ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中2数学 篠津中、第4回定期テスト対策 引き算の証明

2025-02-28 | 本日の授業

写真は、250220、中2数学の授業です。

埼玉県白岡市・篠津中、第4回定期テストが迫りましたね。
中1と中2は、250225&250226です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

私、2025年は、250227から本格的な花粉症の症状が出ました。

例年よりも、やや遅いでしょうか。
この週は、最高気温が17℃とか16℃とか、暖かい日が続きました。
いつの間にか、花粉が大量に飛んでいたようです★

250227は、教室での授業中に、くしゃみを連発。
鼻も、30回くらいかみましたよ。
花粉症、仕事に差し支えまくりです★

その日の夜、いつものように終電で帰って、家の中を探すと・・・。
ありました、去年の使い残しの花粉症の薬。
早速、夜飲んで寝ると、翌朝はくしゃみ連発はなし。

ただ、250228、夜になると、また症状が出ましたが・・・。

また今年も、高い花粉症の薬を買うときがきましたね★

これって、自分の体質の責任、つまり自己責任なのか?
花粉症の人、日本に30%くらいいると思いますが・・・。
何%になったら、杉の植え過ぎや、杉の管理しなさ過ぎの責任となるのか?

例えば、工場の煙で、地域住民の健康に被害があったら・・・。
工場の責任、「ただちに排煙を止めなさい」となると思いますが。
杉については、国の責任だと思うのですが。

まさか、花粉症の人が50%を超えても・・・。
「自分で高い薬を買いなさい」と言われるのか?

私が生きている間に、なんとか明確な答えが知りたいと思っています。

さて、過去問より、問題を見ていきましょう。

問題「直線lは直角二等辺三角形ABCの直角の頂点Aを通る直線で、BD、CEはそれぞれB、Cから直線lにひいた垂線です。このとき、BD+CE=DEとなります。これを証明しなさい」

出ました、「引き算の証明」「足し算の証明」ですね。
形は、とてもメジャーなものなので、必ず勉強しているはずです。

ただ、この証明、しっかり勉強すると4パターンあるのです。
一方の角度で、引き算か足し算か。
もう一方の角度で、引き算か足し算か。

4パターンを解説しているワークなどは、私は見たことがありません。
だから、私は「復習プリント」で4パターンを作りました。
子どもは、「面倒だ」と言っていますが・・・★

この問題、実際は穴埋めです。
ガチで解いたら4パターンあるので、採点が大変になります。
私が定期テストを作るとしても、穴埋めにするでしょうね。

それでは、解説を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
△DBAと△EACにおいて

∠ADB=∠CEA=90°・・・①

△ABCは、直角二等辺三角形であるから、BA=AC・・・②

直線DEより
∠DBC+∠EAC+∠BAC=180°で、∠BAC=90°だから

∠DAB=180°-90°-∠EAC・・・③

△EACで、三角形の内角の和は180°であるから
∠ECA+∠EAC+∠AEC=180°だから

∠ECA=180°-90°-∠EAC・・・④

③④から、∠DAB=∠ECA・・・⑤

①②⑤より、直角三角形で、斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しいから
△DBA≡△EAC

合同な図形の対応する辺は等しいから、
BD=AE、AD=CE

したがって、BD+CE=AE+AD

AE+AD=DEであるから、BD+CE=DE
----------------------------------------------------------------------

実際は、穴埋めでよかった・・・。

↑確認してみてくださいね。

今回、試験範囲のメインは・・・。
二等辺三角形、直角三角形、平行四辺形の証明、確率、箱ひげ図です。
けっこう、試験範囲が広いですよ。

私が図形の証明で重要視していて、できるようになってほしいのが・・・。
この、「引き算の証明」「足し算の証明」ですね。
同じ部分を引いたり足したりすると、合同が証明されるという。

普段アビットで使っている教材にも、学校の教科書にも出ています。
でも、できない子どもは、それを考えようとしないので・・・。
それで逃げてしまうと、「上位の人」ではなくなりますね★

ただ見てわかる「考えない」証明なら、ある程度誰でもできるので・・・。
「上位の人」になるなら、「引き算の証明」「足し算の証明」ができるといい。
「考える」部分ができると、いいかと思います。

↑数学の高得点、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 篠津中、第4回定期テスト対策 容器に入れた鉄球の個数

2025-02-26 | 本日の授業

写真は、250218、中1数学の授業です。

埼玉県白岡市・篠津中、第4回定期テストが迫りましたね。
中1と中2は、250225&250226です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

240502の新聞記事に「43年の連載に幕」がありました。

「ウェブでのネーム掲載へ 物語は続く」ともあります。

記事を少し見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
サッカー漫画『キャプテン翼』の連載が、2024年4月で終わった。

体力の衰えやデジタル化の波による制作環境の変化で・・・。
執筆ペースが落ちたことも理由だ。

物語を描く熱量が失われたわけではない。
ウェブサイトに場所を移し、発表を続ける。
鉛筆描きによるネーム(絵コンテのような下書き)の形で発表。

「下絵を残しておけば、将来的にAI(人工知能)が漫画にすることも可能かもしれない」
----------------------------------------------------------------------

作者の高橋陽一先生は、63歳になられたのですね。

私は、『キャプテン翼』、昔からけっこう好きです。
2024年は、アニメ「ワールド・ユース編」も欠かさず見ていましたよ。
とても面白かったです♪

絵を描くのが大変になってきたら・・・。
絵なら、絵の得意な別の漫画家さんに頼んでしまえばいいのにと。
絵だけは得意な漫画家さん、たくさんいると思うのですが。

私が好きで、コミックスも買い続けている『刃牙シリーズ』があります。
スピンオフも、5種類くらい出ていますが、全員、絵は別の漫画家さんです。
それでも、本家と見間違うくらいの上手さの方が多いですよ。

そう思ったのですが、さらに記事を読んでいくと・・・。

「私は自分で描く部分が多い。ずっとそうやってきたので、ひとに任せられないというか、こだわりというか」

こだわりがあり、アナログ的という自己分析でした。
私も基本、ひとりで仕事をしているので、この感覚は共感できます。
まあ、やれるだけやっていこうという感じで☆

さて、過去問より、問題を見ていきましょう。

問題「底面の半径が8cmの円柱の形をした容器に水が入っている。この容器に半径が2cmの鉄球を何個か沈めたところ、水がこぼれることなく、水面が2cm上昇した。このとき、沈めた鉄球の個数を求めなさい。ただし、容器は水平に置かれ、厚さは考えないものとし、鉄球はすべて水中にあるものとする」

これって、小5の「容積」で勉強する問題に近いです。
小5の場合は、水の入った容器に、道端の石を沈めます。
そして、この石の体積を求めますよ。

「水面が上がった分の水の体積=道端の石の体積」です。
小5のときに、しっかり「容積」を勉強していないと・・・。
中学生になっても、この考え方が出ない場合が見受けられます。

中学校の数学を得意教科にするには・・・。
特に小5と小6の算数を身につけておくことが必要かと。
公立小学校と自分だけでは、自分の足りないところが見えてきません。

普通の内容も、あまり身についていないのに・・・。
「小学校のテストは、いつも80点、90点だから安心」と。
最近、そんな感じの子どもに対応することが多いです。

それでは、解説を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
上昇した水の体積は?

→ 8×8×π×2=128π(㎤)

鉄球1個の体積は? 球の体積の公式は「4/3 πr3乗」

→ 4/3 π×2の3乗=4/3 π×8
          =32/3 π(㎤)

ラスト、上昇した水の体積を鉄球1個の体積で割る

→ 128π÷32/3 π=128π×3/32π
          =4×3
          =12(個)

答えは、「12個」です。
----------------------------------------------------------------------

これと同じやり方でなくても大丈夫です。

↑途中の式を確認してみてくださいね。

2024年、教材会社主催のセミナーで聞きました。

近年の定期テストは・・・。
「学校のワークを覚えればいい」
・・・そんな傾向があるようです。

まあ、先生が問題を作りやすく、子どもが覚えやすい。
たしかに、Win-Winな感じもします。
子どもは、覚えた分だけ確実に点数を取ることができます。

ただ、この傾向が強いと、数学ですら・・・。
「学校のワークを覚えればいい」
・・・これになってしまうのですね。

難問が出題されたとしても、答えを覚えるだけで点数が入ると。

でも、これってホントに数学の学力を測っているのかなと★

私立高校の説明会に行くと、先生が言っていることがあります。

「学校の成績がオール5近くても・・・。
北辰(模試)の偏差値が【SS 60】程度のことがある」

したがって、私立高校としては・・・。
北辰の偏差値を重視するということになりますね。

学校のワークを覚えることは、最短距離でよい点を取ること。
まったく悪いことではなく、定期テスト前は力を注いでほしいです。
ただし普段は、それだけの人になってほしくないというか。

普段勉強していること、テスト前でも少し変わった問題・・・。
それらも軽視しないで、しっかり身につけておきましょう。
定期テストの点数だけでない、「本当の学力」をつけたいですね。

定期テスト前、学校のワークの暗記だけエンジンフル回転で・・・。
「学校の成績がよいから、もう埼玉県でトップクラス」
・・・そんな大きな勘違いしないように。

↑数学の高得点、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 篠津中、第4回定期テスト対策 1次関数の等しい面積

2025-02-25 | 本日の授業

写真は、250205、中3数学の授業です。

埼玉県白岡市・篠津中、第4回定期テストが迫りましたね。
中3だけ、250212&250213です。
1週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

240927の新聞記事に「中学で注力したこと記入」がありました。

「公立高入試 自己評価の様式発表」ともあります。

少し記事を見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
2027年度、埼玉県公立高校入試について(2024年度の中1)。
受験生が「自己評価資料」を書くことになる。
中学生活で力を注いだことや自己PRを、生徒自身が記入する。

面接は全ての生徒に対して実施する。
基本点を30点として、学校側が重視する度合いを決める。

新たに、共通選抜と特色選抜の組み合わせも導入される。
各高校の選抜実施内容は、2025年12月に公表される予定。
----------------------------------------------------------------------

「自己評価資料」は、わかります。

面接が、ザックリでよくわかりませんが・・・。
「基本点を30点」というのは、「上限の点」ではなさそうな書き方。
面接の「上限の点」は、無限に学校側が設定できるのか?

そして、昔あって、すぐ消えた、学校ごとに違う入試問題でしょうか?
今の、数学と英語の2レベルで、うまくいっていると思うのですが・・・。
ムリに、大学入試に寄せなくてもいいのにと。

さて、過去問より、1次関数の等しい面積の問題を解説しています。

問題「点Aの座標は(9、0)、点Bの座標は(3、-4)です。直線lは、2点A、Bを通る直線で、直線lとy軸との交点をCとします。直線mは原点Oと点Bを通る直線です。直線m上にx座標が3より大きい点Pをとります。△COPと△ABPの面積が等しくなるとき、点Pのx座標を求めなさい」

難しいのは、以下の2点です。

● わかる情報からでは解けなくて、自分で設定するところがある
● △ABPは空中に浮いているので、直接面積がわからない

1点目は、「点Pのx座標をaとする」など・・・。
自分で設定しないと、話が進みません。
これが思いつかないと、ずっと見ているだけになるかも★

2点目は、「わかる面積から、いらない面積を引けばいいかも」と・・・。
できることから動いて、目標に到達するというか。
これも自分から動いていかないと、ずっと見ているだけかも★

それでは、一緒に解答していきましょう。

----------------------------------------------------------------------
まず、直線lの式は? 連立方程式などで解く

→ y=2/3 x-6

次に、直線mの式は? 原点から「a=yの増加量/xの増加量」で

→ y=-4/3 x

点Pのx座標をaとすると、点Pの座標は?
直線mの式にx=aを代入すると、y座標が出る

→ P(a、-4/3)

△COPの面積は? 底辺をOC=6とする

→ 6×a× 1/2=3a

△ABPの面積は?
△OAPから△OABを引けばいい

→ (9× 4a/3 × 1/2)-(9×4× 1/2)
 =6a-18

2つの面積が等しいので、方程式を作って解く

→ 3a=6a-18
 -3a=-18
   a=6

答えは「点Pのx座標は6」です。
----------------------------------------------------------------------

これと同じやり方でなくても大丈夫です。

↑途中の式を確認してみてくださいね。

「3学期の成績は、もう入試に関係ないから~」
そう言って、目の前の勉強に身が入らない中3生もいるかもしれません。

でも、そういう子どもに限って・・・。
入試のための勉強にも身が入っていないことがあるのです。

「目の前のやるべきことに真剣に取り組む」
結局、日々これができていないと・・・。
何をするにしても、身が入らないのではと思います★

これは、勉強でも仕事でも同じことですよね。

だから、仕事ができる人は、勉強ができていた人が多いかと。
仕事では、勉強そのものを使うのではなく・・・。
勉強への取り組み方を使いますね。

だから、勉強は仕事に役立つということになります☆

これは、勉強のできない子どもに言っても、難しい理屈です★
「方程式なんて将来使わない、やっても意味ない」とか。
できない、もしくはやらない理由だけを繰り返します。

でも、中3になれば、何となくでもわかるかと思います。

そして、とっくにそれに気がついている子どもは・・・。
特別こちらが熱く語らなくても、自分から真剣に勉強に取り組んでいます。
進学したい学校は決まっていて、人生の方向も何となく見えています。

やる気を出すには、「目標設定」がイチバンですね。

アビット新白岡校では数年前、中学生最後の定期テストで・・・。
5教科、初めての学年1位を取った子どもがいましたよ(S君)。

通常、学年順位ベスト10でもない彼が・・・。
どうして突然、学年1位になったのか?

それは、ベスト10の子どもたちが、埼玉県公立高校入試に頭が行っていて・・・。
「目の前の定期テストは、まあ・・・」と考えたからでしょうか?
そこにスキができたのかもしれません。

アビット新白岡校では、この1週間、逆に定期テストの範囲しか勉強しません。
今までと同じように、「目の前のやるべきことに真剣に取り組む」と。
そうすれば、今まで辿り着けなかった学年順位に辿り着けるかも。

もし学年1位にでもなれば、一生の思い出になるのではと思います。

埼玉県公立高校入試を、真剣に取り組むのは当たり前で・・・。
理想としては、中学生最後の定期テストも真剣に取り組んでほしいです。
そして、よい学年順位と入試の合格を勝ち取ってほしいと思っています☆

↑最後の定期テスト、特に数学、高得点を期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2024年度・令和6年度 第8回)

2025-01-30 | 本日の授業

写真は、250125、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日250125の土曜日で2教科です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問5、問5「1辺の長さが10cmの立方体の形をした氷のかたまりが海面に浮かんでいるとします。この氷のかたまりの下面と海面は、図のように並行であるとします。この氷のかたまりの体積は1000㎤です。水の密度を1.0g/㎤、氷の密度を0.92g/㎤とすると、氷のかたまりの質量は何gですか。さらに、この氷のかたまりがとけた水の体積は何㎤ですか。また、海水中では海面からの深さが10cm増すごとに水圧が103Paずつ増えるものとします。この氷のかたまりの下面の、海面からの距離は何cmですか」

難しめの計算問題となります。
途中の考え方などの記述は、必要ありませんが・・・。
記号選択問題ではないので、自分で考えないとなりません。

問題を解くのに必要な公式は、2つです。

密度(g/㎤)=質量(g)/体積(㎤)

圧力(Pa)=力(N)/面積(㎡)

あと、「100㎠=0.01㎡」は、問題文に書いてありました。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
氷の質量は? 密度の公式より

→ xg/1000㎤ =0.92(g/㎤)
       x=0.92×1000
       x=920(g)

この氷がとけた水の体積は? 密度の公式より

→ 920g/x㎤=1(g/㎤)
     920=x
      x=920(㎤)

答えは、「920(g)(㎤)」です。

氷にはたらく重力は? 「質量100g=重力1N」より

→ 920g=9.2N

海面から氷の下面までの距離をxcmとすると、この氷の水圧は?

→ 103Pa×xcm=103x(Pa)

圧力の公式と「100㎠=0.01㎡」より

浮力(力=N)は? 圧力の公式より

→ 103x(Pa)=N/0.01(㎡)
    N/0.01=103x
       N=103x×0.01
       N=1.03x(N)

重力と浮力はつり合っているので・・・

→ 1.03x(N)=9.2(N)
       x=9.2÷1.03
       x=8.93…
       x≒8.9(cm)

答えは、「8.9(cm)」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
プリントを作り、そこに前フリが書いてあるので・・・。
W・ボードには、式メインで書いていっています。

↑確認してみてくださいね。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。

この問題、受験者の通過率は・・・。

学力検査問題(通常問題) 23.8%(2問共正解2%)
学校選択問題(数英・発展問題) 47.3%(2問共正解10%)

偏差値【SS 70】以上のトップ層が、全体の約3%です。
そのトップ層だけの通過率は、67%となっていますね。
学校選択問題を受験するなら、片方は必ず正解させたいです。

さて、中3、第8回、ついにラストの北辰テストです。
もちろん、私立単願で、すでに高校の決まった子どもは必要ありません。
公立高校を受験する周囲の友だちは、北辰テストを受験するでしょうか?

昨年度、埼玉県の全日制公立高校受験者が、約40000人。
昨年度、第8回北辰テスト受験者(学力検査+学校選択)が、約21000人。

ということは、公立高校受験者の約50%が・・・。
第8回北辰テストを受験していることになります。
それでも、埼玉県では最多の母数、最多のデータが取れますね♪

公立高校受験者で、第8回北辰テストを受験しない中3生・・・。
その中3生たちは、どんな考えなのでしょうか?

● 倍率が1倍前後の公立高校を受験するので、もう安心だから
● 「最後の志望校判定テストは、塾のものを受験しなさい」と言われているから
● 北辰テストは、私立高校の個別相談で使うものという考えだから

私は、3つとも自分からは言ったことがありません。
だから、よくわかりませんが・・・。
この3つの、どれかなのかなと思います。

私は、第8回北辰テストを受験するといいと思いますよ。

ラストの第8回北辰テストを受験するメリットが、3つあります。

公立高校入試前、最後の大きな目標となる

目標がなければ、人間は行動しにくいですよね。
試験会場で、他の中3と一緒に、ラストの北辰テストを受ける・・・。
「だから、勉強を頑張ろう!」となるといいなあと思います。

何もなければ、もしかすると何もしないか・・・。
悪い意味で淡々とやっているだけ・・・となるかもしれません。
目標を作って、それに向かって大きく行動できるといいですよね。

自分の最新の学力がわかる

最も公立高校入試に近い、今の自分の偏差値【SS】がわかります。
それを、学習塾にある『進学指導のための基礎資料』と照らし合わせます。
あまりにも、【SS】がかけ離れた公立高校を志望するのは危険です★

今の自分の学力、今の自分の位置、今の現実を知っておきましょう。

また、「2学期は、志望校よりも高い【SS】が出たから大丈夫」・・・。
こんな感じで、以前の【SS】で安心してしまっている中3生もいます。
過去の栄光は、捨て去ったほうがいいかと思います。

知りたいのは「今」、「今の自分を知る」ということをしておきましょう。

その公立高校の志望者数と自分の順位から、合格の可能性がわかる

北辰テスト結果の返却後、「志望校判定表」を見てみましょう。
北辰テスト受験者の中での、その高校の志望者数と・・・。
その高校での自分の順位が載っています。

「でも、公立高校受験者の5割しか受けていないんでしょ? 正確にわからないんじゃない?」

・・・そう思うかもしれません。

でも、安心してください。
ネット(新聞)で、埼玉県公立高校の志願者数と倍率が出ていましたよね。
それと照らし合わせて、「ある計算」をしてみましょう。

そうすれば、北辰テスト受験者の中だけでなく・・・。
その公立高校の受験者全体からの、自分の位置(順位)がわかります。
もちろん、だいたいの順位ですけどね。

以上が、第8回北辰テストを受験するメリット、3つです。

極端に言うと、倍率は高くても問題ありません。
志望者数が何人であれ・・・。
募集人員の中に自分が入っていればよいのです。

北辰第8回では・・・。
自分が上位に入っているか、下位に入っているかも見てほしいです。

募集人員の上位に入っていれば・・・。
「おお! 今やっている勉強でいいんだ。最後まで続けよう」
・・・そうなるでしょう。

募集人員の下位に入っていれば・・・。
「ああ~、まだまだ勉強すること、覚えることが多いなあ」
・・・そうなるでしょう。

そんな気づきが得られ、より前向きに勉強に取り組めます。

募集人員に入っていなければ・・・。
残念ながら、志望校を変更したほうがいいかもしれません。
中上位以上の公立高校なら、不合格になる確率が高いですから★

第8回北辰テストを受験しなければ・・・。
気づきが得られないので、自分が募集人員外の場合でもわかりません。
初めから無謀なチャレンジ・・・と、ならないようにすることですね。

アビット新白岡校の公立高校受験生は、第8回北辰を100%申し込みました♪
全力で北辰にぶつかったあと、自分のデータを分析し・・・。
自分に合った志望校を決めて、最後の1ヵ月の勉強につなげましょう☆

この日の過去問では、K君が、理科【SS 65.4】、社会【SS 71.1】でした♪

↑中3生のみんな、ラストの北辰テスト、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2024年度・令和6年度 第7回)

2024-12-01 | 本日の授業

写真は、241130、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

241201の北辰テスト、第7回、レベル別の受験となります。
学力検査問題タイプと学校選択問題タイプに分かれますね。
カンタンにいうと、学力検査は標準レベル、学校選択は発展レベルです。

白岡市立・篠津中の中3生の受験会場は・・・。
どちらのタイプも、花咲徳栄高校です。

2019年度(5年前)、第7回は、本当にキツかったですよね~。

受験者全員が、学力検査問題タイプ5科を受験して・・・。
学力検査問題タイプのみ受験なら、終了で帰宅となるのですが。

学校選択問題タイプを受ける中3生だけが、昼食を食べると。
そして、学校選択問題タイプの数学・英語を追加受験しました。

学校選択問題タイプを受ける中3生の負担が大きいですね(受験料も)。
5教科終わったあとに、さらに難しい問題を2教科なんて・・・★
本番の入試よりも長い模試なんて、あるのかなあと思っていました。

まったく「中3受験生ファースト」になっていないというか。

2020年度からは、初めからタイプが分かれていてよかった♪

ただ、この第7回までは、私立高校に見せることができる偏差値です。
レベルが分けられていると、完全には同じ土俵での闘いにはなりません。
第7回までは、レベルを分けなくてもいいのにと個人的には思っています。

まあ、学校選択問題レベルの問題に当たれる貴重なテストではあります。

埼玉県公立高校入試本番で、学校選択問題の受験を予定している中3生は・・・。
「迷わず行けよ、行けばわかるさ!」
学校選択問題タイプを選ぶといいかと思いますよ。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日241130の土曜日で2教科です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問2 問5「空気のかたまりが上昇するとき、100m上昇するごとに温度は約1.0℃ずつ下がっていきます。点Aの状態(25℃)である空気のかたまりは、地表から何mの高さまで上昇すると雲ができると計算できますか。また、点Aの状態である空気が冷やされて水滴を生じ始める温度は14℃と読み取れます。空気1㎥中に含まれる水蒸気量の減少を考慮すると、露点そのものが100m上昇するごとに0.2℃ずつ下がるので、雲ができる高さもそのぶん高くなってしまいます。点Aの空気のかたまりが上昇したときに雲ができ始めるのは地表から何mの高さか求めなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

上の問題文は、かなり省略して書いています。
本当は、会話文形式でもっと長い文章です。
読み取るだけで大変、これは読解力がないと読むことすら難しい★

温度だけでは求まらないので・・・。
それに、露点を合わせましょう。
雲ができ始める高さをxmとすると?

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
点Aは、地表での温度は25℃。
100m上昇するごとに、温度が1.0℃ずつ下がるとある。

地表からxmの高さの温度は?

→ 25- 1.0x/100

一方で、点Aは、地表での露点は14℃。
100m上昇するごとに、露点は0.2℃ずつ下がるとある。

地表からxmの高さの露点は?

→ 14- 0.2x/100

点Aの温度が露点になるとき。
含まれる水蒸気が水滴に変わり、雲ができ始めるから・・・。
2つの式を方程式にして解く。

→ 25- 1.0x/100=14- 0.2x/100
      2500-x=1400-0.2x
      -0.8x=-1100
        8x=11000
         x=1375(m)

答えは、「1375m」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
詳しい説明の入ったプリントを配布しているので・・・。
W・ボードには、カンタン目に書いてありますよ。

↑確認してみてくださいね。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。

● 学力検査問題タイプを解いた中3生の通過率は2.7%
● 学校選択問題タイプを解いた中3生の通過率は16.6%

何かしら書いて、途中まででも正解していれば部分点が出ますよ。

さて、埼玉県の私立高校では・・・。
コースごとに北辰の偏差値基準を設定しているところが多いです。
「このコースだったら、偏差値○○が必要」ということ。

だから、多くの私立高校で、北辰の偏差値を見られることになります。
埼玉県では、学校とご家庭の個別相談という場で・・・。
合否の可能性を探ります。

私立高校は・・・。
「7月(9月)以降の北辰偏差値で、よいところ2回の平均」
・・・それを基準に、合否の可能性を言ってくれることが多いですね。

第7回の北辰テストは、私立高校に見せられる最後の回です。
まだ志望校の偏差値基準に足りていない中3生は・・・。
今回で、自己最高の偏差値を叩き出してほしいと思っています。

すでに、私立高校の合格基準の偏差値を取っている中3生・・・。
そして、個別相談で「合格の可能性が高い」と言われている中3生。
でも、私立高校は併願で、本命は公立高校の中3生。

この中3生は、どうするか?

モチロン、第7回とラストの第8回、最後まで受験してください。

目標がないと、勉強に身が入らないものです。
「あ~、もう北辰受けなくていいんだ、ラクだな~♪」
そんなふう気を抜いて、勉強に対する意識が下がらないように。

また、北辰テストの第8回(1月に受験)では・・・。
すでに、受験生の公立高校の第一志望が固まっています。
第一志望の中での順位が出るので、それが使えるデータとなります。

そのデータと、実際に願書が出たあとの人数を比べれば・・・。
自分が実際何番目くらいで合格するのか、もしくは不合格か?
そこまで、計算して予測することができます。

その予測を見て・・・。

● 「半分くらいのところにいるので、このまま勉強を続ければ大丈夫」
● 「募集定員に入っていない順位なので、志望校を見直すか・・・」

・・・背中を押されるか、もしくは軌道修正が必要になるかもしれません。

次回、第8回にて、公立高校の第一志望、合否の可能性が見えてきます☆

K君の過去問の偏差値は、今回、社会で最高の【SS 68.9】。
Aさんの過去問の偏差値は、今回、理科で最高の【SS 64.3】。

他の子どもも、ほとんど理社両方とも【SS 60】前後でした、期待できる☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 篠津中、第3回定期テスト対策 2段階の相似な図形

2024-11-20 | 本日の授業

写真は、241113、中3数学の授業です。

241118の新聞記事に「白岡市長に藤井氏」がありました。

「新顔・中村氏抑え再選」ともあります。

241117、埼玉県・白岡市、白岡市長選挙でしたね。

少し記事を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
白岡市長選には、無所属の2氏が立候補。

現職の藤井氏(70歳)が、新顔の中村氏(47歳)を破り再選。

当日有権者数は、43704人。
得票率は、41.63%(前回44.20%)。

藤井氏、9820票。
中村氏、8138票。
----------------------------------------------------------------------

教室の近くも宣伝カーが走っていました。

JR新白岡駅、改札口を出た所で、終電の時間・・・。
新白岡駅に帰って来た人に対して、「お疲れさまです」と挨拶をしていた候補者も。
どちらか、忘れましたが・・・。

それほど票の差は、ないように思いますが・・・。
白岡市の規模だと、どうなのか。
得票率は、40%台が定番なのでしょうか。

選挙の前には、新聞にチラシも入っていましたよ。

チラシでは、中村氏、すごく若くて引き締まった顔をしていますが・・・。
241124の新聞、「候補者の横顔」の記事の写真は、けっこう別人で★
今、47歳とのことですが、チラシは20代の頃の写真なのでしょうか。

中村氏、今の写真との落差あるなあと思っていたのですが・・・。
アビット新白岡校、私のパンフの写真やブログのアイコン写真も若い。

10年以上前の、そこそこ若い頃の写真なので・・・。
髪の毛の量を見ると、現在はけっこう老けている気が~★(←気だけではない)
ただ、体重の増減は、あまりありません。

人のこと言っていないで、自分の写真を現在に近づけたほうがいいかも★

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第3回定期テストが迫りましたね。
241120&241121です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問から問題を見てみましょう。

問題「地面から目線までの高さが1.5mの人が、電柱の高さを計測しようとしている。P地点に鏡を置き、鏡の中に電柱の頂点が映る場所まで真っすぐ下がっていき、その地点をQとする。地点Qに鏡をもうひとつ置き、地点Qに置いた鏡に電柱の頂点が映るまで再び真っすぐ下がっていき、電柱の頂点が映った場所をAとする。いまPQ間が1.3m、QA間が1.8mであるとき、電柱の高さを求めなさい」

今回、第3回定期テストの範囲は、「相似な図形」全てです。

教室の子どもを見ていると・・・。

● 中点連結定理から、図形の長さを求める問題
● 「面積比」と「底辺の比が面積の比」がひとつの図形に混ざっている問題

・・・この2つが難しそうでした。

写真の問題も、やや難しいですね。
1回、比と比の値の式を作って解いて終わりではなく・・・。
さらに、2回目の式を作って解く必要があります。

問題用紙には、図がキッチリかいてあるのが助かります。
これに、わかっている数字を記入して考えていきましょう。
ヒントを出して解いてもらいましたが、できた子どもは1人★

学校のワークに出ていた問題ではないのか・・・?

それでは、解答を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
上の図より、y(m)の長さは?

→ 1.5:x=13:y
   1.5y=1.3x
    15y=13x
     y=13/15 x

下の図の空いていた部分が、13/15 x(m)となる

下の図より、x(m)の長さは?

→ 1.5:x=1.8:(1.3+13/15 x)
   1.8x=1.5(1.3+13/15 x)
    18x=15(1.3+13/15 x)
    18x=19.5+13x
 18x-13x=19.5
    5x=19.5
     x=3.9

答えは、「3.9m」です。
----------------------------------------------------------------------

他の書き方でも大丈夫です。
私は、子どもに伝わりやすいと思う書き方で書いてあります。

↑確認してみてくださいね。

さて、中学校の調査書は、高校入試の合否判断に使われますが・・・。
使われるのは、中3、2学期の成績までです。
特に、埼玉県公立高校入試で使われますよ。

そして、第3回定期テスト(2学期期末テスト)は・・・。
2学期最後の大きいテストです。
ここは、必ず取っておく必要がありますよ。

埼玉県公立各高校によって、選抜基準が決められています。
例えば、伊奈学園総合高校の調査書(内申点)の扱いは・・・。
「1:1:3」です。

これは、調査書に書いてある9教科、5段階の成績を・・・。
中1は1倍、中2も1倍、中3だけ3倍にするということ。

中1と中2では・・・。
調査書5段階に差があっても、それほど問題ありません。
9教科を足し算して「30」でも「36」でも。

でも、中3では、「30」の子どもは「90」にしかなりませんが・・・。
オール4の「36」取った子どもは、「108」にド~ンと上がります♪
公立高校入試前に、「持ち点」で差がついてしまうわけです。

学力検査の得点と内申点での公立高校合否データを見ると・・・。
学力検査の得点は同じでも、合格と不合格に分かれることがあります。
その場合は、内申点で差が付いていることがほとんどです。

中3では、中1、中2以上に全力を尽くすことですね。

もちろん、内申点を思うように取れていなければ・・・。
実際の学力検査の点数を多く取ればいいのです。
あとは、実際の学力で勝負するということになりますよ。

合格への道は、1本ではありません。

内申点で勝負するのか?
当日の学力検査の点数で勝負するのか?

ただし、学力上位の公立高校を狙うのなら、両方必要です。

できる子どもは、中1、中2から内申点を取っているものです。
定期テストなどの「範囲」のある勉強は、しっかりこなします。
内申点は、よくて当たり前となっていることが多いです。

だから、中1、中2の学校の成績でイマイチの子どもが・・・。
仮に中3で、できる子どもに学校の成績では追いついたとします。
それでも中1、中2の内申点では、負けていることになります。

それは、できる子どもと同じ志望校では、難しいということかも。
「持ち点」で、すでに負けているということで。
学力上位校を狙う子どもは、当日の学力検査の点数も取りますからね。

「勉強は、中3になってから本格的に・・・」

志望校にもよりますが、これでは遅いかもしれません。
できる子どもほど、中1、もしくは小学校高学年から本格的ですよ☆

↑特に数学での高い得点、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 篠津中、第3回定期テスト対策 電子レンジの反比例

2024-11-13 | 本日の授業

写真は、241112、中1数学の授業です。

241114は、「埼玉県民の日」ですね。
アビット新白岡校は、普通に指導日です。
この次の週、篠津中が第3回定期テストなので、休んでいる場合ではないと。

「埼玉県民の日」の241114は木曜日、平日となります。
だから、TDR(TDLとTDS)に参戦するいいチャンスですね☆
平日は、土日祝よりも空いているのではと思います。

TDRの公式HPは、↓をクリック。
https://www.tokyodisneyresort.jp/

そのように考えるご家庭が多いからでしょうか。
TDRの中で、友だちとその家族に会うこともあるのだとか。
けっこう驚くと思いますが、ありえる話ですよね。

私は、TDR、ほとんど土日祝の参戦しかないと思います。
平日は、どんな感じなのか・・・?

それよりも、私は2019年を最後に、TDRに参戦していません★
今後、参戦する機会はあるのでしょうか。
いつでも、参戦したい気持ちはあるのですが。

ちなみに、教室で「TDL(ティー・ディー・エル)」と言っても・・・。
子どもに、「なにそれ? 聞いたことない」と言われることがあります。
日本共通の言い方ではないのか・・・?

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第3回定期テストが迫りましたね。
241120&241121です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、問題を見ていきましょう。

問題「表は、ある弁当を電子レンジで加熱するときの時間の目安を表している。加熱時間が電子レンジの出力に反比例するとき、(1)にあてはまる時間は、何分何秒ですか」

一瞬、「500W(ワット)」とあるので・・・。
「理科の問題か?」と思ってしまうのですが★
数学の反比例の問題です。

数学で、日常に合わせて問題が出題されることがありますね。
「日常にも使われていることだから、興味をもって」ということかと。
パワーが大きければ、加熱時間は反対に短くなります。

1500Wは、私の家の電子レンジにはないかと。
子どもも、そう言っていましたね。
ということは、これはコンビニの電子レンジなのか。

それでは、解説を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
電子レンジの出力をxW、加熱時間をy秒とする

まず、反比例の決まった値を求める

y=a/xの式を、xy=aの式に変形させてから代入

→ 500W×204秒=102000

→ 1500W×68秒=102000

xy=102000ということ、どちらを使ってもいい

この反比例の式に、x=600Wを代入

→ 600×y=102000
     y=102000÷600
     y=170(秒)

ラスト、170秒は、何分何秒?

→ 2分50秒

答えは、「2分50秒」です。
----------------------------------------------------------------------

記述問題ではないので、途中式はいりませんが。

↑確認してみてくださいね。

唯一正解したFさんは、違うやり方で解いたとのこと。

----------------------------------------------------------------------
500Wから考えると、600Wは何倍なのか?

→ 600W÷500W=1.2(倍)

1.2倍ということは、加熱時間は「÷1.2」になります。

→ 204秒÷1.2=170(秒)

答えは、「2分50秒」です。
----------------------------------------------------------------------

・・・これのほうがカンタンに答えが出ますね、やるな~♪

ところで、学校の定期テストの役割とは何でしょうか?

やはり、学校で教わったこと、勉強したことが身についているかどうか・・・。
それを確認することだと思います。
確認するのは、2方向の人物です。

1つは、子どもが確認します。
「テスト範囲のこと、けっこうできた。大丈夫そうだな」
・・・まあ、そのうち忘れてしまうのは別の話として★

もう1つは、先生が確認します。
「平均点も悪くなかったので、自分の授業が理解されているな」
自分の仕事っぷりの良し悪しもわかるかと思います。

したがって、学校の教科書やワークから大きく逸脱した問題は不要です。

突然、どこかの私立高校の入試問題や公立高校の入試問題を入れるとか。
おそらく、授業中、扱っていないレベルの高い問題・・・。
特に数学なのですが、それが定期テストに入っていることがあるのですね。

そのレベルや内容について・・・。
おそらく何も教えていないし、どこにも書いていないのに。
それは、学校の定期テストとしては反則かなと思います。

「学校で勉強したことをもとに、見たことのない問題を解く力を調べたい」
まあ、先生には、そんな思いがあるのかもしれませんが・・・。
それは、北辰テスト(模試)、東部地区学力検査、高校入試問題役割です。

模試や高校入試が見たことのある問題ばかりだったら・・・。
学力上位層はラクにできてしまうので、差がつきませんから。
そこでは、一見見たことのない問題や応用・発展の問題が必要かと思います。

基本的には、学校で扱ったことを覚えている、理解していれば・・・。
かなりの確率でよい点が取れると。
そうすれば、子どももテスト勉強にやる気が出るかと思います。

「どうせ学校の教科書やワークを勉強しても、見たことのない問題がでるし」
・・・これだと、やる気が減少するかなと。
もちろん、授業中にしっかり扱ったのなら出題はアリですが。

ただ、平均点は、60(~70)点台になるように作るといいかと思います。
このあたりが、難易度としてはちょうどいいような気がします。
5段階の成績も、わりとつけやすくなるのでは。

とは言ってみたものの、過去、数学では極端な例もありましたよね。
難問なのですが、学校のワークとまったく同じ問題と答えで。
答えだけ暗記していれば、正解してしまうという★(記述、途中式なし)

数学の学力を調べるテストになっていないような・・・。

先生の考え方や、その学年の学力などもあると思いますが・・・。
学校の定期テストの役割をふまえたものを作ってもらえたらなあと思います。
子どもも先生も、自分の学力や仕事が確認できるような。

子どもは、99%の生徒が解けなかった問題なら・・・。
その問題を気にすることはありません。
その手前までの問題が正解していれば、よくできたといえますよ☆

↑特に数学での良い点、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2数学 篠津中、第3回定期テスト対策 二等分線の入った角度

2024-11-08 | 本日の授業

写真は、241107、中2数学の授業です。

241108の新聞に「さいたま市 学力検査中止 問題漏洩か」がありました。

埼玉新聞のネット記事は、↓をクリック。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c56cf634de618a1aa1ff8601a8f2713765f78c8

この「学力検査」とは、埼玉県の地区ごとに行う、中3生の実力テスト・・・。
統一した名前だと、「校長会テスト」と呼ばれるものです。
埼玉県・白岡市だと「東部地区学力検査」という名前になっています。

1年に3回くらい中学校で実施されます。
その地区の中で、偏差値が出るので・・・。
学校の先生は、進路指導がしやすいかなと思います。

なぜなら、学校の5段階の成績だけでは・・・。
「本当の学力」がわからないからです。
「本当の学力」≒「埼玉県公立高校入試で点を取れる学力」ですかね。

新聞記事を少し見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
埼玉県・さいたま市は、241106に予定していた校長会テストを中止。

市の教育委員会に、匿名の投書が届いた。
241105、開封すると・・・。
「校長会テストの問題の画像が、生徒の間で広がっている」とのこと。

さいたま市の校長会テストは・・・。
市立中学校58校と埼玉大学付属中学校が対象。
2024年度は、9月、11月、来年1月の3回実施される予定だった。

埼玉県の私立高校の一部は、合否の参考にしている。
----------------------------------------------------------------------

この新聞記事からは、問題漏洩の原因は何も書いていません。
上のネット記事を見ると、過去には・・・。
ザックリ言うと「ネットのリンクから漏洩」ということがあったとか。

今回も、そうなのか?
それとも・・・?

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第3回定期テストが迫りましたね。
241120&241121です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、二等分線の入った角度の問題を解説しています。

問題「四角形ABCDがある。∠ABCの二等分線をBF、∠ADCの二等分線がBFと交わる点をEとする。∠BAD=112°、∠BCD=82°のとき、∠DEFの大きさを求めなさい」

よくある二等分線が入った角度の問題は・・・。
三角形の中に、平べったい三角形が入っている問題ですね。
同じ形で、2種類ありますが。

その問題は、基本なので・・・。
写真の問題は、その問題をもとにした発展問題だと思います。
ただ、角度の問題の原則として、わかる角度から出していければと。

それでは、解説を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
四角形ABCDの内角より、●×2+○×2の角度は?

→ 360-(112+82)
 =360-194
 =166

その半分の、●+○の角度は?

→ 166×1/2=83

四角形ABEDの内角より、∠BEDは?

→ 360-(112+83)
 =360-195
 =165

ラスト、一直線より、となりの∠DEFは?

→ 180-165=15

答えは、「15°」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方でなくても大丈夫です。
文章で根拠をしっかり書いてみましたが。

↑確認してみてくださいね。

そこまで難しくはないと思うのですが・・・。
中2の塾生、誰も解けず・・・。
え~、けっこう数学ができる子どももいるのですが★

今回の過去問の証明問題は・・・。
すべて記述で書く問題が1問でした。
穴埋め問題はなく、例年よりも少ないと思います。

ちなみに、証明問題について、子どもの解答用紙を見ていると・・・。
わからないわけではないけど間違えてしまうのは、以下の2つです。
難しくてわからない・・・という場合でなく。

1つは、2つの図形において、三角形や辺の対応の順番。

上の点から左回りなら、どちらもそうすることですね。
「△ABCと△DEF」で対応が合っているとすると・・・。
「△ABCと△DFE」なら対応が合っていないので減点となります。

もう1つは、左の図形の辺や角度は左辺に、右の図形の辺や角度は右に書くこと。

たとえば「△ABC(左)と△DEF(右)において」だとします。
「AB=DE」ならいいですが・・・。
これを「DE=AB」としていると減点となります。

特に、図形が一部重なっていると間違えることが多いですね。

こちらのほうも気にしたほうがいいと思います☆

↑明後日は、土曜復習講座。角度の問題を再度勉強したいです。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2024年度・令和6年度 第6回)

2024-11-02 | 本日の授業

写真は、241102、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

241027、衆議院選挙でしたね。

国レベルの選挙は、基本、欠かさず投票に行っています。
私は、今回に限らずいつもなのですが・・・。
税金をムダに使ってほしくないというのが、第1に来ることが多いです。

今回の結果は、自民党&公明党が、過半数割れということでした。
でも、少し割れただけだし、自公以外は細かい感じもします。
税金を国民のために使って、よりよい日本にしてほしいと思っています。

さて、写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日241102の土曜日で2教科(理社)です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問4 問5「実験で用いたものと同じ濃度のうすい塩酸50.0㎤に石灰石4.50gを入れたところ、石灰石は気体を発生して一部溶けましたが、溶け残りがありました。この溶け残った石灰石をすべて溶かすために必要なうすい塩酸の体積は何㎤か求めなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい。ただし、溶け残った石灰石をすべて溶かすために用いるうすい塩酸も、実験で用いたものと同じ濃度であるものとします」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

実験の表は、すでに出ています。
ここでは、うすい塩酸30.0㎤をそれぞれ入れています。

● ビーカーA 石灰石の質量・・・0.50g 発生する気体・・・0.20g
● ビーカーB 石灰石の質量・・・1.00g 発生する気体・・・0.40g
● ビーカーC 石灰石の質量・・・1.50g 発生する気体・・・0.60g
● ビーカーD 石灰石の質量・・・2.00g 発生する気体・・・0.72g
● ビーカーE 石灰石の質量・・・2.50g 発生する気体・・・0.72g

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
ビーカーA、B、Cは、石灰石がすべて反応している。
ビーカーD、Eは、塩酸のほうがすべて反応している。

ビーカーBの数字がわかりやすい。
石灰石1.00gが塩酸と反応すると、0.40gの気体が発生する。

ビーカーD、Eより。
0.72gの気体を出す石灰石の質量は?

  石灰石 : 気体 = 石灰石 : 気体
→ 1.00:0.40=x:0.72
     0.4x=0.72
      40x=72
       x=1.80(g)

石灰石4.50gと過不足なく反応する塩酸の体積をV㎤とすると?

  塩酸の体積:石灰石の質量 = 塩酸の体積:石灰石の質量
→ 30.0:1.80=V:4.50
     1.8V=135
       V=75.0(㎤)

ラスト、追加する塩酸の体積は?

→ 75.0-50.0=25.0(㎤)

答えは、「25.0㎤」です。
----------------------------------------------------------------------

この解き方、やり方でなくても大丈夫です。
私は説明するので、人に伝わりやすい書き方になっています。

↑前フリのあるプリントを配布しているので、簡略化して書いています。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題の通過率は4.4%と、難しいです★

この回、北辰テストの偏差値【SS 70】以上は、全体の2.4%ですから・・・。
そのトップ層と少しが、点を出しているのでしょうか。
普通の子どもは、途中まででも何かしら書ければいいかなと思います。

さて、埼玉県の私立高校入試では・・・。
高校の先生と保護者&中3生が個別相談をして、合否の可能性を探ります。
その場では、ここで出ている北辰テストの偏差値を使うことが多いです。

私立高校は・・・。

「7月以降の北辰偏差値で、よいところ2回の平均」

・・・それを基準に、合否の可能性を言ってくれることが多いですね。

私立高校のコースごとに、北辰偏差値の基準が決められています。
本当に守られる「基準」と、ひとまずの「目安」とに分かれますが。
目安の場合は、本当にその偏差値がなくても合格の可能性があります。

偏差値が、その私立高校の、そのコースの基準や目安に届いていれば・・・。
「まあ(受験してもらえば)、大丈夫でしょう」と言われます。
「この偏差値があれば、この高校のこのコースで勉強していける」ということ。

あとは入試当日、私立高校の入試問題で・・・。
60%くらいを取れば、合格することが多いです。
まあ、60%くらいは理想で、必ずしもそこまでいかなくていい場合も・・・?

次回、12月(第7回)の北辰テストは、レベルが2つに分かれますね。
国語、社会、理科は共通で、数学、英語はレベルが分かれます。

● 通常の学力検査問題タイプ
● 発展の学校選択問題タイプ

「学校選択問題タイプを選んでしまうと、偏差値が不利になるのでは?」

以前、中3生で、そう心配していた子どももいましたよ。
たしかに、そう思うかも。

でも、それほど心配しなくてもいいのではと思っています。
偏差値は、有利・不利が出ないように、北辰で調節されます。

ちなみに、2023年度、12月(第7回)の数学の偏差値を見てみると・・・。

● 通常タイプ 点数が46点で、偏差値【SS 50.0】
発展タイプ 点数が18点で、偏差値【SS 50.1】

いや~、かなり差をつけていますよね。

さらに見てみると・・・。

● 通常タイプ 点数が83点で、偏差値【SS 70.0】
発展タイプ 点数が58点で、偏差値【SS 70.1】

これを見ると、数学に自信があるなら・・・。
少し上の点を取れば、偏差値がハネるということですよ♪

2025年度(令和7年度)埼玉県公立高校入試、学力検査にて。
「学校選択問題」を実施する公立高校は・・・。

浦和、浦和一女、浦和西、大宮、春日部、川口北、川越、川越女子、川越南、熊谷、熊谷女子、熊谷西、越ケ谷、越谷北、所沢、所沢北、不動岡、和光国際、蕨、市立浦和、市立大宮北、川口市立

・・・の22校です。

学力検査で学校選択問題を受けるなら・・・。
「迷わず行けよ、行けばわかるさ!」の精神で、ビビらずに。
学校選択問題タイプで腕試しをするべきでしょう。

また、私立高校に持っていける北辰偏差値は・・・。
明日本番の11月(第6回)と12月(第7回)、あと2回だけです。

まだ偏差値が基準に足りていない中3生もいるかと思います。
それでも、自分の学力よりも少し高めな私立高校を志望する場合・・・。
この2回で、自己最高の偏差値を叩き出してほしいと思っています☆

この日は、K君の偏差値が、理科【SS 66.7】、社会【SS 67.0】、高い☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生 漢検受検間近(2024年度 第2回)

2024-10-25 | 本日の授業

写真は、241004、小学生、「国語読解+漢検」の個別指導です。

漢検の第2回、一般会場受検の日が迫ってきましたよ。
241020の日曜日です。

会場は、埼玉県、さいたま新都心駅から近くの・・・。
ホテルブリランテ武蔵野になりました。

ホテルブリランテ武蔵野の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hotel-brillante.com/

今までは、大宮の会場と浦和の会場しか行ったことがありません。
初の会場は、どこにあるのか、地図を見てもイマイチ不明でした。
私は検定日に引率をするので、前日に下見に行きましたよ。

下見、そこそこ迷いました~★

私、方向音痴的なところがあり、道とかダメなんです。
おまけに、スマホもうまく使えません・・・(←昭和的)。
いや~、下見に行っておいてよかった♪

さて、非受験小学生の保護者様は、子どもにどんな勉強をしてほしいですか

「学校では、わからないところもないようだし、まあ学校の宿題くらいで」

・・・そのような感じが多いかと思います。
私は、「公立小学校+α」の内容を勉強するといいと思っています。
より鍛えておくと、中学校にて勉強で活躍できるからです。

「学校のカラーのテストは70点くらい取れているし、いいんじゃない?」

・・・これも、よくある感じかと思います。
私は、70点くらいだと、「どうかな~、大丈夫かな~」と思っています
これは、中学校に進学すると「学年順位」という形で目に見えてきますよ。

「勉強させようにも、中学受験もしないし、目標がないので・・・」

・・・これも多いと思います。
私は、そういう小学生には「検定」を絡ませるといいと思っています。
「目標」が設定できると、やっと「行動」につながりますからね。

そんなわけで、アビット新白岡校では・・・。
小学生が「国語読解+漢検」を勉強していることが多いです。
普通の学力の子どもなら、セットで勉強していけますよ。

● 小4 「小4国語読解(教科書準拠でない)+漢検6級」
● 小5 「小5国語読解(教科書準拠でない)+漢検5級」
● 小6 「小6国語読解(教科書準拠でない)+漢検4級」

・・・基本のカリキュラムは、このようになっています。

あとは、入塾時期や学力によって、漢検の級は違うこともあります。
これは、算数と違って、個別に勉強しているので可能なのです。
算数は、その学年の「集団指導×個別指導」となりますね。

2024年度は、小5のT君が、漢検5級。
小6のA君も、入塾したばかりなので、イキナリ漢検4級はキツイかなと。
2024年度は、漢検5級を勉強することにしました。

毎年、2月くらい~10月中旬まで、「国語読解+漢検」指導で。
10月中旬にある、第2回の検定を目指しています。
四字熟語、対義語・類義語の意味なども、しっかり教えていきますよ。

そして、第2回の検定が終わったら・・・。
10月中旬~2月くらいまで、英検の指導に入ることが多いです。
これも、子どもに合った級にしていますよ。

2024年度の小学生2人は、毎週・・・。
漢検5級のテキストを宿題で勉強してきて、確認テストを受けます。
テキストが終わったら、9月くらいから、漢検5級の過去問を毎週解きます。

過去問は、漢検5級の13回分の問題が入っていますが・・・。
10月の初めに終了しました。
最後は2人共、だいたい160点くらいは取れていましたね。

漢検5級の合格点は、毎回70%程度。
200点満点中、140点が合格点となります。
過去問で180点くらい取れていると安心ですが、160点ではどうか?

漢検の検定は、普段は行かない大きい会場で受検することが多いです。
今回は、さいたま新都心の初の会場、式場の一室での受検ですね。
とてもよい経験になるのではと思っています。

そんなところで、非受験の小学生は検定を絡ませるといいですよ~。
日々の確認テストで、合格点を取り・・・。
本番の検定も合格すれば、「勉強のやる気」も上がることでしょう♪

「中学校で困らないように、小学生はどう勉強させたらいいかしら・・・」

そんな小学生の保護者様、いませんか?

ぜひ、お待ちしています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする