ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3数学 なぜ私立高校の過去問を解くのか?

2009-01-31 | 本日の授業

Cimg1588

写真は、090108、中3数学の授業です。

埼玉県の私立高校入試合格発表が、090125あたりに多くありました。
アビット新白岡校の子どもも、受験した私立高校は合格しました。
おめでとうございます♪

私立単願(私立1校のみ)受験の人は、もう高校受験が終了ですね。
2月と3月で、せっかく勉強した内容が飛んでしまわないように・・・。
2月くらいは、塾で勉強を続けるとよいと思います。

まあ、合格した私立高校から宿題も出るでしょうが・・・★

公立高校が第一志望の人は、あとひと踏ん張りですね。
塾のカリキュラムを勉強しながら、過去問を解いていきましょう。
普段から勉強すべきことをしていれば、あせることはありません。

アビット新白岡校では、受験する私立高校の過去問を解くことにしています。
「個別相談で『確約』もらったから、大丈夫!」
・・・もう合格したつもりの子どももいますが★

それでも、自分の受験する高校の過去問は、解いておくべきです。

「確約」をもらったから
自分の偏差値からすると、余裕のある私立を受験するから
自分の偏差値で、不合格の人はいないから

・・・こんな理由で、私立高校の過去問から逃げていることはありませんか?

確かに、偏差値が60以下くらいの私立高校については・・・。
埼玉県においては、北辰会場テストの成績(偏差値)が重視されます。
ほとんど、北辰テスト次第とも言えますよね。

でも、私立の過去問を解いていく利点はイロイロあるのです。

出題傾向、問題量、問題のレベルを知っておくとよいから
公立高校の入試問題を解くための練習になるから
他の受験生も解いているはずなので、差が付いてしまうから

まず、敵の出方を知っておくべきですよね。
勝負に勝つためには、相手を研究することが必要ですから。
試験当日に、「こんなの出るの?」とあわてないように。

次に、単純に自分にとって勉強になりますよね。
特に、偏差値60以上の私立高校の入試問題は難しいですから。
あと、解説を読んでも理解不能な難問もあるでしょう(特に数学)。

数学では、今まで見たことのない問題が出題されるかも。
英語では、今まで見たことのない英単語が使われているかも。
・・・まあ、両方ともそうなるでしょう★

そんな難しい問題を解いておけば・・・。
本命の公立高校の問題が、ある程度解きやすくなると思います。
自分のレベルアップにもよいですよ。

最後に、他の中3生も、普通は私立の過去問を解いているでしょう。
それなのに、自分はなにもしていないと・・・。
他人と差がついてしまいますよね★

差が付いた上での公立高校受験・・・。
公立受験当日も、差が付かなければよいのですが?

ところで、アビット新白岡校での私立高校受験前の勉強です。
集団指導では、全員である私立高校の過去問を解きます。
まあ、大きい問題1問くらいですね。

そのあとの個別指導では・・・。
原則、個別に自分の受験する私立高校の過去問を解きます。
1人ひとり、受験する私立高校は違いますからね。

「全部終わっちゃった~」という人はいるでしょうか?
あんまりいないと思いますが・・・。
そのときは、常備してある入試用のプリントを勉強しましょう。

例年、数学で解けない問題、解説を読んでも理解できない問題がありますよね。
そのときは、質問してくださいね。
答えだけあって、解説のないものもあるので・・・★

今年も、熱心に質問してきた子どもはいましたね。

そんなわけで、公立第一志望の人は、理社の勉強を続けつつ・・・。
目の前のこと(私立高校の問題)に全力投球していいと思います。
今後の勉強をする上で、きっと自分の助けになると思いますよ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年度公立高校の前期募集入学志願者数

2009-01-30 | 勉強コラム

090129の新聞に「前期募集入学志願者数(埼玉県)」が掲載されました。
前期の出願は、090127と090128で終了しています。
普通科の倍率は、2年連続過去最高の3.79倍(前年度3.76倍)です。

前期募集、入学許可予定者の総数15982人(同15864人)。
それに対して、前期志願者は46266人(同45029人)となっています。
全体の倍率は、2.89倍(同2.84倍)です。

普通科だけの倍率は3.79倍(同3.76倍)で、過去最高となっています。
普通科と専門学科では、倍率が上がりました。
総合学科では、倍率が低下しました。

目に付いた、普通科と総合学科の倍率を書いておきますね。
最初の倍率が、今年度の倍率です。
カッコ内の倍率が、昨年同期の倍率です。

そして、あるデータより、偏差値【SS】もつけてみましょう。
今回は、090203にある、前期入試用のSSにしてみました。
あくまで、“めやす”ですよ~♪

伊奈学園総合 2.79(2.58)【SS 56.8】
浦和          5.72(5.48)【SS 70.7】
浦和第一女子 5.68(5.29)【SS 69.5】
浦和西        7.13(5.54)【SS 62.1】
浦和東        5.09(3.90)【SS 48.0】
大宮          5.33(6.58)【SS 70.4】(←理数科の方がSS高い)
春日部        5.59(6.16)【SS 65.7】
春日部女子   4.11(5.13)【SS 57.9】
春日部東     4.47(4.51)【SS 59.1】
久喜          3.59(3.84)【SS 53.3】
白岡          3.58(3.90)【SS 44.8】
杉戸          4.29(4.75)【SS 55.2】
不動岡        5.45(5.19)【SS 65.1】
宮代          1.99(2.73)【SS 47.3】
市立浦和      5.01(6.69)【SS 66.2】
久喜北陽      2.14(2.03)【SS 53.4】

もちろん、もっとたくさん公立高校はあるのですが・・・。
白岡地区で候補にあがりそうな高校を、ひとまず書きました。
旧大宮地区にも、公立高校はたくさんありますよね。

もちろん、白岡地区から、電車やバスを使って通学が可能です。

倍率が高かった普通科は・・・。

浦和西 7.13倍
蕨      6.99倍
川口北 6.79倍

このあたりですね。

浦和、浦和一女、大宮、春日部、市立浦和・・・。
これらの学力トップクラスの高校は、5倍台になっています。
それでも、充分高いですが・・・★

浦和西は、高校野球漫画『おおきく振りかぶって』の人気もあるのかもしれませんね。
作者が浦和西高校出身で、漫画の舞台(モデル)になっているようです。
テレビアニメは、2007年4月~9月まで放送しました。

関連記事は、↓をクリック。
http://www2.asahi.com/koshien/news/TKY200711120042.html

ところで、前期入試での入学枠は・・・。
普通科、総合科で、募集定員のおよそ25%~50%です。
大宮高校だと、320人の定員で、25%の80人しか合格しません。

「宝くじのような・・・」と言ったら大げさですけど。
厳しい入試になるということですね。
普通科は、前期入試不合格でもガッカリする必要はありません。

ちなみに、工業科、商業科、情報科、体育科、芸術科などの入学枠は・・・。
およそ60%~100%となっています。
こちらは、前期入試で合格しないと、あとがキツくなってきますよね。

総合学科の久喜北陽高校は、募集定員の50%を合格させます。
「倍率2.14倍」と比較的倍率が低いのは、そのせいもありますよね。
偏差値が50前後の中3生は、ねらい目かも・・・☆

ところで、あなたは前期入試の平均点を知っていますか?

北辰図書のHP内「高校・入試情報」に出ていますよ~。
北辰図書のHP『ほくCh』は、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

また「この高校、前期で何点取れると合格するの?」。
そんな個別データは、残念ながら公式には出回っていないようですね。
非公式には、いろいろあるようですが・・・?

そういえば、20年度の「総合問題B」にて・・・。
音楽の問題が出題されたのは、オドロキましたよね★
今年度(21年度)も、サプライズな問題はあるのでしょうか?

前期入試の受験の考え方は、下の2パターンでしょうか。

自分の力よりも上の高校にチャレンジする
自分の力以下の高校を狙い、確実に合格する

希望に合わせて、前期志望校を決めたと思います。

あとは3年分の過去問を解いて、前期入試の準備をしておきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習塾成功事例セミナー(2)

2009-01-28 | 教室日記

学習塾成功事例セミナーで、ある成功指導法が紹介されていました。

それは、成績を上げるのが難しい国語の指導法です。

「これを覚えたから、国語の成績が上がった」
「この問題集を解いたから、国語の成績が上がった」
・・・なかなか急にそうはならない場合がありますよね★

その塾の国語読解の勉強のやり方は以下の通りです。

1週間に1コマ(2時間)
集団授業ではなく、個別にブ厚い読解問題集を解く
ヒントや解説はなく、アルバイト講師が○×をつけるだけ
できるまで、自力で解く(直しは4回くらいまで)

なかなか徹底して、読解問題を解かせている様子です。

さて、この指導法、実施後の成果は・・・。

文章への嫌悪感がなくなる
国語の塾内平均偏差値が52→61へ上がった
5教科でも、塾内平均偏差値が55→62へ上がった
他教科の文章問題もできるようになった

・・・よい成果が出ているようでした。

数字をみると、あるレベル以上の子どもが勉強しているようです。

国語に困っている子どもは・・・。
「わかんな~い」で終わりの場合がありますので★
その場合、ただ「解け!」だけでないアプローチが必要になりますよね。

他の内容の説明がなかったのですが、読解に限ってはよいと思います。
国語の文法などは、教えながらでよいと思いますが。
ただ「直してきて」では、理屈がわかりませんからね。

国語の読解は、授業を聞くだけでは伸びるのが難しい感じはあります。
やはり、答えを知らない状態で、自分で読んで自分で解くこと。
これが、最も国語読解ができるようになると思います。

あとは、間違えた問題は「なぜ間違えたか?」を明確にすること。
(3)で間違えて、答え合わせで(2)に直すだけでは意味がありません。
「ああ~、ここにこれが書いてあるから、(2)なんだ!」と納得すること。

そうやって、読解力、読み取り力を強くしていってくださいね。

アビット新白岡でも、読解問題は答えを渡さないで解いてもらっています。
基本的には、考え方は同じなのですね。
「ああ~、やっぱり有効なやり方だったんだなあ」と再確認できました。

でも、量はそんなに多くない・・・★

やっぱり、もう少し多くすれば、もっと成果があるのかも?
この国語の指導法成功事例からは、そんなことを思いました。
今でも、できる子どもには、多めに宿題を出したりしているのですが。

自分で動くと、よいキッカケに出合うことがあります。
できる限り教室にこもらないで、外に出て行くことですよね。
そんなわけで、新年度カリキュラムをもうひと工夫です☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習塾成功事例セミナー(1)

2009-01-27 | 教室日記

090120に、学習塾の成功事例セミナーに参加しました。

場所は、おなじみの大宮ソニックシティ。
テーブルのある席は満席で、イスだけの席に座っている人も。
やっぱり、塾で働いている人間には興味ある内容ですからね。

自分で試行錯誤することも必要ですが・・・。
他者の成功パターンを自分でもやってみること。
これは、成功への近道の場合がありますからね♪

勉強もそういうところがありますよ。

「三平方の定理」をマネするからこそ、数学の問題が解ける。
「三平方の定理」を勉強しないで、自力で解こうとすると・・・。
膨大な労力がかかります★(←というか、解けない)

うまいやり方は、ぜひ取り入れて(マネして)いきたいものです♪

このセミナーは、ある教材会社さんが主催したものですが・・・。
普段のセミナーよりもしっかりしたものでした。
なかなか、ためになりました~。

内容は、大きく分けて4つです。

第1部 2008年塾業界の主な動きと埼玉県学習塾状況
第2部 宣伝・広告・営業の成功事例
第3部 講習会の成功事例
第4部 特色のある教科指導の成功事例

第1部の話では、全国の教室数1位がM塾だというのにオドロキ★
全国に約1700教室あり、塾生数は約10万人だとか。
チラシもテレビCMも、バンバン入りますよね~。

また、小学生全般の分析も話題に出ていました。
中学受験をする人数は、2008年度がおそらく最高。
一方、ゆとり教育で「真ん中の層」が薄く、下位層が増大。

つまり、勉強のできる小学生とできない小学生の二極化です★

小学校のときの勉強(&意識)は、中学校の勉強につながります。
中学受験をしなくても、公立小学校以上の勉強はできますよ。
公立小学校+αを実行して、中学校にて勉強面で活躍してほしいです。

第2部では、新聞折込チラシや、他の宣伝物のこと。
第3部では、講習会前の授業(体験授業、プレ授業)を、「0次募集」ということ。
このへんが興味深い話でしたね。

第4部では、国語の指導法が紹介されていました。
営業的な話よりも、こっちの方が『ブログ・アビット』向けか・・・★

・・・それは次回ラストで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「朝30分」を続けなさい!』レポ(6)

2009-01-26 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「朝30分」を続けなさい!』古市幸雄〔ふるいちゆきお〕(アスコム)より◆◇◆

当たり前のことを、毎日コツコツ続けたから成功する!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
何が現在のあなたをつくっているのか?

結局は、あなたの考え方が、あなたの人生を決めるのです。
こんなこと、私が言わなくても多くの偉人たちが遠い昔に繰り返し言っていることです。

別の言い方をすると、あなたの考え方が現在のあなたをつくっているのです。
「そんなことはない」と反論したいかもしれません。

あなたの考え方の成果物は何だと思いますか? 
それは現在のあなた自身です。

「いろいろ勉強しなければならないが、忙しいので今度にする」と考えているから、いつまでたってもスキルアップできないのです。
「いろいろ文句はあるけど、今の会社でいい」と思っているから、今の会社で働いているのです。
「いろいろ不満はあるけど、今の奥さん・旦那さんでいい」と思っているから、あなたが帰宅すると、今の奥さん・旦那さんがいるのです。

つまり、あなたを取り巻く現状が、あなたの考え方を示す何よりの証拠なのです。
『人間は自分が考えているような人間になる!!』(きこ出版)の著者アール・ナイチンゲールが有名にした言葉です。
英語では「You will become what you think about.」となっています。
---------------------------------------------------------------------

これはホントに、あらゆる書籍に載っている話ですよね。
精神的なことだけでなく、脳科学の本にも書いてあります。

「自分は、自分の思った通りの人間になる」
これは、かなりの真実であると思います。

080922はTVドラマ『太陽と海の教室』が最終回でした。
ドラマ的には、かなりイマイチな内容でしたが・・・。
ここで、櫻井朔太郎先生(織田裕二)も言っていましたよ。

「君は君の思うように変わる。君が思い描いた分だけ、君たちは大きくなれる」

アビットでも、たまに同じようなことを言いますね。
「国語ができる気がしない」と言っている子どもに対して。
もしくは「わかるはずがない」と言っている子どもに対して。

失敗したらコワい。
わからなかったら、できなかったらカッコ悪い。
だから、最初に言い訳しておくわけですね。

もしくは、わからないのは自分のせいではないとでも言いたげで・・・。

実際にできないことよりも、その意識のほうが問題です。
その意識でやっている限り、もしくは不平不満を周囲にばら撒いている限り・・・。
物事は、うまくいかないような気がします★

人間は自分が考えているような人間になります。

わかるはずがない自分。
できる気がしない自分。

本当にそうなりたいですか? 
なりたくはないですよね。

自転車のブレーキを握りながら、ペダルをこぐことはやめましょう。
頑張ってこいでも、思うように前に進みません。
ブレーキを握らないで、スムーズに前に進んでいきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「朝30分」を続けなさい!』レポ(5)

2009-01-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「朝30分」を続けなさい!』古市幸雄〔ふるいちゆきお〕(アスコム)より◆◇◆

当たり前のことを、毎日コツコツ続けたから成功する!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
人生で運をつかみとる方法とは?

「勉強」と書くと、多くの方が小・中・高校での勉強を思い浮かべ、いい思い出は少ないはずです。
うんざりする人もいるでしょう。
別に押し売りをしているわけではありませんから、勉強したくない人は勉強しなければいいだけなのです。

それでも、なぜ私が大人になってもコツコツ勉強し続けることの重要性を説くのか?

それは人生で運をつかみ取るためです。
運というのは、準備している人の前にしか現われません。
さらに、目の前に巡ってきたときに捕まえないと、一生逃してしまいます。

では、「準備する」とは何でしょうか? 
他でもない、勉強しておくということなのです。
---------------------------------------------------------------------

080207のTVドラマ『3年B組 金八先生』の話を思い出しました。
中3生の高校受験についての話です。
金八先生は、以下のように中3生に話しかけます。

「無口な運命の神様は、黙ってコツコツ努力する人が好きなんじゃないかな。そして、そういう人だけに、こっそり話しかけてくるんじゃないかな」

つまり、コツコツ勉強している人には、運が向いてくるということでしょう♪
勉強でも仕事でも「準備」が大切ですよね。

だから、中3生に最も必要なのは「入試で合格すること」ではないのです。
驚きますか? 
何を言っているのかと。

中3生に最も必要なのは、実は入試の前の段階にありますよ。
それは「入試で合格するくらい、一生懸命に勉強しておくこと」です。

つまり、何かの成功をつかみ取る、運を引き寄せるのは・・・。
「準備する」ことが必要です☆

・・・次回ラスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「朝30分」を続けなさい!』レポ(4)

2009-01-23 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「朝30分」を続けなさい!』古市幸雄〔ふるいちゆきお〕(アスコム)より◆◇◆

当たり前のことを、毎日コツコツ続けたから成功する!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
夜やったほうがいい勉強とは?

これは、ズバリ暗記ものでしょう。
記憶は睡眠を通じて情報として脳に定着するといわれています。
ですから、暗記をした後は、睡眠を取るのが理想です。

しかし、通常は日中に睡眠を取ることは不可能です。
であれば、寝る前に暗記学習をして寝るのがいいでしょう。

しかし、大人になると中学や高校生時代の丸暗記というのは、ほとんど役に立ちません。
それよりも、倫理立てて情報を脳にインプットするほうが効率がよいとされています。
---------------------------------------------------------------------

1日過ごすと、身体もアタマも疲れますよね。
そんな中、数学の難解な問題を解くのは難しいと言われています。
脳が疲れているというわけです。

そのような思い込みとも考えられますが・・・。
ちなみに、私はひとりで落ち着く深夜などでも数学を解きますね。
完全に眠くならない限りですが★

睡眠と学習の関係は、『子どもの脳を育てる教育』(河出書房新社 永江誠司・著)に詳しく書いてあります。
その中の、「子どもの脳を育てる睡眠」の一部をまとめてみましょう。

睡眠には、ノンレム睡眠レム睡眠がある。
ノンレム睡眠は深い眠り、レム睡眠は浅い眠り。

ノンレム睡眠は、大脳の回復や修復に関係している。
これに対してレム睡眠は・・・。
大脳の情報の整理や定着に関係していると考えられている。

レム睡眠は、起きて活動していたときに学習された情報の整理整頓を行う。
子どもとオトナでは、睡眠中のノンレム睡眠とレム睡眠の割合が違う。
子どものほうが、レム睡眠の割合が大きい。

・・・まとめは以上です。

このような眠りの特徴があるようです。
子どもの暗記や定着に関係しているのかもしれませんね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「朝30分」を続けなさい!』レポ(3)

2009-01-22 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「朝30分」を続けなさい!』古市幸雄〔ふるいちゆきお〕(アスコム)より◆◇◆

当たり前のことを、毎日コツコツ続けたから成功する!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
やる気がないなら、やらなければいい!

想像してください。
ここに倒れている人が二人います。

一人は立ち上がろうと必死に努力している。
もう一人は立ち上がる気力がまったくない。

立ち上がる努力をしている人に手を貸せば、その人は助けを借りながら立ち上がることができるでしょう。
助けるほうも助け甲斐があります。

ところが、立ち上がる気のない人に、手を貸しても無駄です。
本人が立ち上がる気がないのだから。

同じように勉強する気のない人、勉強する決意のない人に、「勉強しようよ」とアドバイスしても無駄です。
本人が聞く耳を持たないのですから。

やる気がないのですから、ほっとけばいい。
五体満足な体と精神がありながら、自ら進んで浮浪者生活を続けている人に、「元の生活に戻ろうよ」といくら説得しても、ほとんど無駄なのと同じことです。
---------------------------------------------------------------------

「やる気がないなら、やらなければいい!」
う~ん、塾では子どもになかなか言えない過激な言葉ですよね★
なぜなら、その「ないやる気」をつくるのが塾の仕事ですからね。

やる気は待っていても出てきません。
子どもが基本的にはスキではない勉強なら、なおさらですよね。
スキなゲームや部活(クラブチーム)なら、やる気満々でしょうが★

実は、やる気は「できるようになる」と出てきます。
勉強については、「やる気がないからできない」のではありません。
「できないからやる気がない」ということが当てはまると思います。

だから塾の役割は、子どものできることを増やすことですね。

そうすると子どもは・・・。
「やればできるし、少し面白くなってきた」
・・・とやる気が出ることになります♪

ある程度できている、やる気のある子どもはどうしましょうか?

その子どもの実力の、少し上の課題を与えるとよいと思います。
それが解ける、できるようになれば、さらにやる気が出ます♪
そして、少しずつ実力が上がってきますよね。

勉強のやる気は、原則「できる」ことが先ですよ☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「朝30分」を続けなさい!』レポ(2)

2009-01-21 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「朝30分」を続けなさい!』古市幸雄〔ふるいちゆきお〕(アスコム)より◆◇◆

当たり前のことを、毎日コツコツ続けたから成功する!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
勉強の質を上げれば量はいらないの?

もし、あなたが基本的な勉強ができていない状態ならば、質のことは忘れて、とにかくインプット量を増やすしか方法はありません。
勉強や仕事などの質というのは、大量に量をこなした人にだけ適用できるのです。
絶対量が圧倒的に少ない人には適用できません。

例えば、バットの素振りがまともにできない野球の初心者が、効率よくボールを打つ方法って何ですか? 
存在するはずがない。
まず、何回も素振りをすることが先決です。

それでも、量よりも質を重視したけえれば、お好きにどうぞ。
絶対に失敗しますから。
---------------------------------------------------------------------

野球で、ヒットやホームランを打ちたい場合についてです。

バッティング・フォームを整えること。
そして、素振りを何百回となく毎日繰り返すこと。
それが、ヒットやホームランを生み出す原動力になることがあるでしょう。

しかし、小中高の勉強では、それが当てはまらないことがあります。
注意が必要ですよ。

『12歳までに「絶対学力」を育てる学習法』(草思社 糸山泰造・著)に、算数についてこんなことが書いてあります。

「もっとも危険なカン違い学習である『徹底反復』『高速単純計算』『大量暗記』」

計算は、練習すればある程度誰でもできるようになります。
ただし、それだけを繰り返すことで、「考えない脳」がつくられるとのことです。
特に小学生は気をつけてくださいね。

それでは、考える力をつけるのはどうすればよいのか?
この『12歳までに「絶対学力」を育てる学習法』には、こうあります。

「小学生で大切なのは、知識量やスピードではなく、『多様な思考回路』」

必要なものは・・。

試行錯誤すること
工夫すること
絵図を考えること
既存の知識を組み合わせること

・・・これらが必要のようですね。

そして最終的には、「多様な(新しい)思考回路」をつくることですよ☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「朝30分」を続けなさい!』レポ(1)

2009-01-20 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「朝30分」を続けなさい!』古市幸雄〔ふるいちゆきお〕(アスコム)より◆◇◆

当たり前のことを、毎日コツコツ続けたから成功する!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
凡才が秀才に勝つための差別化とは?

人間の基本的な能力にはそれほど大きな差はありません。
ということは、他人と差別化するためには結局、他人が寝ている、または遊んでいるときに勉強するしか方法はありません。

勉強の成果の方程式は「y = a × b × x2 + c」。
それは勉強の成果=教材・サービスの質×集中力×時間の2乗+過去の蓄積です。
2乗になっている時間が勉強の成果に影響を与える一番重要な要素なのです。

別の言い方をすると、他人よりも多くの時間をインプットする・勉強量を増やすということです。
つまり、他人が寝ているときや遊んでいるときに、あなたが勉強をしなければ差別化することはできません。
なぜなら、他人が30分勉強しているときに、あなたも同じ30分勉強しても、ほとんど差がつかないからです。
---------------------------------------------------------------------

勉強ができる子どもは、勉強に時間を使っている。
勉強に困っている子どもは、勉強に時間を使っていない。
そのような事実が、ほとんどの場合当てはまりますね。

学校に行って授業を受けているのは、誰でも同じです。
意識の高いご家庭は、さらに子どもを塾に行かせている。
ただし、これすら誰でも同じになりつつあるかもしれません。

そうでなくても、通信添削、家庭教師などで・・・。
「学校+α」をしている子どもは多いと思います。

平成14年に導入された「ゆとり教育」は・・・。
学力の低下、公立校離れの論議をよびました。
通塾率も近年は増加していますよね。

では、こんな中、学力で自分を差別化するにはどうすればよいのか? 
それは、やはり「家でも勉強する」という意識と行動でしょう。

学校での勉強時間、塾での勉強時間は同じかもしれません。
でも、家での勉強時間は違うのではないでしょうか?
「家で何をするか」が、差を広げるところだと思います☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする