ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『一生折れない自信のつくり方』レポ(4)

2018-08-31 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一生折れない自信のつくり方』青木仁志〔あおき・さとし〕著(アチーブメント出版)◆◇◆

人は誰でもよくなれます。人生はどこからでもやり直せます!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
まずはできることに焦点を合わせる

以前、冒険家の三浦雄一郎さんと対談する機会に恵まれた。
三浦さんは、2008年5月26日、75歳227日目にしてエベレストの登頂に成功。
「エベレスト登頂最年長記録保持者」として、ギネスブックに認定されている。

対談では、三浦さんへ次のような質問をした。

「エベレストを登っているときは、目標に向かって歩いているという感覚でしょうか?」

すると三浦さんは・・・。

「そうではありません。今、目の前に見えるここを乗り越える。今、ここを乗り越える。ここを乗り越える。この繰り返しによって8000メートルの山を登っていくのです」

人生も登山と同じ。
目の前のことに精一杯取り組むしかない。

一度、目的・目標を定めたら、目の前の課題を黙々と乗り越えていく。
結果はあとからついてくる。
---------------------------------------------------------------------

勉強についてよい結果を出す子どもには、どんな特徴があるでしょうか?
それは、日々やっている勉強を確実に身に付けていっていることです。

アビットの勉強でいうと、「勉強のやり方」を守っているといえます。

宿題で間違えがあっても、答えを見て直して、考えて納得している。
自分で考えた末のわからないところなので、質問も的確。
その結果、家で勉強したことがわかるし、できる♪

日々やっていることが身に付いているので・・・。
定期テストや模擬テストがあると、よい結果を出せることになります。

それは、まず目の前の課題を黙々と乗り越えていくという登山の話に似ています。

勉強が思うようにいかない子どもには、どんな特徴があるでしょうか?
それは、日々やっていることが「やっつけ仕事」になっていて・・・。
身に付いていないことです。

アビットの勉強でいうと、「勉強のやり方」を守っていないといえます。

宿題はじっくり家で取り組まず、アビットに来てから急いで片づけている。
宿題で間違えがあっても、答えだけ写して終わり。
間違えた問題を理解していないし、納得もしていない。

やり込んでいないので、自分のわからないところがわからない。
そうなると、質問もなし。
それでいて、「大丈夫、大丈夫」と繰り返すと★

日々何もしないよりは遥かによいのですが・・・。
定期テストや模擬テストでは思ったような結果が出ない。

それでいて、「○○高校くらいには行きたい。大学は国立の○○大学へ」と・・・。
自分の実力以上のことを言う。

ただし、先の目標があるのは、よいことでもあります。
後者の子どもは、目の前の課題を黙々と乗り越えていってほしいですね☆

「びっくりするような好プレーが、勝ちに結びつくことは少ないです。確実にこなせないといけないプレーを、確実にこなせるチームは強いと思います」
 (イチロー メジャーリーグのプロ野球選手)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

一生折れない自信のつくり方 文庫版
青木仁志
アチーブメント出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一生折れない自信のつくり方』レポ(3)

2018-08-30 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一生折れない自信のつくり方』青木仁志〔あおき・さとし〕著(アチーブメント出版)◆◇◆

人は誰でもよくなれます。人生はどこからでもやり直せます!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
自分に正しい評価をする。他人と比べない

自信をつけるには・・・。
「勝つ」ことよりも「強くなる」ことを考えること。

イソップ童話に有名な『ウサギとカメ』の話がある。
なぜ、ウサギはカメに負けてしまったのか?

私は次のように考える。
ウサギは、カメと自分を比べて自分の能力に慢心してしまった。

ところが、カメは自分のゴールだけをずっと見続けた。
カメはウサギに勝つことよりも・・・。
自分の目標を、どうしたら遂げられるのかということだけを考え続けた。

だから、カメは勝つことができた。

もし、周りの優秀な人を見て落ち込みそうになったときは・・・。
ウサギではなく、カメの生き方を思い出してほしい。
今のあなたに必要なのは「勝つ」ことではなく、「強くなる」ことだ。
---------------------------------------------------------------------

勉強については、人と比べることは必要ありません。

人に勝ったときの優越感、人に負けたときの劣等感。
他人と比べない限り、自分を評価できないのでしょうか?
それでは、あまりにも寂し過ぎるという気がします。

そもそも勉強について戦う相手は、他人ではありませんよ。

第1の相手は、問題そのものでしょう。
定期テストや模擬テスト、入試ならば・・・。
問題をよく研究して、解いて、打ち勝つことが必要でしょうね。

第2の相手は、自分自身です。
中学生の模擬テストや定期テストならば、偏差値や学年順位が出ます。

前回の偏差値や学年順位から、今回のものは上がりましたか?
上がったときに、自分を評価してあげればよいのだと思います。

人にではなく、問題に勝つ、自分に勝つ・・・。
これは、自分が強くなることと同じだと思います。

ただし、偏差値や順位は・・・。
ずっと右肩上がりというわけにはいかないことがほとんどです★
現在の状態をキープしていれば、頑張っていると評価できます。

1回下がったとしても、そこであきらめない、投げ出さないことです。
長期的に見て、自分なりに上がっていけばよいと思います☆

「人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである」
 (松下幸之助〔まつした・こうのすけ〕 日本の実業家、発明家 松下電器創業者)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

一生折れない自信のつくり方 文庫版
青木仁志
アチーブメント出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一生折れない自信のつくり方』レポ(2)

2018-08-29 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一生折れない自信のつくり方』青木仁志〔あおき・さとし〕著(アチーブメント出版)◆◇◆

人は誰でもよくなれます。人生はどこからでもやり直せます!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
自分の理想を追求する

うまくいかないことを環境や周りのせいにしていないか? 
不平や不満ばかりを口にしていないか? 

すべての源は自分自身にある。
思い当たるところがあれば、さっそく改める努力をしてみよう。

そして、人から認められることを望む人生よりも・・・。
自分から人を認める人生を生きてほしい。

「信じているのに、信じられていない」のではなく。
「愛しているのに、愛されない」のでもなく。
自分が周りの人を信じる、愛すること。

そして、人から信頼され、愛されるような人間を目指す。

● 相手にどう思われるかではなく、自分が役に立つ人間になる
● 相手が信じてくれるからではなく、自分から相手を信じる

こうした生き方は、報われないように思えるかもしれない。
実践するのは難しいものだ。

しかし、努力を重ねた結果・・・。
成長という一番大きな果実を手にするのは、あなた自身だ。

相手ではなく、自分の理想とする人間を目指すこと。
これが、あなたの自己イメージを高め、自信を形成する。
---------------------------------------------------------------------

「うまくいかないことを周りのせいにしている」
教室でも目にすることがありますね。

ある子どもは、スポーツの試合(トーナメント戦)で・・・。
「相手が強かったから負けた」とのこと。

トーナメントで戦っていれば・・・。
勝ち進むたびに相手が強くなっていくのは当然のことです★

話を聞いていると、原因は相手にあり・・・。
自分にはないとしているように聞こえました。

そうではなく・・・。

● 自分のここが足りなかった
● 自分のここを強化するべきだ
● 次回はこう戦いたい

・・・という自分の理想がほしいところですね。

またある子どもは、「友だちができない」とのこと。

話を聞いていると、相手に求めることが多く・・・。
自分が与えることが少ないように聞こえました。
しかも、友だちがほしいわりには、他人に対する批判が多いのです。

「自分が批判されたから、言い返しているだけ」とのことですが。
それを繰り返していると・・・。
「あの子、この前○○の悪口を言っていたよ」と噂になるでしょう。

そんな子どもに、友だちはできにくいですよね★

相手から、どのようなことを言われたとしても・・・。
同じ土俵に乗ってしまっては、批判してきた子どもと同じです。
相手に対して、常に親切に接していくことを心掛けることでしょうね。

不平・不満を口にしている子どもは、自分に自信がないように見えます。
自分に自信がないので、環境や周りのせいにする。
そして「自分は悪くない」と安心しようとしているのでしょうね。

環境や周りのせいにすることなく・・・。
自分の理想とする人間を目指してほしいです☆

「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」
 (井上靖〔いのうえ・やすし〕 日本の小説家 文化功労者、文化勲章受章)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

一生折れない自信のつくり方 文庫版
青木仁志
アチーブメント出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一生折れない自信のつくり方』レポ(1)

2018-08-28 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一生折れない自信のつくり方』青木仁志〔あおき・さとし〕著(アチーブメント出版)◆◇◆

人は誰でもよくなれます。人生はどこからでもやり直せます!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
両親によって育まれる自己愛

親から子どもへの関わり方も重要だ。

教育熱心な親ほど、子どものことを自分の「願望」に入れている。
だから大切に育てられる。
当然、その子の自己イメージは高まる。

しかし、教育熱心なあまり・・・。
「ダメだ、ダメだ」とマイナスの言葉を使って(苦痛を与えて)しまう場合。
それでは、逆に子どもの自己イメージを下げてしまう。

その理由は、「ダメだ、ダメだ」を繰り返すことで・・・。
子どもに、マイナスの暗示がかかってしまうからだ。

親の教育水準も関係する。
あまりに低いと、知性を持つ大切さを教えられない恐れがある。

高い自己イメージ、つまり大きな自信を形成するには・・・。
よい教育・知識・情報が欠かせない。
---------------------------------------------------------------------

160812、あるネットの記事が目に入りました。

それは、「親に構ってもらえなかった子どもに現れる4つの特徴」という記事でした。
仕事や家事に忙しく、子どもに構ってあげられていない。
それが日常になると、子どもの行動にマイナスの影響が出てくるとのこと。

マイナスの影響である4つの特徴を要約して見てみましょう。

素行が乱暴になる

子どもはストレスをはらすかのように・・・。
他人にものを投げたり、他人を叩いたり、叫んだりする。
それで、親の注意を引こうとする。

自分を否定する

親の愛情を十分に感じていない子は自己肯定感が芽生えにくい。
自分は必要のない人間なんだ、価値のない人間なんだ、と・・・。
自分を否定する傾向にある。

そういう子どもは何をやっても自信がなく・・・。
より高度なことに挑戦するのを怖がる。

今までできていたことができなくなる

できるはずのことが、できなくなっている時は・・・。
子どもが無意識に出している寂しさのサインかもしれない。

忍耐力が低下する

大人になってから困難や障害にぶつかったとき・・・。
安易なほうに流されやすい傾向にある。

4つの特徴の要約は以上です。

子どもの年齢がいくつのときということは書いてありませんが・・・。
小学校の低学年くらいまでの話でしょうか。
子どもによっては、小学校高学年以上でも当てはまることかもしれません。

中学生になって構いすぎるのは逆効果とも思いますが・・・。
いずれにしても、子どもやご家庭の数だけ、様々なケースがあるでしょうね。

「家族や友人や同僚のやる気を起こさせる唯一の方法は、協力したいと思わせることだ。そして、感謝して正当に評価することと、心から励ますことなのである」
 (デール・カーネギー Dale Carnegie アメリカの実業家、作家、ビジネスセミナー講師)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

一生折れない自信のつくり方 文庫版
青木仁志
アチーブメント出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の告知パネル(2018年7月)

2018-08-27 | 教室日記

写真は、2018年7月の告知パネルです。

アビット新白岡校では・・・。
道路側の教室の壁に、「告知パネル」を貼っています。
いつもではありませんが、伝えたいことがあるときに。

↑今回の告知パネルは、長いですよ。

教室のカラーコピー機で、文字を1枚1枚プリントして・・・。
さらに、それをラミネーターにかけていきます。
文字1枚はA4の大きさで、けっこう見やすいと思います。

作成は、やや面倒で、時間がかかるのが難点ですが★

でも道行く人に、少ない費用で何か伝えることができること。
パッと目に入りやすいこと。
この部分では、優れていると思っています。

ただ、1~2回見れば、もう日常の風景に溶け込み・・・。
ほとんど気にされなくなるようです★
理想は、毎月以上にネタを変えることでしょうね。

今回のネタは・・・。

「小学校のテストは大丈夫だけど
 中学校は大丈夫かしら…」

・・・これにしましたよ。

保護者の方の心のつぶやきをパネルにしてみました。

実はコレ、以前、アビット新白岡校のチラシにて・・・。
キャッチコピーに使った、つぶやきです。

たしか、私がお手本にしている著名なHさんにヒントをもらったような。
それで、できたキャッチコピーだったと思います。

こちらから、何かセールスしている、売り込んでいるわけではなく・・・。
小学生の保護者の「あるある」的な心配を文字にしたものですね。
だから、「共感」があるかと思います。

2018年の7月、小学生の保護者から、こんなメールをもらいました。

----------------------------------------------------------------------
算数についてですが、学校では出来ない方ではないと思います。

テストは1回だけ95点の時がありました(式から答えへの写し間違い)が、あとは100点です。

しかし、平均点がいつも90点超えなので、よくわからない感じもします…。
----------------------------------------------------------------------

そうなんです。
たとえ100点ばかりでも、算数の本当の学力は、よくわからないのです。
それは、「みんなできるところ」が日々のテストになっているからですね。

「できない子どもが出ないように」と、気を遣ってくれているというか★

点数だけでは何とも言えないところがありますが・・・。
「毎回80点だから安心」は、ないかもしれません。
「小学校の普段のテストで、80点しか取れていないの?」となるかも。

そして、中学校に入ると、自分の数学の実力がバレてしまいます。
中学校の定期テストでは、「学年順位」が出ますからね。
その学年順位で、下位の20~30%なら、できないのだと思います。

算数は続き物なので、できないのを放置していると危険です。
算数ができない子どもが、中2や中3になって塾へ来ても・・・。
やはり、土台がないので、伸びが悪いことがあります★

中3になったら、模試の過去問なども勉強します。
数学も、中3がイチバン難しいと思います。
だから、小学生、中1、中2に、ゆっくり戻っているヒマがないのです。

そして、戻ったらできるようになる子どもと・・・。
戻っても、できるようにならない子どもがいます★
それは、本人の理解力、勉強の習慣、もっと下の土台・・・などがあるかと。

だから、算数は、「学校+α」の内容を早めに始めることです。

「+α」というのは、学校よりも少し難しいですが必要な内容です。

アビット新白岡校の算数は、「ソフト中学受験」のレベルです。
「学校の算数はカンタン」という子どもにピッタリのレベルです♪
学校よりも、もう少しだけ深く勉強しておいたほうがいい。

早めというのは、中学受験をしないのなら、小5からがいいですね。

小5は、「割合」「面積」「体積」など重要な内容が多く入っています。
中学生になっても、必ず使う内容ですよ。
小5と小6の算数って、落とせないんですよね。

学年や程度にもよりますが・・・。
算数が、できなくなってから塾に行っても遅いことがあります。
先ほどの、戻る・戻らないは別にして。

塾は、医者に近いです。
だから、治すこと、治療することができます。

でも、歯がボロボロになってから歯医者に行っても・・・。
歯は、すべて元通りに再生しないですよね。
そんなイメージです。

では、できる子どもは、どのように塾を利用しているのか?
それは、“できるときから”利用しています。
できるときから「学校+α」の勉強をしているということです。

歯が悪くない人でも、3ヵ月に1回、定期的に歯医者で診てもらう。
そんなイメージです。
そういう子どもは、算数が「できない」「苦手だ」にならないのです。

まあ、「学校+α」は、必ずしも塾でなくてもかまいません。
通信添削教材、家庭教師、インターネットの動画などでも勉強できます。
とにかく、公立小学校の算数だけで安心しないことです。

「小学校の頃は、算数が得意だったのに・・・」
 (中学校の数学になったら、できなくなった)

・・・これは、かなりの「あるある」ですよ。

おそらく小学校の算数から、本当はできていません★

この告知パネルから・・・。

● 「算数の本当の学力が知りたい」
● 「算数を、もう少し深く勉強しておきたい」
● 「中学校に行ったら、数学を得意教科にしたい」

そんな子どものお役に立てればと思っています☆

↑キャッチコピーの奥には、深い意味が隠されていますよ。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の中3北辰テスト特訓講座(平成30年度 3回目)

2018-08-25 | 教室日記

写真は、180825、中3北辰テスト特訓講座です。

夏休み中に3回あるのが「中3北辰テスト特訓講座」です。
180825は3回目です。
毎回、14:00~22:00の長丁場の講座になります。

夏休み明け、180902の北辰テスト(第4回)本番で・・・。
「高い偏差値【SS】を取ろう!」という講座です。
5教科の過去問を解いて、○×つけて、解説授業をして、直しまで。

普段は、教室内での飲食は禁止なのですが・・・。
長丁場なので、食事休憩が必要と考えています。

中3北辰テスト特訓講座の3日目、休憩の食事は・・・。
毎年恒例の宅配ピザを注文しましたよ♪
PIZZA-LA(久喜店)のLサイズ2枚でした。

PIZZA-LAの公式HPは、↓をクリック。
https://www.pizza-la.co.jp/Index.aspx

中3生の意見を聞きつつ、注文したのは・・・。
Lサイズの「夏のグルメクォーター」と「エビマヨクォーター」でした。
生地は、サクサク食感のスーパークリスピーにしました。

↑注文時間通り、18時に届きました。

2枚で、合計8種類の味が入っていることになりますね。

「夏のグルメクォーター」には・・・。

● 女王のマルゲリータ
● 熟成サラミのマスカルポーネ
● 炭火焼ビーフ
● テリヤキチキン

「エビマヨクォーター」には・・・。

● ピザーラ エビマヨ
● 濃厚シーフード
● オールスターミート
● モッツアレラとアスパラベーコンのピザ

・・・これら、4種類ずつが入っています。

8種類の味は、3切れずつなので・・・。
ひとり一切れずつ食べられるとはいきませんが。
それでも、これだけ色々な味があるといいなあと。

でも、早速Yさんが言いました。
「どれがどれだか、わかんない」と★
たしかに多いと、イチイチ確認しないで食べてしまいますね。

「ピザはマルゲリータしか食べない」と言っていたW君は・・・。
ピッツア職人監修の「女王のマルゲリータ」を真っ先に食べていました。
今日は、これがイチバン人気でしたね。

私は、「炭火焼ビーフ」(だと思う)がイチバンおいしかったです♪

全部で24切れあって、中3生はひとり、3~5切れ食べていたかなと。
残りは、私が食べたことになりますよ。
私が、イチバン食べた気が・・・。

↑順調に食べていきましたね。

私が買ってきたお菓子、「パイの実」も2箱食べました。
Yさんは、2箱目を開けるとき「絶対に食べる」と言っていましたが・・・。
開けてみると、なかなか進まず★

まあ、こんなときでないと甘い物を食べられない・・・。
私が、けっこういただきましたが(←何でも食べる)。

今回は、過去問をすべて解いて偏差値【SS】を出すことを置いておいて・・・。
英語の英作文の書き方を重点的に教えました。
こんなときでないと、時間をかけて教えられないので。

まず、「埼玉県公立高校入試 英作文で使える構文10」プリントを配布。
それを見ながらでいいので、英作文を書いてもらいましたよ。
高度な内容ではありませんが、みんな何かしら書けたようです。

この記事↓で紹介しています。
https://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/3f389d8d2dd423dc0999712a53534b65

私が、プリントをもとにした模範解答を板書しましたが・・・。
今回の過去問では、面白いくらいに「構文10」のプリントが使えましたね。
ほとんどプリントに書いてある例文で、解答できました♪

この「構文10」を覚えれば・・・。
サスガに「英作文は白紙」は、なくなることでしょう。
本番までに、10パターンの構文を覚えてほしいです。

そして、最後まであきらめずに何かしら書く、部分点を取る。

さて、この講座では、前回の北辰特訓講座で解いた過去問をもとにして・・・。
「北辰特訓講座ハンデ戦」を開催しています。
ハンデのポイントを足して、イチバン偏差値【SS】が高い人が優勝です。

今回はOさんが、ハンデ「+7」をプラスして優勝しました。
優勝賞品は、ポイントカードのポイントを2ポイントです(←地味~)。
準優勝はYさんで、ポイントカード、1ポイントです(←さらに地味~)。

180825、今日の白岡市の最高気温は、なんと、37℃でした。
こんな暑い日に、エアコンの効いた室内で勉強できるなんて・・・。
幸せなことともいえますね。

私は、15時くらいに教室の外へ出たのですが・・・。
とにかく、ビックリするくらい暑かったですよ~。
「みんなも外出てみて、すんごい暑いよ!」と勧めてしまったくらいです。

中3生は、3回分の長時間特訓講座、お疲れさまでした。

180902の第4回、北辰テストの本番も期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の土曜復習講座(平成30年6月)

2018-08-24 | 教室日記

写真は、180602、土曜復習講座です。

アビット新白岡校では、月に1回、土曜復習講座を行っています。
普段の指導にて、確認テストが不合格(70点未満)の場合・・・。
この講座で、繰り返しの「再テスト」をしています。

もしくは通常指導にて、宿題のわからないところが多い場合・・・。
その日の個別指導で、確認テストが受けられないことがあります。
その場合、この講座で初めて確認テストを受けてもらいますよ。

だから、土曜復習講座は、個別指導だけとなります。
それぞれのやるべきことを、個別に進めてくださいね。
個別でやるべきことは、W・ボードに書いておきますので。

復習主体なので、あまり「教え込む」ことはありません。
ひとつのコマに、多めの人数が来てくれても大丈夫です。

写真は、集団指導の教室です。
時間帯によっては、子どもの数が多いので・・・。
個別指導の教室と集団指導の教室を、同時に使っています。

↑個別指導教室の様子です。

ところで、深夜のTVアニメ、『キャプテン翼』を見ています。

『キャプテン翼』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/captaintsubasa2018/

この『キャプつば』は、リメイク版ですが・・・。
原作に忠実にリメイクされていると思います。
アニメのオリジナルは、私が小学校の頃に放送されていました。

180408のネットの記事で、「キャプテン翼は『過激』になってリバイバル」がありました。

少し見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
ゴールキーパーの若林くんがゴールポスト前でテニスボールやハンドボール、さらには陸上部が投げた槍まで止めていて、もはや何が何だかわからない状態です。
----------------------------------------------------------------------

だから「過激だ」、というような記事の書き方なのですが・・・。
この記事のライターさんは、『キャプつば』知らないんだろうなと。
おそらく、若い人なのかなと思いました。

この展開は、原作通りだと思います。
知っている人は、特に驚いたり「過激だ」なんて言ったりしないかなと。
それにしても、この若林くんの名シーンは懐かしい♪

ここで、『キャプつば』ネタ7連発、いってみましょう。

やたらとビンタシーンあり

『キャプつば』、登場人物は、美男美女が多いと思いますが・・・。
その外見に反して、昔の体育会系ノリも多いです。
今では絶滅寸前(?)のビンタシーンもよく出てきます。

● 勘違いしている若林くんに、三上コーチがビンタ
● 宿舎で肩が当たっただけの松山くんに、日向くんがビンタ
● 自分の心臓病のことを喋った女子マネージャーに、三杉くんがビンタ

私の中学生の頃の部活みたい・・・★

同級生に、なぜか敬語

『キャプつば』独自の世界観なのかと思うのが・・・。
同級生なのに、キャプテンには敬語を使うところです。

小6のチームの子どもが・・・。
小6のキャプテンに「日向さん」と言うのです。
他の会話も、すべて敬語になります。

私の小学生の頃って、上級生にすら敬語なんて使っていませんでした★

エンディングテーマは名曲「燃えてヒーロー」

エンディングテーマが嬉しいですね。
オリジナルのオープニングテーマ、「燃えてヒーロー」(沖田浩之)を・・・。
何人もの声優さんが、週替わりで歌ってくれています。

「燃えてヒーロー」のオリジナルが聴けます↓、貴重。
https://www.youtube.com/watch?v=e0VwO2-grZk

相変わらず、一部の歌詞が「?」ですが・・・。
そんなことはどうでもいいレベルの名曲だと思います♪

大人びた小学生

どう見ても、若林くんや日向くんは、小学生に見えません。
声もシブくて、小学生の声じゃないですよね。
サッカー技術も合わせて、高校生くらいでしっくりくるなと。

リメイク版は、サクサク進行

リメイク版の『キャプつば』は、進行がスムーズですよ♪
オリジナルの3倍以上は速いと思います。
180820深夜は第21話ですが、もう準決勝「南葛VS武蔵」です。

それまでは、だいたい1試合が1話(1週)で、サクサク終了。
オリジナルは、3週以上はかけていた気がしますが・・・。

全国少年サッカー大会、決勝の「南葛 VS明和」も、もうすぐ。
若林くんと若島津くんのゴールキーパー対決も見物です。
そして、あまり引き延ばさないで、スムーズに終わるでしょう。

小学生編の続編は?

小学生編ラスト、ロベルトは考え過ぎだと思うのですが・・・。
翼くんをブラジルに連れていくのを、ためらってしまうのですね。
でも、翼くんが日本に残ったおかげで、中学生編が始まるのです。

「リメイク版でも、中学生編やってくれないかな~」と思っていたのですが・・・。
公式HPを見ると、「2018年10月、放送決定」とありました♪
中学生編では、日向くんがさらに熱いですよ(←タイガーショット!)。

なぜか深夜枠での放送

こんなに面白い、熱くなるアニメなのに・・・。
毎週月曜深夜、1時35分から放送されているのです。
オンタイムでは、小学生は当然のこと、オトナも見られない★

『キャプつば』をうまく使えば、またサッカー少年人口が増えるのに。
毎週、夕方の6時から放送、でいいと思うのですが。
なぜ、こんな深夜枠に追いやられているのか理由がわかりません。

スポンサーがつかないなど、理由があったのでしょうか・・・?

話題は尽きないですが、『キャプつば』ネタ7連発、ここまでです。

私の小学生の頃、オリジナル『キャプテン翼』は、かなりの人気でした。
その人気に乗って、サッカーをする小学生も増えたと思います。
私の小学校も、サッカーチームが作られましたから。

公立小学校で組織されたチームなので、比較的ゆるいかと思いきや・・・。
平日は中学校の部活のように、放課後に練習していた記憶があります。
土日(だったと思う)は、近い地域の小学校のチームと対抗戦もありました。

このあたりは、『キャプつば』での「南葛VS修哲」と同じ展開ですね。

私の小学校は、上手な順にAチーム、Bチーム、Cチームと分けられました。
けっこうな人数が、サッカーをしていたのだと思います。
あるクラスの担任である若い男性の先生が、コーチであり監督でした。

自分で選べたので、私は迷わずCチームに入りましたよ。
かなり謙虚・・・というわけではなく、あまりガチなのもイヤだなと★
まあ実際、たいしてうまくなかったのですが。

先生が期待していない(?)Cチームは、やはりゆるめです。
私は、その中では上手いほうだったはずです。
ゴールキーパー(GK)をして、わりとCチームを仕切っていましたよ。

『キャプつば』でいうところの、若林君のようなポジションです。
実力は、まったく伴っていませんが・・・。

そんな感じで、私はCチームで気分よくやっていたのですが・・・。
あるときの小学校対抗戦で、なぜか小学校代表に選ばれました。
え~? 代表は、ほとんどAチームのメンバーのはずなのに★

GKは、Aチームの選手がいたので、私はデフェンダー(DF)です。
他のチームメンバーは、サッカーシューズを履いていましたが・・・。
私だけ、サッカーシューズを持っていなく、普通の運動靴でした。

サスガ、Cチーム感覚ですよね★

私は、せっかく小学校の代表としてプレーしましたが活躍できず・・・。
他のDFの選手は、「ボールに食らいついて、ガッツがある」と高評価。
私のレギュラー入りは、この1回で終了となりました。

私は、その頃は積極的な性格でもなく、闘いに向いていませんでした。
このあと、プロレス・格闘技を好きになってから、けっこう変わりましたが。
それでも、今となっては、とてもよい思い出です。

リメイク版アニメ『キャプテン翼』・・・。
現代の小中学生も見てくれるといいなあと思います☆

----------------------------------------------------------------------

【Amazon.co.jp限定】TVアニメ[キャプテン翼]小学生編エンディングテーマ [燃えてヒーロー]コレクション (オリジナルポストカード付)
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『やる気のコツ』レポ(8)

2018-08-23 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『やる気のコツ』植西聰〔うえにし・あきら〕著(自由国民社)◆◇◆

あなたの人生を幸せにできるのは、あなただけ!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「ひらめき」が自信をもたらすのではない、「努力」が自信を作る

発明王のエジソンは、有名な言葉を残している。
「天才とは、1パーセントのヒラメキと、99パーセントの汗である」

「ヒラメク」ということは・・・。
すぐれた能力に恵まれている証しだ。

ただし、エジソンは「ヒラメキ」は・・・。
「1パーセントの価値しかない」と言っている。
いくら優れたヒラメキであっても、努力がなければ大成しない。

この言葉にあたる「汗」とは、「ヒラメキを生かす努力」だ。
その努力のほうが99パーセントの価値がある、つまりずっと重要だ。

たとえ平凡な人間のヒラメキであっても・・・。
一生懸命に努力すれば、偉大なことを成し遂げられる可能性がある。
その努力が生きる自信となり、新たなことにチャレンジする意欲を生み出す。
---------------------------------------------------------------------

ひらめき、才能、本番に強い・・・。
私は、どれも、あまり信用できないと思います。

自分の中に色々な知識や経験がなければ、ひらめかないのです。
才能があったとしても、努力して開花させなければ宝の持ち腐れなのです。

練習のときに弱くて本番に強いというのは、ただの偶然です。
いつも強いという再現性がありません。

書籍『「3本線ノート」で驚くほど学力は伸びる!』橋本和彦(大和出版)を読みました。

橋本さんは、教育コンサルタント、作家です。

少し内容を見てみましょう。

---------------------------------------------------------------------
もし、「応用力」や「思考力」を同じようにいうなら、「何か特別な力」というのではなく、算数・数学的なものの考え方のいくつかの本質から適切なものを選び出して、それらを「シンプルに使って組み合わせる力」だ、といえます。
---------------------------------------------------------------------

書籍からの引用は以上です。

これでかわりましたよね。
「ひらめき」というものの正体は、「組み合わせる力」です。

たとえば、埼玉県公立高校入試で出題される・・・。
二次関数(xの2乗に比例する関数)と一次関数の複合問題があります。
応用問題レベルのことが多いです。

これを解くのに必要なのは、ひらめきではありません。

まず、二次関数と一次関数の知識。
次に、それらの知識を組み合わせる力。
あとは、同じような問題の練習です。

それは、勉強であり、努力であるといえます。
ひらめき、才能、本番に強い・・・。
勘違いしないで、日々の勉強に取り組みましょう☆

「メディアアートを始めデジタル表現の世界は、複合的な能力がなければ参戦できない。プログラミングだけできても、数学的思考だけずば抜けていても形になりません。トップレベルの能力を一つ、ではなく、あるレベル以上の力を組み合わせればいいということです」
 (140831の新聞記事 真鍋大度〔まなべ・だいと〕 アーティスト、デザイナー、㈱ライゾマティック取締役)

---------------------------------------------------------------------

やる気のコツ──アドラーが教える9つの勇気
植西 聰

自由国民社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『やる気のコツ』レポ(7)

2018-08-22 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『やる気のコツ』植西聰〔うえにし・あきら〕著(自由国民社)◆◇◆

あなたの人生を幸せにできるのは、あなただけ!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
100点満点を目指さないほうが、やる気が持続する

やる気があっても、途中で挫折しやすいのが「完璧主義者」だ。
完璧を目指して一生懸命努力するが・・・。
不満な点が少しでも見つかると、やる気を失ってしまう。

心理学では、完璧主義者のこのような傾向を・・・。
「全か無か思考」と呼んでいる。

このタイプの人は、「100点満点を取る」ことしか頭にない。
もし満点に1点でも足りなかったら・・・。
この人にとっては、それは0点の価値でしかない。

しかし実際には、この世の中で完璧なものなど何一つない。
とくに仕事では。

どんなにうまくいった仕事でも必ず・・・。

「ここが失敗だった」
「反省材料が一つ残った」

・・・というものが見つかるものだ。

完璧主義者は「80点で満足する」ということを心がけることだ。
そうするほうが、途中でやる気を失うことがない。
---------------------------------------------------------------------

160809の新聞記事に「3000 求道の証し」がありました。

イチローが大リーグ通算3000安打を達成です。
イチローは、大リーグの日本人プロ野球選手です。

27歳から42歳で達成というのは、とても速いペースです。
素晴らしいですね。

そのイチローが、過去こんなことを言っていました。

---------------------------------------------------------------------
「できなくてもしょうがない」は終わってから思うことであって、途中にそれを思ったら 絶対に達成できません。
---------------------------------------------------------------------

傷つくのがイヤで、恐れて、あきらめて・・・。
途中で「しょうがない」というのは避けたいものです。

だから物事によっては、そして自分の力によっては・・・。
100点満点をまず目指してほしいです。

たとえば、比較的点数の取りやすい篠津中の定期テストを考えます。

2016年度、中3第1回定期テストの数学、平均点は66.5点です。
今まで90点前後の子どもは、迷わず100点を狙いましょう。

「100点は無理だから、90点でいいや」
今まで90点前後の子どもが、初めからあきらめると・・・。
結果は80点前後になってしまうかもしれません★

このテストにて、アビット新白岡校の塾生の最高得点は、98点でした。
100点狙いの98点、素晴らしいと思いますよ。
人は電卓ではないので、いつも100点というわけにはいかないでしょう。

そして、目標もできるわけです。
「次こそは100点で、数学は学年順位1位になるぞ!」

いつも100点という場合は、どうでしょうか?
100点でないときに落胆する・・・。
100点でないと周囲から責められたりするかもしれません。

自分の力が出せたのなら・・・。
100点満点でない結果に満足してもいいと思います☆

「スター軍団を目指すのも働き方の一つだけれど、自分らしい仕事を迷いなくやって『打率2割』でもいいんじゃないか」
 (岡康道〔おか・やすみち〕 クリエーティブディレクター、CMプランナー、TUGBOAT代表)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

やる気のコツ──アドラーが教える9つの勇気
植西 聰
自由国民社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『やる気のコツ』レポ(6)

2018-08-21 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『やる気のコツ』植西聰〔うえにし・あきら〕著(自由国民社)◆◇◆

あなたの人生を幸せにできるのは、あなただけ!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
やる気にならないからこそ、何か「やってみる」ことが大事になる

「やる気になったら、やる」という人がいる。
これは、「やる気にならなかったら、やらない」と言っているのと同じ。

「勉強をやる気になったら、勉強する」と言っている学生がいる。
これは、「やる気にならなかったら、勉強なんてしない」と言っているのと同じ。

こんなことを言っている人は・・・。
いつまで待っても勉強を始めることはできないだろう。

「やる気になかったから、まだ何もしていない」
結局は、そのように言い訳するだろう。

「やる気になってから、やる」などと考えていては・・・。
やる気などやっては来ない。

やらなければならない勉強があるのなら、とにかく「やる」。
「やってみるから、やる気が出てくる」ということもよくあることだ。

勉強する気がなくても、机に座って教科書を開いてみると・・・。
不思議に、やる気が出てくることがよくある。
---------------------------------------------------------------------

教室で勉強していると・・・。
たまに「やる気が起きない」などと言う子どもがいます。

勉強に取り組めない子どもは・・・。
「やる気」を、勉強したくない言い訳にしているわけです。

決まって、勉強のできない子どもですね★

「やる気はなくてもいいから、まず黙ってやってみて。終わらないと帰れないよ」
私が言うことは、そのようなことです。

やる気がなくてもかまいません。
基本的に、勉強のできない子どもは・・・。
「とにかくやってみる」というのが大切です。

それを1~2年繰り返して、できるようになってくれば・・・。
そこで初めて「勉強のやる気」が出てくるでしょう☆

書籍『脳から変える ダメな自分』築山節(NHK出版)を読みました。

築山さんは、財団法人河野臨床医学研究所理事長です。

少し内容を見てみましょう。

---------------------------------------------------------------------
やる気とは、行動することによって蓄積されるエネルギーである。
止まったまま考え込んでいても、やる気が増幅されていくことはないのです。
---------------------------------------------------------------------

書籍の引用は以上です。

勉強のできる子どもは・・・。
そもそも「やる気」ということをあまり言いません。

● 勉強は、やるべきことだ
● 勉強は、やればやっただけ自分が向上する
● 志望校、学年順位などの目標もある

できる子どもは、こられがあって行動を起こしています。
だからもう、やる気があるとかないとか・・・。
言わないで勉強していますね。

さらに、勉強することは、当たり前の習慣になっているのです。
寝る前の歯磨きのようなものです。
自分の気分次第で、勉強をやる・やらないということはないわけです。

寝る前の歯磨きは、おそらく誰もが習慣になっていることですよね。
保護者の方の協力も必要になってくるかもしれません。
勉強のできる子どもに習って、追いついていきましょう☆

「勉強するから、何をしたいか分かる。勉強しないから、何をしたいか分からない」
 (ビートたけし 日本のコメディアン、タレント、映画監督、俳優)

---------------------------------------------------------------------

やる気のコツ──アドラーが教える9つの勇気
植西 聰
自由国民社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする