ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

2011年度 漢検の合格率100%!

2011-12-28 | 教室日記

111023(第2回)に受検した漢検の結果が返ってきました。

アビット新白岡校では・・・。

小5・・・5級(小6修了程度)受検
小6・・・4級(中学校在学程度)受検

・・・この2種類を受検しました。

全員、埼玉県・さいたま市にある試験会場に行きましたよ。
試験会場は、JA共済埼玉ビルというところでした。
1年に1回、第2回検定を一般会場で受検しています。

2011年度の結果は・・・何と! 100%合格でした~♪
みなさん、おめでとうございます☆

毎年、小6の4級は100%合格ではなかったのですが・・・。
2011年度は、初めての100%合格になりました☆
まあ、受検した人数は、それほど多くないですが★

漢検は、200点満点で、約70%取れれば合格になります。

111023、全国の第2回検定は・・・。

5級・・・今回の合格点140点 合格率72.4%
4級・・・今回の合格点140点 合格率51.5%

・・・こうなりました、4級はけっこう難しいのです★

それでは、合格者の紹介です。

Cimg3805

↑写真は、5級に合格したAさんです。

アビット新白岡校始まって以来の高得点で合格しました。
その点数は・・・、200点満点中192点です☆

最初に試したテキストの総合問題では、100点くらいだったので★
これはどうかな~、と思っていたのですが。

過去問を毎週、塾と家で練習していくと点数が伸びてきましたね。
過去問のラストは、186点までいきましたから。
やはり、日々の勉強が大切です。

Aさん、写真では横向いてしまっていますが・・・★

Cimg3799

↑写真は、4級に合格したIさんです。

教室で過去問をやっている段階では、かなりヒヤヒヤもので★
まあ、毎年4級は難しいからな~と思っていたのですが。
それでも、最終的には合格です。

本人と私の力だけでは、なかなか難しく・・・。
家では、お母さんに助けてもらいました。
お母さんのパワーが加わっての合格です☆

Cimg3800

↑写真は、4級に合格したY君です。

始める前は、漢字が苦手・・・と言っていたのです。
でも、始めてみると、普段の確認テストはよい成績でクリア。
過去問をやっても、毎週合格点を出していましたね。

思い込みを捨ててチャレンジしてみれば、いける。
それを、身をもって体験できたのではないでしょうか。
基本的には、毎週マジメにやっていましたからね。

Cimg3802

↑写真は、4級に合格したSさんです。

普段は、算数の「合間」に漢検のテキストを勉強していました。
それでも、講習会にやっていた確認テストの出来はよかったですね。
そして、過去問をやっても、合格点を出していました。

あれだけできていたのに、検定本番では「緊張する」と★
そう言っていたのが印象的でした。

小学生のみなさん、よく頑張りました。
私も、かなり嬉しいです~♪

また来年も、100%合格で報告したいなあと思います☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『33歳からのルール』レポ(5)

2011-12-22 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『33歳からのルール』小倉広(おぐら・ひろし)著(明日香出版社)より◆◇◆

生き抜くスタンスは決まったか?

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
金じゃない

では人生においていったい何が最も大切なのだろうか? 

いろいろな哲学者や思想家がいろいろな定義をしているが、僕は一言で言えば「利他」の心、なんだと思う。

人間は関係性の網の目の中でしか生きていけない「社会的動物」である。
物理的に生命を維持できても、生を実感することはできない。
人に認められ人に愛され、必要とされて初めて生を実感する淋しい動物だ。

そしてそれを手に入れるには利己的ではいけない。
利他の心で他人へ奉仕し、人の役に立ち感謝されて初めて幸せを実感するのである。

だから金じゃない。
金の先にあるものが大事なのだ。
33歳を過ぎたら金の先を見よう、そうしたら逆に金がついてくるだろう。

求めれば手に入らない。
求めないから手に入る。
金はその最たるものであるのだから。
---------------------------------------------------------------------

最近、「利他」という言葉が、よく目や耳に入ってくるようになりました。
つまり、私も少し意識するようになっているということでしょうか。

「利他」とは、自己の利益よりも他者の利益を優先する考え方のことです。

もちろん、お金は命の次に大切なものだと思います。
最低限、生きていくためのお金は必要です。
また、自分の夢を実現する手段としても大きな力を発揮すると思います。

ただ、お金は手段であっても、目的そのものではありません。
また、お金だけを追い求めていても・・・。
お金が舞い込んでくるわけでもなさそうです。

だったら、どうすればお金を得ることができるのか? 
それは間違いなく、「人の役に立つことする」ですよね。

つまり・・・

相手に認められる
相手に喜ばれる
相手に感謝される

・・・これらがないと、お金が見えてこないのです。
まずは、相手の笑顔ありきです。

「利他」の心で相手に接して、行動を起こすこと。
すべては、そこから始まるのかもしれません。

私についても、まだ多くの人の役に立っているとは言い難いです★
足りないことが多いのだと思います。
心と行動、両面を磨いていきたいですね☆

「人のために灯をともせば、自分の前も明るくなる」
 (日蓮〔にちれん〕 鎌倉時代の僧 日蓮宗の開祖)

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『33歳からのルール』レポ(4)

2011-12-20 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『33歳からのルール』小倉広(おぐら・ひろし)著(明日香出版社)より◆◇◆

生き抜くスタンスは決まったか?

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
相手を変えようとするな

33歳からの僕たちは、人への影響を与えることが主な仕事になってくる。

重要顧客を担当する。
チームのメンバーを統率する。
人へ良い影響を与え一定の方向に導くのが主たる仕事となってくる。

そうすると僕たちは相手を変えようとしてしまう。
そして失敗する。

そうではなく、相手が「変わりたい」と思うように自分が変わること。
そして相手が変わるのを辛抱強く待つことが大切だ。
というよりはそれより他にできることはないと思ったほうがいい。

相手を変えるのではなく、変わりたい、と思わせること。
そのために何ができるかを頭に汗をかきながら考える。
それが僕たちの仕事であり、人づきあいのルールなのだ。
---------------------------------------------------------------------

以前、自分の子どもが家で勉強しないと、お嘆きの保護者の方がいました。
「勉強しなさい!」と、何度言っても勉強しないと。
そして、親子バトルになってしまうと。

基本的に、勉強ができる子どもは・・・。
「勉強のやり方」だけ教えれば、1人で勉強することができます。

ただ、勉強のできない子どもの場合・・・。
1人で勉強することは、ハードルが高いのですね★

難しいもの、できないものを1人でやろうとは思えないのです。
だから、「勉強しなさい!」と言っても、効果があまりありません★

そんなときは、どうするのか? 
相手(子ども)を変えようとしても難しいのですね。
変えるのは保護者の方、ご自分の対応のほうです。

一方的な命令は、誰でもイヤなものです。
勉強内容そのものに付き合えるのなら・・・。
「難しいなら、一緒にやってみようよ」とするとよいと思います。

「もう数学などは内容が難しくて、一緒にはできない」
そんな場合もありますよね。

その場合は・・・。

仕事場から持ち帰った仕事
ご家庭の仕事
保護者の方が受検する検定の勉強
保護者の方の好きな本を読む

このあたりを、子ども部屋で一定時間一緒にするのがよいと思います。

これだと、一方的な命令ではありません。
「お母さんが勉強(仕事)しているのなら、僕もやらないと・・・」
子どもは、そう思うかもしれません。

相手を変えたいとき、変えるのは自分のほうです☆

「人に自分の意見を押し付けようとするのは、そもそも間違いだといえる。暗示を与えて、結論は相手に出させるほうが、よほど利口だ」
 (デール・カーネギー Dale Carnegie アメリカの実業家、作家、ビジネスセミナー講師)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、マンションのロビーにクリスマスツリー?

2011-12-19 | 教室日記

Cimg3810

写真は、東京のあるマンションのロビーにあったクリスマスツリーです。

近所のスーパーの入口にあるツリーよりも、はるかに大きいです☆
お店ではないので、お客さんの来店を促進する必要はないのに・・・。
ここは、人が住んでいるマンションのロビーですから。

それでも、これだけ大きなツリーを飾る理由は・・・。
住んでいる人の、「顧客満足度」を上げるためでしょうか。
「こんな大きいツリーを飾るマンションに住んでいるんだ」と。

ちなみに、このマンション、コンシェルジュまでいます。
コンシェルジュとは、住民や来訪者の総合お世話係のことです。
ホテルなどのフロントの仕事のことですね。

私は最初、コンシェルジュなんて知りませんでしたよ★
「コンツェルン(資本集積)なら知ってる」なんて言っていました。
社会の公民の分野ですからね。

111218、ある社長の家にお呼ばれしての忘年会でした。
ある社長は、この高級マンションに住んでいるというわけです。

まあ、幹事的なことは、私がやったのですが。
10人ほど集まりましたよ。
ちなみに、私には唯一の忘年会イベントです★

高級マンションは、セキュリティが厳重です。
まず入口、エレベーターの前、最後に部屋の入口と。
超えなければならない関門が、3ヶ所もあるのです★

その社長の部屋は、20数階にあります。
リビングは、前面ガラス張りで・・・。
東京スカイツリーが見えるのが、よいですね~♪

東京スカイツリー周辺の宿泊施設などでは・・・。
スカイツリーが見える側から、部屋の予約が埋まっていくそうです。
それを、この社長一家は、毎日無料で見ているわけですね。

あとは、小さいですが、東京ディズニーリゾートの花火も見られます。

たいたい20:30頃から始まるのですが、しっかり見ましたよ♪
小さい電飾の飾りを見ているような・・・
ガラス越しですが、かすかに花火の音も聞こえました。

久々にお腹一杯に食べ物を食べて、充電することができました。
これから、冬期講習と中3年末入試特別講習がありますからね。
塾生の学力が上がるように、しっかり見ていきたいと思います☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『33歳からのルール』レポ(3)

2011-12-17 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『33歳からのルール』小倉広(おぐら・ひろし)著(明日香出版社)より◆◇◆

生き抜くスタンスは決まったか?

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
部下を真剣に叱れ

こんな格言がある。「お腹を空かせている子供に魚を採ってあげればその子は1日空腹を満たせる。

しかし魚の取り方を教えてあげたならば、その子は一生空腹を満たせるようになる」というものだ。

つまり、狭い範囲だけを見て短期的な優しさを示すのではなく、広い範囲を見て長期的な優しさを選択する。

本当の優しさとは、相手の人生を幸福にすることだ。

相手がなりたい自分つまりは人生のビジョンを実現することを助ける。
それが上司となる僕たちの仕事だ。
優しさの意味を履き違えてはいけない。
---------------------------------------------------------------------

アビット新白岡校でも、繰り返し言っています。
何よりも「勉強のやり方」が大切ですよね。

「勉強のやり方」を守って勉強すれば・・・。
最も効率のよい勉強になると思っています。

「勉強のやり方」とは何か?
主に子どもが勉強するときの動きを示したものです。

私が作成した・・・。
『勉強のやり方がわかる本<算数・数学編>』を読んでみてください。

これを守ると、子どもは自分で勉強を進めていけます。
また、自分で理解も深まるはずです。
もちろん、子どもによって個人差がありますが・・・。

これと反対なのは、子どもに勉強を教えて終わり、というものです。
学校でまだ習っていないことがあります。
その内容を、塾の先取り授業で導入として教えることは必要です。

ただ、そのあとに自分で勉強もしないのに・・・。

「わかんない」「できっこない」「ムリ」と逃げる
「勉強のやり方」も守らず、教えてもらうことばかり

もしそんなことがあれば・・・。
その子どもは、思うように勉強ができるようにはなりません★

教えてもらっただけの勉強は・・・。
「ふ~ん、そうなんだ」という感じで、その場ではわかります。
でも、自分では解けない、覚えられないままでしょうね★

勉強は、教えすぎても逆効果になってしまうものです。
常に誰かが補助してくれないと勉強できないのは・・・。
できる子どもの動きではありません。

人がいないときでも「勉強のやり方」を守って動けること。
これこそが、勉強ができるようになる子どもの行動パターンです☆

「Learn how to learn. That’s Wrestling.(レスリングとは、学び方を学ぶことだ)」
 (ビル・ロビンソン Bill Robinson イギリスのプロレスラー)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『33歳からのルール』レポ(2)

2011-12-16 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『33歳からのルール』小倉広(おぐら・ひろし)著(明日香出版社)より◆◇◆

生き抜くスタンスは決まったか?

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
他人のためは自分のため

情けをかけていつか返ってくる、のではなく、情けをかけたその瞬間に、かけた分の何倍ものことが瞬時に返ってくる。

いや、気づかないうちに、返ってきている。
そういうことだと思う。

「ドネーション(寄付)を受ける者よりも与える者の方が多くの物を得ている」という考え方がある。

受ける者は物質的なメリットを享受することができる。
しかし、与える者は「誰かの役に立っている」と精神的なメリットを享受できる。

そしてご存じの通り今は心の時代である。
物質的な幸福よりも精神的な幸福に人々は飢え、そして欲しているのだ。

だからこそ、33歳からの僕たちは「受ける者」ではなく「与える者」になろう。
そしてそこで得た幸せをさらに多くの人へと還元し続けるのだ。
---------------------------------------------------------------------

2011年、学校説明会に参加した私立中高の説明会で聞いたことです。
その学校では、「学び合い」を実践しているとのことでした。

説明では、こんなことを言っていました。
「実際に自分たちで教え合った方が理解は進みます」
まあ、主に学力レベルが高めな子どもの場合ですが★

先生から教わったことをインプットする。
次に、生徒はペアやグループで教えあったり、考えたりする。

そうすると、その行動がアウトプットになるわけですね。
勉強は、インプットとアウトプットがセットですから。
この流れがうまくいけば、理解が進むと思います。

「わからない生徒に教えるなんて、自分の勉強が遅れる」
そう思うことはありますか?

状況や使う時間にもよりますが・・・。
基本的にそんなことはありません。
人に教えるということは、自分の理解を深めることになるのです。

「得意だったところだけど、人に教えたら、もっとわかるようになった」
「人に教えたら、自分が忘れかけていたところを思い出した」
「相手がわかってくれなかったのは、自分もまだわかっていなかったからかも」
「相手に教えて、相手が喜んでくれると嬉しいなあ」

相手というよりは、自分にメリットが多いような気がします。

アビット新白岡校でも授業(集団指導)中・・・。
子どもに前に出てきて説明してもらうことがありますよ。

主に、算数や数学にて。
お手本の解き方と別の解き方があった場合などですね。

子どもも、意外に熱心に・・・。
W・ボードを使って教えてくれることが多いですよ☆

「幸福になりたいのなら、まず、人を喜ばせることからはじめたまえ」
 (マシュー・プリオール Matthew Prior イギリスの詩人)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『33歳からのルール』レポ(1)

2011-12-14 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『33歳からのルール』小倉広(おぐら・ひろし)著(明日香出版社)より◆◇◆

生き抜くスタンスは決まったか?

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
失敗したら謝ればいい

そもそも失敗とは、チャレンジをやめた時に確定するものだ。
トーマスエジソンは電球を発明するまでに1万回も失敗した。
新聞では精神異常者だとこきおろされた。

でも、今エジソンを失敗者と呼ぶ人はいない。
1万回失敗した後でも、最後のたった1回に成功すれば成功者になるんだ。

が、しかし。
もしもエジソンが5千回失敗したところで実験をあきらめたとしたらどうだろう。
チャレンジをやめてしまったとしたら、どうだっただろう。

その時点でエジソンは失敗を自分の手で確定させたことになる。
つまり、逆を言えば、チャレンジをやめない限り、君は永遠に失敗者ではない、ということになる。

どうだろう。
この考え方って素敵じゃないか?
---------------------------------------------------------------------

私は、音楽を聴いて気分を盛り上げることが多いです。
主に、日本のロック、ポップスが多いですね。
音楽なので、曲(メロディ)がよいと気に入ることが多いです。

さらに、その中には、歌詞がよいものもあります。
そうすると、より繰り返し聴きますね。
歌詞を覚えておいて、自分に言い聞かせていることなどもあります。

エジソンの話を聞いたとき、瞬時に思い出す曲を3曲紹介します。
3曲とも曲もよく、しかも歌詞もよいのです。

「チャレンジをやめない限り、失敗はない」
そんな歌詞になっていますよ。

まず真っ先に思い出すのは・・・。
081015発売、SEAMO(シーモ)の「Continue」です。

Zepp Tokyoのコンサートに初参戦して、この曲を聴いたときは・・・。
感動して泣きそうでした。

歌詞全文は、↓をクリック。
http://www.uta-net.com/song/71478/

---------------------------------------------------------------------
♪負けたら終わりじゃなくて 
 やめたら終わりなんだよね 
 どんな夢でもかなえる魔法 
 それは続けること
---------------------------------------------------------------------

次に、100818発売、AAA(トリプルエー)の「負けない心」です。
110626に、さいアリのコンサートに初参戦。
この曲も歌ってくれましたよ、やっと生(Live)で聴けた・・・☆

歌詞全文は、↓をクリック。
http://kashinavi.com/song_view.html?46132

---------------------------------------------------------------------
♪この世でひとつ、大事なことは 
 掴み取るまで、負けない心
---------------------------------------------------------------------

最後に、050216発売、DREAMS COME TRUE(ドリカム)の「何度でも」です。
学生時代、東京ドームのコンサートに参戦したことがあります。
残念ながら、そのときは、まだこの曲はありませんでした★

歌詞全文は、↓をクリック。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B08742

---------------------------------------------------------------------
♪10000回だめで
 へとへとになっても
 10001回目は 何か
 変わるかもしれない
---------------------------------------------------------------------

どの歌詞も「続けること」の大切さを歌っていて、好きな曲ばかりです♪
それぞれの状況もありますが・・・。
あきらめそうになったとき、ぜひ聴いてほしいです☆

「人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ」
 (リチャード・M・ニクソン Richard Milhous Nixon アメリカ合衆国の第36代副大統領および第37代大統領)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『爆笑問題ニッポンの教養』古武術から学ぶ(3)

2011-12-12 | 勉強コラム

『爆笑問題ニッポンの教養』公式HPは、↓をクリック。
http://www.nhk.or.jp/bakumon/

武術家の甲野善紀(こうの・よしのり)先生の話を聞いています。
ひとつ説明するにしても、たとえ話を上手に用いたりして・・・。
とても頭のいい人だと感じました。

頭がいいので、あの数々の秘術を編み出せるのだと思います。

甲野先生の話の中で、最も興味深かったのが以下のものです。
「教わる」ということをテーマに話しています。

---------------------------------------------------------------------
教わることは同時に、どこか不自由なことがある。
教わらなきゃ見つからないってのがあるんだけど・・・。
同時に、教わったことっていうんで、見えなくなることがある。

絶えず、そういう矛盾した関係と向き合っていくのが、人が生きていくことだとだと思う。
---------------------------------------------------------------------

塾は「勉強を教わるところ」だと思いますか?
もちろん、確実にその要素はあるのですが・・・。
そこがメインではないような気がしています。

ならば、塾は何をするところなのか?
私が思うのは「自分を鍛えるところ」ですね。
その結果、できるようになり、やる気が出ると思います。

つまり、勉強も「教わると見えなくなる」ところがあるのです。
甲野先生も上のように言っているところですね。
私と同じ意見なので、嬉しくなってしまいました♪

原則、初めて出てくる内容は、導入として教わるといいです。
それをもとに、家にて自分で勉強すれば、効率よく勉強が進行します。
もちろん誰かに頼らなくても、「予習」ということも可能ですが。

導入をしてもらったあとの家での勉強は・・・。

自分で勉強して納得する部分
教わらないとわからない部分

・・・この2つに分かれると思います。

基本的に、勉強がよくできる子どもは、「納得する部分」が多いです。
それだけ、家で納得できるまで時間を使って勉強しているのでしょう。
「納得:わからない=9:1」くらいでしょうか。

これは、塾(学校)で導入の授業を受けたあとの話ですよ。

一方、勉強のできない子どもは、「教わる部分」が多いです。
家で納得できるまで時間を使って・・・が見られないことがあります。
解説などもそれほど読み込んでいなく、「わかんない」と言います。

これも、塾(学校)で導入の授業を受けたあとの話ですよ。

「教わること」は、わかりやすいし、自分はラクですよね~。
その気分のよさを知ると、止められなくなるかもしれません。

教わらなきゃわからないということは・・・。
誰かの補助がないと、勉強がわからないわけです。

それは、本番のテストなどでも、わからない可能性が増えてきます。
本番では、誰の補助もありませんから★

原則、「自分で納得した部分」だけが、自分で使えるところです。

私は、自分での努力が少なく、すぐに「教えて」というのを・・・。
密かに、「丸投げ」や「下請けに出す」と言っています。
子どもに言っても、意味がわからないかもしれませんが★

子どもの理解力や土台にもよるのですが・・・。
教わることが多いほど、自分ではできなくなる。
そんな「矛盾(?)」があると覚えておいてくださいね。

いきなり、階段の3段飛ばしは難しいものです。
まずは、自分の1段上をしっかり昇ること。
1段上なら、努力でなんとかなります。

それを日々続けて、いつしか3段上の階段を昇りましょう☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校、冬期講習が始まります(2011年度)

2011-12-10 | 教室日記

Cimg2452

写真は、教室長です。
プロフィールは、画面左をクリック。

篠津中、白岡東小、篠津小のみなさんへ。
アビット新白岡校の冬期講習が始まります。
中3以外の一般生の方も来てもらえますよ。

日程は・・・。

● 小4 12月22日(木)~ 12月24日(土)(90分×3回)
● 小5 12月26日(月)~ 12月28日(水)(90分×3回)
● 小6  1月04日(水)~    1月06日(金)(90分×3回)
● 中1 12月22日(木)~ 12月24日(土)(90分×6回)
● 中2  1月04日(水)~    1月06日(金)(90分×6回)
● 中3 12月22日(木)~   1月06日(金)(90分×12回)
● 中3年末入試特別講習 12月26(月)~12月28日(水)(270分×3回)

・・・となります。

12月29日(木)~1月3日(火)までは特別休校です。

上記の日程は、完全指導(集団指導)だけの日程です。
個別指導のコマを、学年に応じてプラスして選んでもらいます。
カッコの中が、「集団+個別」で来てもらう規定のコマ数です。

長期の休みは、学校の勉強が進みませんよね。
“自分だけの”勉強をするのに適した時間だと思います。
苦手な内容があれば、個別指導の時間に克服したいですね。

個別指導のコマ数は、1人ひとり考えて受講してくださいね。

集団指導の時間が、上記にありますが・・・。
ご家庭の用事、他の習い事と重なることがありますよね。
事前に、どこかの個別指導のコマへ振替を決めておきましょう。

規定の勉強時間だけは、しっかりと確保しますよ~♪

平日のお問合せは、14:00~22:00まで。
電話番号は、0480-93-9818です。
普段の日曜日・祝日は、お休み(休校)です。

土曜日は、対策講座などがあるときは教室にいます。
そのときは、確実にお問合せにお答えできます。

時間外、休校でも、転送電話で教室長のケータイにつながります。
ただし、車内にいるとき、店内にいるときなどは出られません。
朝は9:00くらいから、夜は23:30くらいまで出られますよ。

一般生の申込〆切は、2011年12月21日(水)です。

ところで、「エビングハウスの忘却曲線」を知っていますか?

ドイツの心理学者エビングハウスが、ある実験をしました。
その実験とは「人はどのくらい忘れるか」です。
それを「エビングハウスの忘却曲線」として表しました。

100学んだこと(単語など)があるとすると・・・。

● 1時間後には56%を忘却する
● 1日後には74%を忘却する
● 1週間後(7日間後)には77%を忘却する
● 1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却する

学校の勉強にピタリと当てはまる実験ではありません。
ただ、「人は忘れるもの」という事実は変わりません。
勉強の場合は、どこかで復習的な繰り返しをする必要があります。

さて、電話にてこんな問合せをもらったことがあります。
塾には通っていない子どもの保護者の方からです。

「講習会って、ホントに学力が上がるの?」

やっぱり、そこの部分が気になりますよね。
少し考えていきましょう。

まず、普段から塾などで勉強している子どもの場合です。

アビット新白岡校、中学生の場合は・・・。

アビットにて、学校の先取り授業(集団指導)
授業内容の家庭学習(宿題)
アビットにて、授業内容の確認テスト(個別指導)
学校にて、授業で復習
アビットにて、定期テスト対策指導
アビットにて、北辰テスト(会場模擬テスト)対策指導
アビットにて、講習会での復習と深化

ザックリ言って、この7段階の勉強をしています。
さらに、中3の高校入試前は、入試の過去問を勉強します。
違う教材を使いながら、何回も繰り返し勉強するわけです。

「人は忘れるもの」です。
どのように、勉強したものを定着させるか?
なるべく、発展したもので繰り返し勉強していくことですね。

そうすれば原則、自分なりに学力は上がることになります。

一方、普段学校以外で勉強していない子どもの場合です。

上のアビット新白岡校、中学生の場合を見直してください。
単純に、「アビットにて~」の5ヵ所がなくなると思います。
家庭学習は、誰でもやっているものと仮定していますよ。

その子どもの力にもよりますが・・・。
何度か繰り返した子どもと、繰り返しが少ない子ども。
原則、繰り返しが多い方が学力は上がると思います。

普段の勉強があまりなくて、講習会だけ出席しても・・・。
それだけで学力が“飛躍的に”向上することは難しいかも★
なぜなら、繰り返して定着させる部分が薄いですからね。

でも、間違いなくよいこともあるんですよ!

講習会を受講した塾の「勉強のやり方」がわかる
忘れつつある勉強内容を、思い出すことができる
まだ学校で習っていないことも勉強できる
今までの自分のやり方よりも、効率がいいとわかる
「やってみよう!」という意識付けのきっかけになる

・・・たくさんの利点が考えられますね。

きっかけがあれば、あとは続けることです。
なんでもそうだと思いますが、続けることで成果が表れます。
インスタントによくなることは、あまりないでしょう★

「講習会って、ホントに学力が上がるの?」

講習会受講後の意識と行動で、学力は上がると思います☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『爆笑問題ニッポンの教養』古武術から学ぶ(2)

2011-12-07 | 勉強コラム

NHKの『爆笑問題ニッポンの教養』を見ました。
武術家の甲野善紀(こうの・よしのり)先生が登場です。

そこでは、爆笑問題や柔道家の吉田秀彦(よしだ・ひでひこ)相手に・・・。
秘術を次々と見せてくれます。
私が特に驚いたのが、2つの秘術です。

吉田が両手で、甲野先生の片手の甲を、畳の上に押さえ込んでいます。
吉田は108kgで、甲野先生は58kgしかありません。
普通なら、押さえられている人は身動きが取れないと思います。

甲野先生は、そこから・・・。
片手で吉田の両手を持ち上げてしまいました☆
これは、「辰巳(たつみ)返し」という技です。

さらに、繰り返しますが108kgの柔道家である吉田が・・・。
うつ伏せで固まる「カメの状態」になっています。
普通は、同じくらいの体重の柔道家でないと動かせないと思います。

それを、繰り返しますが、たった58kgの甲野先生が・・・。
いともカンタンにひっくり返してしまいました☆
これは、「平蜘蛛(ひらぐも)返し」という技です。

モチロン、パワーに頼っているわけではありません。
人体の構造を熟知していて、それを利用し・・・。
そこから技を繰り出しているようです。

肉体というよりは、頭脳。
体育や運動というよりは、理科や数学の分野な気がしました。
これは、達人の域ということでしょうかね。

たとえば、小中学校の理科では「てこ」を勉強します。
少ない力で、大きなパワーを出すことができますよね。
中3の「てこ」だと、計算が入って難しくなりますが★

プロレスや格闘技の関節技には、この「てこ」が多く使われています。
格闘技の有名な技では、「腕十字固め」があります。
プロレスだと、同じ技なのに「腕ひしぎ逆十字固め」と言う気が(謎)。

相手を寝かせて、自分の両手で相手の片腕の手首をつかむ。
自分の股付近を支点にして、自分の両手を力点にする。
支点に相手のヒジ関節を置き、ヒジ関節を逆に曲げるという技です。

文字だと、説明しにくいかも★
これ↓が、腕十字固め(腕ひしぎ逆十字固め)です、跳びつき式ですが。
http://www.youtube.com/watch?v=rVEagUjgl7w

さて、次回ラストは甲野先生の話を聞いてみましょう☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする