ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

大宮開成中学校(中高一貫部) 入試結果報告会レポ

2016-04-28 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

入試結果報告会の会場は、パレスホテル大宮、4階ローズルームでした。

学校の最寄り駅は、JR大宮駅。
駅から、バスで約7分です。

大宮開成中学校(中高一貫部)のHPは、↓をクリック。
http://www.omiyakaisei.jp/

160428 大宮開成中学校(中高一貫部) 入試結果報告会

3つのオトク情報

● 平成28年度、大学入試の合格実績について。国立大学に17名合格。東京医科歯科大、お茶の水女子大、筑波大、横浜国立大、東京学芸大、東京農工大、埼玉大、千葉大、宇都宮大、群馬大など。関東の公立大学に1名合格。首都大学東京。最難関私立大学(早稲田・慶應義塾・上智)に14名合格。難関私立大学(G-MARCH〔学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政〕・東京理科大)に90名合格。

● 中学入試について。特別UP合格の制度がある。平成28年度は、これを使っている受験生が多かった。特別進学クラスを3回合格すると、英数特科クラスの合格にもなる。

● 平成28年度、中学入試、合格基準点について(4科・300点満点)。第1回、特別進学クラスは160点、英数特科クラスは200点。特待生選抜は210点。第2回、特別進学は165点、英数特科は205点。第2回、特待生選抜は215点。第3回、特別進学は170点。

一言:自学習の強化のため、新しく図書館が完成した。2階は、自習室になっている。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉栄中学校(中高一貫部) 入試報告会レポ

2016-04-27 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、工事中の新校舎。2016年の夏に完成予定とのこと。

埼玉栄中学校へのアクセスは・・・。

JR川越線(埼京線)・西大宮駅から、徒歩3分。
JR高崎線・宮原駅から、東武バス「西大宮駅行き」乗車8分。
もしくは、「西区役所」バス停下車、徒歩2分。

埼玉栄中(中高一貫部)のHPは、↓をクリック。
http://www.saitamasakae-h.ed.jp/jh/

160427 埼玉栄中学校(中高一貫部) 入試報告会

3つのオトク情報

● 平成28年度、大学入試、中高一貫部の合格実績について。国公立大学に8名合格。東北大学、宇都宮大学、群馬大学、お茶の水女子大学など。早慶上(早稲田大・慶應義塾大・上智大)に5名合格。GTMARCH(学習院大・東京理科大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)に24名合格。準難関大の成成獨國武(成城・成蹊・獨協・國學院・武蔵)、その他に14名合格。日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)に35名合格。大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)に23名合格。

● 平成28年度、中学入試、合格基準点について。医学クラス・難関大クラスは、国語・算数・理科、各100点。医学クラスⅠ、国算82点、算理90点。同Ⅱ、国算99点、算理99点。同Ⅲ、国算82点、算理114点。難関大クラスⅠ、国算72点、算理80点。同Ⅱ、国算70点、算理82点。問題は毎回異なる。定員120名のところ、124名の入学があった。

● 平成27年度、中高一貫部の部活動の成績について。全国大会で好成績を残した部活は、バドミントン部、レスリング部、ゴルフ部、空手道部、陸上部、ウェイトリフィティング部、相撲部、柔道部、吹奏楽部、マーチングバンド部、バトン部。以上のほとんどの部が、団体優勝、個人優勝、部門優勝、グランプリ、金賞などの結果を残している。

一言:部活動では、全国でトップレベルだと思うとのこと。高等部は、定員よりも多く入学。中高全体の人数はさらに多くなった。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑工事中のフェンスに貼ってあった、新校舎完成予想図。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲徳栄高等学校 入試結果報告会レポ

2016-04-26 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、2016年度の第88回選抜高等学校野球大会出場記念のボールです。

花咲徳栄高等学校へのアクセスは・・・。
東部伊勢崎線、花咲駅より徒歩10分です。

花咲徳栄高等学校のHPは、↓をクリック。
http://www.hanasakitokuharu-h.info/

160422 花咲徳栄高等学校 入試結果報告会

3つのオトク情報

● 平成28年度、大学入試合格実績について。国公立大学に19名合格。筑波大、電気通信大、埼玉大、宇都宮大、群馬大、秋田大、首都大学東京、埼玉県立大など。最難関私立大学の早慶上理(早稲田・慶應・上智・東京理科大)に4名合格。難関私立大学のG-MARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)に28名合格。有名私立大学の成成獨國武(成城・成蹊・獨協・國學院・武蔵)に47名合格。有名私立大学の日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)に97名合格。

● 入学者の推移。平成25年度入試にて、654人。平成26年度入試にて、658人。平成27年度入試にて、476人。平成28年度入試にて、662人。平成27年度入試に入学者が減ったのは、同年、叡明〔えいめい〕高等学校が、埼玉県越谷市レイクタウンに移転してきたためと考えられる。

● 食育実践科があり、調理師免許を取得できる。文部科学省事業「スーパー食育スクール」に3年連続指定校となった。学食にて、「アスリートメシ」と「スタディメシ」の特色ある定食を開発。食育実践科の進路は、大学28%、短大13%、専門学校35%、就職25%となっている。進学するのは、管理栄養士の免許を取得するため。

一言:平成28年度入試では、単願で出願した生徒も不合格になっている。出願は512人だが、 入学は503人となっているので。ここ4年間の入試では、毎年、単願でも不合格が出ている。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(平成28年度 第1回)

2016-04-23 | 本日の授業

写真は、160423、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科、本番前日160423の土曜日で2教科です。

理科の問題を見てみましょう。

実験3「実験2で用いたばねの一方を床に固定し、もう一方にはおもりPを取り付けて滑車の左側につないだ。滑車の右側には、おもりPの1.5倍の質量のおもりQをつり下げた。図の状態で静止したとき、ばねの長さをはかると9.4cmであった」

問5「実験3において、おもりQの質量は何gか求めなさい」

問6「実験3の図2の状態で、おもりQを真下へ1N(ニュートン)の力で引いたとき、ばねの長さは何cmになったか求めなさい。ただし、ばねがのびきることはないものとします。質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします」

問5は、1.9%の正答率。
問6は、7.2%の正答率。

この北辰テスト第1回は、28318人受験しているので・・・。
問5は、何人できたのかというと?

→ 28318人×0.019=538.042

538人正解したことになります。
この北辰テスト第1回、偏差値【SS 70】以上が3.2%ですから・・・。
【SS 70】の子どもでも、できていないことになります★

ムズカシイ問題ですが、一緒に考え方を見ていきましょう。

問5「実験3において、おもりQの質量は何gか求めなさい」

ばねの長さが全体で9.4cmになっています。
表から考えると、ばねはもともと5cmだったので・・・。

→ 9.4-5=4.4

4.4cmのびたことになります。

表を見ると、おもりが200gのとき8cmのびていることがわかります。
では、4.4cmのびるには、何g必要でしょうか。

→ 200:8=x:4.4
    25:1=x:4.4
       x=110

110gだったら、4.4cmのびることがわかります。

おもりQから、おもりPを引いたものが110gということになります。
おもりPの1.5倍が、おもりQとあるので・・・。

→ x×1.5-x=110
       0.5x=110
         x=220

おもりPは、220gということがわかります。

その1.5倍が、おもりQなので・・・。

→ 220×1.5=330

答えは、「330g」です。

問6「実験3の図2の状態で、おもりQを真下へ1N(ニュートン)の力で引いたとき、ばねの長さは何cmになったか求めなさい」

まず、1Nで何cmのびるのか求めます。

表を見ると、200g(2N)で、8cmのびているので・・・。

→ 8cm÷2N=4cm

1Nあたり、4cmのびることがわかります。

ばねの長さは、すでに9.4cmあるので・・・。

→ 9.4+4=13.4

答えは、「13.4cm」です。

↑確認してみてくださいね。

中3生は、ますます運動部に力が入る時期ですよね★
この日も、1日練習や試合のあとに急いで来た子どももいました。
頑張って来ましたね、お疲れさまです。

明日は、北辰テスト第1回、本番です。
明日も早いので、今日はすぐ寝たほうがよいですね。

中3最後の部活の公式戦に、残念ながら負けてしまうと・・・。
6月の北辰テスト対策講座からは、ラクになると思いますよ。

もちろん、勝ち続けて、夏休みまで部活を頑張っても・・・。
それはそれで、ノー問題です。
部活も勉強も、どちらも力を入れてほしいと思っています☆

↑大変ですが、若いので回復も早いだろうと期待しています。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の「国語+漢検」は、個別指導

2016-04-20 | 教室日記

写真は、160420、小学生の「国語+漢検」指導の風景です。

2015年度まで、小学生(小5と小6)の「国語+漢検」の指導は・・・。
学年と曜日を決めて、「集団×個別=完全(習得)指導」で行っていました。

でも、非受験の小学生だと、習い事がありますよね。
習い事を3つくらいしている子どもも多いです。
だから、なかなか決まった曜日に来てもらうことができなくなりました★

2016年度からは、小学生の「国語+漢検」の指導を・・・。
個別指導だけの形式に、リニューアルにしましたよ☆

2016年度、非受験の小学生「国語+漢検」は・・・。
火曜日と水曜日の17:00~18:30となります。
小6ソフト中学受験の子どもは、火曜日と水曜日の17:00~19:00です。

2日あるので、どちらか来られるほうを選んでくださいね。

国語は、特に新しい知識を教えるということが少ないので・・・。
同時に4~5人来てくれても、この形式で勉強していけます。

それでは小学生の「国語+漢検」、どのように進行させているのでしょうか?

ザックリ見ていくと・・・。

● 私は、読解教材と漢検教材の宿題を確認する
● 子どもは、次回漢検の難しい熟語の意味をプリントで学習(5級と4級)
● 私は、読解教材の宿題に○×をつけ、直しのヒントを書く
● 子どもは、読解教材の直しをする → 私が確認する
● 子どもは、漢検教材の確認テストを試す → 私が○×をつける
● 子どもは、漢検教材の確認テストの直しをする → 私が確認する
● 子どもは、読解教材の確認テストを試す → 私が○×をつける
● 子どもは、読解教材の確認テストの直しをする → 私が確認する

・・・非受験の小学生は、このような進行になります。

国語の指導時間は、非受験の子どもだと90分なのですが・・・。
最後の、読解教材の確認テストが終わらないこともありますね★
その場合は、多少延長するか、土曜復習講座で勉強することになります。

2016年度、初めて個別指導だけの形式にしてみたのですが・・・。
今のところ、よい感じです。
昨年度よりも、子どもが動くところが多くなって、よかったのかも。

国語の読解は、これでよいのですが・・・。
国文法だと、新しい内容を教えなければならないことがあります。
これは、集団指導のほうが向いていますね。

だから、講習会(春期・夏期・冬期)の集団指導のコマを使います。
講習会では国語の読解を勉強しないで、国文法を勉強します。
これで、新しい内容を導入するときも、スムーズにいきますよ。

個別指導だけの形式にして、ひとつ、大きくよかったことがあります。

以前は、小5と小6の「国語+漢検」のコマしか取れませんでしたが・・・。
2016年度からは、小4も「国語+漢検」を勉強してもらえるようになりました♪

小4の国語、今までは講習会だけだったのです。
漢検(6級)については、カリキュラムにありませんでした★

2016年度からは、通常の「国語+漢検」指導として・・・。
小4も、毎週勉強してもらえるようになりましたよ。

「漢検6級だけ取りたい!」という小4も・・・。
週1回、「国語+漢検」だけで来ることができますよ。

算数は、今まで通り「集団×個別=完全(習得)指導」の形式です。
だから、小4、小5、小6ともに、曜日が決まっていますね。

算数は、学校よりも難しいことを、3ヶ月くらい先取りで勉強しています。
新学年の内容は、毎年1月にスタートしています。
これは、しっかりとした集団指導(授業)が必要です。

国語も学校よりは難しめで、新学年の内容が1月にスタートします。
学校の教科書準拠の教材は、一切使っていません。
小6になったら、ソフト中学受験ができるくらいの学力をつけたいです。

そんなわけで、2016年度から新しい指導形式になった「国語+漢検」・・・。
上で書いた通り、けっこうボリュームがありますよ。
ぜひ、すべてやり切って、帰ってほしいです☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の土曜復習講座(平成28年4月)

2016-04-18 | 教室日記

写真は、160416、土曜復習講座です。

アビット新白岡校では、月に1回、土曜復習講座を行っています。
普段の指導にて、確認テストが不合格(70点未満)の場合・・・。
この講座で、繰り返しの「再テスト」をしています。

もしくは通常指導にて、宿題のわからないところが多い場合・・・。
その日の個別指導で、確認テストが受けられないことがあります。
その場合、この講座で初めて確認テストを受けてもらいますよ。

だから、土曜復習講座は、個別指導だけとなります。
それぞれのやるべきことを、個別に進めてくださいね。
個別でやるべきことは、W・ボードに書いておきますので。

復習主体なので、あまり「教え込む」ことはありません。
ひとつのコマに、多めの人数が来てくれても大丈夫です。

写真は、集団指導の教室です。
時間帯によっては、子どもの数が多いので・・・。
個別指導の教室と集団指導の教室を、同時に使っています。

ところで、熊本県に大地震がありました。

160414、21:26頃、M6.4、震度7の地震が発生しました。
震度7の地震は、110311の東日本大震災以来です。

160414、私は普段通り、アビット新白岡校で授業をしていました。
教室にはテレビなどはないので、地震のことはまったくわからず。

家に帰って、HDDに録画しておいたものを見ようとすると・・・。
あれれ? なぜか違う内容が録画されています。

でも、その録画されていた地震速報を少し見ると・・・。
やっと事態が飲み込めてきました。
とんでもない大地震が来てしまったようです。

そのあとは、リアルタイムの地震速報番組をしばらく見ていました。
震度7というと、立っていられないくらいの強い地震だと思いながら。

地震速報番組の放送中も、余震が何度も来ているのに驚きました。
余震の強さは、東日本大震災よりも強い気がしました。

そして160416、1:25頃、M7.3、震度6強の地震が発生しました。
私は「熊本大地震は、余震が本当に強いな・・・」と思っていましたが。

実は、160414は「前震」で、160416が「本震」ということでした。
私は「そんなことってあるのか~」と、さらに驚いてしまいましたね。

この記事を書いているのは、160418です。
テレビで見ていると、被害の大きさがわかります。
支援物資が届かないという話が多いような気がします。

まずできることは、東日本大震災のときもそうだったと思いますが・・・。
コンビニや飲食店にあるレジ横の募金箱へ、募金することですね。
細かいお釣りは、募金箱へ入れていきます。

大地震が来ると・・・。
日々仕事ができること、勉強ができること、普通に暮らせること。
これは、実は当たり前のことではないことが思い出されます。

私の場合は、元気に動けて、仕事ができる。
子どもの場合は、学校に行けて、部活ができて、勉強もできる。

さらに私も子どももですが・・・。
食べるものがあって、ベッド(布団)で眠ることができる。
これは、ありがたいことなのです。

普通の生活に感謝をする気持ちが呼び起されますね。

そして、支援の行動と自分のやるべき仕事、勉強・・・。
今できることを精一杯やっていきたいですね。

熊本県、大分県が、1日も早く復興できることを祈っています。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成功する個別指導・失敗する個別指導」セミナーレポ(4)

2016-04-17 | 勉強コラム

写真は、セミナー会場、東京・亀戸文化センターです。

151115、「成功する個別指導・失敗する個別指導」セミナーに参加しました。

前回の記事では、個別指導のよいところは・・・。
同時に、個別指導の悪いところにもなっていましたよね。
さらに、個別指導だけの悪いところもあるように思います★

だったら、個別指導を選べばいいのか、集団指導を選べばいいのか?
私の考える判断基準を書きたいと思います。

結局、重要なのは、入塾時の子どもの学力です。
中学生でいえば、模擬テストの偏差値が【SS 50】くらいが分かれ目です。
学力によって、個別指導はよいやり方にも、悪いやり方にもなります。

できない子ども(たとえば、偏差値【SS 40】台)は・・・。

● 自分のペースに合わせてほしい
● 集団指導で、学校よりも先取りで進まれてもわからない
● 補助の先生が側にいないと、勉強が進まない

だから、個別指導専門の塾がよいと言えるかもしれません。
少しずつでも、自分のできるところを増やしていけるといいですね。

できる子ども(たとえば、偏差値【SS 60】台)は・・・。

● 自分の知らないこと、高度なことを教えてほしい
● 集団指導で、学校よりも先取りの指導、高度な内容を指導してほしい
● 補助の先生が側にいなくても、自分で勉強を進めていける

だから、個別指導専門の塾に行く必要はありません。
「勉強のやり方」を伝えて、学校よりも先取り内容の授業を聞けば・・・。
あとは自分ひとりで、家庭でも勉強していけます。

ちなみに、【SS 50】くらいならば・・・。
「集団指導(授業)がわかる」スタートラインの学力です。
「できる」といっても【SS 50】~【SS 70】まで、かなりの幅があります。

また、個別指導専門の塾にも、医者を目指す個別指導など・・・。
できる子ども専門のような、個別指導の塾もあります。

普通の個別指導専門の塾にも、できる子どもはいますよね。
ただし、できる子どものいる「割合」は低いと思いますが。

私が、個別指導専門の塾で仕事をしていたときのことです。
せっかく、できる子どもが入ってきて、喜んでいると・・・。
すぐに退塾してしまうこともありました★

できる子どもにとっては・・・。
復習主体で指導の変化のない個別指導は、つまらないようでした★

「オレは、自分の知らない先の内容や、もっと高度なことを教わりたい」
私は、できる子どもは、そんなことを思っているように感じました。

だから私は、アビット新白岡校を始めるときに・・・。

「個別指導専門の塾は、もうやりたくないな~」
「でも、集団指導だけなら、学校や大手の塾と同じだし、意味ないかも」
「最後は一人ひとりを見ないと、できるのか、できないのか、わからないし」

・・・そう思ったのですね。

だから、「集団指導×個別指導=完全(習得)指導」。
この形態を選びましたよ。

集団指導(授業)をしたところが、来週までの宿題になるので・・・。
「家でも、自分で勉強が進めやすい」と言われることが多いです。

そして、宿題を個別に確認して、質問を受けて、確認テストまでしてしまう。
できる限り丁寧に、一人ひとりの「できる!」までを見ていきます。

子どもが、この「勉強の仕組み」にうまく乗れると、かなり強いです☆
子どもは教わる部分もあるし、自分で練習する部分もあります。
楽しさがあり、自分の行動があり、変化があり、バランスがよいのです。

でも、まず学校よりも先取り内容の集団指導があり、宿題があるわけです。
最後は個別の確認テストで、ひとり一人キッチリ見られますから・・・。
できない子どもにとっては、逃げ場がない、キツイ形態になっていますね★

集団指導(授業)がわかって、「勉強のやり方」を守って勉強すれば・・・。
「勉強すれば、確認テストもできるようになるもんだな」と実感できます。
まずは、毎週の勉強と確認テストを真剣に取り組むことです。

その結果・・・。

● 学校の授業がわかりやすくなる、手を上げられるようになる
● 学校のテスト、定期テストができるようになる
● 学校の実力系テスト、学校外の模擬テストができるようになる

流れに乗って成果が出れば、勉強のやる気がアップしていきますよ♪

以上は、私の経験から思うことです。
必ずしも、正解ではないかもしれません。
子どもによって、効果も成果も一律ではありません。

どんな塾の形態であろうと、自分なりに伸びれば問題ありません。
最後は、選ぶ側・・・。
保護者の方や子どもの気に入った塾を選んでほしいと思います☆

↑写真は、セミナー会場の前にあった公園の噴水です。
 亀の噴水になっていました、亀戸だけに。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成功する個別指導・失敗する個別指導」セミナーレポ(3)

2016-04-16 | 勉強コラム

写真は、セミナー会場、東京・亀戸文化センターです。

151115、「成功する個別指導・失敗する個別指導」セミナーに参加しました。

それでは、私の考える個別指導専門の塾で悪いところとは?

それは、「子どもの学力に合わせていけるところ」です。
なんと、「個別指導専門の塾でよいところ」と同じなのです★

● 勉強の進度が遅くなること

子どもの学力に合わせていけるというのは・・・。
子どもの「できない学力」に合わせていけるということでもあります。
「できない学力」に合わせていたら、できないまま・・・となります★

私が、個別指導専門の塾で仕事をしていたときのことです。
中学生の、ある子どものペースで勉強を進めて行ったら・・・。
定期テストの前までに、定期テストの範囲が終わらないことがありました。

70%のでき具合で先に進みたいとします。
でも、その子どもは今週、50%しかできなかった。
だから、来週も同じ内容を勉強して、70%までできるようにしようと。

「集団指導のように、できないまま先に進まれたら困る」と・・・。
その子どもに合わせて、繰り返し勉強できるのはよいのですが。
定期テストなどの節目までには、その内容が終わっている必要があります。

「個別指導なので、カリキュラムはありません。子どもに合わせますよ」
・・・塾で、そのような場当たり的なことを言われたら、注意です。
テスト時期の節目を考えた指導や、ある程度の年間予定は必要でしょうね。

● 学力の伸びが鈍いこと

再度言っておきますが、子どもの学力に合わせていけるというのは・・・。
子どもの「できない学力」に合わせていけるということでもあります。
「できない学力」に合わせていたら、できないまま・・・となります★

筋トレと同じで、負荷をかけなければ、筋肉は太くなりません。
50%のでき具合の子どもに、50%レベルで合わせていけば・・・。
「居心地はいい」となりますが、学力の伸びは鈍いでしょうね。

学力を上げるには、いつも「その子どもの少し上」を狙うことです。

セミナーでは、子どもが以下のようなことを言うという話がありました。

「今日は、学校の宿題をやりたい」
「明日、英単語の小テストがあるから、単語の練習だけしていたい」

セミナーでも言っていましたが、これでは学力の伸びは少ないでしょう★
それは、家で(もしくは自習室で)ひとりでやっていればいいこと。
せっかく塾へ来ているのだから、塾の仕組みを使って勉強することです。

● 補助の先生がいること

これも、「個別指導専門の塾でよいところ」と同じです。

目の前の先生に、「聞けばいいや」「教わればいいや」と続けていくと・・・。
自分では考えない習慣がついてしまい、身に付くことも少なくなります。
「わかる」で終わって、自分で「できる」までいかない感じです。

だから、定期テスト、実力テスト、模擬テストでは・・・。
点数が上がりにくいということもあるかもしれません。
当たり前ですが、テストのときには、補助の先生はいませんからね★

● 補助の先生が机間巡視しているだけ

子どもが教室に15~20人いて・・・。
大学生の先生が2~3人、見回りしているだけの個別指導はどうでしょうか?
子どもが自分から声をかけないと、指導時間が生まれないかも。

60分間なり90分間・・・。
何も進行しないで、時間切れになることもあるかもしれません。
「1対1」か「1対2」で、常に先生に側にいてもらわないとキビシイかも。

よく「自立学習」が大事とあり、たしかにその通りなのですが・・・。
「自立学習」ができないので、個別指導専門の塾に通っているはずです。
「先生に何も言われなかったので、今日もラクだった♪」とならないように。

● 先生が代わること

個別指導専門の塾で、「1対1」か「1対2」で教えてくれる先生・・・。
これは、先生の人数がある程度必要なので、大学生が多いと思います。
私も、大学に求人票を書きに行ったことがありますね。

大学生は、基本的には勉強第一ですし、サークル、飲み会などもあります。
仕事が多すぎても困るし、仕事が少なすぎても困るのです。
だから、条件が合わなくて辞めてしまうこともありましたね。

ただ、大学生は、多少条件が合わなくても・・・。
「子どもに対応するのが楽しい」と思ってもらえると長く続きます。
10人のうち半分くらいは、「とてもいい大学生」がいた感じです。

ただ、大学生が辞めてしまい、違う先生に代わってしまうと・・・。
保護者や子どものほうは、やはり気になると思います。
「また先生が代わった~」というのは、印象が悪いですよね★

私は、定期的に歯医者に通っていますが・・・。
同じ先生だから、安心して続けて頼れるというのがあります。
頻繁に先生が代わったら、続けて通おうと思わないかもしれません。

ここまでで気が付くかもしれませんが・・・。
個別指導のよいところは、実は悪いところにもなるのです。
さらに、個別指導だけの悪いところもあるように思います★

だったら、個別指導を選べばいいのか、集団指導を選べばいいのか?

その判断基準は、次回ラストで☆

↑写真は、セミナー会場の前にあった公園の噴水です。
 亀の噴水になっていました、亀戸だけに。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成功する個別指導・失敗する個別指導」セミナーレポ(2)

2016-04-15 | 勉強コラム

写真は、セミナー会場、東京・亀戸文化センターです。

151115、「成功する個別指導・失敗する個別指導」セミナーに参加しました。

それでは、私の考える個別指導専門の塾でよいところとは?

● 子どもの学力に合わせていけるところ

基本的にですが、個別指導の塾に学力が高い子どもは来にくいです。
「集団指導で授業をされても困る、わからないので」
だから、個別指導の塾に来ることが多いです。

そして、カンタン目な教材を使って・・・。
その子どものペースで指導は進んでいきます。
だから、セミナーで言っていたように「居心地がいい」となります。

● 好きな曜日と時間で通塾できるところ

「クラブチームに所属しているので、練習が特別忙しい」(中学生)
「習い事があるので、そちらを優先させたい」(小学生)

・・・このような子どもに有効ですね。

部活よりも厳しい、クラブチームに所属している中学生がいます。
その場合、「毎週○曜日の19:00から数学」と塾側が決めていても・・・。
「そこはコーチが来るナイター練習日なので、通塾できない」となります。

非受験の小学生は、習い事を3種類くらいしていることも多いです。
その場合、「毎週○曜日の17:00から算数」と塾側が決めていても・・・。
「そこは習い事があるので、通塾できない」となります。

好きな曜日と時間で通塾できるのは、便利ですよね。

近年、集団指導の塾でも、個別指導部門を持っていることがあります。
習い事優先、クラブチーム優先、勉強第一でない子どもでも・・・。
通塾できるようにしておこうというところでしょうか。

セミナーで話していた、「入口は自由にしておく」に近いでしょう。

● 補助の先生がいることで、勉強していけること

できない子どもは、自分では勉強を進めることができないことがあります。

「だって、わかんないから(わかんないと思考停止)」
「教えて、教えて~(解答・解説を見て、自分で考えることができない)」
「・・・(自分だけでは何もせず、ボーっとしているだけ)」

こんなときは、「1対1」か「1対2」くらいで・・・。
大学生などの先生が、付きっ切りで見ていてくれるといいですよね。

先生が子どもに、常に声をかけながら、常に側で教えながら・・・。
これで、やっと子どもの勉強が進行してくことになります。
自転車でいうと、「補助付きでないと、自転車に乗れない」という感じ。

自分だけの先生が、常に側にいてくれるのは助かります。

さて、それでは、私の考える個別指導専門の塾で悪いところとは?

・・・それは、次回へ☆

↑写真は、セミナー会場の前にあった公園の噴水です。
 亀の噴水になっていました、亀戸だけに。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成功する個別指導・失敗する個別指導」セミナーレポ(1)

2016-04-14 | 勉強コラム

写真は、セミナー会場、東京・亀戸文化センターです。

151115、「塾運営レベルアップ研修会」に参加しました。

会場は、東京・亀戸文化センター(カメリアプラザ)。
定員は、50名。

この研修会は、2部構成になっていました。

 第1部「成功する個別指導・失敗する個別指導」
● 第2部「地域No.1塾&高校部教科を目指すための大技・小技アラカルト」

第1部の講師は、「学びの森」代表取締役、小林正樹先生です。

第1部で、私が気になった部分を紹介していきましょう。

----------------------------------------------------------------------
● 個別指導は自由を演出して、不自由に育てる。入口は自由にしておく。

● 個別指導塾は、子どものやりたいことだけやっていることがある。学校の宿題をやるだけ、学校の小テストの勉強をするだけ。これでは、成績は上がらない。居心地はいいが伸びない。塾側のペースでやっていかないと伸びない。

● 異化作用でラポールを築くことが大切。子どもの予想に反することを言ってあげる。それを心掛けていると、心の架橋が結ばれていくのでは。ありきたりの会話は面白くない。

● 発想の転換をしよう。「塾だから、個別指導だから」ではなく、「塾なのに、個別指導なのに」とする。個別なのに、月謝が安い。個別なのに、予習授業。個別なのに、面倒をみすぎない。

● 一般の人をファンに変えるには、まず塾の顔を見せよう。教室内の風景など、どんどん中身を見せる、開示していくこと。

● 無料で何かをオファーしても、保護者はアクションできない。講習会では、2日で4000円くらいにする。これなら入口としていいのでは。

● 栄光ゼミナールが個別指導のアシスト学院を、ベネッセが個別指導のクラスベネッセを作り始めた。

● チラシについて。おしゃれなデザインでは、大手塾のチラシに負ける。読まれるチラシのコツは、「サプライズ」と「共感」。キャッチコピーは、とんがったキャッチコピーにしよう。
----------------------------------------------------------------------

従来の個別指導のイメージを変えていこうという気持ちが見えました。
一方、「個別指導では、成績は伸びにくい。だったら安く」など・・・。
個別指導での、学力を伸ばす面の限界を話してくれることもありました。

全体的に、運営側の話が多かったのですが・・・。
運営側の話は、保護者の方などには、あまり関係ないので。

保護者の方や子どもの側から見た個別指導・・・。
この記事では、それを考えていきたいと思います。

アビット新白岡校は、個別指導の塾ではありません。
「集団指導×個別指導=完全(習得)指導」の塾です。
集団指導と個別指導の内容は、常に連動しているのが特徴です。

ただ、私の塾の仕事の始まりは、個別指導専門の塾だったのです。
だから、個別指導のよい部分、悪い部分の両方を知っています。
今回のセミナーでは、個別指導の新しい考え方を知ることができました。

さて、それでは、私の考える個別指導専門の塾でよいところとは?

・・・それは、次回へ☆

↑写真は、セミナー会場の前にあった公園の噴水です。
 亀の噴水になっていました、亀戸だけに。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする