ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『心の持ち方』レポ(4)

2009-12-30 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『心の持ち方』ジェリー・ミンチントン著 弓場隆(ゆみばたかし)訳(Discover)より◆◇◆

心の持ち方のヒントを伝授します。

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
害がないかぎり、人の行動を変えようとしない

ほとんどの人が、相手に行動を改めるように要求する「病気」にむしばまれている。
この病気の症状は、「相手の行動で気に入らないことがあれば、それを改めるのは相手の義務である」と思い込むことだ。

たとえば、隣でガムをかんでいる人がいるとする。
あなたはその音を不快に感じたので、「もしそれを伝えれば、相手はすぐにその行動を改めるはずだ」と思い、相手に伝えた。

その結果、相手はあなたに謝ってガムをかむのをやめるかもしれないが、逆にあなたの言葉に反発して、ガムをかみ続けるかもしれない。

このことは興味深い考察につながる。
相手が自分の行動を変えるのがむずかしいのと同様、あなたも自分の行動を変えるのがむずかしいということだ。
---------------------------------------------------------------------

『みとめの3原則』〔木戸一敏(きどかずとし)著(こう書房)〕という書籍を読みました。

自分や自分の周囲にあるものを認めていこう。
そうすれば、すべてがうまくいきはじめる、という内容です。

その中に、勉強のこともありましたよ。
少し見てみましょう。

---------------------------------------------------------------------
「早く勉強しなさい!」
親は子どものためを思って言います。

それを「うるさいな、わかってるよ!」と子どもが反発するのは、子どもなりに頑張っている部分をみとめて欲しいから。
いつまでたっても「みとめてくれた」という実感が得られない。
そう感じると、子どもは親の気持ちとは正反対の行動を起こすのです。

つまり、あなたが心地よく思えない相手の行動の裏側には「みとめて欲しい!」というメッセージが隠されていたんです。

では、どうすればいいのでしょうか?
答えは簡単です。
「みとめて欲しい!」と言ってるんですから、みとめてあげればいいんです。

そうすると、面白いようにすべてがうまく回りだすんです。
---------------------------------------------------------------------

家で勉強しない子どもにイライラすることがありますよね。
でも、何を言っても効果なしとか・・・★
言うとしたら、子どもをみとめることを言うとよいかもしれません。

たとえば・・・。

「塾ではよくやってるよね」
「計算はミスが少ないよね」
「絵を描くのだけはうまいよね」

・・・などですね。

相手(子ども)を変えるのはむずかしいものです。
変わるのは、まず保護者やオトナのほうかもしれませんね☆

・・・次回ラスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『心の持ち方』レポ(3)

2009-12-29 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『心の持ち方』ジェリー・ミンチントン著 弓場隆(ゆみばたかし)訳(Discover)より◆◇◆

心の持ち方のヒントを伝授します。

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
失敗から学ぶ

あなたは今までに、「もう一度やり直すチャンスがあればいいのだが」と思ったことは何度あるだろうか? 

たいていの場合、この思いは、自分がなんらかの状況で判断ミスを犯したことがあり、「できることならもう一度やり直して、そのミスを修正したい」という願望を表している。

そういう願望を抱くとき、じつは、あなたは重要なことを学んでいるのである。
私たちはミスを避ける方法について十分に教わっていないから、痛い目にあいながら学んでいかなければならない。
その方法は「試行錯誤」と呼ばれている。

これからは、ミスを犯した自分を厳しく責めるのではなく、そのミスから学ぶことを心がけよう。

ミスを犯さない人がいるとすれば、それは何もしない人だけである。
このことをよく覚えておこう。
---------------------------------------------------------------------

090709のネットの記事に、ユニクロについてのものがありました。

「カジュアル衣料『ユニクロ』の快走が止まらない。持ち株会社のファーストリテイリングは9日、2009年8月期の連結業績予想を上方修正し、売上高や営業利益が過去最高となる見通しを発表した。 この日発表した2008年9月~2009年5月期連結決算も、過去最高を更新。大幅な増収増益で、売上高は前年同期比17.2%増の5370億円、営業利益は28.3%増の971億円、純利益は24%増の496億円となった」。

このユニクロのトップが柳井正(やないただし)会長兼社長です。
最近柳井社長は・・・。
テレビの経済番組や週刊誌のインタビューに多く出ていますよね。

2008年から、百貨店などの売上不振が言われています。
高級品や衣料品が特に売れないようです。

高級品は、なくても生活できます。
衣料品は、ある程度誰もが複数持っていますからね★

その中でのユニクロの快進撃は素晴らしいことです。
学ぶべきことが多いですね。
『ブログ・アビット』でも、ユニクロがよく登場しています。

さて、そんな柳井会長ですが、こんな2つの言葉が有名です。

「いままで僕はずっと失敗してきた。勝ち負けでいえば、一勝九敗くらい」

「致命的にならない限り失敗はしてもいい。やってみないとわからない。行動してみる前に考えても無駄です。行動して修正すればいい」

失敗をマイナスに考えないで、ひとつの結果と考えましょう。
その結果から行動を修正して、次は成功すれば理想ですよね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『心の持ち方』レポ(2)

2009-12-28 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『心の持ち方』ジェリー・ミンチントン著 弓場隆(ゆみばたかし)訳(Discover)より◆◇◆

心の持ち方のヒントを伝授します。

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
自分を他人と比較しない

小さいころに他の子どもと比較されずに育った人はまずいない。
実際、私たちがよくなることを願っていた人たちは、私たちを他の優れた人と比較してきた。

比較は、親や教師といった権威者が好んで使う方法のひとつだ。
どのような特徴を比較するときでも、模範例がいつも準備され、「あの子はお前より勉強ができる」「お前よりも素直だ」というセリフが使われた。

権威者の意図は私たちを向上させることだったが、このような比較の仕方は最悪だ。

まず、「自分はダメな人間だ」という気分にさせる。
次に、自分の能力に疑問を感じるようになり、劣等感の原因になる。

このふたつの感情のために、私たちはみじめな気分で一杯になるのだ。
---------------------------------------------------------------------

兄弟(姉妹)の比較は、しても意味のないことですよね。
それぞれ違う人間なのですから。

保護者や教師が思う、分析するのは悪くないと思いますよ。
実際にそれを本人に使う、それを本人に言うのは意味がないですよね。

そんなことを言うオトナの言うことは・・・。
子どもは聞き入れなくなってくるでしょう★

オトナでもそうだと思いますよ。

仕事場で、いつも他の社員と比較して小言を言う上司。
仕事場で、いつも自分のミスしたところばかりをついてくる上司。
そして、自分の優れているところ、成功したこと、持っているものは無視する上司。

こんな上司は嫌いになるでしょう。
こんな上司の言うことも無視したくなるでしょうね★

オトナは忘れてしまうのですね。

自分の子どもだと、思い入れがあります。
ついつい熱が入ってしまうこともあるでしょう。

子どものでき具合が悪いと・・・。
それは肉親である自分の評価につながると考えることもあるでしょう。
気持ちはわかります。

でも、基本的に・・・。

「他人と比較する」
「ダメ出しする」

・・・などで、子どもがやる気になることはないでしょう。

それよりも、現状あるものを認めることです。
その子どもなりのよい部分を認めることです。

それがうまくいくと・・・。
オトナの言うことも聞き入れるようになるかもしれませんね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『心の持ち方』レポ(1)

2009-12-26 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『心の持ち方』ジェリー・ミンチントン著 弓場隆(ゆみばたかし)訳(Discover)より◆◇◆

心の持ち方のヒントを伝授します。

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
成功することを信じる

信じがたいかもしれないが、一部の人たちは成功を恐れている。
なぜか? たとえばこんな理由だ。

1 自分が打ち負かした人の反発を買うのが怖い
2 成功者たちと肩を並べるのが怖い
3 親の成功を超えたくない
4 「自分は成功するだけの価値がない」と思い込んでいる

四番目の理由がいちばん多いと思う。

「自分は無価値な人間だ」という思い込みにとらわれているかぎり、私たちは恩恵を素直に喜んで受けとることができない。
自分の思い込みに反して成功をおさめると、とっさに自滅の道を選んでしまいさえもする。

この問題を解決する方法は何か? 
「自分には成功する価値がある」と確信できるくらいまで自尊心を高めることだ。

健全な自尊心を持っている人は、「自分は人生のどの分野でも成功をおさめることができる」と考え、成功の恩恵を享受する価値が自分にあることを確信している。
---------------------------------------------------------------------

勉強が苦手な理由はなんでしょうか? 
もちろん、ひとりひとり自分なりの理由があると思います。

そんな中で、ひとつだけ共通している理由があるのですね。
それは「できないという思い込み」です★
普通の子どもは、ほとんどそれだけですね。

人間は、自分の脳で思ったとおりの人間になります。

「ダメだ」と、いつも言われる
「ダメだ」と、いつも思う
「ダメだ」と、いつも口に出す

・・・これだと、おそらくその通りの人間になるでしょう★

反対に・・・。

「できる」と、いつも言われる
「できる」と、いつも思う
「できる」と、いつも口に出す

・・・これだと、おそらくその通りの人間に近づくことでしょう♪

たとえば、理科は好きだけど、社会は嫌い。
社会は興味あるけど、理科は興味ない。
「だから、できない」と。

本来は義務教育の勉強で、そんなことはないと思います。
しかも、一方はできる力があるのに。

なぜ「嫌い」と言うのでしょうか?
「嫌いだから、できなくてもしょうがない」という思い込み。
そうやって、逃げる口実を作っている感じがしますね。

なぜ「興味ない」と言うのでしょうか?
「興味ないのだから、できなくてもしょうがない」という思い込み。
もしくは、心の底の「周囲のオトナが、興味を持たせてくれないから」。

周囲のせいにして、自分が行動を起こさない。
周囲のせいにして、目の前のことに一生懸命取り組まない。

これでは、何の変化もありませんよ。

多くの子どもは・・・。
ブレーキをしっかり握りながら、自転車をこごうとしています。
これでは、自転車は思うように進みませんよね★

周囲のオトナは・・・。
「ブレーキを握るのはよそう。そのあと前向きに行動しよう」
・・・と言って、実際の行動に向わせることですね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスケーキの原価率は?

2009-12-25 | 教室日記

Cimg2326

写真は、クリスマスケーキとオマケのマグカップです。

写真のケーキは、「銀座コージーコーナー」製、2500円ですね。
だいたい、3人用くらいだと思います。
おそらく、4号ほどのようです(←どれもハッキリしない★)。

マグカップがオマケにつくのが、サスガ大手チェーン店ですね♪

2009年は、不況の年でしたよね。
大きくて、値段の高いケーキよりも・・・。
2000円台のケーキを充実させたと、ネットの記事で読みました。

ところで、クリスマスケーキの原価率って知ってますか?
私、2009年の12月に、週刊誌で知りましたよ。
イロイロな商品の原価率を扱った記事を読みました。

その前に、原価率とはなんでしょうか?
売値に対する、原材料費の割合と同じ意味でいいと思います。
なんだか、小5の算数「割合」の授業のようですね。

そんなわけで、上記の説明も一通りしたあとに・・・。
授業中に、子どもに聞いてみましたよ。
「クリスマスケーキの原価率って、どのくらいだと思う?」

子どもの答えは、だいたい30%~40%くらいでしたね。
さて、正解の原価率は・・・。
なんと! 12.5%とのことです★

私、よく知りませんが・・・。
粉糖、卵、砂糖、バター、牛乳とか、そんな感じですよね。
かなり、原材料費は安いようですね~。

さらに、その記事にはイロイロ書いてありました。

閉店間際のケーキ屋さんを見ると・・・。
カットされたケーキが、半分くらい売れ残っていることがありますよね。
それでも赤字にはならないだろうとのこと。

丸いケーキをひとつ作れば、半分売れればなんとかなると。

さらに、砂糖でできたサンタクロースのフィギュア。
これが、かなり高くついているようです。
原材料は砂糖ですよね。

そんなわけで、クリスマスケーキは高くつくということですね★

子どもに、さらに質問しましたよ。
基本的に、何でも勉強ネタに結びつけるのがスキですから。
「さあ、原価率が12.5%なら、売値2500円のケーキの原材料費はいくら? 式は?」

これがすぐ言えれば、算数の「割合」が身についていますよね。
「全体の数字×割合=その割合の数字」です。
「2500(円)×0.125=312.5(円)」となります。

まあ、今年もクリスマスケーキが食べられるということで。
なんとか、平和に過ごしているということで。
原価率がどうのよりも、プラス面を考えたいですね♪

多少割高でも気にしないで、年に1回おいしくいただきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの風景2009 in 新宿

2009-12-24 | 教室日記

Cimg2322

写真は、新宿の文字が入った電飾。白い部分も光っています。

091223、クリスマスの風景を求めて、新宿に参戦しました。
モチロン、アビットの教室で冬期講習の準備を終えてからです。
新宿に到着したら、すでに夕方でしたが★

Cimg2315

↑写真は、新宿高島屋の横、めずらしいハート型の電飾(?)。

めずらしいので、多くの人がケータイで撮影していましたよ♪
側の柱にあるボタンを押すと、ピンクに光ります。
ボタンを押す人が絶えませんでしたね。

Cimg2316

↑写真は、あまり外には見当たらなかったクリスマスツリー。

デパートの中には、大きいクリスマスツリーがあるのですが・・・。
外には、見当たりませんでした。
なぜか知りませんが、ペンギン君がいますね★

Cimg2318

↑写真は、道に沿った木の電飾パートⅠです。

ずらっと並んでいるので、その場所にいるとキレイです。

Cimg2317

↑写真は、道に沿った木の電飾パートⅡです。

目立つのは、青色の電飾でしたね。

まず、冬期講習Ⅰ期は091226の土曜日までですね。
日曜だけお休みして、年内は冬期講習Ⅱ期、091230までとなります。
冬期講習Ⅲ期は、100105からですよ。

なかなか余裕がないですが・・・、Merry Christmas☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検5級、またしても合格率100%!

2009-12-22 | 教室日記

Cimg2310

写真は、漢検5級に1回で合格した2名です。

091108に受検した、漢検5級の結果が郵送されてきました。
結果は、合格率100%!
・・・まあ、受検者は小5の2名ですが★

今回は、140点ちょうどが合格最低点でしたね。
漢検の満点は、200点なので・・・。
ピッタリ、70%取れれば合格でした。

ある子どもは、「覚えるのが苦手。算数で勝負だから」と。
最初は、かなり書けませんでしたね~★
これはタイヘンかもと思ったのですが。

それでも、中盤以降はまともに書けるようになってきました。
受検直前の過去問では、70%以上の得点も取りました。
なので、合格は順当といったところでしょうね。

ところで、勉強をするときの、イチバンの敵はなんでしょうか?
部活、テレビ、ゲーム、イロイロあると思いますが・・・。
私は本人の「思い込み」だと思います。

「計算は得意だけど、漢字はダメ」
「理科は得意だけど、社会はムリ」
「英語は得意だけど、数学は興味ない」

そう思ってしまえば、その通りに進むだけですからね。
そう思っている限り、自分からやる気を出すことはないでしょう。
ずっと、「ムリ」「ダメ」と思い続けるかもしれません。

そんなときは、思い切って「勉強の仕組み」に飛び込みましょう。
とりあえず、やってみる、続けてみる
そうすれば、「ああ~、やればできるもんだな」と実感するでしょう

塾の役割は、そんなところにもあると思いますよ。

さて、漢検5級の勉強が終わった小5の11月からは・・・。
すでに、漢検4級の勉強に入っていますよ。
2010年の1月までは、漢検4級のプリントを勉強します。

漢検4級のテキストに入るのは、新年度の2月からですよ。
小6で漢検4級の勉強というと・・・。
1学年上のランクを勉強している感じになります。

11月と12月は、「類義語・対義語」のプリントを勉強します。
これが漢検4級レベルのものです。
中学生でも、けっこう知らない人が多いですからね★

ちょっと「対義語」の例題を出してみましょうか。

①確信

②冷静

③破壊

④騒然

⑤需要

・・・こんなところで。

そして、平成22年1月は四字熟語のプリントを勉強する予定です。
単なる暗記でなく、難しい言葉の意味は板書します。
毎回、10~15くらいは、ノートに意味を書きますよ。

丸暗記でなく、語彙力を増やしてほしいですね。

さて「対義語」の例題、解答です。

①確信 ⇔ 憶測

②冷静 ⇔ 興奮

③破壊 ⇔ 建設

④騒然 ⇔ 静寂

⑤需要 ⇔ 供給

・・・どうでしたか?
難しい漢字もありますよね★
まずこの3ヶ月は、漢検4級プリントで先取り勉強です。

非受験の小学生は特に、目標を決めて勉強を進めましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保温アンダーウェア対決(2)

2009-12-21 | 教室日記

2009年冬、保温アンダーウェアの話をしています。
ユニクロの「ヒートテック」が、特にブレイクしましたよね☆
長袖は、1500円ほどで売られています。

ブレイクした商品には、類似品が出回りますよね★
パシオスの見た目が同じ長袖は、780円ですよ。
その名も「パシオスヒート」です。

効果に差があるのかどうかは不明ですが・・・。

でも、タグには「パシオスヒート」とは書いてありませんね。
「HOT & STRETCH」と書いてあります。
類似品の類似品なのでしょうか・・・(謎)。

私は、普通の黒い長袖Tシャツなら、以前から持っています。
これを、本当に寒いなと思ったとき(12月下旬以降)は・・・。
仕事着であるワイシャツの下に着ていました。

実を言うと、そのときに、やや面倒なところがありました★

Tシャツの長袖が、普通に長いのです。
ワイシャツの袖より長く、そのままでは、はみ出してしまいます。
袖をできるだけ折り込んで、ワイシャツを着ていました。

そして、首の部分は丸くなっています(クルーネック)。
これも、ワイシャツの首元から見えてしまいます。
私は、ワイシャツの第一ボタンを常にしていないので★

ということで、首の部分もムリヤリ内側に折り込みます。
当然、袖も首もゴロゴロしますよね。
あまり着心地はよくありませんでしたよ。

それを、この保温アンダーウェアは解決してくれました。

まず、買ったシャツの首の部分は、Vネックになっています。
これで、首元から下のシャツが見えることはありません。
ワイシャツの首元が、スッキリしましたね。

また、袖は9分袖となっています。
これで、下のシャツの袖を折り込む必要はなくなりました。
袖の部分もスッキリしましたね。

さらに保温アンダーウェアは、身体にフィットするつくりです。
ワイシャツの下に着ても、身体全体がゴロゴロしません。
普通の長袖Tシャツだと、綿の生地が厚手なので・・・。

そんなわけで、保温効果以上の収穫がありましたよ。
寒い冬に何の不安もなく、ワイシャツの下に着られるのです。
私にとっては、けっこうウレシイ型でした~♪

私、そもそもそんなに寒がりでないので(むしろ暑がり)。
「保温」よりも、「着やすさ」に注目してしまいました。

まあ、昔から、あったのかもしれませんが・・・。
Vネックの9分袖シャツ。
これを知ったのは、保温アンダーウェアのお陰ですね。

保温効果を競うのも、モチロンよいと思いますが・・・。
Vネックにして、9分袖にするだけで着やすい型になる。
こんな少しの工夫で、お客さん(私です)が喜ぶわけですよね。

そう考えると、今の仕事だって、ほんの少しの改良で・・・。
子どもや、保護者の方が喜んでくれるかもしれません。
みなさんの喜びや満足は、案外近くにあるのかもしれません。

そんなことを考えた、保温アンダーウェアバトルでした☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保温アンダーウェア対決(1)

2009-12-19 | 教室日記

12月中旬のここ数日、急に寒くなりましたよね。
そして最近、保温アンダーウェアが人気です。

私はそれほど寒がりではありません。
むしろ暑がりで★
ワイシャツの下は、ほとんどタンクトップを着ています。

ただし世間では、これだけ広がっていますからね。
店に行くと、保温アンダーウェアが目に入るようになりました。
私の見た、保温アンダーウェアを紹介しますね。

以前からあったと思うのですが・・・。
2009年になって、特に大ブレイクしたのがひとつ。
UNIQLO(ユニクロ)のHEATTECH(ヒートテック)です。

ユニクロの「ヒートテック」は、↓をクリック。
http://store.uniqlo.com/jp/store/feature/heattech/men/

ヒット商品が出ると、類似品も出回りますよね。
私の見た中で、そのひとつが・・・。
Right-on(ライトオン)のEXTRA THERMO(エクストラ・サーモ)です。

ライトオンの「エクストラ・サーモ」は、↓をクリック。
http://www.right-on.co.jp/closeup/extra.html

私の見た中で、もうひとつ。
B.V.D.(ビーブイディー)のWARM TOUCH(ウォームタッチ)です。

B.V.D.の「ウォームタッチ」は、↓をクリック。
http://www.bvd.jp/products/mens/warm/index.html

まあ実際には、どれが早くから商品化されていたかまでは知りません★
でも、なんとなくユニクロの後追いというイメージですよね。
値段は、どれも同じくらいに設定してあります。

そんな中で、類似品で値段が安いものを発見しました。
Paseos(パシオス)のPaseos Heat(パシオスヒート)です。

パシオスの「パシオスヒート」は、↓をクリック。
http://www.paseos.co.jp/item/inner/

上記の3店の値段よりも、安く売られています。
長袖(9分袖)の場合、上記の3店は1500円前後ですが・・・。
パシオスの見た目が同じものは、780円ですよ。

だいたい半額に設定されていますね。
とりあえず、「パシオスヒート」9分袖を買ってみました。
保温アンダーウェアなんて、初めて買いましたよ☆

実は、「保温」以外に注目するところがありました。

・・・それは、次回ラストへ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月に本を何冊読みますか?(5)

2009-12-18 | 勉強コラム

子どもの読書について、少し明るい話題がありましたよ♪
091112のネットの記事からのものです。
「小学生平均は、年35.9冊 図書館利用が過去最多」です。

図書館の利用と、借りられた冊数の話ですよ。
1ヶ月にすると「35.9÷12=2.991…」、ほとんど3冊ですね。

文科省の調査で、平成19年度のものです。
平成19年度の図書館利用は、上記の通り過去最高になりました。
図書館は、無料で借りられるのがよいところですよね。

ところで、小さい子どもがいるお母さん。
小さな子どもに、本を読んであげる習慣があるお母さん。
こんなことはありませんか?

「ウチの子、いつも同じ本ばかり読んでもらいたがるの」

・・・なぜなんでしょうかね?

どうやら、本を音読するときにヒントが隠されているようです。
同じ本なので、音読すれば同じ「音」になりますよね。
子どもは、その「音」を気に入っているようです。

誰でもあると思いますが、同じCDを何度も聴きますよね。
それは、その音楽を気に入っているから、好きだからです。
それと同じようなことらしいですよ。

だから、「悪い」ということはないと思います。

「それにしても、本当に同じ本ばかりで・・・」

・・・もし、そのように困っている場合はどうしましょうか?

同じシリーズの違う本を、試しに読んであげるとか。
同じ作者の違う本を、試しに読んであげるとか。
少しずつ興味が広がるように、工夫してみるといいと思います。

アビットの保護者の方から、面談で聞くことがあります。
一緒に図書館に行って、2人で本を借りてくるとか。
子どもが小さいときには、特によいと思います。

特に、小さい子どもに対して一方的に「勉強しなさい!」。
それよりも、「この問題、できたら持ってきて」。
このほうが、子どもの行動が起きるかもしれません。

特に、小さい子どもに対して一方的に「本を読みなさい!」。
それよりも、「一緒に図書館へ行こうよ」。
このほうが、子どもが本に興味を持つかもしれません。

19年度の調査で、図書館は3165館あるとのことです。
全国で、初めて3000館を突破しました。
本を読む環境が、よくなってきているようですね。

子どももオトナも、自分の経験だけでは、まだ狭いですよね。
本を読めば、違う人のよい体験が得られます。
自分の知らない、イロイロなことを知ることができます。

本で知った知識をもとに行動すれば・・・。
今の自分以上の成果が得られるかもしれませんね。
かなり、オトクなものだと思いますよ。

小さい頃から、本に対する意識付けをしていくとよいと思います☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする