goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2025年度 第3回)

2025-07-18 | 勉強コラム

写真は、250717、北辰テスト対策週の様子です。

250720、第3回、中3北辰テスト受験日ですね。
北辰テストとは、埼玉県の(主に)中3生が行う模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです♪

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。
北辰テストは、できる限り受験していきたいですね。

アビット新白岡校では、毎回・・・。
中3北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問5教科を勉強しています。

数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

昨年度の過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題は・・・。
私が「難しい」「途中の説明が必要」と思った問題ですね。
それは、以下の問題です。

● 大問2(4) 通過率4.0%(4点)
● 大問2(5)② 通過率3.8%(5点)
● 大問3(2) 通過率0.7%(5点)
● 大問4(2)② 通過率1.7%(記述式、部分点含む 6点)

今回は、全部で4問です。

1番難しいのは、大問3(2)です。

↑通過率は、0.7%です。答えの座標は分数なので、勘では正解しない★

2番目に難しいのは、大問4(2)②です。

↑通過率は、1.7%です。記述式なので、部分点を狙いたい。

今回の過去問、数学は・・・。
80点取れれば、偏差値【SS 70.0】になりますよ。
国語、社会、理科、英語が同じ点数なら、【SS 60】台です。

数学だけ、やや難しい設定ということです。

上の問題、「これは解けないかな」という問題を落とすと・・・。
80点で、偏差値【SS 70.0】です(部分点取れたら、もう少し上がる)。
ひとまず、これで十分だと思います。

この過去問で、5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、2.6%です。
通過率が一ケタ以下のものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
普通の子どもは、できなくてもいいし、こだわることはありません。

上にある問題、どのくらいできることがあるでしょうか?

【SS 50】の子どもだと、できないと思います。
【SS 60】の子どもだと、1問できるかもしれません。
【SS 70】の子どもだと、1問できて、部分点も出るかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが、「難問穴埋めプリント」です。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、数問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、「難問穴埋めプリント」で解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

2025年度、今回の数学の過去問を解いた、アビット新白岡校の中3生は・・・。
Nさんが、偏差値【SS 67.1】でした。
上に紹介した難問「大問2(5)② 通過率3.8%」が正解♪

ただし、大問1の単なる連立方程式の計算を間違えました・・・。
間違えたのは、1人だけ★
その4点が取れていたら、【SS 69.4】でしたよ。

250720の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2025年度 第1回)

2025-07-04 | 勉強コラム

写真は、250618、北辰テスト対策週の様子です。

250622、第1回、中2北辰テスト受験日ですね。
北辰テストとは、埼玉県の中学生が受験する模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです♪

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。
北辰テストは、できる限り受験していきたいですね。

アビット新白岡校では、毎回・・・。
中2北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問3教科を勉強しています。
理社の過去問は、中3生になったら土曜日に勉強します。

数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

昨年度の過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題は・・・。
私が「難しい」「途中の説明が必要」と思った問題ですね。
それは、以下の問題です。

● 大問3(2)①②③ 通過率9.8%(部分点あり 7点)
● 大問4(2)② 通過率15.5%(5点)

今回は、全部で4問です。

1番難しいのは、大問3(2)③ です。①②は、解説を作っていません。

↑通過率は、9.8%です。①②で、部分点が取れているようです。

2番目に難しいのは、大問4(2)②です。

↑通過率は、15.5%です。答えが整数なので、何かしら書けば正解するかも。

今回の過去問、数学は・・・。
86点取れれば、偏差値【SS 70.0】になりますよ。
他の教科が同じ点数なら、【SS 60】台です。

数学だけ、やや難しい設定ということです。

上の問題、「これは解けないかな」という問題を落とすと・・・。
88点で、偏差値【SS 71.0】です。
大問3(2)①②を取れば、もう少し上がります。

この過去問で、5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、3.8%です。
通過率が一ケタ以下のものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
普通の子どもは、できなくてもいいし、こだわることはありません。

上にある問題、どのくらいできることがあるでしょうか?

【SS 50】の子どもだと、1問できるかもしれません。
【SS 60】の子どもだと、2問できるかもしれません。
【SS 70】の子どもだと、3問できるかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが、「難問穴埋めプリント」です。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、数問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、「難問穴埋めプリント」で解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

2025年度、今回の数学の過去問を解いた、アビット新白岡校の中2生は・・・。
全員(といっても2人ですが・・・)、偏差値【SS 60】台でした。
数学は今のところ、なかなかできる代で、私も嬉しいです♪

毎年、北辰テストの過去問を解いていると・・・。
中1、中2は、偏差値が高く出やすいです。
まだ試験範囲が狭いためか、偏差値の設定がゆるいためか。

Tさんは、上に紹介した問題、大問4(2)②を正解させました。
計算して出した答えではなく、「見た目」で出した答えでした。
おお~、やっぱり整数だと正解する可能性がある・・・☆

解き方、考え方がわからなくても・・・。
何かしら書きなさいと“いつも”言っています。
「空欄を作らない」ということを心掛けることです。

あきらめたら、そこで試合終了なので・・・。

中3の2学期でも、偏差値【SS 60】台以上を目指すべく・・・。
「勉強のやり方」を守って、日々の勉強を進めていきましょう。
250622の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2025年度 第2回)

2025-07-03 | 勉強コラム

写真は、250619、北辰テスト対策週の様子です。

250622、第2回、中3北辰テスト受験日ですね。
北辰テストとは、埼玉県の(主に)中3生が行う模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです♪

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。
北辰テストは、できる限り受験していきたいですね。

アビット新白岡校では、毎回・・・。
中3北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問5教科を勉強しています。

数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

昨年度の過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題は・・・。
私が「難しい」「途中の説明が必要」と思った問題ですね。
それは、以下の問題です。

● 大問2(4) 通過率0.8%(4点)
● 大問3(2) 通過率0.6%(記述式、部分点含む 6点)
● 大問4(3) 通過率0.2%(5点)

今回は、全部で3問です。
通過率がどれも1%以下とは~★

1番難しいのは、大問4(3)です。

↑通過率は、0.2%です。難しいので、穴埋めも最小限度に・・・。

2番目に難しいのは、大問3(2)です。

↑通過率は、0.6%です。記述式なので、部分点を狙いたい。

今回の過去問、数学は・・・。
79点取れれば、偏差値【SS 70.0】になりますよ。
国語、社会、理科、英語が同じ点数なら、【SS 60】台です。

数学だけ、やや難しい設定ということです。

上の問題、「これは解けないかな」という問題を落とすと・・・。
85点で、偏差値【SS 73.0】です。
ひとまず、これで十分だと思います。

この過去問で、5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、2.6%です。
通過率が一ケタ以下のものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
普通の子どもは、できなくてもいいし、こだわることはありません。

上にある問題、どのくらいできることがあるでしょうか?

【SS 50】の子どもだと、できないと思います。
【SS 60】の子どもだと、できないと思います。
【SS 70】の子どもだと、1問、部分点が出るかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが、「難問穴埋めプリント」です。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、数問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、「難問穴埋めプリント」で解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

2025年度、今回の数学の過去問を解いた、アビット新白岡校の中3生は・・・。
Nさんが、偏差値【SS 67.1】でした♪

大問1の単なる連立方程式の計算を間違えました(間違えたのは1人だけ)★
その4点が取れていたら、【SS 69】でしたよ。

250622の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度(令和7年度) 埼玉県高校入試、合格校

2025-04-28 | 勉強コラム

写真は、アビット新白岡校、2025年度、埼玉県高校入試の合格校です。

春期講習の終わりくらいに、やっと「合格短冊」を作りました。
そのあたりで、やっと心の余裕が出たのか・・・。

2025年度入試、埼玉県公立高校を受験した塾生は全員合格☆
かなり、ホッとしました~。

何年も来てくれて、最後の最後に公立高校入試不合格というのが・・・。
私としては、力になれなくて、最も申し訳ない気持ちで一杯になります。
長年来てくれた塾生ほど、不合格のことを忘れられません・・・。

「なんで塾にも通っているのに、公立高校不合格になるの?」

そう思う人もいるかもしれません。

「当日、本番の学力検査で点数が取れなかったからでしょ」

もちろん、それもあるかと思いますが・・・。
現場で見ている限りは、そうでもないかなと思っています。
過去問も勉強しているし、その子どもの学力なりに取れていると。

イチバンの原因は・・・。

「公立高校の志望校が、子どもの学力と合っていない」

・・・ということが多いような気がします。

「学力」といっていますが、大きく2つの要素からなります。

ひとつは、埼玉県の中学生が受験する模試「北辰テスト」の「偏差値」。

その偏差値が、いくつでA高校に合格・・・。
いくつでA高校に不合格という、北辰テストの資料があります。
こちらは、埼玉県内の中3生、約8割の資料だと思います。

もうひとつは、学校の9教科の5段階評価である「内申点」。

近年は、埼玉県公立高校の学力検査の点数が、本人に開示されます。
学力検査の点数と内申点をまとめて、合否のわかる資料があるのです。
こちらは各公立高校、受検者の2割程度の集計のことが多いですが。

この2つの資料があれば、小さい塾でも細かい進路指導が可能です。
埼玉県の中の、大勢の子どもの資料ですから。
塾内の人数以上の情報が、わかるということです。

いずれにしても個人名、出身中学などは、わかりません。

基本的には、その資料の合格者の出ている偏差値と内申点を見る。
その偏差値と内申点に自分が届いていれば、その公立高校を志望校にする。
それは、志望校が「合っている」ということです。

そして当日、本番の学力検査で、自分の偏差値を発揮すると。

子どもには、2つ必要です。

入試で点を取れる偏差値
内申点(学校での教科の5段階の成績)

基本、この“両輪”がそろっていれば・・・。
埼玉県の公立高校に合格することになります。

モチロン、入試当日、本番の学力検査にて・・・。
自分の偏差値を、大きく下回らない点数を取ることが前提ですが。

でも当日、自分が難しかった問題は、他の子どもも難しいものです。
同じくらいの学力の子どもが、同じ公立高校を受験していますから。

学力検査のあと、凹んだり、心配したりしていても・・・。
そこは、なんとかなるような感じがします。
つまり、同じ公立高校を受験した他の子どもも凹んでいると★

でも、やはりいるわけです。

「(両輪が)届いていないけど、この公立高校を受験したい」

・・・という子どもです。

それが、公立高校不合格の主な原因となります。

偏差値と内申点、両輪がそろっていない子どもなら・・・。
倍率が1.3倍など出ていて、合格した子どもはいなかったような。
もう初めから、その志望校はやめたほうがいいのです。

それでは、片輪だけある子どもなら、どうかなのか?となります。
これは、倍率、当日の学力検査の得点、内申点などで合格する場合も。
偏差値か内申点か、片輪が飛び抜けていればいいのです。

現場で見ていると、倍率が1.3倍など、しっかり出ている場合は・・・。

内申点があっても・・・。
偏差値がなくて、当日の学力検査で点数が取れなくて不合格。

内申点がなくても・・・。
偏差値があって、当日の学力検査で点数が取れたので合格。

・・・この2つのケースがあるように思います。

つまり、特に入試直前の1月、第8回・北辰テストにて・・・。
内申点はなくても、その志望校に合格する偏差値が出ていれば可能性はある。
そんな場合がありますね。

内申点が無さ過ぎたら、「持ち点」が低いので、そもそもダメですが★

だから、入試直前の第8回・北辰テストを受験して・・・。
自分の偏差値と志望校が合っているのかどうか、確かめてみると。
これが重要になると思っています。

もちろん、公立高校の合否に、100%というものはありません。
倍率が、1.3倍など、しっかり出ている場合ですよ。
最後の最後まで、学力検査(面接・実技試験)が終わるまで、わかりません。

まれに、「なんで、この子どもが不合格なの?」もありますが。
当日の学力検査の点数、内申点は、合格基準以上に取れているのに。
つまり、偏差値と内申点の両輪がそろっているのに・・・。

実は、この両輪と共に、学校の調査書の中にあるものがあります。
それが、「特別活動等の記録の得点」。
これが重要視されることがあるのです。

「特別活動等」というのは・・・。
部活で県大会以上に出場、部活の部長、生徒会長、生徒会役員・・・など。
または、学校外の活動でも運動系・文科系で入賞する・・・など。

9教科の内申点以外の部分の実績が、点数化されます。

これは、各公立高校によって、最高点や配点も違います。
ここを重要視する公立高校だと・・・。
偏差値と内申点の両輪だけでは済まないこともあります。

「特別活動等」につくMAXの得点、最高点は公表されています。
ただ、例えば県大会出場に何点つくという配点は、公表されていません。
ここが、読めないところなのです。

そういう公立高校を受験する場合は、「特別活動等」も要チェックです。

それでも子どもに必要なもの、特に重要なものは、2つです。

当日、本番の学力検査で点数の取れる「偏差値」
志望校に見合った「内申点」

それは、言い換えると・・・。

本当の学力
日々のマジメさ

その「両輪」を回すのは、小学校からの「本当の学力」をつける勉強。
小学校に通って、小学校のテストを受けているだけでは、わかりません。
小学校の「外」に出て行って、勉強しておくのがオススメです☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度(令和7年度) 埼玉県公立高校入試(学力検査) 平均点

2025-04-27 | 勉強コラム

写真は、2025年度(令和7年度)入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

「令和7年度 埼玉県公立高等学校 入学者選抜実施状況」が発表されましたね。

詳しくは、埼玉県教育委員会の公式HP↓をクリック。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r7nyuushi-jouhou.html

この中に、埼玉県公立高校入試(学力検査)の平均点があります。
毎年、4月下旬頃に発表になります。

今回は、10年分の平均点を掲載しておきます。

2025年度(令和7年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 63.4
社会 65.6
数学 52.3
理科 64.8
英語 43.6
合計 289.7

2025年度(令和7年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 44.8
英語 57.0

他の3教科は、学力検査問題と同じです。

2017年度(平成29年度)入試からは・・・。
数学と英語が、難易度選択制になりましたね。
学力検査問題(標準問題)と学校選択問題(応用問題)です。

2025年度(令和7年度)の入試問題は、↓をクリック。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r7gakuryokukensamondai.html

さて、入試問題というのは、何点になるように作られているのでしょうか?

「埼玉県公立高校入試作成の実態」講演会では、以下のように言っていました。

---------------------------------------------------------------------
1教科の平均点は、50~60点にしたい。
70点台が平均になると、上位層で差がつかなくなる恐れがある。
また、低すぎてもよくない。
---------------------------------------------------------------------

「埼玉県公立高校入試作成の実態」講演会レポは、↓をクリック。
https://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/107cdf1414c1d459c884f98baec93b51

2025年度の学力検査問題、5教科の平均点は・・・。
過去2年と、だいたい同じになりましたね。

● 2025年度の学力検査問題5教科の平均点は、289.7点
● 2024年度の学力検査問題5教科の平均点は、280.5点
● 2023年度の学力検査問題5教科の平均点は、281.0点

5教科としては、うまく難易度を調節できているように見えます。

社会を見てみると・・・。
2024年度の社会は、65.7点。
2025年度の社会は、65.6点。

ただ、理科を見てみると・・・。
2024年度の理科は、51.6点。
2025年度の理科は、64.8点、かなり上がりました。

理科を社会レベルの平均点に上げようとしたのか。
それとも、偶然か。

その代わり、英語が下がりましたね。
2024年度の英語は、53.4点。
2025年度の英語は、43.6点。

これで、2024年度と同じ、5教科、280点台の平均点に収まりました。

たしかに、学力検査の日、夜は中3生の指導日だったのですが・・・。
「英語ができなかった、やばい」
・・・と言っていたのが、学力検査問題を受検したAさんでした。

長文が、何を書いているのか、わからなかったところがあると。

ちなみに、学力検査の得点は、通っていた中学校で聞ける日があります。
不合格の場合は、聞きにくいかと思いますが・・・。
なんとか聞いて、アビットに報告してもらっていますよ。

Aさん、それを見ると、たしかに他の教科よりはできていませんでしたが・・・。
平均点よりは、けっこう上で、よかったですよ。
Aさん、志望校の合格基準点を超えて、見事に合格でした♪

他の公立高校受験者も合格で、全員合格となりました、よかった☆

埼玉県公立高校入試、学力検査は例年、だいたいの平均点ですが・・・。

● 国語か社会が60点台
● 他の3教科は、50点台
● ただし、数学、理科、英語は、40点台のこともある

・・・数年前よりも点は取れる問題になっているとは思います。

基本的には、学力検査の点数は・・・。

● 前年度の平均点が低ければ高めに
● 前年度の平均点が高ければ低めに

うまく1教科「50~60点」くらいに、調整されているような気がしています。

以下は、過去9年分の平均点です。

2024年度(令和6年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 58.1
社会 65.7
数学 51.7
理科 51.6
英語 53.4
合計 280.5

2024年度(令和6年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 50.2
英語 54.8

2023年度(令和5年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 57.1
社会 64.1
数学 55.8
理科 58.2
英語 45.8
合計 281.0

2023年度(令和5年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 50.5
英語 56.7

2022年度(令和4年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 62.9
社会 52.9
数学 48.0
理科 52.5
英語 52.6
合計 268.9

2022年度(令和4年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 42.6
英語 58.3

2021年度(令和3年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 68.7
社会 62.6
数学 62.2
理科 56.2
英語 51.4
合計 301.1

2021年度(令和3年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点

数学 56.0
英語 61.6

2020年度(令和2年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 57.2
社会 55.4
数学 67.9
理科 51.1
英語 52.2
合計 283.8

2020年度(令和2年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 55.2
英語 58.9

2019年度(平成31年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 58.3
社会 60.3
数学 42.3
理科 44.5
英語 47.7
合計 253.1

2019年度(平成31年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 53.5
英語 64.3

2018年度(平成30年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 52.8
社会 55.9
数学 44.0
理科 51.7
英語 55.9
合計 260.3

2018年度(平成30年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 43.7
英語 58.9

2017年度(平成29年度)入試(学力検査問題) 平均点(各教科100点満点)

国語 53.3
社会 60.6
数学 44.4
理科 48.5
英語 52.0
合計 258.8

2017年度(平成29年度)入試(学校選択問題) 平均点(各教科100点満点)

数学 43.2
英語 71.9

2016年度(平成28年度)入試 平均点(各教科100点満点)

国語 57.9
社会 63.7
数学 51.1
理科 39.2
英語 57.4
合計 269.4

さて次回、2026年度(令和8年度)、埼玉県公立高校入試は・・・。

学力検査は、2026年(令和8年)2月26日(木)。
実技・面接は、2026年(令和8年)2月27日(金)。
追検査は、2026年(令和8年)3月3日(火)。
合否発表は、2026年(令和8年)3月6日(金)。

もちろん、入試本番は大切なのですが・・・。
それよりも、日々の勉強こそが最も大切だと思いますよ☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2025年度 第1回)

2025-04-25 | 勉強コラム

写真は、250424、北辰テスト対策週の様子です。

250427、第1回、中3北辰テスト受験日ですね。
北辰テストとは、埼玉県の(主に)中3生が行う模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです♪

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。
北辰テストは、できる限り受験していきたいですね。

アビット新白岡校では、毎回・・・。
中3北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問5教科を勉強しています。

数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

昨年度の過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題は・・・。
私が「難しい」「途中の説明が必要」と思った問題ですね。
それは、以下の問題です。

● 大問2(4) 通過率0.4%(4点)
● 大問2(5)② 通過率20.5%(5点)
● 大問3(2) 通過率6.0%(記述式、部分点含む 6点)
● 大問4(3) 通過率0.2%(5点)

今回は、全部で4問です。

1番難しいのは、大問4(3)です。

↑通過率は、0.2%です。難しいので、穴埋めも最小限度に・・・。

2番目に難しいのは、大問2(4)です。

↑通過率は、0.4%です。大問2から、かなり難しいとは★

今回の過去問、数学は・・・。
80点取れれば、偏差値【SS 70.0】になりますよ。
国語、社会、理科、英語が同じ点数なら、【SS 60】台です。

数学だけ、やや難しい設定ということです。

上の問題、「これは解けないかな」という問題を落とすと・・・。
80点で、偏差値【SS 70.0】です。
ひとまず、これで十分だと思います。

この過去問で、5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、2.8%です。
通過率が一ケタ以下のものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
普通の子どもは、できなくてもいいし、こだわることはありません。

上にある問題、どのくらいできることがあるでしょうか?

【SS 50】の子どもだと、1問できるかもしれません。
【SS 60】の子どもだと、1~2問できるかもしれません。
【SS 70】の子どもだと、2~3問できるかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが、「難問穴埋めプリント」です。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、数問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、「難問穴埋めプリント」で解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

2025年度、今回の数学の過去問を解いた、アビット新白岡校の中3生は・・・。
Nさんが、76点で、偏差値【SS 67.9】でした♪

大問3(2)の記述がカンペキ、大問2(5)②もできたのに・・・。
大問1の単なる計算を間違えました(間違えたのは1人だけ)★
その4点が取れていたら、80点で【SS 70】でしたよ。

250427の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度(令和7年度) 埼玉県公立高等学校 欠員補充人員

2025-03-11 | 勉強コラム

写真は、2025年度(令和7年度)入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

250306、埼玉県公立高校入試の合格発表でしたね。

合格の中3生、おめでとうございます☆

不合格でも、まだ公立高校入試が終わらない中3生もいるでしょう。
それは、「どうしても公立高校がいい」という中3生です。

● 「私立高校に合格していても、やはり公立高校がいい」
● 「私立高校は最初から考えていない、受験していないので」

・・・この2通りが考えられます。

そんな中3生のために、公立高校では欠員補充を実施します。
250310以降に願書を受け付けで、学力検査は250317以降です。

250306、埼玉県教育委員会の公式HPでは・・・。
「令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における欠員補充について」
・・・が載っていました。

欠員補充人員のある高校は、↓をクリック。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r7ketsuinhozyu.html

欠員補充を行う学校(全日制)についてです。

● 2020年度入試の欠員補充 全日制39校(780人)

● 2021年度入試の欠員補充 全日制59校(1458人)

● 2022年度入試の欠員補充 全日制63校(1682人)

● 2023年度入試の欠員補充 全日制68校(1485人)

● 2024年度入試の欠員補充 全日制48校(1251人)
● 2024年度入試の欠員補充 定時制23校(945人)

2025年度入試の欠員補充 全日制と定時制、合計69校(2767人)

今年度、全日制+定時制の欠員補充人員は・・・。
2024年度より増えましたね。
公立高校の統廃合があるかと思いますが、どうなのでしょうか。

250306の合格発表が終わったあと、掲載された欠員補充人員では・・・。

● 蓮田松韻 43名(入学許可予定者数 198名)
● 羽生第一 32名(入学許可予定者数 158名)
● 栗橋北彩 45名(入学許可予定者数 158名)

・・・などがありました。

この3校は、白岡市から通える範囲にある公立高校(普通科)です。

蓮田松韻は、1クラス分ほど募集人員に足りていません。
だから、募集人員を1クラス分減らして・・・。
158名にしてもいいかなと思うのですが、どうなのか?

羽生第一と栗橋北彩は、すでに158名、4クラス編成だと思います。
これ以上は、募集人員を減らせないかな・・・。

白岡市にも白岡高校があるのですが・・・。
今年度は、2年連続で1倍超え(1.05倍)となりました☆
募集人員は158名、なんとか集まってくれてよかったです。

白岡市の隣の蓮田市は、「市」とついているくらいですから。
ひとつくらい高校があって、若い人に来てもらったほうが・・・。
街に活気が出て、いいかなと思っています。

ただ、白岡市も蓮田市も・・・。
JR宇都宮線1本、15分~20分で大宮に出られます。
大宮周辺は都会で、公立と私立、たくさんの高校がありますね。

JR新白岡駅となりのJR久喜駅には、公立高校がいくつかあります。
そして、久喜駅で東武線に乗り換えれば・・・。
さらに、色々な高校に行くことができます。

白岡、蓮田からは、けっこう色々なところに動きやすいのですね。
だから、わざわざ白岡に行かなくても、蓮田に行かなくても・・・。
土地的には、そういうこともあるかもしれません。

上の3校、欠員補充の学力検査は、250317に実施されます。

この入試を受ける中3生、もうひと踏ん張りです。

中学校で友だちに会えるのも、あと1週間ほどとなりました。
250314、中学校の卒業式まで通常通り登校しつつ・・・。
夜は、自分のやるべき受験勉強に向き合えるといいかと思います☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度(令和7年度) 埼玉県公立高等学校 入学許可候補者数

2025-03-08 | 勉強コラム

写真は、250307の新聞記事です。

250307の新聞記事に「公立高で合格発表」がありました。

「掲示板廃止 ネットで確認」ともあります。

250306、埼玉県公立高校入試の合格発表でしたね。
全日制と定時制を合わせて、34294人が合格しました。

詳しくは、埼玉県教育委員会の公式HP↓をクリック。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r7nyuushi-jouhou.html

合格発表の当日、ネットで自分の受検番号を確認するとあります。
今回(2025年度)から、高校の掲示板での合格発表はありません。

合格発表にネットを使い始めた少し前から・・・。
「掲示板の前で悲しむ」という光景は少ないのかなと。

中3生は、自分が合格か不合格かネットで確認してから・・・。
合格の場合は、入学手続きなどの資料を高校にもらいに行けばいいのかと。
一緒に、宿題ももらってくるかもしれませんが。

合格、不合格にかかわらず・・・。
埼玉県公立高校を受験した中3生、お疲れさまでした。
大変な5教科の勉強、最後まで頑張ったのではないでしょうか。

どこに合格したかも、もちろん大切ですが・・・。
もっと大切なのは、進学先で「何をしたか」になると思います。

公立でも私立でも、自分の進学先が自分に最も合った高校なのだと。
そう信じて、その場所で活躍してほしいと思います。

ところで、学力検査前、市立浦和の倍率は・・・。
募集人員は240人で、志願者は451人、当日欠席者2名。
入学許可候補者数(合格者数)の倍率は1.87倍と、目立って高い倍率でした。

ただ、学力検査の後、募集人員は240人のままなのですが・・・。
合格者数は、246人となっています。
入学許可候補者数の倍率は、1.83倍に減っています。

40人クラスが、それぞれ1人ずつほど増える計算となりますが・・・。
おそらく、「学力検査+調査書(内申点)」が同点の中3生がいたからかなと。
同点なら、その中3生を全員合格にするべきでしょう。

少なくても、ギリギリ合格の同点が6人以上いるということか・・・。
おそらく、「5教科の合計、1点下だった」という中3生も数人いると思います。
ボーダーライン上は、本当に1点が合否を分けています。

あとから学力検査の得点を知ることができますが、そんな感じなのです。

中3生は、卒業式前後の1日・・・。
自分の中学校にて、自分の学力検査の得点を知ることができるかと。
それを逃しても、ある期間に受験した高校に行くと、知ることができます。

不合格の場合は、聞きにくいかもしれませんが・・・。
その場合も、必ずメモ(?)して、私に知らせてほしいと思います。
後輩の進路指導に、役立てますよ。

250303、公立学力検査の追検査がありました。
250226当日、仕方なく学力検査を受検できなかった中3生対象です。
インフル、新コロ感染などで、自宅から動けなかった中3生などでしょう。

250303に追検査で、250306に合格発表ということで・・・。
追検査の合格者も確定しての最終倍率なのでしょうか。
だとすると、ある程度公平なのかなと思います。

中3生、埼玉県公立高校入試、私立高校入試、お疲れさまでした。
これで、本当のスタートラインに立ったといっても過言ではありません。
アビット新白岡校の中3生、今後の活躍、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度(令和7年度)埼玉県公立高校入試 学力検査終了

2025-02-27 | 勉強コラム

写真は、250227の新聞記事です。

250227の新聞記事に、「公立校入試に3.9万人」がありました。

新聞記事を少し見てみると・・・。
250226、埼玉県公立高校入試、全日制と定時制の合計136校で、39463人が受験。
・・・とあります。

新聞には、入試問題と解答も別刷りで入っていましたよ。

埼玉県公立高校入試の学力検査が、250226に終わりましたね。
中3生は、お疲れさまでした。

2025年度(令和7年度)学力検査の問題は、↓をクリック。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r7gakuryokukensamondai.html

中3生は、新聞やネットで学力検査の解答を確認しましたか?

解けた問題は、他の受験生も解けているかもしれません。
なにせ、同じ高校を受験するのは、ほとんど同じ学力の子どもばかり。
だから、「できた」と言っても、あまり差がついていない可能性も。

喜び過ぎないほうがいいかも・・・。

逆に、解けなかった問題は、他の受験生も解けていないかもしれません。
なにせ、同じ高校を受験するのは、ほとんど同じ学力の子どもばかり(←2度目)。
だから、「できなかった」と言っても、そこでも差がついていない可能性も。

基本的には、現時点でガッカリすることはありません。

肝心なのは、「取らないといけない問題を、しっかり取ったか」です。

そんなわけで、自己採点してガッカリした中3生も、まだわかりませんよ。

250227は、一部の高校で実技試験や面接があります。
すべてが終わって家に帰るまでが、埼玉県公立高校入試ですよ。
無事に、悔いなく入試が終わっているといいですね。

250306が、入学許可候補者発表(合格発表)です。
2025年度入試から・・・。
「合格は3月6日、午前9時にウェブ上でのみ発表される」とあります。

「のみ」とあるので、各高校での紙の掲示はなくなるようですね。
ネットがつながりにくそうではありますが・・・。
自分の合格した受験番号と一緒に写真を撮れないのは、残念かと★

入学許可候補者(合格者)は・・・。
受検票を持参し、志願先高校で書類等を受け取ることになります。
250306、9:00~12:00と13:00~15:00までですね。

集計された学力検査問題と学校選択問題の平均点は・・・。
5月頃に紹介する予定です☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度(令和7年度) 埼玉県公立高等学校 入学志願確定者数(志願先変更後)

2025-02-24 | 勉強コラム

写真は、2025年度(令和7年度)入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

250221の新聞記事に、「公立高全日制 平均1.10倍」がありました。
埼玉県公立高校入試の倍率が、ついに決定しましたよ。
志願先変更後、確定した倍率です。

250220、埼玉県教育委員会のHPには、すでに載っています。

詳しくは、埼玉県教育委員会のHP↓をクリック。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r7nyuushi-jouhou.html

全日制(普通・専門・総合学科)、募集人員35241人に対する志願者数です。

250210の入学志願者数は、38854人。
250220の志願先変更後は、267人減って、38587人。
全日制の平均倍率は、1.10倍となりました。

全日制の普通科で、最も倍率が高かったのは・・・。
さいたま市立浦和、1.88倍。

全日制の専門学科で、最も倍率が高かったのは・・・。
さいたま市立大宮北の理数科、2.25倍。

目に付いた、普通科と総合学科の倍率を書いておきますね。
最初の倍率が、今年度の倍率です。
カッコ内の倍率が、昨年同期の倍率です。

そして、北辰テストの偏差値【SS】もつけてみましょう。
2024年度(令和6年度)の入試をもとにしてつけていますよ。
あくまでも、“めやす”ですからね。

上尾     1.30(1.17)【SS 55.0】
伊奈学園総合 1.19(1.18)【SS 57.1】
浦和     1.47(1.38)【SS 69.7】
浦和第一女子 1.31(1.37)【SS 68.7】
浦和西    1.45(1.43)【SS 62.8】
大宮     1.51(1.41)【SS 70.0】(←理数科の方が【SS】高い)
春日部    1.38(1.50)【SS 65.7】
春日部女子  1.04(1.21)【SS 56.4】
春日部東   1.07(1.09)【SS 54.3】
久喜     1.10(1.04)【SS 49.5】
白岡     1.05(1.04)【SS 38.4】
杉戸     1.33(1.20)【SS 52.3】
不動岡    1.35(1.33)【SS 63.3】
与野     1.26(1.26)【SS 55.3】
市立浦和   1.88(1.75)【SS 67.4】
市立大宮北  1.48(1.39)【SS 59.6】
久喜北陽   1.02(1.08)【SS 48.2】

もちろん、もっとたくさん公立高校はあるのですが・・・。
白岡地区で候補に挙がりそうな高校を、ひとまず書きました。
旧大宮地区にも、公立高校はたくさんありますよね。

もちろん、白岡地区から電車やバスを使って通学が可能です。

出願のあとの250210、一度その時点の倍率が発表になります。
それを見て、250218&250219、志願先変更があります。
志願先変更は、1回(2日間)ありました。

基本的には、倍率が高い高校は低くなります。
そして、倍率の低いところ・・・。
もしくは、学力が1段低いところに移動する印象がありますね。

全体の倍率が“ならされる”ことになります。

たとえば、大宮は、出願のあとの250210、1.64倍。
志願先変更後に確定する250220、42人もいなくなり1.51倍。
まだ高いですが、残った生徒にとっては合格の可能性が少しだけ増えました。

逆に、久喜は、出願のあとの250210、1.09倍。
志願先変更後に確定する250220、3人増えて1.10倍。
278人募集で、307人の出願となりました。

ただし、市立浦和は、出願のあとの250210、1.96倍。
志願先変更後に確定する250220、19人がいなくなっても1.88倍。
少しだけ移動しましたが、公立上位校の人気は高いですね。

昔からそうだと思いますが、上位校の倍率は高いです。
偏差値【SS 65】あたりから、1.5倍くらいになることがありますね。
上位校には明確な競争があり、質を保っている印象です。

逆に、偏差値【SS 50】前後以下の学校の倍率は・・・。
近年、1倍くらいか1倍以下になることが多いです。
あまり競争がないので、昔よりは【SS】が落ちている印象です。

気になることが・・・。
それは、定員割れの公立高校が多いような気がすることです。

● 2021年度入試は、30校
● 2022年度入試は、31校
● 2023年度入試は、24校
● 2024年度入試は、23校
● 2025年度入試は、24校

2023年度以降、下げ止まり感ありますが、まだ多いような気がします。

アビット新白岡校から近場の、白岡、杉戸、久喜北陽・・・。
これらの高校の倍率は、1倍を超えましたね。
杉戸高校は、1.33倍と高倍率、偏差値も上がるかもしれません。

さて、中3公立高校受験生は、過去問6年分を解き終わりましたよね。
できた問題や、答えを覚えてしまった問題もあるでしょう。
原則、過去問を3度も通して解くことはないと考えます。

それよりも、できない・わからない・忘れていた問題。
こちらに注目しましょう。
教科書、参考書、今まで使っていた教材に戻って確認し直しです。

できないところが発見されたら、チャンスだと思いましょうね♪
それを埋めれば弱点がひとつ減り、合格に一歩近づきます。
今から新しい教材に手をつけることはありません。

● 学力検査は、250226
● 面接・実技は、250227
● 追検査は、250303
● 合格発表は、250306

入試当日は、邪念をなくしましょう。

● 「これは見たことがある、カンタンだ☆」
● 「難しい~、解けそうにない・・・★」

どちらも、邪念です。

カンタンと思えば気が緩み、ミスをしやすくなります。

「いい流れが来ているときほど、酔わず、驕らず、浮かれずという感覚を保持するべきなのです。勝利の酔い――それこそ敗北の序章です」
 (林修〔はやし・おさむ〕 予備校教師)

難しいと思えば悲観的になり、脳は答えを出そうとしません。

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」
 (『SLAM DUNK』第27巻 バスケ部監督 安西先生のセリフ)

「思い(想い)」というのは、とても重要なものです。

あなたは、今まで自分なりに勉強をしっかり取り組んできたのですか?
それだったら、次のことだけ考えてください。
どんな問題が出題されても、集中して一生懸命に取り組むこと☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする