ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3数学 水槽に落ちた球の体積

2011-07-31 | 本日の授業

Cimg3547

写真は、110725、夏期講習、中3数学の授業です。

110731の埼玉県白岡町の最高気温は、24℃です。
雨は、小雨が降っている程度です。

ただ、110731は24時間、23℃~24℃のどちらかになっていますね。
1日で、最高気温がこんなに変わらないなんて・・・★

新潟県と福島県の豪雨が心配ですね。

問題「図1は、底面の半径9cm、深さが20cmの円柱状の容器に水が入っている。この中に半径6cmの鉄球を1個入れたところ、図2のように水面の高さが鉄球の直径と等しくなった」

(1)入っている水の体積を求めよ。

(2)図1の水の深さを求めよ。

この問題を集団指導で説明する前に・・・。
球の体積と表面積が、なぜこの公式なのかを復習しました。
中3みんな、初めて聞いたような顔をしていますが★

円すいの表面積と共に、間が空くと忘れる内容ですよね。
私も十分わかっています。
球の「復習プリント」で、忘れたころに復習してもらいますよ。

今回は、この授業のあとの個別指導で、球の「復習プリント」でした。
もう、3回くらい繰り返している子どももいますね。
最近入塾した子どもは、初めて解くプリントです。

さあ、球の体積の求め方がわかったら、問題を解いていきましょう。

(1)入っている水の体積を求めよ。

図2から、まず(球+水)の体積を求めます。
そこから、球だけの体積を引けば水の体積が求まりますね。

(球+水)の体積はカンタンです。
図2の水の深さは、問題文より12cmと出ていますからね。

 9×9×π×12=972π

次に球の体積を求めます。
球の体積の公式は「43πr3乗」です。

 4/3π×6の3乗=4/3π×216
          =4π×72
          =288π

ラストは、「(球+水)-球=水」となります。

 972π-288π=684π

答えは「684π立方cm」です。

(2)図1の水の深さを求めよ。

まるで、小5の算数「容積」ですね。
ただし中学生は、円周率3.14がπになっています。
計算は、小学生よりもラクだと思いますよ♪

水の体積は、(1)で出ています。
水の深さをxにして、水の体積の式を作ります。
それを解けば、カンタンだと思います。

 9×9×π×x=684π
   81π×x=684π
      x=684π/81π
      x=76/9

答えは「76/9cm」です。

Cimg3550

↑できましたか?

水を入れた水槽の中に、何かをボチャンと入れる。
そして、何cm水面があがったとか。
もしくは、入れた物の体積はいくつだとか。

これは、小5算数「容積」が基礎になっているところですね。

中学校の数学で、特別に「容積」は出てこない気がします。
これは、小学校で勉強して理解する内容ということでしょうか。
今回の問題がサッパリと言う人は、小5の容積からアヤシイ★

中学の数学をラクにしたかったら・・・。
小5の算数から「学校+α」で勉強しておくことです。
その「+α」は、必ずしも塾でなくてもかまわないですよ。

勉強の習慣がついている
わからなかったら、教えてくれる人がいる
勉強したところを「確認」する仕組みがある

これらがあれば、ご家庭だけで勉強しても大丈夫だと思います☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小5算数 容積、水槽からあふれた水

2011-07-29 | 本日の授業

Cimg3542

写真は、110725、夏期講習小5算数の授業です。

110729、白岡町の最高気温は、29℃でしたね。
最近、35℃越えがないので助かります。
今週は、最高気温30℃くらいが多かったと思います。

それどころか、最近は梅雨のようですね★
110729も、夕方にゲリラ雷雨になりました。
ゲリラ系は、すぐやむのですが、いつでもモヤ~っとして・・・。

さて、小5の夏期講習は、「容積」を勉強しました。
公立の小学校では、あまり扱わないところですよね。

けっこうアタマを使うところなので、学校では難しいでしょう★
アビット新白岡校では、しっかり扱いますよ~。

問題「内のりが縦8cm、横15cm、深さ20cmの直方体の形をした水槽に、深さ13cmまで水が入っています。この水槽に、A、B、Cの3つの石を順番に1個ずつ入れていきます」

(1)Aの石の体積は、360立方cmです。Aの石を入れると、水面の高さはもとの高さより何cm上がりますか。

(2)さらに、Bの石を入れると、水面の高さが3.5cm上がりました。Bの石の体積は何立方cmですか。

(3)さらに、Cの石を入れると、900立方cmの水があふれました。Cの体積は何立方cmですか。

石を入れて水面の高さが上がる問題は・・・。
「復習プリント」で、難問も解きましたね。
水槽の中で増える分には、それほど難しくありません。

「あふれる」が出てくると、少し難しい問題でしょうか。

それでは、順に見ていきましょう。

(1)Aの石の体積は、360立方cmです。Aの石を入れると、水面の高さはもとの高さより何cm上がりますか。

水槽の中、高さだけ□にして式が作れますよ。

 8×15×□=360
  120×□=360
     □=360÷120
     □=3

答えは「3cm」です。

(2)さらに、Bの石を入れると、水面の高さが3.5cm上がりました。Bの石の体積は何立方cmですか。

さらにカンタンかと思います。
水槽の底面積に、高さ3.5cmをかけると求まります。

 8×15×3.5=120×3.5
       =420

答えは「420立方cm」です。

(3)さらに、Cの石を入れると、900立方cmの水があふれました。Cの体積は何立方cmですか。

少しアタマを使うのは、この問題ですね♪

(1)と(2)で、水面は「3+3.5=6.5(cm)」上がっています。
もとの水の深さは、問題文より13cmですから・・・。
(1)と(2)のあとは、「13+6.5=19.5(cm)」の水が入っています。

ということは、水槽の深さは・・・。
まだ「20-19.5=0.5(cm)」残っていることがわかりますね。
その深さ0.5cm分の体積は、「8×15×0.5=60(立方cm)」です。

あふれた水の体積は、900立方cmですから・・・。
最後に、水槽に残っていた体積とあふれた水の体積を足します。
それが、Cの石の体積になるはずです。

 60+900=960

答えは、「960立方cm」です。

Cimg3544

↑できましたか?

容積の問題に、レベルが10あるとすると・・・。
この問題で、レベル5くらいでしょうか。
容積の問題は、もっと難しい問題がいくらでもありますね。

このような問題は、中学生になっても出てきますよ。
次回は、中3の入試問題で同じような問題を紹介します。
ちょうど、中3夏期講習の数学で出てきましたので☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子供が勉強にハマる脳の作り方』レポ(3)

2011-07-28 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『子供が勉強にハマる脳の作り方』篠原菊紀(しのはら・きくのり)著(フォレスト出版)より◆◇◆

子供が勝手に勉強するようになります!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
実力よりもやや上狙いが脳を活性化させる!

あまりにも難しいことを始めると「やる気回路」が空回りしてしまい、「意外と面白かった」という自己達成感を得る前に挫折しかねません。

脳は、「できない」「もう無理」という状態を感知すると前頭葉の活動を極端にセーブしてしまいます。

こんな状態のアタマでやり続けようとしてもやる気を失くすだけ。
結果的に脳が達成感を学習するきっかけを失うどころか、「努力してもムダ」ということを学習してしまいます。

こうなってしまうと、次に少しレベルを下げてチャレンジしても脳が働こうとせず、本来ならできることまでできなくなってしまう危険性があります。

勉強のやる気が出ない理由の1つは「勉強しても成績が上がらないこと」。

そこで「もうできない」「勉強しても意味がない」と思ってしまうと勉強を続ける意欲がなくなって、ますます成績が上がらないという悪循環に陥ってしまうのです。

この悪循環を断ち切る方法として考えられるのは、チャレンジするレベルを実力よりもやや上に設定しておくこと。
---------------------------------------------------------------------

アビット新白岡校では、年間カリキュラムが決まっています。
基本的には、この内容を全員に勉強してほしいわけです。

でも、やはり個人で、できる・できないは出てきます。
できる場合は問題ありません。
問題は、どうも今の状態では難しいとき、できないときです。

こちらでは、子どもを見て「ここは一旦やらなくていい」とします。
特に、学校の教科書レベルでは出てこない内容を勉強するときですね。

わからないことを無理にやろうとするのは・・・。
勉強のやる気がなくなる場合がありますから★

もしくは、「あの先生の教え方は、わからない」など・・・。
自分以外に原因を求めがちです。

もちろん、原因は先生と子ども・・・。
100%どちらかにあるわけではありませんが。

学校でもそうですが、同じ先生が教えても・・・。
できる子どもとできない子どもは存在するものです。

さて、アビットのように個別に指導する仕組みがある場合・・・。
子どもの学力を考えて、勉強する内容を調節することが可能です。

確認テストの内容もそうですね。
「ひとまず、ここは飛ばしておいて」とすることができます。

それは、甘やかしているわけではありません。
勉強のやる気を、しぼませないためです。
理解が深まってきたら、再度勉強してみてもよいでしょう。

逆に、年間カリキュラムが、よくできる子どももいます。

集団指導なら、違うテキストのハイレベルな問題を解いてみる
個別指導なら、難しい確認テストまでやってみる
北辰テストなら、昨年だけでなく、一昨年の分もやってみる

特に、個別指導の時間があると、個人個人に対応できます。
できない子どもだけでなく、できる子どもこそ「やや上狙い」です。
とても効率のよい指導ができると思っています♪

子どもの学力がどうであれ、「その子どもの実力よりもやや上狙い」。
これを考えて、引っ張っていきたいと思っています☆

「自分にできる限度をほんの少し越えたことを、毎日一つ実行せよ」
 (ローウェル・トーマス Lowell Thomas アメリカのジャーナリスト)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子供が勉強にハマる脳の作り方』レポ(2)

2011-07-27 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『子供が勉強にハマる脳の作り方』篠原菊紀(しのはら・きくのり)著(フォレスト出版)より◆◇◆

子供が勝手に勉強するようになります!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
三日坊主克服法

三日坊主で終わってもしきり直してまた始めればいいのです。

それが4日目でも1週間後でも1ヵ月後でも、また始める。
始めてまた三日坊主なら、もう一度しきり直して始める。
とにかく三日坊主を一度きりにしないことです。

やる気や集中力を引き出すには、とにかくやり始めること。
とにかくやり始めないと脳は活性化せず、やる気は出ません。

やる気が出ないままダラダラした状態が続くと達成感が得られないので、いつまでも悪循環が続いてしまいます。

イヤイヤながらでもとりあえず始めてしまえば、次第に気分がのってきて線条体が活動を始めます。

こうしてやる気が高まれば、脳が勝手に集中モードへ移行することもあるのです。

「やり始めたら意外とおもしろかった! 楽しかった!」。
この経験を持っていることが子どもの財産になります。

子どもが次に何かを始める時の「やる気回路」を回すのは、こうした体験の積み重ねによるリソースなのです。
---------------------------------------------------------------------

勉強をする前に、「今、やる気が出るのを待っているから」。
もしくは「もう少しすると、集中する気分になるので」。
状況にもよりますが、これらは意味がないことがわかりますよね★

勉強は、とにかく始めてしまうことがイチバンです。

そうすれば・・・。

「まあ、数学の宿題だけは終わらせてしまおう」
「キリのいいところまで、やってしまおう」
「このプリントだけは解いてしまおう」

作業を始めてみると・・・。
だんだん気分が盛り上がってきて、やる気が出てきます♪

これを、ドイツの心理学者エミール・クレペリンは「作業興奮」と名付けました。
しっかり存在する現象なのです。

仕事でもそうですが・・・。
成功する人は、とにかく行動が早いと言われます。
ちなみに私は、行動が遅いと言われることがありますね・・・★

行動は、すればするほど、早ければ早いほど・・・。
成功に近づくことができるようです。

考えるばかりでなく、とにかく始めてしまうこと。
これを頭に置いて、私も行動を早めたいと思います☆

「致命的にならない限り失敗はしてもいい。やってみないとわからない。行動してみる前に考えても無駄です」
 (柳井正〔やない・ただし〕 ユニクロを運営するファーストリテイング会長)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子供が勉強にハマる脳の作り方』レポ(1)

2011-07-26 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『子供が勉強にハマる脳の作り方』篠原菊紀(しのはら・きくのり)著(フォレスト出版)より◆◇◆

子供が勝手に勉強するようになります!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「勉強は楽しい!」と親が思え!

もし読者のあなた(お父さん、お母さん)が「勉強は苦痛をともなうし、続けるのが大変」と、感じておられるなら、お子さんの脳を勉強にハメることはできません。

 勉強は楽しい! ものすごく楽しい!
 勉強する時間がある子どもたちがうらやましい。

そう思えないようなら、子どもに勉強をススメるべきではありません。

個々の場面はおくとしても、最低でも、全体としては勉強というものは楽しい、そう思えて初めて、「勉強しなさい」と言うべきです。
「勉強しなさい、楽しいから」と。

仕事も同じです。
「この仕事は楽しく、意味もある」「世のため人のためになる」「自分も楽しい」、そう本気で思っている上司のもとでなら、仕事の中で人は伸びていきます。
いずれ生きがいもつかめます。
---------------------------------------------------------------------

「楽しいからやっている」というのは、やる気が出る最高の状態ですね♪

塾の仕事について、改めて考えてみます。
子どもと勉強を間に挟んでコミュニケーションをとるのは、楽しいですね。

子どもの向上に直接関わることなので、とても意味があると思っています。
将来、日本がよくなるのも悪くなるのも、今の子ども次第ですからね。

だから、塾の仕事は、広い意味で世のため人のためになると思います。
子どもの頃に受けた教育は・・・。
その子どもの思想を作っていくような重要さがあると思います。

つまり私も、この仕事が楽しいのでやっているわけです♪

昔あったような、会社に対しての不満や、上司に対しての不満。
これらを、今は言うことがなくなりました。
ただ、それ以上に厳しいこともありますが・・・★

それもこれも、私が学生時代、ある程度は勉強してきたから。
そして、人のためになる仕事にめぐり合えたから。
さらに、自分で仕事を創り出そうと思えたから。

やっぱり、根底には学生時代の勉強があるような気がします。

教室での私は・・・。
「勉強をしっかりやっておくと、自分のレベルが上がって、認めてくれる人が増えて、社会に出てからも活躍できる」
そんなスタンスです。

言っている私が、もう少し地域の役に立って・・・。
もう少し活躍しないといけないですけどね★

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小5算数 夏期講習、体積

2011-07-23 | 本日の授業

Cimg3502

写真は、110722、夏期講習小5算数の授業です。

夏期講習の2日目です。

1日目も2日目も、それほど暑くないのがよかったですね♪
「教室の中のほうが暑い」と言われることも★
つまり、エアコンの設定温度よりも外が涼しいということです。

夏期講習にて、通常の小学生の集団指導の日程は、4日間です。
算数は、1学期に勉強した内容を4回分選びました。
あれもこれもではなく、1日1日、テーマを絞りますよ。

とりあえず、「小数のかけ算」などの単元は選んでいません。
選んだのは「合同」「体積」「容積」「分数と小数」です。
たとえば、「体積」を勉強すれば、小数のかけ算も出てきますから。

もし、「計算だけ勉強したい」などあれば・・・。
個別のコマを選んで、勉強してくださいね。
個別のコマは、その子どもに合った勉強をしていきますよ♪

集団指導では、それなりのレベルの問題を扱います。
基礎の基礎から・・・という感じで勉強するわけではありません。
一度、勉強したところですからね。

写真右の問題を見てください。

問題「次のような立体で、□にあてはまる数を求めなさい。体積は4272立方cmです」

なかなか、イキナリは求められませんよ★
「急がば回れ」のような感じで求めていきましょう。

まず、「(全体が)あると思って」の直方体の体積を求めましょう。
直方体の体積は「タテ×ヨコ×高さ」ですよ。

 15×40×16=9600

次に、「(本当は)ないところ」の直方体の体積を求めます。
削られているような部分のことですね。
「あると思って」の体積から、本当の体積を引きます。

 9600-4272=5328

「ないところ」の体積が求まれば、あとは□の式ですね。
「ないところ」の「タテ×ヨコ×高さ=体積」の式を作りましょう。

 15×(40-10.4)×□=5328
      15×29.6×□=5328
         444×□=5328
            □=5328÷444
            □=12

答えは「12cm」でした。

Cimg3505

↑できましたか?

難問ではないのですが・・・。
これくらいが、スラスラできるとよいですよね♪

講習会の集団指導の理想なのですが・・・。
アタマを使う系の問題を、厳選して勉強したいですね。
小学生は、長く期間があるわけではないので。

ただの計算練習とか、ドリルとか・・・。
そんな感じのものとは、違う方向に行くのが理想です。

「私立中は受験しないけど、学校よりも難しいものを!」
「篠津中に行ったときに、数学で上位のほうに!」
「小学校の算数はできているけど、それだけでは心配

このような子どもには、ピッタリのレベルだと思いますよ。

この問題を1問解くだけで・・・。

整数と小数のたし算、引き算
整数と小数のかけ算
整数の割り算

・・・これらの計算が勉強できるのがわかります。
計算の練習にもなっているということですね。

教室の子どもは、写真の問題、どちらも正解です。
サスガです~♪

次回の「容積」は、小学校ではあまり扱わない内容かも?
アビット新白岡校では、キッチリ勉強しますよ☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小6理社 伊奈学園中対策講座 原発

2011-07-22 | 本日の授業

Cimg3463

写真は、110618、小6伊奈学園中対策講座、社会です。

1ヶ月に2回、私国立中受験レベルの理社の授業をしています。
特徴は、「フィッシュボーン・ノート」での板書ですね。
子どもも、ノートにこの図を書き写します。

「どれを書いて覚えてもらおうか?」
私の授業準備のほうが、時間がかかっていますよ★
ただ、子どもは覚える仕事がありますからね。

さて、写真に「日本の資源とエネルギー」があります。
日本のエネルギー(電力)の中に、「原子力」が登場です。

110311の東日本段震災、そして福島原発の故障から・・・。
原発について考えることが尽きませんね。
110722現在でも、決死の覚悟で復旧作業をしてくれている人がいます。

テキストには、発電量の割合の変化が載っていますよ。
1960年~2005年までの割合が、棒グラフになっています。
2年分ほど見てみましょう。

1980年

水力 15.9%
火力 69.6%
原子力 14.3%
新エネルギー 0.2%

2005年

水力 7.6%
火力 66.1%
原子力 26.3%
新エネルギー 0%

このデータだけ見ると・・・。
原子力が増えて、新エネルギーが消えてしまいましたね★
2011年7月では、また変わっていると思いますが。

テキストに載っている新エネルギーは、以下の3つです。

地熱発電・・・高温の蒸気や地下水で発電(岩手や大分)
太陽光発電
風力発電・・・近年、各地に風力発電所が建設されている

今後は、原子力の問題点をしっかり書きつつ・・・。
どうしたら、この新エネルギーが増えていくのか?
そんなテキストになると、現代的で前向きなのかなあと思います。

そうは言っても、原子力の代わりになるエネルギー・・・。
これを、すぐにどうにかできるのは難しいようですね。
原子力は、それだけパワーがあるということでしょう。

困難な状況になったときほど、人間は頭を使うはずです。
そして、以前よりもよい知恵や発明が生まれる。
現在で満足しているだけでは、発展はありませんよね。

電力についても、何か突破口が生まれるとよいのですが。

興味深かったのは、レアアースの話です。
110704の新聞に「太平洋に大量のレアアース」がありました。
レアアース(希土類)は、ハイテク製品に欠かせない金属です。

現在の日本は、中国からの輸入に90%ほど頼っている状態です。
でも、中国は輸出枠を制限して、価格が高騰しています★
国土の狭い日本では、どうにもならない・・・。

東大などの研究チームによると・・・。
太平洋の海底の泥に、多く存在していることがわかりました♪
これを掘り出して、世界中でうまく使えるといいですよね。

どうやら、太平洋の公海での金属資源開発は例がないようです。
勉強、研究、知識、知恵・・・。
このあたりが強いと、大勢の人間を救えるのではと思います。

ピンチのときこそチャンスあり!
原子力についても、何かしっかりした代替案が出る・・・。
そうなるといいなあと思っています☆

「逆境に勝る教育はない」
 (ベンジャミン・ディズレーリ Benjamin Disraeli イギリスのヴィクトリア朝期の政治家)

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年度、夏期講習開始

2011-07-21 | 教室日記

110721、夏休みに入ると同時に、夏期講習も始まりました☆

今日(110721)は、涼しかったですね~♪
最高気温は、23~25℃くらいだったと思います。
子ども曰く「(教室の)外のほうが涼しい!」とのこと。

ずっと、この最高気温ならよいのですが。
電力の使用率も、普段は80%台ですが・・・。
今日は60%台だったような。

しっかりした数字がわからないのは、夏期講習で忙しいからです★
かなり、早くから出勤して準備していました。
それでも、やや段取りが悪いところもありました。

個別指導では、1人ひとり違うことを勉強することがあります。
これは、事前にある程度プリントなどを準備しておかないと。
その場でコピーしながら、というのはスピードが落ちますね★

明日は、もう少し段取りよくして・・・。
子どもに、なるべく快適に勉強してもらおうと思います。

それにしても、前半の2コマ目が埋まりましたね。
87.5%埋まっています。
みんなマジメに取り組んでくれるので、混乱しませんが。

しっかり取り組んでくれていると、こちらも対応のしがいがあります。

中3は、宿題が多いですか?
いや~、ホントに受験生なのですか?

かなり厳選しているつもりなのですが・・・。

まあ、子どもの学力によるのだと思います。
「多い」と思う子どももいるし、「適度」と思う子どもいる。
ぜひ、「適度」と思えるほど、自分の学力を上げてほしいです。

部活もないのですから、アビットでも家でも勉強してほしいですね。
アビットで3時間なら、家でも2~3時間くらいの宿題があります。
毎日、合わせて5~6時間勉強するので、標準だと思います。

家で勉強しにくいという人。
個別指導教室の座席が空いていれば使ってください。

今日は、6時間くらいアビットにいた子どもがいましたね。

誰かとお喋りしているわけでも、食事をしているわけでもない。
大部分、勉強だけしています。
自習も含めて、お疲れさまでした。

まずは、8月11日(木)まで、途切れずに勉強していきましょう☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこ世界一に思う

2011-07-19 | 教室日記

110719は、台風のせいでしょうね。
急に大雨になったり、やんでみたり・・・。
台風は急カーブで、東のほうに行ってくれるとよいのですが。

そして、この日、外にいるときは汗が乾きませんでした★
出勤前には、コンビニ、銀行、JR・・・どこも暑い。
特に、後頭部あたりの汗が引かない。

湿度が、異常に高かったせいでしょうか?

さて、110719の新聞に、「なでしこ世界一」がありました。
世界一ですから、これ以上ない素晴らしさですね。
私は、サッカーに興味がないので、見ていないのですが★

ただ、どこかのニュースで相手のアメリカの選手を見ました。
その選手は、身長180cmくらいで、男性のような感じ。
「え~、決勝って、こんなチームと戦うの? こりゃムリだ」

サッカー女子W杯を1秒も見ていないくせに、決め付けです★
授業でも、相手のデカさのことを言っていたのですが・・・。
サッカーに興味のある子どもも、同意していました。

でも、「見た目」だけで決め付けてはいけなかったのですね。

特にPK戦になれば、身体の大きさはそれほど関係ないかと思います。
1対1での戦いで、身体が直接ぶつかることもありませんから。

なんだか、仕事で考える「ランチェスター戦略」を思い出しますね。
小さいところは、大きいところと、そのまま戦ってはいけません。
ヒト、モノ、カネ、ブランド・・・、全体のパワーが違いすぎます。

小さいところは、自分の強い部分で、大きいところと一騎打ちです☆

でも、PK前の本戦が、「2-2」で引き分けなのですよね。
そもそも、大きいところと互角の勝負をしています。
なでしこジャパン、実は「小さいところ」ではないのでしょう。

こんな世界一レベルの選手が、日本にいたんですね~。

でも、新聞を読んでいると不遇なことが多いです。

不況のため、多くの企業は女子サッカーチームを廃部
プロは1割ほどで、あとはアマチュア
今季、「なでしこリーグ」の平均観客数は800人ほど

選手は、世界一レベルだと。
でも、だからといって「なでしこリーグ」が大人気とはならない。
選手は、実力のわりに潤っているとは言えない。

この落差、埋めることはできないのでしょうか?

なでしこジャパンの選手は、こう思って戦っていたようです。
「勝てば注目される。勝てば環境も変わる」
たしかに、その可能性はあると思います。

でも、選手だけがどんなに頑張っても、どうかなあと。
むしろ、選手の周囲にいる運営者(?)がしっかりしないと。
こんな世界一レベルの選手たちが、もっと注目されるように。

最近、私が、ある先生から言われたことは「認知」ですね。
「認知」が足りないので、注目されない、知られていない。
しっかり「認知」されるように、戦術を工夫する必要があります。

集客や売込みよりも、まずはPRなのかなあと思います。

選手のレベルの高さと、選手の不遇さ・・・。
この落差を埋めるのは、選手の周りの運営者だと思います。
世界一の選手たちが、普段から明るい場所で活躍できますように☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(23年度 第3回)

2011-07-16 | 本日の授業

Cimg3497

写真は、110716、中3理社の北辰テスト対策講座です。

写真にある、今回の理科の「D問題」、難しいですよね★
埼玉県公立高校、最上位校を狙っていない限り・・・。
あまり、こだわらなくてよいと思いますよ。

ただ、理科は毎回2~3問、計算問題があることが多いですが・・・。
今回は、この1問だけでしたね。
あとは、何とか解きやすい問題だと思います。

写真にある問題は、こだわらなくていいと前置きしつつ・・・。
上の写真と同じプリントを作りました。
流れが解説してあって、あとは式を入れていけばよいものです。

Cimg3500

式を入れると、↑になります。

理科は、100点満点中81点を取れば、偏差値【SS 70.0】です♪
今回は、5教科の中では、最も【SS 70】を取りやすいです。
問題にあった「左手の法則」も、知っていればカンタンですよね。

子どもから質問がありました。
「理科と社会は、どっちが上がりやすいですか?」

これは、その子どもによっても違いますからね。
一概には、何とも言えません。
「社会興味ない」「理科苦手」などは、子どもによります。

ただし、経験上の一般論で答えますよ。

アビット新白岡校で、テキスト1冊をしっかり勉強しつつ・・・。
「北辰テスト」の過去問を勉強して、偏差値が上がりやすいもの。
これは、理科ですね☆

理科は、移行措置内容が増えましたが・・・。
それでも、まだ3年間で勉強する範囲は狭い気がします。
だから、覚えやすいという気がするのです。

そして、アビット新白岡校では・・・。
毎回、北辰テストの過去問をキチッと勉強します。
ガチで解いて、答え合わせと周辺の知識の解説授業です。

北辰テストの理科は、特に毎年傾向が同じような感じです。
だから、過去問をキチッと勉強していれば・・・。
なんとなく、同じような問題が今年度も出題されることになります。

モチロン、今回第3回の過去問の内容が、明日の本番で出る・・・。
そんなことは、ありませんが★
でも、どこかの回で出る(出ていた)ような感じがするのです。

「ああ~、また炭酸水素ナトリウムの分解が出たか~」とか。

社会は、意外に理科よりも覚えることが多い気がします。
「地理」「歴史」「公民」と3つあることもあります。
特に、女の子だと「歴史」ができないことが多い気もします★

「歴史」は、複雑にしようと思えば、いくらでも複雑にできます。
「地理」も、細かいところを問題にしようと思えばできます。
今回第3回も、「日本地理」の問題で「D問題」がありましたし★

今日、過去問を勉強した限りでは、理社は厳しい感じでした~★
多くの子どもが、理社は国数英と違って・・・。
普段からアビット新白岡校で勉強していないこともありますから。

理社の勉強を普段からするのは、夏期講習からになりますね。
そして中3は、部活も終わったことだし・・・。
2学期から週1回で「入試対策講座 理社」が追加で始まります。

北辰テスト、9月の第4回以降、理社もドンドン上げていきますよ☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする