ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『逆転力~ピンチを待て~』レポ(4)

2020-06-02 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『逆転力~ピンチを待て~』指原莉乃〔さしはら・りの〕(HKT48)著(講談社)◆◇◆

「さしこが語る逆転の秘訣!」

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
ライバルはいない

私は、人と競おうという気持ちがもともと欠けている。
昔から、ライバルはいない。

自分と相手を比べて・・・。
私はここが劣っているとか、追いつきたいということはない。
そういう存在を作ることで、成長しようと思ったこともない。

周りを見て・・・。
「ライバルっていたほうがいいんだな」と思ったこともない。

私は誰かに対して・・・。
「勝った」とも思いたくないし。
「負けた」とも思いたくない。

人と比べて、勝った負けたで気持ちを上下させるようなことはしない。
自分は自分だと思っている、いつも、常に。
---------------------------------------------------------------------

和田秀樹〔わだ・ひでき〕さんの言葉を思い出しました。

和田さんは、精神科医、受験アドバイザー、評論家です。
受験、勉強、仕事についての書籍を何冊も書いています。
その言葉を聞いてみましょう。

---------------------------------------------------------------------
よく「勉強ばかりしていると協調性のない子どもに育つ」と言われるが、そうなるか否かは、教える側の「メッセージの送り方」によるところが大きい。

世の教師たちの多くは、「周りは皆ライバルだ」と生徒に吹き込みがちだ。

そういう環境では、勉強に励む子どもほど性格が悪くなってしまうだろう。
---------------------------------------------------------------------

和田さんの言葉は以上です。

勉強について、ライバルの存在を考えてみます。

人を蹴落としてでも上に行こうとか。
ライバルと比べて自分は上だと感じることで・・・。
偽りの自尊心を満たすとか。

ライバルに比べて劣っていると・・・。
より劣った相手を見つけて下方比較をして安心するとか。

どちらかというと、マイナス面が思いつくことが多いです★

結局、ライバルのレベルをどこに設定しているか・・・。
それ次第のことだと思うのです。

そうではなくて、自分がどう動いていくのか。
昨日の自分より、今日の自分は勝っているのか。
前回の自分の記録を、今回の自分は破ることができるのか。

勉強でもスポーツでも、上に行けばいくほど・・・。
「自分に勝つ」を考えるようになるのではと思います。

ちなみに、この書籍の作者は、HKT48(当時)の指原莉乃さんです。

指原莉乃さんの公式HPは、↓をクリック。
https://avex.jp/sashihararino/index.html

指原さんは競わないで、「土俵を替える」と考えるそうです。

かわいい人、歌が上手い人、演技が上手い人・・・。
芸能界を見渡すと、これだと上には上がいます。
だから、そこでは比べないで、自分だけの武器を探すわけです。

成功している人の考え方は、勉強になりますね☆

「自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ」
 (ビル・ゲイツ Bill Gates アメリカ合衆国の実業家、慈善活動家、技術者、プログラマ、作家、教育者)

---------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『逆転力~ピンチを待て~』レポ(3)

2020-06-01 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『逆転力~ピンチを待て~』指原莉乃〔さしはら・りの〕(HKT48)著(講談社)◆◇◆

「さしこが語る逆転の秘訣!」

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
本気で信じられる人を、信じればいい

仕事に関しては、本気で信じられる人を信じればいい。

私は、AKB48のオーディションを受けて合格した時点で・・・。
秋元さんにプロデュースをしてもらうことをお願いしている
身を委ねている立場だ。

だから、秋元さんが言うことには従ったほうがいい。

もし、それがうまくいかなくても・・・。
プロデュースしてもらうのは、自分で決めたこと。
最後までお世話になるのがスジだ。

仕事について、わざわざ疑う必要はない。
言われたことをとくにかく受け止めて・・・。
その案件について、自分には何ができるかを考えるようにすればいい。
---------------------------------------------------------------------

小宮一慶〔こみや・かずよし〕さんの言葉を思い出しました。

小宮さんは、㈱小宮コンサルタンツ代表取締役です。
経営、経済、仕事についての書籍を何冊も書いています。
その言葉を聞いてみましょう。

---------------------------------------------------------------------
他人が言ってくれたことに、どう反応するかです。

伸びる人は言われたことをとにかくそのまま素直に受け入れます。
自分の狭い判断や情報でふるいにかけたりしない。

とことんバカになって取り組んでみると、そこには必ず新しい発見や訓練が含まれている。
---------------------------------------------------------------------

小宮さんの言葉は以上です。

教室でも、これと同じようなことに出会うことがあります。
数学の問題を間違えている子どもに、解き方を教えているときです。

子どもは教材に書いてあったやり方をしていないし・・・。
教えたやり方とも違います。
自己流の解き方をして間違えているわけです。

その場合は、個別指導で「やり方はこうする」と教えます。

一緒にやれば、その問題は直ります。
でも、再テストのとき、ひとりで解くと・・・。
また、自己流の解き方をして間違えています★

● その子どもの間違った思い込みが強い
● 根本的に、その問題が難しい
● 私の教え方が悪い

間違えるのは、色々な原因があると思いますが・・・。
多く感じるのは、人の言うことを素直に受け入れていないのではと。

間違った思い込みは捨てたいですね。
自分の理解を大きく超える問題は、一旦スルーでもいいです。
私は、違った言い方、違った切り口で教えることを試みるべきです。

でも、子どもが最初にすべきことは・・・。
コーチの言うことを、ひとまず受け入れることだと思います☆

「成功の9割は、信じる気持ちから生まれる」
 (ウディ・アレン Woody Allen アメリカ合衆国の映画監督、俳優、脚本家、小説家、クラリネット奏者)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『逆転力~ピンチを待て~』レポ(2)

2020-05-31 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『逆転力~ピンチを待て~』指原莉乃〔さしはら・りの〕(HKT48)著(講談社)◆◇◆

「さしこが語る逆転の秘訣!」

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
やるかやらないかなら、やる

プライドは捨てたほうが得。
やるかやらないかなら、やったほうが得。

「できない」と思うことを、やらされる場合でも・・・。
やったほうが絶対に得。

実際にやってみると、「意味なかったな」と思うこともある。
それでも、やらないよりはマシ。

● その仕事をやって自分の評価が下がること
● その仕事をやらないで自分の評価が下がること

これを考えると、やらないで下がることのほうが悪い。

やるかやらないかなら、やる。
---------------------------------------------------------------------

171104、TVドラマ『先に生まれただけの僕』、第4話を見ました。

『先に生まれただけの僕』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.ntv.co.jp/sakiboku/

嵐の櫻井翔君が、私立高校の校長になり奮闘するというドラマです。
経営と教育の間で揺れ動くというのが、よく描かれていると思います。
私も規模は小さいですが似た境遇なので、興味深く見ていましたよ。

そこで、櫻井君が生徒たちに向けて言ったことがありました。
やる気の出る言葉でしたよ。
聞いてみましょう。

---------------------------------------------------------------------
思い通りの人生なんて、絶対にないよ、絶対に。

人は壁にぶつかり、悩み考えることで自分をつくり、その壁を乗り越えることで自信を持っていくんだ。

一番ダメなのは何もしないことです。
何もしないやつにチャンスはやってこない。

サッカーだってそうだろ。
走っているやつにしか、パスは回ってこない。
---------------------------------------------------------------------

櫻井君のセリフは以上です。

子どもの解答用紙を見ると・・・。
まれに記号選択の問題ですら何も書いていないことがあります。
私は、ありえないと思っています。

子どもに、なぜ何かしら書かないのかと聞くと・・・。
その答えは「わからないから、書くのをやめた」。

間違えるのが恥ずかしい。
間違えて何か言われるのもイヤだ。
だから書かなければ、自分のプライドが保たれると考えるようです。

何も書かないということは、何も考えていないということです。
記号だったら、考えなくても書けるはずですが・・・。
それすらチャレンジしたくない。

そこには、自分の責任という意識はありません。
何かのせいにして逃げていても、学力は上がらなそうですよ★

できる子どもでも、考えて考えて・・・。
最後は勘で書くことはあるでしょう。
そこで、よりできるようになっていくのだと思います。

逃げないでチャレンジしてほしいものです☆

「チャレンジしなかったら、成功するかどうかさえ分からない」
 (フィル・ナイト Philip Knight 米国の実業家、NIKE創業者)

・・・次回へ続く。

↑写真は、K画伯作、『先に生まれただけの僕』の櫻井君です。

---------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『逆転力~ピンチを待て~』レポ(1)

2020-05-30 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『逆転力~ピンチを待て~』指原莉乃〔さしはら・りの〕(HKT48)著(講談社)◆◇◆

「さしこが語る逆転の秘訣!」

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
勇気を出して、たくさん失敗する

メンバーに一番よく聞かれるのは・・・。
「MCでうまくしゃべれるコツはなんですか?」
ひとつの答えは、その場のノリが大切だということ。

ノリをつかむには、たくさん失敗するしかない。

幸い、48グループには専用劇場がある
多少失敗しても、お客さんは許してくれる。
むしろ、失敗を糧にして私たちが成長する姿を楽しんでくれる。

失敗を怖がらずにしゃべったほうがいい。
劇場は、ファンの人に成長させてもらえる場所だ。

最初の頃は、私もいっぱい失敗した。
そして、失敗の中で、成長させてもらった。
---------------------------------------------------------------------

埼玉県に、ある私立の中高一貫校があります。
私は、ほぼ毎年説明会に参加していますよ。

その説明会で毎年聞くのが・・・。
「学校は失敗するところ、教室は間違えるところ!」

これは、教育ビジョンの4つのうちのひとつになっています。
この一貫校にとっては大事なところなのでしょう。
とてもよいビジョンだと思います。

できる子どもほど、失敗を恐れない気がします。

失敗しても、何かしら考えを残そうとする努力をします。
失敗しても、ふて腐れたりしません。
失敗しても、人のせいにせず、自分のことだと受け止め素直に悔しがります。

だから、失敗しても経験値は上がります。

試行錯誤した経験は残りますよね。
そして正解を知り、今度こそ失敗しないようにしようと考えます。
だから、よりできるようになっていく感じです。

ただし、学校では現実問題として評価が出てしまいます。
成績表がついて、5段階などに分けられてしまいますよね★
慎重になる部分はあると思います。

勉強について、そんなに慎重にならなくてもいい場所がありますよ。
それは、もちろん、塾ですね♪

塾が成績表をつけるわけではありません。
「塾こそ失敗するところ」と考えてもらえればいいです。

失敗を糧にして、お互い成長していきたいですね☆

「偉大な栄光とは失敗しないことではない。何度失敗しても立ち上がることである」
 (ラルフ・ワルド・エマーソン Ralph Waldo Emerson アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』レポ(4)

2020-05-20 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』河野英太郎〔こうの・えいたろう〕(Discover)◆◇◆

「『まじめ』と『みじめ』は紙一重!?」

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
ピンチのときこそ教科書に立ち返る

「教科書に書いてある」「教科書的」という表現は・・・。
誰でもわかっていること、実戦では使えないこと。
そんなネガティブな意味がこめられていることが多い

しかし、結果を出している組織や人というのは・・・。
この「教科書」に書いてある基本に忠実だ。

トップリーダーや成功者と思える人は・・・。
何か特別なことをやっていたり、天才的な能力があったりするのか?
いや、むしろ拍子抜けするくらい基本を愚直に突き詰めている。

実は、当たり前のことを当たり前に実行することは簡単ではない。
だからこそ、成功者は口をそろえて基本の重要さを説く。

● スポーツなら基本フォーム
● 囲碁なら定石

これらは、体が覚えるまで特訓する。

何か困ったり、ピンチになったりしたら・・・。
まずは教科書に立ち返ることが、実は目標達成への近道だ。
---------------------------------------------------------------------

アビット新白岡校の「教科書」とは何でしょうか?
つまり、基本や定石ですね。
私は、「勉強のやり方」だと思っています。

「勉強のやり方」というのは・・・。
主に宿題(家庭学習)のやり方を意味します。
そこで最も大切なのは、「間違い直し」です。

多くの子どもは、解答・解説を丸写しにしないで・・・。
まず自力で問題を解いています。
そこまではよいのです。

差がつくのは、その次の間違い直しなのです。

私の見るよくない例を2つ紹介します。

1つ目は、算数・数学で間違えたときに・・・。
答えだけ写して終わりにするパターン。

それで堂々と宿題のノートを提出しています。
でも、答えを写しただけでは、その子どもは・・・。
その問題を、まだ解けない可能性が高いです。

文章題なら式が違うのか、単なる計算間違いなのか?
それが解決しなければ、また同じ間違いをするでしょう★
式から、途中の式の計算も含めて、赤で直しをすることです。

2つ目は、間違い直しを・・・。
アビットに来たときに、急いで済ますパターン。

家では、問題を解いて力尽きている感じです。
これも肝心な間違い直しが「やっつけ仕事」です。
仕上げの確認テストで、また間違えてしまう可能性があります。

間違い直しまでが宿題となりますよ。

この2つの例は、あとひと頑張りです。
下の20%の集団という感じではありません。

現時点では、真ん中の60%くらいの集団です。
正しい「勉強のやり方」を日々繰り返して・・・。
上の20%の集団にいけるかどうか、という感じですよ。

正解の問題は正解しているので、まあいいのです。
間違い直しこそが、自分の学力を最も高めるところ。
それを意識してください。

上位層の子どもでも間違えはあります。
でも、この間違い直しに時間をかけて、理解して、納得しています。
だから上位層なのです♪

間違い直しをして、理解したところ、納得したところ。
勉強はそこに金脈があります☆

「びっくりするような好プレーが、勝ちに結びつくことは少ないです。確実にこなせないといけないプレーを、確実にこなせるチームは強いと思います」
 (イチロー 日本の元プロ野球選手)

---------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』レポ(3)

2020-05-19 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』河野英太郎〔こうの・えいたろう〕(Discover)◆◇◆

「『まじめ』と『みじめ』は紙一重!?」

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
他人と比べない

キャリアは、人生の一部を切り出しただけだ。

「本人が楽しいかどうか」が重要。
「本人が幸せかどうか」が基準とも言える。

他の人のキャリアと比べて、自分が何か得をすることはない。
変にあせったり、嫉妬したり、不満を持ったりするだけ。

目標を決めて、それに向けて正しい努力を続けていれば・・・。
必ず自分が「楽しい」と思えるときが来るはず。

楽しみながら仕事をしている人には・・・。
他人の評価もついてくる。
あせらず自分のペースで進んでいけばいい。
---------------------------------------------------------------------

松下幸之助〔まつした・こうのすけ〕さんの名言があります。
松下さんは、日本の実業家、発明家 松下電器創業者です。

その名言とは・・・。

---------------------------------------------------------------------
人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。

けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである。
---------------------------------------------------------------------

人と比べるよりも、自分と比べる。
基本的には、これが健全かと思います。
おそらく人は、自分なりにしか成長しないからです。

勉強なら、相対的な「学年順位」や「偏差値」を上げればよいわけです。
これは自分との闘いですね。

「下方比較」という言葉を知っていますか?
自分よりも能力や立場が低い人と比べて、自分が安心することです。
落ち込んだときに、気持ちが回復するというメリットはあります。

でも、勉強の場合は、悪い使われ方をしますね。
できない子どもが言うことが多いです。

● 「まだ自分よりもできないヤツはいる」
● 「自分よりも下はいる」

言い訳に使っているような・・・。

言っている本人は、安心はするかもしれませんが・・・。
結局、思うように伸びたためしがないという感じがします★
先に繋がらないのです。

できる子どもは、あまり他人と比べません。

「今回も、学年順位〇〇位はkeepしたい」
「偏差値は、【SS 〇〇】以上は取っていたい」

あくまで自分と比べているような感じです。

勉強での対戦相手は、勉強(問題)であり自分です。
他人ではありません。

自分なりの伸びがある、自分なりの目標達成があれば・・・。
ぜひそれを喜びたいですね☆

「他人と自分を比べて優越感や劣等感を持つのは、くだらない他人志向。大切なのは自己志向。自分が満足して自分が納得すればいい」
 (美輪明宏〔みわ・あきひろ〕 日本のシンガーソング ライター、俳優、演出家、タレント)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』レポ(2)

2020-05-18 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』河野英太郎〔こうの・えいたろう〕(Discover)◆◇◆

「『まじめ』と『みじめ』は紙一重!?」

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
自ら限界を作らない

あなたは・・・。

「チャレンジしたい」
「こうなりたい」

・・そう思うことがある。

でも、あなたは・・・。

「現実には無理だろうな」
「自分にとっては高望みだ」

・・・このように、あきらめてしまうことはあるだろうか?

あるいは他人から・・・。

「そんなの無理だよ」
「失敗するよ」

・・・ネガティブな「ダメ出し」を受けることがあるかもしれない。

そして、あきらめてしまうこともあるだろう。

ダメ出しには、2種類ある。

● 嫉妬や上から目線からのネガティブなもの
● あなたの成長のためのアドバイスを意図したもの

ただ私は、これらの「自分へのダメ出し」を・・・。
基本的には気にしないようにしている。
---------------------------------------------------------------------

小学生が、将来の夢について語っていることがありますね。

● 「プロ野球選手になりたい」
● 「宇宙飛行士になりたい」
● 「アナウンサーになりたい」

周囲の大人は、それを決して否定しないことです。

そして、よい目標なら、そっと手助けしながら・・・。
「応援しているよ」という姿勢が大切だと思います。

周囲が否定しないで、手助けして、本人もそれに乗って行動をし続けた。
だから世の中に・・・。
プロ野球選手、宇宙飛行士、アナウンサーがいるわけです。

周囲が急いで潰さなくても、中学生になればイヤでも現実が見えます。
「部活で県大会も行けないわけだから、プロ野球選手なんてムリだよなあ」
そこから、別の方向に新たな努力が始まるわけですね。

私が今の仕事をするときにも・・・。
周囲からネガティブなダメ出しが多かったですね★

でもやってみると、楽しいこともあり、やっぱり苦しいこともあり。
今のところ、周囲のおかげで何とか続けていくことができています。

今の仕事をしていなければ・・・。
ずっと不平・不満を言っている口だけの人間だったでしょうね。

「自分の提案通りにやればうまくいくのに、なんで会社はそれをしないんだ」
・・・そんな感じで。

実際は、私の提案や考え通りにやっていても・・・。
うまくいかないことの連続なのですが★

それでも、始めてみなければ成功するか、失敗するかさえわかりません。
歳を取ったときに、やらずに後悔するか、やって後悔するか?

何か行動を起こせば、成功・失敗だけでなく・・・。
それに伴った成長が得られると思います☆

「あなたにできること、あるいはできると夢見ていることがあれば、今すぐ始めなさい。向こう見ずは天才であり、力であり、魔法です」
 (ゲーテ Goethe ドイツの詩人、小説家、劇作家)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』レポ(1)

2020-05-17 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』河野英太郎〔こうの・えいたろう〕(Discover)◆◇◆

「『まじめ』と『みじめ』は紙一重!?」

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
自分のために人を育てる

ピーター・ドラッカーは、「人に教えることが最大の学びである」と言った。

人に教えるためには、「なぜ」を言葉で表現する必要がある。
人に説明するためには、自分で論理的に分析した上で・・・。
相手にわかりやすく伝えることだ。

これをすると、自分自身の理解が進む。
もしくは、足りない部分が見つかり、行動を直すことができる。
---------------------------------------------------------------------

これを読むと、アクティブラーニングを思い出す人もいると思います。

アクティブラーニングは、最近では・・・。
「主体的・対話的で深い学び」とされています。

福嶋隆史〔ふくしま・たかし〕さんのメルマガを見ました。
福嶋さんは、ふくしま国語塾を主宰しています。

そこには「アクティブラーニング 3つの構造的限界」とありました。
少し見てみましょう。

---------------------------------------------------------------------
【1】時間の限界――時間的制約の影響を強く受ける 

【2】評価の限界――個別の評価がきわめて難しくなる 

【3】知的な限界――その集団の知的能力の枠を超えられない/教師の知的能力が衰える
---------------------------------------------------------------------

引用は以上です。

● 人と対話するのに慣れる
● 人に説明するのに慣れる
● コミュニケーションに慣れる

・・・そんなメリットはあると思います。

ただ、やはりできる層向けという気もします。
そもそも知識が入っていない、考える力も弱いのに・・・。
「主体的・対話的で深い学び」になるのかどうか?

高校生の子どもに聞くと・・・。
どうやら、雑談のような形で終わってしまうこともあるようです★

できる子どもにとっては、よいアウトプットになると思います。
人にわかりやすく説明することができたら・・・。
自分の理解が深まりますよね。

そして他のできる子どもから・・・。
自分では考え付かなかったような考え方なども聞けます。

「主体的・対話的で深い学び」
これが成功していることになると思います。

ただし、「主体的・対話的で深い学び」一辺倒では・・・。
受験には弱い気がします。

ある学力の高い私立高校の説明会で、先生が言っていました。

「授業、振り返り(復習)、そしてアクティブラーニング。
 この3つをバランスよく入れるのが一番いい」

私もそう思います☆

「全くの自由は必然的に頽廃(たいはい)を意味する」
 (ハーバート・リード Herbert Read イギリスの詩人、文芸批評家、美術批評家)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『平常心のコツ』レポ(4)

2020-05-15 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『平常心のコツ』植西聰〔うえにし・あきら〕著(自由国民社)◆◇◆

「敏感になりすぎた感受性を少し鈍感にしてあげるように!」

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「イジメられた経験があるから、人にやさしくなれた」と考えるのがいい

「イジメられた経験」をマイナスにとらえるのではなく・・・。
できる範囲でプラスに考え直すように努力してみる。

● イジメにあっている人にやさしい気持ちを持つことができた
● 他人の気持ちを理解することができるようになった

人を思いやることができれば、その人の大きな徳となる。

「自分は徳のある人間になれた」
そう考えて気持ちが楽になり、人とつきあえるようになればいい。
---------------------------------------------------------------------

人の見た目などを攻撃してくる人間がいますよね。
私も、子どもの頃に言われたことがありますよ。

当時は、こちらはその彼に何も言っていないのに・・・。
なぜ攻撃してくるのかが謎でした。

思い出すと、その攻撃してくる彼は学年で一番背が低かったのです。
それを気にしていたのでしょうね。

今なら、こう言っておきたいところです。

---------------------------------------------------------------------
なんで、ムリに悪口言ってくるわけ? 

そうか、自分の見た目が気になってしょうがないわけだ。
そこを攻撃されるのは怖いからね。

だから、人からイジられる前に自分から誰かを攻撃して・・・。
自分はイジられないようにする作戦ってわけか。
それで、自分は上にいるような気分に浸りたいわけだ。

でも、気にするなよ。
お前の外見を気にするほど、こっちはヒマじゃないから。
---------------------------------------------------------------------

攻撃してくる人間というのは・・・。
残念なことに、大人になってもいるものです★

劣等感があり、それを隠したいからか?
相手を下に置いて、優越感に浸りたいからか?

・・・これでは、子どもと同じになってしまいます。

本当に大きい人間、徳のある人間は・・・。
人を助けようとするのではないでしょうか。
人の役に立とうとするのではないでしょうか。

私は小さい人間だし、徳も少ないですが・・・。
そうありたいと思っています☆

「そもそも悪口を言うのは、自分が心の底で抱えている劣等感を優越感に変えようという計算が働いています。自分に自信があり、劣等感がない人は、『あの人すてき』『結構ね』とほめこそすれ、けなしません」
(美輪明弘〔みわ・あきひろ〕 歌手、俳優)

---------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『平常心のコツ』レポ(3)

2020-05-13 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『平常心のコツ』植西聰〔うえにし・あきら〕著(自由国民社)◆◇◆

「敏感になりすぎた感受性を少し鈍感にしてあげるように!」

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
今やるべきことに集中していれば、いい結果はおのずとやってくる

「夢が早く叶ってほしい」といくら念じても・・・。
夢が実現する時は、なかなかやってこない。

夢を持つのはいいが・・・。
その夢を早く実現したいと、気持ちを急かすことはしないほうがいい。

むしろ、今やるべきことに平常心で一生懸命従事するのがいい。
そうすれば、気づいた時には夢が叶っている。

平常心でたんたんと努力していくことが・・・。
夢を叶えるもっともいい方法だ。
---------------------------------------------------------------------

結果というのは・・・。
一朝一夕〔いっちょういっせき〕に出るものではありません。

求めている結果にもよりますが・・・。
とにかく、長くかかる気がします。

私で考えると、仕事がそうですね。
驚くほど長い道のりが必要なものです。

プロレスラーの武藤敬司〔むとう・けいじ〕が言っていましたよ。
「プロレスは、ゴールのないマラソンだ」
これですかね。

そして、もちろん勉強もそういうところがあります。

たとえば、模試の偏差値【SS】ばかりを気にしている子どもがいるとします。
「今回は、【SS ○○】に届かなかった~」と。

でも、その子どもは果たして今やるべきことに集中しているのか?

普段は、宿題をやってこない。

もしくは、やってきてはいるが「勉強のやり方」が悪い。
間違えても何も覚えない、理解もしないで・・・。
答えを写して終わりにしている。

それでいて・・・。

● 「模試の偏差値が悪い」
● 「学年順位が悪い」

・・・などと言っている。

私の責任もありますが、この子どもの結果は当然のことです。

何でもそうですが、結果の前に過程があるものです。
その過程が悪いのに・・・。
結果だけよくなりたいというのは図々しいことです★

勉強で結果を出したいのなら、まず日々の勉強こそが最も大切なのです。
それができているから・・・。
「模試の偏差値が上がってきたなあ」となるわけですね。

私はいつも目標を定めた上で・・・。
結果というより、過程がよくなるように子どもに対応しています。
それこそが、よい結果を出す一番の近道だからです☆

「どんな難問にも必ず答えがある。挑戦し続ける限り、必ずその答えを見つけ出せる」
 (TVドラマ『下町ロケット』第6話 佃航平【演‐阿部寛】のセリフ)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする