ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2021年度 第2回)

2021-06-30 | 勉強コラム

写真は、北辰テストのポスターです。

210620、第2回、中3北辰テスト受験日ですね。
北辰テストとは、埼玉県の(主に)中3生が行う模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです♪

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。
北辰テストは、できる限り受験していきたいですね。

アビット新白岡校では、毎回・・・。
中3北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問5教科を勉強しています。

数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

昨年度の過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題は・・・。
私が「難しい」「途中の説明が必要」と思った問題ですね。
それは、以下の問題です。

● 大問1(11)② 通過率13.9%(記述式、部分点含む)
● 大問2(4) 通過率10.0%
● 大問3(2) 通過率0.2%
● 大問4(1) 通過率30.6%(記述式、部分点含む)証明問題
● 大問4(2) 通過率3.6%
● 大問4(3) 通過率1.3%

今回は、全部で6問です。

1番難しいのは、大問3(2)です。

↑通過率は、0.2%です。

2番目に難しいのは、大問4(3)です。

↑通過率は、1.3%です。

今回の過去問、数学は・・・。
77点取れれば、偏差値【SS 70.0】になりますよ。
他の教科が同じ点数なら、【SS 60】台です。

数学だけ、少し難しい設定ということです。

上の問題、「これは解けないかな」という問題を落とすと・・・。
79点で、偏差値【SS 71.2】です。
大問4(1)は取って、大問1(11)② は部分点取れる場合。

この過去問で、5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、3.0%です。
通過率が一ケタ以下のものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
普通の子どもは、できなくてもいいし、こだわることはありません。

上にある問題、どのくらいできることがあるでしょうか?

【SS 50】の子どもだと、証明問題だけ部分点が出るかも。
【SS 60】の子どもだと、2~3問できるかもしれません。
【SS 70】の子どもだと、4~5問できるかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが、「難問穴埋めプリント」です。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、数問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、「難問穴埋めプリント」で解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

210620の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

↑写真は、北辰テスト過去問です。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2021年度・令和3年度 第2回)

2021-06-28 | 本日の授業

写真は、210619、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

210619の新聞記事に「広範囲で交通規制」がありました。

「立てこもり 大宮駅西口一部も」ともあります。

全国規模のTVのワイドショーでも、しっかり放送されていました。
埼玉県白岡市の近場である「大宮」がTVに出てきたので、驚きました。

210620の新聞記事に「突入まで32時間 何が」がありました。

「大宮・監禁容疑者『一緒に死ぬ』」ともあります。

32時間以上の立てこもりのあと、やっと現行犯逮捕となりました。
人質となったネットカフェの女性従業員も無事だったようです。

210622の新聞記事に「防音個室 防犯に課題」がありました。

「大宮ネットカフェ立てこもり」とあります。

広さは約3㎡の個別ブース、鍵付の防音でくつろげる空間とのこと。
ただ、2人で32時間立てこもりでは、くつろげないですね。

悪い話題で、大宮が全国に広まってしまったのは残念です。

さて、写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日210619の土曜日で2教科です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問4の問5「実験2で、酸化銅と炭素の混合物4.5gを十分に加熱し、冷却後に試験管Aに残った固体の質量を測定したところ、3.4gでした。このとき得られた銅の質量は何gか求めなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい。ただし、調べてわかったことの(1)の化学反応式で表した反応のみ起こるものとします」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

これは、一般的に「還元」と言われる化学反応式で表せます。

「2CuO + C → 2Cu + CO2」

部分的にいうと・・・。
2CuO(酸化銅)は還元されて2Cu(銅)になります。
C(炭素)は酸化されてCO2(二酸化炭素)になります。

これがわからないと話が進まない気がしますが・・・。
実は、この還元の式は、問題文に書いてありますよ~♪
純粋に、考え方と計算ができれば正解するということです。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
試験管の中、何g減った?

→ 4.5-3.4=1.1(g)

これは発生した二酸化炭素の質量

二酸化炭素、1.1gの中の酸素は? 「炭素:酸素=3:8」とある 比例配分で

→ 1.1× 8/3+8 =1.1× 8/11 =0.8(g)

酸素が0.8g減ったということ

酸化銅の「銅:酸素」、比と比の値は? 図2より

→ 4:1

ラスト、得られた銅(減った酸素と結びついていた銅)の質量は?

→ 4:1=x:0.8
    x=3.2(g)

答えは、「3.2g」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。

式の段取りのプリントを配布しているので・・・。
私は、簡略化してW・ボードに書いています。

↑確認してみてくださいね。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題、全体からの通過率は、7.8%と難しいですよ。
正答率だと、0.3%となっています★

この回、北辰テストの偏差値【SS 70】以上は、全体の3.0%ですから・・・。
そのトップ層+αが、点を出しているということでしょうか。
普通の子どもは、途中まででも何かしら書ければいいかなと思います。

埼玉県では、私立高校のほとんどが、この北辰テストの偏差値を見ます。
「見る」というのは・・・。
北辰の偏差値から、その子どもの学力を判断するということです。

多くの私立高校が、北辰テスト偏差値のベスト2の平均を見ます。
その偏差値が、その私立高校のコースで設定した偏差値に達していれば・・・。
「まあ、受験してくれれば大丈夫でしょう」となります。

あとは、その私立高校の過去問を勉強して・・・。
当日、ある程度の点数を取ればいいのです。
「ある程度」というのは、設定された偏差値なりの点数ですね。

私立高校の入試問題は、中上位以上の学力の高校(コース)では特に・・・。
難しく作られていることが多いです★
だから、1教科50~60点取れば合格することがほとんどです。

私が学校説明会に行く私立高校については・・・。
第1回(4月)の北辰テスト偏差値から見てくれる場合が2割くらい。
第3回(7月)の北辰テスト偏差値から見てくれる場合が8割くらいです。

第1回から見るのなら、ゆるめな感じはあります。
「第1回からでいいんですよ~」とハードルを下げる感じですね。
中3生とすると、設定された偏差値に達する確率が高くなります。

だから、その私立高校を受験する中3生も増えるかもしれません。
私立高校の学力としては、真ん中前後から下が多いです。
募集人数が多いなど、「なるべく多くの中3生に受けてほしい」という感じ。

第3回から見るのなら、真っ当な感じはあります。
「第3回からしか見ませんよ」と適度にハードルを上げる感じですね。
中3生からすると、設定された偏差値に達する確率は低くなります。

でも、学力は、なるべく入試から近いところのほうが確かですよね。
「4月は高い偏差値だった」と言われても・・・。
「じゃあ、今(12月)はどうなの?」と言いたくなりますから★

これは、制限をかけても中3がしっかり来てくれる高校・・・。
私立高校の学力としては、中上位から上が多いです。
私立高校は選べる立場にあり、「できる中3生に受けてほしい」という感じ。

第1回でも第2回でも、北辰テストを受験するなら、いつでも全力で。
その繰り返しが、第3回以降の北辰でも活きてくると思いますよ。
第2回の北辰、よい成果を期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 篠津中、第1回定期テスト対策 難しい証明

2021-06-10 | 本日の授業

写真は、210603、中3数学の授業です。

210530の新聞記事に、「教員免許更新制 8割『見直しを』」がありました。

教員免許更新制は、2009年から続いているのですね。
私は、セミナーなどが好きなので、基本いいのかもと思っていました。

毎日同じことばかりしていると、発展がないので・・・。
今の時代に合った、新しい知識を入れるのはいいかなと。

ただ、夏休みなどに30時間の講習が行われるのですね。
これは、けっこう長い・・・★
あとは、自費なのか、税金からなのか。

現場の先生の声が載っています。

● 多忙で受講が困難
● 市の研修と講習内容が重複している
● 受講忘れによる「うっかり失効」で即失職が重すぎ

まあ、どれもその通りなのかなと思います。

授業で教えることは、続けていればレベルは上がっていくと思います。
あとは、新しい現象に対応できるのかどうか。
そこは知っておきたいところですね。

私の教員免許も、どうなっていることやら、謎です★

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第1回定期テストが迫りましたね。
全学年、210610&210611です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、図形の証明問題を説明しています。

問題「1辺がacmの正三角形ABCがある。この正三角形の内部に点Pをとり、Pから各辺に垂線を引くとき、それらの長さの和が三角形の高さに等しくなることを証明せよ」

授業で扱っていない、学校のワークに載っていないとしたら・・・。
100点阻止問題っぽいですね★

中3の最後・・・。
三平方の定理を使った図形のところで出てくる図と似ています。
その辺りのときに出題されたら、できるかも。

それでは、解説を見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
点Pから各辺に引いた垂線の長さをx、y、zとする

これを高さと考えると、3つの三角形の合計面積は?

→ a×x×1/2 + a×y×1/2 + a×z×1/2
 =ax/2 + ay/2 + az/2
 =a/2(x+y+z)・・・①

正三角形ABCの高さをhとすると、その面積は?

→ a×h×1/2=ah/2・・・②

①と②は同じ面積なので、①=②の式を作りhについて解く

→ ah/2=a/2(x+y+z)
    h=x+y+z

したがって、点Pから引いた垂線の長さの和は、三角形ABCの高さに等しい
----------------------------------------------------------------------

この書き方でなくても大丈夫です。

↑確認してみてくださいね。

近年では、計算の「知識・技能」は、もう当然で・・・。
「思考力・判断力・表現力」を重視していることがあります。
中3の1学期「多項式」の問題だと、どのような問題を出題したいか?

私だったら、次の2つは必ず出題したいですね。
教科書に出ている「思考力・判断力・表現力」系の問題ですよ。

ひとつは、新しい教科書P.35にある「ドーナツの証明」問題です。
「ドーナツ」というのは、私が勝手に言っているだけですが★
正確にいうと、道の面積と道の長さの証明問題です。

丸いドーナツと四角いドーナツの2種類ありますが・・・。
少しだけ難しめの、丸いドーナツの問題を出題したいですね。

それより難しい、「校庭のトラックの証明」も勉強しました。
円と直線が同時に出てくるものです。
定期テスト対策プリントにありましたね。

もうひとつは、新しい教科書P.33にある、数の性質の証明問題です。
模試でも数の性質の証明は、ほぼ必ず1問出題されます。

どちらも長めの記述問題、「多項式」では最低2問出題したいです。
単なる計算問題だけでなくて・・・。
考えさせる問題とか、表現させる問題もあるといいと思います。

ただし、2問記述が出題されたとしても、中3の1学期は計算がほとんどです。
だから、練習してできるようにしておけば・・・。
多くの子どもが、高い得点になるような気がします。

高い得点、よい成績を取るチャンスではありますが・・・。
周囲の子どももできるので、学年順位はどうかなと。
つまらない間違えをすると、学年順位は途端に下がるということです★

「あ~、これわかってたのに~」という間違えはなくしてほしいです。
展開の公式や√のルールを覚えて、途中の式を丁寧に書くこと。
それを、日々の勉強から守って、定期テストも正解させましょう☆

↑数学の高得点、期待しています。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2数学 篠津中、第1回定期テスト対策 文字を使っての説明

2021-06-08 | 本日の授業

写真は、210601、中2数学の授業です。

210608の新聞記事に、「新型コロナウイルス感染者」がありました。

前日の月曜日の数字です。

● 東京 235人
● 大阪 72人
● 埼玉 44人

北海道と沖縄が3ケタで心配ではありますが・・・。
東京は少な目だし、大阪も2ケタに減りましたね、よかった♪

埼玉にいたっては、44人ですね。
埼玉県、1日の感染者が50人を下回るのは、201124以来とのこと。
約半年ぶりか~。

ワクチンの影響は、まだほとんど関係ないような気がします。
感染者は、変異ウイルスの割合が多いというのが不安ではありますが・・・。
このまま、2ケタの半分以下を保ってほしいです。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第1回定期テストが迫りましたね。
全学年、210610&210611です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、文字を使っての記述問題を解説しています。

問題「『3の倍数より1大きい数と、3の倍数より2大きい数の和は、3の倍数になる』ことを、次のように説明しましたが、間違っています。どこが間違っているかを詳しく説明しなさい」

----------------------------------------------------------------------
整数をnとすると
3の倍数より1大きい数は、3n+1
3の倍数より2大きい数は、3n+2と表される

したがって、それらの和は

 (3n+1)+(3n+2)
=3n+1+3n+2
=6n+3
=3(2n+1)

2n+1は、整数だから、3(2n+1)は、3×整数となり
「3の倍数より1大きい数と、3の倍数より2大きい数の和」
は、3の倍数である
----------------------------------------------------------------------

問題文に「間違っている」と書いていなければ・・・。
特に間違っていないような気もします★

でも、「間違っている」ことは確定しているので・・・。
2人が、間違いに気付きましたよ。

子ども「文字を2つ使うんじゃないかなあ」

「じゃあ、なんで文字を2つ使うの?」

子ども「連続した数だけになっちゃうから」

おお~、かなりスルドイですね♪

それでは、解答例を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
文字を2種類使わないといけない

 (3n+1)+(3m+2)
=3n+1+3m+2
=3n+3m+3
=3(n+m+1)

nだけだと、連続した整数しか表せないので
----------------------------------------------------------------------

模範解答はありませんが、こんなところでどうでしょうか。

↑確認してみてくださいね。

ところで、この問題を見て、どこかで見たことがあるなと。

それは、書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』新井紀子・著(東洋経済新報社)にあります。

↑私は買いました。

そこで紹介されていた問題(誤答)を・・・。
上にある定期テストの出題の仕方で、紹介してみましょう。

問題「『偶数と奇数の整数の和は、奇数になる』ことを、次のように説明しましたが、間違っています。どこが間違っているかを詳しく説明しなさい」

----------------------------------------------------------------------
偶数は2n、奇数は2n+1と表すことができる

したがって、それらの和は

 2n+(2n+1)
=4n+1

4nは偶数なので、これは奇数である
----------------------------------------------------------------------

やはり、定期テストの問題と同じ間違え方です。
これだと、連続した偶数と奇数の和についてしか説明できていないと。
通用するのは、「2+3」や「10+11」のように、連続したものだけですね。

正解は、もちろん書籍に載っていますよ。

一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
偶数は2m、奇数は2n+1と表すことができる

したがって、それらの和は

 2m+(2n+1)
=2(m+n)+1

m+nは整数なので、これは奇数である
----------------------------------------------------------------------

定期テストの問題と同じく、文字は2つ使う必要がありました。

もうひとつ、間違いがありますね。
「書籍は定期テストと同じ(定期テストが先)」ではなく・・・。
「定期テストは書籍と同じ(書籍が先)」なのだと思います。

話題になった書籍なので、学校の数学の先生も読んだことでしょう。
そして、「興味深い話だな」と、定期テストで使ったのでしょう。
塾生が、書籍のことを学校の授業で先生が話していたと言っていたので。

定期テストの問題で、文字を使って説明する問題としては・・・。
上のような整数について文字で表す問題が、出題率NO.1です。
あとは計算ばかりで、何もないときもあります。

あと、説明する問題が出題されるとしたら・・・。

● 図形の長さや面積を文字で表す問題
● カレンダーの規則性を文字で表す問題

・・・このあたりが考えられます。

どれも、アビット新白岡校でも勉強しましたね。
本番で出題されたら、ぜひ正解させてほしいです☆

↑定期テスト対策教材でも、「誤答」を直す記述問題がありましたね。トレンドなのか。

----------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 篠津中、第1回定期テスト対策 「正負の数」の平均

2021-06-07 | 本日の授業

写真は、210602、中1数学の授業です。

埼玉県白岡市・篠津中、第1回定期テストが迫りましたね。
全学年、210610&210611です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で・・・。
学校が、3月、4月、5月の約3ヶ月間、休校でした。

結果的には、子どもには、そこまでの休校は必要ありませんでした。
今では、子どもは、新型コロナに強いことがわかっていますよね。
この先、変異ウイルスの状況によっては未知数ですが・・・。

2020年度の定期テスト範囲は、「正負の数」すべてでした。
今回、2021年度の定期テスト範囲も、「正負の数」がすべてです。
あれ? 新型コロナでも、そうでなくても、試験範囲が変わらない・・・。

ただ、2021年度は、定期テストの日程が早いです。
例年(2020年度除く)と比べると、2週間くらい早い気がするのですが。
なので、まだ勉強がそれほど進行していないということか?

教科によっては、やたらとテスト範囲が広いものもありますね。
理科は、「いろいろな生物と、その共通点」すべてで、広いなあと★
数学や英語は、けっこうゆっくりの進行だと思います。

過去問より、「正負の数」を使っての平均の問題を解説しています。

問題「表に、6人の生徒A~Fのそれぞれの身長から160cmを引いた値が示されている。この表をもとに、6人の生徒の身長の平均を求めたところ、161.5cmだった。このとき生徒Fの身長を求めなさい。ただし、表の右端が折れて生徒Fの値が見えなくなっている」

こういう問題の場合、求め方も書かせればいいのになあと思いますが・・・。
この問題は、考え方を記述させる問題ではありません。
答えだけ求めればよい問題です。

求め方は、何種類かあると思いますが・・・。
そのうちのひとつを一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
まず、全体のプラス・マイナスでみた平均身長は?

→ 161.5-160=+1.5(cm)

プラス・マイナスからの平均身長の式は? Fの生徒をxcmとする

→ (8-2+5+0+2+x)/6=1.5
        (13+x)/6=1.5
           13+x=9(←両辺に×6をした)
             x=9-13
             x=-4

生徒Fは、自分の身長から160cmを引いたら、-4だということ

ラスト、生徒Fの身長は?

→ □-160=-4
     □=-4+160
     □=156(cm)

答えは、「156cm」です。
----------------------------------------------------------------------

違う求め方でも、ノー問題です。

↑求め方を確認してみましょう。

アビット新白岡校では、210602の時点で・・・。
「1次方程式」が、半分強、終わっています(文章題の半分くらいまで)。
だから、「1次方程式」風に解いてみましたよ、ラクなので♪

さて、中1は中学受験をしていない限り・・・。
勉強については、今までノンビリ過ごしてきましたよね。
でも、中学生になると、そうノンビリできなくなるかなと思います。

なぜなら、定期テストでは自分の「学年順位」が出ますからね。
基本、3教科、5教科などで出て、教科ごとにも出ると思います。
ここで、学年内の自分の位置がハッキリしてしまいます。

そのとき初めて・・・。
「ええ~、小学校のときはできてたのに」
・・・そう思うこともあるかもしれません。

公立の小学校では、「誰もができること」を勉強しているように思えます。
小学生から、できない思いをさせないように、最低限のことを・・・。
それで安心してきた子どもは、自分の学年順位に驚くかもしれませんね。

● 小学生のときから、「学校+α」で勉強してきた子ども
● 小学校の勉強だけをしていたが、実はそれ以上の理解力がある子ども

このあたりが、学年順位では上のほうに行くかと思います。
まあ、何にせよ「今」一生懸命に勉強していることが前提ですが。
たとえば、学校のワークは覚えることや理解を含めて、しっかり勉強するなど。

中1の第1回定期テストは、範囲も狭く、内容も難しくありません。
だから、中学校の3年間の中で、最も平均点が高いことが多いです。
私は、「英語と数学は、平均点が90点だから」と煽っていますよ★(←ネタ気味)

さて、私は、数学ができる子どもには・・・。
「100点狙いの90点台なら、できる人だよ」と言っています。
必ず100点でないとダメなんて言いませんよ、機械じゃないんで。

でも、「90点でいいや~」と言っていると・・・。
おそらく80点台以下になってしまうのでは?

だから、普段からそのくらいの勉強をしていて、成果が出ていれば、ですが・・・。
数学ができる子どもは、まずは、100点狙いがいいとは思います。

ポイントは、できるはずの問題を間違えないことです。
「これ、今見たらカンタンなのに、単なる計算間違えだった~」
こういう間違いが限りなく少ないので、トップクラスになるのです。

中学生になっても・・・。
「これはケアレスミスだから」
・・・などと言って、安心している子どもはいませんか?

その子どもは、単に計算ができないか、計算力が足りないか、計算が雑なのです。
理解できていないのか、練習不足か、意識が低いか。
どちらにしても、広い意味で学力が低いと思います。

計算すら正解できないのなら、トップクラスにはなれないでしょう★

学校の授業でも扱っていない、学校のワークにも出ていない・・・。
そういう難しい問題を、1問入れてくる先生もいます。
私は勝手に、「100点阻止問題」と呼んでいます。

ほとんどの子どもが間違える、そのような問題は気にしないことです。
そこでは、大きな差はつきません(5点とか)。
「あんなの解けっこない」と、いつまでも悔やむ必要はありませんよ。

「自分ができるはずの問題を必ず取る」ことをしてほしいと思います☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業ソング My BEST 10(2021年度 Ver.)

2021-06-02 | 教室日記

写真は、Y画伯による、2021年度、アビット新白岡校、卒塾生5人です。

しっかり5人の区別がつきます☆

210315、埼玉県、白岡市立・篠津中学校、卒業証書授与式でした。
2021年度(2021年度、高校受験生)は、139名の卒業生とのこと。
みなさん、卒業おめでとうございます。

前回の記事は、テレビの音楽番組『Mステ』の・・・。
「卒業式に歌いたかった卒業ソング TOP 10」(2021年)でした。

TOP 10ランキングは、前回の記事、↓をクリック。
https://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/c47c88c0e27b8c3f3997f54e47dc3591

篠津中の卒業式でも、歌は歌えなかったのではないでしょうか。
あと、会場に中1生、中2生の姿はなく・・・。
人数制限された保護者が来ていたとか。

ところで、前回の卒業ソングネタの記事を書いていると・・・。
私の卒業ソングBEST 10を作りたくなりましたよ。

だいたい毎年、何かしら卒業ソングネタを書いているような。
あと、私の卒業ソングBEST 10も、以前どこかで書いている気が。
でも、My BEST 10のほうは、いつ書いたか覚えていません。

ここらで久々に(?)、しっかり決定してみようかなと。
誰も待っていないのに、1人で盛り上がってしまいましたよ♪
20曲くらい候補を選んでいって、けっこう時間がかかりました★

それでは、「卒業ソング My BEST 10(2021年度Ver.)」を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
次点 贈る言葉/FLOW

10位 卒業/渡辺美里

09位 制服/松田聖子

08位 GIVE ME FIVE!/AKB48

07位 卒業/斉藤由貴

06位 SEE YOU/黒夢

05位 my graduation/SPEED

04位 想い出がいっぱい/H2O

03位 卒業/尾崎豊

02位 3月9日/レミオロメン

01位 サクラ咲ケ/嵐
----------------------------------------------------------------------

う~ん、順位をつけるのが難しい★
私の中では、名曲ばかりなので・・・。
順位をつけるのにも、かなり時間を使いました~。

選曲している時点で・・・。
「あ~、この歌、いつかの『ブログ・アビット』で、感想とか書いたよなあ」
・・・そんな歌ばかりな気がしました。

前回の記事、『Mステ』の「卒業式に歌いたかった卒業ソング TOP 10」と・・・。
被っているのは、レミオロメンの「3月9日」1曲だけという。
かなり独自色が強いランキングになりました。

次点に食い込んだ、FLOWの「贈る言葉」ですが・・・。
これは、今までに何か書いた記憶がありません(たぶん)。
私は、けっこう好きで、発売時にシングルCDを購入したはずです。

でも、ネットを見ると、批判的な意見が多いですね。
今回、この記事を書くまで、まったく知りませんでした★
主に、海援隊の原曲が好きな人たちの意見なのでしょうか?

原曲とはまったく違う、アップテンポな仕上がりになっています。
「あ~、この歌って、こんなに変わるんだ」
・・・私は、それが面白かったのですが。

FLOWの「贈る言葉」、MVは、↓をクリック。
https://www.dailymotion.com/video/xhzik

FLOWは、たまにTV特番の歌番組で見ます。
2021年の春も、アニメソングの特番で登場しました。
SIAM SHADEの「1/3の純情な感情」を歌っていましたよ。

最近は、アニメソングのオリジナルやカバーに力を入れているのか。
なんにせよ、長い間、活動できているのはいいことです。
根本的には、歌が上手いと思います。

FLOWの「贈る言葉」も、テレビにて歌ってほしいです。

あと1曲を紹介するなら、黒夢の「SEE YOU」です。

黒夢の「SEE YOU」、MVは、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=qscT-DYJ1_A

上にある11曲で、現役で歌手活動をしているのは4組くらい?
黒夢も、もう解散しているはず・・・。
私は好きで、大宮ソニックでのコンサートに参戦したことがあります。

アルバムを聴くと、かなりのロック濃度なのですが・・・。
シングルを聴くと、けっこうポップで聴きやすいものが多かった印象です。
「SEE YOU」も、かなりポップ系♪

失恋ソングなのですが、歌詞に「卒業」と入っているので・・・。
私は、勝手に卒業ソングに分類することにしていますよ。
他では、卒業ソング扱いを見たことがないので、かなり拡大解釈★

シングルの「BEAMS」「Like a Angel」「Spray」「少年」「MARIA」・・・。
それよりも前も含めて、どれも好きですね♪
アルバムは、全曲速い『CORKSCREW』をイチバン聴きました。

今後、黒夢をTVで見られることはなさそうですが・・・。
誰かカバーして、黒夢の名曲を世に広めてほしいなあとも思います。
私は、わりとカバー推進派なので。

そういえば、厳密にいえば「贈る言葉」も卒業ソングではありません。
おそらく、失恋ソングですよね。
黒夢の「SEE YOU」と、同じ立ち位置と初めて気がつきました。

つまり、卒業ソングは、「歌詞が卒業の内容でない」とか関係ないというか。
かもし出す雰囲気や当時の使われ方で、卒業ソングと認識されるのかなと。
だから、解釈は人それぞれになるかもしれませんね。

また数年後に、「卒業ソング My BEST 10」を書きたいです☆

↑Y画伯による、2021年度、卒塾生たちです。『鬼滅の刃』が大人気の時期。

----------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする