ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3理社 北辰テスト対策講座(2020年度・令和2年度 第6回)

2020-10-31 | 本日の授業

写真は、201031、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

2020年の10月、昼間は最高気温が20℃前後ですよね。
私は、昼間に出勤なので、この201031まで上下のスーツは着ません。
でも、2020年は夜が涼しいので、夏の格好の上に羽織るものを1枚。

5月~10月一杯の6ヵ月間がクールビズとなっています。
キッチリ、1年の半分が「夏」といっても過言ではない?
仕事上の格好としては、ですが。

ただし、私の仕事用のシャツはずっと長袖です。
仕事用のシャツは、長袖しか持っていないので★

さて、写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日201031の土曜日で2教科です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問5 問4「実験2において、物体Bの底面を水面から4cm沈めたとき、物体Bにはたらく浮力の大きさは何Nですか。実験1と実験2の結果をふまえて求めなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

物体Bを沈ませたときのグラフは問題にあります。

● 縦軸・・・ばねののび(cm)
● 横軸・・・水面から物体の底面までの距離(cm)

このグラフを見ると、物体Bは1cm沈めると、1cmばねが縮んでいます。
1cm分の浮力がかかっているわけです。
物体Bの高さは6cmなので、6cm沈めるまでこれが続きます。

グラフの縦と横、どちらも単位はcmだし、なかなか難しいですね★
部分点を含めた通過率は、8.0%となっています。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
物体Bにはたらく重力は、何N(ニュートン)? 1N=100g

→ 450g=4.5(N)

物体Bが水面よりも上にあるおき、ばねののびは? グラフより

→ 9(cm)

ばねを1cmあたりのばすのに、何N必要?

→ 4.5N÷9cm=0.5(N)

物体Bが1cm水に沈むごとに、ばねは何cm縮む? グラフより

→ 1(cm)

だから、1cm沈むあたり、0.5Nの浮力がかかっている

ラスト、物体Bを4cm沈めたら浮力は?

→ 0.5N×4cm=2(N)

答えは、「2N」です。
----------------------------------------------------------------------

この解き方、やり方でなくても大丈夫です。
私は説明するので、人に伝わりやすい書き方になっています。

↑前フリのあるプリントを配布しているので、簡略化して書いています。

埼玉県の私立高校入試では・・・。
高校の先生と保護者&中3生が個別相談をして、合否の可能性を探ります。
その場では、ここで出ている北辰テストの偏差値を使うことが多いです。

2020年度の私立高校は・・・。

● 「9月(もしくは7月)以降の北辰偏差値で、よいところ2回の平均」
● 「9月(もしくは7月)以降の北辰偏差値で、よいところ1回」

・・・それを基準に、合否の可能性を言ってくれることが多いですね。

私立高校のコースごとに、北辰偏差値の基準が決められています。
本当に守られる「基準」と、ひとまずの「目安」とに分かれますが。
目安の場合は、本当にその偏差値がなくても合格の可能性があります。

その私立高校の、そのコースの基準や目安に届いていれば・・・。
「まあ(受験してもらえば)、大丈夫でしょう」と言われます。
「この偏差値があれば、この高校のこのコースで勉強していける」ということ。

あとは入試当日、私立高校の入試問題で・・・。
60%くらいを取れば、合格することが多いです。
まあ、60%くらいは理想で、必ずしもそうでなくても・・・?

次回、12月(第7回)の北辰テストは、レベルが2つに分かれますね。
国語、社会、理科は共通で、数学、英語はレベルが分かれます。

● 通常の学力検査問題タイプ
● 発展の学校選択問題タイプ

「学校選択問題タイプを選んでしまうと、偏差値が不利になるのでは?」

中3生で、そう心配していた子どももいましたよ。
たしかに、そう思うかも。

でも、それほど心配しなくてもいいのではと思っています。
偏差値は、有利・不利が出ないように、北辰で調節されます。

ちなみに、2019年度、12月(第7回)の数学の偏差値を見てみると・・・。

● 通常タイプ 点数が44.9点で、偏差値【SS 50】
● 発展タイプ 点数が18.0点で、偏差値【SS 50】

いや~、かなり差をつけていますよね。

● 通常タイプ 点数が74点で、偏差値【SS 70.1】
● 発展タイプ 点数が58点で、偏差値【SS 70.0】

これを見ると、数学に自信があるなら・・・。
少し上の点を取れば、偏差値がハネるということですよ♪
まあ、入試で学校選択問題を受けるなら、発展タイプで腕試しですね。

私立高校に持っていける北辰偏差値は・・・。
明日本番の11月(第6回)と12月(第7回)、あと2回だけです。

まだ偏差値が基準に足りていない中3生もいるかと思います。
それでも、自分の学力よりも少し高めな私立高校を志望する場合・・・。
この2回で、自己最高の偏差値を叩き出してほしいと思っています☆

↑この日は、Aさんの偏差値が、理科【SS 68.6】、社会【SS 69.5】、高い☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 篠津中、第2回定期テスト対策 難しい魔法陣

2020-10-25 | 本日の授業

写真は、201013、中1数学の授業です。

201014の新聞記事に、まつもと泉さんの訃報が載っていました。

まだ、61歳とあります、若いのに・・・。

まつもと泉先生は、漫画家です。
代表作は、『きまぐれオレンジ☆ロード』。
1980年代、「週刊少年ジャンプ」に連載していました。

私は、実家に全巻所持していますよ。

アニメのオープニング動画は、↓をクリック。懐かしい・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=xmTx8Xbwsg8

この頃は、『タッチ』の浅倉南。
そして、『オレンジロード』の鮎川まどか。
これが、私の好きな、2大女性キャラクターでしたよ。

『オレンジロード』、近いうちに全巻読み返したくなりました。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第2回定期テストが迫りましたね。
201014の1日です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、正負の数、難しい魔法陣の問題を解説しています。

問題「表は魔法陣で、縦、横、ななめに並んだ、どの列の3つの数の和も等しくなるように数をあてはめます。表のアにあてはまる数は何か」

この問題、考え方や途中式は書かなくてもいい問題でした。
せっかくだから、書かせればいいのに・・・。

私は、中学受験用の教材で、ほとんど同じ問題を見ています。
だから、「ああ、あれか~」という感じで解けますが。
それがないと、解き方もわからないでしょうね★

ひとまず「じゃあ、3分で解いてね~」と言いつつタイマーを動かすと・・・。
時間内に「答えが出た」との声が。
そして、その答えは正解していました。

ええ~、けっこう難しいのに・・・。
なんとなく数字を当てはめたら出たということ。
考え方や途中式は、ないということです。

いやあ、正解するだけよかったけど★
考え方、解き方、途中式も含めて答え合わせもしておきます。
魔法陣の空いている部分に、共通の記号を入れて考えていきます。

それでは、一緒に解説を見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
真ん中を「イ」、右上を「ウ」とおいて、式は?

→ 22+イ+ウ=ウ+15+50
22+イ+ウ-ウ=15+50
    22+イ=65
      イ=65-22
      イ=43

まず、真ん中の「イ」は、「43」と出ます。

真ん中の下を「エ」とおいて、式は?

→ ア+43+エ=22+エ+50
ア+43+エ-エ=22+50
    ア+43=72
      ア=72-43
      ア=29

答えは、「29」となります。
----------------------------------------------------------------------

この書き方でなくても大丈夫です。
私は、子どもに伝わりやすいと思う書き方で書いてあります。

↑確認してみてくださいね。

2020年度、第2回数学のメインは・・・。
「1次方程式の利用」だと思います。
これは、1次方程式の文章問題ということになりますね。

今回使った2019年度の過去問にて、一次方程式の文章題は・・・。

● 物を配って、余る・足りない問題
● 買い物の問題
● 往復の距離の問題

・・・3問、出題されていました。

1次方程式の文章問題で、イチバンメジャーなものの1つは・・・。
過去問にはなかった「追いかける問題」だと思います。
出題率が高いですよ。

私は、必ず線分図をかいてから式を立てるように言っています。
2人のうち、どちらが先に家を出たのかがわかると間違えないでしょう。
線分図をかかないと、決まって間違える子どもが出てきます。

この問題、中3でもたまに解こうとすると、できないことも★
頭の中で考えても難しいと思うので・・・。
中1でも中3でも、正確な線分図をかくことが勝負だと思っています。

中1生は、1学期の第1回定期テストはカンタンだった思いが強いのでは?
中1の最初の勉強内容は、あまり難しいものではありませんからね。
数学も英語も・・・。

でも、2学期の第2回定期テストからは、少し難しくなるかもしれません。
数学は、上の問題のような方程式の文章題が入ります。
英語は、2学期の第3回から3人称単数のルール(doesなど)が入りますよね。

1学期には感じられなかった・・・。
「できる・できない」を、2学期から感じることになるかも。
日々の勉強をしっかりやっておいて、「できる」を感じてほしいです☆

↑特に数学での高得点、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2数学 篠津中、第2回定期テスト対策 1次関数、aの範囲

2020-10-13 | 本日の授業

写真は、201008、中2数学の授業です。

201011の新聞記事に「感染100人 過去最多」がありました。

「さいたまの劇団 62人クラスター」ともあります。

感染者100人は、埼玉県内の1日の感染者数としては過去最多。
このうちの38人は、さいたま市内の劇団の公演関係者。
他県の劇団関係者も含めると、劇団感染者は62人になるということです。

少し記事を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
劇団は広さ80㎡ほどの稽古場2カ所の消毒や稽古時の参加者の検温、消毒、マスクやマウスシールドの着用などの感染対策を取り、セリフを言う際も対面の相手の顔から少しずらして話していたという。

市は今後、これだけ大人数がなぜ感染したのかクラスター(感染者集団)の原因を調べる。
----------------------------------------------------------------------

これを読んだだけですが・・・。
マウスシールドって、ほとんど意味がないように思います。
シールド面積は狭いわ、隙間が開きまくりだわ★

まあ、外ならともかく、屋内なら対面したくないなあと。
普通に、不織布マスクをすればいいのになあと思いましたが。
それでも、ミュージカルの稽古は心配かも・・・。

私の仕事場でも、改めて気をつけなければと思いました。

それにしても、感染100人が埼玉県の最多人数だったのですね・・・。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第2回定期テストが迫りましたね。
201014の1日です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、1次関数、aの範囲を求める問題を解説しています。

問題「図のように、2点A(2、5)、B(4、3)がある。直線y=ax+2が線分AB(両端のA、Bを含む)上の点を通るとき、aのとることのできる値の範囲を、不等号を使って表しなさい」

過去問を見ると、それほど難しい問題がありません。
「100点阻止問題」と私が勝手に言っている問題もなし。
ここに出した問題も、難しくはありません。

でも、見たことがなければ、「コレ、何を言っているの?」となるかも★

そんな場合でも、いつも言っていますが、「目で見てわかるように」。
わかる情報を、図や線分図などに書き込んでいくことですね。
そうすると、「なんだ~、カンタンじゃん」となることがあります。

できない子どもは、考えることもしませんが、手も動かしません。
問題を読んだだけで、「わかんない」などと言っていますね。
そう言えば自分のせいではない、他人のせいだと思えるのでしょう。

「y=ax+2」とy切片の「2」は決まっています。
だから、そこに点を打って・・・。
最大のaの値は点Aとつなぐ、最小のaの値は点Bとつなぐ。

これをすると、「なんだ~、カンタンじゃん」となりますよね。

あとは、「y=ax+2」の式に・・・。
点Aの座標、点Bの座標を、それぞれ代入してaを求めるだけです。
けっこう、あっけないですよ。

それでは、一緒に解説を見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
「y=ax+2」に、点A(2、5)を代入

→ 5=a×2+2
  5=2a+2
  2a+2=5
    2a=5-2
    2a=3
      a=3/2

「y=ax+2」に、点B(4、3)を代入

→ 3=a×4+2
  3=4a+2
  4a+2=3
    4a=3-2
    4a=1
      a=1/4

答えは、「1/4 ≦ a ≦ 3/2」となります。
----------------------------------------------------------------------

不等号での範囲の答え方にも注意ですね。
最後の最後まで、気を抜かないように。

↑確認してみてくださいね。

今回のテスト範囲は、1時間関数、全部です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校は休校になりましたが・・・。
学校の先生が頑張って、けっこう挽回している印象です。

1次関数といえば、「点の動く問題」が難しいところですが・・・。
それは、2019年度の第2回定期テストでは、テスト範囲ではありません。
つまり、2020年度のほうが進行は速いということになりますね。

2019年度は平和だったはずなので・・・。
それはそれで、謎がありますが★
進行が速い場合、今度は理解度が弱い可能性はあります。

でも、それは学校のワークをしっかり勉強する。
塾などに通っているなら、そこで深く勉強しておく。
2020年度は、それでカバーするのがいいかなと思っています。

1次関数に気を取られてしまいました。
テスト範囲である連立方程式の文章問題・・・。
食塩水と池の復習プリントができなかった~★

それでも、なんとか高得点を期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 篠津中、第2回定期テスト対策 2次方程式、三角錐の体積の問題

2020-10-11 | 本日の授業

写真は、201007、中3数学の授業です。

201009の新聞記事に「Go To イート少額利用 対象外に」がありました。

「トリキ錬金術」と呼ばれているようですね~。
予約サイトを通じて飲食すると・・・。
夕食なら1000円分のポイントがもらえると。

「トリキ」とは、居酒屋の「鳥貴族」のことです。
安いもの1品だと300円くらいなので、それひとつ食べて、お店を出れば・・・。
ポイントとの差額、700円くらいの得となるわけです。

それを、たとえば1日で3店繰り返せば・・・。
その人は、700円×3店=2100(円)の利益が出るということです。
・・・まあ、返って時間と手間が大きいような気もしますが★

それにしても、「トリキ錬金術」、よく考えているなあと。
「Go To イート」を考えたエライ人の思考を超えているような。
エライ人、国民の税金をムダにしない政策を考えてほしいです。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第2回定期テストが迫りましたね。
201014の1日です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、2次方程式、点の動く問題を説明しています。

問題「正方形の紙を上手く折って組み立てると、紙を切ることなく三角錐(四面体)を作ることができます。できあがった三角錐の4つの面のうち、一番大きい三角形の面積が54㎠であるとき、三角すいの体積を求めなさい。ただし、組み立てた三角錐の表面積と元の正方形の面積は同じになるとします」

なんと、問題用紙には正方形しか描いてありません★
これって、けっこう難しい・・・。
まず、三角錐を組み立てないといけませんから。

組み立て方は、違う問題でも、どこかで見たことがあるものです。
それなら、「ああ、見たことあるな」と、わかるのですが・・・。
子どもは、「三角錐を組み立てる」の時点で難しいですね。

正方形の隣り合った2辺の中点を取ります。
その中点をつないで、底面積の直角二等辺三角形を作ります。
あとは、合同な三角形の側面積を2面とれば、側面積54㎠の面が出ます。

とんがった三角錐が完成しますよ。

それでは、解説を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
正方形の1辺をxcmとすると

まず、54㎠以外の3つの三角形の面積は?

① 1/4x2乗
② ①と同じ、1/4x2乗
③ 1/8x2乗

正方形の面積(x×x=x2乗)から、上の三角形を3つの面積引いたら54㎠の式は?

→ x2乗-(1/4x2乗+1/4x2乗+1/8x2乗)=54
                      x=±12(x>0)

正方形の1辺の長さは、12cmとなる

ラスト、三角錐の体積は?(底面積×高さ× 1/3)

→ (6×6× 1/2)×12 ×1/3=72

答えは、「72㎠」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方でなくても大丈夫です。
私は、子どもに伝わりやすいと思う書き方で書いてあります。

↑確認してみてくださいね。

2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため・・・。
学校が休校になりましたね。
そのため、勉強の進行も遅くなっています。

2019年度の過去問では、教科書P.119まで、「関数y=ax2乗」全部まで。
2020年度は、教科書P.89まで、「2次方程式」全部まで。
仕方ないことですが、けっこう進行が違いますね。

アビット新白岡校の中3数学も、1ヵ月遅れ位です。
このときは、教科書でいうとP.184まで、「三平方の定理」途中まで。
学校よりは、けっこう先に行っていますが。

「“三平方の定理”なんて、埼玉県公立高校入試では出ないから~」
・・・そう安心している中3生もいるかもしれません。
でも、まだ安心するには早いと言っておきましょう。

学力が高いほうの埼玉県私立高校入試では、例年通り・・・。
中学3年間、すべての範囲からの出題になる私立高校もあります。
特に学力が高めの子どもは、普通に勉強しておくべきです。

もちろん、埼玉県公立高校入試では出題されなくても・・・。
入試(210226)のあとの数学の授業では、急いで続き(残り)をやるかも?
210315の卒業式まで、2週間といったところでしょうか。

高校入試が終わったその期間では、もう気が抜けているかも★
私は、今のうちに勉強してしまったほうがいいと思いますよ。
第2回定期テストが終わったら、また「三平方の定理」を進めましょう☆

↑100点狙いの90点台、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2020年度 第5回)

2020-10-04 | 勉強コラム

写真は、北辰テスト過去問です。

201004、第5回、中3北辰テスト受験日ですね。
北辰テストとは、埼玉県の(主に)中3生が行う模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです♪

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。
北辰テストは、できる限り受験していきたいですね。

アビット新白岡校では、毎回・・・。
中3北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問5教科を勉強しています。

数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

昨年度の過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題は・・・。
私が「難しい」「途中の説明が必要」と思った問題ですね。
それは、以下の問題です。

● 大問1(11)② 通過率14.3%(記述式、部分点含む)
● 大問3(2) 通過率2.2%(記述式、部分点含む)
● 大問4(1)② 通過率23.7%
● 大問4(2) 通過率1.4%

今回は、全部で4問です。

1番難しいのは、大問4(2) です。

↑通過率は、1.4%です。

2番目に難しいのは、大問3(2)です。

↑通過率は、2.2%です。

今回の過去問、数学は・・・。
81点取れれば、偏差値【SS 70.0】になりますよ。
他の教科が同じ点数なら、【SS 50】台か【SS 60】台です。

数学だけ、他の教科より難しい設定ということです。

上の問題、「これは解けないかな」という問題を落とすと・・・。
84点で、偏差値【SS 71.8】です。
解説を作った大問4(1)②(通過率23.7%)は、わりとカンタンです。

今回は、大問2に難しい問題が2問ありました。

● 大問2(4)、文字式の問題(通過率8.8%)
● 大問2(2)、コンパスの作図(通過率21.3%)

こちらを落とす子どもが多かったです★
ただ、この2問は、口で説明すると、わりとすぐ直せます。

この過去問で、5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、2.6%です。
通過率が一ケタ以下のものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
普通の子どもは、できなくてもいいし、こだわることはありません。

上にある問題、どのくらいできることがあるでしょうか?

【SS 50】の子どもだと、1問だけ解けるかも。
【SS 60】の子どもだと、1~2問できるかもしれません。
【SS 70】の子どもだと、2~3問できるかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが、「難問穴埋めプリント」です。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、数問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、「難問穴埋めプリント」で解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

2020年度、今回の数学の過去問を解いた、アビット新白岡校の中3生は・・・。
Sさんが最高点の83点で、偏差値【SS 71.2】。
解説を作った記述が自力でできていたり、部分点を取ったりと、お見事でした♪

201004の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2020年度・令和2年度 第5回)

2020-10-03 | 本日の授業

写真は、201003、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前201003の土曜日で2教科です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問5 問5「水が入った発砲ポリスチレンの容器を2つ用意し、その中に直列につないだ電熱線A(6V-9W)と電熱線B(6V-6W)をそれぞれ入れ、図のような装置を作った。この装置の回路全体にかかる電圧の大きさが6Vになるように電源装置を調節して、5分間電流を流した。電熱線Aが消費する電力は何Wか求めなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

問題には、図1というものがあって・・・。
電熱線Aと電熱線Bの電流と電圧のグラフです。

● 電熱線A・・・電流が1Aのとき4V
● 電熱線B・・・電流が1Aのとき6V

・・・メモリピッタリのカンタンな座標を見ると、このようになっています。

もちろん、直列回路と並列回路のルール。
そのルールに従った上で、オームの法則の公式で計算。
これを守ってもらうことになりますよ。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
電熱線Aの抵抗は? 図1のグラフより

→ 4V÷1A=4Ω

電熱線Bの抵抗は? 図1のグラフより

→ 6V÷1A=6Ω

回路全体の抵抗は? 直列なので・・・

→ 4Ω+6Ω=10Ω

回路全体の電流は? 6Vは問題文に書いてある

→ 6V÷10Ω=0.6A

電熱線Aだけの電圧は?

→ 0.6A×4Ω=2.4V

ラスト、電熱線Aの電力は?

→ 0.6A×2.4V=1.44W

答えは、「1.44W」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
私は説明するので、人に伝わりやすい書き方になっています。

↑前フリのあるプリントを配布しているので、簡略化して素早く書いています。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題の通過率は5.7%と、けっこう難しいです★
正解が4%、部分点が3%となっています。

この回、北辰テストの偏差値【SS 70】以上は、全体の2.6%ですから・・・。
そのトップ層+αが、点を出しているということでしょうか。
普通の子どもは、途中まででも何かしら書ければいいかなと思います。

さて、もう10月になりました、早いですね~。
中3生は、私立高校の説明会に行って、個別相談をしていますか?
埼玉県の私立高校入試は、事前に個別相談をするやり方がほとんどです。

個別相談にて、私立高校の先生に見られる北辰テストの偏差値は・・・。
第4回(9月受験)~第7回(12月受験)までの、よい偏差値2回の平均。
2020年度、私が説明会に行っている私立高校は、これが8割くらいです。

ちなみに、2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で・・・。
北辰テストが会場で受験できていなくて、会場受験の回数が少ないです。
偏差値BEST 2でなく、BEST 1だけ見られるということもありますよ♪

中3生は、「毎月毎月、北辰テストでイヤだ~」と思いますか?
まあ、ほとんどの中3生が思っているかも★
中学校では東部地区学力検査もありますし、たしかに大変だと思います。

でも、回数が多いほうが、よいものを2回出せる確率は上がりますよ。
もし2回勝負ならラクではありますが、両方失敗したらどうします?
「この偏差値じゃ、志望校の○○高校の基準に足りな~い」となります。

宝くじなら、1枚買うより10枚買ったほうが当選確率は上がります。
北辰テストには、お金も時間もかけているわけですから・・・。
「チャンスなんだ!」と思って、前向きに受験するといいと思いますよ。

低い偏差値はイヤなものですが、それは私立高校の先生には見られません。
なるべく早い段階で、自分の高い偏差値BEST 2を叩き出して・・・。
自信を持って、私立高校の個別相談に向かいたいものですね。

私立高校の先生が見るラストの北辰は、12月に受験する第7回です。
現在、偏差値の基準が足りなくても・・・。
最後まで、あきらめないことですね。

埼玉県の公立高校第一志望の中3生は、ラストの北辰が1月です。
高校入試直前に張り切って勉強するのは当たり前です。
普段やっている勉強こそ、イチバン大事だと思ってほしいです☆

↑Aさんは、この日の過去問で、理科【SS 64.7】、社会【SS 65.2】。
 明日の本番でも、高い偏差値【SS】期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする