ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『できる人の脳が冴える30の習慣』レポ(5)

2012-07-31 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『できる人の脳が冴える30の習慣』米山公啓(よねやま・きみひろ)著(中経出版)より◆◇◆

少し面倒だと思うようなことが、脳を活性化させるのです!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
運動する人は、なぜ、頭の回転がいいのか

神経科学者のアーサー・クレーマーの調査によれば、60歳から79歳の人たちに、ランニングマシンで、週に3回、1時間の運動を6ヶ月間継続させた後、MRI検査をすると、前頭葉と側頭葉の皮質容量が増えたということです。

容量が増えるということは、脳の中で、新しい血管ができたり、新しい神経細胞が生まれたということです。

その結果、新しいネットワークもたくさんできて、脳は活性化します。

さらに、単純な運動よりも、複雑な運動ほど脳にいいという報告もあります。

不規則なリズムに合わせた運動の方が、単純なリズムの運動よりも、脳の神経回路に影響を与えます、単純な散歩よりもリズミカルなダンスなど、複雑な動きになればなるほど、脳は活性化していくのです。

ダンスでも複雑な動きのダンスの方が、複雑な神経回路が必要になるので、複雑であればあるほど神経細胞のネットワークを強く広げていくことになるのです。

このようにしてできあがったネットワークは、運動に使われるだけではないのです。

他の思考でも使われるので、結局、思考能力もアップすることになるのです。

例えば、子どもは、ピアノを習っていると算数の能力も上がりやすくなります。

ピアノの練習によって脳の中に新しい回路ができて、それが音楽とは関係のない科目を勉強するときにも使われるようになるのです。
---------------------------------------------------------------------

たまに、部活(運動)も強くて、勉強もできる子どもがいますよね。
まさに「文武両道」です。
私、そういう子どもは「マジメで意識が高い」のだと思っていました。

部活は、一生懸命にやる。
そして、勉強も一生懸命にやる。

つまり目の前にあることに・・・。
マジメに、高いレベルで取り組める子どもということです。
その結果、目の前にあることでよい成果を出します♪

だから習慣や意識の問題だと、そう思っていたのですね。
でも、上記の文章を読むと、それだけではないようですね。
運動することで、脳が活性化することがあるようです。

ということは、部活が強い子どもは・・・。
その力で勉強に取り組めば、成果を上げやすいかもしれませんね。

ダンスで思い出すのは、歌手の安室奈美恵(あむろ・なみえ)です。
私は、コンサートに3~4回参戦したことがあります。

安室奈美恵の公式HPは、↓をクリック。
http://www.avexnet.or.jp/amuro/index.html

そこで驚くのは・・・。
激しいダンスをしながら、生歌で歌っていることですね☆
この「口パク全盛期」に・・・。

まず、複雑なダンスを覚えるだけでも大変です。
ピンヒールを履きながら踊っていることもあります。

さらに、息を切らすことなく歌も歌っている。
歌詞も、しっかり覚えているわけです。
英語の歌詞で、テンポが速い曲もあります。

失礼ながら・・・。
安室が「勉強できる」という話は聞いたことがありません★
でも、ステージで行っていることは、相当ハイレベルなことです。

上記のように、複雑な運動(ダンス)が・・・。
脳を活性化させているのかもしれませんね。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『できる人の脳が冴える30の習慣』レポ(4)

2012-07-30 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『できる人の脳が冴える30の習慣』米山公啓(よねやま・きみひろ)著(中経出版)より◆◇◆

少し面倒だと思うようなことが、脳を活性化させるのです!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
週末は勉強デーに最適

1週間のうちでも記憶力がよくなるのは、金曜日と土曜日だといわれています。

月曜日は日曜日の疲れが残っていたり、仕事をする態勢に体が切り替わっていないため、あまり活力のない曜日になりがちです。

一方、金曜日、土曜日は普段の仕事が終わり、解放感もあって、逆に記憶力がよく働きます。

暗記が多い資格試験の勉強は、週末に集中的に行うのがいいかもしれません。

もちろんこういった能力の変化には個人差があります。

自分の能力をいかに発揮するかは、ただ一生懸命にやるだけではなく、能力を発揮できる曜日や時間を自分で知っておくことです。

無理にやっても時間だけを浪費し、能率が上がりません。
---------------------------------------------------------------------

広い意味では「自分を知る」ということですね。

自分の行動は、自分がよく知っていると思います。

この曜日は、どうしても見たいテレビがある
この曜日は、部活の時間が長くなる
この曜日は、習い事があって疲れる

わかっているのなら、自分なりの対策を練ってください。

自分との約束は、以下のようなものが考えられます。

この曜日なら、夕食後、勉強する
この曜日なら、部活が休みなので勉強する
部活から帰宅後、必ず30分は勉強する

いろいろ決められると思いますよ。

特に中学生は、平日の忙しさを感じるかもしれませんね。
頭の中に思い浮かぶことは、まず「部活」だと思います。
部活が毎日あるのは、ほとんど誰でも当たり前でしょう★

そうなれば、比較的自分の時間があると思われる・・・。
土曜日・日曜日に勉強すると決めてほしいと思います。
アビットの宿題も、土日でやってしまうとよいかもしれません。

そして、通塾日の前日は、できなかったところの見直しをする。
再度、暗記するものを覚えなおす。
そこまで準備して、アビットに来てくれると理想的です。

中学生なら、日々の勉強なしに学校のテストでよい点は取れません。
学校のテストが難しいのなら、北辰テストも難しいでしょう。
北辰テストが難しいのなら、高校入試問題も難しいでしょう★

週末を上手に使ってほしいと思います。

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『できる人の脳が冴える30の習慣』レポ(3)

2012-07-28 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『できる人の脳が冴える30の習慣』米山公啓(よねやま・きみひろ)著(中経出版)より◆◇◆

少し面倒だと思うようなことが、脳を活性化させるのです!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「あ、これならできそう」と思えることを、目標にする

大きな目標はそう簡単に実現できません。
人は実現できないようなことには興味が持てなくなります。
そうなれば行動の変化も起こせなくなってしまいます。

実現可能な小さな目標をクリアして、それを達成感として、脳に快感をもたらすことができれば、より難しいことをやってみようという意欲になっていくのです。

一気に頂上を目指すと失敗します。
今日の仕事にちょっとした目標をつけくわえてみる。

例えば、昨日より3件多く仕事をこなしてみるとか、売上を1%でいいから伸ばしてみるとか、自分にとって、ほんのちょっとの困難を、目標にしてみましょう。
---------------------------------------------------------------------

この書籍の文章にも、以下のように書いてありました。
「少し面倒だと思うようなことが、脳を活性化させるのです」

面倒というのは、単に「メンドクサイ」という意味ではありません。
少し難易度が高いという意味ですね。
量の問題ではなく、質の問題です。

ということは、計算ができる子どもがいるとします。
その子どもが、延々と計算ドリルばかりやっていると・・・。
脳は活性化しないということになります★

公立の小学校に、よくありがちな勉強ですよね★

それどころか、マイナス面も考えられます。

そのroutine workに慣れてしまい・・・。
それに合った脳、計算だけすればよい脳になってしまう。
発展させて考えることができなくなってしまうということです★

計算ができる子どもは・・・。
文章題や図形の問題を解くとよいと思いますよ。

その問題にも、間違いなく計算は入っていますからね。
当たり前ですが、計算の練習にもなります。

おそらく、単純な計算量は少なくなる上で、脳は活性化します。
一石二鳥だと思いますよ。

できる子どもほど、そうなのです。
常に自分の少し上を意識しましょう。
それを日々繰り返して、積み重ねましょう。

ある日、最初にいたところよりも・・・。
はるか遠くまで来ているといいですね☆

「一文の堀を越えんと思うものは、一文五尺を超えんと励むべきなり」
 (法然〔ほうねん〕 鎌倉時代の僧 浄土宗の開祖)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『できる人の脳が冴える30の習慣』レポ(2)

2012-07-27 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『できる人の脳が冴える30の習慣』米山公啓(よねやま・きみひろ)著(中経出版)より◆◇◆

少し面倒だと思うようなことが、脳を活性化させるのです!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
行動に移せないときは、動機を再確認してみる

動機が人の行動を変え、それによって成功にたどり着けるのです。
仕事を早くできる人は強い動機があるのでしょう。

今この仕事を終えてしまえば、遊びに行けると思うからこそ、全力で仕事ができるわけです。

脳というのは、「なぜそうするか」がはっきりしていないと、その方向へ働かないのです。

「なぜ仕事をするのか」がはっきりしていると、脳の中で意欲が湧いてきます。

その理由は人によって違っていいのです。
金、出世、名誉、なんでもいいのです。

その動機付けができれば、脳はそれを達成するために、神経回路を変化させますから、効率よく仕事ができるようになるのです。

「冴える脳」ができてくるのです。

さらに、仕事をやり遂げることが快感になってくると、早く仕事を終わらせることに意味が出てきます。

大きな仕事ができる人、早く仕事が終わる人は、自分がもっとも面白いと思える動機を探せた人、ともいえます。

もう一度、自分が何をやりたいのか、なぜやりたいのかを確認してみましょう。
---------------------------------------------------------------------

たとえば、中3になると高校の志望校を考えます。
でも、中3のある時期までは・・・。
それほど考えていない子どももいますね★

やる気を上げるには・・・。
「目標8割、達成2割」といわれることがあります。

つまり、中3になったら・・・。
ある程度、志望校を考えて勉強に取り組んだほうがよいと思います。

ある程度、宿題はやってきている。
確認テストは、不合格もあるけれど、なんとか進行している。
そして、志望校は決まっていない・・・。

この場合、勉強を「こなしているだけ」という場合がありますね。

勉強は、わかって、できて、定着させて、使えるようにするものです。
意識が低いと、その4つの精度が低くなるような気がします。

したがって・・・。

なんとなくわかる。
ヒントをもらえば、なんとなくできる。
再テストをすれば、なんとかできる。
その場限りのことと考えているので、定着しない。
いざ、北辰テストや実力テストをやると、使えない・・・。

・・・そのような流れになる気がします★

中3になると、そろそろ自分の人生、進む道を決めるときが来ましたね。
自分の力よりも少し上を狙った目標を作りましょう。
そして、日々意識を高めて勉強してほしいと思います☆

「人生の目的をはっきり決めて、それに沿って自分のすべき行動を組み立てろ」
 (ブライアン・トレーシー Brian Tracy アメリカの著述家、講演家)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『できる人の脳が冴える30の習慣』レポ(1)

2012-07-26 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『できる人の脳が冴える30の習慣』米山公啓(よねやま・きみひろ)著(中経出版)より◆◇◆

少し面倒だと思うようなことが、脳を活性化させるのです!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
ネガティブな発言は、脳の働きを悪くする

脳科学的に見て、忙しいとか疲れたと口に出すことは、非常に脳の動きを悪くする危険があります。

否定的な言葉は、なぜダメなのでしょうか。
それは、単純に気分的な問題ではありません。

口に出して言ってしまうことは、ある種の宣言をすることになります。

口に出すことで忙しい、疲れたという言葉が、耳から自分の脳に再び情報として入っていきます。

すると、脳内物質の一つで、脳を元気にさせる作用のあるセロトニンなどの物質が減っていき、脳にストレスをかけて神経細胞自体を減らすことになります。

反対に前向きに考えることで、神経細胞が増えていくという研究結果もあります。

また、会社で「忙しい」という言葉は、仕事がつらい、やりたくないという否定的な意味になってしまうので、口には出さないことです。

その否定的な言葉は、同僚にもネガティブなエネルギーを送ってしまい、周囲のやる気もそいでしまいます。

明るい人、前向きな人を見れば、いくら忙しくても、元気が出ることを感じるでしょう。

よく「オーラが出ている」という言葉を聞きますが、それはその人の意欲や、ポジティブな意見がそう感じさせ、周囲の人が肯定的な思考を持てるということなのです。

そうなれば、周囲からも好かれますし、仕事もうまくいくようになります。
---------------------------------------------------------------------

私の最も好きなマンガは、刃牙(バキ)シリーズです。
格闘技を題材にしたマンガです。

刃牙シリーズの公式HPは、↓をクリック。
http://baki.ne.jp/

120726時点で・・・。

『グラップラー刃牙』(全42巻+1巻)
『バキ』(全31巻)
『範馬刃牙』(35巻+1巻まで、以下続巻)

・・・とリリースされています。

コミックスは、シリーズ合計110巻となります。
私の所持しているのは、約8割ですね。

刃牙シリーズの好きなところは・・・。

現実と夢が混在した格闘シーン
圧倒的に迫力のある絵
大勢いる魅力的なキャラクター(ファイター)

・・・これらがよいです♪

さて、『グラップラー刃牙』37巻にて・・・。
刃牙が「思い込みの威力」について語っています。

以下、少し引用してみましょう。

---------------------------------------------------------------------
ある日を境に、幼児は火バシが熱いことを知る。
ふざけた大人が熱くない火バシを幼児に触れさせると・・・。
火傷したとカン違いした幼児は、リアルに苦痛を感じるのだという。

極端な例では、その幼児の手に火ぶくれが生じた記録すらある。
・・・思い込みの威力だ。
人間がリアルに・・・、リアルに思い描くことは実現する。

あなた達に、それができないのは当然だ。

思いが実現することなど頭から否定し、不可能であるという思いの方が、はるかに強烈だから。
---------------------------------------------------------------------

引用は以上です。

これを読むと、ネガティブなことを思うこと・・・。
また、口にすることはマイナスだということがわかります★

教室で「メンドクサイ」と言っている子どもがいるとします。
“繰り返し言いながら”だと、私から言われるでしょう。

「メンドクサイなんて言いながら、勉強をするんじゃない! 口にすると余計にそう思うことになる! 周りにも、その思いを撒き散らすんじゃない!」

・・・少し厳しいですか? 

でも、「メンドクサイ」と言いながら勉強している限り・・・。
その子どもの伸びは、小さいかもしれません。
周囲からの評価も低いかもしれません。

そうなれば、せっかく通塾してくれているのに・・・。
その子どもには、よくない状況が降りかかるかもしれません。

世間の考え(私の考えでもあります)を・・・。
繰り返し伝えていきたいと思っています☆

「あなたの目標を妨げる唯一の障害は、あなた自身が心の中に勝手に作った壁だけなのです」
 (ブライアン・トレーシー Brian Tracy アメリカの著述家、講演家)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小6算数 夏期講習、重なった面積の比

2012-07-25 | 本日の授業

Cimg4233

写真は、120724、小6算数の授業です。

120725、埼玉県白岡町の最高気温は、32℃となっています。
まだ、35℃以上の猛暑日ではありませんね。

今でも十分暑いのですが、もっと暑い日はまだのようです。
できれば、35℃は越さないでほしいのですが。

さて、そんな中、120723から夏期講習が始まっていますよ。

問題「大小2つの正方形が、イの部分で重なっています。アとイとウの部分の面積の比は、12:4:5で、イとウを合わせた正方形の面積は、36平方cmです」

(1)イの部分の面積を求めなさい。

(2)アとイの部分を合わせた図形の面積を求めなさい。

最初に問題を見ると、一瞬「?」となるかもしれません。
単に、正方形が横に並んでいればカンタンなのですが。
重なっているということで、考えてしまいますよね。

(1)イの部分の面積を求めなさい。

イとウの部分を合わせた図形は、36平方cmと出ています。
「イ:ウ=4:5」というのも出ています。
この場合、比例配分の計算をしてしまいましょう。

→ 36×4/4+5=36×4/9
          =4×4
          =16

イの部分は「16平方cm」です。

(2)アとイの部分を合わせた図形の面積を求めなさい。

この問題は、子どもに前に出てきてもらい、書いてもらいました。

Cimg4235

↑できるかな?

・・・実は、できていたので、前で書いてもらったのですが★
サスガ~♪

まず、「イ+ウ」からイを引いて、ウを出しています。

→ 36-16=20

ウの部分は「20平方cm」です。

次に、3つの面積の比と比の値の式を作ってくれています。

→ 12:4:5=x:16:20

4から16というのは、4倍になっています。
もちろん、5から20というのも4倍です。
ということは、12も4倍すればxが出ますよね。

→ 12×4=48

アの部分は「48平方cm」です。

ラスト、アとイの部分を合わせます。

→ 48+16=64

答えは「64平方cm」となります。

Cimg4237

↑できましたか?

この日は、中学生のような・・・。
「内項と外項をかけ算して、□(x)の式を解くやり方」
これも勉強しましたよ、中1の方程式とほとんど同じです。

アの部分をxにすると、「ア:イ=x:16」という式ができます。
左辺を約分したあと、内項と外項をかけ算して、xを出しましょう。

→ 12:4=x:16
    3:1=x:16
     x=48

こんな感じで、アを出すこともできます。

できるだけ、色々なやり方で解けるといいと思います☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『1日5分 頭がよくなる習慣』レポ(5)

2012-07-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『1日5分 頭がよくなる習慣』佐藤伝(さとう・でん)著(中経出版)より◆◇◆

勉強が苦手な人でも驚異的なスピードで成績を上げた!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
どうしても音楽をかけるならバロック音楽を。歌詞つきの歌は最悪!

孤独を楽しむということは、「静寂」を味わうということでもあります。

しかし、現代人、とくに若い人たちに、音楽を聞きながらでないと勉強できない、という人が増えています。

これは単にザワザワ感がほしいだけなのです。

学習を真正面からとらえられないこの姿勢は、どこかに自分と対峙することを避けたい逃避欲求があるような気がします。

しーんとした時間と空間に耐えられないのはなぜか、考えてみてほしいと思います。

どうしても音楽がないと落ち着かないという人は、歌詞のないBGMにしてください。

学習にはバロック音楽が最適です。
歌詞があるものは最悪です。
脳がその意味をトレースしてしまうからです。

メロディといっしょに流れてくる歌詞、例えば、別れて悲しいだの、涙雨がシトシト、うんぬんかんぬんといった言葉。

自分が聞いていないようでも、脳はそれにちゃんと反応してしまいます。
今やっている学習の妨げになってしまうのです。

歌詞の入った音楽をかけながら勉強すると、いわゆる「ながら勉強」することになり、アクセルを踏みこみながら、同時にブレーキも踏んでいる、という、極端に非効率な状態に陥ります。

歌詞のある音楽を聞きながら勉強する人に二年以上浪人する人が多いのは、そのためです。
---------------------------------------------------------------------

私は、本をしっかり読みたいときは、マクドナルドに行きます。
周囲にお客さんがいれば、話し声は聞こえますが・・・。
読書に集中していると気にならないものです。

つい先日、めずらしく私の部屋で本を読もうと思いました。
外に出る元気はなかったのですが・・・。
本を読んで、何かアイディアを出さないといけなかったので★

ただ、私の部屋は・・・。
いつも私の好きな音楽(J-POP、ROCK系)をかけています。

音楽をかけたまま、本を読もうとしたのですね。
大丈夫だろうと思ったのですが・・・。
やはり、歌詞が頭に入ってきました★

本の内容を理解しながら読むのは難しかったですね。
「歌詞があるものは最悪です」
上に書いてあるとおりでした。

結局、音楽を消して本を読みましたよ。

ちなみに、テレビを見ながら本を読むのは、100%ダメですね。

私は、ドラマを見ることが多いです。
そのときは他に何もしないで、テレビだけをじ~っと見ていますよ。
ストーリーをしっかり頭に入れたいのです。

ドラマを見ているときは、一切他のことはできないですね。

さて、ここで子どもの勉強の仕方です。
歌詞のある音楽をかけ「ながら」・・・。
リビングでテレビを見「ながら」になっていませんか?

普段それで、たとえば偏差値が【SS 70】あれば文句ないのですが。
おそらく、そうはいかないと思います。

成果が上がっていないのなら・・・。
どんなに時間をかけていても、勉強の内容が頭に入っていません。

形だけ、表面だけ一応やっただけの「ながら勉強」となり・・・。
内容が身に付いていません★

静かなところで、集中して勉強したほうがいいと思います。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『1日5分 頭がよくなる習慣』レポ(4)

2012-07-23 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『1日5分 頭がよくなる習慣』佐藤伝(さとう・でん)著(中経出版)より◆◇◆

勉強が苦手な人でも驚異的なスピードで成績を上げた!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
一人で学ぶことを楽しむ

勉強は、基本的に一人でするものです。

一人で学習する、研究するという、この孤独を楽しむ心の余裕がないと、学習の成果は期待できません。

一人でいることを楽しむ。
味わう。
感謝する。

そういった心のキャパシティの大きさが、自分自身を次のステージへと押し上げていきます。

古来から壺中有天〔こちゅう、てんあり〕(自分の現実生活の中に別天地を持とう)というように、自分の書斎をもちましょう。

立派な個室でなくても、どこか部屋のすみっこに自分だけのスペースを設けてください。

狭くてもいいから、ここが自分の空間なんだ、というスペースを確保して、そこで静かに「一人学習」をするわけです。

私たちはいつも、テレビの音や電話の音、車の騒音や話し声など、実にさまざまなノイズの中で生活しています。

そういうノイズを排除した、静寂のある一人の時間と空間。
それを確実に確保する習慣をつけて、そこで学習します。

この習慣がある人と、気分がのったときにしか勉強できない人とでは、たった数年で雲泥の差が生じてしまうのです。
---------------------------------------------------------------------

子どもは、集団指導を受けたり、個別指導を受けたりするわけです。
でも、最終的には「ひとり学習」の時間が必要だと思います。
授業で習ったことを自分で練習して、定着させることです。

だから、家庭での学習時間は、とても重要です。

私は、中学生が北辰会場テスト(模試)を受験する前・・・。
必ず、北辰会場テストの過去問を勉強します。
アビット新白岡校で、過去問を勉強させるためです。

そのときに、もちろんひとりで・・・。
音もなく静かに勉強するのが数学の問題です。
社会などとは違い、考えること、思考することが必要ですから。

問題は、「A問題」→「B問題」→「C問題」→「D問題」・・・。
この順番で難しくなりますが、特に「D問題」です。
これは、ひとりで集中しないと理解できないことがあります★

音楽が流れていたり、テレビが付いていたり、誰かがいたり・・・。
この状態では、なかなか理解することができません。
理解できないと、教えることもできませんからね。

私の場合も、静かに「ひとり学習」することが必要です。
仕事についての本を、真剣に読むときなどもそうですね。
小中学生でも、おそらく同じだと思いますよ。

学校でも塾でも、大勢で、ず~っと一緒に勉強しないといけない。
もしくは、そのほうが、勉強ができるようになる。
そんな思い込みを持っている人はいませんか?

ひとりで学ぶことを、楽しめるようになりたいですね☆

「高く登ろうと思うなら、自分の足を使うことだ。高いところへは、他人によって運ばれてはならない。人の背中や頭に乗ってはならない」
 (フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ Friedrich Wilhelm Nietzsche ドイツの哲学者)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『1日5分 頭がよくなる習慣』レポ(3)

2012-07-21 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『1日5分 頭がよくなる習慣』佐藤伝(さとう・でん)著(中経出版)より◆◇◆

勉強が苦手な人でも驚異的なスピードで成績を上げた!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「なぜ勉強するのか」、この柱がなければ、意欲が消えてしまう

一般的な学習方法として「理解」「記憶」「定着」の三つをサイクルとして回していこうというものがあります。

しかし実際にはなかなかうまくいきません。
決定的に大切なものが抜けているからです。
それが「意味づけ」です。

「何のために自分はこの勉強をしているのか」、このことがはっきりしていないと、テストや受験のためだけの勉強になり、テストや受験が終われば意欲も記憶もきれいさっぱり消えてしまいます。

これではいくらがんばって「理解」「記憶」「定着」をしようとしても、無理あるのです。

このタイプは社会人でも意外と多いようです。
入試や資格試験の、合格のその先にあるもの。
それこそがだいじなのです。

あなたは小目標や中目標を超えた、その先に待っている最終ゴールイメージ(人生のビジョン)を意識しながら学習していますか?
---------------------------------------------------------------------

「子どもが、なりたい自分になるためのお手伝いをしたいから」
それが、私が学習塾の仕事をしている「意味づけ」です。

普段の仕事に近い言葉で言い直すと・・・。
「子どもの勉強のやる気を上げたい」となります。
もちろん、やる気を上げるには、成績をよくすることが先決です。

やはり、学生時代は・・・。
勉強ができるかどうかで判断されることが多いですからね。
できる限り、勉強はしておいたほうがいいです。

勉強で評価されることは、公平さがあると思っています。

私の経験からすると、できる子どもは・・・。
この「意味づけ」が、自分なりにあるような気がします。

「医者になって、病気の人を救いたい」
「英語の通訳の仕事がしたい」
「弁護士になりたい」

・・・これを大目標ということがあります。

また、この大目標を達成させるには・・・。
この大学の、この学部で勉強したほうがいいなと。
これを中目標ということがあります。

さらに、この大学に合格している人数が多い高校はここだ。
だから、この高校に入りたいなと。
これを小目標ということがあります。

「意味づけ=目標」が決まれば・・・。
目の前の勉強に取り組む意識が上がると思います。
つまり、成績とは別の部分で、勉強のやる気が上がるわけですね♪

大目標から逆算するように、中目標と小目標も決められます。
「意味づけ=目標」は、あったほうがよいですね☆

「人生で欲しいものを手に入れるための第一歩は、自分の欲しいものを決めることだ」
 (ベン・スタイン Ben Stein アメリカの俳優、映画監督、エミー賞受賞)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『1日5分 頭がよくなる習慣』レポ(2)

2012-07-20 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『1日5分 頭がよくなる習慣』佐藤伝(さとう・でん)著(中経出版)より◆◇◆

勉強が苦手な人でも驚異的なスピードで成績を上げた!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
マイナスイメージの言葉は口にしない

注意したいのは「アガりませんように」「緊張しませんように」など、マイナスイメージの言葉を使わないことです。

後ろに「~~しませんように」という否定語をつけても、脳は「アガる」「緊張」という、最初に来た意味のある名詞をインプットしてしまいがちだからです。

野球で二死満塁のピンチを迎えたとき、ピッチャーマウンドに駆け寄るコーチが、「高めだけは投げるなよ」という言い方をしてはおしまいです。

ピッチャーの脳と筋肉は「高め」だけに反応し、彼は自分でもわからないうちに高めの投球をしてしまうことでしょう。

ここは「低めに投げて、うまいビールを飲もうぜ」と言うのが正解なのです。

同じ理由で「難しい」「大変だ」もNGワード。

授業で「難しいからちゃんと聞いていろよ」と前置きする教員がいますが、まったくの逆効果。

「難しい」という言葉が耳に入ってきたとたん、生徒の意欲や気持ちは閉ざされてしまいます。

理解させたいなら「今からすごく楽しいことを教えるぞ」が効果的なのです。

自分で机に向うときも「数学、難しいんだよなあ」「わからないんだよな、英語は」などと決して口にしないこと。

口にしたとたん、その言葉が全身にしみわたってしまいますよ。

「数学か! 脳のトレーニングとしては、結構面白いかもね」くらいのことを言ってから始めると最高です!
---------------------------------------------------------------------

私の考え方なのですが・・・。

本当に自分の頭を使って考えたと。
それでも解けない算数・数学の問題があったとします。
これは「難しい」で大丈夫です☆

解答・解説があっても、難しい場合はあるものです。
自分で努力したあとなら、「難しい」と言ってもらってよいですよ。
算数や数学の場合、あとは人に教えてもらうしかないと思います。

「ここの部分が、なぜこうなるのか?」
このように、具体的に質問してくださいね。

では、どのようなときに問題があるのか?

子どもの学力と問題の難易度を見つつ、私の判断ですが・・・。

考えていない
試行錯誤していない
時間があるのに、時間を使っていない

・・・それなのに、「わかんない」と言っている場合ですね★

そう言うことがクセになっているのか?
そう思うこともあります。

問題を見た瞬間に、反射的に言うというのか・・・。
変な反射神経が発達しています★

挑戦しないのに言い訳から始めていたら・・・。
それは「できる人」にはなりにくいですよね。

普段温厚な(?)私に怒られる可能性がありますよ。
「そう言っているから、できないんだ!」と

さて、私が難しい内容を説明するときです。
やはり、「ここは難しいから」と言っていますね。
でも、これはいいかなと思っています。

私が、何でもかんでも「簡単、面白い」と言っていたら・・・。
子どもが共感しないと思いますので。
実際、「これは難しいなあ~」という問題はありますからね。

「夢の実現を妨げている最大の要因は、あなた自身である」
 (『あなたの潜在能力を引き出す 20の原則と54の名言』〔Discover〕より)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする