ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

「2017年度 埼玉県公立高校入試の変更点とその対策」セミナーレポ(3)

2016-06-30 | 勉強コラム

写真は、セミナー告知と当日の資料です。

160315、「2017年度 埼玉県公立高校入試の変更点とその対策」セミナーに出席しました。

2017年度(平成29年度)からの、埼玉県公立高校入試、数学の話です。
「学力検査問題」(標準版)、「学校選択問題」(応用版)に分かれます。

「学力検査問題」「学校選択問題」のサンプル版は、↓をクリック。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/29nyuushikaizen.html

そして、どの高校が標準版を使うか、応用版を使うか?
応用版を使う高校以外は、標準版となります。

応用版を使う高校については、↓をクリック。
http://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/04c54f449461131faa2631f3eec48d19

前回までの記事を考えて・・・。
2017年度入試の数学は、どんな平均点になるのか?

埼玉県公立高校入試、近年の数学の平均点を紹介しますね(100点満点)。

● 2016年度(平成28年度)入試 51.1点
● 2015年度(平成27年度)入試 48.1点
● 2014年度(平成26年度)入試 45.0点
● 2013年度(平成25年度)入試 42.4点
● 2012年度(平成24年度)入試 36.5点

私からすると・・・。

「2016年度は、平均点が51.1点だから、ちょうどいい気がする。2つに分けなくてもいいんじゃないかなあ」

・・・そう思ってしまいますが。

2016年度は、前回の記事で紹介したような難問もなく・・・。
平均点も含めて、いい頃合いに作られていると思います。

でもまあ、2つのレベルに分かれると決まったので・・・。
気持ちを切り替えて、対策を練りましょう。

さあ、2017年度の数学の平均点は、どうなるのか?

標準版は、2014年度入試よりも、けっこう簡単になる。
それを、できない(下位の)子ども~中上位の子どもが解くことになります。
だから、55点~60点くらいの平均点になるのでしょうか。

応用版は、応用といっても、2014年度入試よりも、やや簡単になる。
それを、中上位の子ども~できる(上位の)子どもが解くことになります。
だから、60点~65点くらいの平均点になるのでしょうか。

そんなわけで、私の予想は・・・。
応用版も標準版も、同じような平均点になってしまいました。
2017年5月くらいに平均点は発表されますが、当たるでしょうか?

ところで、現中3生から、こんな質問があるかもしれません。
「数学が2つに分かれるなら、どうやって勉強すればいいの?」

あまり難しく考える必要はありません。
今ある過去問を、普通に解いてみればいいと思います。
出題の傾向などは、毎年変わるわけではありません。

標準版で受験する子どもは、難しすぎる問題が出てきます。
そのときは、それを最初からカットしてもいいかも。
「このレベルは、おそらく出ないから大丈夫」という感じで。

応用版で受験する子どもも、少しだけ難しすぎる問題が出てきます。
それでも、しっかり解いてもらって、解説もします。
そのあと「でも、このレベルは、おそらく出ないから大丈夫」という感じで。

売っている過去問が、普通に使えると思いますよ。

ただ、応用版で受験する子どもは・・・。
以前よりも難しくなる大問1の計算問題が、過去問にはありません★
だから、それは問題集から拾って練習してもらおうと思います。

中3生は、こう思っているかもしれません。
「以前(2014年度あたり)よりも、簡単になってよかった~♪」
・・・でも、そうとばかり言ってはいられませんよ。

以前よりも簡単になったということは・・・。
周りの中3生も、点数を多く取るということです。
取れる問題が多くなるので、自分も多く取らないといけなくなります。

以前は、こんなことも言われていました。
「数学が60点でも、浦和高校(偏差値【SS 70】)に合格する」
埼玉県公立高校入試の数学は、そのくらい難しかったのです★

2017年度からは、もうそんなことはなくなると思います。

【SS 70】の最上位公立校、浦和高校、浦和一女高校、大宮高校は・・・。
数学は80~90点台というのが、普通になってしまうかもしれません。
以前よりも、点数は落とせない入試になるような予感です★

そんなことを考えつつ、日々しっかり勉強していきましょう☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2017年度 埼玉県公立高校入試の変更点とその対策」セミナーレポ(2)

2016-06-29 | 勉強コラム

写真は、セミナー告知と当日の資料です。

160315、「2017年度 埼玉県公立高校入試の変更点とその対策」セミナーに出席しました。

数学の入試問題は、どのように変わっていくのでしょうか?

埼玉県教育委員会のHPに、サンプル版があります。
まずは、見てみましょう。
「学力検査問題」は「標準版」、「学校選択問題」は「応用版」のことです。

「学力検査問題」「学校選択問題」のサンプル版は、↓をクリック。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/29nyuushikaizen.html

2013年度(平成25年度)の入試問題を使って、サンプルを作っていますね。

以後、わかりやすく、「標準版」と「応用版」という言い方にします。

結局、数学の入試問題は難しくなったのか、簡単になったのでしょうか?

ザックリいうと・・・。

● 標準版は、けっこう簡単になった
● 応用版は、やや簡単になった

・・・そんな感じです。

なぜ、応用版といっているのに、以前よりも簡単になるのか?

それは、たとえば、2014年度(平成26年度)入試を見ると・・・。
難しすぎる問題があったからです★
埼玉県の議会などで、そこが問題になっていたと思います。

2014年度の入試問題で、正答率0.8%の問題があります。
それは、2次関数(2乗に比例する関数)、大問3の(2)です。

当時、ちょうど解説を作っていました。↓をクリック。
http://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/fc202d6aa198d4265a5844386d7d789f

・・・まあ、こんな難問は出題しなくてもいいかなと思います。
「埼玉県の数学は、こんな難問まで出るぞ」と言いたいのか?
ただ、0.8%(約400人)はできているので、すごいなと思います☆

2017年度からの応用版では、こんな難問はなくなる感じです。
つまり応用版といっても、2014年度よりは簡単になります。

ただし、応用版は、大問1の計算が難しくなりますね。
解けないということはなく、時間がかかるだけという感じ。
まあ、できる子どもに「7x+x」なんて出題しなくていいですよね。

↑写真は、応用版の大問1です。

標準版は、大問1の計算は変わっていません。
できない子どもも解くので、「7x+x」からでもよいのかも。

↑写真は、標準版の大問1です。

サンプル版を詳しく見てみましょう。

◆ 学力検査問題(標準版)

● 大問1 36点分 計算問題 以前と同じ
● 大問2 30点分 独立小問 以前の計算問題に近い
● 大問3 20点分 独立小問 以前と同じ
● 大問4 14点分 記述問題 以前と同じ、折り返し(折り曲げ)の問題

大問4は、基本的に難しい問題です。
毎年ある折り返しの問題は、標準版でもしっかり残るようですね。

他の問題は全体的に、以前と同じか簡単になっています。
だから、今までの平均点よりも・・・。
もっと点数を取らなければならない可能性がありますね。

◆ 学校選択問題(応用版)

● 大問1 42点分 計算問題 以前よりも難しい
● 大問2 20点分 独立小問 以前と同じ
● 大問3 19点分 記述問題 以前と同じ、折り返し(折り曲げ)の問題
● 大問4 19点分 記述問題 新たに加わった問題

大問4については、サンプル版を見ると・・・。
一部、2011年度(平成23年度)の過去問の「切り貼り」とわかります。
数の性質について説明(記述)していく問題ですね。

ただ、以前は、いつも折り返しの問題がラストの問題でした。
そのあとに、また記述問題が来るのは、初めてのパターンですね。
記述ばかりで、時間がかかりそうです★

それらを考えて、2017年度入試の数学は、どんな平均点になるのか?

・・・それは、次回ラストへ☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2017年度 埼玉県公立高校入試の変更点とその対策」セミナーレポ(1)

2016-06-28 | 勉強コラム

写真は、セミナー告知と当日の資料です。

160315、「2017年度 埼玉県公立高校入試の変更点とその対策」セミナーに出席しました。

講師は、エデュケーショナルネットワークの教材編集長、上野伸二さんです。
エデュケーショナルネットワークは、塾向けの教材会社です。

エデュケーショナルネットワークの公式HPは、↓をクリック。
http://www.edu-network.jp/

場所は、埼玉県さいたま市の大宮ソニックシティ4F市民ホール。
定員は100名でしたが、もっと申込があったとのこと。
塾関係者の、このセミナーに対する期待の高さがうかがえます。

メモをとったことの一部を紹介します。

----------------------------------------------------------------------
● 2014年度(平成26年度)入試と2015年度(平成27年度)入試を比べると、明らかに変わってきている。数学でいうと、難し過ぎる問題が減ってきている。2016年度(平成28年度)入試でも、数学の難し過ぎる問題は少ないように思える。

● すべての教育の基本は、3つからなる。①知識・技能 ②思考力・判断力・表現力 ③自主性・多様性・協働性。

● 「知識・技能」だけでは済ませないようにしたい。大学入試もそうなってきている。

● 埼玉県の数学は、全国でも難しい。2012年度は、平均点が36.5点だった(100点満点)。最上位に向けたテストになっていた。

● ボリュームゾーン(偏差値【SS 50】~【SS 60】のことか?)の生徒は、入試問題での二次関数の(2)をやらせても意味がない。難し過ぎて、できないので。

● 数学と英語は、標準版と応用版に分かれる。応用問題を採用するのは、【SS 65】以上のレベルの公立高校か? それとも【SS 60】以上の公立高校か?

● 入試問題のレベルを選択している県は、5県ある。北海道は、毎年どちらのレベルを選ぶのか発表する。東京は、学力重点校があるので、レベルは決まっている。大阪は、ABCと3つのレベルがある。Aは工業・商業系。普通科はBとCで選択。熊本と長崎は、英数のレベルを選択。これは埼玉県と同じ。

● 数学で80点以上を取った生徒の割合。2012年度、0.5%。2013年度、0.8%。2014年度、0.4%。2015度年、5.4%。2015年度入試で急に増えた。2016年度は、このセミナーの時点では、まだ不明。

● 理科は、平均点が毎年ブレる。

● 数学の標準版は、86点分が点数の取りやすい小問になる? ボリュームゾーンが点数を取れるようにするため。大問2は簡単に。大問3も独立小問に。大問4に折り曲げの問題は残る。

● サンプルが出たということは、まずサンプルに近いものが作られるはず。サンプルに近い物でないと、ウソをついたとなってしまうので。

● 数の性質を問う問題は、全国でも出題されている。1回やり方がわかれば、上位生なら解ける。サンプルからすると、規則性の問題が入ってもいいと予想できる。

● 英語は、12点分は単語が書ければ取れる。だから、単語の練習をさせればよい。

● Whatで聞かれたら、主語+動詞を使った文で答えなければならない。want to~などを書かせたい。文法力を重視するということ。

● 英語の選択問題は、〔注〕が多くなっている。難しい単語、熟語が出ているということ。

● 英語の長文は、現代的な社会問題について出題されることが多い。

● 標準版の学力検査は、平均点が上がるはず。数学では、60点弱になると思う。

● 理社は今までの傾向からすると、(40分から50分へと)10分増やしても平均点は変わらないと思う。10分増やしても、記述が書けるわけではないので。

● 10分増やしてできるようになるのは、社会の資料の読み取りのようなもの。

● 上位生は、記述ができるように。「思考力・判断力・表現力」が大切だ。

● 標準版を解くボリュームゾーンは、「知識・技能」がメインになる。やればできるという入試になる。だから、やらないと、勉強しないと点が取れなくなる。今までは、ボリュームゾーンが数学を解くと50点くらい。

● 最上位校なら、高得点の争いになる。

● 今の中1は、もう大学入試センター試験がない。最上位は、記述や小論文ができないといけなくなる。すべては、大学入試が変わるため。そのため、高校入試も変わっていかないといけない。
----------------------------------------------------------------------

埼玉県公立高校入試問題、数学と英語は、2つのレベルに分かれます。
これが、とても大きな変化ですね。

最大の関心ごとだった、「標準版を使うか、応用版を使うか」ですが・・・。
160326の新聞で、応用版を使う埼玉県公立高校が発表されました。

詳しくは、↓をクリック。
http://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/04c54f449461131faa2631f3eec48d19

結局、数学の入試問題は、どのように変わっていくのでしょうか?
上のメモだけでは、ハッキリ見えてこないですよね★

セミナーをもとにした、数学の入試問題の変化について・・・。
詳しい考察は、次回へ☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 篠津中、定期テスト対策 正負の数のサイコロ

2016-06-27 | 本日の授業

写真は、160624、中1数学の授業です。

埼玉県白岡市・篠津中、第1回定期テストが迫りましたね。
160628&160629の2日間です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

ところで、160621の新聞に「英語語彙 4000~5000語に」がありました。

現在、中学校+高校で勉強している英単語は、3000語程度です。
それが、2020年度からの新学習指導要領にて・・・。
小学校+中学校+高校で、4000~5000語程度に増えます。

2020年度から、小5にて、英語は教科になります。
そして、小学校では英単語を600~700語勉強することになります。

中学校では、現在の1200語程度から1600~1800語程度に。
高校では、現在の1800語程度から1800~2500語程度に。
それぞれ増えることになります。

英語は、「読む、聞く、書く、話す」の4技能をまんべんなく身につけ・・・。
さらに、英単語もたくさん覚えると★
英語の勉強に、より力を入れていかなければならない時代になりました。

さあ、定期テストの過去問を見てみましょう。

問題「さいころを投げて、奇数の目が出たら+1点、偶数の目が出たら-2点として、合計点を計算するゲームをしました。たとえば、さいころを3回投げて、4、1、2の目が出たときの得点の合計は-3点です。N君がさいころを10回投げたら、得点の合計は+1点になりました。このとき、奇数の目は何回出ましたか」

この問題、解答用紙に考え方を記述する白いスペースをつくって・・・。
考え方を記述してもらえれば、ちょうどいいと思うのですが。
そこまではしていなく、「○回」と答えだけ書けば終わりです。

初めてこんな問題を見た場合、もしくはやったことを忘れている場合・・・。
どう考えればいいのか、わからないようです★

そこで、私はベタな解き方のヒントを出しますよ。
「まず、偶数何回、奇数何回から見ていったらいいと思う?」
・・・これで、何となく「偶数5回、奇数5回」と声が上がります。

● 偶数 5回で-10点
● 奇数 5回で+5点
● 合計 10回で-5点

得点の合計は+1点ではないので、奇数5回ではありません。

さて、ここで私は次のヒントを出します。
「次は、偶数の回数を増やす? 奇数の回数を増やす?」
・・・プラスのほうへ行けばいいので、「奇数を増やす」と声が上がります。

● 偶数 4回で-8点
● 奇数 6回で+6点
● 合計 10回で-2点

得点の合計は+1点ではないので、奇数6回ではありません。

● 偶数 3回で-6点
● 奇数 7回で+7点
● 合計 10回で+1点

得点の合計は+1点になるので、奇数は7回です。

↑確認してみてくださいね。

ただ、ベタなやり方は、やや面倒です★
アビット新白岡校では、中1の数学は「一次方程式」が終わっています。
方程式のやり方で解いてみましょう。

奇数がx回出たとします。
あとは、合計点が+1点になる式を立てましょう。

さいころは合計10回投げるので・・・。
奇数がx回なら、偶数は(10-x)回となります。

→ 1点×x回+(-2点)×(10-x)回=+1点

こんな1本の式が立てられますよね。

→ 1×x+(-2)×(10-x)=1
          x-20+2x=1
             3x=1+20
             3x=21
              x=7

答えは「7回」となります。

↑確認してみてくださいね。

方程式ができるとラクですね~♪

先ほどの、英語教育に力を入れる話の続きです。

現在もそうですが、日本の人口は減り、若い人も減ります。
今後は、日本だけで経済活動をするのは、難しい時代になるのでしょうか。
経済発展が見込める国などにも、積極的に出ていくことになるのかも。

だから、グローバルに活躍できる人材を作っていくと。
英語教育に力を入れるのは、そんな理由もあるのかなあと思いました。
なかなか大変な時代になりそうです★

現在の学生さんは、勉強して、よい経験をして・・・。
将来、人の役に立てる、何かを創り出せる人になってほしいです。
色々身につけておけば、人間の器が広くなりますね。

数学では、「論理的に考える力」「問題解決の力」を養いましょう☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校にて全国模擬テスト受験 外部生募集(平成28年度7月)

2016-06-26 | 教室日記

写真は、全国模擬テスト「実力強化問題集」です。

篠津中、または白岡東小、篠津小など、白岡市の小学校に通うお子さんの保護者様へ。

次のようなことを思ったことはありませんか?

□ 中学受験の予定はないが、1度塾の模擬テストを受験させたい
□ 中学校の定期テストではよい点数だが、本当の学力を知りたい
□ 全国レベルのテストからみた、自分の子どもの学力が知りたい
□ 模擬テストの結果から、今後の勉強の方向性を決めたい
□ 順位や偏差値も出る模擬テストで、勉強の刺激を与えたい

3か所くらいにチェックが入ったら、以下を見てほしいです。

アビット新白岡校では、毎年7月に全国模擬テストを受験します。
「(コンピューター診断)全国学力テスト」と言います。
ある塾用教材会社のテストで、全国規模で行っています。

小学生の模擬テストは、非受験(中学受験しない)タイプです。
中1と中2の模擬テストは、今まで勉強した範囲の実力問題です。
中3は北辰テストや実力テストがあるので、行いません。

外部生のお子さんも、この模擬テストを受験してみませんか?
遠い試験会場に行かなくても・・・。
アビット新白岡校内で受験できるのが便利です。

小学生は、非受験タイプだからといって侮ることなかれ!
公立小学校のテストと比べると、少し難しいですよ。
学校では90点前後でも、このテストだと50点前後とか★

そうすると、偏差値【SS】も【SS 50】前後になってしまいます。

モチロン、【SS 60】を超える子どももいるのですが・・・。
なかなかの難易度設定で、よいと思っているんです。
公立小学校と同じことをしていても、楽しくないですからね。

普段、アビット新白岡校で使用しているテキストがあります。
そのレベルには、ある程度合っていると思っています。
このテストと小学生のテキスト、教材会社が同じところですからね。

さて、アビット新白岡校での各学年の受験予定日時です。

● 小4 算数 7月11日(月) 17:00~18:30内
● 小4 国語 7月12日(火)or 7月13日(水) 17:00~18:30内
● 小5 算数 7月15日(金) 17:00~18:30内
● 小5 国語 7月12日(火)or 7月13日(水) 17:00~18:30内
● 小6 算数 7月14日(木) 17:00~18:30内
● 小6 国語 7月12日(火)or 7月13日(水) 17:00~18:30内
● 中1 数学 7月15日(金) 19:00~21:00内
● 中1 国英 7月12日(火) 19:00~21:00内
● 中2 数学 7月13日(水) 19:00~21:00内
● 中2 国英 7月15日(金) 20:00~22:00内

小学生の受験教科は2教科で、国語と算数です。
中1と中2の受験教科は3教科で、国語、数学、英語です。

過去の7月テスト受験者数(全国規模)です。

● 小4 1130人
● 小5 3949人
● 小6 4408人
● 中1 8365人
● 中2 10505人

非受験小学生と中1&中2なら、かなり十分な受験数だと思いますよ♪

外部生の受験料は、小学生、中1と中2共、¥2500(税込)です。
結果の診断表は、約1ヵ月後に、ご家庭に郵送します。
このあと、電話での勧誘は一切行わないので、ご安心ください。

もし興味をもたれたら、お電話をくださいね。

電話番号は、0480-93-9818です。

平日のお問合せは、15:00~22:00まで。
普段の日曜日・祝日は、お休み(休校)です。

土曜日は、対策講座などがあるときは教室にいます。
そのときは、確実にお問合せにお答えできます。

時間外、休校でも、転送電話で教室長のケータイにつながります。
ただし、車内にいるとき、店内にいるときなどは出られません。
朝は9:00くらいから、夜は23:30くらいまで出られますよ。

申込〆切は、2016年7月1日(金)です。
ただし、〆切を過ぎてこの記事を見た方は、お電話ください。
教材会社に名前の新規登録が間に合うかどうか聞いてみますので。

「ウチの子、中学受験はしないけど、中学では大丈夫かしら・・・」

小学生の保護者の方は、このように思うことがあるのでは。
それなら、一度この模擬テストを試してみてもいいと思います。
勉強面での、よい経験、刺激になるかもしれません。

学校のテストだけでは計れない、実際の学力がわかりますよ☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 篠津中、定期テスト対策 展開の公式の記述

2016-06-25 | 本日の授業

写真は、160623、中3数学の授業です。

埼玉県白岡市・篠津中、第1回定期テストが迫りましたね。
160628&160629の2日間です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

ところで、160625の新聞に「英 EU離脱へ」がありました。

EU(ヨーロッパ連合)から、英国(イギリス)が離脱しましたね。
28カ国のEUから離脱するのは、イギリスが初めてです。
噂される「リーマンショック以来の不況」は、来るのでしょうか。

学校の社会(地理、歴史)の教科書はどうなるのでしょうか?
せっかく、2016年度に改定したばかりだというのに★

次の改定の2020年まで待つのか?
それとも、お金(税金)をかけて、新しい教科書を配布するのか?

教科書1冊丸々取り換えなくても、EUの内容が書いてあるページに・・・。
「新しい内容のシールを貼りつける」くらいでいいのではと思います。
それも、お金はかかりますけどね。

さあ、定期テストの過去問を見てみましょう。

問題「上の表のように、1から25までの奇数が並んでいます。表の数の中から、下の表のように5つの数、a、b、c、d、eを選ぶとき、次の問いに答えなさい」

(1)aを、cを使った式で表しなさい。

(2)ae-bdの結果について、どんなことがいえますか。

今回の試験範囲は、「多項式」と「平方根」です。
この問題は、「多項式」に絡んでいますが・・・。
単に計算ができればいいという問題ではありませんね。

近年重要視されている・・・。
「思考力、判断力、表現力」の問題になると思います。

● cをどうおいて、他の文字をどうおくか?
● ae-bdについて、どのように説明していくか?

・・・このあたりを考えていきます。

ただ不思議なことに、解答用紙には・・・。
(2)の説明を記述するための白いスペースがありません★
「どんなことがいえますか」とあるのに、説明はいらないのか?

かなり違和感があるので、説明もしっかり勉強しましたよ。
普通は、この説明を記述で書いていけるといいでしょう。
そのうえで、どんなことがいえるのか確かめましょう。

(1)aを、cを使った式で表しなさい。

なるべく簡単な奇数の部分を見るといいと思います。
この場合、「a=1」「c=7」と考えます。
イチバン数字の少ない奇数でいきましょう。

aはcよりも6少ないので・・・。

→ a=c-6

答えは、「a=c-6」となります。

(2)ae-bdの結果について、どんなことがいえますか。

記述の解答例を見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
a、b、c、d、eをそれぞれ・・・
(c-6)、(c-4)、c、(c+4)、(c+6)とする

 (c-6)(c+6)-(c-4)(c+4)
=(cの2乗-36)-(cの2乗-16)
=cの2乗-36-cの2乗+16
=-20

したがって、いつも-20となる
----------------------------------------------------------------------

解答例は以上です。

↑確認してみてくださいね。

a、b、c、d、eは、どこの奇数の部分でも同じ結果となりますよ。
うまく「表現」できたでしょうか。
展開の公式4つは、知識として覚えておくのは当然のこととなります。

さて、自分の身の回り、自分の地域、自分の県、自分の国、世界・・・。
これらは、必ず変わっていきますね。
これは、自分の力ではどうにもならないことが多いです。

でも、自分が身につけた知識・知恵・経験・・・。
これらは、周囲がどうあれ変わりません。
もしくは、より大きく、より深く、よい方向に変わっていきます。

生物で最強なのは、力が強いもの、頭がよいものではありません。
「変化に対応していけるもの」だといわれています。

身につけた知識・知恵・経験で、変わりゆく世界に対応して・・・。
うまく乗り切っていってほしいと思います☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校の土曜復習講座(平成28年6月)

2016-06-24 | 教室日記

写真は、160611、土曜復習講座です。

アビット新白岡校では、月に1回、土曜復習講座を行っています。
普段の指導にて、確認テストが不合格(70点未満)の場合・・・。
この講座で、繰り返しの「再テスト」をしています。

もしくは通常指導にて、宿題のわからないところが多い場合・・・。
その日の個別指導で、確認テストが受けられないことがあります。
その場合、この講座で初めて確認テストを受けてもらいますよ。

だから、土曜復習講座は、個別指導だけとなります。
それぞれのやるべきことを、個別に進めてくださいね。
個別でやるべきことは、W・ボードに書いておきますので。

復習主体なので、あまり「教え込む」ことはありません。
ひとつのコマに、多めの人数が来てくれても大丈夫です。

写真は、集団指導の教室です。
時間帯によっては、子どもの数が多いので・・・。
個別指導の教室と集団指導の教室を、同時に使っています。

ところで、160617~160619、篠津中の中3生は修学旅行でした。

行き先は、ベタに京都・奈良です。

それはいいのですが、修学旅行のお小遣いは、いくらだと思いますか?
私は、驚いてしまったのですが・・・。
何と、10000円です☆

私の時代、そんな大金ではなかったような・・・。

ちなみに、160707~160709、白岡中の中3生が修学旅行です。

行き先は、ベタでないものも含まれていますよ。
こちらは、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)です。
公立中学校の修学旅行で、USJがあるとは。

さらに、京都・奈良(両方?)も行くようです。

そして、お小遣いは15000円とか☆
USJのグッズを買うために、1.5倍になったのでしょうか。

ただ、USJの滞在時間は、たったの4時間とか★
せっかく行ったのに・・・。
並んで何かに乗ったら、すぐに終わりそうですね。

160604、篠津中は体育祭がありました。
同じ月に、中3生は修学旅行もありましたから・・・。
6月は、かなり忙しい月になりましたね。

中3生は、学校での実力テスト、第1回もありましたし・・・。
県大会に勝ち進んだ部活の中3生は、まだ練習が続いています。

なかなか勉強に意識を向けにくい月ですが・・・。
やるべき勉強をやっていきましょう☆

↑写真は、中2のKさんが描き残していった絵です。
 相変わらず何のキャラかわかりませんが、上手ですね。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2数学 篠津中、定期テスト対策 文字式のカレンダー

2016-06-23 | 本日の授業

写真は、160614、中2数学の授業です。

埼玉県白岡市・篠津中、第1回定期テストが迫りましたね。
160628&160629の2日間です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

さあ、過去問を見てみましょう。

問題「図のカレンダーで、数を十字に囲むと、5つの数の和にはある性質が成り立つ。その性質を、文字を使って説明せよ」

カレンダーが出てきて、何かしら説明する問題です。
毎年、ほぼ必ず出題されている気がしますね。

2016年度から新しくなった、数学の教科書にも載っています。
「文字式の利用」という部分で、3ページも使っていますよ。

それでは、解答例を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
十字に囲んだ5つの数の、中央の数をnとする

5つの数は小さい順に・・・。

(n-7)、(n-1)、n、(n+1)、(n+7)となる

和は・・・。

(n-7)+(n-1)+n+(n+1)+(n+7)
=5n

nは整数なので、5nは5の倍数の形になっている

したがって、5つの数の和は、5の倍数になる
----------------------------------------------------------------------

解答例は、以上です。

↑確認してみてくださいね。

近年、学力で力を入れているのは、「思考力、判断力、表現力」です。

ザックリ言うと・・・。

● 知識をいくつか組み合わせて解く問題
● 応用・発展問題
● 白い空間に自分の考え方を書いていく問題

・・・こんな感じの問題のことになると思います。

今回の問題は、白い空間に記述していく問題です。
主に、「表現力」を試されている感じがありますね。

カレンダーの説明では、数字の囲み方が色々ありますよ。
十字だけでなく、正方形で囲む、長方形で囲む、ななめに囲むなど。
いずれにせよ、まずはどの部分を文字で表すか決めることですね。

このような「数について説明していく問題」は・・・。
今後、入試でも出題されるようになるのではと言われています。
知識があることは前提で、自分で記述できるようにしたいですね☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(平成28年度 第2回)

2016-06-18 | 本日の授業

写真は、160618、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科、本番前日160618の土曜日で2教科です。

理科の問題を見てみましょう。

問題「電熱線AとCを直列につなぎ、60Vの電圧を加えたとき、電流計の指針は2Aを示した。その結果やグラフから考えて、電熱線Aと電熱線Bを直列につなぎ、54Vの電源につないだとき、電流計に流れる電流の大きさは何Aか求めなさい」

この問題は、全体で2.4%の正答率です。
かなり難しい問題ということになります。

必要な知識は・・・。

オームの法則(V=A×Ω)
直列回路の、電流(同じ)、電圧(足し算)、抵抗(足し算)のルール

・・・この2つです。

それでは一緒に見ていきましょう。

電熱線Aと電熱線Cの抵抗の和は?

→ 60V÷2A=30Ω

グラフより、「電熱線Aの抵抗:電熱線Cの抵抗=4:1」だから・・・。
比例配分の計算により、片方を求めましょう。
電熱線Aの抵抗は?

→ 30Ω× 4/ 4+1
 =30× 4/5
 =6×4
 =24Ω

グラフを見ると、電熱線Aの抵抗より、電熱線Bの抵抗のほうが・・・。
2倍、電流が通りやすくなっています。
だから、電熱線Bの抵抗は、電熱線Aの半分となりますね。

グラフより、電熱線Bの抵抗は?

→ 24Ω× 1/2=12Ω

電熱線Aと電熱線Bの抵抗の和は?

→ 24Ω+12Ω=36Ω

ラスト、電流計に流れる電流の大きさは?

→ 54V÷36Ω=1.5A

答えは、「1.5A」です。

↑確認してみてくださいね。

埼玉県の私立高校は、この北辰テストの偏差値【SS】をもとに・・・。
入試の前に、中3生の学力をみることが多くあります。

北辰テストの第3回~第7回で、よい【SS】2回をみる。
私立高校で設定された【SS】に達していれば・・・。
「このコースを受験しても、まあ大丈夫でしょう」と言ってくれます。

このシステムは、わかりやすくて公平な反面・・・。
「模試で合否を決めていいのか?」という批判もありますね★
たしかに、「じゃあ入試って何なの?」となりかねません。

この1~2年くらいは・・・。
表立って「北辰の【SS】を見る」と言わない私立高校も出始めました。
まあ、10数校に1校くらいなのですが。

今後は、この動きが広がっていくのか、それとも止まるのか?

「北辰の基準【SS】があり、入試も基準点に達したら」
そんなふうに、両方をしっかり言ってもらったほうが・・・。
入試の過去問を勉強するときも、やる気が出ると思うのですが。

私立高校の入試は、北辰のみ重視でなく・・・。
「北辰+入試」重視ならいいのにと思っています。

北辰の【SS】よいところを2回みるというのは・・・。
私立高校によっては、第1回~第7回の場合もありますよ。

今回の第2回でよい【SS】を出せば・・・。
どこかで使えるかもしれませんね☆

↑自分なりの、よい【SS】を期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昌平高等学校 入試説明会レポ

2016-06-16 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

校舎には、「関東大会出場」などの垂れ幕が、いくつもありました。

昌平高等学校の最寄り駅は・・・。
JR久喜駅、東武日光線・杉戸高野台駅、東武伊勢崎線・和戸駅です。

久喜駅から、自転車15分、直通バス10分。
杉戸高野台駅から、徒歩15分、直通バス5分。
和戸駅から、自転車8分。

昌平高等学校のHPは↓をクリック。
http://www.shohei.sugito.saitama.jp/

160614 昌平高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 平成28年度、大学入試の結果について。国公立大学に42名合格(現役38名)。東京大(3名)、一橋大、東京工業大、東北大、東京外国語大、筑波大、国際教養大、千葉大、東京学芸大、東京農工大、横浜国立大、埼玉大など。早慶上理ICU(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科・国際基督教)に73名合格(現役62名)。G-MARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に135名合格(現役133名)。成成獨國武(成蹊・成城・獨協・國學院・武蔵)に110名合格(現役109名)。日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)に139名合格(現役132名)。

● 平成28年度、高校入試の結果について。高等部の定員は、昨年度の400名から490名へと増えた。受験者は1753人、合格者は1726人、不合格者は27人、入学者は496人。併願推薦入試の1日目は、不合格が11人。併願推薦入試の2日目は、不合格が5人出ている。推薦入試といっても、個別相談をして、合格基準点(合格最低点)の基準を満たしているといい。

● 平成29年度、高校入試、入試相談について。自己推薦の基準は、北辰テスト第3回~第7回において、5教科または3教科偏差値、上位2回の平均でみる。中学校推薦は、学校の内申点でみる。中3の1学期、中3の2学期、調査書のどれかでみる。プレップテストの偏差値でも相談可。内申点、検定、皆勤、部活の成績、生徒会役員などで加点あり。

一言:サッカー、陸上(男女)、バスケ、バレー、剣道、硬式テニス、ソフトテニスなど、関東大会出場の部活は、過去最多の8競技。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする