ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

追悼 櫻井敦司さん(2)

2024-05-02 | 教室長の趣味

写真は、BUCK-TICKのリマスターCD、『SEVENTH HEAVEN』です。

231019、櫻井敦司〔さくらい・あつし〕さんが死去しました。
櫻井さんは、ロックバンドBUCK-TICK(バクチク)のボーカルです。
57歳、まだかなり若い・・・。

BUCK-TICKの公式HPは、↓をクリック。
https://buck-tick.com/

私が以前、BUCK-TICKのCDで、定価で購入したのは1枚だけ・・・。
ベスト盤の『BT』(1999年)でした。
『BT』に収録されている好きな歌は、ウォークマンに入れていましたよ。

10曲に絞ったウォークマンのセットリストは、以下の通りです。

01「SEXUAL×××××!」
02「HYPER LOVE」
03「ROMANESQUE」
04「...IN HEAVEN...」
05「JUST ONE MORE KISS」
06「TO SEARCH」
07「ICONOCLASM」
08「悪の華」
09「ANGELIC CONVERSATION」
10「キャンディ」(1996年リリーズ、この歌がこの中では最近)

初期の、比較的POPな歌が多いかと思います。
ダークな感じでも、「ICONOCLASM」はカッコいいので♪
歌詞にメロディはなく、歌というよりは、叫び、祈り・・・唯一無二の曲☆

そして、私のBUCK-TICK、不動の1位は「...IN HEAVEN...」ですね。
私がイチバン聴いた『SEVENTH HEAVEN』を代表する1曲。
もう全部サビのような名曲です♪

BUCK-TICKの「...IN HEAVEN...」は、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=dRWYUfRIvB0

2023年10月、櫻井さんのことがあり・・・。
私は、再びBUCK-TICKが気になり出しました。
出勤・退勤の電車の中、2週間ほど、ウォークマンで毎日聴いていましたね。

↑写真は、BUCK-TICKのリマスターCD、『HURRY UP MODE』です。

さらに、普段は見ないYouTubeですが・・・。
BUCK-TICKのMVやライブ映像を色々見ましたよ。
こちらも2週間ほど、家で時間あるときは、ずっと見ていました。

すると、私のウォークマンにない、つまりベスト盤の『BT』にはない・・・。
忘れていた名曲、ノーマークだった名曲、まだまだありましたね。
特によかった3曲を紹介します。

まずは、「EMPTY GIRL」です。
メジャー1枚目の『SEXUAL×××××!』にありましたね。
なんとなく、私の大好きなBOØWYを思い出す名曲です☆

BUCK-TICKの「EMPTY GIRL」は、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=yvn5ZgjeTsk

次に、「MOON LIGHT」です。
インディーズの1枚、『HURRY UP MODE』にありました。

ライブ映像だと・・・。
「...IN HEAVEN...」から連続で歌っているものが多かったですね。
どちらも盛り上がる♪

BUCK-TICKの「MOON LIGHT」は、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=Gc50HsMx-ec

ラストは、「Alice in Wonder Underground」です。
2007年にリリースされた、シングル曲でした。
そういえば当時、聴いた記憶がある・・・。

私の中では、この1曲だけ飛び抜けて最近です。
初期を思わせるようなPOPさ、不思議な歌詞・・・。
そしてダークさが、ほどよく混ざり合っている名曲でした。

BUCK-TICKの「Alice in Wonder Underground」は、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=85IiUuK_4Xo

「falling down♪」のところ、声が高くなるところが好きです♪

そして、YouTubeのライブ映像を見ていると・・・。
「ICONOCLASM」で、初めて気づいたことがありましたよ。
ダークさ全開なのですが、めずらしく私が好きな歌です。

私、イントロや間奏のサイレンのような音は・・・。
キーボードか何かで出しているものだと思い込んでいました。
ライブ映像を見ると、なんとギター1本で出しているとは・・・オドロキ☆

BUCK-TICKの「ICONOCLASM」は、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=e5h-qg-T7QY

2023年までにリリースされた近年の歌を、さらにしっかり聴くと・・・。
もっと好きな歌が出てきそうな雰囲気があります。
YouTubeでなく、最新のベスト盤CDを聴きたいですね。

↑写真は、BUCK-TICKのリマスターCD、『SEXUAL×××××!』です。

そして、私はどうしても好きなアルバム3枚を今すぐ聴きたくなり・・・。
Amazonで購入、教室で1ヶ月ほど繰り返し聴きましたよ。
学生時代に戻ったような感覚でした。

リマスターCDというのは、音がよくなっているCDということです。

櫻井さんの歌詞を見ていると・・・。
よく「生と死」にまつわる単語が出てきます。
櫻井さん、天使にも悪魔にも愛されてしまったのか・・・。

「天使のざわめき 悪魔のささやき 月夜に甘いくちづけ」・・・

櫻井敦司さんのご冥福をお祈りいたします。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼 櫻井敦司さん(1)

2024-05-01 | 教室長の趣味

写真は、BUCK-TICK(バクチク)のリマスターCD、3枚です。

231025の新聞記事に、「櫻井敦司さん急死」がありました。

231019、櫻井敦司〔さくらい・あつし〕さんが死去しました。
櫻井さんは、ロックバンドBUCK-TICK(バクチク)のボーカルです。
57歳、まだかなり若い・・・。

BUCK-TICKの公式HPは、↓をクリック。
https://buck-tick.com/

231019、横浜市でのコンサート中に体調不良となり・・・。
病院に救急搬送され、そのまま息を引き取ったとのこと。

私は、ある時期、BUCK-TICKが大好きで、よく聴いていました。
ただ、学生時代だったこともあり、コンサートまでは参戦せず・・・。

BUCK-TICKをブレイクさせたのは・・・。
大ヒット曲の「JUST ONE MORE KISS」。
たしか、CDラジカセのCMに使われていました。

この頃のBUCK-TICK、特に櫻井さんは・・・。
少女マンガから抜け出したかのような美貌でしたね。
特に、髪型が印象的。

BUCK-TICK「JUST ONE MORE KISS」のMVは、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=ae_jYCo8x34

ただ歌って歩いているだけという感じですが・・・。
素材がカッコいいので、それだけで絵になりますね☆

ちなみに、シンプルでカッコいいMVというと・・・。
COMPLEXの「BE MY BABY」も思い出します。

ただ、私は「JUST ONE MORE KISS」以前に・・・。
すでに、BUCK-TICKを聴いていたような。
かなり昔のことなので、ハッキリと覚えていないのですが★

当時は、大好きなロックバンドBOØWY(ボウイ)が解散・・・。
ガックリきているところに入ってきたのがBUCK-TICKでした。
CDアルバムをレンタルして、カセットテープで何度も聴いていましたよ。

インディーズで発表したアルバムは1枚で・・・。

● 01『HURRY UP MODE』(1987年)

以後、メジャーデビューで発表したアルバムへと続きます。

● 01『SEXUAL×××××!』(1987年) 
● ミニアルバム『ROMANESQUE』(1988年)
● 02『SEVENTH HEAVEN』(1988年)
● 03『TABOO』(1989年)
● 04『悪の華』(1990年)
● 05『狂った太陽』(1991年)

BUCK-TICKの初期は・・・。
BOØWYを思わせるようなPOPな曲が多かったのです。
メジャーの5枚目まではレンタルで聴いたと思います。

特に最初の3枚のアルバムが好きでしたね。

● 『HURRY UP MODE』
● 『SEXUAL×××××!』
● 『SEVENTH HEAVEN』

最も聴いたのが、『SEVENTH HEAVEN』でした。
驚くほどPOPな感じで、当時、何回聴いても飽きませんでしたね。

ただ、3枚目の『TABOO』からは、ダークな曲調の歌が増えてきて・・・。
以降、ダークな曲調というのがBUCK-TICKの真骨頂となっていたような。
私は、初期の曲調が好きだったので、徐々に聴かなくなっていくのです。

その代わりに入ってきたのが、アップテンポなX(エックス=当時)でした。

X JAPANの公式HPは、↓をクリック。
https://www.sonymusic.co.jp/artist/xjapan/

2023年10月、櫻井さんのことがあり・・・。
私は、今になってBUCK-TICKが再び気になり出しました。

普段は見ないYouTubeで、BUCK-TICKの映像を色々見ましたよ。
2週間ほど、家で時間あるときは、ずっと見ていました。

すると、忘れていた名曲、ノーマークだった名曲、まだまだありましたね♪
やはり偉大なロックバンド・・・。
その歌は、次回ラストで☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋クールアニメ(2023年)(2)

2024-03-30 | 教室長の趣味

写真は、ボスボロットの「超合金魂」(2023年、魂ネイションズ東京にて撮影)。
かわいい~♪

後ろの仲間(?)、再放送ではまだ見ていない・・・。
おそらく、弓さやか〔ゆみ・さやか〕が搭乗するアフロダイAの後継機か?

2023年、秋クールで見ているアニメ・・・。
この中から『マジンガーZ』を紹介します。
50周年(!)を記念しての再放送かと思います☆

『マジンガーZ』の公式HPは、↓をクリック。
https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/mazingerz/

主人公の兜甲児〔かぶと・こうじ〕が・・・。
巨大な人型ロボットに乗り込んで操縦し、敵と戦います。
「巨大ロボットアニメ」としては、この形式は最初の作品とのこと。

50年前としては、かなり画期的な「発明」だったのではないでしょうか。

『マジンガーZ』のOPテーマ、EDテーマは、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=NA_NCnm1qtg

2023年、『マジンガーZ』、2年間、東京MXにて再放送の最中です。
2年間、毎週違う敵(機械獣)が登場するのです。
1クール(約12週)で終わってしまう令和のアニメとは、ケタ違いですね。

子どもの頃、なんとなく再放送を見ていたような気がするのですが・・・。
細かい内容は、一切忘れていました★
民放での再放送は、ありがたいですね。

↑マジンガーZの「超合金魂」です(2023年、魂ネイションズ東京にて撮影)。
 よくできてる~、できればほしい☆

見ていて驚いたこと、色々あるのですが、とりあえずベスト3を。

<第3位>兜甲児の弓さやかへの文句が、コンプラ違反

兜とさやかさん、基本的には仲が良いのだと思います。
ただ、ひとたびケンカになると、激しくやり合うことになりますね★
モノが飛び交うことが多くて、さやかさん優勢か?

兜のさやかさんに対する口ゲンカのセリフが・・・。
令和だと使えない、コンプラ違反のものも飛び出している気がします。
昭和は、おおらかでしたねえ・・・。

<第2位>Dr.ヘルの、あしゅら男爵への対応が、パワハラ過ぎる

Dr.ヘル、機械獣を作り出す敵のボスです。
あしゅら男爵は、その直近の部下で、機械獣の監督(?)をしています。
だいたい「行け!」とか指示を出しているくらいに見えますが・・・。

機械獣は毎週、マジンガーZをけっこういいところまで追い詰めるのですが・・・。
結局は、マジンガーZに倒されてしまいます。
そのときの、Dr.ヘルの怒りっぷりがヒドイのです。

自分で作った機械獣の弱さを棚に上げて、全部あしゅら男爵の責任だと。
そして、あしゅら男爵はひたすら怒られるままで。
時には、命に危険があるくらいの罰を受けています★

あしゅら男爵、Dr.ヘルに言えばいいのに・・・。
「あんたの機械獣が弱いから負けるんでしょ。私は指示出しているだけなんで」
・・・とか★

そういえば、私が以前所属した会社で同じようなことがあったような記憶が・・・。
「あなたが売ればいいじゃないですか」
・・・なかなか言えないか★

<第1位>ミネルバXとマジンガーZのデートシーン

ミネルバXという女性の意志を持ったロボットが登場するのです。
機械獣ではないのですが、敵側だったと思います。
マジンガーZに似せたデザインとなっています。

ですが、ミネルバXはマジンガーZを気に入ったようです。
マジンガーZに意志はありませんが・・・。
操縦している兜甲児には、もちろん意志があり、まんざらでもない感じ。

2体のロボットは、草原で膝枕をするなど束の間の時間を楽しみます。
ミネルバXは、他の機械獣の横やりで・・・。
マジンガーZとムリヤリ戦うことになりますが、敗北。

ミネルバX、そのときは目から涙(?)も流していました。

この回は、けっこう特殊な雰囲気で、保存版にしておきました☆

↑ミネルバXの「超合金魂」です(2023年、魂ネイションズ東京で撮影)。

驚いたベスト3は、以上です。

普通に民家まで車でやって来て、玄関から入ってくる・・・。
そんな庶民的な(?)、あしゅら男爵も捨てがたい★

『マジンガーZ』、この記事を掲載したときは、もう終盤になっています。
最終回も、まったく覚えていないので、楽しみです♪

「いや、俺たちはまだ負けちゃいない! そうだ、俺たちはまだ、戦える! 負けてなんかいられない! くじけてなんかいられない! さやか、ボス、みんな! さあ、戦おう! くるならこい、Dr.ヘル!」
 (兜甲児〔かぶと・こうじ〕のセリフ 『マジンガーZ』より)

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋クールアニメ(2023年)(1)

2024-03-29 | 教室長の趣味

写真は、等身大(?)マジンガーZです(2022年、魂ネイションズ東京にて撮影)。

私は、元々TVドラマが好きなのですが、1時間というのが長い★
近年は、30分で見やすいTVアニメに流れていますよ。

地上波でも見切れないのに・・・。
ネットでドラマやアニメを見るということは一切ありません。

2023年、秋クールのドラマで毎週見ていた(録画していた)のは・・・。

● 『パリピ孔明』(全話録画中、全話未視聴)
● 『時をかけるな恋人たち』(30分番組)
● 『けむたい姉とずるい妹』(全話録画中、全話未視聴)

結局、2023年11月時点あたりで毎週見ているのは、30分ドラマのみ★

それでは、2023年の11月時点あたりの視聴(録画)アニメを紹介します。

----------------------------------------------------------------------
01 『東京リベンジャーズ』(テレ東)

02 『マジンガーZ』(再放送 東京MX)

03 『ドラゴンボールZ』(再放送 東京MX)

04 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(再放送 東京MX)

05 『呪術廻戦』(TBS)

06 『るろうに剣心』(フジ)

07 『キャッツアイ』(再放送 テレ玉)

08 『アンデッドアンラック』(TBS)

09 『終末のワルキューレ』(東京MX)(全話録画中、全話未視聴)

10 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』(再放送 テレ玉)

11 『葬送のフリーレン』(日テレ)(全話録画中、全話未視聴)

12 『SPY×FAMILY』(テレ東)

13 『薬屋のひとりごと』(日テレ)

14 『ワンピース』(フジ)

15 『キャプテン翼 ジュニア・ユース編』(テレ東)

16 『装甲騎兵ボトムズ』(再放送 TVK)

17 『スペースコブラ』(再放送 TVK)

18 『範馬刃牙』(東京MX)
----------------------------------------------------------------------

・・・何か抜けがあるかも。

2023年の秋クールアニメは、私の人生最強のラインナップといえそうです☆
18本も見ている(録画未視聴含む)というのは、今までなかったと思います。
HDDの容量が、常に満タン近くになっているのが危険ですが★

たまに録画を忘れるものも3本ほど。
「ながら見」で、流し気味で見たりしているものも5本ほど。
ややたまり気味で、今週の放送に追いついていないものも5本ほど。

Blu-rayにダビって保存版にしたいものも、3本ほどあります。
そのうちの1本『装甲騎兵ボトムズ』、今のところ全話録画成功中です。
『ボトムズ』全50話くらい(?)、録画に成功して、保存版になるか?

↑『ボトムズ』の主役機、スコープドッグ(2023年、魂ネイション展示会にて撮影)。
 キリコ搭乗のレッドショルダー「HI-METAL R」、これは絶対にほしい☆

そして、この中から『マジンガーZ』を紹介しますよ。

・・・それは、次回ラストで☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼 鳥山明先生

2024-03-13 | 教室長の趣味

写真は、2023年撮影、魂ネイションズ東京にて、等身大の孫悟空です。

240309の新聞「一面」にて、「鳥山明さん死去 68歳」がありました。

「漫画家 『ドラゴンボール』」ともあります。

240301、漫画家の鳥山明〔とりやま・あきら〕先生が亡くなったと。
集英社が240308に発表したのですね。
まだ68歳なんて若い、なんと悲しいことか・・・。

全国紙のトップページに掲載されるというのが、ただ事ではない感じです。

鳥山先生のマンガ、アニメ、とても好きです。
今でも、アニメ『ドラゴンボールZ』(東京MX)の再放送、毎週見ています。
240313時点では、孫悟飯がセルを倒して、悟空があの世で修行中。

↑孫悟空、「超(スーパー)サイヤ人ブルー」という形体です。

私が、鳥山先生の作品を好きになったのは、『Dr.スランプ』からです。

1980年連載開始で、コミックスは全18巻です。
私は、全巻実家に所持しています。
1981年にテレビアニメ化となりました。

『Dr.スランプ』は、すごく上手なイラスト的な絵柄でした。
『ドラゴンボール』の迫力ある絵柄とは、けっこう違いますが好きでした。
そして、バトルマンガではなく、ギャグマンガでした。

マンガの中には、鳥山先生もロボット姿でよく登場していました。
小学生か中学生の頃、よくその姿をノートに描いていましたよ。
丸くてかわいい感じ、気に入って描いていたのだと思います。

↑2022年撮影、魂ネイション展示会より、等身大の孫悟飯です。

そして、鳥山先生の作品で最も好きなのは『ドラゴンボール』ですね。

1984年に連載開始で、コミックスは全42巻です。
私は、全巻実家に所持しています(←2度目)。
1986年にテレビアニメ化となりました。

『ドラゴンボール』新連載の頃、「週刊少年ジャンプ」を毎週買っていました。
最初は冒険活劇でしたが、「天下一武道会」が始まってバトルマンガに。
そこから特に面白くなり、世間的にも人気が出たと思います。

私が特に好きなのは、「フリーザ編」です。
フリーザに盟友クリリンを爆破されて、悟空の怒りが頂点に。
悟空が初めて、超(スーパー)サイヤ人になるシーンがイチバン好きです☆

超サイヤ人になる瞬間の動画、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=7IYkjyWhZ5g

「あの地球人のように?…」 
「クリリンのことか…」
「クリリンのことか―――――っ!!!!!」

セリフで最も好きなのは、ここですね☆

↑悟飯が主役の映画(2022年)のときの等身大だと思います。

あとは、ファミコンで遊んだ『ドラゴンクエスト』シリーズですね。

『ドラクエ』シリーズは、鳥山先生がキャラクターデザインをしていました。
敵モンスターなのに、どれも愛嬌があるというのが特徴です。
私が特に好きなのは、スライムですね☆

1986年に『ドラクエ(Ⅰ)』が発売。
『ドラクエ(Ⅰ)』は、まだそれほど人気がなかった記憶があります。
人気が出て社会現象のようになったのは、Ⅱからだったか・・・?

私は、それ以来ファミコンで『ドラクエⅤ』までクリアしました。

↑好きなので、2023年、メタルスライムのメタルフィギュアを購入。
 かわいい~♪

スーパーファミコンでも、『ドラクエⅥ』とか遊んだ記憶があるのですが・・・。
とにかく昔なので、覚えていません★
どこまで遊んでいたのか・・・。

そんな感じで、私は人生の大きい部分、長い時間を・・・。
鳥山先生と共に歩いてきたという思いがあります。
正確に言うと、「楽しませてもらった」ということでしょう。

2024年の秋には、新作アニメ『ドラゴンボールDAIMA』が放送予定。
鳥山先生もアイディアを出していたと思います。
これから、だったのに・・・。

『DRAGON BALL』の公式HPは、↓をクリック。
https://dragon-ball-official.com/

でも、作品は新しい人が新しい考えを入れながら・・・。
未来永劫続くのではないかと思います。
『ドラえもん』『ガンダム』『ウルトラマン』『仮面ライダー』と同じように。

最後に、孫悟空の名言です。

「未来っていうもんは、誰かに与えられるもんじゃねえ。だからそのために絶えず人は努力するし、信じる未来があるからこそ人は命を大切にできるんだ」
 (孫悟空〔そん・ごくう〕のセリフ 『DRAGON BALL』より)

鳥山明先生のご冥福をお祈りいたします。

↑2024年撮影、魂ネイションズ東京にて。
 コルド大王とメカフリーザ、2人のフィギュア。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eggs 'n Things(エッグスンシングス)、初の年3回参戦

2023-11-06 | 教室長の趣味

写真は、さいたま市のEggs 'n Things(エッグスンシングス)です。

私は甘い物が好きで、当然、パンケーキなども好きです。
2023年の前まで・・・。
私は生涯で、Eggs 'n Thingsに3回くらい参戦したでしょうか。

Eggs 'n Thingsの公式HPは、↓をクリック。
https://www.eggsnthingsjapan.com/

前回参戦したのは、少なくとも新型コロナ前・・・。
だから、これを書いている2023年からすると、3年以上前だったと思います。
けっこう前なので、記憶にないくらいなのですが。

Eggs 'n Thingsパンケーキは、1食分以上のいいお値段がします。
だから、私の財力では気軽に参戦できませんよ★
今までは、1年に1回だったような・・・。

休日、何も食べずに夕方くらいになって・・・。
「今日は、これ1食だけだから・・・」だと、なんとか。
普段の1食より高額なものを食べても、罪悪感ないというか★

230604、3年以上ぶりにEggs 'n Thingsに参戦しました。
さいアリ、YOASOBIのコンサートのあとでしたね。
この日、まともに食事をするのは1食目だったはずです。

3年以上ぶりに、お店に入って注文したのは・・・。
レギュラーメニューの「バナナ、ホイップクリームとマカダミアナッツ」。
そこに、チョコレートソースをかけたもの。

久々に見る、ホイップ・マウンテンのパンケーキは・・・。
「え? こんなに大きかったっけ?」という感じ。
皿も大きいし、ホイップの山が、そびえ立っていましたね。

↑3年以上ぶりにご対面~。

少し、呆気にとられていると・・・。
下の温かいパンケーキに溶かされて、山が沈んでいきます★
我に返って写真を撮る頃には、山はやや傾いて、低くなっていましたよ。

ホイップクリームをつけながら、ナイフとフォークで食べていきます。
やはり、おいしいです♪
パンケーキ5枚も、写真で見るより大きいので、腹一杯手前になりました。

久々のEggs 'n Thingsのパンケーキ、これ以降ネットで・・・。
Eggs 'n Thingsの「期間限定」パンケーキを見るようになってしまいました。
私、「期間限定」という言葉に、かなり弱いのです★

松屋でもバーガー屋でも、食べるなら「期間限定」メニューだけです。

230924、2023年の1年間で2回目、Eggs 'n Thingsに参戦しました。

1年の間に2回参戦は、初だと思います。
期間限定の「モンブラン・パンケーキ」狙いです。

↑「モンブラン」と名前のついたもの、何でも好きです。

レギュラーメニューにはない、おいしさ♪

モンブラン部分(?)とホイップクリームが混ざると・・・。
よい感じの甘さに仕上がりました。

231029、2023年の1年間で3回目、Eggs 'n Thingsに参戦しました。

期間限定の「ハロウィーン・パーティー・パンケーキ」狙いです。

↑山の頂上にいる丸いカボチャの人が、かわいい♪

写真映えしますね~☆

皿もいつもと違って、黒いのですね。
紫のホイップクリームは、いつもよりほんのり甘い感じでした。

2023年、3回参戦のすべてに共通することがあります。
男性(しかも中高年)1人で参戦しているのは・・・。
視界に入る限り、私1人だったということです★

他のテーブルは、2人組がほとんどですね。
男女ペアか女性のペアか。
ホイップ・パンケーキをシェアしている場合をよく見かけます。

女性が1人で、ホイップ・パンケーキひとつは、ボリュームあり過ぎか。

私は、1人でパンケーキを一皿、サラッと食べているので・・・。
「あのオッサン、よっぽどパンケーキが好きなんだな」
・・・とか思われていそうですね★

まあ、わりと事実なので、ノー問題です。

秋の期間限定「スイートポテトと焼き芋のパンケーキ」も食べたかったですが。
まあ、1年に3回もEggs 'n Thingsのパンケーキを食べられたら・・・。
十分に、贅沢したな~感ありです。

また来年の2024年、「期間限定」狙いで参戦したいと思います☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等身大スコープドッグ参戦(2)

2023-08-11 | 教室長の趣味

写真は、等身大スコープドッグ(等身大ボトムズ)です。

210620、東京・稲城市、等身大スコープドッグに参戦しました。

昔のTVアニメ、『装甲騎兵ボトムズ』に登場するロボットです。

『装甲騎兵ボトムズ』公式HPは、↓をクリック。
http://www.votoms.net/

200315、等身大スコープドッグ、ロールアウト(展示開始)です。
展示場所は、JR南武線・稲城長沼駅、駅前。
等身大の大きさは、約3.8mです。

さて、2023年、テレビ神奈川(TVK)にて・・・。
ありがたいことに、『装甲騎兵ボトムズ』の再放送が始まりました。
私は毎週録画して見て、保存版にしていますよ☆

第13話くらいまで視聴して、驚いたことが3つありました。

驚いたことの1つ目です。
再放送の第1話を見て、「く、暗い・・・」と。
戦争後の話でリアルさが強いのですが、とにかく暗いのです。

主人公のキリコ・キュービィーは・・・。
第1話からつかまって、拷問なんて受けてるし★
敵を爽快にぶっ倒す的な、スーパーロボットアニメとは180度違う。

こんなの、小学生が見ても、面白いと思わなかったはず。

『装甲騎兵ボトムズ』、当時、全話は見ていないので記憶が薄いということか。
ただ、OPテーマやEDテーマは、ハッキリ覚えているのです。
だから、そこそこ見ていたはずなのかなと。

OPの「炎のさだめ」は、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=mdL5U4FuAZk

次に、驚いたことの2つ目です。
スコープドッグは、量産機なのですね。
つまり、ガンダムのように、主人公が乗るロボットは1機ではないと。

『ガンダム』でいうと、主人公が量産型ザクに乗っているようなもの。
そして、主人公のキリコは、スコープドッグを乗り捨てていきます。
けっこうやられる(破壊される)ので、また違うスコープドックに乗ると。

このあたりは、当時のロボットアニメでは画期的だったのでは。
戦争や戦闘のリアルさが、格段に上がった感じがしました。
これって、オトナ向けのアニメなのでは?と強く感じました。

最後に、驚いたことの3つ目です。
『装甲騎兵ボトムズ』というタイトルなのに・・・。
ATに「ボトムズ」という名前がない理由がわかりました。

主人公のキリコたちは、「ボトムズ乗り」と呼ばれていましたね。
これは、「ボトム〔bottom〕=底辺」の戦士たちという意味だったのです。
AT、見た目は兵器感満載でカッコイイのですが、イチバン下っ端とは★

これで、「ボトムズ」のタイトルの理由が判明しました。
やや寂しい気もしますが、そういえば量産機なわけですから。
ATに乗ることは、この世界では特別な感じではないのでしょうね。

TVアニメを見ていると、第10話あたりで「レッドショルダー」タイプも登場。
キリコが乗るスコープドッグの左肩を赤く塗って・・・。
さらに、武装を強化したタイプです。

これは、『ガンダムSEED』の「一騎当千、フリーダム・ガンダム」ばり・・・。
・・・とまではいきませんでしたが、今まではイチバンの強さ☆
でも、登場した話の最後には、多勢の敵にやられていましたね★

この辺もスーパーロボット系アニメとは違って、リアル~。
逆に「そうだよなあ」と納得してしまう流れでした。
今のところ、話にムダやムリがないところもよいですね。

↑等身大スコープドッグです。キリコ「使い慣れているのがいい」。

ところで、稲城長沼の等身大スコープドッグですが・・・。
作中にあった、「レッドショルダー」タイプも登場します。
左肩は、写真のものを赤く塗りました。

左肩が赤い、キリコ機「レッドショルダーカスタム Version.2023」です。
展示期間は、230728~240229。
できれば、武装も欲しいですが・・・それは欲張り過ぎか。

2023年、神奈川県・横浜にて、等身大ガンダムが実際に動いていますよね。
等身大スコープドッグも、お腹のあたりがパカッと割れて・・・。
コックピットに乗り込めればいいのにと思っているのですが。

約18mもあるガンダムが動いているので・・・。
約3.8mのスコープドッグも、勝手ながらできないことはないと。
いつか改装して、そのような作りにしてもらえればと思っています☆

↑私たちが参戦した210620は、観客がほぼいなかった★
「レッドショルダーカスタム」で、もっと観客が増えるといいな~。

----------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等身大スコープドッグ参戦(1)

2023-08-10 | 教室長の趣味

写真は、等身大スコープドッグ(等身大ボトムズ)です。

210620、東京・稲城市、等身大スコープドッグに参戦しました。

昔のTVアニメ、『装甲騎兵ボトムズ』に登場するロボットです。

「稲城市 いなぎペアパーク」の公式HPは、↓をクリック。
https://www.koentanbo.com/premium/inagipeapark/

200315、等身大スコープドッグ、ロールアウト(展示開始)です。
展示場所は、JR南武線・稲城長沼駅、駅前。
等身大の大きさは、約3.8mです。

この世界では、これらのロボットのことを・・・。
「アーマード・トルーパー(AT)」と呼んでいます。
写真のATは、その中のひとつ、主人公が乗る機体です。

この主人公機は、「スコープドッグ」という名前です。
大河原邦男先生デザイン特有の、ずんぐりむっくりの体型ですが・・・。
私は、この体型、好きです(私に似ている・・・)。

あとは、軍隊色や大きさ(約3.8m)なども含めた・・・。
「軍モノ感」も好きです。
体型はドムばり、配色は量産型ザクばり、でカッコいい♪

↑等身大スコープドッグです。むせる・・・。

『装甲騎兵ボトムズ』のTVアニメは・・・。
子どもの頃、そこそこ見ていたはずなのですが。
今では、まったくストーリーを覚えていません★

もちろん、再放送されたら必ず見たいと思っています。
ただ、ガンダムシリーズのように・・・。
テレ玉や東京MXで、何度も再放送してくれるわけでもありません。

有料の配信やアプリを入れると、見ることができるのかもしれませんが。
私、今のところ、民放の録画でさえもHDD一杯にたまっているので・・・。
そっちに手を出すことはないのです。

「いつか、民放で普通に再放送してくれたらいいのにな~」
そう思っていたのですが、私の願いが届いたのか。
2023年、テレビ神奈川(TVK)で再放送してくれるとの発表が☆

「やった~♪」と思ったのも束の間・・・。
埼玉県に住んでいる私は、埼玉県でTVKを見たことがありません。
そもそも何チャンネルなのか? 家のTVで入らないような★

ただ、HDDをよく見てみると、TVKの録画ができるようなのです。
私、メカに弱いので、この仕組みがよくわからないのですが・・・。
とにかく、『装甲騎兵ボトムズ』再放送、録画はできそうです♪

この記事を書いている230810、第13話くらいだったと思いますが・・・。
今のところ、全話録画成功で全話視聴、保存版にしていますよ。
最終話まで保存版にして、全話Blu-rayにダビりたいと思っています。

願いの叶った『装甲騎兵ボトムズ』の再放送ですが・・・。
驚いたことが、3つありました。

・・・それは、次回ラストで☆

↑後ろ姿です。とりあえず、武装のないノーマルなスコープドッグ。

----------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等身大・黄金のラオウ登場

2023-06-05 | 教室長の趣味

写真は、等身大・黄金のラオウです。

230514、埼玉県・さいたま市、大宮高島屋に参戦しました。

大宮高島屋の公式HPは、↓をクリック。
https://www.takashimaya.co.jp/omiya/

私はいつも、大宮高島屋内のジュンク堂書店を目指しています。
ポイントカードがあるので、なるべくここで本やマンガを買っています。
広くて本の数も多くて嬉しいです、長居することもありますね。

いつものように、入口を入って正面・・・。
何やら巨大なオブジェがあると思ったのですが。
それが、等身大・黄金のラオウでした☆

なぜ急に等身大・黄金のラオウが出現したかというと・・・。
この時、大宮高島屋で開催されていた、「大黄金展」の煽りでした。
それを知ったら納得ですが、けっこうビックリしましたよ★

↑高さ約15cmの純金ラオウは、3,190,000円で販売しているとのこと。

ラオウは、私くらいの中高年世代には有名ですよね。
マンガ『北斗の拳』の人気キャラクターです。
私は、『北斗の拳』コミックス、実家に全巻所持です。

「北斗の拳 40周年 大原画展」公式HPは、↓をクリック。
https://hokutonoten.com/

ラオウは、主人公のケンシロウよりも人気があったかも・・・。
ケンシロウの義兄で、ケンシロウと同じく、北斗神拳を身につけています。
“世紀末覇王”という支配者を目指し、ケンシロウと対立しました。

最後には、ケンシロウに負けてしまいますが・・・。
ラオウは、倒れもしない。
そして、この等身大・黄金のラオウ像の体勢で絶命します。

そして、絶命直前のラオウの言葉が名セリフなのです。
「我が生涯に一片の悔い無し!!」
いや~、こんなことを言えるのは、ラオウだけでしょう。

↑金箔を2000枚使ったとあります。どう貼り付けた(?)のでしょう。

私も、ラオウを見習って、名セリフを言えるように生きたいもの・・・。
・・・と思ったのですが。
もうすでに、生涯(人生)に悔い、ありまくりですよ★

あの時、もっと、こんな風に言っておけばよかった。
あの時、もっと、あんな風に動いておけばよかった。
あの時、もっと、相手の気持ちを考えられたらよかった・・・。

パッと思い出すだけでも、5つくらい大きな悔いを思い出します。
もっとよく思い出したら、もっと出てくると思うので・・・。
もう考えないようにします★

どうも、悔いは消えそうもないですが・・・。
それを薄くしていくことはできるかもしれません。
それは、今後の人生で他人の役に立つことですね。

↑右腕を上げると、大宮高島屋、1階の天井に届きそうです。デカい。

『北斗の拳』、40周年なのですね。
どうりで、こちらが歳取っているわけだ・・・。
『北斗の拳』が連載されていた頃の「週刊少年ジャンプ」が懐かしいです。

私は生涯、ラオウの名セリフを言えることはないかと思いますが。
2023年秋、開催予定の「北斗の拳 40周年 大原画展」にて・・・。
ラオウの生き様を再確認したいと思います☆

↑こちらがどんな攻撃をしても、まったく効きそうにない肉体です★

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターダム 横アリ参戦レポ(2)

2023-05-28 | 教室長の趣味

写真は、会場内の等身大パネル、左から、ジュリア、中野たむ、ひめかです。

230423、スターダム、初の横浜アリーナ(横アリ)大会・・・。
「ALLSTAR GRAND QUEENDOM 2023」に参戦しました。

スターダムの公式HPは、↓をクリック。
https://wwr-stardom.com/

横アリの主役は、中野たむ、白川未奈の2人でした。

2人とも、因縁のある選手とのタイトルマッチという晴れ舞台。
2人とも、ユニットのリーダーで、トップクラスの選手ではありますが・・・。
この日の対戦相手には、1歩、2歩遅れをとっている印象でした。

2人とも、背が高いわけでも、運動能力が高いわけでもありません。
もちろん、スターダムの選手の中でのことですが。
そして、2人とも30代(おそらく)、他の業界から流れてきた選手です。

ただ、2人とも現在は注目されているし、人気もあります。
アスリート濃度で劣る分、プロレス頭で勝負しているようなところも。
そして、2人とも、他の選手にないような「情念」が感じられます。

↑横アリ、選手の入場シーンです。

白川未奈の本格的な苦悩は、221103、広島サンプラザ、セミファイナル・・・。
ワンダー・オブ・スターダム選手権試合、「vs上谷沙弥」から始まりました。
白川、ほとんどなかったシングルマッチの晴れ舞台でした。

この試合で、上谷の失敗したフェニックス・スプラッシュを食らい・・・。
あごがズレ、歯が折れてしまいました。
一時期は食べ物も食べられず、もちろんしばらく欠場です。

なんで、上谷が技を失敗したかというと・・・。
それまでの白川の足への攻めが、本当に効いていたからだと思います。
普通、決め技が出せないくらいには、攻めないかと思いますが。

結果、上谷のフェニックスは足の踏ん張りがきかなくて、回転し切れず・・・。
上谷のかかとが、白川の顔面に入ってしまったように見ました(TVにて視聴)。
通常は、上谷の胴体で白川の胴体をプレスすることになるのですが。

選手がケガして、暗い雰囲気で終わってしまっては・・・。
観客も、暗い気分になってしまうかもしれません。
そして、欠場してしまっては試合に出られず、自分をアピールできません。

白川からすると、「ケガは仕方ないけど、上谷は元気に試合を・・・」。
そんな上谷への複雑な思いがあったかと。

白川未奈の紹介は、↓をクリック。
https://wwr-stardom.com/fighters/mina_shirakawa/

中野たむの本格的な苦悩は、210303、日本武道館、メインエベント・・・。
「vsジュリア」での、令和の敗者髪切りマッチから始まりました。
負けたら坊主になってしまうという、“昭和”を思い出せる試合。

中野たむは、見事に勝利して坊主を免れました。
対戦相手のジュリアは、清く丸坊主に・・・。
でも、ここで注目を浴びたのは、負けたジュリアのほうでした。

女性の丸坊主姿ですから、インパクトがありますね。
取材、インタビューなども、ジュリアに集中したのだと思います。
中野たむからすると、「なんで勝ったのに、ジュリアばかり・・・」と。

そこから、「ジュリアが夢にも出てくる」という状態。
「ノイローゼになりそうで・・・」とも言っていました★

中野たむの紹介は、↓をクリック。
https://wwr-stardom.com/fighters/tam_nakano/

この日の横アリ、中野たむ、白川の2人は「背水の陣」・・・。
最高の舞台で、今までの状況を今度こそひっくり返してやろう。
今度こそ、自分がベルトを奪って、真の主役になってやろう。

横アリ前から、そんな「情念」が見えていましたね。
報道する側も、中野たむ、白川の「情念」を広く伝えていました。
中野たむ、白川の2人には、追い風が吹いているように思えました。

↑横アリ、選手の入場シーンです。

第6試合、ワンダー・オブ・スターダム選手権試合・・・。
白川は、王者の上谷に勝利、第17代王者となりました。
ただ、上谷はフェニックスをしっかり成功させて、前回の試合を清算しました。

第9試合、メインエベント、ワールド・オブ・スターダム選手権試合・・・。
中野たむは、王者のジュリアに勝利、第16代王者となりました。
ただ、負けてもジュリアがカッコいいことは、やっぱり変わりませんでした。

白川、試合後、インタビュースペースでのコメントです。

「やっと・・・希望をつかむことができました。遠い遠い道のりだったし、悔しいこととかいっぱいあったけど、あきらめなかったら希望をつかんで、運命を変えられるってこともみんなに証明できましたか? みんなに希望を示せるベルトになりましたか?」

中野たむ、試合後、リング上でのマイクです。

「この世界は本当にどうしようもないことばっかりで、頑張っても報われないことが多くて、どうしても勝てないヤツがたくさんいて、でも、そんな世界を、そんな世界にほんの少しだけ奇跡を起こせるのが、プロレスだ!」

ところで、2023年、TVである映画監督のドキュメント番組を見ました。
格闘シーンのとき、その監督は役者に対して「段取り通りにやるな」と。
役者は、段取りを覚えて、それを正確に実行するのが仕事であるはずなのに。

私は最初、「この監督、何を言ってるんだ」と思いましたが・・・。
監督の真意は、「本当に相手を倒すつもりでやってくれ」ということ。
段取り通りにこなすだけでなく、感情を入れてくれということだったのかと。

この日、横アリでは、中野たむと白川未奈の感情が爆発していました。
2人とも、試合後は泣いていたし、喜怒哀楽がよく出ていたのです。
感情というか、それは「情念」・・・、それを感じましたよ。

何かを成すためには、本当に気持ちを込めること。
そうすると周囲が動いて、結果がついてきて、それを見た人の記憶にも残る・・・。
それを学んだ気がした、この日の横アリでした☆

↑この日の大会ポスターです。洒落た作り。ただ、中野たむが北斗晶に?

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする