ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

不動岡高等学校 学校説明会レポ

2020-11-24 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、不動岡高等高校です。

不動岡高等学校の最寄り駅は、東武伊勢崎線・加須駅。

駅から、徒歩20分。
朝日バス「加須駅北口」より5分、「不動岡高校前」下車、徒歩2分。
朝日バス「鴻巣駅東口」より45分、「不動岡高校前」下車、徒歩2分。

不動岡高等学校のHPは、↓をクリック。
https://fudooka-h.spec.ed.jp/

201121 不動岡高等学校 学校説明会

3つのオトク情報

● 2020年度(令和2年度)、大学入試合格実績について。国立大学が133名(現役113名)。東北大学、北海道大学、九州大学、筑波大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、埼玉大学(20名)など。早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)が63名。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)が231名。国公立大学合格者が多い。埼玉県公立高校全体では6番目、埼玉県公立高校共学校では2番目に多い。国公立大学合格者は、現役生が約9割。

● 2021年度(令和3年度)、高校入試について。普通科8クラスと外国語科1クラスを募集。選抜資料は、学力検査を500点満点、調査書を400点満点で見る。一般募集について。第1次選抜で60%。「学力検査:調査書=500点:336点=6:4」で選抜。調査書の得点は圧縮する。第2次選抜で39%。「学力検査:調査書=500点:216点=7:3」で選抜。調査書の得点は圧縮される。第3次選抜で1%。1次と2次に入らなかった生徒を対象に、調査書の特別活動等の記録の得点をみて選抜。

● その他。普通科と外国語科の間で、相互に第2志望を認める。ただ、外国語科は、理系学部の大学受験、すべてに対応しているわけではないので注意。文部科学省のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定。外国語科は、40名1クラス。2020年度の高校3年生は、英検1級合格が1名。準1級合格が20名。例年、卒業までに全員2級は合格している。2021年度(令和3年度)、外国語科では、タブレットを1人1台導入予定。

一言:外国語学科は、学科改編(普通科に統合?)、つまりなくなるようなことを言っていたが・・・。いつなくなるという具体的な話はなし。まだいつというのは決まっていないという話もなし。国公立大学の合格者がこれほど多いとは驚き。

学校説明会の前に、不動岡高校の先生との個別相談もありました。
以下は、その個別相談で私が質問したことと、答えてもらったことです。
私は、大きく3つ質問しました。

↑今回の説明会は、新型コロナウイルス感染防止対策で、1回の人数を制限。さらに事前の抽選制となっていました。私は前回落選★

「『普通科と外国語科の間で、相互に第2志望を認める』とありますが、具体的にどのようになるのですか?」

先生「希望があれば、願書に第2志望を記入する。例年、普通科で不合格でも、外国語科で合格することがある。つまり普通科の受験生のほうが、できることが多い」

↑公立高校としては、設備が充実していて、キレイとのこと。

「調査書の扱いの詳細にて。その他の項目の得点が30点とありますが、具体的に何が何点なのですか? 英検、漢検、数検は準2級以上で評価とありますが、持っていれば持っているほど加点されていくのですか?」

先生「・・・(他の先生に聞きに行く)。別々の検定を持っていれば、個々に加算する。それぞれが何点かというのは公表していない。例年変わる。特別活動の記録についても、それぞれが何点かというのは公表していない。例年変わる」

↑写真は、校舎に設置された垂れ幕です。

「知り合いの保護者の子どもが不動岡に通っていました。その保護者は、『授業の板書をスマホで撮影していることが多い』と言っていました。どの授業でも、そうなのですか? スマホは持ち込んでいいのですか? 批判しているわけではなくて、今風だなと思って」

先生「授業にもよると思うが、基本的にはノートに自筆で書いている。授業終了までに板書が書き写せないときなどは、スマホで撮影することもある。スマホは使い方を守ってもらい、学校に持ってきてもいい」

↑新型コロナウイルス感染防止対策で、参加者は1家族2名まで。2名までのペアなら並んで座ります。あとは、座席を1つずつ空けて着席でした。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年→2021年

2020-11-22 | 教室日記

写真は、今使っている手帳と新しい手帳です。

201103、2021年の手帳を購入しました。
毎年、9月下旬くらいから売っていると思います。

私は、毎年できる限り同じ手帳を使っています。
「NOLTY Memory Pocket 3 商品番号7231」です。
これで、8年目だと思います。

NOLTYの公式HPは、↓をクリック。
https://nolty.jp/

手帳購入のポイントは、いくつかあります。

● 来年(2022年)の3月までスケジュール欄があること
● メモ帳だけのページが多いこと
● 月のスケジュール欄が広くて書き込みやすいこと

特に私の場合、3月までのスケジュールを書き込む必要があります。
2月は、埼玉県公立高校入試もありますからね。
3月からは、春期講習が始まります。

「さぞかし先を見越して行動しているのかな」
そう思われたかもしれませんが・・・。
そうでもないです★

手帳のスケジュール欄は、せっかく2020年の12月からあるのに・・・。
これを使い始めるのは、次の年の1月に入ってからのことが多いです。

せっかく11月に買ったのに・・・。
「寝かせている(温存している)」時期が長いのです★

この手帳、あまり人気がないような気がするので・・・。
どこでも見かけるわけではないし、入荷冊数も少ない気がします。
だから、見かけたときに、すぐ買うようにしています。

「もう買ったから大丈夫~」と安心してしまうところがありますね。
その結果、「寝かせてしまう」と★
今回は、12月に入ったら、新しい手帳にキッチリ移行しようか・・・。

手帳のメモ帳ページには・・・。

● セミナーの内容などのメモ
● TVドラマやTVアニメを見て、やる気が出るセリフのメモ
● TV番組のよいネタのメモ
● 毎月の買い物(食費)のレシートについて、日にちと金額のメモ

・・・などなどを書き込んでいます。

使える情報を、手帳ひとつに集約させているところがありますね。

スマホがある人は、紙の手帳を持たないことが多いのでしょうか。
私は、まだガラホなので、紙の手帳派です。
なんにしても、習慣になったものは、なかなか変わらないですね。

「2020年→2021年」
手帳を買うと、よりハッキリと意識します。
新しい年は、もうすぐそこですね☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 篠津中、第3回定期テスト対策 比例・点対称・図形の合体問題

2020-11-20 | 本日の授業

写真は、201117、中1数学の授業です。

201119の新聞記事に「新規感染 初の2000人超」がありました。

「全国2202人、5都県で最多」ともあります。

1日あたりの感染者数が2000人を超えるのは初めてです。

同じく、埼玉面には「126人感染 最多更新」がありました。

「3人死亡 クラスターなく増加」ともあります。

埼玉県も1日あたりの感染者数が過去最多を更新しました。

普通に考えて・・・。
「Go Toキャンペーン、ひとまず休止するかな」
・・・そうするかなと思うのですが。

この時点では、見直しはないようです。

また、医療関係者の方々が、大変な思いをする前に・・・。
何か対策をしたほうがいいような気がするのですが。
口だけで「警戒レベルが4」とか言っていても、意味あるのかなと★

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第3回定期テストが迫りましたね。
201119&201120です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、問題を見ていきましょう。

問題「図で、l(エル)、mは比例のグラフで、lは点(2、-4)、mは点(-8、2)を通る。また、点P、点Qはそれぞれl、m上の点でPQはx軸に垂直である。次の問に答えよ」

グラフmを、yとxの式に表せ

点Pのy座標が8のとき、次の問に答えよ

(ア)点Pのx座標を求めよ

(イ)点Qの座標を求めよ

(ウ)点Pの原点Oを対称の中心として、点対称になる点Rの座標を求めよ

(エ)点Qの原点Oを対称の中心として、点対称になる点を点Sとするとき、四角形PQRSの面積を求めよ

比例・点対称・図形の問題が入っていますね。
タイトルは「合体問題」とありますが・・・。
「融合問題」ということもあります。

学校の定期テストの問題としては、なかなか凝っていますね~。

それでは、解説を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
グラフmを、yとxの式に表せ

y=axに点(-8、2)を代入、aの値を出す

→ 2=-8a
-8a =2
  a=-1/4 

→ mはy=-1/4 x

点Pのy座標が8のとき、次の問に答えよ

まず、lの式を求めたいので、y=axに点(2、-4)を代入、aの値を出す

→ -4=2a
   2a=-4
   a=-2

→ lはy=-2x
----------------------------------------------------------------------

ひとまず、ここまででW・ボードが満タン近くなりました。

↑確認してみてくださいね。

引き続き、解説を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
(ア)点Pのx座標を求めよ

点Pが通っているのは、lのy=-2x、これにy=8を代入

→ 8=-2x
 -2x=8
  x=-4 

 P(-4、8)

(イ)点Qの座標を求めよ

点Qが通っているのは、mのy=-1/4 x、これにx=-4を代入

→ y=-1/4 x×(-4)
  y=1 

→ Q(-4、1)

(ウ)点Pの原点Oを対称の中心として、点対称になる点Rの座標を求めよ

P(-4、8)を、原点を中心に、ぐるっと180°回転させる

→ R(4、-8)

(エ)点Qの原点Oを対称の中心として、点対称になる点を点Sとするとき、四角形PQRSの面積を求めよ

Q(-4、1)を、原点を中心に、ぐるっと180°回転させる

→ S(4、-1)

PQRSを線でつなぐと、平行四辺形であることがわかる

平行四辺形の底辺は、y座標の差を考える

→ 8-1=7

平行四辺形の高さは、x座標の差を考える(もしくは絶対値を足す)

→ 4-(-4)=4+4=8

ラスト、平行四辺形の面積(底辺×高さ)は?

→ 7×8=56
----------------------------------------------------------------------

記述問題ではないので、途中式はいりませんが。

↑確認してみてくださいね。

この2019年度の第3回定期テストの過去問は・・・。
「比例」までのテスト範囲でした。
なんだか、ノンビリしているような・・・★

新型コロナウイルスが猛威を振るったのは、2020年度。
その2020年度の第3回定期テストの試験範囲は・・・。
「比例」、そして「反比例」を超えて、「平面図形」までとなっています。

2020年度は、新型コロナで授業ができない期間があったのに・・・。
2019年度よりも、かなり進度が速くなっていますよ。
学校の数学の先生も、頑張って挽回させましたね。

ただ、平和な例年よりも、どうにも速過ぎる感もあります★
勉強内容が理解できていないのに・・・。
ドンドン先に進んでしまっている可能性も増えたはずです。

難しい場合は何かを利用して、自分の理解を深めることでしょう。
利用するのは、塾でも、家庭教師でも、通信教材でも、保護者でも・・・。
自分が好きなものでいいのです☆

↑数学での高得点、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 篠津中、第3回定期テスト対策 相似な図形

2020-11-16 | 本日の授業

写真は、201111、中3数学の授業です。

201107の新聞記事に「最多の114人感染」がありました。

この時点での新型コロナウイルス、埼玉県での最多の感染者となりました。

「寒さや乾燥によりウイルスの活動が活発になっている可能性がある」
・・・と、記事にはありますが。

それもあるかもしれませんが・・・。
個人的には「人の行動」がイチバンかなあと思います。
「Go Toキャペーン」などで、人の動きが広がっていますから。

感染者増加の場所は、色々報じられています。

● 家庭内感染
● 仕事場での感染
● 施設での感染
● 接待を伴う飲食業での感染
● 旅行先での感染

感染経路不明も多いですが、「電車」でないといいのですが・・・。
私は、満員電車ではありませんが、空いている電車を毎日利用しているので。
ひとまず、今のところ「電車」は聞きませんね(証明できないかも)。

そして、感染の原因も、色々考えられます。
イチバンは、人の行動「飛沫感染」だと思っています。
大事な順に、「マスク→換気→手洗い」というところでしょうか。

そして、ヨーロッパやアメリカの感染者数は、ケタ違いです。
日本でも、「ウイルスの変容」が言われ始めました。
どうやら、感染力が強まってきているのではという話です。

テレビで見ているだけですが、より気をつけたいところですね。

201113の新聞記事では、「新規感染 最多1653人」がありました。

1日あたりの感染者数の過去最多を更新したということです・・・。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第3回定期テストが迫りましたね。
201119&201120です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問から問題を見てみましょう。

問題「図の△ABCでAB、BCの中点をそれぞれD、Eとします。また、BEの中点をFとし、AEとCDの交点をGとします。DF=6cmのとき、次の問に答えなさい」

AEの長さを求めなさい。

AGの長さを求めなさい。

この問題は、それほど難しくないのですが・・・。
今回は、「これは、9割がた解けないでしょ」という問題が3問ほど★
それは、とてもじゃないけど、W・ボードに書いていられないレベル。

まあ、穴埋めプリントで、できる子どもに解いてもらいましたが・・・。
定期テストで出題する問題じゃないような気が★
まず、授業で扱っているとは思えないし。

私は「100点阻止問題」と勝手に名前をつけていますが・・・。
出題しても1問で5点分とかならともかく。
2~3問出題することはないかと思いました。

それでは、解答を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
AEの長さを求めなさい。

中点連結定理より

→ 6cm×2倍=12(cm)

答えは、「12cm」です。

AGの長さを求めなさい。

△DFCをかき抜いて、まず、わかっている情報を書き込む

AG=xcmとすると、GEの長さは?

→ 12-x(cm)

比の値は、○のついた数字で書き込んで、比と比の値の式は?
「(実際の長さの)小さい:大きい=(比の値の)小さい:大きい」

→ (12-x):6=2:3
    3(12-x)=12
      36-3x=12
       -3x=12-36
       -3x=-24
         x=8(cm)

答えは、「8cm」です。
----------------------------------------------------------------------

他の書き方でも大丈夫です。

↑確認してみてくださいね。

さて、中学校の調査書は、高校入試の合否判断に使われますが・・・。
使われるのは、中3、2学期の成績までです。
特に、埼玉県公立高校入試で使われますよ。

そして、第3回定期テスト(2学期期末テスト)は・・・。
2学期最後の大きいテストです。
ここは、必ず取っておく必要がありますよ。

埼玉県公立各高校によって、選抜基準が決められています。
例えば、伊奈学園総合高校の調査書(内申点)の扱いは・・・。
「1:1:3」です。

これは、調査書に書いてある9教科、5段階の成績を・・・。
中1は1倍、中2も1倍、中3だけ3倍にするということ。

中1と中2では・・・。
調査書5段階に差があっても、それほど問題ありません。
9教科を足し算して「30」でも「36」でも。

でも、中3では、「30」の子どもは「90」にしかなりませんが・・・。
オール4の「36」取った子どもは、「108」にド~ンと上がります♪
公立高校入試前に、「持ち点」で差がついてしまうわけです。

学力検査の得点と内申点での公立高校合否データを見ると・・・。
学力検査の得点は同じでも、合格と不合格に分かれることがあります。
その場合は、内申点で差が付いていることがほとんどです。

中3では、中1、中2以上に全力を尽くすことですね。

もちろん、内申点を思うように取れていなければ・・・。
実際の学力検査の点数を多く取ればいいのです。
あとは、実際の学力で勝負するということになりますよ。

合格への道は、1本ではありません。

内申点で勝負するのか?
当日の学力検査の点数で勝負するのか?

ただし、学力上位校を狙うのなら、両方必要です。

できる子どもは、中1、中2から内申点を取っているものです。
内申点は、よくて当たり前となっていることが多いです。

だから、中1、中2の学校の成績でイマイチの子どもが・・・。
仮に中3で、できる子どもに追いついたとします。
それでも中1、中2の内申点では、負けていることになります。

それは、できる子どもと同じ志望校では、難しいということかも。
「持ち点」で、すでに負けているということで。
学力上位校を狙う子どもは、当日の学力検査の点数も取りますからね。

「勉強は、中3になってから本格的に・・・」
志望校にもよりますが、これでは遅いかもしれません。
できる子どもほど、中1、もしくは小学校高学年から本格的ですよ☆

↑数学の高得点、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2数学 篠津中、第3回定期テスト対策 1次関数、台形の動点

2020-11-14 | 本日の授業

写真は、201112、中2数学の授業です。

201111、白岡市立・白岡東小では恒例の徒歩遠足がありました。

2020年度は、新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが・・・。
これは、ずっと野外にいるので、例年通りの開催となったようです。
白岡東小から徒歩で東武動物公園まで行って、遊んで帰ってくると。

東武動物公園の公式HPは、↓をクリック。
http://www.tobuzoo.com/

東武動物公園までは、歩いて1時間15分くらいとのことです。
ひとつの班は、6人から10人くらいで編成されます。
小1から小6まで、1人ずつは入っているようにするようです。

小6の子どもは、このイベントが気に入らないようで・・・。

● 下級生の面倒を見なければいけないこと
● アトラクションが1つしか乗れないこと
● 毎年のことなので飽きたということ(←2020年度はあってよかった)

・・・あと単純に疲れると★(←帰りも徒歩)

私は、楽しそうなイベントだなあと思うんですけどね。
近くの白岡市立・篠津小にはない、白岡東小独自のイベントです。
なんにせよ、無料でアトラクが1つ乗れるわけですし。

私も、東武動物公園は、ここ10年で2回くらい参戦していると思います。
ジェットコースターの「カワセミ」は楽しいですよね~♪
ジェットコースターの「レジーナ」は、なくなってしまったようですが★

徒歩遠足では、どうやら値段の安いものしか乗れないようで・・・。
値段の高いカワセミは、ムリとか★

そして、あれだけ文句を言っていた小6の子ども・・・。
終わってみると、「けっこう面白かった」ということで。
行動を共にする、同じ班のメンバーにもよるようでした。

中学生になったら、「あれは楽しかったな~」と懐かしく思うかも?

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第3回定期テストが迫りましたね。
201119&201120です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、問題を見ていきましょう。

問題「図のような長方形ABCDで、点Pは辺上をBからCを通ってDまで動く。点PかがBからxcm動いたときの四角形ABPDの面積をy㎠とする。四角形ABPDの面積が30㎠になるときのxの値を、すべて求めなさい」

この長方形の辺上を点が動いて、中の図形が大きくなって小さくなっての問題。
これは、中2の2学期、第3回定期テストに、ほぼ100%出題されます。
そして、外側の図形の形は、長方形が8割くらいです。

今回も長方形の辺を点が動いていく問題でしたが・・・。
めずらしいことに、変化していく図形が台形です(普通は三角形)。
定期テストの問題としては、滅多にないかなと思います。

この問題では、点Pの「速さ」はありません。
xcm動いただけなので、そのまま「距離」を考えればいいのです。
だから、考えやすいですよ♪

問題用紙には、上の写真の通り、図はひとつだけかいてあります。
面積が増えていくときの図です。
面積が減っていくときの図は、自分でサッとかきましょう。

「y=ax+bの式を書きなさい」という問題ではないので・・・。
下の解説では、直接面積を求めています。

それでは、解説を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
四角形ABPDは、台形「(上底+下底)×高さ×1/2」と考える

● 点Pが、B→Cへ進むときの台形の面積の式は?

台形の面積は増えていく
ここで1回、30㎠になる

→ (x+8)×5× 1/2=30
           x=4

● 点PがC→Dへ進むときの台形の面積の式は?

台形の面積は減っていく
ここで1回、30㎠になる

台形の上底を辺PDとすると、その長さは?

点Pが動くはずの全体の距離から、点Pが動いた距離を引いたもの
点Pが動くはずの全体の距離は、「8cm+5cm=13(cm)」となる

→ 13-x(cm)

点PがC→Dへ進むときの台形の面積の式は?

 {(13-x)+5 }×8× 1/2=30
               x=21/2

答えは、「4cm」と「21/2 cm」です。
----------------------------------------------------------------------

記述問題ではないので、途中式はいりませんが。

↑途中の式を確認してみてくださいね。

今回は、アビット新白岡校の数学カリキュラム1本目の「2MT」。
できる子どもは、さらに2本目の「2MJ」まで勉強しました。
「定期テストで、ここまでは出ないだろうけど・・・」まで。

1次関数は、この「動点」の以外にも、様々な問題があります。
できる子どもは、普段の指導からレベルの高い問題まで勉強しています。

定期テストで終わらず、そして安心せず・・・。
その先の実力系のテストでも、解ける問題を増やしていきたいです☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2020年度 第6回)

2020-11-02 | 勉強コラム

写真は、北辰テスト過去問です。

201101、第6回、中3北辰テスト受験日ですね。
北辰テストとは、埼玉県の(主に)中3生が行う模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです♪

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。
北辰テストは、できる限り受験していきたいですね。

アビット新白岡校では、毎回・・・。
中3北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問5教科を勉強しています。

数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

昨年度の過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題は・・・。
私が「難しい」「途中の説明が必要」と思った問題ですね。
それは、以下の問題です。

● 大問1(11)② 通過率21.8%(記述式、部分点含む)
● 大問2(2) 通過率9.3%(作図、部分点含む)
● 大問2(3) 通過率15.4%
● 大問2(4) 通過率1.3%
● 大問3(1) 通過率31.4%(記述式、部分点含む)証明問題
● 大問3(2) 通過率0.5%
● 大問4(2) 通過率3.3%(記述式、部分点含む)

今回は、全部で7問です。

1番難しいのは、大問3(2)です。

↑通過率は、0.5%です。逆に、解ける中3生がいるのかと★

2番目に難しいのは、大問2(4)です。

↑通過率は、1.3%です。答えが分数なので、偶然の正解ではないと思います。

今回の過去問、数学は・・・。
80点取れれば、偏差値【SS 70.0】になりますよ。
他の教科が同じ点数なら、【SS 60】台です。

今回は、大問2から難しい問題が連発です~★
私は、「“危険”と思ったら飛ばして、ひとまず先に進め」と言っていますよ。
最後のほうの大問、(1)や(2)のほうがカンタンなので。

上の問題、「これは解けないかな」という問題を落とすと・・・。
77点で、偏差値【SS 68.4】です。
理想は、記述問題で多めに部分点をもらって【SS 70】ですよ。

この過去問で、5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、2.4%です。
通過率が一ケタ以下のものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
普通の子どもは、できなくてもいいし、こだわることはありません。

上にある問題、どのくらいできることがあるでしょうか?

【SS 50】の子どもだと、大問1(11)②と証明問題だけ部分点が出るかも。
【SS 60】の子どもだと、部分点含め3~4問できるかもしれません。
【SS 70】の子どもだと、部分点含め4~5問できるかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが、「難問穴埋めプリント」です。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、数問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、「難問穴埋めプリント」で解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

2020年度、今回の数学の過去問を解いた、アビット新白岡校の中3生は・・・。
80%が偏差値【SS 60】台でした。
なかなかできる代で、私も嬉しいです♪

201101の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度(令和3年度) 埼玉県公立高校進学希望者数(11月)

2020-11-01 | 勉強コラム

写真は、2021年度(令和3年度)入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

201029、埼玉県教育委員会の公式HPに・・・。
「令和3年3月 中学校等卒業予定者の進路希望状況調査」が掲載されました。

詳しくは、埼玉県教育委員会の公式HP↓をクリック。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2203/shinrokibou202010.html

令和3年度、埼玉県公立高校入試、1回目の倍率となります。

調査の概要を見てみましょう。

● 高等学校等進学希望者総数の割合は99.1%、前年度より0.1ポイント低下
● 全日制高校への進学希望者の割合は91.1%、前年度より0.7ポイント低下
● 令和2年3月の卒業予定者数は、61,740人、前年度より1,353人減少

倍率の高い公立高校普通科は・・・。

● 1位 市立川越 4.34倍
● 2位 川口市立 3.06倍
● 3位 市立浦和 2.73倍

目に付いた、普通科と総合学科の倍率を書いておきますね。
最初の倍率が、今年度の倍率です。
カッコ内の倍率が、昨年同期の倍率です。

そして、北辰テストの偏差値【SS】もつけてみましょう。
2020年度(令和2年度)入試の中3生をもとにしてつけていますよ。
あくまでも、“めやす”ですからね。

上尾     2.26(2.35)【SS 56.3】
伊奈学園総合 1.34(1.29)【SS 57.4】(←【SS】は人文系)
浦和     1.28(1.62)【SS 70.4】
浦和第一女子 1.30(1.30)【SS 68.9】
浦和西    2.34(2.41)【SS 63.4】
大宮     2.19(1.92)【SS 69.8】(←理数科の方が【SS】高い)
春日部    0.96(1.11)【SS 65.8】
春日部女子  1.18(0.85)【SS 56.4】
春日部東   1.01(1.11)【SS 56.2】
久喜     0.81(0.94)【SS 50.1】
白岡     0.61(0.99)【SS 42.0】
杉戸     0.97(1.12)【SS 53.0】
不動岡    1.38(1.50)【SS 63.6】
宮代     1.02(0.93)【SS 40.4】
与野     1.42(1.57)【SS 56.4】
市立浦和   2.73(2.56)【SS 67.0】
久喜北陽   1.11(1.02)【SS 49.2】

もちろん、もっとたくさん公立高校はあるのですが・・・。
白岡地区で候補に挙がりそうな高校を、ひとまず書きました。

旧大宮地区にも、公立高校はたくさんありますよね。
白岡地区からでも、電車やバスを使って通学が可能です。

今回の倍率は、決定ではありません。
201001時点の進路希望調査を、県教育局が調査したものです。
おそらく極端には変化しませんが、まだ変化します。

当然、倍率が高いところ、低いところとあります。

201001では、まだまだ「希望」の割合が高いと思います。
「このくらいの(高い)高校には行きたいな~」
だから基本、下位校よりも上位校のほうが倍率は高くなります。

でも、公立高校が第一志望の場合は・・・。
倍率、自分の学力など、だんだん現実も見えてくるでしょう。
北辰テスト(埼玉県模試)、校長会テスト(埼玉県学力テスト)などから。

その結果、どうなっていくかというと・・・。

● 入試が近づくにつれ、高い倍率は低くなる
● 入試が近づくにつれ、低い倍率は高くなる

倍率が「ならされる」ことになるかと思います。

ところで、全日制普通科の競争率は・・・。
進学希望者34,108人÷募集人員26,479人=1.29倍です。

これは、公立高校第一志望だと言っていても・・・。
不合格になることがあるということです。
でも、中3生には、それがわかっていないことがあります。

「どうせ公立しか行く気ないから~」みたいな感じですね。
中学受験をしていない、つまりガチ勝負をしたことがない。
その場合は、「不合格になる」という想像ができないようです★

すると、私立高校の併願を面倒がる、軽視することになります。
私立高校は、自分に合っている1校、挑戦校1校あると理想です。
もし公立高校が不合格でも、2校の中から選んで進学できます。

「私立は、近いところ1校でいいや」
・・・と、子どもによっては、あまり考えていない場合があります。
オトナから見ると、「自分の人生なのに・・・」と。

そして、残念ながら公立高校が不合格の場合、子どもの言うことは・・・。
「やっぱ、もう1校、あの私立高校も受けておけばよかった」
・・・ありがちなパターンなのです★

高校で自分の人生が決定するわけではありません。
それでも、自分の人生の中では・・・。
重要なひとコマであることは間違いありませんよ。

そろそろ自分の人生に、真剣に向き合うときが来たようですね☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする