ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3数学 篠津中、第3回定期テスト対策 相似な二等辺三角形

2021-11-22 | 本日の授業

写真は、211111、中3数学の授業です。

211119の新聞記事に、「新規感染1人 昨年6月以来」がありました。

211118、埼玉県の新型コロナ新規感染者数は1人です。

2021年では最も少なくて、県内1人は200617以来。

このところ、埼玉県は新規感染者数1ケタがめずらしくありません。
いや~、本当によかったです♪
このまま、2021年からの冬を越えられるといいのですが。

どうも外国では、まだまだ収まっていませんよね。
日本と近いアジアの国なども収まっていないところも。
ワクチンも、高い割合で接種していると思うのですが・・・?

ちなみに、日本ではデルタ株の前から、つまりワクチン接種の前から・・・。
感染者は、2ヵ月くらいでMAXになって、2ヵ月くらいでminになると。
それを、4回ほど繰り返してきたと思います。

これを、どうみるのか・・・?

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第3回定期テストが迫りましたね。
211125&211126です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問から問題を見てみましょう。

問題「図の△ABCは、AB=AC=2cmの二等辺三角形である。∠ABCの二等分線と辺ACとの交点をDとする。このとき、AD=BD=BCとなった。各問に答えなさい」

∠BACの大きさを求めなさい。

BCの長さを求めなさい。

学校の定期テストには、これと同じ図形をよく見ますね。
問題は、その時期、その学年によって違うのですが・・・。
出題されやすい図形だと思います。

この問題は、難しいほうですね。
なぜなら、角度なんて、どこにも書いていないからです。
また辺の長さも2cmという、ひとつしか書いてありません。

情報が少ない・・・★

そんなときは、どんなに眺めていても解けませんよ。
何かを「xとする」ということが必要になります。
自分でこれを考えなければならないので、難しいほうの問題かと。

それでは、解答を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
∠BACの大きさは?

まず、∠BACをx°とします。
そうすると、初めて先に進めますよ~。

△ABDは二等辺三角形なので、∠ABDもx°です。
そうすると、∠ABCの二等分線のひとつ、∠DBCもx°です。

△ABCの∠ABCが2x°になったわけですから・・・。
△ABCの∠ACBも2x°となります。

小さい三角形、△BDCも二等辺三角形なので・・・。
∠BDCも2x°となります。

あとは、△ABCの内角をすべて足したら180°という方程式を作ります。

→ x+x+x+2x=180
       5x=180
       x=36

答えは、「36°」です。

BCの長さは?

まず、BCをxcmとします。
そうすると、初めて先に進めますよ~。

下の写真にあるように、ドンドン長さが確定していきます。
それを、大きい三角形、小さい三角形に書き込んでいきましょう。
あとは、「大:小=大:小」の比と比の値の式を作ります。

→  2:x=x:(2-x)
   x2乗=2(2-x)
   x2乗=4-2x
 x2乗+2x=4
x2乗+2x+1=4+1
(x+1)2乗=5
    x+1=±√5
     x=-1±√5

答えは2つ出ましたが、マイナスの長さというのはないので・・・。

答えは、「(-1+√5)cm」です。
----------------------------------------------------------------------

他の書き方でも大丈夫です。
私は、子どもに伝わりやすいと思う書き方で書いてあります。

↑確認してみてくださいね。

私が、いつも子どもに言っているのは・・・。
「とにかく、図を同じ向きでかき抜きなさい」ということです。
写真では、小さい三角形、△BDCがそれにあたります。

同じ向きで並べてかけば、対応する辺と角がわかりやすいです。
あとは、「大:小=大:小」など、比と比の値を使えばいいのです。
図を同じ向きでかき抜けば、あまり間違えることはない。

それをしないで、それを面倒がって・・・。
頭の中で、辺と辺、角と角の対応を作ろうとする子どももいます。
そうすると、けっこうな確率で間違えるような★

とにかく、図をかき抜いて、わかる情報をすべて書き込むこと。
一手間かけることで、正解に近づきます。
まあ、私の場合は、一手間かけないと解けませんが。

さて、中学校の調査書は、高校入試の合否判断に使われますが・・・。
使われるのは、中3、2学期の成績までです。
特に、埼玉県公立高校入試で使われますよ。

そして、第3回定期テスト(2学期期末テスト)は・・・。
2学期最後の大きいテストです。
ここは、必ず取っておく必要がありますよ。

埼玉県公立各高校によって、選抜基準が決められています。
例えば、伊奈学園総合高校の調査書(内申点)の扱いは・・・。
「1:1:3」です。

これは、調査書に書いてある9教科、5段階の成績を・・・。
中1は1倍、中2も1倍、中3だけ3倍にするということ。

中1と中2では・・・。
調査書5段階に差があっても、それほど問題ありません。
9教科を足し算して「30」でも「36」でも。

でも、中3では、「30」の子どもは「90」にしかなりませんが・・・。
オール4の「36」取った子どもは、「108」にド~ンと上がります♪
公立高校入試前に、「持ち点」で差がついてしまうわけです。

学力検査の得点と内申点での公立高校合否データを見ると・・・。
学力検査の得点は同じでも、合格と不合格に分かれることがあります。
その場合は、内申点で差が付いていることがほとんどです。

中3では、中1、中2以上に全力を尽くすことですね。

もちろん、内申点を思うように取れていなければ・・・。
実際の学力検査の点数を多く取ればいいのです。
あとは、実際の学力で勝負するということになりますよ。

合格への道は、1本ではありません。

● 内申点で勝負するのか?
● 当日の学力検査の点数で勝負するのか?

ただし、学力上位の公立高校を狙うのなら、両方必要です。

できる子どもは、中1、中2から内申点を取っているものです。
内申点は、よくて当たり前となっていることが多いです。

だから、中1、中2の学校の成績でイマイチの子どもが・・・。
仮に中3で、できる子どもに追いついたとします。
それでも中1、中2の内申点では、負けていることになります。

それは、できる子どもと同じ志望校では、難しいということかも。
「持ち点」で、すでに負けているということで。
学力上位校を狙う子どもは、当日の学力検査の点数も取りますからね。

「勉強は、中3になってから本格的に・・・」
志望校にもよりますが、これでは遅いかもしれません。
できる子どもほど、中1、もしくは小学校高学年から本格的ですよ☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 篠津中、第2回定期テスト対策 2次方程式、点の動く問題

2021-11-20 | 本日の授業

写真は、210930、中3数学の授業です。

211102の新聞に「東京9人 全国86人」がありました。

新型コロナの新規感染者数、かなり減りました~♪

1日あたりの全国の感染者数は、2021年最少で86人。
100人を下回るのは、200627(92人)以来。

東京の感染者数は、9人。
10人を下回るのは、200531以来。

埼玉県の感染者数は、3人です☆
最近では、埼玉県の1ケタは、めずらしくなくなりました。

感染防止対策としてやっていることは、2年間ずっと同じなのですが・・・。
新型コロナのほうは、増えたり減ったりですね★
本当に、人間の感染防止対策が影響しているのか・・・?

2021年の冬、このまま増えないことを祈ります。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第2回定期テストが迫りましたね。
211008の1日です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、2次方程式、点の動く問題を説明しています。

問題「図でAB=18cm、BC=12cm、∠B=90°の△ABCがある。点Pは辺AB上を毎秒3cmの速さでAからBまで動き、点Qは辺BC上を毎秒2cmの速さでBからCまで動く。点P、点Qが同時に出発するとき、次の問に答えなさい」

点P、点Qが同時に出発してからx秒後の△PBQの面積を、xを使った式で表しなさい。

△PBQの面積が21㎠になるのは、出発してから何秒後か求めなさい。

まず、点が動く問題ということで、難しめ。
特に、面積が減っていくところが難しいですね。
あと、速さも2種類あるし、違う方向に動いているし。

けっこうネタが色々入っている問題なのですが・・・。
実は、よくあるベタな問題だとも言えるので。
普段しっかり勉強している子どもは、確実に見たことがあるでしょう。

それでは、解説を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------

△PBQの縦の長さは?

→ 2cm/秒 × x秒後 = 2x(cm)

△PBQの横の長さは?

→ (18cm - 3cm/秒 × x秒後)=(18 - 3x)cm

△PBQの面積は?

→ 2x × (18 - 3x)× 1/2
 =x(18 - 3x)
 =18x - 3x2乗

答えは、「18x - 3x2乗(㎠)」です。

上の面積が21㎠になればいいわけです。
だから、方程式を作って解けばいいのです。

→     -3x2乗 + 18x = 21
  -3x2乗 + 18x - 21 = 0
   3x2乗 - 18x + 21 = 0
     x2乗 - 6x + 7 = 0
         x2乗 - 6x = -7
     x2乗 - 6x + 9 = -7 + 9
         (x-3)2乗 = 2
             x-3= ±√2
               x= 3±√2

答えは2つ出ますが、両方使えます。
文章問題の答えは、「±」を使わないで、2つ別々に書くことが多いです。

答えは、「(3+√2)cmと(3-√2)cm」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方でなくても大丈夫です。
私は、子どもに伝わりやすいと思う書き方で書いてあります。

↑確認してみてくださいね。

さて、アビット新白岡校の中学生、1学期の学校の成績についてです。

中学生は、教科ごとに5段階評価となっています。
アビット新白岡校の塾生、数学だけを見てみると・・・。
66.7%が「5」となりました。

ひとまず、結果が出ていてよかった♪

数学は「考える」教科ですね。
頭の中で何かを作り出す、組み立てる、表現するという感じ。

他の教科は、知識を頭に入れて・・・。
しばらく記憶するという感じが濃いでしょうか。

数学や算数は、考え方を学ぶ、練習する教科です。
学校の成績の「5」で終わり、学校のワークを覚えて終わりでなく・・・。
色々な問題に当たって、考える力をつけてほしいですね☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 篠津中、第2回定期テスト対策 マグネットの規則性

2021-11-17 | 本日の授業

写真は、210929、中1数学の授業です。

211105の新聞記事に、「ゲーム機業界 好調維持」がありました。

私は、授業に入る前のネタとして、このタイトルを話します。
続けて、「これって、なんで?」と子どもに聞きますね。

どの学年も、ひとりくらいは「家にいることが増えたから」と答えます。
それが答えられると、世の中のことがわかっているのかなと。

そう、「9月中間決算 続く巣ごもり需要」ともありますね。

● 任天堂・・・売上高40.4%増(2019年同期比)
● カプコン・・・売上高66.4%増(2020年同期比)過去最高
● ソニー(ゲーム関連)・・・売上高12.5%増(2020年同期比)過去最高

半導体不足で、ゲーム機を減産なども書いてありますが・・・。
なんにせよ好調のようです。

ゲーム好きの子どもは、将来、こんなゲーム会社に就職できるように・・・。
勉強も、しっかりやっておくといいのでは。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第2回定期テストが迫りましたね。
211008の1日です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、マグネットの規則性の問題を解説しています。

問題「マグネットをV字形に並べていきます。1辺に並ぶマグネットの個数をn個としたとき、2×(n-1)+1(個)の式が何を表しているか読み取り、その考え方を解答欄の図に書き込んで、説明しなさい。ただし、乗法はかける数とかけられる数の並び順も意味があるとします」

こういう記述式の問題があると、いいですよね。
単なる「学校のワークの答えを暗記する」ではないので。
「思考力、判断力、表現力」が鍛えられそうです。

まあ、この問題も、学校のワークからかと思いますが・・・★

記述がない場合、「この問題の答えは、○○」と暗記して終わりのようです。
途中式などはわからなくても、答えは覚えたのでわかる。
それで、答えだけ書かせる問題なら正解となります。

数学は理社とは違うので、「考えさせる」があるといいと思うのですが。
どうしても、学校のワークと同じ問題を出題したいのなら・・・。
なるべく、考え方や途中の式も記述させるのがいいのでは。

それでは、一緒に解説を見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
下の図で囲ったように、横に2個ずつのセットをつくると・・・。
2個ずつのセットは、(n-1)組ある。
ラスト、一番下の1個がある。

これを合計すると、マグネットの合計の個数が出る。

「2×(n-1)+1(個)」は、その式を表している。

1辺3個・・・2個×(3組-1組)+1個(一番下)=5個

1辺4個・・・2個×(4組-1組)+1個(一番下)=7個

1辺5個・・・2個×(5組-1組)+1個(一番下)=9個

1辺n個・・・2個×(n組-1組)+1個(一番下)=2×(n-1)+1(個)
----------------------------------------------------------------------

この書き方でなくても大丈夫です。
私は、子どもに伝わりやすいと思う書き方で書いてあります。

↑確認してみてくださいね。

2021年度、第2回数学、試験範囲のメインは・・・。
「1次方程式の利用」だと思います。
これは、1次方程式の文章問題ということになりますね。

今回の試験範囲は、「文字と式」全部と「1次方程式」全部。
文字式と方程式の計算は、ある程度、誰でもできると思います。
だから、1次方程式の文章問題が解けるかどうかが勝負かなと。

今回使った2020年度の過去問にて、一次方程式の文章題は・・・。

● 買い物の問題
● お金の過不足の問題
● 比と比の値を使う問題
● 追いかける問題

・・・4問、出題されていました。

1次方程式の文章問題で、TOPクラスでメジャーなものの1つは・・・。
「追いかける問題」だと思います。
「速さ・時間・距離」を使うこの問題は、出題率が高いですよ。

私は、必ず線分図をかいてから式を立てるように言っています。
2人のうち、どちらが先に家を出たのかがわかると間違えないでしょう。
線分図をかかないと、決まって間違える子どもが出てきます。

この問題、中3でもたまに解こうとすると、できないことも★
頭の中で考えても難しいと思うので・・・。
中1でも中3でも、正確な線分図をかくことが勝負だと思っています。

中1生は、1学期の第1回定期テストはカンタンだった思いが強いのでは?
中1の最初の勉強内容は、あまり難しいものではありませんからね。
数学も英語も・・・。

でも、2学期の第2回定期テストからは、少し難しくなるかもしれません。
数学は、上の問題のような方程式の文章題が入ります。
英語は、2学期の第3回から3人称単数のルール(doesなど)が入りますよね。

1学期には感じられなかった・・・。
「できる・できない」を、2学期から感じることになるかも。
日々の勉強をしっかりやっておいて、「できる」を感じてほしいです☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2021年度・令和3年度 第6回)

2021-11-06 | 本日の授業

写真は、211106、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

2021年の11月、昼間は最高気温が20℃前後ですよね。
たしか、10月のほうが涼しかったような・・・。
11月に入ったら、なぜか暖かくなってきました。

10月、私はYシャツの上に・・・。
カーディガン的なものを羽織って出勤することが多かったですね。
そして11月に上下のスーツに衣替えしたら、逆に暖かいという★

私は、5月~10月一杯の6ヵ月間がクールビズとなっています。
キッチリ、1年の半分が「夏」といっても過言ではない?
仕事上の格好としては、ですが。

ただし、私の仕事用のシャツはずっと長袖です。
仕事用のシャツは、長袖しか持っていないので★

さて、写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日211106の土曜日で2教科です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問4 問5「写真の表について、次の(1)、(2)に答えなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい」

(1)反応した炭酸水素ナトリウムから、気体と液体は何g生じましたか? その質量の合計を小数第2位まで求めなさい。

(2)反応していない炭酸水素ナトリウムの質量は何gですか。小数第3位を四捨五入して小数第2位まで求めなさい。

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

炭酸水素ナトリウムの熱分解についての問題、よく出題されますね~。

化学反応式を書いたら、やたらと長いし。
ひとつを分解したら、3つになるし。
カンタン過ぎないので、出題しやすいのかなと思います。

今回も「化学反応式で表しなさい」の問題が出題されていましたよ。
「2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2」となります。
近年の埼玉県公立高校入試でも出題されましたよね。

さあ、写真にある実験の表を見ると・・・。
①、②、③までは比例で反応しているようです。
ただ、④は、ちゃんと反応したら「5.04g」なのかなと。

でも、表にあるのは「5.30g」なので・・・。
反応していない炭酸水素ナトリウムがあります。
(2)では、それを求めようということです。

オススメは、表の下に引き算をして・・・。
「気体+液体」の質量を書いてしまうこと。
その下準備があると、あとはラクですよ♪

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
④で反応した炭酸水素ナトリウムの質量をxgとする。

④では、「8.00-5.30=2.70(g)」、「気体+液体」は、これだけ出る。

すべて反応している①を見てみる。
「2.00-1.26=0.74(g)」を使いたい。
ここがイチバン数字は小さいので、計算しやすいので。

反応した炭酸水素ナトリウムは?

→ 2.00g:0.74g=xg:2.70g
      0.74x=5.4
         x=7.297…
         x≒7.30(g)

これが反応した炭酸水素ナトリウムとなる。

ラスト、反応していない炭酸水素ナトリウムは?

→ 8.00-7.30=0.70(g)

答えは、「0.70g」です。
----------------------------------------------------------------------

この解き方、やり方でなくても大丈夫です。
私は説明するので、人に伝わりやすい書き方になっています。

↑今回は、めずらしくあまり書くことがないかも。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題の通過率は・・・。

学力検査問題を解いた中3生、2.9%
学校選択問題を解いた中3生、15.8%。

・・・と、けっこう難しいです★

2020年度の過去問は、新型コロナの影響で、1回ずれています。
今回2021年度は、第6回の対策なのですが・・・。
2020年度だと第7回が合うので、もう2レベルに分かれました。

この回、北辰テストの偏差値【SS 70】以上は・・・。

学力検査問題を解いた中3生、0.2%
学校選択問題を解いた中3生、9.9%

普通の子どもは、途中まででも何かしら書ければいいかなと思います。

さて、埼玉県の私立高校入試では・・・。
高校の先生と保護者&中3生が個別相談をして、合否の可能性を探ります。
その場では、ここで出ている北辰テストの偏差値を使うことが多いです。

私立高校は・・・。

「9月(もしくは7月)以降の北辰偏差値で、よいところ2回の平均」

・・・それを基準に、合否の可能性を言ってくれることが多いですね。

私立高校のコースごとに、北辰偏差値の基準が決められています。
本当に守られる「基準」と、ひとまずの「目安」とに分かれますが。
目安の場合は、本当にその偏差値がなくても合格の可能性があります。

その私立高校の、そのコースの基準や目安に届いていれば・・・。
「まあ(受験してもらえば)、大丈夫でしょう」と言われます。
「この偏差値があれば、この高校のこのコースで勉強していける」ということ。

あとは入試当日、私立高校の入試問題で・・・。
60%くらいを取れば、合格することが多いです。
まあ、60%くらいは理想で、必ずしもそこまでいかなくていい場合も・・・?

次回の本番、12月(第7回)の北辰テストは、レベルが2つに分かれますね。
国語、社会、理科は共通で、数学、英語はレベルが分かれます。

● 通常の学力検査問題タイプ
● 発展の学校選択問題タイプ

「学校選択問題タイプを選んでしまうと、偏差値が不利になるのでは?」

以前、中3生で、そう心配していた子どももいましたよ。
たしかに、そう思うかも。

でも、それほど心配しなくてもいいのではと思っています。
偏差値は、有利・不利が出ないように、北辰で調節されます。

ちなみに、2020年度、12月(第7回)の数学の偏差値を見てみると・・・。

通常タイプ 点数が44点で、偏差値【SS 50.1】
発展タイプ 点数が16点で、偏差値【SS 50.0】

いや~、かなり差をつけていますよね。

通常タイプ 点数が77点で、偏差値【SS 70.0】
発展タイプ 点数が54点で、偏差値【SS 70.0】

これを見ると、数学に自信があるなら・・・。
少し上の点を取れば、偏差値がハネるということですよ♪
まあ、入試で学校選択問題を受けるなら、発展タイプで腕試しですね。

私立高校に持っていける北辰偏差値は・・・。
明日本番の11月(第6回)と12月(第7回)、あと2回だけです。

まだ偏差値が基準に足りていない中3生もいるかと思います。
それでも、自分の学力よりも少し高めな私立高校を志望する場合・・・。
この2回で、自己最高の偏差値を叩き出してほしいと思っています☆

↑この日は、Yさんの偏差値が、理科【SS 66.2】、社会【SS 67.0】、高い☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度(令和4年度) 埼玉県公立高校進学希望者数(11月)

2021-11-02 | 勉強コラム

写真は、2022年度(令和4年度)入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

211028、埼玉県教育委員会の公式HPに・・・。
「令和4年3月 中学校等卒業予定者の進路希望状況調査」が掲載されました。

詳しくは、埼玉県教育委員会の公式HP↓をクリック。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2203/shinrokibou202110.html

令和4年度、埼玉県公立高校入試、1回目の倍率となります。

調査の概要を見てみましょう。

● 高等学校等進学希望者総数の割合は99.2%、前年度より0.1ポイント上昇
● 全日制高校への進学希望者の割合は90.5%、前年度より0.6ポイント低下
● 令和4年3月の卒業予定者数は、63,359人、前年度より1,619人増加

倍率の高い公立高校普通科は・・・。

● 1位 市立川越 3.95倍
● 2位 市立浦和 3.53倍
● 3位 川口市立 3.34倍

目に付いた、普通科と総合学科の倍率を書いておきますね。
最初の倍率が、今年度の倍率です。
カッコ内の倍率が、昨年同期の倍率です。

そして、北辰テストの偏差値【SS】もつけてみましょう。
2021年度(令和3年度)入試の中3生をもとにしてつけていますよ。
あくまでも、“めやす”ですからね。

上尾     1.85(2.26)【SS 56.3】
伊奈学園総合 1.36(1.34)【SS 57.4】(←【SS】は人文系)
浦和     1.31(1.28)【SS 69.9】
浦和第一女子 1.27(1.30)【SS 68.6】
浦和西    2.32(2.34)【SS 63.2】
大宮     1.99(2.19)【SS 69.9】(←理数科の方が【SS】高い)
春日部    1.06(0.96)【SS 65.4】
春日部女子  0.94(1.18)【SS 56.3】
春日部東   1.08(1.01)【SS 55.9】
久喜     0.97(0.81)【SS 50.1】
白岡     0.68(0.61)【SS 41.0】
杉戸     0.94(0.97)【SS 52.0】
不動岡    1.23(1.38)【SS 63.5】
宮代     0.80(1.02)【SS 39.9】
与野     1.59(1.42)【SS 56.2】
市立浦和   3.53(2.73)【SS 67.6】
久喜北陽   1.15(1.11)【SS 48.6】

もちろん、もっとたくさん公立高校はあるのですが・・・。
白岡地区で候補に挙がりそうな高校を、ひとまず書きました。

旧大宮地区にも、公立高校はたくさんありますよね。
白岡地区からでも、電車やバスを使って通学が可能です。

今回の倍率は、決定ではありません。
211001時点の進路希望調査を、県教育局が調査したものです。
おそらく極端には変化しませんが、まだ変化します。

当然、倍率が高いところ、低いところとあります。

211001では、まだまだ「希望」の割合が高いと思います。
「このくらいの(高い)高校には行きたいな~」
だから基本、下位校よりも上位校のほうが倍率は高くなります。

でも、公立高校が第一志望の場合は・・・。
倍率、自分の学力など、だんだん現実も見えてくるでしょう。
北辰テスト(埼玉県模試)、校長会テスト(埼玉県学力テスト)などから。

その結果、どうなっていくかというと・・・。

● 入試が近づくにつれ、高い倍率は低くなる
● 入試が近づくにつれ、低い倍率は高くなる

倍率が「ならされる」ことになるかと思います。

ところで、今年度の埼玉県公立高校、全日制普通科の競争率は・・・。
進学希望者34,707人÷募集人員27,199人=1.28倍です。

これは、公立高校第一志望だと言っていても・・・。
不合格になることがあるということです。
でも、中3生には、それがわかっていないことがあります。

「どうせ公立しか行く気ないから~」みたいな感じですね。
中学受験をしていない、つまりガチ勝負をしたことがない。
その場合は、「不合格になる」という想像ができないようです★

すると、私立高校の併願を面倒がる、軽視することになります。
私立高校は、自分に合っている1校、挑戦校1校あると理想です。
もし公立高校が不合格でも、2校の中から選んで進学できます。

「私立は、近いところ1校でいいや」
・・・と、子どもによっては、あまり考えていない場合があります。
オトナから見ると、「自分の人生なのに・・・」と。

そして、残念ながら公立高校が不合格の場合、子どもの言うことは・・・。
「やっぱ、もう1校、あの私立高校も受けておけばよかった」
・・・ありがちなパターンなのです★

高校で自分の人生が決定するわけではありません。
それでも、自分の人生の中では・・・。
重要なひとコマであることは間違いありませんよ。

そろそろ自分の人生に、真剣に向き合うときが来たようですね☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする