ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

121001、埼玉県・白岡市が誕生

2012-09-29 | 教室日記

いよいよ121001、埼玉県・白岡市が誕生ですね~。

白岡町でのブログネタは、この120929で最後になりそうです。

120711埼玉新聞の「白岡市」の記事は、↓をクリック。
http://www.saitama-np.co.jp/news07/11/03.html

「白岡町」から「白岡市」になるのは・・・。
人口が5万人を突破するのが、ひとつの条件のようです。
120901時点の埼玉県・白岡町の人口は、50860人です♪

他にも、埼玉県内有数のナシの産地として知られている。
JRの駅が2つあり、圏央道も整備されている。
そのようなことが、見られていたようです。

私も嬉しくて、教室でも言っていました。
「これで“南埼玉郡”が外れるなあ。“郡”ってな~・・・」

“郡”というと、山があるようなイメージだったのです★
実際には、そんなことはありませんが。

そして私は勘違いして、こんなことも言っていました。
「“埼玉県白岡市●●区●●町 番地”ってなるのかな? 都会っぽい~♪」

すかさず、ある子どもに言われました。
「先生、(隣の)久喜市だって、そんな細かく分かれてないでしょ」

・・・そういえば、そんな気もします。
やはり隣の蓮田市も、おそらくそんな細かく分かれていません。
そのレベルは、さいたま市のレベルだったか・・・。

だったら、“南埼玉郡”が外れる以外、そんなに変化はないか。
ああ、そういえば教室のハンコを変えなきゃな~とか・・・。
現実的でお金のかかることに気がついたりしました★

埼玉県・白岡町(120929時点)の公式HPは、↓をクリック。
http://www.town.shiraoka.saitama.jp/

公式HPを見ると、「白岡市開市式」があるんですね~。

場所は、「白岡市役所庁舎 正面玄関前」とあります。
つまり、今まで「白岡町役場」と言っていたところ?
呼び方も都会的(?)になりましたね。

日時は、121001です。
開式が、午前10:30なので、私にとっては早いですな~。
お昼くらいだったらいいのに。

ただ、121001は台風17号が来ているかもしれません★
とても強い台風のようですね。
だとすると、一般の観客が集まるかどうか・・・。

無事に「白岡市開市式」が行われて・・・。
これからの白岡市がbigになっていってほしいです☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉栄高等学校 入試説明会レポ

2012-09-28 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

埼玉栄高等学校へのアクセスは・・・。

JR川越線(埼京線)・西大宮駅から、徒歩3分。
JR高崎線・宮原駅から、東武バス「西大宮駅行き」乗車8分。
もしくは、「西区役所」バス停下車、徒歩2分。

埼玉栄高校のHPは↓をクリック。
http://www.saitamasakae-h.ed.jp/h/index.html

120926 埼玉栄高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 平成24年度、大学合格実績について。国公立大学に31名合格。東京大学1名(2年連続)、筑波大学2名、埼玉大学9名など。早慶上智(早稲田大・慶應義塾大・上智大)に12名合格。GT-MARCH(学習院大・東京理科大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)に86名合格。日東駒専(日本大・東洋大・駒沢大・専修大)に135名合格。芸術系大学、体育系大学、医療系大学などの合格も多数。

● 普通科のコースは、αコース、Sコース、特別進学コース、総合進学コース。北辰テストの7月~12月(5回分)までの偏差値で、上位2回の平均を参考にする。3科でも5科でもよい。学校の内申点の目安もあり。

● 平成25年度より、日本大学と提携校となることが決定。関東で唯一。提携校の決定より、日本大学への進学チャンスが大幅に拡大。指定校推薦入学枠に加えて、提携校推薦入学試験枠を実施。日本大学の提携校推薦入学試験が、埼玉栄でも受けられる。

一言:ロンドンオリンピック出場選手を多数輩出。マスコミの取材も多かったとのこと。平成24年度、4年制の大学へは77.4%の生徒が進学。運動だけではないと強調していた。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉栄中学校(中高一貫部) 入試説明会レポ

2012-09-27 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

埼玉栄中学校へのアクセスは・・・。

JR川越線(埼京線)・西大宮駅から、徒歩3分。
JR高崎線・宮原駅から、東武バス「西大宮駅行き」乗車8分。
もしくは、「西区役所」バス停下車、徒歩2分。

埼玉栄中のHPは、↓をクリック。
http://www.saitamasakae-h.ed.jp/jh/index.html

120926 埼玉栄中学校(中高一貫部) 入試説明会

3つのオトク情報

● 平成24年度、一貫部の大学合格実績について。国公立大学に10名合格。筑波大学に1名、埼玉大学の4名など。早慶上理(早稲田大・慶應義塾大・上智大・東京理科大)に5名合格。GMARCH(学習院大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)に26名合格。

● 募集定員は120名。難関大クラスと進学クラスがあり。平成24年度入試の出願数は昨年度よりも減ったが、116名の入学者があった。平成25年度入試は、難関大クラスの受験は4教科で。進学クラスの受験は、すべての回で2教科受験を入れた。アップ合格とスライド合格があり。入試問題は基礎・基本重視。傾向・難易度は変更しない。

● 進学クラスの3つは、英数で習熟度別に授業をしている。4つのレベルで。難関大クラスでは、『NEW TREASURE』と「体系数学」を採用。0時限を実施している。フォローアップシートは、独自の副教材。デイリーレポートは、日々の記録をする独自の生活手帳。特色を出している。

一言:東京からの入学者が増えているとのこと。また、特待生に合格した家には電話もしているとのこと。特待生で合格した生徒は、勉強もできるし、クラスを引っ張る存在になるようだ。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮開成高等学校 入試説明会レポ

2012-09-26 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

最寄り駅は、JR大宮駅。
駅から、バスで約7分です。

大宮開成高等学校のHPは、↓をクリック。
http://www.omiyakaisei.jp/

120920 大宮開成高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 入試には、単願、併願A、併願Bがある。併願Aは、併願だが私立高校では大宮開成が第一志望の子ども用。併願Bは、私立高校で大宮開成が第2志望以下の子ども用。学校の内申点が基準をクリアしていれば、入試の得点に20点分加点。ただし、もともとの入試の点数が低ければ不合格になることもある。

● 北辰テストの偏差値【SS】は、第3回~第7回、上位2回の平均を見る。特進選抜系の3つのコースは、3科を見る。特進系の3つのコースは、3科でも5科でもよい。個別相談会は何回受けてもよい。同じ先生のほうがよい。【SS】をクリアしていれば、合格の確率が高い。入試説明会の第4回(11月)と第5回(12月)は、入試問題作成責任者が、傾向と対策を詳しく説明する。

● 入試問題は3教科。マークシート。国語は、長文読解問題2つで55%。他は古文と知識問題。英語は、長文読解問題2つで45%。数学は、20問あり、1問は等しく5点になっている。難問・奇問は出題しない。

一言: 「みんなをMARCHレベルに(合格するように)したい」とのこと。汗を流す、苦労もするが、成果が出るようにしていきたいとも。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2理科 篠津中定期テスト対策 酸化の計算

2012-09-25 | 本日の授業

Cimg4358

写真は、120923、中2理科の授業です。

定期テスト3日前なので、120923から部活が停止ですね。
はりきって定期テスト範囲を勉強していきましょう。

理科の場合、学校だけだと、実験して終わり~とか★
その内容や意味を理解するのが難しいような気がします。
だから、ちゃんとした問題になったときに解けません。

学校が悪いわけではありません。
問題を解いて点を取るには、さらに自分の勉強が必要です。
それを助けるのは、塾などの仕事になりますね。

問題「銅粉4.0gにマグネシウムの粉末を混ぜて加熱し、完全に化合させたところ、酸化物全体の質量は8.0gになった。加熱する前に、銅粉に混じっていたマグネシウムの質量は何gか」

写真にあるグラフから、わかることを読み取っていってください。

まず「マグネシウム:酸素」は?
グラフのメモリのピッタリしたところが・・・。
「マグネシウム:酸素=0.6:0.4」です。

あとは、もっとも簡単な整数の比で表すことになります。
「マグネシウム:酸素=0.6:0.4=6:4=3:2」です。

次に「銅:酸素」は?
グラフのメモリのピッタリしたところが・・・。
「銅:酸素=0.4:0.1」です。

あとは、もっとも簡単な整数の比で表すことになります。
「銅:酸素=0.4:0.1=4:1」です。

下準備ができたところで、あとは計算していきましょう。

銅粉4.0gと化合する酸素の質量は?
「銅:酸素=4:1」から、比と比の値の式を作ります。
まあ、作らなくてもそのままでわかりますが、一応★

→ 4:1=4:x
   4x=4
    x=1

銅粉4.0gと化合する酸素の質量は1gとなります。

ということは、酸化銅の質量は?
銅と酸素をドッキングしてください。

→ 4+1=5

酸化銅は5gとなります。

だとすると、酸化マグネシウムの質量は?
酸化物全体の質量から、酸化銅の質量を引いてください。

→ 8-5=3

酸化マグネシウムの質量は3gとなります。

「マグネシウム:酸素=3:2」で化合するんでしたよね。
それなら、酸化マグネシウムの割合は・・・。

→ 3+2=5

したがって、「マグネシウム:酸化マグネシウム=3:5」です。
酸化マグネシウムは3gなので・・・。
加熱する前のマグネシウムを、比と比の値の式で求めましょう。

→ 3:5=x:3
   5x=9
    x=1.8

加熱する前のマグネシウムは、「1.8g」となります。

Cimg4361

↑できましたか?

普段から個別で、中2の理科を勉強していなければ・・・。
テスト前だけ勉強しても、理論や計算は難しいかも★
できれば、普段から通塾、勉強するとよいと思います☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理科 篠津中定期テスト対策 遺伝の計算

2012-09-24 | 本日の授業

Cimg4354

写真は、120922、中3理科の授業です。

120923の埼玉県白岡町、最高気温が21℃でしたね~。
雨が降っていたとはいえ、9月ではめずらしい涼しさでした。

私、最近の寝るときには何もかけていなかったのですが・・・。
120923の深夜は涼しいと思ったようで、起きてしまいました。
そして深夜、収納からタオルケットを探すハメに・・・★

120924の最高気温は30℃と、もとに戻りましたが~。

さて、過去問を勉強していますよ。
遺伝の内容では、いつも計算問題が出題されます。
写真の問題の前に、親から子の代の問題は終わっています。

「R」が丸粒を作る優勢の形質。
「r」がしわ粒を作る劣性の形質。
この2つも、すでに解答しています。

写真にある、子から孫の代の問題を見てみましょう。

問題「孫の代の種子が全部で6895個できたとすると、丸粒としわ粒は、それぞれ何個くらいできると考えられますか」

「たとえば、“約1000個:約6000個”のように答えなさい」
そんなヒントのようなことが書いてあるので・・・。
6895個を、約7000個と考えればいいのですね♪

さあ、遺伝子のモデル(記号)も入れてしまいましょう。
「Rr」と「Rr」の子どもから、どんな孫が生まれるか?
それは、4種類ありましたよね。

● 「RR」・・・優勢の形質が出るので、丸粒
● 「Rr」・・・優勢の形質が出るので、丸粒
● 「Rr」・・・優勢の形質が出るので、丸粒
● 「rr」・・・劣性の形質が出るので、しわ粒

つまり、「丸粒:しわ粒=3:1」という割合になるわけです。

4パターンで、約7000個の孫の代ができました。

「丸粒:しわ粒=3:1」ということは・・・。
全体の割合としては、「3+1=4」となります。

4の中の3が丸粒
4の中の1がしわ粒

そう考えて、あとは小6算数で勉強した「比例配分」を使います。

丸粒は、約7000個に3/4をかけます。

→ 7000×3/4=1750×3=5250

しわ粒は、約7000個に1/4をかけます。

→ 7000×3/4=1750

もちろん、全体の7000個から、丸粒の5250個を引いてもよいです。

→ 7000-5250=1750

答えは「丸粒:しわ粒=約5250個:約1750個」です。

Cimg4357

↑できましたか?

「丸粒:しわ粒=3:1」は、ある程度誰でもできると思います。
あとは、計算をできるようにすることですね。
必ずしも比例配分を使わなくてもよいですが。

それにしても、中学理科の計算は、小学校の算数をよく使います。
全体的に最も使うのが「比と比の値」の計算です。
かなり便利ですよ~♪

小学校の勉強をもとに中学校の勉強がある
勉強は教科間で断絶しているわけでなく、連動している

こんなことを頭の片隅に置きながら勉強していきましょう。
テスト対策だけ一生懸命にやっても、あまりよい勉強とはいえません。
小学校の内容から、日々しっかり身に付けていくことが大切です☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮開成中学校(中高一貫部) 入試説明会レポ

2012-09-22 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

最寄り駅は、JR大宮駅。
駅から、バスで約7分です。

大宮開成中学校のHPは、↓をクリック。
http://www.omiyakaisei.jp/

120920 大宮開成中学校(中高一貫部) 入試説明会

3つのオトク情報

● 平成24年度、大学合格実績について。第2期生は37名。国公立大学に11名合格。東京工業大、お茶の水女子大、東京農工大、埼玉大など。最難関私立大学(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)に23名合格。難関私立大学(G-MARCH=学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に53名合格。

● 各教科の出題内容。国語について。文中の語句を用いた記述問題は、長いもので35字程度。字数の8割書いていないと、大幅に減点。算数について。考え方や式を書かせる問題はなし。理科について。水溶液の濃度の計算など、計算問題が出題される。社会について。地理で差がつく。漢字指定の問題がある。時事問題は、2012年の夏までの話題について。

● 平成23年度の合格レベルついて(4科・300点満点)。4回入試があるが、問題の難易度はすべて同じ。一定の点数があると合格としている。特別進学クラスは、160点くらい。英数特科クラスは、200点くらい。この基準に達していれば合格する。全試験において、アップ合格、スライド合格があり。

一言:「埼玉の私立中は、栄東と開智だけじゃない」とのこと。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 篠津中定期テスト対策 立方体の規則性

2012-09-21 | 本日の授業

Cimg4344

写真は、120919、中1数学の授業です。

120921の埼玉県白岡町、最高気温は、何と26℃と出ています。
夏から120921まで、最高気温が30℃以下になったのは初めてかと☆
雨も少し降りましたし、やっと秋の気配だけは感じました。

でも・・・、まだ普通に暑いです★(30℃くらいあるような?)
私は、20℃を下回らないと、涼しいと感じない気がします。
もちろん、人それぞれだと思いますが・・・。

第2回定期テスト前、過去問を勉強しています。
写真の問題は、「文字と式」の内容ですよ。
今回のテスト範囲は、最初から一次方程式の計算までです。

問題「同じ長さの棒と粘土玉を使って立方体を作っていきます。立方体をx個作るとき、棒は何本必要ですか」

計算式の欄もあります。
つまり、考え方と実際の式がないと減点です。
それでは、計算式が出るやり方で考えていきましょう。

まず、最初の立方体を作る棒は、12本ですよね。
そこに、8本の棒が増えると、立方体が1つ増えます。

8本の棒が立方体の個数あるかと思いきや・・・。
最初の1個である立方体の分がありますからね。
だから、(立方体の個数-最初の1個の立方体)が式に入ります。

そんな考え方を式にしていきましょう。

立方体1個・・・12本+8本×(1個-1)=12+0=12(本)

立方体2個・・・12本+8本×(2個-1)=12+8=20(本)

立方体3個・・・12本+8本×(3個-1)=12+16=28(本)

そして、答えの式を書いてみましょう。

立方体x個・・・12本+8本×(x個-1)=12+8(x-1)
                      =12+8x-8
                      =8x+4

答えは「(8x+4)本」になります。

Cimg4346

↑できましたか?

ここで子どもから、違う考え方が出ましたよ♪

「最初を8本と考えて、最後を4本と考える。これなら、立方体がx個増えるだけで答えの式が出る」

・・・おお~、そういえばそうですね。
これは、カンタンそうです。
途中の式がなくても、答えにたどり着く勢いですが・・・。

この考え方で式を作ってみましょう。

立方体1個・・・8本×1個+4本=8+4=12(本)

立方体2個・・・8本×2個+4本=16+4=20(本)

立方体3個・・・8本×3個+4本=24+4=28(本)

そして、答えの式を書いてみましょう。

立方体x個・・・8本×x個+4本=8x+4

もちろん、答えは「(8x+4)本」になります。

規則性の問題のよいところ、楽しいところは・・・。
考え方がイロイロあって、教室のみんなで考えられるところです。
頭を使うところもよいです。

模範解答よりもカンタンな、もしくは誰も思いつかないような・・・。
「そう考えるか~」という考え方を発表してみてくださいね☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2数学 篠津中定期テスト対策 連立「はじき」2種類

2012-09-20 | 本日の授業

Cimg4343

写真は、120918、中2数学の授業です。

過去問を勉強していますよ。

問題「A君とB君の2人は午前8時50分に、家から20km離れた湖にサイクリングに出かけた。はじめは毎分280mの速さで走り、途中から速さを毎分320mに変えて走ったら、午前10時に湖についた。2人が速さを変えた時刻や地点を知るために、A君とB君は次のような連立方程式を作った」

1つの問題から、2つ(2セット)の答えが出ますよね。

1つは、はじめの道のりをxm、途中からの道のりをym。
もうひとつは、はじめの時間をx分、途中からの時間をy分。

さて、何をx、何をyと決まったら、式をつくりましょう。

はじめの道のりをxm、途中からの道のりをym

上の写真の線分図(上)を見てください。

まず、「はじめの道のり+途中からの道のり=合計の道のり」が出ます。
そのまま足せばいいので、ラクですよ。
20kmの単位を変えて、式に合うように20000mにしています。

→ x+y=20000(m)

次に、「はじめの時間+途中からの時間=合計時間」が出ます。
時間は、もちろん「道のり/速さ」(分数)を使いますよ。
8:50に出発して10:00に着いたので、70分間かかっています。

→ x/280+y/320=70(分)

この2つを解くと、2つの道のりが出ますね。

はじめの時間をx分、途中からの時間をy分

上の写真の線分図(下)を見てください。

まず、「はじめの時間+途中からの時間=合計の時間」が出ます。
そのまま足せばいいので、ラクですよ。

→ x+y=70(分)

次に、「はじめの道のり+途中からの道のり=合計の道のり」が出ます。
道のりは、もちろん「速さ×時間」を使いますよ。

→ 280x+320y=20000(m)

この2つを解くと、2つの時間が出ますね。

さて、問題です。
2人が速さを変えたのは何時何分ですか。

時間を出したいので、xとyを時間にしたほうを解きましょう。

すると、「x=60、y=10」となります。

「x=60(分)」が、はじめの道のりで走った時間でしたよね。
出発は午前8時50分です。
なので、8時50分に60分を足せばいいのです。

答えは「午前9時50分」となります。

篠津中の体育祭が、120915にあったばかりです。
2学期は体育祭の練習ばかりで、ほとんど授業はやっていません。
でも、第2回定期テストが120926にあるわけです。

今回のテスト範囲は、「連立方程式」の最初から最後まで。
狭い印象です。
あまり「定期テスト対策やらなきゃ」と力まなくてもいいような?

なにせ、普段から「はじきの問題」「池の問題」など・・・。
「復習プリント」で復習をしてもらっていますからね。
できる人は、2週も3週も、対策指導は必要ない気がしました★

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お願い!ランキング』30点満点、ロイホのスパゲティ(2)

2012-09-19 | 教室長の趣味

Cimg4319

写真は、ポークときのこのポルチーニクリームスパゲティです。

120904の『お願い!ランキング』で30点満点だったメニュー・・・。
ロイホの「ポークときのこのポルチーニクリームスパゲティ」。
これを食べるためだけのために、ロイホに参戦しましたよ。

『お願い!ランキング』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.kansou.me/bisyoku/bisyokutop.html

いよいよ運ばれてきましたよ、いただきま~す♪

まず、麺が太麺で、食べごたえありますね。

ちなみに、ポルチーニとは・・・。
ヨーロッパでよく料理に使われる、香りの良いきのこです。

ここで、「ちょいキビ判定員」の斉藤先生の言葉を思い出します。
「すごく完成度が高いと思いましたね。ちゃんとポルチーニの香りもしますし」

でも、私はポルチーニを(たぶん)食べたことがないので・・・。
香りなどは、よくわかりませんが★
ただ、香りも味も、おいしいことに間違いありません。

あと、特によかったことがあります。
それは、太麺とソースの絡み具合ですね。

ソースが、ゴテッとしすぎず、トロトロしすぎず。
ちょうどよい感じなので、太麺としっかり絡んでくれるのです。
これで余計においしい、完成度が高いと思いましたね。

ソースと太麺を、しっかり同時に食べ終わりました。

おいしいですね、3皿くらい食べられそうな予感です★
ただ、なかなか量はあるので、女性なら1皿で大丈夫です。

Cimg4320

↑アップです。麺が太いんです。量はなかなかでしたよ。

ところで、せっかくの『お願い!ランキング』での大絶賛。
ロイホは、これをどこにも有効活用していないようでしたね。

「テレビで、美食家たちも大絶賛!」とか・・・。
メニューのところに、A4の用紙を1枚ラミネートすればいいのに。
そんな余計なことを思ってしまいました。

120904に『お願い!ランキング』で放送されたので・・・。
販売停止になる120910までくらいは、店内で宣伝するとか。
う~ん、私の勝手な考えからすると、もったいないなあと。

まあ、このときも満席だったので、それほど問題ないのか?
それとも、カレーフェアだったので、方針が違ったのか?

この、期間限定の「ポークときのこのポルチーニクリームスパゲティ」。
ロイホ、2012年10月のメニュー改定で・・・。
リニューアルして戻ってくる可能性があるとか。

私が、店員さんに聞いた話です。

また新メニューで、『お願い!ランキング』に挑戦してほしいですね☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする