01-08 | 勉強コラム

写真は、大宮開成中、昌平中、春日部共栄中、浦和実業学園中・・・。
埼玉県、私立中学校の過去問です。

埼玉県学事課は、190108、県内の私立中学校の入試応募状況を発表しました。
190104時点のデータです。

詳しくは、埼玉県教育委員会のHP↓をクリック。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0204/nyuusi.html

埼玉県の私立中学校入試が、主に190110から始まりますね。
この週には、同じ私立中で、何度(5~6回が多い)も試験日があります。
ただピークは、190110、190111、190112あたりでしょうか。

午前入試と午後入試がある私立中学校も多いです。
最初の日程で受験するということは、第一志望校でしょう。
受験をする子どもは、小学校をお休みしていると思います。

午前・午後の連続、長丁場の試験となりますが・・・。
もう、この3日で合格したいですね~。
第一志望校の希望のコースに合格してしまえば、もう受験は終了でしょう♪

アビット新白岡校では、「小6ソフト中学受験コース」を設けています。
首都圏統一模試の偏差値で、【SS 50】程度の埼玉県の私立中を目指します。
ここまでなら、中学受験専門塾に毎日毎日通う必要はありません。

習い事なども、ある程度続けられるでしょう。

「【SS 50】なんて、どの小6でも大丈夫なんじゃない?」
そう思いましたか?
実は、そうでもないのです。

中学入試の模試である首都圏統一模試の【SS 50】は・・・。
誰でも受験する高校入試の模試で出た【SS 50】とは、まったく違います。
個人的な感覚としては、高校入試の【SS 60】あたりに相当します。

中学受験の勉強をした、できる小6生の中での【SS 50】ですからね。

首都圏模試センターの最新の偏差値【SS】は、↓をクリック。
https://www.syutoken-mosi.co.jp/application/hensachi/

「ソフト中学受験コース」の小6生は、「本科コース」にプラスして・・・。
国語と算数で、中学受験用の教材も勉強していきます。
基本の通塾は、週に2.5回となります(理社が月に2回なので)。

それで、ある程度、中学受験をする下地ができあがります。

算数は、ひとまず8月で、小6すべての範囲が終了します。
2学期は、より入試に近いレベルの問題を毎週勉強していきます。
国語は9月まで、漢検4級の勉強もしていきますよ。

伊奈学園中対策講座は、さらに月2回の土曜日が入ります。
ここでは、初めから伊奈学園中の過去問を勉強してきますよ。
まだ勉強していないところも、集団指導で丁寧に教えます。

夏以降は、私立中受験校の過去問を勉強します。
少人数なので、一斉に同じ教材を勉強するのではなく・・・。
その子どもが受験する中学校、そのものの過去問を解いてもらいます。

まあ、第一志望の中学校、1校にしぼり込むことが多いですが。
1冊の過去問集に、何回分も問題が入っていますので。

特に算数の入試問題には、「これは解けないだろ~」という問題もあります★
それは、無視してしまって大丈夫です。
解ける問題を確実に正解させていきましょう。

【SS 50】くらいの私立中は、入試問題で100点を取る必要はありません。
だいたい、6割取れたら合格します。
算数の間違い直しのときは、8~9割理解して、1~2割はもういいです。

入試本番では、8割以上を狙って、6割以上を取りましょう。
特に算数は、その感覚で大丈夫です。
他は、理科の難しい計算も、それほどこだわらないでいいです。

私立中学校の入試の日程は、4~5回くらいある場合が多いです。
第一志望で学力(首都圏統一模試の【SS】)が合っている私立中なら・・・。
1回目、2回目不合格でも、3回目、4回目も受験しましょう。

連続の受験は、加点の対象になることもあります。
「それだけ、本校に来たいのなら・・・」という感じで優遇してくれます。
最後の4回目は、合格率が高いことも・・・。

学力が合っている私立中なら、あとは気持ちの勝負になります。
とにかく、あきらめないことが重要なポイントです。
今まで勉強したことを、すべて出し切ってほしいです☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年、オール手書きの年賀状

2019-01-06 | 教室日記

写真は、私が描いた、すべて手書きの年賀状です。

年賀状は、いつも冬期講習Ⅱ期の終わった大晦日近くに書きます。
その前までは冬期講習中で、他のことをするヒマがありません。
だから、毎年元旦に届くことはありません・・・★

そもそも、年賀状を買ったのが181228くらいです。
インクジェット用の年賀状です。

冬期講習Ⅱ期が終わったのが、181229でした。
181230は、お昼まで寝ていて・・・。
そろそろ年賀状を印刷しようとプリンタをセットしたのが、夜でした。

前回、家のインクジェット用プリンタを使ったのが・・・。
2018年用の年賀状作りだったかもしれません。
丸1年、動かしていないような気がしました。

さあ、パソコンにつないでプラグをコンセントに差し込んで・・・。
電源ボタンを押しました。
「ギギギーーー!」

聞いたことのない異音がしましたよ★
プリンタの中でインクが止まってしまい、動きません。
電源を切ってやり直しても、中のプリンタを手で動かしてみてもダメ。

「インクが切れているからかも・・・」
まあ、切れていても、こんな音がしたことはないのですが★
「インク切れ」の表示が出るだけです。

190101、大きい電器屋、N電気にインクを買いに行きました。

私のプリンタは、Canon、PIXUS iP90です。

PIXUS iP90は、↓をクリック。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/supply/product.cgi?pr=pixusip90

どうやら、2005年発売のプリンタのようですね・・・。

N電気の定員さんに聞いても、インクはありませんでした。
PIXUS iP100シリーズ以上なら、置いてありましたが★
PIXUS iP90は古くて、もうインクが売れないんでしょうね・・・。

電器屋になくても、オフィス通販のフォレストウェイならあります。
でも、年末年始ですからね。
注文もできないかもしれないし、受け取りもできません。

アビット新白岡校のプリンタは、トナー方式です。
インクジェット用の年賀ハガキだと、どうなるのか・・・。
試したことがありません。

もう、これは手書きがイチバン早いなと。
PIXUS iP90を買う前は、ずっと手書きでしたよ。
時間さえあれば、本当は手書き、好きなんです♪

190102、家で、マジックと色鉛筆で、約20枚を描きました。
それが、上の写真の状態ですね。
深夜、2時間くらいかかりましたね。

190103、初詣イベントと新年会のあとに教室に来て・・・。
塾生と仕事でお世話になっている人のあて名書きと一言コメント書き。
これは、1時間くらいで終了。

終電ギリギリで投函できました。

どうやら、2日後の190105には、塾生の家に着いたようです。
冬期講習Ⅲ期の開始日、190105に塾生に聞きましたから。
「今日、来てた~」みたいな感じでした、間に合った~(←そうか?)。

そんなわけで、現代では希少価値のある(?)・・・。
オトナのオール手書き年賀状でした。

2020年用の年賀状印刷前までには・・・。
PIXUS iP90を復活させておきたいと思います☆(←まだ使うんか~い)。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の中3年末入試特別講習(2018年度 3日目)

2019-01-05 | 教室日記

写真は、181229、3日目の中3年末入試特別講習の様子です。

181227~181229の3日間で、中3年末入試特別講習を行いました。
連日、15:00~22:00、7時間の長丁場です。

1日で、埼玉県公立高校入試を1回分(1年分)5教科・・・。
時間を計って解きます。
だから3日間の講座で、3年分の過去問が終わりますよ。

埼玉県公立高校入試の過去問1冊は、6週間で終わることになります。
まだ中学3年間の勉強が終わっていない、中3の夏頃に・・・。
ムリヤリ過去問をやらなくても大丈夫です。

けっこう難しいところ・・・。
たとえば、数学の難しめの問題や、理科の計算の問題など。
これらは、先に解説授業をして解き方を教えてしまいます。

授業で教えた3~4問分は点数がUPするので・・・。
100%、子どもの実力の点数ではありません。

でも、おそらく難しくて正解させるのは難しい(直しも難しい)ので・・・。
考える時間の短縮と、解けないダメージを少なくしたいと。
限りある時間で、効率よく勉強していってもらいますよ。

さて、7時間の特別講座なので、19時頃に食事の休憩を入れます。
普段は、教室内での飲食が禁止です。
これくらい長く勉強すると、やっと食事にありつけますよ★

3日目の181229は、PIZZA-LAのピザを注文しました。

「ピザーラ 久喜」の公式HPは、↓をクリック。
https://delivery.dmkt-sp.jp/shop/itemlist/1005275/

今回は、Lサイズを2枚注文しましたよ。

↑1枚目は、「絶品 冬のグルメクォーター」です。

1枚の中に・・・。

● テリヤキチキン
● 熟成サラミのマスカルポーネ
● 女王のマルゲリータ
● カニととろけるチーズのピザ

・・・これが、3切れずつ入っています。

↑2枚目は、「ソーセージと厚切りベーコンのミートソース」と「マルゲリータ」のハーフ&ハーフです。

「ソーセージと~」は、Sさんのオススメ。
「マルゲリータ」は、W君のオススメです。
私は、肉系が好きなので「ソーセージと~」は特にうまかった☆

みんな、あまり食べるタイプには見えませんが・・・。
W君は、「ピザ、あっという間になくなったな~」と。
たしかに、勢いがよかったですね。

私が、「もう1枚、Lサイズ、食べられそう?」と聞くと・・・。
Sさんは、「Lはムリ、Mなら」と、頼もしい答えが♪

↑Lを1枚買うと、揚げ物系のオマケも1つ付いてきました。

さて、埼玉県公立高校入試の過去問を3年分解いてみました。
できは、どうだったでしょうか?

● 「意外に取れるもんだ」
● 「意外に取れないもんだ」

埼玉県公立高校入試の傾向、量、難易度がわかったかと思います。

「意外に取れないもんだ」という中3生は・・・。
「これは正解するだろ~」という問題を間違えています★

間違えたところを直して・・・。
覚え直す、解き直す、理解する、納得する。
そして次やったときに、できるようにすることが大切です。

そこから、自分の学力や点数が上がっていきますよ。
間違えた問題があったら、「上がるチャンスだ」と思いましょう。
間違え直しにこそ、タップリ時間を使いましょう。

そして年明けも、埼玉県公立高校の過去問を解いていきますよ☆

中3生、年末の3日間、お疲れさまでした。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の中3年末入試特別講習(2018年度 2日目)

2019-01-03 | 教室日記

写真は、181228、2日目の中3年末入試特別講習の様子です。

181227~181229の3日間で、中3年末入試特別講習を行いました。
連日、15:00~22:00、7時間の長丁場です。

1日で、埼玉県公立高校入試を1回分(1年分)5教科・・・。
時間を計って解きます。
だから3日間の講座で、3年分の過去問が終わりますよ。

埼玉県公立高校入試の過去問1冊は、6週間で終わることになります。
まだ中学3年間の勉強が終わっていない、中3の夏頃に・・・。
ムリヤリ過去問をやらなくても大丈夫です。

けっこう難しいところ・・・。
たとえば、数学の難しめの問題や、理科の計算の問題など。
これらは、先に解説授業をして解き方を教えてしまいます。

授業で教えた3~4問分は点数がUPすることになるので・・・。
100%、子どもの実力の点数ではありません。

でも、おそらく難しくて正解させるのは難しい(直しも難しい)ので・・・。
考える時間の短縮と、解けないダメージを少なくしたいと。
限りある時間で、効率よく勉強していってもらいますよ。

さて、7時間の特別講座なので、19時頃に食事の休憩を入れます。
普段は、教室内での飲食が禁止です。
これくらい長く勉強すると、やっと食事にありつけますよ★

2日目の181228は、新白岡駅近くのセブンイレブンで買い物です。

↑この日から、外が特に寒くなりましたね。

私は、この3日間は準備に時間を使います。
だから、朝食をしっかり食べているヒマがないくらいです。
ゼリー飲料ひとつを飲んで、教室に来ています。

当然、かなり腹が減っているので・・・。
この夕食は、けっこう食べさせてもらうことになりますよ♪
普段、コンビニでこんなに買うことはありません。

セブンでは、フライドポテト、メンチカツ、コロッケ・・・。
「御三家」といえる(←そうか?)揚げ物を買いました。
当然、ひとりで食べますよ。

以下、W君と私の会話です。

W君「けっこう食べるんですね」

「大丈夫、揚げ物はカロリーゼロだから」

W君「え~、なにそれ?」

「知らんの? 伊達が言ってるじゃん!」

私は、2017年くらいからおなじみの・・・。
「カロリーゼロ理論」を発動させました。

お笑いコンビ、サンドウィッチマンの伊達みきおのネタとして有名です。
若干(?)、ブラックマヨネーズの小杉竜一も絡んでいます。

サンドウィッチマン伊達の公式ブログは、↓をクリック。
https://ameblo.jp/mikio-date/

181230、TV番組の『アメトーーク! 年末5時間SP』を見ました。

この日は年末恒例、「アメトーーク大賞」で・・・。
①が、「2018年流行語大賞」でした。
1位は、2年連続で「カロリーゼロ」でしたよね☆

伊達「揚げ物なんて、もう総くくりでカロリーゼロですよ」

小杉「あんだけ食材をカラッと揚げたら、カロリーゼロですよ」

油で揚げると、カロリーが全部飛んで行ってしまうようですね★
2人とも、2018年もバッチリ決まっていました。
説得力あるわ~(←2人の体型見るとアレですが・・・)。

さらに私は、スイーツはモンブランの小さいケーキと・・・。
干支のイノシシの形をした、かわいいケーキを買いました。
もう一度言いますが、ひとりで食べますよ★

もちろん、メインとなるお肉系のお弁当は別にあります♪

↑写真映えするな~と思って、スイーツの2つ目、イノシシです。

中3生、中3年末入試特別講習は、明日がラストです☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フロイド・メイウェザー・ジュニア VS 那須川天心」参戦レポ(4)

2019-01-02 | 教室長の趣味

写真は、さいたまスーパーアリーナ(さいアリ)です。

181231、さいアリ、総合格闘技イベント「RIZIN.14」に参戦しました。

RIZIN(ライジン)の公式HPは、↓をクリック。
http://jp.rizinff.com/

「フロイド・メイウェザー・ジュニア VS 那須川天心」
エキシビションのメインエベントが1R、TKOで終了しました。
圧倒的に、メイウェザーが強かったですね★

このエキシビションが終わったのが、23時過ぎだったでしょうか。
そのあと、少し間が合って・・・。
新年カウントダウンのために、ほぼ全選手が再びリングに集合しました。

そこでは、この日特に活躍した選手、4人ほどにインタビューが・・・。
堀口恭司、宮田和幸、浜崎朱加、イリー・プロハースカ・・・。
この日、勝利した選手たちで、いずれもhappyな話が聞けました。

その中で、「よく出てきたなあ。できれば出たくないはずなのに」・・・。
そう思ったのが、那須川天心でした。
そして、負けた那須川にもインタビューが回ってきました。

コメントは短かったし、半分泣きながら・・・という感じでした。
その姿の印象が強くて、コメントそのものは覚えていません。

でも、このエキシビションのために必死に努力してきて・・・。
それでも、まったく歯が立たなかったこと。
その気持ち、本気度は、コメントから十分に伝わりましたね。

主催者、マスコミ、メイウェザーを見ているとノレない気持がありましたが・・・。
そんな中で、那須川だけは本気だったんだなと。
それがわかって、最後の最後、少しホッとしましたね。

↑写真は、さいアリの会場内です。

最後に、川尻達也〔かわじり・たつや〕(40歳)の登場です。
この日181231、「VS北岡悟」が組まれていて、それに向けた話です。

川尻達也の公式Instagramは、↓をクリック。
https://www.instagram.com/crusher_mma/?hl=ja

川尻が語ったことを聞いてみましょう。

----------------------------------------------------------------------
人生ってもう、ホントみんなそうじゃないですか。
思い通りにいく人なんて、ホント限られた人で。

たいがい夢は叶わないし、思い通りにはいかない。
けど、生きていくしかない。

それでも必死で生きていく姿をリングに表現して、見ている人に共感してもらえたらいいかな。
----------------------------------------------------------------------

「負けても死にはしないが、存在は消える」(by 北岡)
「思い通りにはいかないが、その姿を表現する」(by 川尻)

これって、格闘家でなくても、日常の中にあることだと思います。
プロをやっている人なら誰にでも、どんな仕事にも。
もちろん、自分にもあることかと。

こんな想いを抱きながら、言葉にしながらリングに上がる格闘家がいる。
だから、格闘技に引かれるのか・・・。

また来年、格闘家の生き様を観たいです☆

↑カウントダウン後、新年の瞬間です。2019年、よいことありますように☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フロイド・メイウェザー・ジュニア VS 那須川天心」参戦レポ(3)

2019-01-02 | 教室長の趣味

写真は、「RIZIN.14」のメインビジュアルです。

181231、さいアリ、総合格闘技イベント「RIZIN.14」に参戦しました。

RIZIN(ライジン)の公式HPは、↓をクリック。
http://jp.rizinff.com/

「フロイド・メイウェザー・ジュニア VS 那須川天心」
私は、RIZIN主催者やマスコミが煽るほどにはノレませんでした。

3分3ラウンドのエキシビションは、「お披露目」的な展開で・・・。
引き分けに終わると思っていました。
結果、どちらも傷がつかないで終わると。

↑写真は、さいアリの会場内です。

そこで、RIZIN、そして総合格闘技を体現している選手・・・。
北岡悟〔きたおか・さとる〕(38歳)の話がありました。
この日181231、「VS川尻達也」が組まれていて、それに向けた話です。

北岡悟の公式Instagramは、↓をクリック。
https://www.instagram.com/lotuskitaoka/?hl=ja

北岡が語ったことを聞いてみましょう。

----------------------------------------------------------------------
まあ、死にはしないですよ。
負けても死にはしない。

だけど、存在が全否定されて消えるっていうくらいのものじゃなきゃ、格闘技じゃないですよね。
----------------------------------------------------------------------

ああ、これが格闘技、総合格闘技だなと思いました。

総合格闘技は、薄いグローブをつけて、パンチがある。
キックもある。
投げ技があり、関節技もある。

勝つために全力で努力して、負けたら泣くほど悔しい。
RIZINでは、そういうものが見たいと思いました。

そして、「フロイド・メイウェザー・ジュニア VS 那須川天心」・・・。
大晦日、ややノレないメインエベントが始まります。
私と同じような気持ちのファンはいたのでしょうか。

メイウェザーは10オンス、那須川は8オンスのグローブです。
ここだけ、那須川が有利なところでした。
8オンスのほうが小さくて、パンチが当たると効くことになります。

結果としては、私の予想は大ハズレでしたね★
那須川のパンチは、1回だけメイウェザーヒットしたように見えました。
クリーンヒットではありませんが。

メイウェザーは、軽くパンチを出している気がします。
それでも速くて強烈なようで、那須川は3回もダウンを奪われました。
那須川が、こんなに転げ回っているシーンを初めて見ましたよ。

結果は、1ラウンド2分19秒、3回ダウンして那須川のTKO負けでした。

もちろん、メイウェザーが有利なルール、体重だったのですが・・・。
これほど、両者に圧倒的な差があるとは思っていませんでした。
メイウェザーが高飛車なのも、余裕があるのも、納得してしまいます。

勝った選手が強いし、勝った選手が正しい。

私の予想とは違いましたが・・・。
「これが大晦日のRIZINのメインエベントかあ・・・」
・・・この気分だけは、変わりませんでしたね★

でも、そんな私の気分が少し晴れるときが・・・☆

・・・それは、次回ラストへ。

↑写真は、さいアリの会場内です。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする