ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

2022年→2023年

2022-11-25 | 教室日記

写真は、今使っている手帳と新しい手帳です。

221114、2023年の手帳を購入しました。
毎年、9月下旬くらいから売っていると思います。

私は、毎年できる限り同じ手帳を使っています。
「NOLTY Memory Pocket 3 商品番号7231」です。
これで、10年目だと思います。

NOLTYの公式HPは、↓をクリック。
https://nolty.jp/

手帳購入のポイントは、いくつかあります。

● 来年(2024年)の3月までスケジュール欄があること
● メモ帳だけのページが多いこと
● 月のスケジュール欄が広くて書き込みやすいこと

特に私の場合、3月までのスケジュールを書き込む必要があります。
2月は、埼玉県公立高校入試もありますからね。
3月からは、春期講習が始まります。

「さぞかし先を見越して行動しているのかな」
そう思われたかもしれませんが・・・。
そうでもないです★

手帳のスケジュール欄は、せっかく2022年の12月からあるのに・・・。
これを使い始めるのは、次の年の1月に入ってからのことが多いです。

せっかく11月に買ったのに・・・。
「寝かせている(温存している)」時期が長いのです★

この手帳、あまり人気がないような気がするので・・・。
どこでも見かけるわけではないし、入荷冊数も少ない気がします。
だから、見かけたときに、すぐ買うようにしています。

「もう買ったから大丈夫~」と安心してしまうところがありますね。
その結果、「寝かせてしまう」と★
今回は、12月に入ったら、新しい手帳にキッチリ移行しようか・・・。

手帳のメモ帳ページには・・・。

● セミナーの内容などのメモ(新型コロナのため、セミナーほぼなし)
● TVドラマやTVアニメを見て、やる気が出るセリフのメモ
● TV番組のよいネタのメモ
● 毎月の買い物(食費)のレシートについて、日にちと金額のメモ

・・・などなどを書き込んでいます。

使える情報を、手帳ひとつに集約させているところがありますね。

スマホがある人は、紙の手帳を持たないことが多いのでしょうか。
私は、紙の手帳派です。
なんにしても、習慣になったものは、なかなか変わらないですね。

「2022年→2023年」
手帳を買うと、よりハッキリと意識します。
新しい年は、もうすぐそこですね☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2数学 篠津中、第2回定期テスト対策 1次関数、点が動く問題

2022-11-21 | 本日の授業

写真は、221006、中2数学の授業です。

221116の新聞記事に「感染10万人超す」がありました。

「東京1万人超、北海道過去最多」ともあります。

221115、新型コロナの国内感染者は、新たに105188人です。

220914以来、約2ヵ月ぶりに10万人を超えました。

埼玉県は、5476人。

220922以来、54日ぶりに5千人を超えました。

オミクロン株の派生系統「BQ.1.1」の感染者が・・・。
埼玉県内で、初めて2例確認です。
まだオミクロン株の変異(?)が止まらないのですね。

子どもだと、1日2日で熱は下がって元気になると聞きますが・・・。
私のような中高年だと、どうでしょうか。
しばらく、熱が下がらない、体調が戻らないなども聞きました。

もちろん、かかりたくないですね~。

TVのワイドショーでも、新型コロナの扱いが復活してきました。
「第8波になり、1月中旬にピークがくる」と。
第7波を超えるという話もありますね。

子どもの話を聞いていると・・・。

● マスクをしていない部活中
● マスクをしていない給食中
● 家族からの家庭内感染(マスクはないかと)
● どこかに遊びに行ったとき

・・・このあたりです。

共通して大切なのがマスク、その次に換気という気がします。
あとは、そこまで気にしなくてもと思いますが。

「気をつける」といっても、今まで通りのことをするだけですが・・・。
今まで通り、気をつけて行動していきたいと思います。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第2回定期テストが迫りましたね。
221007の1日です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、1次関数、点の動く問題を解説しています。

問題「図のような長方形ABCDがあり、点PはAを出発して、長方形の辺上をB、Cを通ってDまで動く。点PがAからxcm動いたときの△APDの面積をy㎠とする。次のグラフは、点Pが辺AB上にあるときのxとyの関係を表したものである」

(1)辺AB、辺ADの長さは、それぞれ何cmですか。

(2)グラフを完成させなさい。

1次関数の後半、難易度が高い点が動く問題です。
とはいえ、長方形、正方形、直角三角形あたりの中で点が動くなら・・・。
何度も勉強したので、ぜひ正解させてほしいところです。

たまにある台形だと、特に難しいことがありますね★

それでは、一緒に解説を見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
(1)辺AB、辺ADの長さは、それぞれ何cmですか。

なんだか、あまり見ない出題のされ方です。
「(すでにある)グラフは、点Pが辺AB上にあるときのxとy」とあるので・・・。
辺AB上の端から端までのグラフが書いてあると考えます。

グラフを見ると、xには2cm進んでストップしているので・・・。
辺ABは2cmとわかります。

次に、辺ADの長さです。

点Pが辺BC上を動いているとき・・・。
△APDの面積は、「辺AD×高さ2cm× 1/2=4(㎠)」と一定になります。
辺ADをxや□にして、方程式を解けばいいです。

→ x×2× 1/2=4
      x×1=4
       x=4(cm)

辺ADは、4cmとわかります。

(2)グラフを完成させなさい。

点Pが辺BC上を動いているときの面積は4㎠でした。

辺BCは4cmなので、「2≦x≦6」のとき「y=4」・・・。
△APDの面積は、「4×2× 1/2=4(㎠)」で、ずっと4㎠となります。
だから、グラフの続きをかくと、「2≦x≦6」のとき、yは、ずっと4です。

そして、点Pが辺CD上を動いているときの面積です。

ここがイチバン難しいところですが、面積は減っていくことになります。
「6≦x≦8」のとき、△APDの面積は、最後に0㎠となりますよ。
だから、グラフをかくだけならカンタンです、「x=8」のとき「y=0」です。

ただ、これって、普通のテストなら、減る式をかかせますよね。

底辺は、全体から進んだ距離を引きます、xが増えれば段々減っていきます。
だから底辺は、(8-x)cmとなります。
△APDの高さは、辺ADの4cmとなり、ずっと変わりません。

△APDの面積(y㎠)の式は・・・。

→ y=(8-x)×4× 1/2
  y=2(8-x)
  y=-2x+16

まあ、今回はグラフをかくだけなので・・・。
いつもならメインになる、「面積の減る式」は必要ありません。
----------------------------------------------------------------------

「面積の減る式」がなければ、なんとなく誰でも(?)わかりそう★

↑確認してみてくださいね。

私は、この1次関数から、できる・できないの差が広がると感じています。
中2の数学では、イチバン難しいかなと。
いくらでも、難しい問題に持っていける感じもあります。

この点が動く問題が、イチバン難しい部類かなと思いますが・・・。

他にも図形的な問題だと・・・。

● 線が2本あって、x軸やy軸も使って三角形を作り、その面積
● 三角形の面積を2つに分ける、2等分線の式
● 線が1本か2本あって、その中の四角形

あとは・・・。

● 「速さ・時間・距離」系(グラフが途中で折れ曲がる)
● 水道料金や電気料金系(文章問題が多いか)

・・・これらも、難しい部類だと思います。

中3になると、「2乗に比例する関数」が登場。
より難しくなりますよ。
この中3の関数と、中2の関数がドッキングした問題がよくあります。

やはり、中2の1次関数ができていたほうがいい・・・。

第2回にして山場の1次関数、できに期待しています☆

↑過去問は、なんとか・・・。でも、今年度はどう出題されるか。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2022年度・令和4年度 第6回)

2022-11-06 | 本日の授業

写真は、221105、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

新型コロナ、埼玉県の新規感染者数ですが・・・。
2022年10月あたりだと、2~3回、3ケタのときがあったと思います。
一時期よりも、ずいぶん減ってきましたよ。

10月は、ほとんどが、1000人台と2000人台という感じ。

教室でも・・・。
「このまま減って、来年はマスクがとれるといいよね~」
・・・と、呑気に話していたのですが。

そして、11月に入りました。
新聞にて、新型コロナ、埼玉県の新規感染者数を見てみると・・・。

● 221103 3413人
● 221104 3196人
● 221105 1245人
● 221106 4294人

・・・なんだが増えている・・・★

日にちは新聞に掲載された日にちです。
4000人台って、最近なかった気がします。

インフルエンザとダブルで流行するなんていう話も出ていました。
マスクがとれるのは、まだ先の話なのか・・・。

学校でも、少し前より、お休みが多いような感じです。
アビットも今週、Zoomでの授業をしたばかり。
室内では、マスクをしっかりして過ごしたいものです。

北辰テスト、また「@Home」(自宅受験)にならないといいのですが。

さて、写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日221105の土曜日で2教科(理社)です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問4 問5「図のように、0.1秒ごとに音を出す音源Pを、校舎と、校舎の壁から60mの距離にあるK点との間を移動させた。このとき、K点にはコンピュータにつないだマイクロフォンを固定し、音源Pから直接届く音と、校舎の壁のL点で反射してから届く音を観測した。ただし、K点、L点、音源Pの場所は、校舎の壁に垂直な同一線上にある。この実験では、2つの音を、K点で同時に観測する音源Pの場所が、K点からL点までの間に3か所ありました。この2つの音を同時に観測したときの、K点から音源Pまでの距離をすべて求めなさい。また、その計算の過程や考え方を書きなさい。ただし、音の速さは340m/sとします」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

教室の子どもの声としては、「問題の意味がわからない」と★
たしかに、問題文が長い上に、難しいですよね。
理科の知識だけでなく、文章読解力も必要ですよ。

まあ、あきらめるとそこで思考がSTOPしてしまうので・・・。
あきらめないで理解しようと考える、図にすることが大切だと思います。
時間ある限り。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
K点から音源Pまでの距離をxmとすると・・・。
音源PからL点までの距離は?

→ (60-x)m

音源Pから出た音がL点で反射し・・・。
音源Pの場所に達するまでにかかる時間は?

→ 0.1秒×n倍

このとき、音源Pから出て、L点で反射してからK点に伝わる音が同時に聞こえる

したがって、xmを求める式は? 「時間=時間」の式をつくる

→ 0.1n=2(60-x)/340
   34n=2(60-x)
   34n=120-2x
 120-2x=34n
   -2x=34n-120
    x=-17n+60

この式より、0<x(m)<60を満たす数字は? 3つあり

→ 1、2、3(これ以上は式に適さない)

n=1のとき、何m? 「x=-17n+60」に代入

→ x=-17×1+60
   =43(m)

n=2のとき、何m? 「x=-17n+60」に代入

→ x=-17×2+60
   =26(m)

n=3のとき、何m? 「x=-17n+60」に代入

→ x=-17×3+60
   =9(m)

K点から音源Pまでの距離は?

答えは、「9m、26m、43m」です。
----------------------------------------------------------------------

この解き方、やり方でなくても大丈夫です。
私は説明するので、人に伝わりやすい書き方になっています。

↑前フリのあるプリントを配布しているので、簡略化して書いています。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題の通過率は1.5%と、かなり難しいです★

この回、北辰テストの偏差値【SS 70】以上は、全体の2.7%ですから・・・。
そのトップ層が点を出すのも難しいということで。
普通の子どもは、途中まででも何かしら書ければいいかなと思います。

さて、埼玉県の私立高校入試では・・・。
高校の先生と保護者&中3生が個別相談をして、合否の可能性を探ります。
その場では、ここで出ている北辰テストの偏差値を使うことが多いです。

私立高校は・・・。

「9月(もしくは7月)以降の北辰偏差値で、よいところ2回の平均」

・・・それを基準に、合否の可能性を言ってくれることが多いですね。

私立高校のコースごとに、北辰偏差値の基準が決められています。
本当に守られる「基準」と、ひとまずの「目安」とに分かれますが。
目安の場合は、本当にその偏差値がなくても合格の可能性があります。

偏差値が、その私立高校の、そのコースの基準や目安に届いていれば・・・。
「まあ(受験してもらえば)、大丈夫でしょう」と言われます。
「この偏差値があれば、この高校のこのコースで勉強していける」ということ。

あとは入試当日、私立高校の入試問題で・・・。
60%くらいを取れば、合格することが多いです。
まあ、60%くらいは理想で、必ずしもそこまでいかなくていい場合も・・・?

次回、12月(第7回)の北辰テストは、レベルが2つに分かれますね。
国語、社会、理科は共通で、数学、英語はレベルが分かれます。

● 通常の学力検査問題タイプ
● 発展の学校選択問題タイプ

「学校選択問題タイプを選んでしまうと、偏差値が不利になるのでは?」

以前、中3生で、そう心配していた子どももいましたよ。
たしかに、そう思うかも。

でも、それほど心配しなくてもいいのではと思っています。
偏差値は、有利・不利が出ないように、北辰で調節されます。

ちなみに、2021年度、12月(第7回)の数学の偏差値を見てみると・・・。

● 通常タイプ 点数が49点で、偏差値【SS 50.1】
● 発展タイプ 点数が17点で、偏差値【SS 50.0】

いや~、かなり差をつけていますよね。

● 通常タイプ 点数が80点で、偏差値【SS 70.0】
● 発展タイプ 点数が58点で、偏差値【SS 70.0】

これを見ると、数学に自信があるなら・・・。
少し上の点を取れば、偏差値がハネるということですよ♪
まあ、入試で学校選択問題を受けるなら、発展タイプで腕試しですね。

私立高校に持っていける北辰偏差値は・・・。
明日本番の11月(第6回)と12月(第7回)、あと2回だけです。

まだ偏差値が基準に足りていない中3生もいるかと思います。
それでも、自分の学力よりも少し高めな私立高校を志望する場合・・・。
この2回で、自己最高の偏差値を叩き出してほしいと思っています☆

この日は、TAKEさんの偏差値が、理科【SS 68.6】、社会【SS 67.8】、どちらも高い☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2022年度 第6回)

2022-11-05 | 勉強コラム

写真は、221102、中3数学の授業です。

221106、第6回、中3北辰テスト受験日ですね。
北辰テストとは、埼玉県の(主に)中3生が行う模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです♪

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。
北辰テストは、できる限り受験していきたいですね。

アビット新白岡校では、毎回・・・。
中3北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問5教科を勉強しています。

数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

昨年度の過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題は・・・。
私が「難しい」「途中の説明が必要」と思った問題ですね。
それは、以下の問題です。

● 大問2(4) 通過率1.6%
● 大問2(5)① 通過率37.9%
● 大問2(5)② 通過率7.7%
● 大問3(2) 通過率5.0%(記述で解答)
● 大問4(2)① 通過率48.9%
● 大問4(2)② 通過率0.4%

今回は、全部で6問です。

1番難しいのは、大問4(2)②です。

↑通過率は、0.4%です。解説の図を見ると、意外に簡単に理解できます。

2番目に難しいのは、大問2(4)です。

↑通過率は、1.6%です。問題には展開図だけしかない。これは難しい★

今回の過去問、数学は・・・。
81点取れれば、偏差値【SS 70.0】になりますよ。
他の4教科が同じ点数なら【SS 70】には届かず、【SS 60】台です。

上の問題、「これは解けないかな」という問題、4問落とすと・・・。
80点で、偏差値【SS 69.4】です。
だから、記述で解答の問題で部分点を取れると、【SS 70】に届きます。

この過去問で、5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、2.7%です。
通過率が一ケタ以下のものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
普通の子どもは、できなくてもいいし、こだわることはありません。

上にある問題(全6問)、どのくらいできることがあるでしょうか?

【SS 50】の子どもだと、1~2問できるかもしれません。
【SS 60】の子どもだと、2~3問できるかもしれません。
【SS 70】の子どもだと、3~4問できるかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが、「難問穴埋めプリント」です。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、数問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、「難問穴埋めプリント」で解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

今回、塾生の数学最高偏差値は、TAKEさん。
85点で、偏差値【SS 72.0】でした。
「これは解けないかな」の4問のうち1問は正解で、あとは全部正解。

問題が難しくなったこの時期の北辰で、【SS 70】台はスゴイですね♪

221106の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度(令和5年度) 埼玉県公立高校進学希望者数(11月)

2022-11-03 | 勉強コラム

写真は、2023年度(令和5年度)入試用、埼玉県公立高校入試問題です。

221031、埼玉県教育委員会の公式HPに・・・。
「令和5年3月 中学校等卒業予定者の進路希望状況調査」が掲載されました。

詳しくは、埼玉県教育委員会の公式HP↓をクリック。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2203/shinrokibou202210.html

令和5年度、埼玉県公立高校入試、1回目の倍率となります。

調査の概要を見てみましょう。

● 高等学校等進学希望者総数の割合は96.6%、前年度より0.3ポイント低下
● 全日制高校への進学希望者の割合は89.4%、前年度より1.1ポイント低下
● 令和5年3月の卒業予定者数は、63,429人、前年度より70人増加

倍率の高い公立高校普通科は・・・。

● 1位 川口市立 3.66倍
● 2位 市立浦和 3.30倍
● 3位 市立川越 2.95倍

目に付いた、普通科と総合学科の倍率を書いておきますね。
最初の倍率が、今年度の倍率です。
カッコ内の倍率が、昨年同期の倍率です。

そして、北辰テストの偏差値【SS】もつけてみましょう。
2022年度(令和4年度)入試の中3生をもとにしてつけていますよ。
あくまでも、“めやす”ですからね。

上尾     2.16(1.85)【SS 56.0】
伊奈学園総合 1.44(1.36)【SS 57.1】
浦和     1.58(1.31)【SS 70.0】
浦和第一女子 1.31(1.27)【SS 69.3】
浦和西    2.10(2.32)【SS 63.4】
大宮     2.13(1.99)【SS 70.3】(←理数科の方が【SS】高い)
春日部    0.99(1.06)【SS 65.2】
春日部女子  1.06(0.94)【SS 55.8】
春日部東   0.96(1.08)【SS 55.2】
久喜     0.90(0.97)【SS 50.0】
白岡     0.62(0.68)【SS 39.2】
杉戸     0.84(0.94)【SS 51.8】
不動岡    1.28(1.23)【SS 63.7】
与野     1.47(1.59)【SS 56.1】
市立浦和   3.30(3.53)【SS 67.8】
市立大宮北  1.70(1.67)【SS 59.8】
久喜北陽   0.98(1.15)【SS 49.1】

もちろん、もっとたくさん公立高校はあるのですが・・・。
白岡地区で候補に挙がりそうな高校を、ひとまず書きました。

旧大宮地区にも、公立高校はたくさんありますよね。
白岡地区からでも、電車やバスを使って通学が可能です。

今回の倍率は、決定ではありません。
221001時点の進路希望調査を、県教育局が調査したものです。
おそらく極端には変化しませんが、まだ変化します。

当然、倍率が高いところ、低いところとあります。

221001では、まだまだ「希望」の割合が高いと思います。
「このくらいの(高い)高校には行きたいな~」
だから基本、下位校よりも上位校のほうが倍率は高くなります。

でも、公立高校が第一志望の場合は・・・。
倍率、自分の学力など、だんだん現実も見えてくるでしょう。
北辰テスト(埼玉県模試)、校長会テスト(埼玉県学力テスト)などから。

その結果、どうなっていくかというと・・・。

入試が近づくにつれ、高い倍率は低くなる
入試が近づくにつれ、低い倍率は高くなる

倍率が「ならされる」ことになるかと思います。

ところで、今年度の埼玉県公立高校、全日制普通科の競争率は・・・。
進学希望者34,055人÷募集人員26,560人=1.28倍です。

これは、公立高校第一志望だと言っていても・・・。
不合格になることがあるということです。
でも、中3生には、それがわかっていないことがあります。

「どうせ公立しか行く気ないから~」みたいな感じですね。
中学受験をしていない、つまりガチ勝負をしたことがない。
その場合は、「不合格になる」という想像ができないようです★

すると、私立高校の併願を面倒がる、軽視することになります。
私立高校は、自分に合っている1校、挑戦校1校あると理想です。
もし公立高校が不合格でも、2校の中から選んで進学できます。

「私立は、近いところ1校でいいや」
・・・と、子どもによっては、あまり考えていない場合があります。
オトナから見ると、「自分の人生なのに・・・」と。

そして、残念ながら公立高校が不合格の場合、子どもの言うことは・・・。
「やっぱ、もう1校、あの私立高校も受けておけばよかった」
・・・ありがちなパターンなのです★

高校で自分の人生が決定するわけではありません。
それでも、自分の人生の中では・・・。
重要なひとコマであることは間違いありませんよ。

そろそろ自分の人生に、真剣に向き合うときが来たようですね☆

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする