ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

平成27年度(2015年度)埼玉県公立高校入試 中3入試直前講座

2015-02-28 | 本日の授業

写真は、150228、中3入試直前講座です。

埼玉県公立高校入試(学力検査)が、150302に迫りましたね。
アビット新白岡校では・・・。
150228、中3入試直前講座を行いました。

過去問の難しいところも、改めて扱いましたよ。

問題「カップA~カップDの水の温度が高くなった順に並べ、A~Dの記号を書きなさい。また、そのような順になった理由を、数値を用いて説明しなさい。なお、水は同じ温度で同じ質量。2.0Vの電源の電圧は同じ。電圧を加える時間も同じです」

近年の埼玉県公立高校入試では・・・。
白いフリー・スペースに記述をさせる問題が目につきますね。
これは、本当に理解していないと書けない問題です。

問題によっては、カンペキに書けるとは限りません。
特に、数学の後半の問題ですが★

途中まででも、わかるところまででも、なにかしらでも書いて・・・。
部分点を狙いましょう。
主に、「表現力」というものを試されていますよ。

さて、解答を見ていきましょう。

温度が高いということは、熱量を思い出しますね。
熱量の公式は、「熱量(J)=電力(W)×時間(秒)」です。

ただ、この問題では時間は同じですから。
電力だけ見ればよいのです。
電力の公式は、「電力(W)=電流(A)×電圧(V)」です。

電力が大きいものほど、より水の温度が高くなりますよ。

図2は、直列回路です。

問題文と図から、わかる情報を確認していきましょう。

● 全体の抵抗 4Ω+1Ω=5Ω
● 電源の電圧 2V
● 全体の電流 2V÷5Ω=0.4A

直列回路の場合は、電圧はそれぞれ違いますね。
まず、それぞれの電圧を出してから、電力を求めましょう。
オームの法則「A×Ω=V」が必要になります。

カップAは・・・。
→ 0.4A×4Ω=1.6V
  0.4A×1.6V=0.64W

カップBは・・・。
→ 0.4A×1Ω=0.4V
  0.4A×0.4V=0.16W

図3は、並列回路です。

問題文と図から、わかる情報を確認していきましょう。

● 電源の電圧は2Vで、各カップの電圧も2V

並列回路の場合は、電流はそれぞれ違いますね。
まず、それぞれの電流を出してから、電力を求めましょう。
オームの法則「A×Ω=V」が必要になります。

カップCは・・・。
→ 2V÷1Ω=2A
  2V×2A=4W

カップDは・・・。
→ 2V÷4Ω=0.5A
  2V×0.5A=1W

答えは、「C → D → A → B」となります。

↑確認してみてくださいね。

難易度としては、それほど難しくはありません。
でも、「数値を用いて説明」といわれると、ひるんでしまうかも★
マイナスの思い込みをなくして、何でも書いていきましょう。

中3生は、原則これで最後の指導となりますね。
これで、みんなと一緒に勉強することも終わったのか・・・。
私は数日間寂しいですが、中3生にとっては旅立ちの日ですよね。

平成26年度(2014年度)、アビット新白岡校の中3生では・・・。
北辰テスト3教科の偏差値が、【SS 70】以上の子どももいました。
成果が出ると、私も嬉しかったです♪

150302の埼玉県公立高校入試(学力検査)本番、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの法則』レポ(3)

2015-02-27 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの法則』和田秀樹〔わだ・ひでき〕著(大和出版)より◆◇◆

まじめで慎重である人ほど、考えすぎて損している!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
失敗しても「変えられない」のがいちばん悪い

精神科医は、さまざまな先人の理論や手法を学んでいる。
しかし、優秀な精神科医は、そのまま鵜呑みにしない。

自分なりに調節、改良をして、最善のやり方を見つける。
これが大切だ。

逆によくないのは、以前からのやり方を変えないこと。
ゆとり教育でも、カリキュラムを減らし続け、学力は落ちた。

失敗が悪いのではなく、失敗しても変えないのが悪い。
失敗から学び、新たなやり方を試せるとよい。
頭のよさや勉強量より、自分を変えていける力が成功のカギだ。
---------------------------------------------------------------------

勉強ができない大きな理由のひとつが、「思い込み」にあると思います。

大きいところでは・・・。

● 「ムリに決まってる」
● 「苦手だ」
● 「わかんない」

・・・このあたりです。

考えたり、挑戦したりしないうちに・・・。
反射的に言っていることがありますね★

子どもの「変えられない」ケースを見てみましょう。

1つ目は、何度も計算を間違える場合です。

その子どもは、自分がいいと思う簡単なやり方があるようです。
でも、それは必ずしも正解するやり方ではありません。

私は、次のように提案します。
「このやり方なら必ず正解するので、こっちでやってみて」

でも、思い込みが強いので、修正しにくいようです★
まあ私に言われてしまうのは、以下のことです。
「全部このやり方でやって持ってきて!」

2つ目は、英単語が覚えられない場合です。

子どもの様子を見ていると、ただワークを眺めているだけ。
単語を自分で書けるまではいかないようです。

私は、次のように提案します。
「答えを隠して日本語だけを見て、もう一度英単語を書いてみて。書けなければ答えを見て、もう一度隠して書いてみて。それを書けるまでやって」

でも、自分で練習するのは大変なようです★
しばらく眺めているだけ、そして書けない状態が続きます。

私は目の前に呼んで、以下のように言います。
「はい、『人々(=people)』書いて!」

何も見ないで書かせて、書けなければつづりを見せます。
そして、再度何も見ないで書かせます。
これを、何も見ないで書けるまで繰り返しますよ。

失敗は、成功へのチャンスでもあります。
違うやり方を試してみることですね☆

「変化に早く適応すること。遅れれば適応できなくなるかもしれない。最大の障害は自分自身の中にある。自分が変わらなければ好転しない」
 (スペンサー・ジョンソン Spencer Johnson アメリカの精神科医、作家 代表作『チーズはどこへ消えた?』など)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣 (だいわ文庫)
和田 秀樹
大和書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度(2015年度) 埼玉県公立高等学校 入学志願確定者数(志願先変更後)

2015-02-26 | 勉強コラム

写真は、平成27年度入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

150226の新聞に「埼玉県公立高等学校 入学志願数(確定)」が載りました。
埼玉県公立高校入試の倍率が、ついに決定しましたよ。
志願先変更後、確定した倍率です。

150225より、埼玉県教育委員会のHPには、すでに載っています。
毎年、新聞に載るのは、そのあとですね。

詳しくは、埼玉県教育委員会のHP↓をクリック。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/nyuushi.html

全日制(普通・専門・総合学科)の志願者数です。

150220の入学志願者数は、46638人。
150224の志願先変更後は、67人減って、46571人となりました。

倍率を見てあきらめ、私立高校進学に決めた生徒もいるでしょう。
定時制に移った生徒も、23人いました。
全日制の平均倍率は、1.19倍となりました。

目に付いた、普通科と総合学科の倍率を書いておきますね。

そして、北辰テストの偏差値【SS】もつけてみましょう。
平成26年度(2014年度)の入試をもとにしてつけていますよ。
あくまでも、“めやす”ですからね。

上尾       1.24 【SS 56.8】
伊奈学園総合 1.22 【SS 59.2】(人文系)
浦和       1.64 【SS 71.0】
浦和第一女子 1.46 【SS 68.9】
浦和西      1.56 【SS 62.7】
大宮       1.25 【SS 69.7】(←理数科の方がSS高い)
春日部      1.54 【SS 66.4】
春日部女子   1.18 【SS 57.0】
春日部東    1.13 【SS 58.0】
久喜       1.10 【SS 50.7】
白岡       1.04 【SS 42.5】
杉戸       1.18 【SS 53.9】
不動岡      1.36 【SS 63.7】
宮代       1.04 【SS 38.6】
与野       1.27 【SS 56.0】
市立浦和    1.69 【SS 66.8】
久喜北陽    1.08 【SS 50.8】

もちろん、もっとたくさん公立高校はあるのですが・・・。
白岡地区で候補に挙がりそうな高校を、ひとまず書きました。
旧大宮地区にも、公立高校はたくさんありますよね。

もちろん、白岡地区から電車やバスを使って通学が可能です。

出願のあとの150220、一度その時点の倍率が発表になります。
それを見て、150223&150224、志願先変更があります。
志願先変更は、1回(2日間)ありました。

基本的には、倍率が高い高校は低くなります。
そして、倍率の低いところに移動する印象がありますね。
全体の倍率が“ならされる”ことになります。

たとえば、白岡は、出願のあとの150220、1.16倍。
志願先変更後で確定の150225、18人いなくなり1.04倍。
残った生徒にとっては、合格の可能性が高まりましたね。

また、宮代は、出願のあとの150220、1.14倍。
志願先変更後で確定の150225、23人いなくなり1.04倍。
こちらも、残った生徒にとっては、合格の可能性が高まりました。

ただし、浦和は、出願のあとの150220、1.68倍。
志願先変更後で確定の150225、17人がいなくなり1.64倍。
少し移動しましたが、公立最難関校の人気は高いですね。

昔からそうだと思いますが、上位校の倍率は高いです。
偏差値【SS 60】超えたあたりから、1.5倍くらいになりますね。
上位校には明確な競争があり、質を保っている印象です。

逆に、偏差値【SS 50】前後の学校の倍率は・・・。
近年、1倍くらいになることが多いです。
あまり競争がないので、昔よりは【SS】が落ちている印象です。

さて、中3受験生は、過去問5~6年分を解き終わりましたよね。
できた問題や、答えを覚えてしまった問題もあるでしょう。
原則、過去問を3度も通して解くことはないと考えます。

それよりも、できない・わからない・忘れていた問題。
こちらに注目しましょう。
教科書、参考書、今まで使っていた教材に戻って確認し直しです。

できないところが発見されたら、チャンスだと思いましょうね♪
それを埋めれば弱点がひとつ減り、合格に一歩近づきます。
今から新しい教材に手をつけることはありません。

学力検査は、150302。
面接・実技は、150303。
合格発表は、150310にあります。

入試当日は、邪念をなくしましょう。

● 「これは見たことがある、カンタンだ☆」
● 「難しい~、解けそうにない・・・★」

どちらも、邪念です。

カンタンと思えば気が緩み、ミスをしやすくなります。

「いい流れが来ているときほど、酔わず、驕らず、浮かれずという感覚を保持するべきなのです。勝利の酔い――それこそ敗北の序章です」
 (林修〔はやし・おさむ〕 予備校教師)

難しいと思えば悲観的になり、脳は答えを出そうとしません。

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」
 (『SLAM DUNK』第27巻 バスケ部監督 安西先生のセリフ)

「思い(想い)」というのは、とても重要なものです。

あなたは、今まで自分なりに勉強をしっかり取り組んできたのですか?
それだったら、次のことだけ考えてください。
どんな問題が出題されても、集中して一生懸命に取り組むこと☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの法則』レポ(2)

2015-02-25 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの法則』和田秀樹〔わだ・ひでき〕著(大和出版)より◆◇◆

まじめで慎重である人ほど、考えすぎて損している!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
帰国子女が英語で失敗する理由

帰国子女は、英語がしゃべれる。
だから、英語以外の苦手な勉強に時間をかけることがある。
しかし、そうすると不合格になってしまう。

苦手なことは、やっていても楽しくない。
苦手なことは、時間をかけたわりに成果が上がらない。
苦手なことは、受験期だけ時間を増やしても急に伸びない。

そして、得意なはずの英語も点数が落ちてくる。
英語がしゃべれて、それなりに読解できるのと・・・。
英語の試験で点数が取れるのは違うからだ。
---------------------------------------------------------------------

『中学受験を成功させる母親はここが違う!』橋本和彦〔はしもと・かずひこ〕・著(大和出版)を読みました。

そこにも同じようなことが書いてありましたよ。
少し読んでみましょう。

---------------------------------------------------------------------
その(苦手教科を勉強する)期間は、それ以外の教科の勉強時間が減ってしまうわけですから、最悪の場合、苦手教科の成績がいっこうに上向かないうちに、得意だった教科の成績がガタ落ちして、全体の成績までダメになってしまうということさえあるのです。
---------------------------------------------------------------------

書籍からの引用は以上です。

苦手教科の勉強に、こだわりすぎないということが大切なようですね。

そして、得意教科は得意だからできるというわけではありません。
今まで、自分に合った質と量で勉強している。
そして、それが身についているからこその得意教科なのです。

それを勘違いしていることがありますよね。
「得意だから、勉強しなくても大丈夫」などと思っていると・・・。
足をすくわれるかもしれません★

とはいえ、苦手教科は気になるものです。

対策としては、夏休みなど長期の休みを使うことでしょう。
そこで勉強していきましょう。
学校での進行が止まるときがチャンスです。

場合によっては、以前の内容から戻って勉強し直すといいと思います。
特に、算数、数学、英語など・・・。
過去の内容ができなければ、未来の内容もできない教科についてですね。

また、どの入試問題にも独特の傾向があります。

● 「得意教科だから大丈夫」
● 「北辰テスト(埼玉県の高校入試模試)がよかったから大丈夫」
● 「個別相談で大丈夫と言われたから」

そんな感じで慢心しないで、過去問を解いてみることですね☆

「いい流れが来ているときほど、酔わず、驕らず、浮かれずという感覚を保持するべきなのです。勝利の酔い――それこそ敗北の序章です」
 (林修〔はやし・おさむ〕 予備校教師 著書『いつやるの? 今でしょ!』より)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣 (だいわ文庫)
和田 秀樹
大和書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの法則』レポ(1)

2015-02-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの法則』和田秀樹〔わだ・ひでき〕著(大和出版)より◆◇◆

まじめで慎重である人ほど、考えすぎて損している!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
ユニクロ成功の秘密

日本の富豪のTOPとして・・・。
ユニクロの柳井正〔やない・ただし〕さんが紹介されたことがある。
 

その柳井さんは、『一勝九敗』という本を書いている。
その本の中で・・・。
施策を10立てたものの、そのうち9つは失敗したことを明かしている。

9失敗しても、残りの1勝で今日の成功を得ている。
自分で対処できる失敗なら、いくらでも立ち直りもきく。

私たちは、柳井さんのように世界のTOP企業を目指すわけではない。
だったらなおさら、失敗を恐れることはない。
まずはあれこれ動いて、そのうちの1つが成功すればよい。
---------------------------------------------------------------------

「失敗を恐れる」とあります。

これは、子どもの勉強でも見ることがありますね。
私の経験だと、必ずしもできない子どもではありません。
多くは、偏差値【SS 50】前後くらいの子どもでしょうか。

もっと完全にできない子どもだと・・・。
それを認めて、素直にふるまう気がします。
「私、できないから~」という感じです。

難しいのは、上記の【SS】くらいの子どもですね。
このあたりだと、プライドがあるようです。
「自分は、できないわけじゃない」という。

だから、失敗を恐れますね。
間違えることは・・・。
自分ができないということの証明になると考えるのでしょう。

そうすると、どういう行動を取るか。
難しい(と思い込んでいる)問題にトライしなくなるのです★
つまり、空欄にして済ませてしまいます。

子どもにとっては・・・。
わからなかったから書かないというのは、気が楽なようですね。
間違えてバツをつけられるというほうが、気分が悪いようです。

それは記号の問題にも及びます。

「ア・イ・ウ・エ」のどれか書けばいいのに・・・。
それすら書かないで提出します。
理由は「わからないから」。

時には、一度書いてあるのに消して提出しています。
よく見ると、正解している答えが書いてあったのです。
実際にあった話ですよ★

できる子どもでも、すべて完璧に理解して書いているわけではありません。
「これが近いかな」と書いたものが正解していることもあるものです。

わからなくても、試行錯誤して何かしら書くこと。
それが、学力をUPする要因にもなっていると思います。
できる子どもの行動を見習っていきましょう☆

「やる前からあきらめるバカがどこにいるんだよ。あきらめていいのは、自分が納得するまでやり切った人間だけだよ」
 (TVドラマ『ショムニ2013』より 坪井千夏のセリフ)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣 (だいわ文庫)
和田 秀樹
大和書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2理科 篠津中、定期テスト対策 左手の法則

2015-02-23 | 本日の授業

写真は、150222、中2理科の授業です。

埼玉県・白岡市、篠津中の第4回定期テストが迫ってきました。
中1と中2は、150225&150226の2日間ですね。
過去問を使って、テスト範囲を勉強しています。

この日は日曜日、第4回定期テスト対策講座でした。
今回の中2テスト範囲は、「電流と磁界」が入っています。
色々な法則が出てきますよね。

● 左手の法則
● 右ネジの法則(右手の法則)
● 整流子とブラシ
● 電磁誘導

これらの理屈(ルール)を覚えていきましょう。

集団指導で教えていても、なかなか理解されていない気が・・・★
一方的に教えているだけでは、子どもの理解がわかりにくいです。
したがって、実際に行動してもらうことが一番です。

↑左手の法則で、実際に左手を合わせている様子です(not rapper)。

これは、コイル(導線)の問題です。
結局、左手の法則は、4パターンしかありませんから。
写真の場合、コイルのブランコは、どちらに動くでしょうか?

左手の法則を、できる・できないが、すぐにわかります。
できなければ、私が説明し直して、手本を示します。
必ず、自分ができるまでやっていきましょう。

参考に、こちらの記事↓もクリック。
http://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/c5ac4a0ce00f359ae51a9d84ec62fffa

全員、前に出てきてもらって、左手を合わせてもらいました。

↑コイルのブランコは、矢印の方向に動きますよ。

あと、過去問で理解が薄かったのが、右ネジの法則ですね。

電流の進行方向に中指を合わせて・・・。
コイルの巻き方と同じように、右手でコイルを握るようにします。
同時に親指を立てると、その方向がN極(磁界の向き)になりますね。

これも、4パターンしかありません。

● 電流は右側から入って、コイルを上から巻いている
● 電流は右側から入って、コイルを下から巻いている
● 電流は左側から入って、コイルを上から巻いている
● 電流は左側から入って、コイルを下から巻いている

どうやら、絵をかなりキチンと描かないと・・・。
コイルを上から巻いているのか、下から巻いているのか。
それが、わかりにくいようなんです★

中2は、まだテスト前に150223と150224がありますね。
人(私です)がいるときに、理屈を教わりましょう。
自分で勉強するだけでは、理屈がわからないことがありますから。

理屈がわかると、けっこうカンタンになりますよ♪
「イヤだ」「苦手だ」と言っているのは、わからないから。

人の力も借りて、わかるように・・・。
そして、できるようにしてしまいましょう☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の土曜復習講座(平成27年 2月)

2015-02-21 | 教室日記

写真は、150221、土曜復習講座です。

アビット新白岡校では、月に1回、土曜復習講座を行っています。
普段の指導にて、確認テストが不合格(70点未満)の場合・・・。
この講座で、繰り返しの「再テスト」をしています。

もしくは通常指導にて、宿題のわからないところが多い場合・・・。
その日の個別指導で、確認テストが受けられないことがあります。
その場合、この講座で初めて確認テストを受けてもらいますよ。

だから、土曜復習講座は、個別指導だけとなります。
それぞれのやるべきことを、個別に進めてくださいね。
個別でやるべきことは、W・ボードに書いておきますので。

復習主体なので、あまり「教え込む」ことはありません。
ひとつのコマに、多めの人数が来てくれても大丈夫です。

写真は、集団指導の教室です。
時間帯によっては、子どもの数が多いので・・・。
個別指導の教室と集団指導の教室を、同時に使っています。

今回は、中学生にとっては、定期テスト直前の土曜講座でしたね。

● 篠津中の第4回定期テスト 150225&150226
● 伊奈学園中の3学期学年末テスト 150223&150224

篠津中の中1、英語のテスト範囲が広い~★
用意している定期テスト対策プリントでいうと、7枚もあります。
もちろん通常の指導では、とっくにテスト範囲は終わっていますが・・・。

やり残したものがあれば、月・火・水で勉強しましょう。

伊奈学園中の中3、社会(公民)のテスト範囲が広い~★
経済の範囲から、教科書の最後までです。
個別指導のカリキュラムでいうと、確認テストが8枚もあります。

この日、なんとか終わってよかったですね。

新小6(現小5)は、ソフト中学受験の理科・社会から連続でした。
かなり長い時間、お疲れさまでした。

新中1(現小6)は、中1の数学や英語の再テストなどがありましたね。
今のところ「正負の数」は、小6の算数よりもカンタンだと思います。

ちなみに、1月から新学年の指導がスタートしていますよ♪

小学生と新中1は、土曜復習講座のあと・・・。
家族と外食、家族とお出かけなどのイベントが入っていましたね。
土曜日の勉強、お疲れさまでした。

中学生になると、なかなかそうもしていられないかもしれませんよ。
特に今回のような、中学校の定期テスト前だと・・・★

明日の日曜日は、中学生の定期テスト対策講座でお待ちしています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度(2015年度) 埼玉県公立高等学校 入学志願者数(志願先変更前)

2015-02-20 | 勉強コラム

写真は、平成27年度入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

150220に新聞で発表されましたよ。
平成27年度(2015年度)、埼玉県公立高校入試の倍率です。
私もそうですが、みなさん気になっていましたよね。

詳しくは、埼玉県教育委員会のHP内にも発表されていますよ。
さあ、↓をクリックしてください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/27nyuushi-jouhou.html

目に付いた、普通科と総合学科の倍率を書いておきますね。

そして、北辰テストの偏差値【SS】もつけてみましょう。
平成26年度(2014年度)の入試をもとにしてつけていますよ。
あくまでも、“めやす”ですからね。

上尾       1.23 【SS 56.8】
伊奈学園総合 1.22 【SS 59.2】(人文系)
浦和       1.68 【SS 71.0】
浦和第一女子 1.47 【SS 68.9】
浦和西      1.56 【SS 62.7】
大宮       1.25 【SS 69.7】(←理数科の方がSS高い)
春日部      1.55 【SS 66.4】
春日部女子   1.19 【SS 57.0】
春日部東    1.12 【SS 58.0】
久喜       1.11 【SS 50.7】
白岡       1.16 【SS 42.5】
杉戸       1.17 【SS 53.9】
不動岡      1.37 【SS 63.7】
宮代       1.14 【SS 38.6】
与野       1.28 【SS 56.0】
市立浦和    1.70 【SS 66.8】
久喜北陽    1.10 【SS 50.8】

もちろん、もっとたくさん公立高校はあるのですが・・・。
白岡地区で候補に挙がりそうな高校を、ひとまず書きました。

旧大宮地区にも、公立高校はたくさんありますよね。
白岡地区からでも、電車やバスを使って通学が可能です。

今回の倍率は、決定ではありません。
志願先の変更は、150223と150224にあります。
まだ少し変わりますが、大きくは変わらないでしょうね。

学力検査は、150302。
面接・実技は、150303。
合格発表は、150310にあります。

考察は、150224志願者数確定のあとに予定です☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 篠津中、定期テスト対策 円すいの表面積2パターン

2015-02-19 | 本日の授業

写真は、150218、中1数学の授業です。

埼玉県・白岡市、篠津中の第4回定期テストが迫ってきました。
中1と中2は、150225&150226の2日間ですね。
過去問を使って、テスト範囲を勉強しています。

問題「次の円すいの表面積を求めなさい。ただし、途中計算も書きなさい」

円すいの表面積の求め方は、2パターン練習しています。
どちらのやり方でも解けるといいですね。
今回も、2パターン両方で、途中式を書いてもらっています。

ちなみに、円すいの側面積の展開図を描くと・・・。
それは、おうぎ形になります。
もちろん、おうぎ形の形(中心角の角度)はイロイロですが。

半径というと、現時点では底面積の半径「3cm」の部分。
母線というと、円すいのナナメ「5cm」の部分です。

◆ パターンⅠ(側面積のおうぎ形の中心角を求める考え方)

おうぎ形の中心角を求める公式を覚えていますか?
「x°/360°=半径/母線」です。
この理由は、授業で勉強しましたね。

この公式で、側面積のおうぎ形の中心角を求めましょう。

→ x°/360=3/5
       x°=3×360 /5
       x°=3×72
       x°=216

側面積のおうぎ形の中心角は、「216°」となります。

だから、側面積を“あると思っての”円と考えて・・・。
その“あると思っての”円に、「216°/360°」をかけます。
そして、実際のおうぎ形の面積を求めればいいのです。

上の公式から・・・。
「216°/360°」を約分すると、「3/5」になるはずですよね。

だから、中心角を考えないで・・・。
初めから「3/5」をかけても大丈夫ですよ♪

→ 5×5×π× 3/5
 =5×π×3
 =15π

側面積のおうぎ形は、「15π㎠」です。

底面積は、単なる円ですよね。

→ 3×3×π=9π

底面積は、「9π㎠」です。

ラストは、表面に出ている面積を、すべて足しましょう。

→ 15π+9π=24π

答えは、「24π㎠」です。

↑おうぎ形の中心角を求められるようにしておくとよいです。

◆ パターンⅡ(側面積のおうぎ形を三角形と見て面積を求める考え方)

おうぎ形を三角形と見て面積を求める公式を覚えていますか?
「S=1/2 lr」です。
この理由は、授業で説明しましたね。

● 「l=おうぎ形の弧の長さ」・・・これを三角形の底辺と考えます。
● 「r=母線の長さ」・・・これを三角形の高さと考えます。

おうぎ形の弧の長さは、底面の円周の長さと同じです。
おうぎ形の弧の部分が、底面の円周にクルクルっと巻き付いて・・・。
ピタッと、はまるはずなので。

この公式で、側面積のおうぎ形の面積を求めましょう。

 1/2 ×6π×5
 =3π×5
 =15π

側面積のおうぎ形は、「15π㎠」です。

底面積は、単なる円ですよね。

→ 3×3×π=9π

底面積は、「9π㎠」です。

ラストは、表面に出ている面積を、すべて足しましょう。

→ 15π+9π=24π

答えは、「24π㎠」です。

↑公式を知っていれば、アッサリと答えが出ます。

途中の式を普段から丁寧に書いておかないと・・・。
考え方、解き方の印象が残らないと思います★

いつまで経っても「忘れてた」みたいな。
結局、教わらないとできない、みたいな。

また、今回の過去問のように・・・。
途中の式(考え方)を書きなさいという問題も出ますよね。
「表現力」などは、近年求められる力になっていますよ。

ぜひ普段から、途中の式を自分で見直してわかるように書きましょう。

それにしても、この問題はドリルをやっているかのように単純です★
もう少し悩むような問題を紹介したいところですね。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小6ソフト中受理社 フィッシュボーンノート

2015-02-18 | 本日の授業

写真は、150214、新小6ソフト中学受験用の理社の授業です。

2015年度、ソフト中学受験コースの理科・社会が始まりました。
月に2回、土曜日を使って、中学受験用の理社を勉強します。

ソフト中学受験(ソフト中受)とは何か?
首都圏統一模試で、偏差値【SS 50】前後を狙うコースです。
そして、その偏差値の私立中か伊奈学園中を狙います。

首都圏統一模試の公式HPは、↓をクリック。
http://www.syutoken-mosi.co.jp/

講習会用の理社ではなく、中受用の理社テキストになります。
テキストには、「国立・私立中学受験」と書いてありますね。
主に小5&小6の理社が、よく整理されて載っています。

その、よく整理されたテキストと同じような板書をしても・・・。
それほど意味がない、楽しくないかなと考えました★
もう少し、記憶に残る、意義のある板書はできないものか?

そこで私が見つけたのが、「フィッシュボーンノート」です☆

『フィッシュボーンノート術』駒井伸俊〔こまい・のぶとし〕著(フォレスト出版)

写真の書籍を読みましたよ。

フィッシュボーンノートを考え出したのは・・・。
東京大学名誉教授の故・石川馨〔いしかわ・かおる〕先生です。
主に、企業で使われているようです。

特徴は、2点です。

● わかりやすく構造化されている
● 見やすく視覚化されている

全体から部分へ。
部分から全体へ。
これが、スムーズに進行していると思います。

「わかる」とは、「分ける」こととも言えますね。

写真を見てわかるように、魚の骨に情報を整理していきますよ。

本来、頭にはメイン・タイトルを書きたいところです。
魚の頭のスペースに入らないので・・・。
ノートの書き出しにメイン・タイトルを書いていますが。

そこから、背骨を書きます。

背骨から出ている大骨には、サブ・タイトルを書いていきます。
大骨から出ている中骨には、重要項目を書いていきます。
中骨から出ている小骨には、関連する重要項目を書いていきます。

これで、1ページ(1項目)分の板書は終了です。
写真は、2ページ(2項目)分の板書をしたことになります。

フィッシュボーンは、ノート見開きの左側に書きます。
ノート見開きの右側は・・・。
赤い四角で囲んだ重要語句の説明を書いていきます。

ちなみに、新小6の算数と国語は・・・。
2015年1月からスタートしていますよ。
理科と社会は、この日、2015年2月からスタートです。

埼玉県の中学受験本番は、1月の中旬前からスタートですよ。
中学受験まで、あと1年を切ってしまいましたね★

アビット新白岡校のソフト中学受験コースのキャッチコピーは・・・。

「小学6年生からできる『ソフト中学受験コース』、始めませんか?」

伊奈学園中を受験したい人も、早く動いてほしいです。

ソフト中学受験レベルなら(子どもの学力にもよりますが)・・・。
週に4回も5回も、塾に通う必要はありません。
夜遅くまで、塾に入り浸る必要もありません。

もちろん、個別指導の時間で確認テストがありますよ。
集団指導だけ、板書を写しただけでは終わりません。
中学受験レベルで、理社の知識をつけておきましょう☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする