ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

平成29年度(2017年度)埼玉県公立高校入試分析セミナーレポ(2)

2017-03-31 | 勉強コラム

写真は、セミナーの資料です。

170315、平成29年度(2017年度)埼玉県公立高校入試分析セミナーに出席しました。

主催は、(株)エデュケーショナルネットワークです。

(株)エデュケーショナルネットワークの公式HPは、↓をクリック。
http://www.edu-network.jp/

「数学が予想以上に難しかった」
これがイチバンの話題でしたよ。

私もそう思っていたところでした。
このセミナーに出席して、それは正しいとわかりました。

私は、学力検査当日のテレ玉の入試分析の放送を見ます。
また、学力検査の次の日には、新聞に学力検査の問題が入ります。
やはり気になって見ますよね。

特に気にするのは、毎年、数学です。
今年度は、どのくらいの難しさだったのかと。
昨年度、平成28年度の数学は、ここ数年では解きやすいほうでした。

平成29年度からは、数学と英語の学力検査で大きな改革がありました。
数学と英語は、2つのレベルの学力検査を作ることです。
学力上位校は「学校選択問題」、その他は「学力検査問題」を解きます。

テレ玉の分析や、新聞に入った学力検査2種類を見ると・・・。
う~ん、数学はどちらも難しいような気がします★
2種類で共通の問題も多くありました。

教材会社の人に聞いた話ですが、どこかの試験会場にて。
数学の解答時間が終わると、中3生が泣いていたとか。
「思うように解けなかった」という度合いの大きさを示しています。

アビット新白岡校の塾生には、学力検査の点数を聞いていますよ。
数学の偏差値が、時には【SS 70】に届く猛者がいたのですが・・・。
「学校選択問題」の数学の点数は、51点とのこと★

本来、【SS 70】くらいの子どもなら・・・。
学力検査でも、80点か85点くらい取れると理屈が合うのですが。
そうはならない難しいレベルの学力検査でした。

普通、北辰テストの数学は、大問1と大問2は取りやすいのです。
でも、後半3問くらいは、「これは解けないだろ~」という問題が入っています。
それを落としても、数学は【SS 70】に届く感じになるのです。

平成29年度の学校選択問題の数学は、その数学の偏差値と連動していません。
北辰テストとは、かなりレベルの違うテストになっているような感じです。
大問2から、けっこう考えて手間のかかる問題になっていますし。

ところで、平成29年度入試前のセミナーでは、「数学は簡単になる」と。
講師の先生は、これを繰り返していましたね。
私は鵜呑みにして、そのまま旧中3生(卒塾生)に伝えていましたよ。

今考えると、見当外れで申し訳なかったです★
実際の学力検査があるまで、わからないものですね。
でも、それではいったい何のために数学の改革をしたのか・・・?

でも、ひとつよかったことがあるのです。

アビット新白岡校では、入試直前の2月に・・・。
「埼玉そっくり模試」を3回試しました。
数学が難しくて、数学のできる子どもでも50点くらいでしたよ★

この「埼玉そっくり模試」の数学は、結果的に・・・。
今回の入試のレベルに近かったということになりました。
本番の厳しさが、事前に体験できたということにもなりましたね。

情報に踊らされ過ぎないように・・・。
数学では、どんな問題が出ても解けるように準備することが理想ですね。
もちろん、子どもの数学の学力を見ないといけませんが。

数学は、誰もが、どんな問題でも解けるわけではありません。
数学は、誰もが、最高の難易度の問題まで勉強しないといけないわけではありません。
数学は、誰もが、自分の「少し上」を狙えばよいのです。

学力検査のレベルがどうなるのかは、誰もわかりませんね。
今回でハッキリしました。
先入観を捨てて、また勉強していきましょう☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度(2017年度)埼玉県公立高校入試分析セミナーレポ(1)

2017-03-30 | 勉強コラム

写真は、セミナーの資料です。

170315、平成29年度(2017年度)埼玉県公立高校入試分析セミナーに出席しました。

場所は、埼玉県・大宮ソニックシティ会議室906。
参加定員は、100名。
講師は、(株)エデュケーショナルネットワークの上野伸二さん。

(株)エデュケーショナルネットワークの公式HPは、↓をクリック。
http://www.edu-network.jp/

170302、埼玉県公立高校入試、学力検査が終わったばかりです。
こんなに早く、分析セミナー<速報>を開催してくれるなんて。
仕事が早いなあと驚きましたね。

それでは、講師の先生の話で気になったところを紹介します。

----------------------------------------------------------------------
<5教科全体>

● 最上位生は、記述力や表現力が必要。他の子どもは、知識・技能を身に付けていればいい。二極分化している。

● 英理社は、頻出の問題だった。しっかり勉強した子どもは点が取れていると思う。

● 選択問題では、「正解をすべて選べ」というものが増えた。大学入試でも見られる出題形式。より正確な知識が求められている。たとえば理科では、「正解をすべて選べ」は3問出題。

● 平成29年度(2017年度)埼玉県公立高校入試、学力検査、予想平均点。国語55点。社会60点。数学(学力検査問題)45点。数学(学校選択問題)55点。理科50点。英語(学力検査問題)60点。英語(学校選択問題)75点。

<数学>

● 埼玉県の数学は難しくて点が取れないので、点の取りやすい問題に変えようとした。それなのに、2012年頃の難しい時代に戻っている印象。

● 数学は、北辰テストの偏差値が反映していない。学力最上位の浦和高校の数学ができる生徒でも、大部分は80点行くか行かないかくらいではないか。

● 数学は、解ける問題と解けない問題の差が激しい。だから、今回は昔の入試のように数学では差がつかない。他の4教科で差がつくのではないか。

● 数学は、サンプル問題と違った。過去ずっと出題されていて、サンプル問題にもあった折り返しの問題もなくなっていた。2次関数の難問も復活した気がする。2次関数の(2)以降の問題は難しい。関数と図形を組み合わせて解くような問題。

<その他の教科>

● 英語は、サンプル問題と同じ形式だった。それよりも簡単だったかもしれない。

● 理社は、まんべんなく広い範囲から出ているので、直前に勉強するだけでは間に合わない。

● 社会の記述問題は、36点分ある。これは、満点は取れないだろう。確実に部分点を狙うこと。

● 理科は、しっかり勉強した子どもは、キッチリ点を取れたと思う。こういう問題なら、勉強についてのやる気が出るのだが。

<最後に>

● ボリュームゾーンの生徒について。全体的には、努力が報われる入試に変化した。ただ、勉強しないと「差がつきやすくなる」。

● 最上位や上位の生徒について。ケアレスミスが命取りになる高得点入試に変化した。5教科とも「差がつくのは記述力」。
----------------------------------------------------------------------

「数学が予想以上に難しかった」
これがイチバンの話題でしたよ。

数学の学校選択問題は、55点という予想平均ですが・・・。
難しかったというなら、そこまでいくかなあと。
私は学校選択問題も、45点くらいの平均点と予想しておきます★

私の感想は、次回ラストへ☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?』レポ(4)

2017-03-29 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?』パコ・ムーロ著(ゴマブックス)より◆◇◆

人生で成功するための大切なポイント!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
すべての動作を巧妙かつ正確に連動させる

ゴルフは、いくつかの簡単な動きで構成されている。

まず、クラブを手に持つこと。
腕は伸ばしたままだが、腰をひねること。
頭と足は動かさないが、体をスムーズに動かすこと。

このような動きは、誰にでもできるはず。
でも、動きをうまく連動させるとなると、複雑になる。

同様に経営管理も、いくつかの作業がある。

人に話をする、説明する、指導する。
ほめる、叱責する。
会議を召集する、催促する、推測する。

このような作業は、一つひとつは難しいことではない。
だが、実際の仕事では・・・。
これらを複雑に組み合わせ、うまく正確に調整しなければならない。
---------------------------------------------------------------------

『「3本線ノート」で驚くほど学力は伸びる!』橋本和彦・著(大和出版)を読みました。

応用力についての話を見てみましょう。

---------------------------------------------------------------------
もし、「応用力」や「思考力」を同じようにいうなら、「何か特別な力」というのではなく、算数・数学的なものの考え方のいくつかの本質から適切なものを選び出して、それらを「シンプルに使って組み合わせる力」だ、といえます。
---------------------------------------------------------------------

引用は以上です。

応用力は、「何か特別な力」「ひらめき」というわけではなさそうです。

まず、基礎的なA、B、Cの知識と解き方をマスターするでしょう。
でも、Aだけ、Bだけ、Cだけと勉強していても・・・。
学力は上がりにくいです。

「基礎が大切だから」と言って・・・。
中学生が、ずっと九九だけつぶやいても学力は上がりませんよね★

応用力を養うには、AとBとCを組み合わせる訓練を行いましょう。
それらを組み合わせて、難しめな問題が解けたとき・・・。
応用力があると言えるでしょう♪

算数や数学なら、難しく考えることはありません。
「発展問題」とか「応用問題」と書いてある問題があります。
それを解けばいいのです。

いずれ、仕事にも役立つと思いますよ。

たとえば、車を売ろうと思ったとき、チラシとHPだけでは売れません。

だったら・・・。

● お店に来た人にプレゼントを渡そう
● レースクイーンに立っていてもらおう
● DMを出そう

・・・組み合わせたら売れるかもしれませんよね。

応用力は、基礎力の組み合わせです。
普段勉強していない基礎力のない子どもが・・・。
急にひらめくわけではありません。

日々の勉強に、一生懸命取り組んでほしいです☆

「イノベーションには結ばれていない点(ドット)と点を結びつけ、新しいサービスや製品を開発するアイデアが必要です。ドットが結ばれた後に『そうなるとわかっていた』と、したり顔で解説してみせる偏差値エリートではなく、コロンブスの卵を生む想像力を持つ人材が求められています」
 (茂木健一郎〔もぎ・けんいちろう〕 脳科学者)

---------------------------------------------------------------------

なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか? 読むだけで、仕事と人生の業績がUPするショートストーリー ~なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?シリーズ第一弾~
パコ・ムーロ
ゴマブックス株式会社

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?』レポ(3)

2017-03-28 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?』パコ・ムーロ著(ゴマブックス)より◆◇◆

人生で成功するための大切なポイント!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
難しくて失敗するのはかまわないが、かたくななせいで失敗してはいけない

ゴルフコースで、4本の木の間を通してボールを飛ばさないとならないとき。

この木を切り倒せたらと思う。
でも、たとえ切り倒せたとしても、バンカーにつかまるかも。
そう思って、あきらめてしまっている。

そして、ボールが木に当たると、こう叫ぶ。
「ついていないな」
この場合は、かたくななせいで失敗したということになる。

ゴルフは、ただのゲームなので深刻な問題ではない。
でも、これが経営管理の場合は、絶対に許されない。

適切なスタンスをとる。
適切なクラブを選ぶ。
申し分のない打ち方をする。
それでも、失敗することはある。

でも、これは難しくて失敗する場合だ。
しっかり対応していけば、いつかは成功する。

やるべきことをしないで、かたくななせいで失敗すること。
これは、個人の責任であり、よくないエラーだ。
---------------------------------------------------------------------

その子どもにとって難しい問題はありますよね。
それは、現時点では間違えてもかまいません。

埼玉県の模擬テストである「北辰テスト」は、正答率が出ます。
10%未満の正答率の問題は、本当に難しいです。
仮にA、B、C、Dの順で難しくなり、「D問題」が難易度MAXとします。

「A問題」「B問題」はできている。
でも「C問題」「D問題」を間違えている子どもがいるとします。
その子どもに、「D問題」を正解させなさいというのは難しいでしょう。

まず、やればできそうな「C問題」から正解させようとなりますよね。
この場合、「D問題」は「難しくて失敗するのはかまわない」となるでしょう。

一方、かたくなな子どももいます。
たとえば、中学生になっても・・・。
小学生のようなやり方をして間違えている子ども。

中学生のやり方を教わっているわけなので・・・。
そのやり方で解けばいいのにと思うのですが。
慣れたものを変えたくないのでしょうか。

また、単に違う考え方、やり方をして間違えている子ども。
これは、子どもの思い込みによることが多いです。

こちらが、そのやり方は間違えていると伝えると・・・。
「え~、そんなこと聞いてない!」などと言いますね。

この2つの場合は「かたくななせいで失敗している」となります。

かたくなな子どもは、素直さが増すといいですね。
まず、教わったやり方を素直に受け入れることです。
小中学校の勉強なら、素直さがあったほうが伸びると思いますよ☆

「小さい心の持ち主は頑固である。大きい心の持ち主は人を導くこともでき、また人に導かれることもできる」
 (アレキサンダー・キャノン Alexander Cannon イギリスの精神科医、催眠術師、作家)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか? 読むだけで、仕事と人生の業績がUPするショートストーリー (大活字シリーズ)
パコ・ムーロ
ゴマブックス

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?』レポ(2)

2017-03-27 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?』パコ・ムーロ著(ゴマブックス)より◆◇◆

人生で成功するための大切なポイント!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
結果に対する不安

失敗のもとになっているのは、結果に対する不安だ。

ゴルファーに多く見られるミスがある。
それは、結果が気になって顔を上げるのが早くなること。

顔があがれば、肩もあがる。
その結果、クラブフェイスの真ん中でボールをとらえられない。
ボールはうまく飛ばない。

エグゼクティブの場合も、結果を出すことへの不安とプレッシャーがある。
事を急いでしまう。

機が熟すまで十分に待ち、果実を収穫するのはあとにする。
そうしなければ、たいていの仕事は失敗に終わる。
---------------------------------------------------------------------

勉強についても・・・。
子どもが感じる「結果に対する不安」がありますね。
「間違えを見られる不安」というところでしょうか。

「自分の間違えを見られるくらいなら消してしまえ!」
子どもは、そのような気持ちでしょうか。
とてももったいないことだと思っています。

数学の文章問題があって、せっかく式は正解しているのです。

あとは計算をして、答えを求めるだけなのですが・・・。
なぜか、答えは空欄。
しかも、計算はキレイに消されています★

文章を読み取って、式を立てるのが大変なところ。
計算は、誰でも何かしら書けるはずなのですが・・・。
自分の思い込んだ正解の答えが出ないので、消しているのでしょう。

正解しているかもしれないのに・・・。

塾で、何か成績が決まることはありません。
塾は、自分を鍛える場所、失敗する場所、失敗を修正する場所なのです。
だから、間違えを見られても問題ありません。

むしろ問題は・・・。

● 何も書いていないこと
● 途中まででも自分の思考の跡を残さないこと
● あきらめてしまうこと

これらのほうが問題ありますし・・・。
私はガッカリしてしまいます。
何かしら書かない限りは、正解もないからです。

間違えていたとしても、その途中の式は残してほしいですね。
どうして間違えたのか?という検証ができますから。
途中の式で間違えを発見できれば、少しの直しで終了します。

しかも、自分の間違え方、間違えた理由もわかるのです。
消してしまったら、また最初からで、時間もかかります。
自分の間違え方、間違えた理由もわからずじまいです。

必ず正解させるというよりは、チャレンジすることが大切です。
チャレンジなくして、何も始まりません。
塾ではそこを評価されますよ☆

「神様は私たちに、成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ」
 (マザー・テレサ Mother Teresa カトリック修道女、ノーベル平和賞受賞)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか? 読むだけで、仕事と人生の業績がUPするショートストーリー(ゴマブックス)
パコ・ムーロ
ゴマブックス株式会社
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?』レポ(1)

2017-03-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?』パコ・ムーロ著(ゴマブックス)より◆◇◆

人生で成功するための大切なポイント!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
よい1打を放とうとするゴルファーは、時間をかけて考える

ゴルファーは、ボールを打ち込みたい地点に狙い、言い換えると目標を定める。
エグゼクティブは、何かを始める前に、達成したい目標を設定する。

次にゴルファーは、よい結果を出せそうなクラブを選ぶ。
同様にエグゼクティブは、人材や物資の中から役立ちそうな人や物を選ぶ。

さらにゴルファーは、最適なスタンスをとり、クラブのグリップを正しく握る。
この動作は、成功のための最低限の保証となる。
---------------------------------------------------------------------

「準備」は大切ですよね。
事前の目標設定、手順の確認、準備・・・。
これらは、「成功のための最低限の保証」になると思います。

アビット新白岡校では、毎回宿題が出ます。
これは、次回の指導に来るときのための準備となります。
次回に来たときは、宿題の部分の確認テストを行いますからね。

宿題をしてこない場合は、どうなるのか?
私が怒りまくる・・・ということはありません。

私の言い方、対応が悪かったから宿題がやれていない。
そうとも言えますからね。

その場合は、先週に出た宿題からやってもらうことになります。
自分で勉強するという部分がないと・・・。
「わかった」で終わってしまい、「できる」までいかないからです。

ただ、家でやってくるはずの宿題です。
それを、アビットに来てからやっていると・・・。
それだけで指導時間が終わってしまうこともあります。

そうすると、その内容が本当にできるようになったのか・・・。
確認することができません。
つまり、確認テストができないのですね。

だから、完全な指導にはなっていないともいえます。
実にもったいないことです。

さて本来、宿題そのものが準備なのですが・・・。
その宿題ができていない場合、どうするか?

それは、宿題をするための準備が必要になります。

宿題を確認し、教材とノートなどを机の上に出しておく。
平日にできなければ、土日でやる。
宿題が終わったらテレビが見られる、ゲームができるとする。
夕食の前に宿題をやって、終わったらみんなで夕食を食べる。

宿題をするための準備は、家庭のルールとも言い換えられますね。

「もし、木を切り倒すのに8時間与えられたなら、私は6時間を斧を研ぐのに費やすだろう」
 (エイブラハム・リンカーン Abraham Lincoln 第16代アメリカ合衆国大統領)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?
パコ・ムーロ

ゴマブックス

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度(2017年度)埼玉県公立高校入試、不動岡高校合格!

2017-03-23 | 教室日記

写真は、中3北辰テスト第8回で、数学が【SS 70】だったS君です。

170310、埼玉県公立高校入試の合格発表がありましたね。

アビット新白岡校の塾生、S君が・・・。
不動岡高校に合格しました!
S君、おめでとうございます☆

不動岡高校の公式HPは、↓をクリック。
http://www.fudooka-h.spec.ed.jp/

不動岡は、北辰テスト(埼玉県の模擬テスト)の偏差値【SS】で見ると・・・。
70%偏差値(10人いるとすると7番目)で【SS 63.8】。
50%偏差値(10人いるとすると5番目)で【SS 64.8】。

S君の第8回北辰の偏差値は、5教科で【SS 66.9】でした。
高校入学時は、真ん中よりも上の学年順位と予想できます。

S君は、小6のときにアビット新白岡校に入塾しました。
小学生の頃は、勉強ができたという印象はあまりありません。

小6のカリキュラムで勉強していた漢検4級も・・・。
第2回検定で不合格でしたし★

英語は、小6の10月頃、漢検の検定が終わってから初めて勉強しました。
こちらも、最初からできていたという記憶はありません。

英単語の発音が、なかなか難しくて・・・。
「なんだっけ、なんだっけ?」と繰り返していた記憶があります★

ただし、ひとつ秀でたところがありました。
それは、「勉強のやり方」を守って、宿題をやってきたことです。
つまり、ルールをキッチリ守れる、マジメな人間ということでした。

中1、第1回定期テストの学年順位は、約140人中、半分少し上。
出だしとしては、悪くない順位ではあります。

そのあとは、少し上がり気味で・・・。
中1、第4回定期テストの学年順位は、初のベスト20入りとなりました。

中2のときは、ベスト30入りくらい。
中3になると、ベスト20入りくらい。
上位の20%以内というのは、かなりできる人です。

そして、中3最後の第4回定期テストにて・・・。
突然、5教科の合計点が472点で、学年1位となりました☆

学年1位は驚きましたね。
上には【SS 70】クラスも含めて、10人以上はいるはずなのに。

もう高校には見られない、3学期の定期テスト結果でしたから・・・。
いつも学年上位の子どもも、それほど力を入れていなかったかも?
でも、S君はしっかりと取り組んでいたということですね。

中3生の最後の授業にて・・・。
アビット新白岡校で勉強した感想を書いてもらっています。
S君は、何を書いてくれたのでしょうか?

少し見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
「勉強のやり方」を学ぶことができた。
おかげで、自主学習が上手にできるようになった。

とにかく日々、継続して勉強をすること。
初めは効果が薄いかもしれないが、最終的には必ずよい結果になる。
人は毎日、何かしら学べば、何かしら進化していることに気づいた。

具体的には、出された宿題や課題は、面倒くさがらずに続けてやることが大切だ。
----------------------------------------------------------------------

「勉強のやり方」を守って、勉強を続けること。
結局それが一番、学力を上げる近道なのですが・・・。
わかっていても、それをキッチリできる人は少ないのです。

S君は、それがキッチリできたので、上がっていきました。
スタートや土台がどうあれ、それができれば上がっていく。
そんなことが、S君によって証明されたような気がしました。

中3のときには、数学について、他の子どもから質問があると・・・。
私は、「S君に聞いて」と振ることがありました。
子どもも、同級生だと聞きやすかったかもしれません。

S君には、少し手間を取らせましたが・・・。
自分が相手に、わかりやすく説明ができるということ。
これは、さらに理解が深まり、自分の学力にもよい影響があります。

数学のノートも、途中の式もしっかり書いてあり、見事でした。
これも、「S君のノート見せてもらって」と振ることがありましたね。
私のほうが、けっこう手伝ってもらったことになります★

S君が中3生になると、そのくらい頼りになる存在になっていました。
できるようになれば楽しさも出るし、自己肯定感も増します。
そうやって、できる子どもは上位をキープしているのでしょう。

これからも精一杯勉強をして、よい経験をつんでほしいです。
なりたい自分になれるように。
これからの活躍、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県の子どものスマホ保有率は?(3)

2017-03-21 | 教室日記

写真は、現在絶賛使用中、私のガラケー、CASIOの「G'zOne TYPE-X」です。

ラストは、教室の子どものスマホ事情です。

教室の子どもも、中学生になると多くはスマホを持っています。
YouTubeなどで、動画を見ていることが多そうです。
「将来は、YouTuberになりたい」なんて言っている子どももいます★

スマホにハマっていたとしても・・・。
多くの子どもは、成績には、それほど影響していない気もしますが。

でも、スマホがなくて、スマホに時間を取られなければ・・・。
もっと勉強に向かう意識が上がり、勉強時間も増えるのかもしれません。
だから、「スマホは高校受験が終わったら」というのは、わかりやすい。

教室の子どもで、勉強ができて、ゲームも好きなS君がいました。
スマホは、ほしいに決まっているのですが・・・。
オトナから見ると、泣かせることを言ってくれます。

「ボクはスマホがあるとハマってしまい危険なので、いらない」

サスガ、勉強をしっかりやる、自己コントロール力がある子どもですね。
志望校の目標も明確だし、保護者の方の対応も上手なのだと思います。
何を第一に優先させるのか、わかっているのでしょう。

重要なことは、子どもに持たせるときにルールを決めることですね。
「夜10時になったら、親にあずける(リビングに置く)」など。
それがないと、「どのくらい使っているのかわからない」となります。

それができない、したくないというのなら・・・。
学校の学年順位や、北辰テストの偏差値でルールを作る手もあります。
「学年順位、○○位より下がったら、次の定期テストまでスマホ禁止」など。

スマホのルールは保護者が一方的に決めないで・・・。
スマホを子どもに持たせるときに、子どもと一緒に決めてほしいですね。
そうすると、子どもも「守ろう」という気持ちが出ると思います。

さて、170224の新聞記事に「大学生の読書時間『0分』が5割に」がありました。

少し記事を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
調査を行ったのは、全国大学生活協同組合連合会。
全国の国公立私立大学30校の学生、10155人が回答。
1日の読書時間が「ゼロ」と回答した大学生は49.1%。

その一方、スマホの1日あたりの平均利用時間は、161.5分。
----------------------------------------------------------------------

今回の話として注目するのは・・・。
大学生は、スマホを1日2時間半以上使っているということです。
これは、長いように感じます。

もちろん、大学生のこの状況で・・・。
勉強、バイト、友だち付き合いなど、すべてうまくいっている。
それなら、それほど問題ないとは思いますが。

私はスマホを持っていませんし、ガラケーもネットにつなぎません。
パソコンを使うことは多いですが、ネットは平日1日平均、10分くらい。
あとは、ひたすら文字を打ち続けていることが多いです。

それほどネットを見ていないからといって私・・・。
すべては、うまくいっていないですが★

なんにしても・・・。
人間が、スマホやネットに「使われる」ようにならないようにしたいです。
スマホとうまく付き合えるといいですね。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県の子どものスマホ保有率は?(2)

2017-03-20 | 教室日記

写真は、現在絶賛使用中、私のガラケー、CASIOの「G'zOne TYPE-X」です。

私は、写真のガラケーを使っています。
カッコよくて、とても愛着があるのです。

でも、スマホに替えたとしたら・・・。
「もっと早く替えておけばよかった」と言っていそうです。

私にとっての新しい電気製品は・・・。
だいたいそのパターンが「あるある」になっています★

さて、2017年、2月・・・。
私がスマホから、さらに離れていくようなDMが来ました。

6年ぶりに、タフネスガラケーの新作がリリースされるようです。
それは、京セラの「TORQUE(トルク) X01」です。
名前は違うけれど、「G'zOne TYPE-X」に似ていてカッコいい☆

京セラの「TORQUE X01」の公式HPは、↓をクリック。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/x01/

少し調べてみると、CASIOはケータイ事業から撤退していると★
だから、「G'zOne」シリーズの新作は、もうないのでしょう(涙)。
それを受け継ぐのが、この「TORQUE X01」のようです。

「G'zOne TYPE-X」は、「3G」らしく・・・。
「TORQUE X01」は、「4G」らしいです。
何が違うのか、よくわかりませんが★

170302、TVバラエティ番組の『アメトーーク!』を見ました。
この日は、「LOVEガラケー芸人」でしたよ。
かなり面白かったです♪

『アメトーーク!』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/

番組の中で、新作ガラケーも紹介されていました。
「TORQUE X01」も出てきましたね。
宮迫やケンコバが、特に興味を持っていたように見えました。

そして、「新型ガラケーは、LINEもできる」と言っていたような・・・。
ガラケーの画面は小さいですが、できるものなのでしょうか?
料金プランにもよるのかもしれませんが。

LINE(ライン)ができるというのは、ポイントが高いですね。
LOVEガラケー芸人も、そこに反応して盛り上がっていました。
私もそうですが、ガラケーの人もLINEには興味ありますよね。

なぜなら、スマホを持っている人は、もうメールをやっていなくて・・・。
みんな、LINEをしているからです。
仲間外れ感が、ハンパないですよね★

でも私、LINEをするほどの相手がいないような気もします。
そして、LINEをわずらわしいと思ってしまうかもしれません。
興味だけはあるのですが。

私としては、スマホよりも・・・。
ガラケーの「TORQUE X01」に機種変更する可能性が高い気がします。
今の状況や仕事だと、スマホにしてもそれほど使いませんから。

「変な人~」と言われても、まあそれはそれで。
私は、人と違っていたほうが面白いと考えるところもありますね。
あまり、「周囲に合わせないと」と考えないところもあります★

さて、次回ラストは教室の子どものスマホ事情です☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県の子どものスマホ保有率は?(1)

2017-03-19 | 教室日記

写真は、現在絶賛使用中、私のガラケー、CASIOの「G'zOne TYPE-X」です。

埼玉県広報誌『彩の国だより 2017年3月号』を読みました。

そこに、興味深い記事がありましたよ。
それは、「今時の子どものスマホ事情」です。

県教育局の「平成28年度 児童生徒における携帯電話の利用状況等に関する調査」よりです。

さて、埼玉県の子どものスマホ普及率は、どのくらいでしょうか?
記事を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
Q:自分専用の携帯電話を持っていますか?

A:所有率

● 小学生 51.9% そのうちのスマホ所有率 44.6%

● 中学生 68.0% そのうちのスマホ所有率 86.1%

● 高校生 96.7% そのうちのスマホ所有率 94.6%
----------------------------------------------------------------------

小学生のスマホ率は、半分弱です。
小学生は、「キッズケータイ」というものを持っていることが多いようです。
教室の子どもを見ていても、そうですね。

中学生は、「部活の連絡で使うから」というのが決めゼリフでしょうか。
運動部の子どものほうが、スマホ率が高い気がします。
これも、教室の子どもを見ていてのことですね。

一方、「スマホは高校受験が終わってから」。
ビシッと決めているご家庭もありますね。
個人的には、中学生までなら、それでもいいかなあと思うのですが。

高校生になれば、みんなスマホですね。
ほとんどの同級生が持っている中、自分だけが持っていないと・・・。
色々な場面で、お互い面倒なことになるのかもしれません。

子どもは、自分専用の携帯電話の1台目がスマホだと。
そんな「スマホ・ネイティブ」(←?)が増えるかもしれませんね。
ここ10年くらいで、劇的に変化したように思います。

その劇的変化に乗り切れていないオトナもいますよね。
・・・私のことですが★
私は、まだガラケー、しかも2台目です。

私のガラケーは、CASIOの「G'zOne TYPE-X〔グリーン〕」です。
う~ん、カッコいい♪
デザインも色もいいですね。

CASIOの「G'zOne TYPE-X」公式HPは、↓をクリック。
http://k-tai.casio.jp/products/type-x/top.html

CASIOのタフネス腕時計G-SHOCKが、デザイン元です。

私、プロレスや格闘技が好きなせいもあってか・・・。
「タフ」とか「ゴツい」とか、大好きなんです。
仕事用も普段用も、腕時計はG-SHOCKを愛用しています。

もちろん、格闘技マンガの・・・。

● 『高校鉄拳伝タフ』
● 『TOUGH -タフ-』
● 『TOUGH外伝 龍を継ぐ男』

これらも全巻持っています(←あんまり関係ない★)。

好きだと言っているわりには、ガラケーをあまり使っていません。
細々と、メールと通話をしているくらいです。
基本料金などは忘れましたが、毎月1600円台を払っています。

仕事場の教室に入ってしまえば、電源を切ってしまいます。
常時ネットにつながない安い契約なので、ネットは見ません。
つまり、スマホにする必要もあまりないという、今のところの判断です。

よい点としては、子どもに自信を持って言えますよね。
「スマホなんて、必要ない!」
まあ、子どもには、あんまり響かないと思いますが★

本当は、新しいものをドンドン取り入れて・・・。
それを使って、仕事の質を上げていくような。
そんなことも必要だなあと思ったりもしています。

でも、2017年・・・。
私がスマホから、さらに離れていくようなDMが来ました。

どんなDMなのか?
・・・それは次回へ☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする