ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

埼玉県南埼玉郡白岡町、雪です

2012-02-29 | 教室日記

Cimg3950

写真は、120229、JR新白岡駅、駅前の風景です。

2月の最後に、埼玉県南埼玉郡白岡町にも雪が降りましたね~。

朝のニュースでは、5cmほど積もっていると言っていました。
120229の15時現在、まだ雪は降り続いています。
帰る頃には、もっと積もっている気がしますね★

Cimg3953

↑120229、杉の子幼稚園横の公園と、ヴァンベール(マンション)です。

120229の15時、白岡町の気温は2℃です。

ネットで、明日の白岡町の天気を調べてみると・・・。
120301は、「晴れ→くもり」。
最高気温は16℃で、最低気温は5℃となっています。

急激に、暖かくなる予報ですね~。

Cimg3954

↑120229、杉の子幼稚園横の公園は、一面の銀世界で・・・。

そして、明後日の白岡町の天気も見てみましょう。
120302は、「くもり→雨」。
最高気温は7℃で、最低気温は0℃になっていますよ。

120302は、埼玉県公立高校入試の学力検査の日です。
まあ、当日が120229のような雪でなくてよかったのでは。
120301で、雪がとけてくれるといいのですが・・・。

1日ごとに、暖かくなったり、寒くなったりと★
中3の公立高校受験生は、体調管理に気をつけてくださいね。
よい状態で、悔いのないように入試に臨んでください☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年度(2012年度) 埼玉県公立高等学校 入学志願確定者数(志願先変更後)

2012-02-28 | 勉強コラム

120227に「埼玉県公立高等学校 入学志願確定者数」が公開されました。

詳しくは、埼玉県教育委員会のHP↓をクリック(120227公開)。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/24nyuushishigansyasuu.html

全日制(普通・専門・総合学科)の志願者数は・・・。
120223の1回目志願先変更後では、46196人。

120227の志願者確定数では、そこから38人減ってしまいました。
定時制を含めても、38人減っています。
全日制の志願者確定数は、46158人です。

倍率を見てあきらめて、私立高校進学を決めたのかもしれません。

今年度から、志願先変更が2回(3日間)もありましたね。
志願先を変更して、倍率の低いところに移動してきた印象です。
1倍を切っていた高校も、1倍以上になったところがありました。

志願先変更が、うまく機能している気もします。

目に付いた、普通科と総合学科の倍率を書いておきますね。
最初の倍率が、平成24年度入試の倍率です。
カッコ内の倍率が、平成23年度前期入試の倍率です。

そして、あるデータより、偏差値【SS】もつけてみましょう。
この【SS】は、平成23年度(2011年度)の前期・後期入試・・・。
両方の入試をもとにしてつけていますよ。

あくまでも、“めやす”ですからね。

上尾         1.08(1.56)【SS 57.0】
伊奈学園総合 1.26(1.47)【SS 58.9】(←人文系の【SS】)
浦和         1.31(2.20)【SS 70.7】
浦和第一女子 1.42(2.17)【SS 68.9】
浦和西       1.44(1.93)【SS 62.5】
大宮         1.47(2.27)【SS 69.0】(←理数科の方が【SS】高い)
春日部       1.34(1.81)【SS 66.3】
春日部女子   1.14(1.46)【SS 57.5】
春日部東     1.17(1.38)【SS 58.4】
久喜         1.05(1.40)【SS 51.7】
白岡         1.09(1.38)【SS 44.8】
杉戸         1.09(1.23)【SS 54.5】
不動岡       1.29(1.65)【SS 63.8】
宮代         0.93(1.10)【SS 42.2】
市立浦和     1.80(2.38)【SS 66.5】
久喜北陽     1.03(1.09)【SS 51.5】

もちろん、もっとたくさん公立高校はあるのですが・・・。
白岡地区で候補に挙がりそうな高校を、ひとまず書きました。
旧大宮地区にも、公立高校はたくさんありますよね。

もちろん、白岡地区から電車やバスを使って通学が可能です。

中3受験生は、過去問5~6年分を解き終わりましたよね。
できた問題や、答えを覚えてしまった問題もあるでしょう。
原則、過去問を3度も通して解くことはないと考えます。

それよりも、できない・わからない・忘れていた問題。
こちらに注目しましょう。
教科書、参考書、今まで使っていた教材に戻って確認し直しです。

できないところが発見されたら、チャンスだと思いましょうね♪
それを埋めれば弱点がひとつ減り、合格に一歩近づきます。
今から新しい教材に手をつけることはありません。

入試当日は、邪念をなくしましょう。

「これは見たことがある、カンタンだ」
「難しい~、解けそうにない・・・」

どちらも、邪念です。

カンタンと思えば気が緩み、ミスをしやすくなります。
難しいと思えば悲観的になり、脳は答えを出そうとしません。
「思い(想い)」というのは、とても重要なものです。

あなたは、今まで自分なりに勉強をしっかり取り組んできたのですか?
それだったら、次のことだけ考えてください。
どんな問題が出題されても、集中して一生懸命に取り組むこと☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 埼玉県公立高校入試 点が動く問題

2012-02-27 | 本日の授業

Cimg3900

写真は、120202、中3数学の授業です。

平成22年度(前期)埼玉県公立高校入試問題を勉強しています。

点が動いていく問題は、ほとんど毎年出題されますよね。
平成22年度(前期)は、その中でも点の速さがあるタイプです。
3年に1回くらい出題されています。

問題「図のような四角形ABCDがあります。点P、点Qは、点Aを同時に出発します。点Pは辺AB、辺BC上を点Cまで毎秒2cmで動きます。点Qは辺AD上を点Dまで毎秒1cmで動きます。それぞれ、同時に到着しました」

(1)点Pが点Aを出発してから、点Bに達するまでのyをxの式で表しなさい。また、そのときのxの変域を求めなさい。

(2)点Pが点Bを通過した後の△APQにおいて、AP=PQとなるときのx、yの値を求めます。途中の説明も書いて答えを求めなさい。

(1)は、「速さ×時間=距離」の「はじき」ですね~。

距離とは、辺の長さのことです。
辺の長さを求めたら、あとは三角形の公式を作るだけです。

● AQ(ヨコの距離)=1(速さ)×x(時間)=x(cm)
● AP(タテの距離)=2(速さ)×x(時間)=2x(cm)

△APQの面積はy(平方cm)とありますから・・・。

→ y=x×2x×1/2
   y=x2乗

答えは「y=x2乗」となります。

また、点Pが点Bに達するまでのx(時間)の変域は・・・。
これも、「はじき」で求められます。

→ 6(距離)÷2(速さ)=3(時間)

答えは「0≦x≦3」となります。

(2)も、相変わらず「はじき」の式を使いますよ~。

AP=AQということは、△APQは二等辺三角形なのです。
二等辺三角形なので、AQは、BP×2となりますね。
写真の下の図のときに、二等辺三角形になりますよ。

BPの長さを求められるかが、最大の難関でしょうか。
おそらく、BP=2xとしてしまうことが多いかと思います。

ただ、これでは点Aからの距離になってしまいます★
BPの距離ではありません。
最初に進んだAB分、つまり6(cm)を引くことを忘れずに。

● BP(距離)=2(速さ)×x(時間)-6(cm=ABの距離)
        =2x-6(cm)
● AQ(距離)=1(速さ)×x(時間)=x(cm)

「AQ=BP×2」の式を作りましょう。

→  x=(2x-6)×2
    x=4x-12
 -3x=-12
    x=4(←これがAQです)

ラストは△APQの面積、もちろん「底辺×高さ×1/2=面積」です。

→ y(面積)=4(底辺)×6(高さ)×1/2=12(平方cm)

答えは「x=4」と「y=12」となります。

Cimg3902

↑できましたか?

同じような問題が、アビット新白岡校で使っている教材にありました。
夏休みに勉強したのを覚えているのでしょうか?
ポイントの「距離を引くところ」を見直してみてくださいね☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 埼玉県公立高校入試問題 足し算と引き算の証明

2012-02-25 | 本日の授業

Cimg3934

写真は、120209、中3数学の授業です。

本日(120225)、中3は「埼玉県公立高校入試対策講座」でした。
社会の「入試に出る用語216問チェック」を勉強しました。
お疲れさまでした。

中3、通常指導のラストは、120227ですね。
この日は、主に理科の最終チェックをする予定です。
最後まで、一緒に走り抜けましょう☆

さて、平成23年度(前期)、埼玉県公立高校入試を勉強しています。
この日は、写真にある数学の証明問題を説明しました。

問題「△EBFと△FCGが相似であることを証明しなさい」

中2の合同な図形から、中3の相似な図形へと。
「足し算と引き算」の証明問題は、けっこう出てきましたよね。
忘れていたら、普段使っていたテキストに戻りましょう★

長方形の中に入っているので、1つの角は90°になりますね。
相似な図形なので、あとひとつ同じ部分を探せばよいのです。
頻繁に出てくるのが、「2組の角がそれぞれ等しい」ですね。

この問題の模範解答は・・・。

長方形EFGHを考えると、∠EFG=90°なので・・・。
∠BFE+∠CFG=90°となります。
全部足すと、一直線の180°になるというわけです。

また、△EBFで、∠B=90°なので・・・。
∠BFE+∠BEF=90°となります。

こちらは三角形の内角で見ています。
全部足すと、やはり180°になるわけです。

∠BFE+∠CFG=90°
∠BFE+∠BEF=90°

2つ出そろいました。
「足し算」にする考え方ですね。

よく見ると、∠BFEにある角度を足したら、どちらも90°です。
ということは、∠CFGと∠BEFは同じ角度ということになります。
実際何度かわかりませんが、それは必要ありませんから。

これでめでたく、「2組の角がそれぞれ等しい」が使えます♪
「△EBF∽△FCG」となりましたね。

さて、別解も考えてみましょう。

点Fを中心とした辺BCを見てください。
∠CFG=180°-90°-∠BFE
     =90°-∠BFE

一直線の辺BCが180°と考えると・・・。
そこから、∠EFGと∠BFEを引いているわけです。

また、△EBFの内角、180°を考えます。
∠BEF=180°-90°-∠BFE
     =90°-∠BFE

∠CFG=90°-∠BFE
∠BEF=90°-∠BFE

2つ出そろいました。
「引き算」にする考え方ですね。

よく見ると、90°から同じ角度を引いた式が出来上がります。
ということは、∠CFGと∠BEFは同じ角度ということになります。
実際に何度かわかりませんが、それは必要ありませんから。

これでめでたく、「2組の角がそれぞれ等しい」が使えます♪
「△EBF∽△FCG」となりましたね。

どちらがお好みですか?
アビット新白岡校で勉強した回数が多いのは、「引き算」です。
ぜひ、どちらも自由自在に使えるようにしてほしいです☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年度(2012年度) 埼玉県公立高等学校 入学志願者数(1回目変更後)

2012-02-24 | 勉強コラム

120224に新聞で発表されましたよ。
平成24年度(2012年度)、埼玉県公立高校入試の倍率です。
1回目の志願先変更後です。

詳しくは、埼玉県教育委員会のHP内にも発表されていますよ。
さあ、↓をクリックしてください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/24nyuushishigansyasuu.html

全日制、全体の志願者は、34人減りました。
その内の何人かは、定時制に志願先を変更しています。
ただ、全日制・定時制の総計でも、26人減っています。

まだ、志願先変更の2回目が120227にありますからね。
そこで、改めて願書を提出するつもりなのでしょうか?

それとも、倍率に驚いて・・・。
公立高校受験自体を、あきらめてしまったのでしょうか?

埼玉県の中3生、公立高校志願者は、あと1週間で学力検査ですね。
倍率も、モチロン大切なのですが・・・。
自分の数値を見直してみて、どうですか?

北辰テストの偏差値【SS】
学校の調査書
公立高校の過去問を解いた点数

これらが志望校とズレていなければ、合格の可能性があると思います。
120302の学力検査寸前まで、勉強を続けることですね。
最後まであきらめない中3生が、願いを叶えるでしょう☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 埼玉県公立高校入試問題 3つのサイコロの確率

2012-02-23 | 本日の授業

Cimg3937

写真は、120221、中3数学の授業です。

埼玉県公立高校入試問題、23年度(前期)を勉強しています。

最初はガチで解いてもらいますよ~。
そうすると、私のほうで実力が把握できます。
個別指導の時間では、「ここやりなおして」と類題も出せますね。

ただし、集団指導の時間に説明する問題もあります。
それは、「これは難しいだろうな~」という問題やコンパスの問題。
そして、全員(多くの子ども)が間違えた問題です。

写真の問題は、後者ですね。

問題「円周上に18個の点が等間隔に並んでいる。そのうちの1点をPとする。1個の黒石が点Pから移動する。サイコロを1回投げるごとに、出た目の数だけ円周上の点を移動していく。偶数が出たときは右回り。奇数の目が出たときは左回り。サイコロを3回投げたとき、黒石が点Pに戻っている確率を求めなさい」

最初の11問に、けっこう難しい問題が混ざっていますね★
サイコロが2つなら、おなじみの表をかけば簡単なのですが・・・。
サイコロが3つだと使えません。

まあ、樹形図になるのでしょう。
サイコロ3回投げると、「6×6×6=216通り」もあります。
まさか、216通りの樹形図をかくとか?

さすがに、そんなことをしなくても大丈夫になっています。

まず、黒石が点Pに戻ってくるには、どんな場合があるのか?
(1)1周するパターン
(2)偶数が1回出て、奇数が2回出るパターン

・・・この2つのパターンが思い浮かぶとよいですね。

(1)は、1通りしかありませんよ。
それは、(6 → 6 → 6)と1周するパターンです。

(2)は、数字としては4通りありますよ。
1回目、偶数が出てビヨ~ンと進んでから・・・。
2回目、3回目で奇数が出て、点Pに戻ってくるイメージです。

(2 → 1 → 1)
(6 → 3 → 3)
(4 → 3 → 1)
(6 → 5 → 1)

・・・この4通りですね。
ここが、なかなか思い浮かばないかなと思います★

このとき、サイコロの目の出る順番は、どうでもよいのです。
この数字なら、どういう順番でも点Pに戻れます。
だから、この4通りの中で、樹形図をかくといいでしょう。

Cimg3940

↑樹形図は、このようになりますよ。

(1)のパターンは、1つだけです。
(2)のパターンは、「3+3+6+6=18」です。
ラストはプラスして、19通りですね。

確率の答えは「19/216」となります。

23年度(前期)、最初の11問では・・・。
円すいチョコレートの体積比の問題も難しかったようです。

普段勉強しているテキストと確認テスト。
ここに、まだモレがあるのだと思います。

イキナリ入試問題だけ解けるわけではありません。
やはり、普段の勉強こそ最も大切なのだと思います。
弱点が見つかったら「ラッキー」と思って、そこに戻りましょう☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年度(2012年度) 埼玉県公立高等学校 入学志願者数(志願先変更前)

2012-02-22 | 勉強コラム

120222に新聞で発表されましたよ。
平成24年度(2012年度)、埼玉県公立高校入試の倍率です。
私もそうですが、みなさん気になっていましたよね。

この『ブログ・アビット』のアクセス数も、急増していますから★

詳しくは、埼玉県教育委員会のHP内にも発表されていますよ。
さあ、↓をクリックしてください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/24nyuushishigansyasuu.html

2011年度入試までの「前期+後期」入試ではなくなり・・・。
1回限りの勝負となりましたね。
前期と後期の募集では、それぞれの倍率が高かったですね~★

2012年度入試は、倍率がムダに高くなることはありません。
実質の倍率になります。
私は、このほうがわかりやすくていいと思いますよ♪

志願先の変更は、120122と120223、そして120227です。
まだ少し変わりますが、大きくは変わらないでしょうね。
詳しい分析は、120227志願先の変更のあとに予定です☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3英語 埼玉県公立高校入試 英作文の書き方

2012-02-21 | 本日の授業

2012年度、埼玉県公立高校入試用に英語のプリントを配布しました。

英語の入試問題ラストに毎年ありますね。
テーマがあって、自作の英文を5文以上書きなさいという問題が。
その問題で使える、英作文のネタです。

それでは、使える英作文ネタ、BEST10です。

---------------------------------------------------------------------

(1)I want to + 原形動詞 「~したい」 口語的で最も一般的

I want to study English.
(私は英語を勉強したい。)

(2)I’d like to + 原形動詞 「~したい」 対人関係で控えめに希望を述べる

I’d like to ask you a question.
(私は、あなたに質問がしたい〔のですが〕)

(3)I want to be a~ 「~になりたい」

I want to be an English teacher.
(私は英語の先生になりたい。)

(4)It is important to + 原形動詞 「~することは重要だ」

It is important to study English.
(英語を勉強することは重要だ。)
It is important for me to study English.
(英語を勉強することは、私にとって重要だ。)
It is difficult to speak English.
(英語を話すことは難しい。)
It is difficult for me to speak English.
(英語を話すことは、私にとって難しい。)

(5)It will be + 形容詞 「~だろう」

It will be fun.
(それは楽しいだろう。)
It will be exciting.
(それはワクワクするだろう。)

(6)I think that + 主語+動詞 「~だと思う」

I think that it is important.
(私は、それは重要だと思う。)

(7)because + 主語+動詞 「なぜならば~だから」「~だから〔なので〕」

I want to be an English teacher because I like English.
(私は英語の先生になりたい、なぜなら私は英語が好きだから。)
(私は英語が好きだから〔なので〕、英語の先生になりたい。)

(8)so + 主語+動詞 「だから~」 前の節(文)とコンマで区切って使うのが普通

I like English, so I want to go to America.
(私は英語が好きだ、だから私はアメリカへ行きたい。)

(9)be interested in~ 「~に興味がある」

I am interested in English.
(私は英語に興味がある。)
I am interested in studying English.
(私は英語を勉強することに興味がある。)

(10)I’m happy that + 主語+動詞 「~で幸せです」

I’m happy that I can do it.
(私は、それをすることができて幸せだ。) ※満足して喜ぶ
I’m glad that I can do it.
(私は、それをすることができて嬉しい。) ※喜ばしい

---------------------------------------------------------------------

まあ、(2)はムリして使うことはないかもしれません。
その代わり、(1)は使用頻度が高いですよね。

たとえば、平成22年度(前期募集)の自由英作文問題です。

『「興味ある教科」「力を入れて取り組んでいる教科」について。まとまった内容の文章を5文以上の英文で書きなさい』

こんな内容に、ハマりやすいと思いますよ♪
もちろん、使う単語は自分なりに変えていってくださいね。

ただし、近年では「次の3語を必ず使用する」など・・・。
さらに条件が加わりますよね。
その3語を入れつつ、うまく活用してほしいです。

中学校の英語の勉強は・・・。
あまり文法(構文)を重視して勉強している感じがしません★
教科書の本文を、ただノートに写すとか。

それなのに、最後の入試になったら・・・。
真っ白いスペースに、ガチで自作の英文を5文書けと。
普段からすると、急に難易度が上がるような気もします★

リスニングも必要、長文をすばやく読むことも必要ですが・・・。
最終的には「英文を書けること」が、何よりも必要な気がします。

普段の勉強では教科書に加えて・・・。
文法(構文)を覚えて、実際に英文を書く勉強を続けていきたいですね☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠津中 第4回定期テスト対策の体験指導(2011年度 3学期)

2012-02-18 | 教室日記

Cimg3917

写真は、教室長です。
プロフィールは、ブログ左をクリック。

篠津中の第4回定期テストが、120228&120229に迫りましたね。
アビット新白岡校では、通常、1週間前から対策指導を行います。
今回は、2月21日(火)からですね。

そこで、篠津中の生徒さんにお知らせです。
今現在、通っている塾がなければ・・・。
アビット新白岡校の、定期テスト対策の体験指導に参加しませんか?

今回、アビット新白岡校の定期テスト対策の日程は・・・。

中1

● 2月22日(水)19:00~21:00 数学
● 2月24日(金)19:00~21:00 国語・英語
● 2月25日(土)16:00~18:00 理科・社会

中2

● 2月21日(火)19:00~21:00 数学
● 2月23日(木)20:00~22:00 国語・英語
● 2月26日(日)16:00~18:00 理科・社会

・・・このような予定で行います♪

たとえば、こんな生徒さんに役立つと思います。

昨年度(過去)、どんな問題が出たのか知りたい
自分の力がどのくらいなのか、試してみたい
自分だけで勉強するのは難しいので、勉強のやり方を教えてほしい

体験指導で使う教材です。

篠津中の過去問
教科書準拠版の定期テスト対策プリント
その他、もう少し難しいプリント

・・・これらを使うことが多いです。

ただし、過去問はないこともありますし・・・。
試験範囲が合っていないこともあるので、使用しないことも。

普段、アビットの体験指導(中学生・2週間)は・・・。
事前に「学力診断テスト(数英)」を行います。
集団授業があるので、ある一定以上の学力が必要だからです。

ただし、この「定期テスト対策の体験指導」は・・・。
特に、「学力診断テスト」を行うことはありません。
1週間で、定期テストの範囲を勉強するだけですからね。

ちなみに集団指導では、ある程度のレベルのものを勉強します。
個別指導では、1人ひとりに合わせることが可能です。
勉強が苦手なら、カンタンなことを繰り返し、で見ていきますよ。

参加者は、名前(お子さんと保護者)、住所、電話番号が必要です。
こちらから、ご家庭に勧誘の電話することはありませんのでご安心を。
ただし、簡単なお手紙(報告)を送らせてもらうことはあります。

体験指導経費は、500円です。

「今回は、自分だけで勉強して、うまくいくかなあ?」
そんなことを思ったら、まず連絡してくださいね。

電話番号は、0480-93-9818です。

平日のお問合せは、14:00~22:00まで。
普段の日曜日・祝日は、お休み(休校)です。

土曜日は、対策講座などがあるときは教室にいます。
そのときは、確実にお問合せにお答えできます。

時間外、休校でも、転送電話で教室長のケータイにつながります。
ただし、車内にいるとき、店内にいるときなどは出られません。
朝は9:00くらいから、夜は23:30くらいまで出られますよ。

あなたの学力UPのため、ぜひお役に立ちたいと思います☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『脳を活かす仕事術』レポ(5)

2012-02-16 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『脳を活かす仕事術』茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)著(PHP研究所)より◆◇◆

「わかる」を「できる」に変える!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
英語のシャワーを浴びて、脳に英語のエピソードを蓄積させる

脳の記憶のメカニズムから見た場合、英語上達法ははっきりしています。
それは、当たり前のようですが、英語のシャワーを浴びるしかありません。

脳の側頭葉の記憶のアーカイヴに、英語に関する「エピソード」をどれだけ蓄積できるかで、英語力の厚みが決まってくるからです。

たとえば、いままで日本語をどのように習得してきたかを思い出してみてください。

単語の意味を辞書で調べることでも、日本語をしゃべるための教師がいたわけでもありません。

脳の中に蓄えられた豊富な「エピソード記憶」から、それぞれの単語の「意味記憶」が自然にできあがってくることがほとんどだったはずです。

「あたたかい」という言葉を何回も聞くうちに、自然にその意味がわかってくる。

一つひとつの「意味記憶」を多くの「エピソード記憶」が支えているから、様々な局面で応用的に「日本語」を扱えるようになったわけです。

ですから、英語を思うように操るためには、「よく使われる単語と表現」を覚えればいいわけではありません。

日々「英語のシャワー」を浴びて、英語のエピソード記憶を増やすしかないのです。
---------------------------------------------------------------------

中学生が、普段「英語のシャワー」を浴びる機会はあるでしょうか? 
大部分の中学生は、ないと思います。

「英語のシャワー」とは、たとえばこんなことです。

外国に留学やホームステイをして・・・。
3ヶ月以上、英語だけでコミュニケーションをとる。
洋画を字幕なしで、毎日3本以上見る。

どちらも、中学生の段階では難しいですよね。

でも日本語だと知らず知らずのうちにできているのがわかりますか?

毎日、日本語でコミュニケーションをとっていますよね。
そして、日本語の教科書やテレビを・・・。
毎日何時間も見ているのではないでしょうか。

だから、日本語が聞き取れて、話せて、書けるわけです。

そして、その日本語のレベルは、中学の英語では必要ありません。

外国人同士のspeakingのスピードで話せなくてもかまいません
ネイティブ並みに発音できなくてもかまいません
英字新聞をスラスラ読んで理解できなくてもかまいません
洋画を字幕なしで理解できなくてもかまいません

大部分の中学生に必要なことは・・・。

日本人が聞き取れるように話しているlistening問題を解けるようにすること
中学で必要な英単語と英熟語を覚えていること
文法(構文)どおりに、英文をキチンと書けること

主に、この3点かなあと思います。

これができると、北辰テストで偏差値【SS 70】になる。
入試問題でも高得点が取れる可能性が高いです。

それ以上のことは、高校生以上になってからいくらでも選べます。

教科書準拠のテキストではイマイチですが・・・。
アビット新白岡校で使っている実力養成のテキスト。
これをしっかり勉強しましょう☆

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする