ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3理社 北辰テスト対策講座(平成27年度 第2回)

2015-05-30 | 本日の授業

写真は、150530、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

150530の埼玉県・白岡市は、最高気温が30℃でした、暑い~★
平成27年度、東京の5月は、25℃以上の夏日が過去最多です。
埼玉県・白岡市も過去最多かなあと思います。

ところで、平成26年度までのアビット新白岡校では・・・。
6月の第2回北辰を受験する人は、ほとんどいませんでした。
いつも、篠津中の第1回定期テストと被るんですよね★

1学期の学校の成績が決まってしまう第1回定期テスト。
一方、まだ6回もある北辰テスト。
これだと、第1回定期テストの勉強に集中したくなりますからね。

それを知ってか知らずか、平成27年度は6月の北辰をなくして・・・。
今までやっていなかった5月に、第2回北辰となりました。
これだと、全8回の北辰をコンプリする中3生も多いかと思います。

さて、授業に戻りましょう。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科、本番前日150530の土曜日で2教科です。

写真は、難易度MAXの「D問題」を解説しています。

問題「銅の粉末とマグネシウムの粉末の混合物2.8gをステンレス皿に取り、加熱して両方の金属をそれぞれ完全に酸化させました。このとき、加熱後にできた酸化銅の質量と酸化マグネシウムの質量が等しくなったとすると、加熱前の銅の粉末とマグネシウムの粉末の混合物の中には、銅の粉末は何g含まれていたことになりますか」

まず、写真のグラフを見てください。

銅と化合した酸素の質量が読み取れます。
銅が2.0gのとき、酸素は0.5g化合します。
カンタンな比の値は、「銅:酸素=2:0.5=4:1」となります。

だから、「銅:酸化銅=4:5」になるのがわかります。

同じく、マグネシウムと化合した酸素の質量も読み取れます。
マグネシウムが3.0gのとき、酸素は2.0g化合します。
そのまま比の値にして、「マグネシウム:酸素=3:2」です。

だから、「マグネシウム:酸化マグネシウム=3:5」となります。

ここで、銅の粉末をxgとします。
粉末の合計は、問題文より2.8gですから・・・。
マグネシウムの粉末は、(2.8-x)gとなりますね。

↑ここまでの確認です。

酸化銅の質量は?

→ 銅:酸化銅=4:5=x:5/4 x(1.25x)

銅の5/4倍(1.25倍)になります。

酸化マグネシウムの質量は?

→ マグネシウム:酸化マグネシウム=3:5=(2.8-x):5/3(2.8-x)

マグネシウムの5/3倍になります。

加熱後にできた酸化銅と酸化マグネシウムの質量は等しいので・・・。

→ 5/4 x=5/3(2.8-x)
     15x=20(2.8-x)
     15x=56-20x
 15x+20x=56
     35x=56
       x=1.6

答えは、「1.6g」となります。

↑確認してみてくださいね。

今回の理科は、92点取れて【SS 70.3】。
70点取れると、【SS 60.0】という設定です。
個々の学力によって、目標は変わります。

ここで解説した問題は解けなくても、【SS 70】は取れます。
この問題は5点で、他の問題は5点か3点か4点です。
【SS 70】狙いの子どもは、2問間違えまでですね。

自分の学力で正解するはずの問題は、正解させること。
どうしても難しいものは、今の段階では間違えても・・・。
夏休みの夏期講習で、できる問題を増やしていけばいいですよ。

現時点での、自分なりの精一杯の高得点を期待しています☆

この講座の最中(20:30頃)、埼玉県・白岡市に震度4の地震がありました。
少し驚くゆれでした★

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中学生の「やる気」は親しだい!』レポ(5)

2015-05-29 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『中学生の「やる気」は親しだい!』谷あゆみ〔たに・あゆみ〕著(PHP)より◆◇◆

子どもの立場にたって、子どもの気持ちを察してみたことがあるか?

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「勉強しなさい」に代えて

お母さんは、いつまで「勉強しなさい」と言い続けるのか。
大学へ行っても、社会に出ても言い続けるのか。
親は、「勉強しなさい」に代えて、次のことを実行することが必要だ。

● できることをやらせて自信をもたせる
● できていることを認めて自己肯定感を強める
● 達成感や充実感を体験させる
● 生活習慣をキチンとさせる
● 今の勉強がこの先どう役立つのかを話す
● 「うちの子はやれる!」と信じて見守る
---------------------------------------------------------------------

できることをやらせて自信をもたせる

基本的によいことですね。

感覚としては、子どもが「5」の力ならば、その少し上を狙わせることです。
その子どもが頑張ればできるレベルは・・・?
それは「6」か「7」あたりですね。

子どもが「5」の力で、いきなり「10やれ!」だと・・・。
ハードルが高過ぎて、できないことが多いでしょう。
返って、やる気がなくなりますよ★

できていることを認めて自己肯定感を強める

基本的には、80点はよい点数です。
ただ、できない20点に目が行きがちです。

実はその20点をできるようにしないと、子どもの伸びもないわけですが・・・。
それでも、ぐっとこらえて、80点のほうを認めていくことですね。
20点を口に出すのは、そのあとのあと・・・という感じで。

達成感や充実感を体験させる

いきなり量を多くしないで、分けることですね。
分ければやりやすいので、達成しやすくなります。
達成の連続が、自信ややる気をつくります。

生活習慣をキチンとさせる

子どもが、小さい頃からやってほしいです。
基本的に、保護者の方しかできません。

● 部屋は片付いていない
● マンガ、ゲーム、スマホ、パソコンはやり放題
● 寝る時間も起きる時間もまちまち
● 食事は好き嫌いが多い
● 親の言うことを聞かない

でも、勉強習慣だけはついていて成績はいい?
それは、なかなかないでしょう★

今の勉強がこの先どう役立つのかを話す

保護者の方は、社会に出て仕事をしたことがある人が、ほとんどだと思います。
仕事とからめて勉強のことを言うと、よいと思います。
私は、けっこう仕事とからめて言うことが多いですね。

たとえば、勉強での努力、工夫、忍耐、発想力、判断力・・・。
これは、仕事をするときも役に立ちますよね。
仕事でも、努力、工夫、忍耐、発想力、判断力を使いますから。

「うちの子はやれる!」と信じて見守る

大人が最大限フォローしたあとで・・・。
子どもがしっかり動いているのなら、それがいいと思います。

あと私が大きいと思うのは、「目標を設定する」ことです。

「漢検、○級を取ろうよ」
「定期テストの学年順位は、○位を目指そう」
「北辰テスト(模擬テスト)の偏差値は、【SS ○】ほしいなあ」

目標があると、人はそれを意識して動き出しますからね☆

「人間は理性の生き物でもなければ、本能の生き物でもない。人間は習慣の生き物である」
 (ジョン・デューイ John Dewey アメリカ合衆国の哲学者、教育哲学者、社会思想家)

---------------------------------------------------------------------

中学生の「やる気」は親しだい!―子どもを信じて見守る
谷あゆみ
PHP研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中学生の「やる気」は親しだい!』レポ(4)

2015-05-28 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『中学生の「やる気」は親しだい!』谷あゆみ〔たに・あゆみ〕著(PHP)より◆◇◆

子どもの立場にたって、子どもの気持ちを察してみたことがあるか?

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「勉強しなさい」と言わない

人は認められたい欲求が強い。
認められると、次へ行動するエネルギーができる。

だから、親が子どもにやる気を出させるには・・・。
「できていない」部分でなく、「できた」部分を見る。
「もっと」ではなく、「ここまでできた」という視点で見る。

いつも0からスタートすると考える。
100のうち、20しかできなくてもいい。
0から考えるので、「20もできた」となるので。

どこが出発点なのかは、子どもによって違う。
親の期待値をリセットして、0からプラスの方向に見られるようにしたい。
---------------------------------------------------------------------

この書籍には、以下のアンケート結果が載っています。
「『勉強しなさい!』と言われると、どんな気持ちになりますか?」
・・・とても興味深いですよね。

中学生の結果は、「勉強しようと思う」が、わずか20.26%でした。
実は小学生の結果だと、もっと効き目があるのですが・・・。
中学生には、あまり効き目がないことがわかります★

ところで、「コップ半分の水論」を知っていますか?

コップに半分だけ水が入っています。
あなたは、「半分しか入っていない」と思うでしょうか?
それとも、「半分も入っている」と思うでしょうか?

「半分しかない」の場合は、ない部分に意識が向いています。
子どものできない部分ばかりに意識が向くと・・・。
子どもは自己肯定感が減ります。

「何点取っても怒られるなら、もう勉強なんてしたくない」
子どもが、そうならないように注意ですね。

「半分もある」の場合は、ある部分に意識が向いています。
子どものできた部分に意識が向けば・・・。
子どもは自己肯定感が強まります。

「できたところを見てくれているんだ。だったら次回は、もっとできるようにしたいな」
子どもは、そう思うかもしれません。

子どもの各種のテストや普段の行動を見て、実践してほしいと思います。
私も、できた部分を意識して見ていくようにします☆

「自分に欠けているものを嘆くのではなく、自分の手元にあるもので大いに楽しむ者こそ賢者である」
 (デール・カーネギー Dale Carnegie アメリカ合衆国の実業家、作家、ビジネスセミナー講師)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

中学生の「やる気」は親しだい!―子どもを信じて見守る
谷あゆみ
PHP研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中学生の「やる気」は親しだい!』レポ(3)

2015-05-27 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『中学生の「やる気」は親しだい!』谷あゆみ〔たに・あゆみ〕著(PHP)より◆◇◆

子どもの立場にたって、子どもの気持ちを察してみたことがあるか?

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
親が素直になる

素直とは、どういうことかというと・・・。

人のアドバイスを、「はい」と聞くこと。
人の話を、黙って聞いて受けとめること。
人の意見を、「そういう意見もあるのか」と聞けること。

親は子どもに、このような素直さを求めると思う。
だから、親も子どもと接するときに、このような素直さが必要だ。

さらに、素直さに付け加えたいことは・・・。
自分の気持ちや感情を、そのまま表現すること。
---------------------------------------------------------------------

勉強についての子どもの素直さは、問題を間違えたときにわかります。

「これ合ってるんじゃないの?」と、間違いを認められない子ども。

「え~!?」と、必要以上に不服そうに反応し・・・。
自分のせいで間違えたのではないと言っているような子ども。

自分の力のなさに気付くが、ふてくされた態度をとる子ども。

これらの反応は、中間くらいの学力層の子どもによく見られます★

できる子どもは、素直で自信や余裕がありますから。
間違えを指摘しても「そうなんだ~」と前向きです。

逆にできない子どもも、自分の実力がわかっていますからね。
「難しいよ~」という感じで、素直な場合が多いです。

中間層の子どもは、人の言うことを素直に受け止められるかどうか。
そこで、今後の伸びがあるのだと思います。

そんな私も、仕事でこだわる部分は・・・。
自分の考えを押し通してしまうこともありますね。
でも、あまりよいことがないこともあります★

2013年12月、アビット新白岡校の年賀状DMを作りました。

人に見てもらったのですが、その人のアドバイス通りにすると・・・。
よりスタイリッシュなデザインになりましたね。
私だけでは気がつかない、思いつかないことでした。

言ってくれる相手にもよります。

 身近で信用できる人
● お世話になっている人
● 同じような仕事、同じような形態で仕事をしている人
● うまくいっている人、成功している人

この人たちの言うことならば・・・。
素直になって受け入れるほうが、得るものが多いような気がします☆

「他人が言ってくれたことに、どう反応するかです。伸びる人は言われたことをとにかくそのまま素直に受け入れます。自分の狭い判断や情報でふるいにかけたりしない。とことんバカになって取り組んでみると、そこには必ず新しい発見や訓練が含まれている」
 (小宮一慶〔こみや・かずよし〕 ㈱小宮コンサルタンツ代表取締役)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

中学生の「やる気」は親しだい!―子どもを信じて見守る
谷あゆみ
PHP研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中学生の「やる気」は親しだい!』レポ(2)

2015-05-26 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『中学生の「やる気」は親しだい!』谷あゆみ〔たに・あゆみ〕著(PHP)より◆◇◆

子どもの立場にたって、子どもの気持ちを察してみたことがあるか?

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
指示命令をしない

子どもに伝えたいことがあるときは、「提案」「リクエスト」をする。

提案とは・・・。
「○○しなさい!」でなく、「○○するのはどう?」という感じで。

子どもの選択力や決断力を養い・・・。
結果に対する責任をもたせることができる。

リクエストとは・・・。
「○○しなさい!」でなく、「○○してほしい」という感じで。

子どもは、上から目線で言われている感じがしない。
親子が上下関係でなく・・・。
同じ立ち位置で、一対一の関係で向きあっているようになる。
---------------------------------------------------------------------

「心理的リアクタンス理論」を知っていますか?
社会心理学のひとつです。
ブレーム(Brehm, J.W.)という社会心理学者が提唱しました。

リアクタンス理論は、次のように考えます。

人は、選択の自由がほしいものです。
それなのに人から強制されると、選択の自由がなくなり気分が悪くなります。
そうすると、その選択の自由を回復したくなります(リアクタンスが生じる)。

たとえば、宿題をしていない子どもに、「宿題しなさい!」と言います。
子どものほうは、本当にやろうと思っていたか・・・。
それとも、やろうと思っていなかったか、どちらかです。

でも、どちらにしてもこう思ってしまうのです。
「今やろうと思っていたのに、やる気なくした~」と★

「自分で選択して宿題をやろうと思った」という考え・・・。
それを、侵害されたと思うのでしょうね。
本当は、宿題をしようと思っていなかった子どもも含めて・・・。

「リクエスト」の「○○したらどう?」。
「依頼」の「○○してほしい」。
これらを上手に使いたいですね。

もしくは、ルールを決めることです。

● 宿題は土日にやる
● 宿題は何曜日の何時からやる
● 宿題をやったらゲームをする
● 宿題をやったらテレビを見る
● 宿題をやったらお風呂に入る
● 宿題をやったら夕食にする

そして、それを守らせるのが大人の仕事になります。
さらには、宿題をしたのかどうか、確認するのも。

何にせよ、大人のよりよい対応が必要になりますね☆

「人に自分の意見を押し付けようとするのは、そもそも間違いだといえる。暗示を与えて、結論は相手に出させるほうが、よほど利口だ」
 (デール・カーネギー Dale Carnegie アメリカの実業家、作家、ビジネスセミナー講師)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

中学生の「やる気」は親しだい!―子どもを信じて見守る
谷あゆみ

PHP研究所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中学生の「やる気」は親しだい!』レポ(1)

2015-05-25 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『中学生の「やる気」は親しだい!』谷あゆみ〔たに・あゆみ〕著(PHP)より◆◇◆

子どもの立場にたって、子どもの気持ちを察してみたことがあるか?

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
手出し、口出しをせずに背中を見せる

子どもに対して言いたいことは、まず親自身が動いて実践する。
子どもに、親の背中を見せる。

でも、「言うは易し、行なうは難し」で、実践できていないかもしれない。
だから、子育ては親育てになる。
子どもに対応することで、親も成長できる。

完璧でなくても、一生懸命な姿は子どもに伝わる。
---------------------------------------------------------------------

以前、こんな保護者の方がいました。
「子どもが中3で受験生なので、私も介護の資格を取ることにした」
子どもだけでなく、自分も一緒にチャレンジしようということです。

子どもが(受験)勉強をしている側で・・・。
保護者の方は、介護の勉強をしているわけです。

「自分の一生懸命な背中を見せて、自らも成長する」
これにピッタリの行動をしていますよね。

その保護者の方は、見事に介護の資格を取得していました♪
目に見えて痩せていたので、頑張ったのだと思います。
子どもも、志望の高校に合格していましたね。

ここまでやるのは大変ですが・・・。
もっと気軽に「背中を見せる」ことはできますよ。

たとえば、子どもが勉強している側で、本を読むのはどうでしょうか。
「○○が勉強している間、お母さんは、この本を読んで勉強するよ」

子どもは、思うかもしれません。
「へえ~、大人も勉強するんだ。だったら、僕も・・・」
子どもも、より勉強に身が入るかもしれませんね☆

「親が子供に恥ずかしくない生き様を見せるのが、何よりの教育。子供は、親の背中を見て育つ」
 (美輪明宏〔みわ・あきひろ〕 歌手、アーティスト)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

中学生の「やる気」は親しだい!―子どもを信じて見守る
谷あゆみ
PHP研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都美術館「大英博物館展」レポ(2)

2015-05-23 | 教室長の趣味

写真は、「大英博物館展」を開催している、東京都美術館です。

150517、東京・上野、東京都美術館に行きました。
そこでは、150418~150628で、「大英博物館展」が開催されています。
「100のモノが語る世界の歴史」とあります。

「大英博物館展」の公式HPは、↓をクリック。
http://www.tobikan.jp/exhibition/h27_history100.html

私は、当日券を購入して入場しましたが・・・。
日曜日の午後だったので、すでに館内は大勢の人がいました。
とても人気があるということがわかります。

館内は3フロアを使用して、8つの時代(章)にわかれています。
時代順に展示物が見られるようになっていて・・・。
しかも展示品には、1~100までNo.が付いています。

このNo.をたどっていけば・・・。
「あれを見落とした~」というのがなく、わかりやすいです♪

↑人気展示物「ルイス島のチェス駒」をモデルにした記念写真ゾーンです。

1つの時代で、私が最も印象に残った展示物を紹介していきますね。

----------------------------------------------------------------------
◆ 第1章「創造の芽生え」 200万年前~紀元前2500年

「オルドヴァイ渓谷の握り斧」
140万~120万年前、タンザニアで制作。
素材は、石。

「握って切る」に特化した姿が、シンプルで美しいと感じました。

◆ 第2章「都市の誕生」 紀元前3000~紀元前700年

「ウルのスタンダード」
紀元前2500年頃、イラクで制作。
素材は貝、ラピスラズリ、赤色石灰岩、ビチューメン。

やはり、今回のメインエベント。
思っていた以上に小さかったですが、細かくて豪華でした。

◆ 第3章「古代帝国の出現」 紀元前700~紀元後100年

「アウグストゥス帝の胸像」
紀元後1~40年、イタリアで制作。
素材は、大理石。

近年作られたかのような、キレイさと滑らかさを感じました。
こんな昔に、この技術とは・・・。

◆ 第4章「儀式と信仰」 1~800年

「ガンダーラの仏像」
100~300年、パキスタン、ガンダーラで制作。
素材は、石。

今回の「大英博物館展」、私のベストは、コレです☆
ほぼ無傷の顔は、写真よりも数段メリハリがあってリアル。
微笑んでいるような口元は、今にも動き出しそうな感じでした。

◆ 第5章「広がる世界」 300~1100年

「マヤ文明の祭壇」
763~822年頃、ホンジュラス、コパンで制作。
素材は、石灰岩。

映画『インディー・ジョーンズ』に出てきそうなイメージでした。

◆ 第6章「技術と芸術の革新」 900~1550年

「聖エウスタキウスの聖遺物容器」
1210年頃、スイス、バーゼルで制作。
素材は、銀器、金、水晶、王髄、アメジスト、カーネリアン、真珠、ガラス、黒曜石。

金ピカ、ツヤツヤの骨壺。
ヘアバンド(?)にも大きい宝石が入っていて、豪華すぎです。

◆ 第7章「大航海時代と新たな出会い」 1500~1800年

「柿右衛門の象」
1650~1700年頃、日本、佐賀県有田町で制作。
素材は、色絵磁器。

一見、子どもの塗り絵のようですが、不思議な存在感がありました。

◆ 第8章「工業化と大量生産が変えた世界」 1800年~

「ビーグル号のクロノメーター」
1795~1805年、イギリスで制作。
素材は、真鍮。

けっこう大きくて、キレイで、まだ新しいのかと思えるほど。
しっかり作ったよい物は、永く形をとどめるということでしょうか。
----------------------------------------------------------------------

今回の展示物は、全部で100点ありました。
イギリスの大英博物館にある、約700万点よりは少ないですが・・・。
私には、ちょうど集中して見られる数だと思いました。

私が、普通にゆっくり100点を見て、約2時間でしたね。
映画を1本見るくらいで、適度な時間だと思いました。

最後に、大英博物館のニール・マクレガー館長が映像で登場。
「200万年の歴史を巡る旅は、いかがでしたか?」と言っていました。

機械が発達する前の「モノ」。
コンピューターが開発される前の「モノ」。
これらは、見ていて楽しく、とても色気があるものばかりでした♪

約2時間のタイムマシンでの旅、堪能しました☆

↑今回の展示物と総入れ替えでの100点が、また見たいです。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都美術館「大英博物館展」レポ(1)

2015-05-22 | 教室長の趣味

写真は、「大英博物館展」のポスターです。

150517、東京・上野、東京都美術館に行きました。
そこでは、150418~150628で、「大英博物館展」が開催されています。
「100のモノが語る世界の歴史」とあります。

「大英博物館展」の公式HPは、↓をクリック。
http://www.tobikan.jp/exhibition/h27_history100.html

私は、1年に1回くらい、展覧会や絵画展に行きたくなりますね。
「文化的なものを見た自分」に、満足感があるからでしょうか★
ただ、もちろん興味があるものだけを見に行きますよ。

大英博物館は、イギリス・ロンドンにあります。
約700万点もの展示物があります。
全部見るのに、3~4日かかるといわれていますね。

イギリスの大英博物館には、いつ行けるかわからない・・・。
・・・どころか、一生行けない可能性も高いです★
「せっかく上野に来るんだから・・・」と見たくなりましたね。

今回の「大英博物館展」は、約700万点の中から100点が見られます。
なんだか、100点でちょうどいいというか。
集中して見られるのも、そのくらいではないかと思いました。

↑東京都美術館前の敷地にあった、謎の球体。『GANTZ』を思い出します★

私が事前に、「大英博物館展」の新聞記事やチラシを読むと・・・。
メインエベントクラスの展示物が、いくつかあるように感じました。
その中でも、私がよく目にしたなあと思ったのが2つです。

ひとつは、「ウルのスタンダード」です。

紀元前2500年頃、イラクで制作、高さは21.6cm。

「ウル」は、メソポタミアのある地域の名前。
「スタンダード」は、戦場で使う軍旗のようですが・・・。
展示物は、箱のようなものであり、本当の用途は不明です。

箱の表裏2面は、「戦争」と「平和」を表しているようです。
とても細かく、何人もの人の絵が描いてあります。
その背景は、ラピスラズリなどが埋め込まれています。

もうひとつは、「ルイス島のチェス駒」です。

1150~1200年、おそらくノルウェーで制作、高さは9.9cm(中央・キング)。

セイウチの牙やクジラの歯が素材です。
そこに、精巧な彫刻が施されています。
人型のコマは、4つほどあるようです。

映画『ハリー・ポッター』の第一作に登場していて・・・。
とても有名で、人気のようです。
私もテレビで見たはずですが、まったく覚えていません★

でも、あまり先入観ありすぎ、予習のしすぎもどうかと思います。
自分の、素直な感覚が薄れ・・・。
「これはいいものなんだ」と、ムリにありがたがってしまいますから★

私が素直に印象に残ったものは・・・、次回ラストで☆

↑次回は、いよいよ館内へ・・・。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小6ソフト中学受験理社 日本の工業地帯と工業地域

2015-05-21 | 本日の授業

写真は、150425、小6ソフト中学受験社会の授業です。

土曜日は、ソフト中学受験用の理科・社会の授業をしています。

写真は、社会の「日本の工業地帯と工業地域」の授業です。
「フィッシュボーン」で、ノートの左側に重要語句をまとめていきます。
用語の説明は、ノートの右側に文章で書くようにしています。

「フィッシュボーン」は、毎回の授業で・・・。
社会5つ前後、理科5つ前後、勉強していますよ。
もちろん次回は、今回の授業内容の確認テストを行います。

さて、平成27年度の4月、小6の第1回首都圏統一模試がありました。
中学受験をする子ども用の模擬テストです。

首都圏統一模試の公式HPは、↓をクリック。
http://www.syutoken-mosi.co.jp/

今回の会場は、埼玉県・栄東中学校でした。
新白岡駅から、JR宇都宮線で1本、行きやすかったですよね♪
5月、問題と結果が返ってきました。

社会の大問1を見ると・・・。
イキナリ「日本の工業地帯と工業地域」が出題されていました。
問1~問9まで、その内容です。

受験者全体の正答率が86.0%で・・・。
大問1の中で、最もカンタンだったのは次の問題です。

問題「“自動車”に関連して、2014年に一部地域で販売が開始された、走行中に二酸化炭素を排出しない燃料電池自動車の燃料は何か」

実際は選択問題なのですが、答えは「水素」です。

現在は2105年なので、かなり最近の問題ということがわかります。
ただ、他の選択肢が「ガソリン」「プロパンガス」「灯油」・・・。
あまり最近の知識がなくても正解するようになっています★

逆に、受験者全体の正答率が3.8%で・・・。
大問1の中で、最も難しかったのは次の問題です。

問題「次のグラフは長野県と千葉県の製造品出荷額割合を示したものです。千葉県は、どちらですか。また選んだ理由を書きなさい」

解答用紙には、「~出荷額の割合が高いから。」とあります。
この文に続くように、理由を書くことになります。

千葉県のグラフは、石油・石炭製品、化学、鉄鋼・・・の割合が高い。

原材料から、製品を作って出荷しているなあとなります。
原材料は、海外から輸入していると考えられますね。
海に面しているので、海外からの輸入をしやすい立地とも考えられます。

答えは「海外からの原料輸入に頼る製品の(出荷額の割合が高いから)」です。

重要語句を覚えるのは、最低条件で・・・。
あとは、その語句の意味、背景なども覚えたいですね。
首都圏統一模試、次は9月の第3回に受験してもらう予定です☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等身大パトレイバー、警視庁に配備!?(2)

2015-05-20 | 教室長の趣味

写真は、東京・警視庁庁舎前の等身大パトレイバーです。

150517、東京都千代田区霞が関、警視庁庁舎前に行きました。
目的は、そこで行われる等身大パトレイバーのイベント参戦です。
ついに、パトレイバーが警視庁に配備される(?)ということで・・・。

映画『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』の公式HPは、↓をクリック(音が出ます)。
http://patlabor-nextgeneration.com/

警視庁庁舎前に、しつこく居続けると・・・。
等身大パトレイバー(等身大イングラム)は、再び横たわりました。
イベントが終わり、撤収するようです。

↑等身大パトレイバーは、「デッキダウン!」で、横たわりました。

横たわってそのまま撤収・・・するわけではありませんでした。
安全のためか、車両の幅をオーバーしているためか・・・?
両腕をクレーンで外して、違うトラックに乗せていました。

撤収するときも、ひと手間かけるということがわかりましたよ。

↑両腕を外した状態で、警視庁庁舎前を後にします。

ところで、何かのネットの記事で読んだのですが・・・。
この等身大パトレイバーの、最大のメリットが書かれていましたね。
それは、どんなことだと思いますか?

等身大パトレイバーの全長は、8mとあります。
大きさ、スケールでいったら・・・。
「Gundam Front Tokyo」の等身大ガンダム18mには、かないません★

でも、等身大ガンダムよりも、明らかに勝っているところがあります。
それは機動性、フットワークの軽さですね。
トレーラーに乗せられる大きさなので、どこでも出かけていけると。

どこでも出かけていけるということは・・・。
わざわざ見に来てもらわなくても、どこの土地でも出向いていけると。
全国各地、多くの人の目に触れるということですね。

そこから、映画に興味を持つ人もいるかもしれません。

↑最後まで、熱心な“出待ち”のファンが、写真を撮っていましたね。

簡単には動けない、18mの等身大ガンダムとは違って・・・。
等身大パトレイバーは、8mの小ささ(?)ゆえに動けます。
自分の強みをよくわかって、それをうまく活かしていると思いました。

「動く巨大広告塔」のような、等身大パトレイバー。
私が見たのは、141025の六本木ヒルズに続いて、今回で2度目でした。
もう1回くらい、見ることがあるかもしれません☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする