ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中2英語 不定詞のまとめ(2)

2009-07-31 | 本日の授業

さあ「不定詞のまとめ」、問題をやってみましょう。

問題「次の(1)~(4)の英文と同じ用法を含む英文を、下のア~クから2つずつ選び、記号で答えなさい」

(1)He wants to go to Hawaii.

(2)I am glad to meet you.

(3)Please give me something to drink.

(4)She went to the zoo to see animals.

ここで、(1)~(4)がどの用法なのか、みていきましょう。
基本的に英文は、主語のあと、後ろから訳すとうまくいきますよ。
さらに、単語の意味がわかっていれば、日本語に変換しません。

カタカナの訳を見てください。
中学生の英語がわかる人なら、これでノー問題でしょう?
日本語訳を書く問題ではないので、これで十分だと思います。

このブログ記事の説明では・・・。
イチバン適切な日本語ではなく、最短距離の日本語を使用しています。
日本語訳が、若干うまくないかと思いますが★

授業中は・・・。
「だから実際は、こういう(うまい・適切な)日本語になるよね」
・・・と、うまい言い方を説明していますよ。

(1)He wants to go to Hawaii.

「ヒーは、ハワイにゴートゥすることがしたい。」
→「彼は、ハワイに行くことがしたい。」

直訳で「~すること」と訳せれば「名詞的用法」ですね。

(2)I am glad to meet you.

「アイは、ユーにミートしてグラッドです。」
→「私は、あなたに会えてうれしいです。」

「~して…だ」と訳せれば「副詞的用法」ですね。
さらに、感情が入っているものなので「原因・理由」です。

(3)Please give me something to drink.

「ドリンクするためのサムスィングをミーにギブプリーズ。」
→「どうか飲むための何かを私にください。」

直訳で「~するための」と訳せれば「形容詞的用法」ですね。
「~するための何か」と、代名詞(名詞も)につながっています。
代名詞(名詞)を修飾する、これは形容詞の働きでしたね。

(4)She went to the zoo to see animals.

「シーはアニマルズをシーするためにズーにウェントしました。」
→「彼女は、動物を見るために動物園に行きました。」

直訳で「~するために」と訳せれば「副詞的用法」ですね。
さらに「目的」を表していますよ。

「~するために行った」と、動詞につながっています。
動詞を修飾する、これは副詞の働きでしたね。

さあ、不定詞の4パターンが出そろいました♪
下の例文を、4パターンのどれかに振り分けていってくださいね。
ひとつのパターンに2つずつ入りますよ。

ア She was sad to be sick in bed.

イ It began to snow.

ウ Tom came to my house to play games.

エ Do you have any books to read?

オ We went to help our father.

カ I am sorry to hear the news.

キ He has no money to buy a computer.

ク Dick wants to be a pilot.

以上8つの例文を、2つずつ振り分けられそうですか?

・・・解答と解説は次回へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2英語 不定詞のまとめ(1)

2009-07-30 | 本日の授業

今回は、夏期講習中の090728、中2英語の授業です。

中2の夏期講習は普通、中2の1学期の内容を勉強しますね。
必要ならば、中1の内容も扱いますね。
復習や応用という感じです。

でも今年度の中2英語は、新しい試みをしてみました☆
集団指導(授業)のコマで、「予習」を入れました。
内容は、夏期講習で初めて勉強する「不定詞」です。

理由は・・・。

中2の英語のできがいいから(北辰テストでは、まだまだ・・・)
「不定詞」を、じっくり授業したかったから
「不定詞」の3つの用法を区別するのに、時間がかかるから

・・・こんなところですね。

1日目は、不定詞の名詞的用法。
2日目は、不定詞の副詞的用法。
3日目は、不定詞の形容詞的用法。

・・・これで、中2の難所である「不定詞」は指導完了です。

「不定詞」の内容を、カンタンにまとめていきますよ。
まず不定詞に共通するのは「to+原形動詞(原動)」です。
この型は、3つの用法で共通ですよ。

1日目は、不定詞の「名詞的用法」です。

I like to play tennis.
(私は、テニスをすることが好きです。)

直訳で「~すること」と訳せたら「名詞的用法」です。
「~すること」となると、名詞と同じ働きをします。

2日目は、不定詞の「副詞的用法」です。

これは、「目的」と「原因・理由」2つの型がありますよ。

まずひとつ目は「目的を表す用法」です。

I went to the store to buy a bag.
(私はバッグを買うために、その店へ行きました。)

直訳で「~するために」と訳せたら「副詞的用法・目的」です。
また、「買うために行く」と動詞につながりますよね。
動詞につながれば(修飾すれば)副詞の働きをします。

ふたつ目は「原因・理由を表す用法」です。

I am glad to see you.
(私は、あなたに会えてうれしいです。)

「~して…だ」と訳せたら「副詞的用法 原因・理由」です。
また、感情を表す形容詞のあとにきます。
形容詞を修飾する、副詞と同じ働きをしますね。

3日目は、不定詞の「形容詞的用法」です。

I have many books to read.
(私は、読むための本をたくさん持っている。)

直訳で「~するための」と訳せれば「形容詞的用法」です。
また「~するための本」と名詞につながりますよね。
名詞につながれば(修飾すれば)形容詞の働きをします。

ブログではザックリの説明ですが、以上です。

次回は、この区別がついているかどうか、練習問題をやってみましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分を変える魔法の「口ぐせ」』レポ(5)

2009-07-29 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『自分を変える魔法の「口ぐせ」』佐藤富雄(さとうとみお)著(かんき出版)より◆◇◆

言葉ひとつで人生はガラリと変わる!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
健康で成功する人はみな楽天家

私は栄養生化学者として、長年にわたって人間の体や健康のあり方を追究してきました。
また、心理的な側面についての勉強を重ね、数多くの臨床例に触れてきました。

そうした歩みのなかで得た確信のひとつが、「健康で長生きする成功者はみな楽天家である」ということです。

楽天的な人というのは、明るく、やさしく、陽気な笑いに満ちています。
過去の良い思い出や、未来への希望を言葉にすることができます。

どんな場合も肯定的かつ前向きなので、不安や後悔など寄せ付けません。
いつも「快」そのものの状態で生きています。

次の三つの「楽天思考の法則」を頭に叩き込んでください。

楽天思考の法則1 自分に起きることは、いかなることも自分にプラスになることである。
楽天思考の法則2 自分に起きることは、いかなることでも自分で解決できることである。(自分に解決できないことは、自分には起きない)
楽天思考の法則3 自分に起きた問題の解決策は、思いがけない方角からやってくる。(だから、今お手上げ状態でも決してめげてはならない)
---------------------------------------------------------------------

『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人〔ないとうよしひと〕著 すばる舎)という書籍があります。
心理学をベースにした書籍です。
ここには、こんなことが書かれています。

---------------------------------------------------------------------
「スポーツ選手にしろ、政治家にしろ、もちろんビジネスマンにしても、どんな領域でも成功をおさめている人は、みな楽観的な人ばかりなのだ。

物事に悲観しやすく、過ぎ去った昔のことをいつまでもめめしく思い返しているばかりの人は、誰からも相手にしてもらえなくなる。
---------------------------------------------------------------------

やっぱり「もうどうにもならないかも・・・」と悲観的になるよりは・・・。
「まだなんとかなるよ!」と楽観的なほうが前向きですよね。

リーダーや上に立つ人なら特に・・・。
楽観的な精神で、実際に行動することが必要になると思います。

「これではうまくいくはずがない」
「君(部下)の能力がない」
「世の中が悪い」

・・・こんなことを繰り返して言うリーダーには、ついていきたくないでしょう。

もちろん前向きな内容が、非現実的な妄想ではよくないですけどね。

打つ手は無限にあるはずです。
悲観的な言葉を口にして・・・。
自分や周囲をマイナスな気分にするのはやめましょう。

楽観的な言葉を口にして、気持ちを前向きに行動していきましょうね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分を変える魔法の「口ぐせ」』レポ(4)

2009-07-28 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『自分を変える魔法の「口ぐせ」』佐藤富雄(さとうとみお)著(かんき出版)より◆◇◆

言葉ひとつで人生はガラリと変わる!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
そのひとことが瞬時にしてあなたを動かす

たったひとこと、それを口にしただけで瞬時に心と体を動かす言葉があります。
「いいねえ」「すごいぞ」「よしっ」といった、「やる気の脳」にはたらきかける言葉です。

「私はとても愛されている」「大事に思われている」「周囲のみんなに慕われ、尊敬され、頼りにされている」という思いを言葉にするのも、それが大脳の側坐核というところに伝わり、「やる気の脳」を大いに刺激します。

「やる気」とは、大脳の膨大なシステムを利用して、前に進もうとする気分のことです。
「やる気の脳」は、「欲の脳」「表情・態度の脳」「記憶・学習・言語の脳」「好き嫌いの脳」など、すべての脳内細胞と密接につながっています。

それらすべてに命令を与えて動かす重要な部分ですが、「快感の神経」ともいわれるA10(エイテン)神経によって駆動されます。

つまり、やる気と快楽は互いに結びつき、相乗効果を生み出しながら、脳全体の連携プレーをコントロールして、目的を達成していこうとするのです。
---------------------------------------------------------------------

『みとめの3原則』(木戸一敏〔きどかずとし〕著 こう書房)という書籍があります。
ここには、こんなことが書いてありますよ。

---------------------------------------------------------------------
「みとめる」ことで、仕事がうまくいく、楽しくなる、達成感が持てる。
それだけではなく、「みとめる」ことで、すべての人間関係がうまく回りだすんです。

仕事以外の人間関係も同じです。
「早く勉強しなさい!」 
親は子どものためを思って言います。

それを「うるさいな、わかってるよ!」と子どもが反発するのは、子どもなりに頑張っている部分をみとめて欲しいから。

いつまでたっても「みとめてくれた」という実感が得られない。
そう感じると、子どもは親の気持ちとは正反対の行動を起こすのです。
---------------------------------------------------------------------

子どもの生活や勉強のことについては・・・。
ついつい一方的に非難するような感じになってしまう★
そんなことはありませんか?

ほめるまでいかなくても大丈夫です。
小さい「みとめること」があれば、そこを伝えていきましょう。
批判ばかりする人の言うことを、聞き入れるようになることはありません。

小さい「みとめ」を実践して・・・。
そこから子どもが行動を起こすように対応していきましょう。

そこからなにか達成した、もしくは成果が上がったとします。
勉強の「やる気」は、そこから出ますよね。

子どもの周囲にいるオトナの対応で、勉強の「やる気」は出るのです☆

・・・次回ラスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着衣プールの楽しさ

2009-07-27 | 勉強コラム

090707の新聞記事に「『万が一』に備え着衣プール」がありました。

埼玉県幸手市の小学校の授業の記事です。
学校のプールの授業での話しなのですが・・・。
服を着たままプールに入るというものです。

私の世代では、こんな企画はありませんでしたね~。

なぜ、わざわざそんなことをするのでしょうか?
水の中での、動きの不自由さを実感しようということです。
海や川でおぼれそうになったことを想定しています。

子どもたちは、水着の上から・・・。
長袖、長ズボン、靴下、靴をはきます。

子どもたちの声は・・・。

「やりにくい」
「重くて進まなかった」
「服が重たい」
「靴から水が出てくる」

・・・言葉とは反対に、実はけっこう楽しいようです♪

アビットでも小学生の授業中に、このネタを話してみました。
幸手市だけでなく・・・。
毎年、全学年で、白岡東小、篠津小でも実施しているようです。

やっぱり楽しいようですね♪

ただ白岡東小と篠津小で、細かいところが違いましたね。
それは・・・。
「靴を履くか履かないか」です。

まあ、その年の方針で変わっているのかもしれませんが。

白岡東小は、靴を履かない。
篠津小は、靴を履くとのことです。

靴は、その日のうちに乾かないので・・・。
ビニール袋に入れて、持って帰るとのことです。
夏の晴れた日なら、次の日に乾くかもしれませんね。

私が「海や川に遊びに行って、服を着たままおぼれることってあるの?」と聞くと・・・。
子どもたちは「ない」と。
できない体験を、学校のプールで補っている感じですかね。

ところで、学校のプール開きに疑問があります。
なんで毎年、6月の梅雨時(6月中旬前後)なのでしょうか?
まだ寒いときもありますし、とにかく雨で中止になりますし★

まだ梅雨時ですが、せいぜい7月の上旬でいいと思うのですが。
まあそれだと、すぐに夏休み(7月20日前後)に突入ですよね。
プールの期間が短すぎると?

それならば、9月を長めにプールの期間にしてはどうでしょうか?
9月なんて、ずっと暑いままですよ★
寒い6月よりも、暑い9月だと思うのですが(←私だけ?)。

昔から、プールの開始時期、期間って変わりませんよね。
なにか、理由があるのでしょうか?
誰か知っている人がいれば、ぜひ教えてくださいね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分を変える魔法の「口ぐせ」』レポ(3)

2009-07-25 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『自分を変える魔法の「口ぐせ」』佐藤富雄(さとうとみお)著(かんき出版)より◆◇◆

言葉ひとつで人生はガラリと変わる!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
想像体験は意志の力にまさる

心配事の80%は起こらないといわれます。
起きてしまうのは、残りの20%だけです。
ただし、そのうちの80%は、順序だてて整理し、準備を整えて対応すると、心配事には至らず解決ができます。

つまり、その時にならなければ手の打ちようがない、いわゆる心配に値する本当の心配事は、全体の4%に過ぎないということです。

誘導自己暗示の世界的な権威、フランスの医学者エミール・クーエという人は、自己暗示に関する次のような法則を打ち立てました。

法則1 意志と想像力が争えば、必ず想像力が勝つ。
法則2 意志と想像力が一致すれば、その力は和でなく積である。
法則3 想像力は誘導が可能である
---------------------------------------------------------------------

意志を強く持つことは大切ですよね。

意志を強く持って行動するので、成果が出ます。
成果が出ると周囲に認められます。
そうして「やる気」が出てくるわけです♪

ただ、自分の意志に反することは・・・。
意志の力だけでは難しいことがありますよね。

勉強、仕事、ダイエット、禁煙、禁酒・・・など。
人それぞれ、難しいことはあると思います。

090516の新聞記事『勝間和代の人生を変えるコトバ』に、こんなことが書いてありました。

「仕事も勉強も、意志だけに頼ると結局、中途半端に終わり、自己嫌悪に陥るという悪循環が生じます」

たとえば、意志の力だけでダイエットを始めるとします。

もしできないと・・・。
「やっぱり、アタシってダメねえ・・・」
・・・と自分を責めることになるという感じです。

その場合は、意志の力よりも想像力を駆使するやり方がありますよ。

たとえば・・・。

「これができると、どんな自分のほしいものが手に入るか」
「これができると、どんな自分の夢が叶うか」
「これができると、どんな報酬があるか」
「これができると、周囲からどう見られるか」
「これができると、誰を喜ばせることができるか」

この書籍の通り、想像力のほうが・・・。
場合によっては意志の力よりも強いかもしれませんね。

勉強については、モチロン意志と想像力・・・。
どちらも取り入れて行動していきましょう☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小4国語 夏期講習突入、主語と述語

2009-07-24 | 本日の授業

Cimg1812

写真は、090720、小4国語の授業です。

この日(090720)から、夏期講習が始まりました。
暑い中ですが、涼しい教室で張り切って勉強していきましょう。
そうかと思えば埼玉県、曇りや雨も多いですが★

ところで、平成20年度、篠津中の1学期定期テストですが・・・。
ある文章から「主語と述語を選べ」という問題がありましたね。
中間テストでは、6文もありました。

中学生になっても、「主語・述語」は、かなり重要です。

そして、この日の小4国語「ことばのきまり」の授業では・・・。
その「主語・述語・修飾語」を勉強しましたよ。
小4なので「主語・じゅつ語・しゅうしょく語」と書いていますが。

主語と述語は、3パターン覚えましょう。

何(だれ)が(は)――どうする。〈動作〉
何(だれ)が(は)――どんなだ。〈性質・状態〉
何(だれ)が(は)――何だ。〈名前・所属〉

私が思うに、この3パターンが明確に区別できて・・・。
この3パターンの自作例文がスラスラ言えるとよいと思います。
モチロン、集団指導ではそれを狙っていきますよ。

「①何(だれ)が(は)――どうする。〈動作〉」パターン。
これについて小4に言ってもらったのが・・・。
「私はトイレに行く。」でした。

う~ん、いきなりトイレかあ・・・★
しかも、「トイレに」は修飾語なんですよね。
でも、それを説明しつつ、面白いので採用してみました。

この場合は・・・。

私は行く。
私は書く。
私は聞く。
私は話す。
私は踊る。

・・・などなどが理想ですよね。

塾では成績がつくわけではありませんよ。
つまり塾は、「間違えてもいい場所」です。
特に、学校の先取りで勉強している内容はそうですよね。

正解しているのか、笑われないのかなどは気にしないでください。
思いついて悪くなさそうなら、言ってみましょうね。
「わかんない」は、なるべく封印するとよいでしょう。

ところで夏期講習は、4日ずつⅣ期に分かれています。
夜のⅠ期は中1、Ⅱ期は中2の授業です。

外の部活で1日練習のあとの夜、アビットに来た中1もいますね。
夏の暑い中、部活1日練習のあと勉強しに来る・・・。
ホント、お疲れさまです。

こちらも張り切って、授業と個別指導をしていきますよ。

夏期講習で勉強の習慣をつける
夏期講習で忘れていたところを埋める
夏期講習で応用力をつける

塾生の「勉強のやる気」が上がって・・・。
実際の学力も伸びていきますように。
塾生のお役に立てるよう、こちらも行動していきます☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既日食ライブの価値

2009-07-23 | 教室日記

090722は、46年ぶりの皆既日食でしたね。

私は、モチロン夏期講習の授業があります。
帰ってから、録画しておいたテレビの情報番組で見ましたよ。
ライブ映像は、画面からでも迫力ありましたね。

見ている人周辺は、ほとんど真っ暗になります。
そして、大地の向こう側は少しだけ明るいと。
大昔なら、何かの天変地異が起きたような感じかもしれません★

テレビで見ている限りは、ほんの5分間くらいのイベントでしたね。
それだけに、その場にいたら盛り上がりそう・・・。
一瞬にかける贅沢という感じです。

大晦日のカウントダウンイベントのような感じですね。
「新年まであと10秒! 9! 8! 7! 6!・・・」みたいな。
それが、1年ぶりではなく46年ぶりですからね。

夏期講習4日目、教室のある子どもは・・・。
「別にわざわざ観に行かなくても、テレビで見ればいいのに」
・・・まあ、もっともなことを言っていました。

人によっては、それで正解ですね。
テレビで見れば、おカネもかからないし。
しかも快適な部屋で、見やすい画像で見られるし。

ただし「自分にとって、それだけの価値のあるもの」ってありますよね。

この映画だけは、映画館で見たい。
この歌手のコンサートだけは、会場で観たい。
この試合だけは、会場で感じたい。

そうすると、人は「おカネと時間と情熱」を使うと思います。
そこまでスキなものがあるのは、ある意味幸せだと思いますよ。
だから興味あれば、皆既日食ライブも価値がありますよね。

テレビでは体験になりませんが・・・。
ライブを味わえば体験になります。
体験は思い出になり、自分の財産になりますよね♪

・・・と、そんなことを教室の子どもに言っていました。

新聞には「ダイヤモンドリング」が載っていましたね。
46年ぶりのダイヤモンドリングです。
おカネでははかれない価値がありますね☆

神秘的なダイヤモンドリングの姿は、↓をクリック。
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20090722/?inb=yt

日本国内、次回の皆既日食は26年後の2035年です。

その頃、私はかなり歳をとっています★

逆に、教室の子どもたちは日本の中心世代ですよ。
たくさん勉強して、たくさん体験して、たくさん悩んで・・・。
ぜひ、社会で役に立つ人間になってほしいです。

そしてお互い健康で、また皆既日食を見たいものですね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分を変える魔法の「口ぐせ」』レポ(2)

2009-07-22 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『自分を変える魔法の「口ぐせ」』佐藤富雄(さとうとみお)著(かんき出版)より◆◇◆

言葉ひとつで人生はガラリと変わる!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
なりたい自分になるための法則がある

こうありたいと思う自分をイメージする際、顔やスタイルといった容姿は、非常に大きなウェイトを占めます。

自己像のなかでも容姿も関するイメージは、特に女性の場合、一生を左右するほど重要です。
容姿は、女性にとって最大の自信のもとになるからです。

自分の容姿を好きになれずにいると、どこにいても、何をしていても、居心地の悪さを感じてしまいます。
自分で自分を愛せないため、人からも愛されているという満足感を抱くことが難しいのです。

容姿に対するイメージが最大の自信のもととなる、とはそのことです。
それだけに、「私は魅力的ないい女である」と思い込むことは大きな意味を持っています。

「魅力的ないい女」というのは、いわゆる美人顔か、そうでないか、ということとはまったく関係がありません。
心の内側から輝くものがあるかどうかの問題なのです。
---------------------------------------------------------------------

「なりたい自分」になるには・・・。
まずは自分の容姿や内面をみとめていくことのようですね。
少しでも自分に自信があれば、積極的に動くこともできると思います。

また、この書籍に書いてあるとおり・・・。
美形かそうでないかは、あまり問題ではありません(男女共に)。
いや~、よかったですね★(ホッ)

第一、一般的に美形な芸能人がいたとしても・・・。
その人に、100%の人が魅力を感じることはありませんからね。
魅力というのは、一般的な美しさを超えると思います。

では、どうしたら魅力を出していけるか? 
その人ならではの特性・よいところがあるといいですね♪

思いやりがある、楽しい、尊敬できる・・・。
相手が女性の場合、私はそこから魅力を感じることが多いです。

そして、魅力を感じたらそれを口に出して相手に伝えることですね。
手紙でもメールでもいいと思いますが。

そうすると相手も・・・
「それなら、少し自信持ってもいいのかな」
・・・と反応してくれると思います。

その相手は、おそらく自信を持ちます。
より一層、自分の特性・よいところを増幅させるかもしれませんよね。
そして内面の魅力は、外見の魅力にも波及します。

勉強についても同じですよね。
子どもに少しでもよい面があれば・・・。
オトナは、そこをみとめること、ほめることをしていきましょう。

「ああ、自分はそんなよいところがあるのか」と思わせましょう。
「思い込み」は自信となります。
その子どもの、よい部分がさらに増幅されるかもしれませんね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分を変える魔法の「口ぐせ」』レポ(1)

2009-07-21 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『自分を変える魔法の「口ぐせ」』佐藤富雄(さとうとみお)著(かんき出版)より◆◇◆

言葉ひとつで人生はガラリと変わる!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
言葉の力が脳を刺激する

自分にとって良い言葉をたくさん使うと、言葉それ自体の意味や影響力によって脳が刺激され、活性化します。
想像力がますます広がっていき、気持ちもどんどん盛り上がっていきます。

たとえば、「もう年だから」ではなく「まだ何々歳だ」と表現すると、「これからやりたいことがたくさんある」という思いを自然に言えるようになります。
すると、それまではちょっとした欲求に過ぎなかった夢や望みが、強い願望へと変化していくのがわかります。
---------------------------------------------------------------------

2009年1月にアメリカの大統領に就任したバラク・オバマ氏は・・・。
「YES WE CAN!(私たちにはできる!)」と言いましたね。
歴史に残る名セリフだったと思います。

大不況で先が見えなくても、明るい言葉が必要です。

「もうダメだ」と言ってしまえば・・・。
可能なことでもできない状態になってしまいます。
GIVE UPの言葉を言う前に、「私にはできる!」と言ってみましょう。

そこから、努力や工夫が生まれると思います。
自分が思う言葉、口に出す言葉によって・・・。
自分の意識は180度変わってきますよね。

勉強もまったく同じです。

「わかんない」
「めんどくさい」
「やる気しない」

・・・など、マイナスな言葉が出る人もいるかもしれません。

それを言っても、状況は何もよくなりませんよね。
対応する人も、気分が悪いことでしょう。
度が過ぎると、もう関わりたくないと思うかもしれません★

「わかんない」「まず、調べてみよう」
「めんどくさい」「これができたら楽しいだろう」
「やる気しない」「まずやってみよう」

どんな状態でも、プラスの言葉を使いながら勉強していきましょう☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする