ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

ユニクロ新宿高島屋店から学ぶ(2)

2010-05-31 | 教室日記

Cimg2571

写真は、ユニクロ新宿高島屋店です。丸い柱にあるロゴが面白いです。

「コラボレーション=collaboration」の意味は、共に働く、協力する。

高島屋新宿店とユニクロが、コラボの関係ですね。

百貨店側は、若いお客さんを集客したいと考えています。
だから、人気のユニクロが入れば、お客さんが増える。
そうすると、百貨店の他の商品も、お客さんの目に入るかもしれない。

百貨店は、人気のあるユニクロの力を借りたいわけです。

ユニクロ側にも利点はあると思います。
ブランド力の高い都会の百貨店は、イメージがよいですよね。
百貨店のお客さんも、ユニクロに興味を持つかもしれません。

ユニクロとしても、幅広い年代にアピールできるかもしれません。

さらに、ユニクロと人気アニメTシャツもコラボですよね。

アニメ側は、キャラクターを使った商売が広げられる。
ユニクロは、無料でキャラを使っているわけではないでしょうから。
今、テレビで放送しているアニメの宣伝にもなりますよね♪

ユニクロにも、そのアニメファンを来店させることができます。
私なども、見事にその作戦に釣られていますからね★
アニメTは、見ているだけでも楽しいですから♪

しかも、『ワンピースT』は買ってしまいました。
後日は、大宮のユニクロで『機動戦士ガンダムT』も。
Tシャツなんて、すでに50枚くらいあるんですけどね~★

そんなわけで、世の中には、けっこうコラボ企画がありますね。
他の優れた力を借りて、自分の力も増していこうという戦略です。
とても柔軟な発想で、お互いにメリットがあるのがよいですね。

松坂屋銀座店も、高島屋新宿店のようなコラボをしています。
米国のカジュアル衣料店「フォーエバー21」をOPENさせました。
これも、ユニクロ&高島屋新宿店と同じ、コラボの関係ですね。

私は来月あたり、松坂屋銀座店に参戦したいと思っています。

実は私も力がついたら、ぜひコラボをお願いしたいところがあります。
でも、今の段階だと相手側にメリットがないです★
相手側にメリットがあるように、こちらを上げていきたいですね☆

次回ラストは、ユニクロの柳井正(やない・ただし)社長の言葉を。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロ新宿高島屋店から学ぶ(1)

2010-05-28 | 教室日記

Cimg2574

写真は、ユニクロ新宿高島屋店です。

100429、東京・高島屋新宿店のユニクロに参戦しました。

ユニクロの公式HPは、↓をクリック。
http://www.uniqlo.com/jp/

ユニクロ新宿高島屋店は、100423にOPENしていたようです。
平日は、それほど賑わっていないというウワサもありましたが・・・。
この日(祝日)は、賑わっていましたね。

100423の新聞記事に「『目玉』探る百貨店」がありました。

このユニクロ新宿高島屋店についても書いてありました。
それによると、売場面積は約1650平方mで、通常店の約2倍です。
東京都内でも大規模ということです。

どうりで、ワンフロアで広かった~。

賑わっている店内には、こんなアナウンスが流れます。
「ただ今、男性物側のレジは大変混んでおります。女性物側のレジにどうぞ」

逆のパターンもありました。
「ただ今、女性物側のレジは大変混んでおります。男性物側のレジにどうぞ」

基本的に、高級品を扱うイメージの強い百貨店(デパート)です。
レジに人が、ずら~っと並んでいるという時点で異例な感じです。
百貨店のイメージが壊されないのでしょうか?

実は近年の百貨店は、イメージなどと言っていられない状況です。
売上高は、10年以上連続で減少し続けています。
2010年に閉店する百貨店も、11店ほど予定されています。

不況のため、高級品が売れなくなったからもありますが・・・。
根本的には、お客さんの変化に対応できていないためかなと★
値段の高いものを並べているだけで売れる時代は終わりました。

最近読んだ本に『スターバックスに学べ!』ジョン・ムーア著(Discover)があります。
そこにも書いてありましたね。
「顧客が何を求めているかを知れ」

さて、この日私は、ユニクロでTシャツを買ってしまいました。
Tシャツなんて、5~6年ぶりに買ったかも?
ユニクロは最近、アニメとコラボしたTシャツを販売しています。

Tシャツになっているアニメ(実写も含む)は・・・。

『ワンピース』
『ドラゴンボール』
『機動戦士ガンダム』
『銀河鉄道999』
『マジンガーZ』
『仮面ライダー』
『ウルトラマン』
『エヴァンゲリヲン』

・・・などなど、もっとあったと思います(100528まで)。

Tシャツを見ているだけでも楽しいですね。
しかも、1枚990円と安い気がしました(普段は1500円)。
私は、『ワンピース ドクロマークT』を2枚買いましたよ♪

この「アニメT」コーナーは、特にお客さんが集まっていましたね。
しかも、普段のチラシで見るデザインとは違うものもありました。
大型店限定のデザインだったのかもしれません。

さて、次回は「コラボ(コラボレーション)」を考えます☆

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 中間テスト、√(ルート)の規則性

2010-05-27 | 本日の授業

Cimg2617

写真は、100527、中3数学の授業です。

篠津中、1学期中間テスト、いよいよ明日(100528)ですね。
この日は、昨年度の中3数学過去問を勉強しましたよ。
1学期中間は、√(ルート)の計算ばかりで、まだカンタン目ですね♪

ひとつだけ面白い問題がありました。
「√の規則性」という感じの問題です。

問題「√1、√2、√3、…√350が書かれた350枚のカードがある。このカードを次のルールで並べていくとき、次の問いに答えなさい」

ルール「図のように、1列目に√1を置き、小さい順に下へ並べていく。整数になるカードで列を改めて、また並べていく」

問い(1)√350は何列目ですか。
問い(2)1つの列にカードが33枚並ぶのは何列目ですか。

さて、どう解きますか?
私は、とにかく√350まで書いてしまいましたよ♪
モチロン、√がとれて整数になる数だけでノー問題です。

√がとれて整数になる数で、列を改めるわけですからね。
列が改まる数だけわかればよいのです。
まさか、350個書いていく必要はありませんよ★

「○○の2乗」は、√の中の数字の意味です。

01列目 1の2乗=√1
02列目 2の2乗=√4
03列目 3の2乗=√9
04列目 4の2乗=√16
05列目 5の2乗=√25
06列目 6の2乗=√36
07列目 7の2乗=√49
08列目 8の2乗=√64
09列目 9の2乗=√81
10列目 10の2乗=√100
11列目 11の2乗=√121
12列目 12の2乗=√144
13列目 13の2乗=√169
14列目 14の2乗=√196
15列目 15の2乗=√225
16列目 16の2乗=√256
17列目 17の2乗=√289
18列目 18の2乗=√324
19列目 19の2乗=√361

19列目の√361では、√350を超えていますよね。
列があるのは、√324から始まる18列目までになります。
(1)の答えは、√350が含まれる「18列目」です。

次に、(2)「ひとつの列にカードが33枚並ぶのは?」です。
これも、上に書いた18列目までを見ましょう。

ひとつの列に33枚並んでいるのはどこか?
どこか2つを選んで、引き算をすればよいのです。

すると、16列目が、ちょうど33枚です。
「289(17列目)-256(16列目)=33(枚)」となりますからね。

ちなみに、√の中の数字を、はじめから見ていきましょう。

「√1→√4は、3増えている」
「√4→√9は、5増えている」
「√9→√16は、7増えている」

規則的に、奇数の数で増えていますよね。
規則ある式も考えられそうです。
ただ、すべて書いたほうがラクだったので、それで解きましたよ。

規則性の問題は、規則ある式を見つけ出せるとよいですね。
どんなに大きい数字が問題になっていても、代入すれば正解が出ます♪
でも、規則ある式が、思いつかないこともあるでしょう★

その場合は、書けるなら、すべて書き出してしまうことです。
埼玉県公立高校入試問題の数学でも・・・。
書き出せば解ける、規則性の問題がありますよ。

はじめからあきらめないで、手を動かしてみることですね☆

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3英語 中間テスト、受け身などの文法(2)

2010-05-26 | 本日の授業

Cimg2616_2

写真は、100525、中3英語の授業です。

昨年度篠津中、1学期中間テストの一部です。

前回の答え合わせをしていきましょう。

(1)Said wrote this letter. 

 →受け身の文に 

This letter was written by Said.

受け身形は「be動詞+過去分詞(by~)」が基本ですね。
元の文が過去形なので、過去形のbe動詞を使います。

(2)We call our dog Shiro. 

 →our dogを主語にして、受け身の文に 

Our dog is called Shiro by us.

過去分詞は、不規則変化でないものも出題されますね。
「by」のあとの代名詞は、目的格にしておきましょう。
「call+人+名前」で、「人を“名前”と呼ぶ」のパターンです。

(3)She will stay in London next month. 

 →短縮の否定文に

She won’t stay in London next month.

これは、「willn’t」でなく、「won’t」を知っているかどうかですね。

でも、なぜ「willn’t」ではないのか知っていますか?
昔の英語では、「will」は「wol」でした。
その否定形は「wol not」で、短縮形は「won’t」だったからです。

(4)They were playing soccer two hours ago. 

 →下線部を尋ねる文に

What were they doing two hours ago?

何をしていたのかわからないので、「playing」は×です。
スポーツや楽器をしていたことが前提になってしまうからですね。
本当に何をしていたかわからないときは「doing」を使いましょう。

(5)I think you are the (happy) in my class. 

 →(  )内の語を適する形に変える

I think you are the happiest in my class.

「happy」の前に「the」があります。
最上級の「happiest」が入れば、文の意味が通りますね。

(6)People use English in this country.

 →Englishを主語にした文に

English is used in this country.

この問題のポイントは、「by people」としないところです。
一般的に多くの人々が使っているので、「by people」は省略です。
特定の人でなく、言う必要がないことは省略します。

(7)Do you know (     ) (     ) (     ) here?
   Yes. You should write your name.

 →(  )内に適する語を入れる

Do you know what to do here?
(あなたは、ここで何をするのか知っていますか?)

教科書Lesson 1の後ろにある「Action!」の文法ですね。
「疑問詞+to+原形動詞」のパターンです。
上の問題は、「何を~したらよいか」となります。

以下の4つを覚えましょう。

「what to 原形動詞」 何を~したらよいか
「how to 原形動詞」 どのように~したらよいか
「when to 原形動詞」 いつ~したらよいか
「where to 原形動詞」 どこで~したらよいか

長くなりましたが、解説はこんなところで。

今回は、覚えることはあまりない(?)ですね。
よい点を期待しています☆

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3英語 中間テスト、受け身などの文法(1)

2010-05-26 | 本日の授業

Cimg2616

写真は、100525、中3英語の授業です。

中3英語の1学期中間テスト試験範囲は、Lesson 1と少しですね。
現在完了形が、どのくらい入るのか読めませんが・・・。
まあ、Lesson 1が中心でしょう。

今回の中間テストは、埼玉県公立高校入試問題も出題予定です。
平成22年度、入試問題の英作文です。
この問題は、たしかに中3初期(中2後期)でもできますね。

問題「あなたの興味ある教科に関する文を5文以上書きなさい」
ただし、「subject  than  because」の3語を使って書くと。

これも、今週の授業で勉強しましたよ♪

模範解答(新聞より)は1文が長いですね。
けっこう英語ができる人の文だと思います。
なるべくカンタンな単語と文で、5文作り直しておきましょう。

写真は、昨年度篠津中の過去問の一部です。
受け身の問題も出題されています。
ドンドン解いてみてくださいね。

(1)Said wrote this letter. 

 →受け身の文に

(2)We call our dog Shiro. 

 →our dogを主語にして、受け身の文に

(3)She will stay in London next month. 

 →短縮形の否定文に

(4)They were playing soccer two hours ago. 

 →下線部を尋ねる文に

(5)I think you are the (happy) in my class. 

 →(  )内の語を適する形に変える

(6)People use English in this country.

 →Englishを主語にした文に

(7)Do you know (      ) (      ) (      ) here?
   Yes. You should write your name.

 →(  )内に適する語を入れる

・・・さて、次回ラストは答え合わせですよ☆

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2数学 中間テストは、久々オバケが出た~!

2010-05-25 | 本日の授業

Cimg2614

写真は、100525、中2数学の授業です。

100528の1学期中間テストまで、あとわずかです。
この日は、昨年度の篠津中過去問を勉強しましたよ。
「久々オバケが出た~!」と叫んでしまう(?)問題です。

このオバケの形は、小5の「円と正多角形」で初登場でしたね。
以後は、あまり見る機会がありませんでした(たぶん・・・)。
そんなわけで、久々オバケが出ましたね★

このオバケを「ヒトダマ」という場合もありますが。

図をよく見てもらったあと、問題に行きますよ。

「点Aから点Bまでの、矢印緑と、矢印赤の道のりを比べなさい」
「影をつけた部分Pの面積と、半円の部分Qの面積を比べなさい」

・・・この2問です。

まずは、小5の「円と正多角形」ができていないと解けません★
小学生の算数は、大切ですよね~。
さらに、それを中2の文字式で表します。

図の中に、大きい円、中くらいの円、小さい円があるとします。
「大」「中」「小」で考えると、わかりやすいと思います。
そのつもりで、説明を見てくださいね。

「点Aから点Bまでの、矢印緑と、矢印赤の道のりを比べなさい」

まず、緑の長さを求めましょう。

「大」の直径×π×1/2
これで、緑の長さが出ますね。

次に、赤の長さを求めましょう。

「小」の直径×π×1/2
「中」の直径×π×1/2
この2つを合計すると、赤の長さが出ますね。

さあ、緑の長さと赤の長さ、比べてみましょう。
正解は、写真をクリックして拡大してみてください♪

「影をつけた部分Pの面積と、半円の部分Qの面積を比べなさい」

まず、赤い影をつけたオバケの面積Pを求めましょう。

「大」の半径×「大」の半径×π×1/2
「中」の半径×「中」の半径×π×1/2
「小」の半径×「小」の半径×π×1/2

この3つを求めてから・・・。
その答えの『「大」-「中」+「小」』をします。
これで、オバケの面積Pが求まりました。

次に、白い半円Qを求めましょう。

「中」の半径×「中」の半径×π×1/2
先ほどの式にもありましたよね。
これで、白い半円Qが求まりました。

「P:Q=3:2」になれば正解ですよ。

式を丁寧に分けて書いていけば、カンタンだと思います。
式をつなげると、ミスする可能性が増える気がします。
頭のよさというより、丁寧に考える、書くことでしょう。

突然オバケが出ても、あせらず、あわてずに~☆

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2理科 中間テストは「オームの法則」前まで

2010-05-24 | 本日の授業

Cimg2612

写真は、100522、中2の中間テスト対策講座(理科)です。

この日(土曜日)は、篠津中が学校公開(授業参観)だったんですね。
しかも、そのあとは部活もあったという・・・。
夜の中間テスト対策講座、3時間、お疲れさまでした。

え? TVドラマの『怪物くん』を見たいって?
まあ、それは録画してきましょうよ。
私は、録画してきましたよ♪(フンガ~ byフランケン)

今回の中2は、社会の試験範囲は狭いですが、理科が広いですね★

試験範囲は、火成岩や地層のところ。
あと、電気の最初のところです。
「オームの法則」までは行かないので、計算はラクですね。

篠津中、昨年度の1学期中間テストも勉強しましたが・・・。
写真のとおり、基礎的でカンタンな問題ですよ。
でも中2にとっては、こちらが思うほどカンタンでもないみたい★

少し理屈があります。
説明がわからなければ、気楽に聞いてくださいね。
どちらにしても、学校の授業だけではわかってないなあ・・・★

まずは、以下のきまりを覚えることです。

直列回路 電流(A)同じ    電圧(V)足し算
並列回路 電流(A)足し算  電圧(V)同じ

「オームの法則」前の内容は、たったのこれだけですよ♪

それでは、写真を見て、電流と電圧を答えていきましょう。

まず、写真左の直列回路の問題から・・・。

直列回路の電流なので、c点は「70mA(0.07A)」となります。
回路のどの場所でも、“水の流れ”は同じ量ですね。

電源の電圧は1.5V、電球Aは1.0Vです。
“水を押し出す力”は、足し算(合計で電源)ですから・・・。
電球Bは「1.5-1.0=0.5V」となりますね。

次に、写真右の並列回路の問題を・・・。

並列回路の電流なので、e点と電球Dの2つに分かれますね。
1つのときは0.3Aです。
その0.3Aの“水の流れ”が2つに分かれるわけです。

電球Dのほうは、0.1Aと書いてあります。
2つの“水の流れ”を合計すると、1つになります。
だから、e点のほうは「0.3-0.1=0.2A」となりますね。

さらにg点は1つに合流していますので、0.3Aに戻ります。

最後に、電球Cにかかる電圧は何Vでしょうか?
並列回路の場合、“水を押し出す力”は、どこでも同じです。
つまり、電源と同じ電圧の1.5Vとなります。

これができないと、「オームの法則」の計算問題もできません。
しっかりマスターしていきましょう。

電気の試験範囲で、あと注意しておく問題は・・・。

ストローとティッシュペーパーをこする問題
電流計と電圧計のメモリを読み取る問題

・・・主に、この2点ですね。

ストローの問題は、マイナスの電気の移動を図に描けるように。
メモリの問題は、MAXがいくつなのか確認してから読み取る。

期末テストの「オームの法則」の計算ができるように・・・。
中間テストの範囲は、カンペキにしておきたいです。
また、火曜日(100525)に理科を勉強しましょう☆

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『天才じゃなくても夢をつかめる10の法則2』から学ぶ(3)

2010-05-23 | 勉強コラム

無謀な第一志望(主に公立高校)も受験したほうがよいのか?

これは、よい場合も、よくない場合もありますね。
もし、無謀度が高いのなら・・・。
総合的に考えて、よくない場合が多いかもしれません★

ここで「あらゆる失敗を想定しろ。それがプラス思考につながる」
この法則を思い出してください。

「失敗」というか、あらゆる「状況」を想定することですね。
高校受験の中3生なら、それは12~1月頃になると思います。

状況の想定は、大きく2点です。

通知書の点数による志望校の変更もありえる
北辰テスト第8回の結果による志望校の変更もありえる

まずは「通知書の点数による志望校の変更」を想定しておきましょう。

2学期が終わる12月、中3生は学校の通知書が出ますよね。
どの高校に合格できそうか、ひとつの目安がわかります。
あまりに低すぎなければ、それほど深刻になることはありませんが。

ただ、あまりに点数が低すぎれば・・・。
志望校を変えることも想定しておきましょう。

次に「北辰テスト第8回による志望校の変更」を想定しておきましょう。

学校の通知書以上に大切だと思われるものがありますね。
埼玉県の中3生なので、1月(12月)の北辰テストの結果です。
こちらのほうが、当日の入試の得点に直結する感じです。

北辰テストラスト、第8回のデータに注目しますよね。
何人が、この公立高校を第一志望に考えていて・・・。
自分は、その第一志望者の中で何番目の成績なのか?

もし、自分の順位が募集人数に入っていなければ・・・。
志望校を変えることも想定しておきましょう。
中3生全員が第8回を受けているわけではないので、母数に注意!

私が主に考えているのは、この2点ですね。
中3生に、事前に何度も言っておくわけです。
「結果が厳しい場合は、こちらを受験したほうがよいかも」

実際に、ほとんど毎年こんな状況はあります。
「ラストの北辰で、この偏差値が出なければ、こちらにしようか」
志望校調査でも、私立と公立は2校ずつ書いてもらいます。

志望校を変えるのは、想定外だとよくないわけです。
安全策ではなく、混乱策でしたよね★
でも、事前に決めていた想定内の変更なら悪くないわけです。

そんなわけで、イロイロな場面を想定しておくこと。
これは、スポーツでも受験でも役に立つのですね。
どんな結果であれ、納得できる結果になるようにしたいものです。

2010年度入試、埼玉県の公立高校入試は難しくなった印象です。
問題内容、倍率共に。
併願の私立高校も、真剣に考えておくことでしょうね。

自分のことなので「どこでもいい」は、無しですよ。
義務教育ではない高校に「お世話になる」側面もあるわけですから。
そして、自分の人生が「どうでもいい」ということはないでしょう?

自分の方向性や学力を考えて、志望校を決めていきましょう。
場合によっては、第一志望の変更も想定しておきましょう。
あらゆる状況を想定しておけば、より合格に近づくでしょう☆

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『天才じゃなくても夢をつかめる10の法則2』から学ぶ(2)

2010-05-22 | 勉強コラム

さて、人間性脳科学研究所所長、澤口俊之先生が言っていましたね。

---------------------------------------------------------------------
受験でも、志望校を直前に変える事は安全策ではない。
脳が混乱するので、返って失敗する可能性が高まる。
安全策ではなく、混乱策だ。
---------------------------------------------------------------------

たしかに、人間は安定を求めて、変化に弱いですよね。
たとえば、進学、退学、就職、退職、起業、倒産、結婚、離婚・・・。
希望もありますが、どれも大きな不安やストレスがかかります。

高校受験の場合、半年くらい思っていた第一志望を変えること。
これは、大きな不安やストレスがかかりそうです。
中3生としても、なるべく変えたくないでしょうね。

私も、ムリヤリ変えるような言い方はしませんね。
最後は、自分の人生ですから・・・。

中3生としても、自分が決めていることに反対されると・・・。
「勉強のやる気」が減ってしまうかもしれません。
「可能性はあるのに、なんで先生は反対ばっかりするの?」と★

そして、自分(家族も含む)の決めたことですから・・・。
失敗しても、ある程度納得できると思います。
人に決められたことではなく、自分で決めたことならば。

ただ不合格の場合、残念な気持ちは、やっぱりあるでしょうね★
難しいと思っていても、第一志望を変えないということは・・・。
どこかで、「大丈夫、自分なら合格する!」と思っているのです。

そして不合格の場合、中3生(家族も含む)が、どう思うかですね。

「なんで塾は、しっかり言ってくれなかったんだ」
「あの塾に通ったのに、思うようにならなかった」

こんな流れが、無いわけではありません★

第一志望に不合格の場合、私も、とても残念です。
お互いに頑張ってきたはずなのに、最後の最後で希望が叶わない。
結局、お役に立てなかったというのは、悔しいことです。

極端に言うと、最後に不合格では、塾の存在価値がないわけです。
希望が叶わなかった人から、この先、よい話は出ないでしょうし・・・★
とにかく、最後の入試(おそらく公立)は合格させたいですね。

ところで、100519の新聞記事に「受検機会を1回に」がありました。
2012年度(平成24年度)入試から、埼玉県の高校入試は1回に。
前期・後期の2回制が、廃止になるようですね。

やはり、より慎重に志望校を選ぶことになるでしょうか。

ここで「あらゆる失敗を想定しろ。それがプラス思考につながる」
この法則を思い出してください。
高校受験の場合、どのような失敗を想定しておくでしょうか?

・・・それは、次回ラストへ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『天才じゃなくても夢をつかめる10の法則2』から学ぶ(1)

2010-05-21 | 勉強コラム

100505、TV番組『天才じゃなくても夢をつかめる10の法則2』を見ました。
書籍にありそうな、魅力的なタイトルに惹かれましたね。

内容は、有名人の成功法則の紹介です。
マイケル・ジャクソン、岩崎弥太郎などが紹介されていました。

その中で気になったのが、「受験」の言葉があった法則です。
それは「法則5」にて、以下のものでした。
「あらゆる失敗を想定しろ。それがプラス思考につながる」

以下、テレビでの説明をまとめてみます。

マイナス思考を打ち消そうとして、ムリにプラス思考をしようとする。
すると、脳はどんどんマイナス思考を大きくしてしまう。

大切なのは、イロイロなパターンを脳に準備させておくこと。
想定内のことが多ければ、失敗する可能性が下がる。

ここで、絶対にしていけないことは・・・。

「想定外の事を突然やる、やらせる」

これは、脳が混乱して失敗する可能性が高まる。

説明のまとめは以上です。

この法則は、スケートの高橋大輔選手のときに紹介されました。
高橋選手は、2010年バンクーバーオリンピック、銅メダリストです。

高橋選手は、「4回転ジャンプ」を成功させようと練習していました。
それに加えて、失敗したことを想定した練習もしていました。
失敗したときに、動揺しないように。

フィギュアスケートは、4つのパートからできています。
4回転ジャンプを失敗すると・・・。
パートの最初からやり直しをすることが多いようです。

それをやめて、失敗しても、すぐ立って一気に続けること。
失敗したあとを、キチンとまとめること。
その練習のおかげで、銅メダルを獲ることができました。

最近、『検索は、するな。』安田佳生(やすだ・よしお)著(サンマーク出版)を読みました。
安田佳生さんの書籍は好きで、ほとんど読んでいると思います。
ここにも、同じことが書いてありましたね。

---------------------------------------------------------------------
会社の経営もそうだが、重要な判断を迫られるのは、たいていが不安定なときだ。

そんなときに考えても、冷静に後悔しない判断ができる人は少ない。
だからこそあらかじめ決めておくことが大事だと思う。

不安がないときに、不安な状況を想定して、そのときにどうするか決めておけば、不安がある中でも判断に迷うことはない。
---------------------------------------------------------------------

テレビの続きに戻ります。
ここで、人間性脳科学研究所所長、澤口俊之先生が登場しました。
以下は、澤口先生の説明をまとめてみます。

受験でも、志望校を直前に変える事は安全策ではない。
脳が混乱するので、返って失敗する可能性が高まる。
安全策ではなく、混乱策だ。

失敗したとしても、脳にとって(第一志望を受験)した事の後悔はよい。
(第一志望の受験を)しなかった事の後悔は悪い。
途中で変えることは避けること。

澤口先生の話のまとめは以上です。

高橋選手の練習法は、たしかによいですよね。
さて、それでは無謀な第一志望でも受験したほうがよいのでしょうか?

・・・それは、次回へ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする