ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3数学 篠津中、第1回定期テスト対策 道の面積の説明

2023-06-28 | 本日の授業

写真は、230622、中3数学の授業です。

230622の新聞記事に「県内公立高の再編 920人分募集を停止」がありました。

「県内」というのは、埼玉県内のことです。
「来春の全日制入試」ともあります。

募集をやめるのは、岩槻北陵、浦和工業、鳩山、皆野、八潮、和光の6校。
この6校の生徒の合計が、920人です。
いずれも他の6校と再編され、2026年度から6つの新校になる予定。

2024年度の県内の中学卒業予定者は、62019人。
2023年度より、792人減る見込みということで・・・。
この募集停止は、数字的に合っていると思います。

2023年度、埼玉県公立高校入試の結果を見ると・・・。
「2023年度入試の欠員補充 全日制68校(1485人)」とありました。
特に、学力下位の公立高校で“定員割れ”の傾向がありますね。

先日、ある私立中学・高等学校の説明会に参加しました。

そこでの資料より、埼玉県全日制私立高校全体で・・・。

入学者数 18864人(昨年度比 +442人)

そして、埼玉県の全日制公立高校全体で・・・。

入学者数 34662人(昨年度比 -627人)

学力下位の公立高校中心に“定員割れ”の傾向がある一方で・・・。
私立高校は、好調なことがうかがえます。
私立高校の授業料軽減補助制度が広まってきたこともあります。

学力中上位校、上位の公立高校は、入学したい子どもが多数で不合格者も出ます。
競争があるので、偏差値はほとんど変わりません。
次年度にも、その魅力は続きます。

学力下位の公立高校は、不合格者がいなくて、誰でも入れるかも。
競争がないので、偏差値は下降していきます。
次年度以降、魅力が薄れていくことになるかなと。

私は、公立高校のよいところもたくさんあると思うので・・・。
再編や募集停止は必要ですが、なんとか頑張ってほしいなと。
私立高校のよいところを見習いつつ、少しアピールに力を入れるか・・・。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第1回定期テストが迫りましたね。
全学年、230628&220629です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、文字を使っての記述問題を解説しています。

問題「図のように、縦がx、横がyの長方形の花壇に沿った幅aの道がある。この道の面積をS、道の真ん中を通る線の長さをlとするとき、S=alであることを証明しなさい」

中3の最初の内容、「多項式」の問題です。
フリーのスペースに、自力で記述(説明)していきます。
「思考力・判断力・表現力」が必要な問題となります。

まず、Sは道の面積なので、全体の面積から花壇の面積を引きます。
次に、alは、道の「幅×長さ」なので、これも道の面積になります。
lの長さは、x、y、aを使って表すことになります。

道の面積を2通りの式で表しつつ・・・。
まとめると、最終的には、どちらの式でも同じ答えが出るはずです。
なにせ、同じ道の面積ですからね。

それでは、解答例を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
S=(x+a)(y+a)-xy
 =xy+ax+ay+a2乗-xy
 =ax+ay+a2乗・・・①

al=a×{(x+ 1/2a)+(y+ 1/2a)}
 =a×(x+y+a)
 =ax+ay+a2乗・・・②

①=②より、S=alである
----------------------------------------------------------------------

これとまったく同じ書き方でなくても大丈夫です。

↑確認してみてくださいね。

近年は、計算の「知識・技能」は、もう当然で・・・。
「思考力・判断力・表現力」を重視していることがあります。
今回の試験範囲「多項式」にも、そんな問題が大きく2種類ありますよ。

今回勉強した過去問は、その2種類が1問ずつ出題されていました。
どちらも、フリーのスペースに記述していく問題。
「多項式」の記述問題、このくらいの出題でちょうどいいかも。

2種類のひとつは、教科書P.35にある「ドーナツの証明」問題です。
「ドーナツ」というのは、私が勝手に言っているだけですが★
正確にいうと、道の面積の証明問題です。

形としては、丸いドーナツと四角いドーナツの2つが基本で・・・。
それより難しい、「校庭のトラックドーナツの証明」も勉強しました。
今回勉強した過去問(上の問題)は、それらよりは少しカンタン目でした。

2種類のもうひとつは、教科書P.33にある、数の性質の証明問題です。
模試でも数の性質の証明は、ほぼ必ず1問出題されます。
今回勉強した過去問は、カレンダーの規則性を使った説明でした。

例年は、このくらいで終わるのですが。
今回勉強した過去問は・・・。
全体としては、量的にも質的にもやや難しかったかなと★

まず、毎年出題されるわけではない循環小数の問題が2問。
片方は、やり方が身についていれば途中まではできるのですが・・・。
最後の約分のところ、初見だとできないかなと思います。

さらに、やたら難しい因数分解が3問ほど。
特に「a2乗-b2乗+2bc-2a+1-c2乗」の因数分解。

学校のワークに出ていれば、できるのかもしれませんが・・・。
私は自力なので、時間がかかりました★
いや、これは学校のワークに出ていても、けっこう難しいと思います。

答えは「(a-1+b-c)(a-1-b+c)」となります。
途中の式が5本ほど必要でした。

このあたりの難しい問題5~6問落とすと80点台となりますが・・・。
ひとまず、それでもけっこうできたと言えるかと。
すべて学校のワークから出た問題でなければ、100点はいなかったかな。

とはいえ、中3の1学期は計算がほとんどです。
だから、練習してできるようにしておけば・・・。
多くの子どもが、高い得点(今回は80点台)になるような気がします。

高い得点、よい成績を取るチャンスではありますが・・・。
周囲の子どももできるので、学年順位はどうかなあと。
つまらない間違いをすると、学年順位は途端に下がるということです★

「あ~、これわかってたのに~」という間違いは、なくしてほしいです。
展開の公式や√のルールを覚えて、途中の式を丁寧に書くこと。
それを、日々の勉強から守って、定期テストも正解させましょう☆

↑単なる計算は、すべて正解させてほしい☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2数学 篠津中、第1回定期テスト対策 文字を使っての説明

2023-06-27 | 本日の授業

写真は、230621、中2数学の授業です。

230620の新聞記事に「10代 美容医療増加」がありました。

「合格のご褒美は『二重まぶた』」ともあります。

2023年2月、某美容クリニックでは、以下のような広告を出しました。
Teen二重術、39000円(税込)のキャッチコピーが・・・。
「たった3年の高校生活。1秒でも長くカワイイ私で過ごしたい」

消費者側からのセリフ、もしくは消費者の心の声がキャチコピーです。
これ自体は、よくできていると思います。
仕事としては、何も問題ありません。

近年は、メスを入れず、まぶたを糸で留めて二重を作る・・・。
「埋没法」というものがあるそうです。
入院の必要はなく、1週間程度で腫れもなくなると。

同クリニックで、二重まぶた形成を受けた10代女性は・・・。

● 2019年 約16000人
● 2022年 約26500人

・・・大幅に増えました。

この記事には、次の小見出しもついています。

「喜ぶ娘 母は複雑」
「ルッキズム助長」(ルッキズムとは、外見による差別)

「二重じゃなきゃ、ダメなの?」という感じでしょうか。
そこがメインのかわいさではないし・・・。
ましてや人間の価値でもないと。

ただ、それでコンプレックスが解消されて・・・。
気持ちが明るくなるのなら、とも。

最終的には、本人とご家族との話し合いで出た決定が・・・。
本人とご家族としての正解となりそうです。
その決定を、他人がとやかく言うことはないかなと。

教室の女子に聞くと、二重まぶたと一重まぶたは、半々くらい。
一重まぶたで、二重にしたいと言った子どもはいませんでした。

私は、成人して自分の給料でなら、ご自由にと思ったのですが。
そうではなく、高校生などの学生時代のことですからね。
やはり、ご家族での話し合いが大切かと思います。

私は、学生の頃、片目が二重で、もう片目が一重(軽い二重?)でした。
鏡を見ると、バランス悪いなとは思っていましたが・・・。
歳を取ってくると、顔の皮がたるむせいか、両方二重となりました。

まあ、そんなこともあります。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第1回定期テストが迫りましたね。
全学年、230628&230629です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、文字を使っての記述問題を解説しています。

問題「2けたの正の整数がある。元の数と各位を入れ替えた数の和は、11の倍数になるという。このことを整数x、yを用いて証明しなさい」

中2の最初の内容、「式の計算」の問題です。
フリーのスペースに自力で記述(説明)していきます。
「思考力・判断力・表現力」が必要な問題となります。

それでは、解答例を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
2けたの正の整数を、10x+yとすると

入れ替えた数は、10y+xとなる

この和は

→ (10x+y)+(10y+x)
 =11x+11y
 =11(x+y)

(x+y)は整数なので、11(x+y)は、11の倍数である

したがって、2けたの正の整数と各位を入れ替えた数の和は、11の倍数となる
----------------------------------------------------------------------

これとまったく同じ書き方でなくても大丈夫です。

↑確認してみてくださいね。

定期テストの問題で、文字を使って説明する問題としては・・・。
上のような整数について文字で表す問題が、出題率NO.1です。
あとは計算ばかりで、何もないときもあります。

あと、説明する問題が出題されるとしたら・・・。

● 図形の長さや面積を文字で表す問題
● カレンダーの規則性を文字で表す問題
● 偶数か奇数を使って説明する問題

・・・このあたりが考えられます。

どれも、アビット新白岡校でも勉強しましたね。

ところで、例年、中2、第1回定期テスト数学の試験範囲は・・・。
「式の計算」全部と「連立方程式」計算だけだったのですが。
2023年度は、「式の計算」全部と「連立方程式」全部です。

過去、ほとんど記憶にないくらいの試験範囲の広さですが・・・。
学校は、かなり加速して授業を進行させたのか。
それとも、しっかりやった上で、この試験範囲が終わったのか。

「式の計算」の記述説明問題と、「連立方程式」の文章問題がセットとは★
例年よりも、単なる計算問題を減らして、考える問題が増える予感です。
「1学期は、計算さえできれば・・・」は、通用しないかも。

新学年で初の定期テスト、高得点を期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 篠津中、第1回定期テスト対策 正負の数の平均

2023-06-22 | 本日の授業

写真は、230620、中1数学の授業です。

230620の新聞記事に「球児『丸刈りルール』26%に急減」がありました。

1993年から5年に1度行っている・・・。
高校野球実態調査の結果が元になっています。

「丸刈りにする」という回答は・・・。

● 2013年 79.4%
● 2018年 76.8%
● 2023年 26.4%

・・・この5年間で、急減しました。

「(前髪を少し長くするなどした)スポーツ刈りも可」という回答は・・・。

● 2018年 8.9%
● 2023年 14.0%

「特に取り決めず、長髪も可」という回答は・・・。

● 2018年 14.2%
● 2023年 59.3%

授業前、子どもにこのネタを話して、感想を言ってもらうと・・・。
「こんなもんでは」「まだ(丸刈りが)多い」という感じでした。
私は、校則の範囲内で、どんな髪型でもいいのではと思っています。

ズバリ言うと、スポーツの強さに関係ないのではと思います。
「丸刈り」は、私も中学校の部活で顧問の先生に1回言われたことがありますが・・・。
やや短めにしただけで、無視した記憶があります。

それでも、特に何か言われることはなく・・・。
それ以来、顧問の先生は、部員全体に何も言わなくなりました。
今もそうですが、個人の趣味でいいことを他人に言われるのはイヤですね。

以前、擁護派の子どもが「丸刈りのほうが強いというデータがある」と。
だ~か~ら~、それは強豪校のルールが丸刈りになっていて・・・。
丸刈りにしたから強くなったわけではないでしょう。

私は・・・。
「じゃあ、プロ野球の選手は、みんな丸刈りか?」
・・・と言うことにしています。

私は、2023年の26%も多いと感じますよ、もう令和なのに・・・。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第1回定期テストが迫りましたね。
全学年、230628&230629です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、「正負の数の平均」の問題を解説しています。

問題「表は、A~Fの5人のテストの点数が、クラスの平均点より高いときは正の数、低いときは負の数で表したものである。次の問いに答えなさい」

(1)クラスの平均点を求めなさい。

(2)㋐~㋓にあてはまる数を、それぞれ求めなさい。

(3)5人の平均点を求めなさい。

小学生のときのように、何十や何百の足し算をして・・・。
人数で割る必要はありません。
小学生のとき、よくあんなことやっていたなあと★

中学生のやり方、プラス・マイナスを使ったやり方は、ラクですよね♪
でも、指定のやり方での記述でなければ・・・。
単純な小学生のやり方でも、正解となります。

まあ、中学生のやり方のほうが、速いし正確だとは思いますが。

それでは、解説を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
(1)クラスの平均点を求めなさい。

Cが唯一、生徒の点数と平均点との違いがセットで書いてあります。
それを使いましょう。
平均点よりも-7点が54点ということになります。

平均点を□点とすると・・・。

→ □-7=54
    □=54+7
    □=61(点)

答えは、「61点」となります。

(2)㋐~㋓にあてはまる数を、それぞれ求めなさい。

平均点が61点と出たので、すべての空欄が埋まります。

ア・・・61-2=59(点)

イ・・・70-61=+9(点)

ウ・・・61+8=69(点)

エ・・・61-61=0(点)

(3)5人の平均点を求めなさい。

プラス・マイナスがすべて出たので、中1のやり方で求めます。

まず、プラ・マイだけの5人の平均点は?

→ (-2+9-7+8+0)÷5(人)
 =(-2-7+9+8+0)÷5
 =(-9+17)÷5
 =8÷5
 =1.6(点)

ラスト、実際の5人の平均点は?

→ 61+1.6=62.6(点)

答えは、「62.6点」となります。
----------------------------------------------------------------------

これとまったく同じ書き方でなくても大丈夫です。

↑確認してみてくださいね。

例年、中1、第1回定期テスト数学の試験範囲は・・・。
「正負の数」全部と「文字と式」の1/5くらいだったのですが。
2023年度は、なんと、「正負の数」全部と「文字と式」全部です★

過去、ほとんど記憶にないくらいの試験範囲の広さですが・・・。
学校は、かなり加速して授業を進行させたのか。
それとも、しっかりやって、この試験範囲が終わったのか。

さて、中1は中学受験をしていない限り・・・。
勉強については、今までノンビリ過ごしてきましたよね。
でも、中学生になると、そうノンビリできなくなるかなと思います。

なぜなら、定期テストでは自分の「学年順位」が出ますからね。
基本、3教科、5教科、7教科などで出て、教科ごとにも出ると思います。
ここで、学年内の自分の位置がハッキリしてしまいます。

そのとき初めて・・・。
「ええ~、小学校のときはできてたのに~」
・・・そう思うこともあるかもしれません。

公立の小学校では、「誰もができること」を勉強しているように思えます。
小学生から、できない思いをさせないように、最低限のことを・・・。
それで安心してきた子どもは、自分の学年順位に驚くかもしれませんね。

小学生のときから、「学校+α」で勉強してきた子ども
小学校の勉強だけをしていたが、実はそれ以上の理解力がある子ども

このあたりが、学年順位では上のほうに行くかと思います。
まあ、何にせよ「今」一生懸命に勉強していることが前提ですが。
たとえば、学校のワークは覚えることや理解を含めて、しっかり勉強するなど。

中1の第1回定期テストは、(例年は)範囲も狭く、内容も難しくありません。
だから、中学校の3年間の中で、最も平均点が高いことが多いです。
私は、「英語と数学は、平均点が90点だから」と煽っていますよ★

さて、私は、数学ができる子どもには・・・。
「100点狙いの90点台なら、できる人だよ」と言っています。
必ず100点でないとダメなんて言いませんよ、機械じゃないんで。

でも、「90点でいいや~」と言っていると・・・。
おそらく80点台以下になってしまうのでは?

だから、普段からそのくらいの勉強をしていて、成果が出ていれば、ですが・・・。
数学ができる子どもは、まずは、100点狙いがいいと思います。

ポイントは、できるはずの問題を間違えないことです。
「これ、今見たらカンタンなのに、単なる計算間違えだった~」
こういう間違いが限りなく少ないので、トップクラスになるのです。

中学生になっても・・・。
「これはケアレスミスだから」
・・・などと言って、安心している子どもはいませんか?

その子どもは・・・。

● 単に計算ができない
● 計算力が足りない
● 計算が雑、暗算でやろうとして間違える
● 途中の式を書かない、途中の式が雑
● 実は計算のやり方を理解していない
● 練習不足
● 「正解せさよう」という意識が低い
● 注意力が足りない

・・・このあたりが考えられます。

なんにしても、広い意味で学力が低いと思います。

計算すら正解できないのなら、トップクラスにはなれないでしょう★

学校の授業でも扱っていない、学校のワークにも出ていない・・・。
そういう難しい問題を、1問入れてくる先生もいます。
私は勝手に、「100点阻止問題」と呼んでいます。

ほとんどの子どもが間違える、そのような問題は気にしないことです。
そこでは、大きな差はつきません(5点とかなので)。
「あんなの解けっこない」と、いつまでも悔やむ必要はありませんよ。

「自分ができるはずの問題を必ず取る」ことをしてほしいと思います☆

↑中1、初めての大きい試験、でき具合に期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2023年度 第2回)

2023-06-19 | 勉強コラム

写真は、230615、北辰テスト対策週の様子です。

230618、第2回、中3北辰テスト受験日ですね。
北辰テストとは、埼玉県の(主に)中3生が行う模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです♪

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。
北辰テストは、できる限り受験していきたいですね。

アビット新白岡校では、毎回・・・。
中3北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問5教科を勉強しています。

数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

昨年度の過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題は・・・。
私が「難しい」「途中の説明が必要」と思った問題ですね。
それは、以下の問題です。

● 大問2(4) 通過率3.8%
● 大問2(5) 通過率6.9%
● 大問3(1) 通過率20.3%(記述式、部分点含む)
● 大問3(2) 通過率4.0%
● 大問4(2) 通過率8.0%
● 大問4(3) 通過率0.1%

今回は、全部で6問です。

1番難しいのは、大問4(3) です。

↑通過率は、0.1%です。

2番目に難しいのは、大問2(4)です。

↑通過率は、3.8%です。

今回の過去問、数学は・・・。
76点取れれば、偏差値【SS 70.0】になりますよ。
他の教科が同じ点数なら、【SS 60】台です。

大問2の問題でも、一ケタの通過率ですから。
数学だけ、かなり難しい設定ということです。

上の問題、「これは解けないかな」という問題を落とすと・・・。
75点で、偏差値【SS 69.4】です。
大問3(1)の部分点か、大問4(2)が正解する前提になっていますが。

この過去問で、5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、2.5%です。
通過率が一ケタ以下のものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
普通の子どもは、できなくてもいいし、こだわることはありません。

上にある問題、どのくらいできることがあるでしょうか?

【SS 50】の子どもだと、できないと思います。
【SS 60】の子どもだと、1~2問できるかもしれません。
【SS 70】の子どもだと、2~3問できるかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが、「難問穴埋めプリント」です。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、数問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、「難問穴埋めプリント」で解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

2023年度、今回の数学の過去問を解いた、アビット新白岡校の中3生は・・・。
みなさん、偏差値【SS 50】台でした。
なかなか難しい代ですが、まず夏期講習が勝負といったところでしょうか。

230618の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2023年度・令和5年度 第2回)

2023-06-17 | 本日の授業

写真は、230617、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

230524の新聞記事に「集団インフル 学校で相次ぐ」がありました。

インフル、冬に流行するイメージがありますが。

宮崎市内の高校では・・・。
体育祭明け、230515に394人、230516に491人。

大分市内の高校では・・・。
体育祭明け、230511に47人、230515に403人。

体育祭は、マスクなしが多く、近距離で接することが多いでしょう。
そして、応援などで大声も出します。
外で開催だと思うのですが、集団感染になってしまうものですね。

最寄りの中学校でも、この時期、体育館の部活でインフルが多数とか。
学校やクラスでなく、その部活がお休みになっていたようです。
これは室内でマスクなし、という感じだと思います。

新型コロナが、230508から5類に移行しましたね。
その安心からなのか、新コロではなく、インフルが流行るなんて。
もはや、ウイルスも季節も関係ないんかいと★

ただ、インフルにはよく効く薬があるとのこと。
まあインフルなら、ひとまずは安心と言えるのかも。
新コロにも、手頃でよく効く薬を作ってもらえないものかと思っています。

さて、写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日230617の土曜日で2教科(理社)です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問4の問5「実験で、物資Aと物質Bの混合物60.0g中に含まれている物質Aの質量は何gか求めなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい。なお、混合物中の物質Aと物質Bは均一に混ざっているものとし、また、実験を通して、水の蒸発や水温の変化はなかったものとします」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

物質Aは、一部溶け残ることもある食塩。
物質Bは、溶けないデンプン。
これは前の問いから、わかっています。

実験は、W・ボードにかいたものです。
水50gに混合物30.0gを加えると、残った物質の質量は11.1g。
水100gに混合物30.0gを加えると、残った物質の質量は5.7g。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
物質Bは、水にまったく溶けない。
よって、実験で解けた物質は、すべて物質Aである。

水50gで溶けた物質Aの質量は?

→ 30.0g-11.1g=18.9(g)

したがって、水100gでは、少なくともこの2倍は溶けるか。
その質量は?

→ 18.9g×2倍=37.8(g)

ただこれは、ビーカーに入れた混合物30.0gよりも多くなってしまう。

水100gで溶けた物質Aの質量は?

→ 30.0g-5.7g=24.3(g)

物質Aは、このとき溶けた質量が限度といえる。

ラスト、混合物60.0gの中の物質Aの質量は?
「混合物:溶けた=混合物:溶けた」

→ 30.0g:24.3g=60.0g:x
        x=48.6(g)

答えは、「48.6g」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
プリントを作り、そこに前フリが書いてあるので・・・。
W・ボードには、式メインで書いていっています。

↑確認してみてくださいね。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題、全体からの通過率は、5.0%と難しいですよ。
通過率のほとんどは、△の部分点のようです★

この回、北辰テストの偏差値【SS 70】以上は、全体の2.5%ですから・・・。
そのトップ層+αが、点を出しているということでしょうか。
普通の子どもは、途中まででも何かしら書ければいいかなと思います。

埼玉県では、私立高校のほとんどが、この北辰テストの偏差値を見ます。
「見る」というのは・・・。
北辰の偏差値から、その子どもの学力を判断するということです。

多くの私立高校が、北辰テスト偏差値のベスト2の平均を見ます。
その偏差値が、その私立高校のコースで設定した偏差値に達していれば・・・。
「まあ、受験してくれれば大丈夫でしょう」となります。

あとは、その私立高校の過去問を勉強して・・・。
当日、ある程度の点数を取ればいいのです。
「ある程度」というのは、設定された偏差値なりの点数ですね。

私立高校の入試問題は、中上位以上の学力の高校(コース)では特に・・・。
難しく作られていることが多いです★
だから、1教科50~60点取れば合格することがほとんどです。

私が学校説明会に行く私立高校については・・・。
第1回の北辰テスト偏差値から見てくれる場合が2割くらい。
第3回の北辰テスト偏差値から見てくれる場合が8割くらいです。

第1回から見るのなら、ゆるめな感じはあります。
「第1回からでいいんですよ~」とハードルを下げる感じですね。
中3生とすると、設定された偏差値に達する確率が高くなります。

だから、その私立高校を受験する中3生も増えるかもしれません。
私立高校の学力としては、真ん中前後から下が多いです。
募集人数が多いなど、「なるべく多くの中3生に受けてほしい」という感じ。

第3回から見るのなら、真っ当な感じはあります。
「第3回からしか見ませんよ」と適度にハードルを上げる感じですね。
中3生からすると、設定された偏差値に達する確率は低くなります。

でも、学力は、なるべく入試から近いところのほうが確かですよね。
「4月は高い偏差値だった」と言われても・・・。
「じゃあ、今(12月)はどうなの?」と言いたくなりますから★

これは、制限をかけても中3がしっかり来てくれる高校・・・。
私立高校の学力としては、中上位から上が多いです。
私立高校は選べる立場にあり、「できる中3生に受けてほしい」という感じ。

第1回でも第2回でも、北辰テストを受験するなら、いつでも全力で。
その繰り返しが、第3回以降の北辰でも活きてくると思いますよ。
第2回の北辰、よい成果を期待しています☆

↑理社については、今のところ、【SS 50】前後の子どもがほとんどです★

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等身大・黄金のラオウ登場

2023-06-05 | 教室長の趣味

写真は、等身大・黄金のラオウです。

230514、埼玉県・さいたま市、大宮高島屋に参戦しました。

大宮高島屋の公式HPは、↓をクリック。
https://www.takashimaya.co.jp/omiya/

私はいつも、大宮高島屋内のジュンク堂書店を目指しています。
ポイントカードがあるので、なるべくここで本やマンガを買っています。
広くて本の数も多くて嬉しいです、長居することもありますね。

いつものように、入口を入って正面・・・。
何やら巨大なオブジェがあると思ったのですが。
それが、等身大・黄金のラオウでした☆

なぜ急に等身大・黄金のラオウが出現したかというと・・・。
この時、大宮高島屋で開催されていた、「大黄金展」の煽りでした。
それを知ったら納得ですが、けっこうビックリしましたよ★

↑高さ約15cmの純金ラオウは、3,190,000円で販売しているとのこと。

ラオウは、私くらいの中高年世代には有名ですよね。
マンガ『北斗の拳』の人気キャラクターです。
私は、『北斗の拳』コミックス、実家に全巻所持です。

「北斗の拳 40周年 大原画展」公式HPは、↓をクリック。
https://hokutonoten.com/

ラオウは、主人公のケンシロウよりも人気があったかも・・・。
ケンシロウの義兄で、ケンシロウと同じく、北斗神拳を身につけています。
“世紀末覇王”という支配者を目指し、ケンシロウと対立しました。

最後には、ケンシロウに負けてしまいますが・・・。
ラオウは、倒れもしない。
そして、この等身大・黄金のラオウ像の体勢で絶命します。

そして、絶命直前のラオウの言葉が名セリフなのです。
「我が生涯に一片の悔い無し!!」
いや~、こんなことを言えるのは、ラオウだけでしょう。

↑金箔を2000枚使ったとあります。どう貼り付けた(?)のでしょう。

私も、ラオウを見習って、名セリフを言えるように生きたいもの・・・。
・・・と思ったのですが。
もうすでに、生涯(人生)に悔い、ありまくりですよ★

あの時、もっと、こんな風に言っておけばよかった。
あの時、もっと、あんな風に動いておけばよかった。
あの時、もっと、相手の気持ちを考えられたらよかった・・・。

パッと思い出すだけでも、5つくらい大きな悔いを思い出します。
もっとよく思い出したら、もっと出てくると思うので・・・。
もう考えないようにします★

どうも、悔いは消えそうもないですが・・・。
それを薄くしていくことはできるかもしれません。
それは、今後の人生で他人の役に立つことですね。

↑右腕を上げると、大宮高島屋、1階の天井に届きそうです。デカい。

『北斗の拳』、40周年なのですね。
どうりで、こちらが歳取っているわけだ・・・。
『北斗の拳』が連載されていた頃の「週刊少年ジャンプ」が懐かしいです。

私は生涯、ラオウの名セリフを言えることはないかと思いますが。
2023年秋、開催予定の「北斗の拳 40周年 大原画展」にて・・・。
ラオウの生き様を再確認したいと思います☆

↑こちらがどんな攻撃をしても、まったく効きそうにない肉体です★

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智未来高等学校 説明会レポ

2023-06-02 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、開智未来中学・高等学校です。

開智未来高等学校へのアクセスは・・・。

JR宇都宮線・東武日光線、栗橋駅下車、スクールバスで18分。
JR宇都宮線、古河駅下車、スクールバスで20分。
東武伊勢崎線、加須駅下車、スクールバスで25分。
東武伊勢崎線、羽生駅下車、スクールバスで40~50分。
JR高崎線、鴻巣駅下車、スクールバスで55分。
東武伊勢崎線、館林駅下車、スクールバスで35分。
東武日光線、柳生駅下車、徒歩20分、自転車7分。
東武日光線、板倉東洋大前駅下車、スクールバスで10分。

開智未来高等学校のHPは↓をクリック。
https://www.kaichimirai.ed.jp/

230531 開智未来高等学校 説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試の合格者数について。卒業生総数117名(中高一貫+高校入学生、現役生+既卒生)。国公立大学に31名。東京大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、お茶の水女子大学など。早慶上理ICU(早稲田・慶応・上智・東京理科・国際基督教)に30名。GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)に53名。医学部医学科は7名。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試の合格者について。募集定員90名(T未来クラス30名、S未来クラス30名、開智クラス30名)。単願での出願者49名、受験者48名、合格者計44名。併願での出願者(延べ受験)148名、受験者142名、合格者計137名。入学手続き単願・併願合計61名。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について。募集定員90名(T未来クラス30名、S未来クラス30名、開智クラス30名)。北辰テスト偏差値【SS】は、7月~12月のベスト2の平均を見る。3科2回か、5科2回。北辰テストと学校長会テスト、ミックスさせてベスト2でもいい。内申は中3の1学期の5教科を見る。優遇は、英検準2級~、漢検準2級~、数検準2級~、生徒会長など、その他顕著な活動などあれば、【SS】や内申に「+1」として登録。最大2ポイントまで。特定部活動加入の優遇もある。吹奏楽部や硬式野球部など。

一言:吹奏楽部顧問は、高校から大学までの7年間、吹奏楽会の巨匠と言われる先生に師事を受けた蒔田先生。硬式野球部顧問は、読売巨人軍ジャイアンツ・アカデミーコーチ、U15日本代表コーチ経験を持つ伊東監督。特に、この2つの部活に力が入っている。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会、開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智未来中学校(中高一貫部) 説明会レポ

2023-06-01 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、開智未来中学・高等学校です。

開智未来中学校(中高一貫部)へのアクセスは・・・。

JR宇都宮線・東武日光線、栗橋駅下車、スクールバスで18分。
JR宇都宮線、古河駅下車、スクールバスで20分。
東武伊勢崎線、加須駅下車、スクールバスで25分。
東武伊勢崎線、羽生駅下車、スクールバスで40~50分。
JR高崎線、鴻巣駅下車、スクールバスで55分。
東武伊勢崎線、館林駅下車、スクールバスで35分。
東武日光線、柳生駅下車、徒歩20分、自転車7分。
東武日光線、板倉東洋大前駅下車、スクールバスで10分。

開智未来中学校(中高一貫部)のHPは↓をクリック。
https://www.kaichimirai.ed.jp/

230531 開智未来中学校(中高一貫部) 説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試の合格者数について。卒業生総数117名(中高一貫+高校入学生、現役生+既卒生)。国公立大学に31名。東京大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、お茶の水女子大学など。早慶上理ICU(早稲田・慶応・上智・東京理科・国際基督教)に30名。GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)に53名。医学部医学科は7名。

● 2023年度(令和5年度)、中学入試の結果について。募集定員120名(T未来クラス30名、未来クラス60名、開智クラス30名)。出願者1623名、受験者1013名、合格者837人、倍率1.21倍。延べ人数。入学手続きは92名。

● 2024年度(令和6年度)、中学入試について。募集定員120名(T未来クラス60名、未来クラス30名、開智クラス30名)。1/10、午前、探究1。1/10、午後、第1回。1/11、午前、探究2。1/11、午後、T未来。1/12、午後、算数1科。1/14、午前、第2回。1/15、午前、併願型。1/10、1/11、1/12は、開智中学校(東岩槻)も入試がある。午前に開智未来か開智、午後に開智未来か開智など、どちらも受験することが可能。探究型入試は、中学受験専門の勉強をしていなくても受験できる問題となっている。第1回入試、第2回入試は、4科(2科)の標準的な問題。併願型入試は、開智中の入試で開智未来の合否の判定が可能。

一言:数学の先生の話、「数学は、試行力、直観力、説明力、俯瞰力の4つの力の育成を重要視している」。一貫生は、中1と中2で中学3年間の数学が終了。中3~高2で高校3年間の数学が終了。高3では、大学入試の演習を行う。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会、開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする