ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

さいアリ「元気ですか!! 大晦日!! 2011」から学ぶ(4)

2012-03-31 | 教室長の趣味

Cimg3856

写真は、さいアリの会場内、選手入場式です。

さいアリ大晦日格闘技興行、印象に残った「場面」がありました。

それは、メインエベントの「エメリヤーエンコ・ヒョードル VS 石井慧」
もう、深夜0時目前・・・、日付が変わる直前に始まりました。
この日の興行は、15時から始まっていますよ、長っっ★

石井慧(いしい・さとし)を知っている人は多いと思います。
北京オリンピック(2008年)の柔道金メダリストですから。
でも石井は、よくない時代に総合格闘家に転身してしまいました。

格闘技が人気のあった数年前なら・・・。
将来性のある石井の参戦は、もっと注目されていたでしょうからね。
本人も、さぞかし残念に思っていることでしょう。

「エメリヤーエンコ・ヒョードル VS 石井慧」は、↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?v=7Ujy0ew24og&feature=fvwrel

「皇帝」と呼ばれていたヒョードルは、今も強かった。
アッサリと、右ストレートで石井をKOしてしまいました。
新年が明ける約2分前、1R2分34秒の試合タイムでした。

「エメリヤーエンコ・ヒョードル VS 石井慧」のレポは、↓をクリック。
http://www.dreamofficial.com/free/fightcard/detail.php?fightid=20111231&cardid=1323746003

ということは、試合が終わった直後、会場のビジョンで・・・。
新年へのカウントダウン60秒が始まりましたよ。
この流れは、なんだか劇的でしたね~。

ほぼピッタリ9時間で終わった興行・・・。
こんな偶然、あるものですね。
不満の多かった興行で、最後に興行の神が降りてきたような☆

この新年へのカウントダウンが始まった瞬間・・・。
ここが、2011年大晦日で最も印象に残った「場面」でした。
できれば選手や試合で、最も印象に残ることがほしかったですね。

さて、2012年の大晦日、大晦日興行は開催されるのでしょうか?
テレビ中継なしで・・・。
選手にファイトマネーが払えるのか心配ですが★

でも私は、好きだったものを簡単に投げ出さない性質です。
まだまだ、格闘技を応援し続けたい気持ちがありますね。
2012年大晦日も参戦したいです☆

Cimg3857

↑写真は、9時間興行が終了した直後のリングです。Happy New Year!

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいアリ「元気ですか!! 大晦日!! 2011」から学ぶ(3)

2012-03-30 | 教室長の趣味

Cimg3851

写真は、開場寸前、さいアリ前に並ぶ観客です。

2011年の大晦日興行「元気ですか!! 大晦日!! 2011」で学んだこと。
それは、違うものを説明なしに混ぜてしまわないことですね。
観客は、お見通しで、興行全体の評価が下がってしまいます★

勉強で考えると、どうなるでしょうか?

たとえば、数学の偏差値【SS】が【SS 70】の子ども。
それと、数学が苦手な【SS 40】の子ども。
この2人に、同じ勉強の仕組みで、同じレベルのことをするとか★

公立の小中学校は、しょうがないと思います。
最低限(?)の教育サービスを、大勢に等しく与えるのが仕事です。
でも、塾でも同じことをしてはよくないですね。

混ぜてしまわないで・・・。
それぞれに合った勉強をしてもらいましょう。
一方的な「授業」では、数学が苦手な子どもはついて来られないかも★

【SS】の高い子どもは、進行が速いハイレベルな授業&確認
【SS】の低い子どもは、1対1で先生と一緒に勉強するような指導

たとえば、そんな仕組みがよいと思います。

近年では、公立の小中学校も・・・。
算数・数学のレベル分け授業をしていることもあります。
混ぜないことの重要性が分かってきたのかもしれません。

さて、大晦日興行ですが、それでも気になった選手がいましたよ。
それは第4試合に出場した・・・。
女子格闘家の藤井恵(ふじい・めぐみ)でした。

藤井恵の公式ブログは、↓をクリック。
http://ameblo.jp/fujiimegumi/

総合格闘技での対戦カードは「藤井恵 VS カルラ・ベニテス」。
この興行、唯一の女性の試合です。
私も含めて、それほど期待していなかったカードだと思います。

でも、試合が始まると、観客は藤井の動きに驚きの声を上げます。
動きにムダがなくて、しなやかで速い。
リング上を泳ぎ回るようにして動いている印象でした。

ラストは下から相手の腕を取って、腕十字でフィニッシュ。
文句なし、藤井のTap out勝ちでした。
試合そのもので、観客の歓声を引き出していましたよ。

「藤井恵 VS カルラ・ベニテス」のレポは、↓をクリック。
http://www.dreamofficial.com/free/fightcard/detail.php?fightid=20111231&cardid=1324262911

名前はそれほど有名ではありませんが・・・。
格闘技としての緊張感と技術のある試合。
そして、わかりやすいハッキリした勝敗。

それらがあれば、観客は賞賛の声を上げるものです。

そして、もうひとつ印象に残った「場面」が・・・。

・・・それは、次回ラストへ。

Cimg3855

↑写真は、試合開始前(だったと思う)のさいアリ会場内です。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいアリ「元気ですか!! 大晦日!! 2011」から学ぶ(2)

2012-03-29 | 教室長の趣味

Cimg3839

写真は、さいアリ前、この日の興行をアピールする幕です。

IGFの公式HP↓から、「元気ですか!! 大晦日!! 2011」の詳細です。
http://www.igf.jp/event/genkidesuka2011/

さて、総合格闘技やキックボクシングの試合・・・。
そして、IGFの格闘技風プロレス。
それを境目なく混ぜてしまったので、観客に違和感が生まれました。

私もそうですが、観客は基本的に格闘技を観たい人間。
もしくは、格闘技を観ることに目の肥えた人間です。
格闘技の人気が低くなっても、会場に参戦するわけですからね。

IGFの試合について、私の席の周辺の観客が話していました。

「こんなのやらなくてもいいのに」
「型を披露している感じ」
「(失笑)」

もう、中途半端なことをして支持を得られる時代ではありません。

格闘技の試合なら、取り決めがなく、真剣勝負で。
いつ終わるかわからない、だから目を離せない試合。
そんな緊張感のある試合をしてくれるといいと思います。

プロレスの試合なら、純プロレスがよいですね。
しっかり観客を視野に入れて、盛り上がる試合をやる。
そんな夢のある試合をしてくれるといいと思います。

IGFのように、その中間のファイトスタイルもあるわけです。
昔あった、UWF(ユー・ダブリュ・エフ)のスタイルもそうですね。
昔は目新しくて、人気選手も多く、爆発的な人気を起こしました。

UWFの試合は、↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?v=VB_j3h4WdJE

でも現代では、日本の観客は様々なものを観て勉強しています。

● 純プロレス 1953年~(としておく)
● UWF(格闘技風プロレス) 1984年~
● K-1(真剣勝負=キックボクシング) 1993年~
● UFC(真剣勝負=総合格闘技) 1993年~
● PRIDE(真剣勝負=総合格闘技) 1997年~
● DREAM(真剣勝負=総合格闘技) 2008年~

近年は、プロレスと同時に、真剣勝負の格闘技が人気を得ました。

せっかく、真剣勝負の格闘技まで進化してきたのに・・・。
IGFは中途半端に退化してしまった印象です★

情報も昔とはケタ違いにあふれています。
観客は、何が本物なのかを「見抜く目」を持ちました。
もちろん、どんなスタイルでも質の高いものはあるのですが。

IGFの試合が第1部
格闘技の試合が第2部

しっかり分けてやれば、まだよかったと思います。
2007年の大晦日、プロレスの「ハッスル」と格闘技の「PRIDE」。
さいアリ同日別興行でしたが、どちらも大成功でしたからね。

さて、それでも気になった選手がいましたよ☆

・・・それは次回で。

Cimg3842

↑写真は、さいアリ前、盛況のグッズ売場です。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいアリ「元気ですか!! 大晦日!! 2011」から学ぶ(1)

2012-03-28 | 教室長の趣味

Cimg3849

写真は、111231のさいたまスーパーアリーナ(さいアリ)です。

私は、大晦日のさいアリ格闘技興行には、すべて参戦しています。
2011年の大晦日までで、10回弱は興行を行っているでしょうか。
毎年、新年の瞬間は、さいアリ内か、さいアリ周辺です♪

「元気ですか!! 大晦日!! 2011」の詳細は、↓をクリック。
http://www.dreamofficial.com/free/fightcard/?id=20111231

2011年の大晦日興行は、ついに恐れていたことが・・・。
大晦日のテレビ中継が、なくなってしまいました★
格闘技興行は、数年前から注目度が低くなっていますね。

また、この日の興行は、なんと17試合も組まれていました。
結果的には、15時から始まり、9時間ほどかかっています。
この時点で、全試合、気合を入れて観戦するのは難しい★

迷走している感じがありますよね~。

でも、この日の興行で一番問題なのは、そこではありません。
一番の問題は、格闘技とプロレスを混ぜてしまったことです★
この日の興行の中に、その両方が境目なく入っているのです。

格闘技・・・総合格闘技、キックボクシング
プロレス・・・IGF(Inoki Genome Federation)

プロレスが悪いわけではありません。
質の高いプロレスは、格闘技以上に盛り上がることも多いです。
問題は、IGFプロレスの試合が、「格闘技風」になっていることです。

純プロレスは、ある程度の「取り決め」があるわけです。
それがあるので・・・。
夢のある空中技や、相手の協力が必要な大技が決まります。

それはそれで決死の覚悟が必要、すばらしいプロの仕事なのです。

でも、格闘技風IGFプロレスの試合では、それが見られません。
キック・関節技・投げ技などが主体になっているのですが・・・。
ある程度受け合い、逃し合っている気がします。

ある程度の「取り決め」があるのだとわかります。

格闘技風の技を、互いに出してはいるのですが・・・。
格闘技特有の「もう極まるかも」という緊張感がないのです★
それでいて、純プロレスの華麗な技が決まるわけでもありません。

私は、今どき中途半端なファイトだなあという感じがしました。

さて、そんなIGFの試合に、さいアリの観客の反応は?

・・・それは次回へ。

Cimg3844

↑写真は、今年(2011年)もありました、さいアリ前の闘魂神社です。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護者様と塾生の声(8)

2012-03-27 | 保護者様と塾生の声

◆◇◆2012年3月時点 保護者様と塾生の声(8)◆◇◆

● 個別指導があるのがよかった。理科の点数が上がった。卒塾イベントをやってほしい。(篠津中 昨年度中3) 北辰テスト(5科)偏差値【SS】 3年1回【SS 53.6】→ 3年8回【SS 58.7】 偏差値5.1 UP! 平成24年度入試 埼玉県私立高校2校、埼玉県公立高校1校合格! 
→漢検は準2級まで取得。暗記的な勉強では、すごい力を発揮した印象です。かなり指導時間が遅くなっても、文句も言わず勉強していました。(教室長より)

● (アビットを選んだのは)少人数制で、個別指導もあったから。苦手な教科が前よりもよくなった。ていねいに分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。(篠津中 昨年度中3) 北辰テスト(5科)偏差値【SS】 3年1回【SS 51.0】→ 3年8回【SS 56.0】 偏差値5.0UP! 平成24年度入試 埼玉県私立高校1校、埼玉県公立高校1校合格! 
→いつもマジメに勉強していた印象です。中3最後の北辰では、数学が【SS 66】まで上がり驚きました。(教室長より)

● (アビットを選んだのは)生徒1人ひとりに対する指導が、しっかりしていそうだったから。友だちが良いところだと言っていたから。静かな環境で勉強できそうと思ったから。(よかったと思うことは)勉強することが楽しくなった。数学の苦手意識を消すことができるようになった。全教科の点数が上がった。中3の夏休みに、合宿をしてほしい。北辰テストも最後に良い結果が出たので、自信につながりました。ありがとうございました。(篠津中 昨年度中3) 北辰テスト(5科)偏差値【SS】 3年1回【SS 54.9】→ 3年8回【SS 63.0】 偏差値8.1 UP! 平成24年度入試 埼玉県私立高校1校合格! 
→普段の宿題をしっかりやっていました。間違えた場合は「ここが違う」と自分で解説の書き込みをしていたほど。中3後半の伸びが大きかったです。将来の夢もしっかり持っているので、それに向って進んでほしいと思っています。(教室長より)

● (アビットを選んだのは)個人でやっている塾のほうが、親身になって勉強を見てくれると思ったので。(篠津中 昨年度中3) 北辰テスト(5科)偏差値【SS】最高 3年4回【SS 60.2】 平成24年度入試 埼玉県私立高校1校合格! 
→積極的な性格で、集団指導の時間が活気付きました。入試の過去問もしっかり取り組んでいて、良い頃合いのレベルの問題を質問してくれていました。(教室長より)

● (アビットを選んだのは)友だちが行っていて、入りやすそうだったから。(よかったと思うことは)苦手な英語を集中して勉強できたこと。学校よりも先に勉強して、プリントもたくさんやったので、わかりやすかったこと。アビットに通って、苦手なところやわからないところができるようになりました。もっと勉強を頑張ろうと思えました。(篠津中 昨年度中3) 北辰テスト(5科)偏差値【SS】最高 3年3回【SS 52.8】 平成24年度入試 埼玉県私立高校1校合格! 
→英文法プリントは、一定期間の中では、歴代塾生で一番勉強したかもしれません。数学が得意で、北辰の【SS】も目立ってよかったですね。(教室長より)

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護者様と塾生の声(7)

2012-03-26 | 保護者様と塾生の声

◆◇◆2012年2月時点 保護者様と塾生の声(7)◆◇◆

● 家庭での学習習慣が身に付いて本当に良かった。自分で計画を立て、毎日続ける事が大切なのだと感じた。漢字検定4級に合格する事ができて自信につながった。(白岡東小 小6) 首都圏統一模試(4科)偏差値【SS】最高【SS 46】 平成24年度入試 私立中学校、1校合格! 
→入試前の1~2ヶ月で特に算数が伸びました。少し高めの目標を設定して、それに喰らいついて行く感じがよかったです。入試も、最後まであきらめなかった。保護者の方にも、家庭学習について数多く協力していただきました。(教室長より)

● アビットに通い始めたのは、小5の夏休みからでした。そこから、見違えるほど小6の成績が良くなりました。あまり勉強に興味のなかった僕が、ここまで続けてこられた理由は、先生が面白いからです。いつも授業のはじめ10分くらいは、近頃の話題を話し合います。これがとても面白く、授業を「さぁ、やるぞ!」という気持ちにさせてくれました。勉強が楽しくなったのは、先生のおかげです。今までありがとうございました。(白岡東小 小6) 首都圏統一摸試(4科)偏差値【SS】最高【SS 45】 平成24年度入試 私立中学校、1校合格! 
→算数がよくできて、苦手だと言っていた漢字もよく覚えていました。漢検4級の取得は、私立中にもアピールできたとか。空手を6年も続けてきたのも、すばらしいと思います。(教室長より)

● 本人は「集団授業は落ち着いているし、更に個別授業で自分の学力に合わせて教えてもらえることがとても楽しい」と言いながら通っていました。塾の仕組みがまさに本人に合っていたようです。アビットの算数の宿題は楽しいので最後にとっておき、他の宿題を先にやっつけるそうです。(篠津小 小6の保護者様) 首都圏統一模試(4科)偏差値【SS】最高【SS 48】 平成24年度入試 埼玉県公立中高一貫校、1校合格! 
→宿題を毎回しっかりやってきました。その結果、確認テストもよくできていて、努力賞を取った回数では2011年度の塾生でNO.1でした。読書好きなことが、どの教科にもよい影響を出していると思いました。(教室長より)

● 家庭学習が身に付き、計画的に毎日机に向かう事が当たり前になってくれました。入塾当初から伊奈学園中学校の受験を目標としてきましたが、6年生進級時に併せて私立中学受験も目標に加えました。本来なら扱わない特殊算等、対応していただけて助かりました。有難うございました。(白岡東小 小6の保護者様)

● 少人数制ということで、きめ細やかに、また柔軟に対応していただき、大変感謝しております。子どもの良いところをうまく伸ばしていただいたと思っています。また、毎回の塾での様子を書いていただき、いかにも子どもが言いそうなセリフに思わず、笑ってしまうこともありました。アットホームな塾ならではのことと思います。先生の大きなふところで受け止めて、力を伸ばしていただき、うれしく思っています。お陰様で、漢検4級をまさか(!?)の高得点で合格することができました。どうもありがとうございました。(白岡東小 小6の保護者様)

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビット新白岡校、春期講習が始まります(2012年度)

2012-03-24 | 教室日記

Cimg3917

写真は、教室長です。
プロフィールは、画面左をクリック。

篠津中、白岡東小、篠津小、白岡町にある小学校に通うみなさんへ。
アビット新白岡校の春期講習が始まります。

日程は・・・。

● 新小4 3月27日(火)~ 3月29日(木)(90分×3回)
● 新小5 3月30日(金)~ 4月03日(火)(90分×3回)
● 新小6 4月04日(水)~ 4月06日(金)(90分×3回)
● 新小6ソフト中受 4月04日(水)~ 4月06日(金)(90分×6回)
● 新中1 3月27日(火)~ 3月29日(木)(90分×6回)
● 新中2 3月30日(金)~ 4月03日(火)(90分×6回)
● 新中3 3月27日(火)~ 3月29日(木)(90分×9回)

・・・となります。

3月31日(土)と4月1日(日)は休校です。

上記の日程は、完全指導(集団指導)だけの日程です。
個別指導のコマを、学年に応じてプラスして選んでもらいます。
カッコの中が、「集団+個別」で来てもらう規定のコマ数です。

長期の休みは、学校の勉強が進みませんよね。
“自分だけの”勉強をするのに適した時間だと思います。
苦手な内容があれば、個別指導の時間に克服したいですね。

個別指導のコマ数は、1人ひとり考えて受講してくださいね。

集団指導の時間が、上記にありますが・・・。
ご家庭の用事、他の習い事と重なることがありますよね。
事前に、どこかの個別指導のコマへ振替を決めておきましょう。

規定の勉強時間だけは、しっかりと確保しますよ~♪

平日のお問合せは、14:00~22:00まで。
電話番号は、0480-93-9818です。
普段の日曜日・祝日は、お休み(休校)です。

土曜日は、対策講座などがあるときは教室にいます。
そのときは、確実にお問合せにお答えできます。

時間外、休校でも、転送電話で教室長のケータイにつながります。
ただし、車内にいるとき、店内にいるときなどは出られません。
朝は9:00くらいから、夜は23:30くらいまで出られますよ。

一般生の申込〆切は、2012年3月26日(月)です。

ところで、「エビングハウスの忘却曲線」を知っていますか?

ドイツの心理学者エビングハウスが、ある実験をしました。
その実験とは「人はどのくらい忘れるか」です。
それを「エビングハウスの忘却曲線」として表しました。

100学んだこと(単語など)があるとすると・・・。

1時間後には56%を忘却する
1日後には74%を忘却する
1週間後(7日間後)には77%を忘却する
1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却する

学校の勉強にピタリと当てはまる実験ではありません。
ただ、「人は忘れるもの」という事実は変わりません。
勉強の場合は、どこかで復習的な繰り返しをする必要があります。

さて、電話にてこんな問合せをもらったことがあります。
塾には通っていない子どもの保護者の方からです。

「講習会って、ホントに学力が上がるの?」

やっぱり、そこの部分が気になりますよね。
少し考えていきましょう。

まず、普段から塾などで勉強している子どもの場合です。

アビット新白岡校、中学生の場合は・・・。

アビットにて、学校の先取り授業(集団指導)
● 授業内容の家庭学習(宿題)
アビットにて、授業内容の確認テスト(個別指導)
● 学校にて、授業で復習
アビットにて、定期テスト対策指導
アビットにて、北辰テスト(会場模擬テスト)対策指導
アビットにて、講習会での復習と深化

ザックリ言って、この7段階の勉強をしています。
さらに、中3の高校入試前は、入試の過去問を勉強します。
違う教材を使いながら、何回も繰り返し勉強するわけです。

「人は忘れるもの」です。
どのように、勉強したものを定着させるか?
なるべく、発展したもので繰り返し勉強していくことですね。

そうすれば原則、自分なりに学力は上がることになります。

一方、普段学校以外で勉強していない子どもの場合です。

上のアビット新白岡校、中学生の場合を見直してください。
単純に、「アビットにて~」の5ヵ所がなくなると思います。
家庭学習は、誰でもやっているものと仮定していますよ。

その子どもの力にもよりますが・・・。
何度か繰り返した子どもと、繰り返しが少ない子ども。
原則、繰り返しが多い方が学力は上がると思います。

普段の勉強があまりなくて、講習会だけ出席しても・・・。
それだけで学力が“飛躍的に”向上することは難しいかも★
なぜなら、繰り返して定着させる部分が薄いですからね。

でも、間違いなくよいこともあるんですよ!

講習会を受講した塾の「勉強のやり方」がわかる
忘れつつある勉強内容を、思い出すことができる
まだ学校で習っていないことも勉強できる
今までの自分のやり方よりも、効率がいいとわかる
「やってみよう!」という意識付けのきっかけになる

・・・たくさんの利点が考えられますね。

きっかけがあれば、あとは続けることです。
なんでもそうだと思いますが、続けることで成果が表れます。
インスタントによくなることは、あまりないでしょう★

「講習会って、ホントに学力が上がるの?」

講習会受講後の意識と行動で、学力は上がると思います☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 卒塾イベント大成功☆(3)

2012-03-23 | 教室日記

Cimg3999

写真は、新滑空水上コースター「カワセミ」の前で。

120318、小雨も止んで、東武動物公園の卒イベもそろそろ終了です。

17:00頃まで、小物アトラクションを楽しんで・・・。
最後は、動物園のホワイトタイガーでも見ようと思ったときです。
園内に、アナウンスが。

「『カワセミ』の運転を再開します」

おお~!
すっかりあきらめていた、メインの「カワセミ」が復活です☆
これはbigサプライズ、嬉しいですね~♪

私たちは、すぐに「カワセミ」の列に並びましたよ。
もう少なくなっていた園内のお客さんも、次々集まってきます。
お互い、閉園時間ギリギリまでいて、よかったですよね♪

今までアビットで勉強を頑張ってきた、入試も頑張った・・・。
私はなんだか、そのご褒美に思えてしまいました。
普段はまったく信じない、見えない力が働いたような感じ☆

ラスト30分弱、「カワセミ」はやっぱり楽しかったですね♪

最初にけっこう速く上がっていき、急角度に落ちるところ。
ここが一番スリルありますよね。
あとは気分よく走ってくれる感じです。

「カワセミ」体験は、↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?v=VfbJuSVw9lg

私たちは、「カワセミ」を降りたあと・・・。
そのまま、もう一度「カワセミ」の列に並びました。
閉園時間の17:30を過ぎていたと思いますが、2度目も乗れましたよ♪

かなり満足して、東武動物公園を後にすることができました。

Cimg3998

↑もう1枚、「カワセミ」の前で。

そのあとは、久喜駅で降りて夕食です。

私が目を付けていたのは、久喜駅近くのサイゼリヤでした。
なんだか、何かあるとサイゼリヤのような気がしますが・・・★
やはり、たくさん食べる場合は安いと思いますので。

でも、そう思う人がたくさんいるものですね★
サイゼリヤは、お店の外まで待っている人がいました。
待ちの名前を書くようになっていて、時間がかかるかも・・・。

そんなとき、またもやSさんが仕切ってくれました。
「カラオケに行くなら、そこでご飯も食べましょう」
Sさんは、カラオケ店の会員カードもしっかり持っていました。

サイゼリヤのすぐ側のカラオケ屋さんには、すぐに入れました。
この日のSさんの仕切りは、当たりまくりでしたね。
私たちは3時間、食べながら歌いましたよ♪

T君は、自分のiPodにヒット曲がたくさん入っているというのに・・・。
「歌うのだけは、絶対にムリ」
そう言ってききません★

「(T君が)1曲歌うまで、帰れないぞ~」
私はそう脅してみましたが、やはりムリでした★
今思えば、コーチング的なアプローチにすればよかったなあ。

カラオケは、練習して実践してみることですね。
私も、それを繰り返しているから歌えるというだけで。
別に、上手さを競っているわけではありませんからね。

Sさんが歌った綾香(あやか)の曲は、かなり上手でしたね♪
歌声が本物と似ていて、感じが出ていましたよ。
これは、かなり歌いこんでいるな、と。

そんなことで、カラオケも終了。
みんなで新白岡駅まで戻ってきて、別れました。
みんなのお陰で、楽しい卒塾イベントになりました☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 卒塾イベント大成功☆(2)

2012-03-22 | 教室日記

Cimg4000

写真は、東武動物公園の目玉アトラクのひとつ「G-max」です。

120318、東武動物公園は、相変わらずの小雨です。
レールがある程度乾かないと・・・。
ジェットコースターが動くのは、難しいとのことです★

せっかく来たので、私たちは頭を切り替えて・・・。
動いているものや、屋内にあるアトラクを楽しもうと決めました。
さて、そうなると回数券を買うか、ライドパスを買うか?

T君は、回数券を買う気マンマンのようでした。
ライドパスは3300円、回数券は1000円からあります。
すでに14:00を過ぎていて、この日の営業は17:30までです。

私も、回数券を買うことに傾きかけたのですが・・・。
そこでマニアのSさんがキッパリ。
「小さいものに乗っていけば、3300円はいくと思う」

かなり確信があるような口調でしたね。
私とT君は半信半疑です。
私は、いつも大物狙いなので、小物の知識がないのです★

「でもまあ、Sさんの言うとおりかもしれないな~」
そんな感じで、私とT君はライドパスを購入。
そこからは時間との勝負で、小物をドンドン試していきました。

ここでも、知識・経験豊富なSさん頼りです。
私たちは、「次、どこ行くの~?」といった感じですよ★
Sさんはサスガで、次々と小物の場所に案内してくれました。

● アストロファイター(300円)
● メリーゴーランド(200円)
● ビックリハウス(200円)
● コーヒーカップ(300円)
● 3Dシアター(SONIC NIGHT OF THE WEREHOG)(400円)
● スリラー2(400円)
● ギャラクシーウォーカーズ(400円)
● ミュージックエキスプレス(300円)
● スカイラブ(300円)
● スタークロス(1000円)

私は近年、東武動物公園に2度参戦していますが・・・。
初めて試したアトラクションが多かったです。
でも、何でもやってみるものですね。

「東武動物公園なのに、こんなのあるもんだな~」
私がそう感じたのは、「スタークロス」でした。
「カワセミ」と同じ1000円なので、小物ではありませんね。

自分は、スピードある宇宙船に乗った気分で・・・。
大画面の中で飛び回っています。
そして、画面に合わせて、座席が大きく揺れたり振動したり。

ちょうど、TDLの「スターツアーズ」の小型版のような?
それは、少しほめすぎかもしれませんが★
なんだか、東武動物公園を見直してしまいました。

そして、上記のアトラクションを見てわかるように・・・。
ライドパスの3300円は、見事にクリアしたようですね。
まだ時間は、17:00くらいです。

それにしても、Sさんの仕切りっぷりがよかったですね♪
こんなに頼りになるなんて。
アビットで勉強していたときには見られない姿でした★

さて、小雨続きだった雨も、もう降っていません。
17:30の閉園まで、もう少しだけ時間もあります。

「さて、ラストにホワイトタイガーでも見ようかな」
そう思った瞬間・・・。
この日、一番のサプライズが☆

・・・そのサプライズは次回へ。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 卒塾イベント大成功☆(1)

2012-03-21 | 教室日記

Cimg3997

写真は、120318、卒塾イベントで参戦した東武動物公園です。

当初、卒塾イベント(卒イベ)は、120317で予定していました。
参戦場所は、新白岡から近くの東武動物公園(野外)です。

東武動物公園の公式HPは、↓をクリック。
http://www.tobuzoo.com/

でも、その日は天気予報通り、朝から雨が降りましたね★
午前8時頃、各ご家庭に電話して・・・。
最後の日程である、次の日に振替にしましたよ。

さて、明けて120318、午前中は曇りでした。
「よかった、これならなんとか開催できそうだな~」

集合場所の新白岡駅にて、そんな思いもつかの間。
集合時間の13:00過ぎからは、雨がポツポツ降り出しました。
少しすると、傘もいるくらいの雨に・・・★

その頃は、電車で久喜駅まで来ていました。

篠津中を卒業したT君の手には、見事なスマホが。
それで、この日の降水確率を調べてもらうと・・・。
夕方になればなるほど、上がっていました(最大80%)★

参戦者の卒塾生と相談です。

とにかく、東武動物公園に行ってみる
それとも、久喜でランチして帰る

でも、せっかく新聞屋さんから・・・。
東武動物公園の入園無料券をもらっていたのです。
とにかく、東武動物公園に行ってみることにしました。

小雨の中、最寄駅から歩いて東武動物公園の入口に到着すると・・・。
家族連れ中心に、園内から出てくる人が多かったですね★
「雨だし、アトラクも動いていないし、帰ろう」というわけです。

看板には、雨のため今日運休になったアトラクションがありました。
予想はしていましたが、その中には、「カワセミ」の表示も・・・。
「カワセミ」は、東武動物公園No.1のジェットコースターです。

新滑空水上コースター「カワセミ」体験は、↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?v=VfbJuSVw9lg

私が、東武動物公園に参戦する理由・・・。
それは、「カワセミ」があるからです。
「カワセミ」がなければ、参戦しないのではと思うほどです。

それでもまあ、せっかくの卒イベで、入口まで来ましたからね。
入園無料券を使って、園内に入りましたよ。
ホワイトタイガーを見てもいいかあと思いながら。

卒塾生のひとりSさんは・・・。
なんと、東武動物公園の年間フリーパスを持参していました。
思いがけないところに、マニアがいるものです。

そして、この日の卒イベ東武動物公園は・・・。
このマニアのSさんに助けられることになるのです☆

それは次回へ・・・。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする