ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

アビット新白岡校の土曜復習講座(平成27年11月)

2015-10-31 | 教室日記

写真は、151031、土曜復習講座です。

アビット新白岡校では、月に1回、土曜復習講座を行っています。
普段の指導にて、確認テストが不合格(70点未満)の場合・・・。
この講座で、繰り返しの「再テスト」をしています。

もしくは通常指導にて、宿題のわからないところが多い場合・・・。
その日の個別指導で、確認テストが受けられないことがあります。
その場合、この講座で初めて確認テストを受けてもらいますよ。

だから、土曜復習講座は、個別指導だけとなります。
それぞれのやるべきことを、個別に進めてくださいね。
個別でやるべきことは、W・ボードに書いておきますので。

復習主体なので、あまり「教え込む」ことはありません。
ひとつのコマに、多めの人数が来てくれても大丈夫です。

写真は、集団指導の教室です。
時間帯によっては、子どもの数が多いので・・・。
個別指導の教室と集団指導の教室を、同時に使っています。

↑教えるときは、付きっ切りでない1対1の個別指導となります。

さて、151025の新聞に「ハロウィーン 熱く大化け」がありました。

「市場規模、4年で倍以上」ともあります。
少し記事を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
日本記念日協会は、2015年のハロウィーンの市場規模を調査。
企業や団体の100種類以上のデータをもとにした。

2015年は、1220億円。
2011年は、560億円だったが、その倍以上と予想。

バレンタインデーの1250億円に迫る勢いだ。
----------------------------------------------------------------------

151031時点で、市場規模の結果は出ていませんが・・・。
バレンタインデーに迫る勢いとは、急激に浸透していますね。

記事を読んでいると、なんと、「仮装出勤」を認める会社や・・・。
「仮装登校」を認める学校も出てきました。
ここまでくると、オドロキです★

本日151031、土曜日のアビット新白岡校は、授業が長いです。

● 13:00~15:00 ソフト中学受験の理社の授業。
● 15:30~20:00 土曜復習講座。

私は、上の新聞記事を見ましたからね。

ハロウィーン当日、しかも土曜日に教室を開けていると・・・。
「Trick or Treat !」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!)
知らない近所のちびっ子が、大勢おしかけてきたらどうしようと★

そんな心配をホンキでしてしまいました。
それで、密かにお菓子まで少し買いそろえていたという★
昨年までは、何もありませんでしたが・・・。

でも、今週の授業中、中1のH君に聞きましたよ。
昔、「Trick or Treat !」をしていたということなので。
すると、やや安心できる話が。

知らない場所に、無差別に突撃することは、あまりないそうです。
小さい子どもがいる、知っている人の家に、事前にアポを取っておくとか。
けっこう台本があるわけです★

「Trick or Treat !」をするメンバーの家が、メインなのかもしれません。
それで家の人が、お菓子を用意しておくわけですね。
アメ玉1~3個くらい、クッキー1枚・・・など、少しでいいようです。

私、それよりも、けっこうよいモノを準備してしまいました★

結局、今年も知らない近所のちびっ子の襲撃はありませんでしたね。
世の中のハロウィーン熱に、惑わされてしまったでしょうか。
それでも、ふと外を見ると、仮装したちびっ子は歩いていましたが。

お菓子は、土曜復習講座に来た塾生にあげればよかったかも。
ただ、そうすると全員分には足らなかったので。
外からの襲撃ばかり気にして、内側までアタマが回っていませんでした★

来年以降、ハロウィーンが土曜復習講座近くだったら・・・。
お菓子の件は、宿題として考えておきます☆

↑151031、中1のKさんが、W・ボードに描き残していったイラストです。
なんのキャラかわかりませんが、上手ですね☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年→2016年

2015-10-30 | 教室日記

写真は、今使っている手帳と新しい手帳です。

151027、2016年の手帳を購入しました。
10月下旬で売っているものですね。
毎年、こんな早かったでしょうか。

私は、毎年できる限り同じ手帳を使っています。
「NOLTY Memory Pocket 3 商品番号7231」です。
これで、3年目くらいだと思います。

NOLTYの公式HPは、↓をクリック。
https://nolty.jp/

これ以前に使っていたものは、廃盤になってしまいました★
それで、なるべく似ているものを探しましたよ。
それが、写真の手帳です。

手帳購入のポイントは、いくつかあります。

● 来年(2017年)の3月までスケジュール欄があること
● フリーメモスペースのページが多いこと
● 月のスケジュール欄が広くて書き込みやすいこと

特に私の場合、3月までのスケジュールを書き込む必要があります。
2月は、埼玉県公立高校入試もありますからね。
3月からは、春期講習が始まります。

「さぞかし先を見越して行動しているのかな」
そう思われたかもしれませんが、そうでもないです★

新しい手帳は、せっかく2015年の12月からあるのに・・・。
これを使い始めるのは、2016年1月入ってからになることが多いです★
10月に買ったのに、「寝かせている(温存している)」時期が長いのです。

この手帳、あまり人気がないような気がするので・・・。
どこでも見かけるわけではないし、入荷冊数も少ない気がします。
だから、見かけたときに、すぐ買うようにしています。

「もう買ったから大丈夫~」と安心してしまうところがありますね。
その結果、「寝かせてしまう」と★
今回は、12月に入ったら、新しい手帳にキッチリ移行しようか・・・。

スマホがある人は、紙の手帳を持たないことが多いのでしょうか。
私は、まだガラケーなので、紙の手帳派です。
なんにしても、習慣になったものは、なかなか変わらないですね。

「2015年→2016年」
手帳を買うと、よりハッキリと意識します。
新しい年は、もうすぐそこですね☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2数学 一次関数の動点、少しだけひねった問題

2015-10-29 | 本日の授業

写真は、150609、中2数学の授業です。

151015の新聞記事に「ムカデ競争 482人骨折」がありました。

2014年度、産業技術総合研究所の調査です。

2014年度の小中高校の事故は、約102万件。
運動会やその練習中のムカデ競争では、2205人がケガ。
男子が796件、女子が1409件。

このうち、約2割が骨折ということになります。

● 6人組の先頭が転び、後ろの生徒が折り重なり右大腿骨を骨折
● 15人組の列が後ろに倒れて数人が骨折や負傷
● 頭を強く打ち、体にまひが残った

約85%が中学校で起きています。

見ているほうからすると、スピード感もないし見ていても・・・★
こんなにケガが多いのに、ムリにやることないかなとも思います。
組体操の巨大ピラミッドと同じく、よく考えたほうがいいのかもしれません。

さて、授業に入りましょう。

問題「長方形ABCDの辺ADの中点をMとする。いま、点Pが点Mを出発し、M→A→B→C→Dと動く。次の問いに答えなさい」

点PがAB上を動くとき、y をxの式で表しなさい。

点Pがx cm動いたとき、△PADの面積をy㎠とする。xとyの関係を表すグラフをかきなさい。

動点の問題で難しいのは、面積が減っていくときの式です。
①は、面積が増えるときの式なので、カンタンそうに見えます。
でも、少しだけひねってありますね★

△PADの面積の増減を見てみましょう。

● M→A上・・・?
● A→B上・・・増えている
● B→C上・・・同じ
● C→D上・・・減っている

いつもの問題だと、点PはAからスタートしているはずです。
その場合、△PADの面積、y㎠の式は、作りやすいですね。
進んだx cmが底辺、辺ADの2cmが高さですから・・・。

→ y=x×2× 1/2
  y=x

式は、「y=x」となります。

でも、この問題では、点PはMからスタートしています。

M→Aを進むときに、△PADの面積が増えているかというと・・・。
図をよく見ると、△PADは存在していないことがわかります。
「P・A・D」が、一直線上に並んでいるからですね。

だったら、どうすればいいのでしょうか?

M→Aは、1cmです。
この部分も動いているので、x cmに入っています。
でも、△PADの底辺にはなりませんから・・・。

動いた距離で底辺になるはずのx cmから・・・。
M→Aの1cm分を引いてしまおうとなります。
これで、A→B上の底辺(x-1)cmが完成します。

①の式を作ってみましょう。

→ y=(x-1)×2× 1/2
  y=x-1

式は、「y=x-1」となります。

②のグラフは、点Pの進んだ距離と、面積がわかればかけます。

● M→A上・・・1cm進んでも0㎠
● A→B上・・・1cmから5cm進んだところで、MAXの4㎠
● B→C上・・・5cmから7cm進んだところまで、同じ4㎠
● C→D上・・・7cmから11cm進んだところで、MINの0㎠

この4点をグラフに打って、あとはつなげるだけです。

↑確認してみてくださいね。

このような動点系の問題が、しっかりできると・・・。
その子どもは、おそらく学年で上位30%くらいに入るのではと思います。
中2の動点ができるかできないかで、今後の数学の出来も変わってきます。

中3になっても、たとえば二次関数の問題で出てきます。
今度は、グラフ(線)の中を点が動くことが多いです。

それで、できる図形の面積がいつくだとか。
面積がいくつのときの座標はいくつだとか。
やっぱり、できると上位のほうになる問題となりがちです。

まずは、中2の一次関数の動点をできるようにしておきましょう☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「英語教育改革で塾から英語指導がなくなる?」レポ

2015-10-28 | 勉強コラム

写真は、セミナー「英語教育改革で塾から英語指導がなくなる?」の資料です。

151023、「英語教育改革で塾から英語指導がなくなる?」セミナーに出席しました。

場所は、埼玉県・さいたま市、大宮ソニックシティ地下展示場。
講師は、㈱EDVECの千葉貴広先生でした。
教材出版社の育伸社が開催してくれました。

それにしても、セミナーのタイトルが「え?」ですよね★
私も含めて、塾で仕事をしている人間は「ビクッ!」としてしまいます。
うまいキャッチコピーが、セミナーのタイトルになっていました。

話題に出たことを、一部見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
● センター入試が廃止になり、英語は4技能型(読む・聞く・書く・話す)のテストを導入する。外部試験を導入することも。CEFR(セファール=ヨーロッパ基準)の指標が目安となる。

● 2016年度から外部試験を導入する大学。上智大学、立教大学、中央大学、青山学院大学、東京理科大学、南山大学、関西大学、関西学院大学、立命館アジア太平洋大学、明治大学、筑波大学、神田外語大学、獨協大学、武蔵野大学、中京大学、近畿大学、神戸海星女子学院大学、エリザベイト音楽大学、西南学院大学。これらの大学は、4技能(読む・聞く・書く・話す)の試験を実施予定。

● 高校英語・中学英語の変化。2014年度から逐次改革。2020年の英語教育改革に向けて逐次そのレベルがワンランク引き上げられる。特に、中学校・高等学校では、明確な外部試験のレベルが示され、そのレベルもおよそワンランク上の目標が課せられている。

● 大阪府の高校入試改革。従来の高校入試、英語は「読む6割 聞く2割 書く1割 その他1割」。今回の改革で「読む5割 聞く3割 書く2割」。理想形であり、学習指導要領が目指す形は「読む2.5割 聞く2.5割 書く2.5割 話す2.5割」。

● 現行の小学校(高学年)の学習指導要領による英語教育は、「コミュニケーション能力の素地を養う」。新たな小学校(高学年)の英語教育は、「読むことや書くことを含めた初歩的な英語の運用能力を養う」となった。ある小学校では、小5で過去形を教えるところもある。

● 韓国では、4技能(読む・聞く・書く・話す)で大学入試をやっている。一方的に文法事項を伝えるだけの指導形式は、なくなっていった。塾がなくなり、英会話スクールが塾の代わりをしていった。単なる英語の文法的な参考書はなくなり、必ずCDなどとセットの参考書になった。

● 日本の塾も、知識伝達型から生徒活動型へ変換する必要がある。英語教育改革の対応は、塾の先生の意識改革から。

● 塾での小学生の英語指導について。「オプション」ではなく、国・算・英を必修にする。「機械から教える」ではなく、先生や友だちと一緒にやる形で。「2技能の検定準備講座」ではなく、4技能(読む・聞く・書く・話す)の講座へ。
----------------------------------------------------------------------

あと、講師の先生の話で、最も心に残ったことがあります。
それは、以下の話です。

----------------------------------------------------------------------
たとえば、日本の冷蔵庫が30万円だとすると、韓国の同じような冷蔵庫は10万円。

この差はどこからくるのか?

ひとつの要因は、英語教育。
韓国では、4技能(読む・聞く・書く・話す)で大学入試をやっている。
大卒は、英語がペラペラだ。

そんな韓国人が、仕事に就くとする。
冷蔵庫を作るのに、外国でのリサーチ、外国の工場との契約、外国での販促・・・など色々必要だが、すべて自分でやれてしまう。

日本人は、それらの仕事をするときに、通訳が必要になる。
それには、人件費がかかる。

だから、日本の冷蔵庫よりも韓国の冷蔵庫が安くなり、日本は勝てない。

韓国では、大卒は英語がペラペラで当たり前。
そうでなければ、就職できない。
最近では、英語に加えて、中国語を身につけることも多くなってきている。
----------------------------------------------------------------------

一字一句この通りではなかったかと思いますが、こんな話でした。

「日本にいれば、英語なんて関係ない(だから、できなくてもいいんだ)」
英語が苦手な子どもが、言い訳として、よく言うセリフです。
グローバル化を考えると、そんなことは言っていられないですね★

直接英語を用いない仕事でも、英語を使う機会が増えてくるでしょうか。

最後に、英語の指導について考えたことです。

アビット新白岡校の英語指導は、一応4技能が入っている感じです。

テキストを勉強する、確認テストを解くのは、黙って「読む・書く」。
英検、北辰テスト、入試の過去問で、リスニング問題を解くときは、「聞く」。
集団指導中に新出単語を言うとき、問題に答えるときの英文は「話す」。

ただし「話す」は、フリートークのようなものではありませんね★
今後は、少しでもそういう指導ができるといいのでしょう。

小6の英語指導は、英検5級のテキストをベースにしています。
英文のルールを教えて、カタカナのついた英文を発音してもらいます。
確認テストでは、小学生でも単語並び替えの「書く」がありますよ。

小6の英検5級は、オプションではなく、年間カリキュラムの一環です。

↑使用している英検のテキストです。英検準2級は、市販の教本にて。

ただ、小学校の英語教育の様子も変わってきています。

今後のアビット新白岡校では、小5で英検5級の指導。
小6では英検4級の指導でもいいのかなと考えているところです。
1年先取りする形で指導したほうが、学校でも役立つ気がします。

2016年度からは、そのようにカリキュラムを組み直すかもしれません。

英語の指導について、考えるきっかけになったセミナーでした☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニ玉祭レポ

2015-10-27 | 教室長の趣味

写真は、第3回アニ玉祭(アニメ・マンガまつり in 埼玉)の様子です。

151017、埼玉県・さいたま市、アニ玉祭に参戦しました。

アニ玉祭の公式HPは、↓をクリック。
http://anitamasai.jp/

アニ玉祭のテーマは、「アニメと観光」です。

私のメインは、等身大パトレイバーのデッキアップ・イベントです。
この日、6回のデッキアップ(&デッキダウン)がありましたが・・・。
私は、14:30のデッキアップを観ましたよ♪

↑8mもある、等身大パトレイバー(等身大イングラム)です。後ろは、大宮そごう。

その他にも、大宮ソニックシティとその敷地内では・・・。
アニメ・マンガに関係する、色々なイベントが開催されていました。
無料イベントのスペースだけ見ましたが、人はけっこういましたよ。

大宮ソニックシティ・大ホールでは、有料イベント・・・。
チケットはSOLD OUTになっていた、アニソンのコンサート。
これが最もbigイベントでしょう。

大宮ソニックシティ・小ホールでは、有料イベント・・・。
「浦和の調(うさぎ)ちゃん さいたまツアーズ Vol.2」
埼玉県・浦和に、ご当地アニメがあるようですね。

大宮ソニックシティ・国際会議室では、無料イベント・・・。
「アニメの聖地サミット in 埼玉」
出演者は、大学教授、アニメライター、アニメの原作者など。

地域観光ゾーンでは、無料イベントが行われています。

「埼玉痛車フェスタ03」は、普段見ることのない車が続々と。

↑こんな感じの車が、たくさん展示してありました。

「痛車〔いたしゃ〕」とは何でしょうか?
マンガ、アニメ、ゲームのキャラなどが、車体に描かれているもの。
「イタリアの車」と「痛い車」を合わせた造語のようです。

↑かなりカッコいい車に、絵が・・・。

「この車に乗りたいか?」と言われると、どうかなと思いますが・・・★
とくかく、かなりの完成度だと思いました。
写真を撮らせてもらう分には、楽しいですね♪

↑黄色と黒のカラーで、目立ちます。

そういえば、浜崎あゆみのコンサートでも・・・。
あゆの「痛車」が、会場周辺に何台も止まっていますね★

屋外メインステージが設置されていて・・・。
声優さんのトークイベントや、アニメ関連のライブなどが行われていました。
私は、一切知識がないところでしたが★

↑ペンライトを振りながら、盛り上がっている人もいましたよ。

アニメ・キャラクターゾーンでは、色々な団体の物販ブースが。
やはり、私はあまり知識がないところでした。

敷地内には、所々にコスプレイヤーもいましたね。
『DRAGON BALL』『ONE PIECE』『エヴァンゲリオン』のキャラなど・・・。
その他もいたのですが、元ネタが何なのか、わかりません★

とにかく、大宮ソニックシティの敷地をフルに使って催し物がありましたね。
イベントを大きいコンサートだけで終わらせることなく・・・。
考えられるイベントを次々に重ねていったような印象でした。

詳しくはないのですが、普段見られないものが見られて、よかったです。

151018の新聞記事に「アニメ 地域に根付くか」がありました。

埼玉県には、アニメの舞台のモデルになった場所が多くあるようです。

● 『ヤマノススメ』飯能市が舞台
● 『らき☆すた』旧鷲宮町(久喜市)が舞台
● 『心が叫びたがってるんだ。』秩父地域が舞台
● 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』秩父地域が舞台

アニ玉祭のテーマは、「アニメと観光」ですからね。

「聖地巡礼」で、地域の活性化なども行っているようです。
ただ、「聖地」への過剰な依存は避けたいし・・・。
過剰に手を入れることもしたくないとのこと。

アニメの世界観を壊すほどの仕掛け・演出は、逆効果なのでしょうね。

埼玉県が舞台のアニメ、私はおそらく見たことがありません。
引っかかるものがあれば、ぜひ見たいですね。

やはり、テレ玉で放送しているのでしょうか。
最近までは、アニメ『機動新世紀ガンダムX』は欠かさず見ていましたが★

さて、なぜかわかりませんが、軍モノのバイクや車も展示されていました。
私、けっこう軍モノ関連が好きなのです(シャツの色からして・・・)。
軍モノのカッコいいバイクに乗らせてもらいましたよ♪

↑バイクって運転したことありませんが、これなら☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等身大パトレイバー、大宮に立つ!

2015-10-24 | 教室長の趣味

写真は、等身大パトレイバーがトレーラーの上で横になっている様子です。

151017、埼玉県・さいたま市で、等身大パトレイバーを観ました。

私は、等身大パトレイバーのデッキアップ・イベントに、3回目の参戦です。

1回目↓は、141025、東京・六本木ヒルズにて。
http://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/18711ad29309a12fc3bf856d0e78cadb

2回目↓は、150517、東京・霞が関警視庁にて。
http://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/dd35b614de87a980e18a1ec7ee4385e3

映画『THE NEXT GENERATION パトレイバー』の公式HPは、↓をクリック。
http://patlabor-nextgeneration.com/

私は、アニメ『機動警察パトレイバー』の再放送を、最近数回見ただけです。
最初に放送された、1989年から1年間放送されたものは見ていません。
だから、あまり詳しくないのです★

通常、「等身大パトレイバー」と書いていますが・・・。
パトレイバーは、組織の名前に近い気がします。
汎用多足歩行型作業機械「レイバー(Labor)」を操る警察という感じ。

ロボットは、「98式AV(Advanced Vehicle)イングラム」というようです。
だから、正確には「等身大イングラム」と呼ぶべきですが・・・。
名前の通っている「等身大パトレイバー」で記事を書いています。

まあ、詳しい設定はいいとして★

実写版の映画にも使われている、全長8mの等身大パトレイバー・・・。
これが「デッキアップ」されて直立するのが見せ場なのです。
日本各地のイベントに出向いて、集客を支える役割をしています。

151017は、埼玉県・さいたま市の「アニ玉祭」の煽りでしたね。
まあ同時に、自身の映画の宣伝にもなっていると思います。

この日は、6回もデッキアップ(&デッキダウン)がありました。
私は早起きが苦手なので、4回目の14:30に参戦しましたよ。
等身大パトレイバーは、大宮ソニックシティ横の道路に居ました。

すぐ近くには、大宮そごうが見えますね。
私は、写真の撮りやすい場所を、14時頃から陣取っていました。
14:30に近づくにつれ、場所を取り巻く人数は増えていきました。

とにかく、等身大ロボットはワクワクしますよね♪

サイレンが鳴り響き、ついにパトレイバー、デッキアップです。

↑大宮そごうをバックに、デッキアップ開始です。

↑ググッとデッキアップしていきます。動画を撮っている人も多そう。

↑デッキアップ、約1分間かけて完了しました。観客から拍手が。

この日の大宮には、凶悪犯が動かすレイバーがいないので・・・。
等身大パトレイバーは、これ以上動くことはありませんでした★
動くところは映画館で、というところでしょうか。

あとは毎度のことですが、飽きるまで何枚も写真を撮りますよ~。

↑上半身のアップです。

↑場所を移動して、逆側からも撮りました。

↑10分を過ぎると観客が減ってきて、真ん前からも撮れましたよ。

過去2回の等身大パトレイバーは・・・。
呼ばれたイベントの、たすきをかけられていました。
今回は、たすきをかけていなくて、よりカッコいい姿を観られました♪

6回もデッキアップ(&デッキダウン)があったので・・・。
観客も、6回に分散していたのだと思います。
あんな狭い通路でも、身動き取れなくなるほどではありませんでした。

この日は、30分後、15:00のデッキダウンも、しっかり観ましたよ。

埼玉県では、初のデッキアップ・イベントだったと思います。
このあと、さいたま新都心の映画館、MOVIXに行った人もいたかも?
また、埼玉県でデッキアップ・イベントを開催してほしいです☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検2級合格(平成27年度 第1回検定)

2015-10-23 | 教室日記

写真は、平成27年度、第1回検定、漢検2級の合格者です。

漢検2級(高校卒業・大学・一般程度)、合格しました☆

合格者のAさん(中学生)は、毎週の通常指導にプラスして・・・。
毎週、漢検2級の過去問を勉強していました。
過去問の前には、漢検2級のテキストも一通り勉強しています。

それでも、カンタンに合格したわけではありませんでした。
過去、2回不合格になっています★

Aさんは、かなり勉強ができる人ですが・・・。
そんな人でも、漢検2級は難しいということです★
漢検2級は、通常160点程度(80%程度)で合格になります。

今回の検定は、200点満点中、156点を取って合格しました☆
ちなみに今回、漢検2級の合格点は、155点でした。
なんと、ギリギリ1点オーバーで合格でしたね~。

ちなみに、3回受検したので、過去問も3周勉強しました。
3周目だというのに、いつも合格点ギリギリの前後でしたね。
3回目の受検前も、ヒヤヒヤしていました★

漢検過去問13回分に出てくる四字熟語は、130個(重複あり)。
同じく、類義語・対義語も130セットです(重複あり)。

四字熟語と対義語・類義語は、読み方と意味も含めて・・・。
私が、すべてプリントにしましたよ。
読み方も意味もわからないものを覚えられませんからね。

保護者の方も、それをラミネート・カードにしてくれたようです。
ご協力、ありがとうございました。
Aさんは、お風呂に入っているときに見ていたとか。

できる子どもでも、2回も不合格になると、やる気が減るものです★
2回目の不合格のあと、私はAさんに質問しましたよ。

「漢検2級に、必ず合格する方法があるんだけど、何か知ってる?」
Aさん「う~ん、やっぱり四字熟語と対義語・類義語を覚えるとか・・・」
「残念! 正解は・・・『合格するまで受検する』でした~♪」
Aさん「・・・」

そんな感じで、あきらめないでよかったですよね♪

漢検2級の難しさですが・・・。
たとえば、以下の四字熟語の読み方と意味はわかりますか?

● 精進潔斎
● 合従連衡
● 隠忍自重

・・・答えは、この記事の下へ。

ちなみに、漢検2級は、どのくらいのレベルか知っていますか?
漢検準2級、漢検準1級と比較してみましょう。

◆ 漢検準2級

レベル:高校在学程度
対象漢字数:1940字
2014年度平均合格率:36.8%
合格基準:200点満点中、70%程度(140点程度)

◆ 漢検2級

レベル:高校卒業・大学・一般程度
対象漢字数:2136字
2014年度平均合格率:20.0%
合格基準:200点満点中、80%程度(160点程度)

◆ 漢検準1級

レベル:大学・一般程度
対象漢字数:約3000字
2014年度平均合格率:16.4%
合格基準:200点満点中、80%程度(160点程度)

漢検2級を見てください。
合格率が20.0%です。
漢検準2級の約半分になってしまいました★

漢検2級から、ガクン!と難しくなるのがわかります。

合格基準は、漢検準2級の140点程度から、160点程度へ。
難しくなった上に、合格基準は上がってしまいました★
「泣きっ面に蜂」とは、まさにこのことですね。

それでは、上の四字熟語の答えです。

● 精進潔斎(しょうじんけっさい)
 ・・・肉食を断ち、行いを慎んで身を清めること。

● 合従連衡(がっしょうれんこう)
 ・・・その時の利害に従って、結びついたり離れたりすること。

● 隠忍自重(いんにんじちょう)
 ・・・怒りや苦しみをじっと抑えて外に表さず、軽はずみな行動をしないこと。

普段は、ほとんど(まったく)使わない四字熟語だと思います★

漢検2級の勉強は、「奮励努力」でいきましょう☆

● 奮励努力(ふんれいどりょく)
 ・・・目標に向かって気を奮い起こし、つとめ励むこと。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもの学力がグングン伸びる「朝5分」勉強法』レポ(5)

2015-10-22 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『子どもの学力がグングン伸びる「朝5分」勉強法』橋本和彦〔はしもと・かずひこ〕著(大和出版)より◆◇◆

“朝5分の勉強”が、あなたのお子さんの運命を変える!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
大切なのは「評価して認める」こと

「ほめて伸ばす」のは、基本的に難しいと思う。

「ほめる」つもりが、いつの間にか「おだてる」に変質する。
つまり、親が子どものご機嫌をとって勉強に向かわせることになるので。

したがって、「努力やプロセスを子どもと共に再確認して、その行動自体を評価する」。
つまり、「評価して認める」のがお勧めだ。
---------------------------------------------------------------------

2013年、TVドラマ『家族ゲーム』を見ていました。
家庭教師役の吉本荒野〔よしもと・こうや〕【演-櫻井翔】が主役です。

『家族ゲーム』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/kazoku-game/index.html

吉本は、劇中で以下のことを言っていましたよ。
少し見てみましょう。

---------------------------------------------------------------------
たとえば、家族を省みない父親だった場合、普段子どもに接していないせいで、表面的な解決しか見いだせない。
だから、それがどうして正しいのか悪いのかという根源を教えられない。
ただ褒めて、ただ叱る。
---------------------------------------------------------------------

ほめても認めてもよいと思います。
オトナの注意するところは、結果だけしかみないところです。

たとえば、子どもの点数がよかったから「よくやった」。
子どもの点数が悪かったらから「ダメじゃないか」。
こんなことばかり言われても、子どもの心に響かないでしょうね★

子どもからすると・・・。
「オレのやったことや頑張りも知らないで・・・」
・・・そうなるでしょう。

点数がよくても、それは誰もがよい点の場合もあります。
点数が悪くても、平均点が低く、その点数でもよい場合もあります。

子どものプロセス(過程)や周囲の状況もわかった上で・・・。
評価をすること、ほめることだと思います。

だから、周囲のオトナは・・・。
普段から子どもをよく見ておく必要があります。

● 「こう行動していたから、できたよね。今回はよかったよ」
● 「うまく行動していなかったから、できなかったよね。今回は残念」

オトナは、そのように、評価していく、ほめていく必要があります。

「ボクのことをよく見てくれているなあ」
子どもがそう思えば・・・。
オトナの言うことも、素直に聞き入れやすいでしょう☆

「家族や友人や同僚のやる気を起こさせる唯一の方法は、協力したいと思わせることだ。そして、感謝して正当に評価することと、心から励ますことなのである」
 (デール・カーネギー Dale Carnegie アメリカの実業家、作家、ビジネスセミナー講師)
 
---------------------------------------------------------------------

子どもの学力がグングン伸びる「朝5分」勉強法 ―この習慣で、自然と
橋本和彦
大和出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもの学力がグングン伸びる「朝5分」勉強法』レポ(4)

2015-10-21 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『子どもの学力がグングン伸びる「朝5分」勉強法』橋本和彦〔はしもと・かずひこ〕著(大和出版)より◆◇◆

“朝5分の勉強”が、あなたのお子さんの運命を変える!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
あくまでも「行動」に注目しよう

子どもが勉強するときは・・・。

最初に小さな「行動」をする。
すると「作業興奮」が起きる。
それが引き金となって、少し大きな「行動」が生まれる。

・・・この繰り返しで、徐々に大きな「行動」に結びついていく。

だから、どうしても最初の小さな「行動」が必要だ。
そのためには、ハードルを極力下げること。

“朝5分の勉強”では・・・。

「やったことについて何かいわれる」
「やってあるかどうか“以外”もチェックされる」

・・・このようなことをして、ハードルを上げないようにする。

やってあるかどうか“だけ”を、目で見てチェックすること。
その効果は、必ずあなたも実感できるはず。
---------------------------------------------------------------------

「心理的リアクタンス理論」を知っていますか? 
社会心理学のひとつです。
ブレーム(Brehm, J.W.)という社会心理学者が提唱しました。

リアクタンス理論は、次のように考えます。

人は、選択の自由がほしいものです。
それなのに人から強制されると、選択の自由がなくなり気分が悪くなります。
そうすると、その選択の自由を回復したくなります(リアクタンスが生じる)。

たとえば、宿題をしていない子どもに、「宿題しなさい!」と言います。
子どものほうは、本当にやろうと思っていたか・・・。
もしくは、やろうと思っていなかったか、どちらかです。

でも、どちらにしてもこう思ってしまうのです。
「今やろうと思っていたのに、やる気なくした~」と★

「自分で選択して宿題をやろうと思った」という考え・・・。
それを侵害されたと思うのでしょうね。
本当は、宿題をしようと思っていなかった子どもも含めて・・・★

大人のやるべきことは・・・。
子どもに「勉強しなさい!」と言うことではありません。
勉強について、子どもに小さな「行動」を起こさせることです☆

「人に自分の意見を押し付けようとするのは、そもそも間違いだといえる。暗示を与えて、結論は相手に出させるほうが、よほど利口だ」
 (デール・カーネギー Dale Carnegie アメリカの実業家、作家、ビジネスセミナー講師)
 
・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

子どもの学力がグングン伸びる「朝5分」勉強法 ―この習慣で、自然と
橋本和彦
大和出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもの学力がグングン伸びる「朝5分」勉強法』レポ(3)

2015-10-20 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『子どもの学力がグングン伸びる「朝5分」勉強法』橋本和彦〔はしもと・かずひこ〕著(大和出版)より◆◇◆

“朝5分の勉強”が、あなたのお子さんの運命を変える!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「子どもの勉強を見る」ってどういうこと?

「勉強を見る」とは、どういうことか?
それは、実際にやってあるかどうか“だけ”を見るということ。

いつかは、「子どもが自分の力で勉強する」ように、させなければならない。
子どもと向き合って、ただ知識を流し込んでいくことがないように。
それは、「先生」や「指導者」と子どもの関係だ。

親が子どもに勉強を教える場合、なぜかケンカ腰になってしまうことがある。

それは、本来の親と子どもの関係から・・・。
「先生」や「指導者」と子どもの関係に置き換わっているから。
そこに親も子どもも違和感を覚えて、お互いが反発してしまうから。
---------------------------------------------------------------------

『中学生の「やる気」は親しだい!』谷あゆみ(たに・あゆみ)著(PHP)を読みました。

その書籍には、以下のアンケート結果が載っています。
「『勉強しなさい!』と言われると、どんな気持ちになりますか?」

中学生の結果は、「勉強しようと思う」が、わずか20.26%でした。
実は小学生の結果だと、もっと効き目があるのですが・・・。
中学生には、あまり効き目がないことがわかります★

保護者の方から、こんなことを聞くことがあります。
「言いたくないけど、勉強しなさいと言わないと、家で勉強しない」

保護者の方は「勉強しなさい!」と言いたくない。
子どもは、「勉強しなさい!」と言われても、やる気が出ない。
上のアンケートにある通りです。

保護者の方も子どもも、気分が悪く、効果も上がっていませんね★
だったら保護者の方は、「勉強しなさい!」と言わないことです。

私も、保護者の方に・・・。
「『勉強しなさい!』と言ってくださいね」
・・・そのように頼んだことはないと思います。

アビット新白岡校の宿題について。
もし、子どもの行動を促してもらえるなら・・・。
保護者の方のやることは、大きく3つです。

1つ目、子どもの宿題の範囲を確認します。
何の教科が何ページから何ページなのか、期限はいつまでなのか。

2つ目、「じゃあ、宿題の範囲を勉強して、〇×直しをしたら持ってきてね」。
そのように言います。

3つ目、子どもが宿題を持ってきたら・・・。
宿題の範囲が、〇×直しまでやってあるのか確認します。

・・・ここまでですね。

感情を入れないでかまいません。
先生や指導者にならなくてかまいません。
これだけで、子どもの学力は上がります。

子どもを変えていくのは、大変なことです。
まずは、大人が変わることですね☆

「あなたの考えを変えなさい。そうすれば、あなたの運命を変えることになります」
 (ジョセフ・マーフィー Joseph Murphy イギリスの自己啓発作家・牧師)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

子どもの学力がグングン伸びる「朝5分」勉強法 ―この習慣で、自然と
橋本和彦
大和出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする