ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

日本武道館 三沢光晴追悼大会から学ぶ(2)

2009-09-30 | 教室長の趣味

Cimg2179

写真は090927、大勢の観客がつめかけた日本武道館です。

三沢選手の魂は、他の選手に受け継がれます。
この日のメインエベントは、「潮崎豪VS齋藤彰俊」でした。
NOAH(ノア)最高峰のGHCヘビー級選手権試合です。

ノアの公式HPは、↓をクリック。
http://www.noah.co.jp/

潮崎(しおざき)選手は、三沢選手最後の試合のタッグパートナー。
齋藤(さいとう)選手は、三沢選手最後の試合の対戦相手。
その2人が、三沢選手への思いを込めたシングルマッチ。

それは試合というよりも、なにか儀式のような・・・。

最後に色濃く三沢選手を受け継いだのは、潮崎選手でした。
それを象徴していたのが・・・。
潮崎選手が使った三沢選手の技、エメラルド・フロウジョン。

この日、武道館に昔からのファン&現在のファンが集結。
三沢選手にお別れをしに来ました。
私も、そのひとりです。

その結果、久しぶりに超満員となったノアの武道館。
主催者発表では、17000人(超満員)でした。
近年のノア武道館は、1万人弱の観客数だったと思います。

残ったレスラーにとっては、この日は勝負の日でもあります。
最近、会場から足が離れていたファン・・・(←私もです)。
このファンを、再び会場に足を向けさせる勝負ですね。

いつまでも、過去の偉大なレスラーに頼ってばかりはいられません。
三沢選手が、J・鶴田選手(故人)を乗り越えたように・・・。
若い世代で、新しい時代を造っていかなければなりません。

三沢選手にお別れをしに来た、最近は会場に来ないファン。
このファンを、再び魅了する必要があるのです。
再び民放テレビ局が放送するような、人気を得る必要があるのです。

そんな昔からのファンに、潮崎選手はどう映ったでしょうか?
まだまだ周囲の評価は高くはないかもしれません。
でも、まだ届いていないからこそ目指す価値がありますよね。

新しいファンを開拓しつつ、古いファンを再び会場へ。
この時期にエースになった選手は、重荷を背負ってしまったかも。
誰がエースになっても、大変な時代です。

でも、それを克服してこそ・・・。
三沢選手のような輝きを身にまとえることになるでしょう。
27歳の潮崎選手には、その可能性があるように見えました。

・・・次回は、三沢選手の追悼セレモニー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本武道館 三沢光晴追悼大会から学ぶ(1)

2009-09-29 | 教室長の趣味

Cimg2181

写真は、日本武道館前の私です。

090927、日本武道館のプロレスリングNOAH(ノア)に参戦しました。
大会名は、「GREAT VOYAGE ’09 in TOKYO ~Mitsuharu Misawa, always in our hearts~」
090613、試合中、リング上で亡くなった三沢光晴(みさわみつはる)選手の追悼大会です。

私は、3~4年ぶりのノア参戦でした。

ところで、以前、三沢選手が所属した全日本プロレスがあります。
ファンは「全日(ぜんにち)」と言いますね。
こちらには、数え切れないほど参戦しています。

三沢選手がタイガーマスクの覆面を脱いで、初のbig match。
900608の日本武道館「三沢光晴VSジャンボ鶴田」。
これ以降の全日武道館には、ほとんど参戦していると思います。

それ以前からも、全日はずっと好きだったのですが・・・。
三沢選手の全盛期は、特に魅了されっぱなしでしたね。

その理由は、観客のために・・・。
これ以上ないと思うほどの激しい闘いをしていたからです。
それは、観客の想像を完全に超えていました。

プロレスは、対戦相手との闘いではなく・・・。
究極的には、観客との闘いですから。

観客が「凄かった、感動した、また来よう!」となれば・・・。
プロレスラーの勝ちです。

すべての格闘技は、相手の技を受けないで勝つことを目指します。
自分が無傷で勝利すれば、イチバンよいわけですね。
観客のことを考えながら闘うことは、あまりありません。

プロレスは、格闘技とは全く逆の発想のものです。
プロレスは、相手の技を受けることから始まります。
観客を、どうしたら盛り上げられるか考えながら闘います。

相手の技を受けることで、夢が生まれるわけです。
「こんな技が決まったらいいな~」
そんな“夢”の部分が、プロレスは大きいですね。

ただこれでは、プロレスは真の格闘技とは言えませんよね。
純粋に「勝ち・負け」を競っていないことは明白です。
では、プロレスとは何なのか?

プロレスは、このように定義されています。
「プロレスはプロレスであり、他に比類なきもの」
スポーツ、格闘技、ショー・・・どのジャンルにも属さないわけです。

ただし、危険の度合いは他のジャンルに勝るでしょう。
三沢選手の言葉が、雑誌『Number PLUS』に載っています。
「命を削るとか、そんな生易しいものじゃない。死と隣り合わせでやっているんだ」

重い・・・重い言葉ですね。
本当にその通りになってしまいました(涙)。
こんなものは、他にありませんよね。

そんなプロレスが、今日は何を見せるのか?

・・・次回、メインエベントの「潮崎豪VS齋藤彰俊」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日部のシンボル「クレヨンしんちゃん」

2009-09-28 | 教室日記

090921の新聞に「臼井さんの遺体 確認」の記事がありました。

臼井儀人(うすいよしと)さん・・・。
マンガ&アニメ『クレヨンしんちゃん』の作者です。
群馬・長野県境の荒船山で、090919に遺体で発見されました。

私は、アニメをちらっと見たことがある程度でしたが・・・。
幼稚園児~小学校低学年の子どもには、ウケそうな感じでした。
アニメのしんちゃんは、動きにキレがあったような。

2009年9月、私は埼玉県春日部を訪れることがありました。
春日部にある私立高校の説明会だったのです。
アビット新白岡校のある白岡町から、けっこう近いですね。

私も、春日部市としんちゃんに少しだけ縁があったということです。

しんちゃんは、春日部市のシンボルですよね。
2009年4月からは、春日部市の子育て応援キャラクターだったようです。

あとは、人気のあるアニメが続くかどうかですね。
原作者が亡くなっても、許可を得て続いているアニメがあります。
国民的人気アニメ、『サザエさん』や『ドラえもん』ですね。

もし、『クレヨンしんちゃん』のアニメが続くならば・・・。
この2本の国民的人気アニメの域に近づくということでしょうか。
かなりの人気ということが理解できました。

『クレヨンしんちゃん』アニメ続投ネタは、↓をクリック。
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/kfuln20090921006004.html

しんちゃんは、完全に全国区の顔ですよね。
全国の「ゆるキャラ」よりも、はるかに知名度があります。
できれば春日部市のシンボルとして、末永く活躍してほしいです。

臼井さんのご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフル、篠津中に本格襲来!

2009-09-26 | 教室日記

090924、ついに篠津中にも新型インフルが襲来です★

今回は、部活関係の部分閉鎖。
さらに、一部で学級閉鎖などがありました。
来週の月曜日(090928)から、閉鎖が解けるようです。

アビット新白岡の塾生は、全員元気なようですが・・・。
部活に関係している子ども、学級閉鎖のクラスの子ども。
これらの子どもは、平日の通塾もSTOPしました。

これは、学校から・・・。
「部分閉鎖・学級閉鎖の生徒は、外出しないように」
・・・と言われていることもあります。

保護者の方と連絡し合って決定しました。
「ウチの子はピンピンしているのですが・・・」と★
ただ、私も何がBESTの対応なのかは難しいところですね。

篠津中は、素早い判断をしますね。
SW(シルバーウィーク)中に決定したようです。
何より注意すべきなのは、感染が拡大することですからね。

しかし、アビットに子どもが来ないと寂しいですな~。

部分閉鎖と学級閉鎖に絡んでいない塾生は、どうするか?
今のところ、普通に通塾してくださいね。
平日の普段の時間から、普通に授業を始めますよ。

授業内容は、若干変更するかもしれませんが。

昨日(090925)に通塾した中学生に聞いてみると・・・。
学級閉鎖していない自分のクラスでも、新型インフルで2人休み★
来週は、新たなクラスが学級閉鎖になるかもしれません。

その子どもも、「(来週は)学級閉鎖になると思う」と予想していました。

アビット新白岡校では・・・。
新型インフルについて、ガイドラインを作成しています。
最新の9月版を確認してくださいね。

一部を『ブログ・アビット』に載せておきます。

---------------------------------------------------------------------
● 近隣で感染者が出た場合の対策

(1)篠津中、白岡東小、篠津小、一校でも休校になった場合、アビットは原則休校になります
(2)学級閉鎖、学年閉鎖、部分閉鎖の場合、状況をみて個人の休みなどを判断します
(3)個人の休みの場合、できる限りで振替指導(土曜復習講座を含む)をする予定です
(4)1週間程度の休校の場合、振替指導はありません
(5)1週間程度の休校の場合、プリントを郵送(予定)し、家庭で勉強となります
(6)2週間以上の休校の場合、平日、指定の土曜日などに、1週間分を振替指導する予定です
---------------------------------------------------------------------

感染したら、それはそれで仕方のないことです。
誰が悪いなどは、一切ないと思いますよ。
あとは、なるべく感染しないように行動することですね。

SW中は、小学生はクラブチームの練習。
さらに、中学生は練習試合(遠征)を含んだ部活。
とにかく、運動ばかりのようでしたね★

学級閉鎖でも、自分は元気でピンピンしているのなら・・・。
ゆっくり、アビットの宿題をやればいいと思います。
じっくり家で勉強するチャンスでもありますよね。

たまには運動を忘れて、勉強の方に意識を向ける・・・。
そんなお休みにしてみたら、どうでしょうか☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レバレッジ勉強法』レポ(5)

2009-09-25 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『レバレッジ勉強法』本田直之(ほんだなおゆき)著(大和書房)より◆◇◆

勉強は、やらないよりは、やったほうが絶対的にトクなのです!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
欲求をヴィジュアル化しつづける

人間とは現金なもので、自分の欲求に直結していると感じれば「自分のやっていることには意味がある」と思えるようになります。

数値目標は役に立ちますが、大局的な目標なしでは単なるノルマになってしまいます。
ただ単語を100個覚えるというのは「やらされている」感じがするうえ、欲求でもなんでもないためです。

しかし「成長のために必要だ」と自分自身が判断し、決めたことを「やっている」と思えば、単語を100個覚えるというのはノルマでなく、目的を効率よく達成するための仕組みとなります。

理想的には、パーソナルキャピタルが蓄積されてレベルが上がるにつれ、目的もグレードアップしていくということ。

たとえば、最初は単純に「英語を使った仕事がしたい」だったのが、「ハワイでコンサルティング会社を起業して、日本人と現地の人の力をコーディネートしていきたい」という具合に具体的になっていくと、それだけリターンに結びつく確率が高まります。
---------------------------------------------------------------------

現実的な目標をもてばもつほど、モチベーションは上がりますね。

中学生の部活で、「ただ毎日練習する」というよりは・・・。
「今度の公式戦で勝ち進み、県大会に出場したい」
このほうが、練習に身が入りますよね。

ただ「日々、学校と塾で勉強する」よりは・・・。
「今度の北辰テストで偏差値○○を取りたい」
このほうが、アビットの北辰対策の指導を前向きに受けられますよね。

ただ「どこかの高校へ行ければ」と思うよりは・・・。
「自分のスキなことができそうな、学力が自分より少し高めの○○高校に行きたい」
このほうが、日々の勉強に熱が入ることと思います。

モチロン、将来の夢や仕事に結び付けてもよいと思います。

こう考えると、目標をより具体的に設定できる子どもは・・・。
成功に近くなるとも言えそうですね♪

「目標をより具体的に設定できる」は、この書籍にある・・・。
「欲求をヴィジュアル化しつづける」
・・・と、ほぼ同じ意味だと思います。

それができないとどうなるでしょうか? 
「今だけ」を考えるようになります★

「今、勉強するのは大変だからやらない」
「今、ゲームをしたいからずっとしている」
「今、部活が楽しいからそれしか頭にない」

モチロン、今も大切なのです。
でもできれば、近い未来を具体的に思い浮かべて行動していきましょう☆
やる気を上げるひとつの方法です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レバレッジ勉強法』レポ(4)

2009-09-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『レバレッジ勉強法』本田直之(ほんだなおゆき)著(大和書房)より◆◇◆

勉強は、やらないよりは、やったほうが絶対的にトクなのです!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
継続するには「小さな成果」を実感する

英語をマスターしたかったら、自分なりに「小さな成果を把握できる仕組み」をつくっておきましょう。

たとえば「海外旅行の機会もないし、レッスンに通う金銭的な余裕もない」という人は、英語のリスニングを数値管理したらどうでしょう。
「今日は30分聴けた」「この一週間で英語の朗読CDを1枚、聴き終えた」という成果を記録する習慣がつくと、やがて快感になってきます。

聴かなかった日は、「何一つ記録できない日」であり、気持ち悪くてたまらないので、結局、聴くのをやめられなくなります。

いずれにしろ、アクティブに取り組まなければ効果は出ません。
インプットもせず、明確な目的もないままで高額な個人レッスンを受けても、上達するどころかパッシブに教師の言葉を聞き流して終わってしまいます。
---------------------------------------------------------------------

『脳を活かす勉強法』茂木健一郎・著(PHP研究所)を読みました。

そこには・・・。
「脳は、何かを達成するたびに、どんどん強くなる」
・・・という話が載っていました。

茂木先生は、どんなことを言っているでしょうか。
以下、少し見てみましょう。

「一生懸命考えていた問題がやっと解けた。その時のうれしさを思い出してみてください。『やった! できた!』この時、あなたの脳の中では『ドーパミン』と呼ばれる物質が分泌されています。ドーパミンは神経伝達物質のひとつで、『快感』を生み出す脳内物質として知られています。この分泌量が多ければ多いほど、人間は大きな快感・喜びを感じることがわかっています」

モチロン、アビットでも「やった! できた!」を体験させていますよ。

それは、毎週行っている「確認テスト」ですね。
1週間分の宿題の内容を、翌週に確認するテストです。
A4用紙1枚程度の「確認テスト」で「できるまで」勉強しています。

確認テストには、いくつかの仕掛けがあります。

1週間分の内容なので、範囲が短く、勉強しやすい
勉強して内容を身につければ点数が取れる、素直な問題にしてある

これなら「やった! できた!」を体験させやすいですよね。
「自分の努力は、物事の結果を左右する」という体験をさせていきます。

確認テストは、子どもが解答後・・・。
その場ですぐに採点、間違えたところの指導をします。
結果を知るのが来週などにならないのもよいと思います。

原則70点未満の場合は、再テストです。
ただ、再テストで合格点を取れれば・・・。
「ああ、何回かやればできるもんだな」という体験をさせられます。

とにかく、普段の「小さい成果が把握できる仕組み」が必要です。
それがあれば、近い将来の大きい成果につながることでしょう☆

・・・次回ラスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シルバーウィーク」の語源は?

2009-09-21 | 教室日記

世の中、シルバーウィークの真っ最中ですね♪
まあ、私は今(090921)教室に居ますが★
ドラマ『ブザービート』の最終回を気にしながら・・・。

平日は、やっぱり授業の準備などが最優先となります。
授業のない日は、普段できない仕事ができますからね。
やりたいことはたくさんあるのです(←行動が遅いですが)。

教室は広くて快適です。
音楽とパソコンがあれば、何時間でも居られます。
引きこもりのようになっては困りますが★

今流れているBGMは、倉木麻衣の『ALL MY BEST』です。
amazon(インターネット・ショップ)で購入したばかりですよ。
割引アリ、コンビニ受け取りのamazonは、便利ですよね♪

倉木麻衣は、数年前までかなり好きでした。
コンサートは、日本武道館などに3回ほど参戦しました。
「みなさ~ん!」という品の良いアオリをするのが特徴です★

コンサートに参戦しなくなって、少し経ちますが・・・。
今回は、初回版のDVD欲しさに購入してしまいました。
初めて生・倉木麻衣を観たときの、かわいさは忘れられません。

教室の子どもは「誰? このオバサン」とのことですが・・・★

このベスト盤に入っているスキな曲BEST3は・・・。

1位「Love,Day After Tomorrow」
  不動の名曲にして、衝撃のデビュー曲。

2位「Feel fine!」
  ライブで最も盛り上がる、真夏の日差しを感じる曲。

3位「Growing of my heart」
  イメージに合わない、テンポが速くてロックな曲。

・・・さて、シルバーウィークについてです。

私は、最初にこの名前を誰かから聞いたとき・・・。
「まさか~、そんな名前なんてないでしょ(勝手に作って!)」
・・・などと、言っていました★

実際には、正式決定の名前だったんですね。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると・・・。
理由は、2点ありますね。

5月の連休の金に対して、9月の連休は銀としたため
連休中に「敬老の日」が含まれているため

高齢者の「シルバーシート」などがありますからね。
語源は、この2点がミックスされた感じでしょうか。
・・・疑って、“正直スマンカッタ”(by健介)という感じです。

ちなみに、英和辞典で調べると・・・。

gold(ゴールド) 金、金製の、金の、富、貴重なもの、金色
silver(シルバー) 銀、銀貨、銀器類、銀製の、銀の、銀のような

・・・などが書いてあります。

でも、5月の連休は「ゴールデン」ウィーク(GW)ですよね?

golden(ゴールデン) 金の、金製の、金色の、貴重な

こちらの説明もありましたよ。
この「golden」は、比喩的に「金のように貴重な」の意味で使うようです。
GWの語源は、こちらのようですね。

ちなみに、高齢者を「シルバー」というのは、日本だけかも?
英語では「gray(グレイ)」が、これに当たるようです。

思いがけず、英語の勉強にもなりましたよ★

そんなわけで、誰もが高齢者になりますよね。
高齢者は、未来の自分の姿でもあります。
高齢者に敬いの気持ちを持ちつつ、連休を楽しみたいと思います☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レバレッジ勉強法』レポ(3)

2009-09-20 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『レバレッジ勉強法』本田直之(ほんだなおゆき)著(大和書房)より◆◇◆

勉強は、やらないよりは、やったほうが絶対的にトクなのです!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
徹底的に脳に刷り込む暗記法

①「手書き」&音読
 脳に刷り込むには、「書く」作業が大切。声に出して読みながら書くと、体全体を使うのでより効果的。英単語なら、聞きながら声に出して書いてもいいでしょう。

②きれいに書かず、覚えたら捨てる
 適当な紙に汚くてもいいのでバーッと書いていき、「頭に焼きついた」と思ったら捨てましょう。

③「赤ペン」で脳に刺激を与える
 「赤で書く」というのは目にいちばん焼きつくので、記憶に残りやすいそうです。

④寝る前に暗記――眠りで定着――朝に復習
 脳は眠っている間も活動していて、日中にインプットした情報を整理し、定着させています。この仕組みにのっとって、「どうしても覚えたいもの」は眠る前に暗記(インプット)し、朝、目覚めたら覚えているかを確認(簡単なテストなどでアウトプット)するスタイルにしています。

⑤最終手段はヴィジュアル化
 頭の中にイメージとして残すためには「図を描く」作業も有効です。
---------------------------------------------------------------------

「手書き」はいいですよね。
見るだけより、見て書くこと。
見て書くよりも、見て声に出して書くことですね。

人間の五感を同時に使えば使うほど・・・。
よく覚えることができると言われています。

「覚えられない」と言っている人ほど、実際には自分で書いていない。
書いて覚えるという手間を惜しんでいるので覚えられない。
そんなことが多い気がします。

東大合格までを追う学園ドラマ『ドラゴン桜』(2005年)がありました。
英語主任は、川口洋(金田明夫)先生という講師です。
エアロビをしながら、構文を覚えるという授業をしていましたね♪

ミニモニ。の「ロックンロール県庁所在地」(2003年)という歌があります。
「埼玉さいたま 山梨は甲府(ほうとう ほうとう)♪」など・・・。
県と県庁所在地を歌詞にして歌っていく、勉強ソングです。

メロディに乗せて歌っていると、覚えられることがあります。
実は、教室にこの曲のDVDがありますよ(中古で購入)。
毎年、地理で県庁所在地を勉強する中1に聴かせています★

「ロックンロール県庁所在地」は↓をクリック、加護&辻が若い!
http://www.youtube.com/watch?v=0B7oNhdX8NY

五感の使い方にもイロイロあるものですね~。

「覚えたら捨てる」に関連する覚え方がありますよ。

新聞チラシの裏が白いものがあるでしょう。
そこに、目一杯大きく覚えられない漢字や英単語を書いてみましょう。
極太のマジックなどで書くといいと思います。

自分で書いて、しかもそれが今までないくらいに大きい文字だと。
それはとても印象に残るはずです。
小さく10個書くよりも、脳にインプットされるということですよ☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小5算数 中2で登場する角度の問題

2009-09-19 | 本日の授業

Cimg2041

写真は、090821、8月集中授業での小5算数の授業です。

なにか写り込んでいる気がしますが、スルーしていきますよ★

今日(090919)は、白岡東小の運動会ですね。

今月、全校でひとりだけ新型インフルエンザにかかったようですが・・・。
その後、感染拡大の報告はありません。
運動会も、予定通りに開催されたのでよかったですよね♪

さて、写真の右にある問題を見てください。
公立中だと、中2で出てくるような問題を勉強しています。
公立小だと、普通は勉強しないと思います。

あとは、写真には写っていませんが・・・。
この日勉強した、図形の折り曲げによる角度の問題がよいですね。
埼玉県公立高校入試の問題でも、よく見かける形です。

つまり小学校で勉強した算数は、ほとんどが中学校でも使えます。
小学校のときから「教科書以上の問題」で鍛えておくこと。
これは、中学校の数学を勉強するとき、とても役立ちますよ☆

さて、写真の右にある問題です。

「△ABCがあります。∠A=70°で、∠Bの二等分線、∠Cの二等分線が引いてあります。二等分線の交点をDとします。すると、△DBCができます。その△DBCの∠Dを求めなさい」

・・・こんな問題です。

△DBCの内角は3つありますが、ひとつもわかりません★
小5にとっては、けっこう難しい問題だと思います。
さて、どう考えるとよいのでしょうか?

∠Bと∠C、それぞれの角度はわかりません。
でも、∠Aが70°なので、∠B+∠Cの合計角度はわかりますよね。
「180°-70°=110°」となります。

∠Bの半分の角度を○とします。
∠Cの半分の角度を●とします。
それぞれは同じとは限らないので、色で区別しています。

「○+○+●+●=110°」ということですよね。
ということは、○+●は、110°の半分の55°となります。

ここで、△DBCの内角を考えます。
「○+●=∠DBC+∠DCB=55°」となるのがわかりますか?
ということは、残りの∠Dは、「180°-55°=125°」となります。

実は文字で書くと、逆に難しい気もします★
できれば、教室でライブの解説を聞いたほうがわかりやすいかも。
中学受験生ではないので、できなくてもノー問題ではあります。

でも教室の小5は、もう少しのところまでいっていました。
よくできるな~、始めに解き方を教えたわけじゃないのに。
そんなわけで、上機嫌で写真に写り込んできたということです★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小4算数 時計のはりがつくる角

2009-09-18 | 本日の授業

Cimg2034

写真は、090819、8月集中授業での小4算数の授業です。

分度器を含めた角度の問題を勉強しています。
そこでは「時計のはりがつくる角」が出てきますね。
小4は、一瞬「なにコレ?」と思うかもしれません★

ちなみに、もう分度器で角度を測ることはできます。
1周が360°ということも勉強済みです。
今までの知識を使えば、「時計のはりがつくる角」もできますね。

長いはりが回転する角度を考えていきましょう。
12時のところがスタート地点ですよ。

60分は1回転 → 360°
30分は半回転 → 180°
15分は30分の半分 → 180°÷2=90°
10分は30分÷3 → 180°÷3=60°
5分は10分の半分 → 60°÷2=30°
1分は5分÷5 → 30°÷5=6°

・・・これが理解できれば、どんな角度でもノー問題ですね♪

たとえば、写真にある8時の角度を考えます。

まず30分で半回転ですから、180°です。
次に、あと10分動いていますから、さらに60°ですよね。
答えは、「180°+60°=240°」となります。

このようにピッタリした角度は、わりとカンタンですよね。
でも、少し悩む(?)問題もありますよ。
次のような問題はどうでしょうか?

「8時30分になるとき、長いはりと短いはりがつくる小さいほうの角の大きさは何度になりますか」

長いはりを考えると、30分のところにありますよね。
ところで、短いはりはどこにあるでしょうか?
時計の数字「8」と「9」の間にありますね。

「あれ? 『8』と『9』の間って何分?」

・・・そうなると思います。

また分けて考えてみましょう。
30分から40分の間は、60°になりますよね。
あとは「8」と「9」の間をプラスすればよいのです。

「だから、それって何分って考えるの?」

そう考えると、2分30秒(2.5分)ですね。
これだと角度がよくわかりません。
5分は30°なので、その半分の15°と考えましょう。

答えは「60°+15°=75°」となりますよ。
時間ではなく、角度で考えるのがポイントです。

ところで、ここでの勉強は何につながるのか?
小5で勉強する「円とおうぎ形」につながると思います。
おうぎ形の面積では、必ず中心角を考えますからね。

さらに、小6では立体の体積や展開図を勉強します。
中1では、円すいの展開図から表面積を求めます。
またもや、おうぎ形(モチロン中心角も)が登場ですね。

そんなわけで、算数は「流れ」のある教科です。
中学校の数学を上げたいのなら・・・。
小学校の算数から、しっかり「流れ」に乗っておきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする