ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』レポ(7)

2016-08-31 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』篠原菊紀〔しのはら・きくのり〕著(宝島社)より◆◇◆

男の子の脳を理解すれば、男の子が許せるようになる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
伸びると信じれば子どもは伸びる

この本を読んでいる保護者は、「わが子を伸ばしたい」と思っている。
では、「わが子は伸びる」と信じているか?
「子どもを信じる」というのは、学習面でも大切なことだ。

小学校での実験がある。
テストの成績によって、生徒をA、B、2つのグループに分ける。

「Aグループは、成績が必ず伸びる子どもたちだ」
担任にそう話すと、数ヵ月後、たしかに成績が伸びた。

でも実は、A、B、2つのグループは・・・。
テストの成績によって分けられていない。
無作為に選ばれたグループだった。

先生が期待を持つと・・・。
より熱心に教える。
生徒ができなければ自分のせいだと考えて、授業法を工夫する。

生徒の成績が上がるような働きかけを、無意識に増やす。
成績が伸びたのは、その効果だと考えられる。

これを「ローゼンタール効果」や「ピグマリオン効果」と呼ぶ。
---------------------------------------------------------------------

141123、千葉のTDL(東京ディズニーランド)に参戦しました。
毎年1回、友だちと、TDLとTDSを交互に参戦しています。
2014年は、大人5人とちびっ子3人、計8人でした。

「スプラッシュ・マウンテン」の列に並んでいると・・・。
近くで「キャ~ッ!」と叫び声が。
それを聞くと、私たちのグループ最年少のK君が泣き出しました★

K君は、背の高さがギリギリOKで、今回初ライドとなるのです。

私は、K君のお母さん、Hさんに提案しましたよ。
「K君を列から戻す? 最初、男性陣でK君を見ているよ」
勉強や仕事でもないし、ムリにチャレンジすることでもありません。

でもHさんは、夫のO君と共に・・・。
ちびっ子の目線で、柔らかく話しかけています。
説得しているとか、無理強いしているという感じではありません。

● 「○○ちゃん(K君の友だち)も、平気で乗ってたって言ってたよ~」
● 「すべり台みたいなもんだよ~」
● 「楽しいよ~」

・・・などでした。

そうすると、K君も落ち着いてきました。
K君、スプラッシュにはHさんと乗り込みました。

バシャ~ン!と落ちて、どれだけ泣いているかと思いましたが・・・。
これまた、一切泣いていません。

あとで、私がHさんに聞いたのです。
「あれだけ泣いていたんだから、乗せるのを止めようと思わなかった?」

するとHさんは・・・。
「様子を見て、大丈夫だと思ったから」

「ピグマリオン効果」に近いですよね。
「相手がよくなる」と信じて接すると・・・。
相手は、本当に伸びる、うまくなる、よくなるという効果です。

私は少し反省しましたよ。
K君の貴重な体験を奪ってしまうところでした。
「避けた」思い出だけ残ってしまうのも、楽しくありません。

相手に期待して、できる限りのことをすることですね☆

「信じすぎたから欺かれるのではないか、と私たちは心配するが、人を十分信じないとどうなるかについては考えようとしないのだ」
 (レオ・バスカリア〔レオ・ブスカーリア〕 Leo F Buscaglia アメリカの教育学者 『葉っぱのフレディ』著者)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

男の子の脳を伸ばすのはどんな親?
篠原 菊紀
宝島社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』レポ(6)

2016-08-27 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』篠原菊紀〔しのはら・きくのり〕著(宝島社)より◆◇◆

男の子の脳を理解すれば、男の子が許せるようになる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
男の子のやる気を伸ばすほめ方

「ほめる」というのは、子育てにかかせないもの。
しかし、「ほめ方」を間違えると、違う結果が出てしまうことがある。

「勉強したらほめる」「勉強したらご褒美をあげる」・・・。
これらは、子どものやる気を引き出すには、確かに正しい。
これらが快感となり、子どものドーパミン神経系が活性化するので。

ただし、2つの問題点がある。

一つ目は、毎回ほめてしまうと、ほめることがご褒美でなくなること。

二つ目は、いつもご褒美をあげていたのに、それをあげないと・・・。
ドーパミン神経系の反応がなくなってしまうこと。

二つ目になると、やる気をなくすばかりか、怒りを覚える子どももいる。
「ゲームを取り上げたら、宿題をしなくなった」というパターンだ。
---------------------------------------------------------------------

「ほめる」ことは大切ですよね。
「100点だったの? すばらしいね!」という感じです。

ほめることが難しい、照れくさいなどがあるかもしれません。
その場合は、「認める」ということがいいでしょう。
「100点だね!」という感じです。

根底にあるのは、正当に評価することです。

ところで、毎度毎度ほめるということがあるでしょうか?

小学生の普段の学校のテストが100点だったとします。
ほめるところですよね。

でも、塾で行う全国学力(模擬)テストはどうでしょうか。
100点は取れないですよね★

アビット新白岡校で毎週行っている、算数の確認テストですら・・・。
100点を取れるのは、まれです★

だとすると、ほめるところまでいかないかもしれません。

中学校の定期テストで、学年順位が上がって30位だったとします。
でも、次の定期テストで20位になるでしょうか。
おそらく、急には上がらないですよね。

だとすると、ほめるところまでいかないかもしれません。

ひとつ達成すれば、次のレベルアップした目標が待っています。
ほめる基準を上げていくことです。
そうすれば、いつもほめるということにはならないでしょう。

元プロレスラーの小橋建太〔こばし・けんた〕も、こんなことを言っています。

「壁を乗り越えると、次の試練が訪れる。喜びは一瞬だけ。人生は、その繰り返しだと実感しています」

もちろん、子どもによっては・・・。
「今日は30分机に向かったね」
・・・そのように、ほめることもあるかもしれませんが。

小学生なら・・・。

● 検定の級
● 塾で行う全国学力テストの偏差値
● 中学受験生が受験する首都圏統一模試の偏差値

・・・これらがあります。

中学生なら・・・。

● 検定の級
● 塾で行う全国学力テストの偏差値
● 中学校定期テストの学年順位
● 埼玉県の中学生が受験する北辰テスト(模試)の偏差値

・・・これらがあります。

常に現状よりも少し上を目標にして・・・。
それを達成したら正当に評価していきましょう☆

「家族や友人や同僚のやる気を起こさせる唯一の方法は、協力したいと思わせることだ。そして、感謝して正当に評価することと、心から励ますことなのである」
 (デール・カーネギー Dale Carnegie アメリカの実業家、作家、ビジネスセミナー講師)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

男の子の脳を伸ばすのはどんな親?
篠原 菊紀
宝島社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』レポ(5)

2016-08-26 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』篠原菊紀〔しのはら・きくのり〕著(宝島社)より◆◇◆

男の子の脳を理解すれば、男の子が許せるようになる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
男の子は勉強もハマれば伸びる

勉強には集中できないけれど、遊びなら集中できる。
勉強は嫌いだけれど、遊びなら好き。
これは、脳のシステムとしては当たり前。

大脳基底核を中心とした「やる気」のシステムは・・・。
好き嫌いに強烈に左右される。

だから、勉強に集中できなくて、遊びに集中できるのは・・・。
仕方のないことだといえる。

では、どうすれば男の子は、勉強の集中力を伸ばしていけるか?

ヒントは、男の子がゲームにハマっているときの脳にある。
このとき脳では、ドーパミンが放出されている。

ステージをクリアしたりすると・・・。
子どもの脳のドーパミン系が活動して、快感を得る。
これが大脳基底核と結びついて、ゲームにハマる。

それならば、ステージをクリアしたときのようなドーパミン系が活動を・・・。
いかにして、子どもの勉強でも起こすか?
ドーパミン系を活動させる「何か」が必要になるだろう。
---------------------------------------------------------------------

私は、料理がほとんどできません。
だから料理に対して、あまり「やる気」が出ません。

子どもの勉強はどうでしょうか。
勉強の「やる気」が出ないということがあるかもしれません。

でも、「この教科だけは好き」とも言っているでしょう。
好きな教科は、優先的に勉強することも多いはずです。
それは、おそらく「できる」からです。

できると、脳にドーパミンが出て気分がよいのでしょう♪

ゲームも楽しいですよね。
敵を倒す、謎を解く、クリアする・・・。
できると脳にドーパミンが出て、気分がよいわけです。

こう考えると、勉強、ゲーム、部活・・・。
そして仕事も同じようなものかもしれません。
「できる」ものは好きになり、「やる気」も出るわけです。

それを勉強にも使いましょう。
つまり、勉強を「できる」ようにすればいいわけです。

勉強の「やる気」のない子どもが、自分から心を入れ替えて・・・。
自分から「やる気」を出すことを期待してはいけません。
そのときは来るかもしれませんが、いつになるかわかりません★

しかも、中3の2学期に心を入れ替えたとしても・・・。
今まで、数学や英語など、続き物の教科を勉強していないわけです。
土台がないので、中3の数学も英語も理解できませんよ★

まずは、周囲の大人の出番です。

なるべく早い時期から、子どもに勉強を教え、勉強させ・・・。
勉強を「できる」ようにしてしまいましょう。
そこから、子どもの勉強の「やる気」は出ます。

どう「できる」ようにするのか?

● 一緒に目標を設定する
● 家庭学習のルールを決める
● ご褒美のルールを作る
● 保護者が勉強を教える
● 塾を使う
● 通信添削を使う
● 家庭教師を使う

・・・打つ手は、いくらでもあります。

まず動くのは、おそらく子どもではありません。
まずは、周囲の大人が動くことです☆

「平凡な教師は言って聞かせる。よい教師は説明する。優秀な教師はやってみせる。しかし最高の教師は子どもの心に火をつける」
 (ウィリアム・ウォード William Arthur Ward アメリカの作家、牧師、教師)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

男の子の脳を伸ばすのはどんな親?
篠原 菊紀
宝島社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』レポ(4)

2016-08-25 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』篠原菊紀〔しのはら・きくのり〕著(宝島社)より◆◇◆

男の子の脳を理解すれば、男の子が許せるようになる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
前頭葉はいつでも伸びる

前頭葉は、8~10歳くらいまでに一旦完成すると考えられている。
システムは、普通の生活をしていれば、自然にできあがる。

前頭葉の内側には、「やる気」にかかわる部位がある。
前頭葉の底部には、「人の気持ちがわかる」にかかわる部位などがある。

記憶や意味の理解にかかわる側頭連合野は、脳の横のほうにある。
こちらも、8~10歳くらいで一旦完成するが・・・。
12~13歳まで、盛んにシステムづくりが行われる。

そうすると、8~10歳くらいまで・・・。
つまり小学校低学年までに、前頭葉をしっかり鍛えておく。

そのあと、小学校高学年では、中学受験の勉強をしていく。
この時期は、前頭葉の力がしっかりしていれば、記憶効率が高い。
これは、案外うまい教育法になる。
---------------------------------------------------------------------

小学3年生くらいまでは・・・。
原則、それほど勉強のことを考えなくてもいいのかなと思います。
難しい勉強内容も、ほとんどありません。

それくらいまでは、子どもの生活習慣を整えることを考えたらと思います。

たとえば・・・。

● 挨拶をすること
● 家のお手伝いをすること
● 身の回りを片づけること

・・・などです。

そして、学校が終わったら、普通に遊ぶといいですね。

● 外で遊んで、自然(植物、現象など)に興味を持つ
● 友だちと遊んで、人との関わりや楽しさを知る
● 体を動かして、得意なスポーツを見つける

・・・などです。

子どもは、ある程度、人の言うことが聞けて・・・。
自分をコントロールできるようになっているといいですね。

そういう子どもが、いざ勉強をしようとすると・・・。
すでに生活習慣はついていますから。
勉強習慣も付きやすいかと思います♪

そんな理想とは逆に・・・。

● 挨拶をしない
● 家のお手伝いをしない
● 身の回りの片づけをしない
● 人の言うことが聞けない
● 自分をコントロールできない

・・・でも、勉強習慣はついていて、勉強もできると。
そんなことは、ほとんどないような気がしますから★

上の内容からすると・・・。
やはり小学校高学年は勉強をするチャンスのようですね。

公立小学校での勉強は・・・。
「誰でもできる」ということを考えて作られていると感じます。
そこには、「勉強ができないという思いをさせない」という意味もあります。

小4くらいから、中学受験を目指すのもいいでしょう。
でも、そうでなくても「学校+α」の勉強をしておくのがお勧めです。

小学校高学年での「学校+α」の勉強は・・・。
中学校での勉強のでき具合に、大きく影響すると思います。

ちなみに、小中学生の時代に“いったん”完成する脳ですが・・・。
その後の努力や運動によって、続けて発達するとも書かれていますよ☆

「『自己抑制』や『自らを治めること』が勉強にも大いに関係があり、それは成績を左右すると私は思います」
 (ストロング宮迫〔すとろんぐ・みやさこ〕 成績向上委員会主宰)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

男の子の脳を伸ばすのはどんな親?
篠原 菊紀
宝島社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』レポ(3)

2016-08-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』篠原菊紀〔しのはら・きくのり〕著(宝島社)より◆◇◆

男の子の脳を理解すれば、男の子が許せるようになる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
コミュニケーションで脳が育つ

最近は、便利なメールなどがよく使われている。
家庭内でも使われている。
リアルなコミュニケーションの機会を持つことが減った。

このことは、男の子の脳にとっては、危機的状況だ。
コミュニケーションこそ、「脳の多重使用課題」だから。

コミュニケーションは・・・。
共感力やワーキングメモリーの力で成り立っている。

今の世の中は・・・。
コミュニケーション能力を身につけなければ、生き残っていけない。

人の表現していることを理解すること。
自分も表現して、それを伝えること。

これがないと、社会に出て仕事をするのも厳しくなる。
---------------------------------------------------------------------

就職するときに、最も重視される能力は何か知っていますか?
よく目にするのは「コミュニケーション能力」です。

140109、日本経済団体連合会(経団連)が・・・。
「企業が選考にあたって重視した点」を発表しています。

なんと、10年連続で・・・。
「コミュニケーション能力」が第1位とのことでした☆

ところで、「コミュニケーション能力」とは何でしょうか?

調べてみると、色々な定義がありますが・・・。
4つの要素があるものが、最もわかりやすいです。
その4つの要素を見ていきましょう。

文法的能力・・・正しい言葉遣いや、正しい文法で文章を作る能力。

談話能力・・・意味のある対応をするための、表現力、論理力。

社会言語能力・・・相手の状況に応じて、適切に対応する能力。

方略的言語能力・・・目的を達成するために、効果的な方法を作る能力。

「社会に出たら、学校の勉強なんて役に立たない」
そう考えることがあるかもしれません。
それは、大きな間違いだと思います。

勉強のできない子どもが、言い訳で言っていることがほとんどですが★

● 正しい言葉での解答
● 解答するときの表現力
● 問題に応じて適切に答える力
● 最も効果的に答える力

それらは、学生時代の日々の勉強で身に付けられるものばかりです。

埼玉県公立高校入試問題には・・・。
「思考力、判断力、表現力等の能力をみる問題」が出題されます。
いずれも、「コミュニケーション能力」の基礎となるものですね。

もちろん、勉強だけでなく、様々なよい体験なども必要だと思います☆

「(どのような仕事に就いても)①考えるべき問題を見つけ ②その問題はなぜ起きているのかを自分なりに説明し ③その説明を客観的に確かめ ④正しいと確認されればその考え方に基づいて問題を解決する。これは、あなたが学校で学んだ学問の方法論そのものです」
 (清家篤〔せいけ・あつし〕 慶應義塾長、博士〈商学〉)

・・・次回へ続く。

--------------------------------------------------------------------

男の子の脳を伸ばすのはどんな親?
篠原 菊紀
宝島社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』レポ(2)

2016-08-23 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』篠原菊紀〔しのはら・きくのり〕著(宝島社)より◆◇◆

男の子の脳を理解すれば、男の子が許せるようになる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
運動が男の子の脳を育てる

子どもの脳は成長するにつれ、「感情のコントロール」など・・・。
脳の抑制過程が育ってくる。

しかし、近頃の男の子は、30年くらい前に比べて・・・。
脳の抑制過程が育ちにくくなっているデータがある。

これは、男の子の運動量や体力の低下が関係していると考えられる。
考えたり、ガマンしたりすることに関わる脳の場所は・・・。
身体をコントロールする場所のそばにあり、連絡を取り合っている。

幼児期に身体を動かすような指導を行うと・・・。
「感情や行動を抑制する力」の成績がよくなるというデータが出ている。
しかも、小学校入学以降も差が続く。

身体を動かす指導のあとに脳を調べると・・・。
ガマンに関わる部位が活性化していた。

このことから、特に身体を通した外的刺激が・・・。
男の子の脳を育てる重大なものではないかと考えている。
---------------------------------------------------------------------

勉強するときでも、運動を取り入れたほうがいいということ。
今では、広く知られていると思います。

運動するメリットは色々ありますよ♪

まず、血行がよくなります。

同じ姿勢で勉強を続けていると、疲れがたまってきます。
それは血行が悪くなっているとも言えますね。
運動して脳に血液が回れば、脳の回転がよくなります。

また、気分転換にもなります。

運動すると気分がリフレッシュされ・・・。
また続けて勉強を頑張ろうという気分になるでしょう。

さらに、記憶力が増すこともあります。

運動そのものが脳を刺激して、脳を活性化させるためです。

もちろん、体が動かないほど疲れる運動では逆効果だと思いますが・・・。
そうではない、学校の部活だったら問題ないと思います。
むしろ、脳が活性化されていて、勉強に移るチャンスとも言えます。

学生が、学校で部活と勉強の両方をやっているのは・・・。
実に理に適っていると感じています。

適度な運動部の活動なら・・・。
「疲れて勉強する気がない」とならないかなと思っています。

体や気分は疲れていると思いますが・・・。
脳そのものは疲れていないのでは。
色々な書籍を読むと、そのように書かれていますね。

勉強のできない子どもは、部活を言い訳にしがちです。
「部活で疲れたから、勉強をやる気がない」と★

その一方で、部活で活躍して、勉強もできる子どもがいますよね。
それは運動と勉強、両方に力を入れて、成果が出ているからです♪

運動部で活躍している子どもは・・・。
勉強でも活躍できるチャンスが訪れていますよ。
それに気が付くといいですね☆

「脳の準備運動として効果的なのは、足・手・口といった運動系を意識して動かすことです」
 (築山節〔つきやま・たかし〕 日本の医学博士)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

男の子の脳を伸ばすのはどんな親?
篠原 菊紀
宝島社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』レポ(1)

2016-08-22 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『男の子の脳を伸ばすのは、どんな親?』篠原菊紀〔しのはら・きくのり〕著(宝島社)より◆◇◆

男の子の脳を理解すれば、男の子が許せるようになる!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
男の子は脳を左右別々に使いたがる

男の子は、使わない脳部位の活動をさせない傾向がある。
たとえば、左脳を使うと、右脳の同じ部位の活動が鈍る。

男の子が遊びに夢中になっていると・・・。
「ご飯よ~!」と呼んでも、聞こえにくくなる。

一方、女の子は、左右の脳をバランスよく使う傾向がある。

だから、女の子がお人形遊びに夢中になっていても・・・。
「ご飯よ~!」と呼べば、「は~い」と返事をすることができる。

実は、のめり込むことは、男の子の長所でもある。
長い時間ゲームにハマる、何かを作り出したら止まらない・・・。
これは、集中力が高いともいえるからだ。

だから、男性は高層ビルを建てる、飛行機を飛ばすなど・・・。
新しい技術を開発する能力を発揮してきた。

だから、男の子が何かに夢中になって、こちらの話を聞いていないとき・・・。
「集中力が高い!」と思って、温かい目で見守ってほしい。
---------------------------------------------------------------------

男性と女性では、普段の行動に特徴があると感じます。
個人差は、あると思いますが。
男性は、一度に色々行動することが難しいような・・・。

食事を作るなら、それだけ。
洗濯をするなら、それだけ。

気が付くと、やかんのお湯が沸くまで、ガスコンロの前に立っていた・・・。
そんなこともあります。

女性を見ていると、パソコンを使いながらテレビを見ています。
また、洗濯をしながら、食事を作るのもお手のものという感じです。

ただ、ひとつのものに集中する力は、男性があるような気がします。

テレビで放送する映画でも長いDVDでも・・・。
ひとつのものを見ると決めたら、長時間集中して見ていられます。
また、パソコンに向かって、長い時間文章を書くこともできます。

女性は、どちらかというと・・・。
テレビをザッピングしながら見ているという印象です。

男性は、好きな洋服や色などにこだわって・・・。
同じようなものを着ています。
お店に行くとしても、普段行っているお店を繰り返し使いますね。

女性は、気が付けば色々な洋服を買っています。
お店なども、こだわりはなく・・・。
常に新しいお店を発見して、試している感じがあります。

まあ、ここまで出てきた男性のことは、すべて私ですが★

そういえば、私が小学生の頃は・・・。
ガンダムのプラモデルを1日かけて作っていましたね。
飽きることは、ありませんでした。

男の子をほおっておけば、好きなことだけに集中しそうですよね。
そこを勉強に向けさせるのは、周囲の大人の力が必要だと思います。

そして、勉強に向けさせることがうまくいけば・・・。
今度は、勉強に集中するかもしれませんよ☆

「何かに興味を持ち、それを好きになって打ち込むことは、集中力だけでなく、思考力や創造力を養うことにもつながる」
 (羽生善治〔はぶ・よしはる〕  日本の将棋棋士)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

男の子の脳を伸ばすのはどんな親?
篠原 菊紀
宝島社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の中3北辰テスト特訓講座(平成28年度 1回目)

2016-08-20 | 教室日記

写真は、160723、中3北辰テスト特訓講座です。

夏休み中に3回あるのが「中3北辰テスト特訓講座」です。
160723は1回目です。
毎回、15:30~22:00の長丁場の講座になります。

夏休み明け160904の北辰テスト(第4回)で・・・。
「高い偏差値【SS】を取ろう!」という講座です。
5教科の過去問を解いて、○×つけて、解説授業をして、直しまで。

普段は、教室内での飲食は禁止なのですが・・・。
長丁場なので、食事休憩が必要と考えています。

今回は、新白岡駅近くのミニストップまで買い出しに行きました。
座ってばかりでなく、少し動いたほうがいいですよね。

今年度の中3生は、メインとサブとスイーツとお菓子と・・・。
けっこう遠慮なく買い込んでいましたね。
積極的でよいと思います。

↑中3生が、教室内で何か食べるのは初めてですね♪

休憩30分予定のところを、その倍くらいとってしまいました。
おかげで、帰りが22:15くらいになってしまいました★
中3生は、お疲れさまでした。

北辰テスト過去問(第4回)を解いてみると・・・。
特別よい偏差値【SS】は、出なかった気がしましたね★

「昔の北辰は、ペラペラ(ページが少なく薄い)で楽そうでしょ~♪」
事実には違いないので、私は、そんなことを言っていたのですが。
難しい問題は相変わらず取れないし、【SS】も出にくいか?

北辰テスト、1学期は比較的ゆるく【SS】がつく傾向があります。
でも、2学期の一発目、第4回からは、そうでもなく・・・。
真っ当な【SS】がつく気がするのです。

そんなこともあり、1学期の【SS】に慣れてしまうと危険かも。
2学期の一発目、第4回の北辰テストで、1学期と同じ感覚でいると・・・。
【SS】は下がってしまうかもしれません★

【SS】の付き方だけ見ているだけでも、そんな心配があります。

また、【SS】というのは、周囲と比べての相対評価ですから。
周囲の中3生も、夏期講習などで勉強して頑張っているわけです。
だから、こちらも頑張らないと周囲に負けてしまい、【SS】は下がります。

こちらは、周囲と比較しての【SS】ですが、そんな心配があります。

● 【SS】の付き方が真っ当になる
● 周囲も頑張っているので、【SS】は上がりにくい

そう考えると、1学期の【SS】をkeepできていれば・・・。
自分の学力自体は、上がったことになるかもしれません。

でも、せっかくなので・・・。
できる限り、1学期よりも【SS】自体を上げたいですよね。

中3生は夏期講習で勉強した内容を覚えて、できるようにすること。
そして、その知識を使えるようにすること。
中3北辰テスト特訓講座も、キッチリ取り組んでいきましょう。

中3北辰テスト特訓講座、第2回は160820ですよ☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の土曜復習講座(平成28年7月)

2016-08-19 | 教室日記

写真は、160709、土曜復習講座です。

アビット新白岡校では、月に1回、土曜復習講座を行っています。
普段の指導にて、確認テストが不合格(70点未満)の場合・・・。
この講座で、繰り返しの「再テスト」をしています。

もしくは通常指導にて、宿題のわからないところが多い場合・・・。
その日の個別指導で、確認テストが受けられないことがあります。
その場合、この講座で初めて確認テストを受けてもらいますよ。

だから、土曜復習講座は、個別指導だけとなります。
それぞれのやるべきことを、個別に進めてくださいね。
個別でやるべきことは、W・ボードに書いておきますので。

復習主体なので、あまり「教え込む」ことはありません。
ひとつのコマに、多めの人数が来てくれても大丈夫です。

写真は、集団指導の教室です。
時間帯によっては、子どもの数が多いので・・・。
個別指導の教室と集団指導の教室を、同時に使っています。

ところで、160722、日本でも『ポケモンGO』の配信が始まりましたね。

海外で大ヒットしているスマホのゲームです。

『ポケモンGO』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.pokemongo.jp/

私は、ガラケーなので、おそらく『ポケモンGO』はできません★

160723の新聞記事に「ポケモンGO 興奮上陸」がありました。

そこに、大ヒットの理由も4つ書いてあります。
見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
● 外に出て遊ぶ

外を実際に歩いて、ポケモンやアイテムが手に入る。

● 拡張現実(AR)

スマホの画面をのぞくと、現実の風景にポケモンがいるように見られる。

● 収集と対戦

「図鑑」を完成させる、ポケモンを他のプレイヤーと対戦させることができる。

● 幅広いファン層

ポケモンは、1996年発売のゲームソフトが始まりで、長年人気を保っている。
----------------------------------------------------------------------

普通、ゲームというと、家にこもって何時間も黙々と・・・。
そんなイメージがありましたが。
「外へ出て遊ぶ」というのが、とにかく新しい感覚がします。

教室の子どもたちに聞くと、実際にプレイしているのは2人ほど。
ひとりは小5で、自分のスマホを持っています。
「30匹くらい捕まえた」と言っていましたね。

その子どもの勉強が終わり、帰り際にスマホを出しました。

私が、「見たことないから、『ポケモンGO』見せて~」と言うと・・・。
なんと、教室が映っている画面に、ポケモンが出現しましたよ。
すかさず子どもは、「モンスターボール」で捕まえていました。

アビット新白岡校にもポケモンが生息しているとは、驚きました☆

私は、スマホを持っていませんし、ポケモン世代でもないのです。
だから、特に『ポケモンGO』 をプレイしたいとは思いません。
でも、気になるのは新しい発想、新しい技術の部分ですね。

「家にこもって何時間も黙々と・・・」。
そればかりがゲームではないことが、ハッキリとわかります。
決めつけてばかりでは、先の発想が出てきませんよね★

だから、塾も「こうでないといけない」ということはありませんよね。
新しい発想、新しい技術で・・・。
見たことのないような塾ができあがるかもしれません。

まあ、私がすぐにどうこうできるわけではないかもしれませんが・・・。
「こうでないといけない」という決めつけは、よくないですね。
アタマが固いままだと、何も生み出すことができません★

そんなことを『ポケモンGO』から学びました☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久喜提灯祭りレポ(2016年)(2)

2016-08-18 | 教室日記

写真は、久喜提灯祭り(くき・ちょうちんまつり)の山車です。

160718、埼玉県・久喜市の久喜提灯祭りに参戦しました。

久喜提灯祭りの公式HPは、↓をクリック。
http://www11.plala.or.jp/den003/

私は、提灯の明かりがついた山車を初めて見ることができました♪
ただ、見ることができたのは・・・。
何台かある山車の中の1台だけでした。

山車1台の写真も撮り満足して、20時頃、久喜駅に戻ってみると・・・。
なぜかわかりませんが、西口ロータリーを人が取り巻いています。
まるで、TDLでパレードを待っている時間帯のようです。

この久喜駅西口ロータリーで、まだ何かがあるのでしょうか?
西口の人たちにつられて、私も少し待っていると・・・。
すぐに何があるのかわかりましたよ。

↑写真は、続々と西口ロータリーに入ってくる山車です。

提灯の明かりのついた山車が、西口ロータリーに入ってきました。
まずは1台、待っていると2台、3台、4台と、次々と・・・。
あとから公式HPを見ると、全部で7台あるようですね。

次々と入ってきて、ロータリーをぐるりと回っています。
そのときは、同時に10台くらいあるように見えましたね。

↑写真は、続々と西口ロータリーに入ってくる山車です。

そして、おそらく7台の山車が、すべて集結すると・・・。
隣同士の山車で、ぶつかり稽古のようなことが始まりました。

山車と山車の先頭で、「ドカ~ン!」とぶつかり合います。
けっこうな迫力です☆
周囲の人から、「おお~!」という声や、拍手が送られました。

山車には人も乗っているし、提灯は壊れたり、取れたりしないのか?
私が見ていた限りでは、人も提灯も落ちてくることはありませんでした。
けっこう何度かぶつかり合っているのに、よく無傷で済んでいるなあ。

山車のぶつかり稽古の様子は、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=Z5e2jFd2nPI

ただ、山車が久喜駅周辺を動き回るだけではなく・・・。
こんな盛り上がる出し物がまっているなんて☆
写真を何枚も撮りながら、21時頃までずっと見ていましたよ。

私の小さいデジカメは、性能が(腕も?)よくないので・・・。
夜に動く物を撮っても、残念ながらピンボケばかりでしたが★

↑写真は、続々と西口ロータリーに入ってくる山車です。

次の日160719、アビット新白岡校の授業の初めに・・・。
久喜提灯祭りに参戦した子どもたちに聞いてみましたよ。
「あの駅前のぶつかり稽古見た? すごかったよねえ!」

でも、参戦した子どもはみんな、「そんなことあったの?」と★
子どもの話を聞くと、子どもは、屋台で何か買って、遊んで、食べて・・・。
それが久喜提灯祭りのすべてのような感じでした。

つまり、欲しいものを買い尽くしたり、おカネがなくなったりすれば・・・。
子どもにとっての久喜提灯祭りは終了、帰宅することになるようです。
そうか~、子どもにとっての祭りって、そんな感じなんですね。

「夜の山車は、何百個かの提灯に明かりがついて、すごいキレイだよ!」
・・・そうアピールしても、山車にはそれほど興味がないようでした★
あの山車のキレイさや、ぶつかり稽古のよさがわかるのは、いつか。

とは言っても、しっかり屋台でおカネを落としていっている子ども。
逆に、おカネは1円も落とさないで、楽しんでいる私。
どちらが祭りの客として模範かというと・・・、子どもかも★

私としては、お祭りは、雰囲気や目の前のことを楽しむだけで十分です。
でも次回は、子どもにならって・・・。
屋台で何か買ってみようかなあと思いました☆

↑写真は、久喜提灯祭り、大通りの屋台です。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする