ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

コンビニ3社減収、なぜ?

2021-04-30 | 教室日記

写真は、セブンイレブンの「たっぷりタルタル フィッシュバーガー」です。

私は、コンビニには仕事帰りに行くことがほとんどです。
仕事帰りということは、終電の時間あたりということですが★
その場合、帰ったらすぐ食べるものと、明日の朝食を買いますね。

野菜、冷凍食品、果物、ヨーグルト、飲み物などは・・・。
基本、土日、平日昼あたりでスーパーにて買っていて、家にあるはず。
だから、コンビニで買うものはパンとおにぎりです。

仕事が忙しいとスーパーに行けていなくて・・・。
冷蔵庫が、ほとんどカラッポということもあります。
なんとか、ソースだけ入っていますが★

2021年、春、好きなコンビニのパンを2つ紹介します。

1つ目は、セブンイレブンの「たっぷりタルタル フィッシュバーガー」です。

203円(税込)で、1個のパンとしては高めですが・・・。
けっこうボリュームがあり美味しい♪
2つ売っていたら、帰ったら食べる用と明日の朝用、2つ買います。

終電の時間あたりにセブンに入ると、パンの種類もあまりない★
深夜のセブンに3回入って、このパンは1回くらいしか置いていません。
見つけたら、必ず買っていますよ。

2つ目は、ファミリーマートの「ファミマ・ザ・カレーパン」です。

130円(税込)で、通常くらいの値段です。

私は、カレーパンが好きです。
特に、パン屋さんのカレーパンが美味しいと思います。
でも、パン屋さんなんて、ひとりではまったく行きません。

コンビニなどの普通のカレーパンは、外側がしっとりやわらかくて・・・。
中に入っているカレーは、固まっているものが多いと思います。
まあ、これでもおいしいのですが。

ファミマのカレーパンは、外側がわりとカリカリしていて。
中に入っているカレーは、ドロッとした感じに仕上がっています。
けっこう、パン屋さんのカレーパンに近いという気がするのです。

私の思い込みかもしれませんが★

終電あたりの時間にファミマに入ると、やっぱりパンの種類があまりない。
深夜のファミマでは、2回に1回くらいしか置いていません。
見つけたら、買っていますよ。

210416の新聞記事に「コンビニ3社減収」がありました。

「2月期 ファミマ 164億円赤字」ともあります。

2021年2月期、純損益(単位は億円)で見てみると・・・。

● セブンイレブン 1944
● ローソン 86
● ファミリーマート ▲164

私は、授業の前に新聞記事をネタにして話をすることがありますが・・・。
この週は、このコンビニネタを取り上げました。
基本、私が興味あって、子どもも興味ありそうなことを選んでいます。

質問①「2月、なんでコンビニ3社は減収なのか?」

だいたい、どの学年も・・・。
「新型コロナだから」という感じで答えるのですが。

「記事には『各社とも住宅地の店は好調だった』とあるよ、じゃあなんで?」
そんな感じで私がさらに質問すると、その先は出ませんでしたね。

答えは、「オフィス街や観光地の店が厳しかったから」でした。

● 会社員は、テレワークで出勤が減り
● 大学生は、リモート授業で大学へ行くことが減り
● 旅行する人が減り

・・・ここまで答えられると「世の中のこと知っているな」と。

質問②「2月、コンビニ3社の1店舗あたりの1日の平均販売額は?」

だいたい、10万円から100万円くらいの答えが返ってきました。
けっこう正解です。

● セブン 64万2千円(前年比1万4千円減)
● ファミマ 49万3千円(前年比3万5千円減)
● ローソン 48万6千円(前年比4万9千円減)

大手コンビニの中では、セブンの売上が高いのは有名な話です。
新型コロナの中でも、それは変わっていないのですね。
仕入れ値を始め色々引いたら、1日どのくらい残るのでしょうか。

コンビニ、長時間勤務の話は、すっかり出なくなりましたが・・・?

夜遅い、私のような仕事の人間にとっては、頼りになるお店です。
コンビニで働いている人たちが・・・。
納得して働いてくれているといいなと思っています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 篠津中、第4回定期テスト対策 回転体の体積と表面積

2021-04-27 | 本日の授業

写真は、210216、中1数学の授業です。

埼玉県白岡市・篠津中、第4回定期テストが迫りましたね。
210225&210226です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、問題を見ていきましょう。

問題「この図形を、直線lを軸に1回転させると立体ができる。次の問に答えなさい」

体積を求めよ

表面積を求めよ

クルクル(回す)問題、よく見ます。
もう各辺の長さが、目に見えている問題です。

● 円柱の体積の公式
● 円すいの体積の公式
● 球の体積の公式
● おうぎ形の面積の公式
● 球の表面積の公式

・・・あたりを知っていれば解けます。

上記がミックスされたクルクル問題も練習しましたよね。
地道にひとつずつ、丁寧に計算していくだけです。
途中の式を、しっかり書くこと。

それでは、解説を一緒にクルクル見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
体積を求めよ

上半分(上部)の、あると思って円柱の体積は?

→ 3×3×π×4=36π(㎤)

上半分の、ないところの円すいの体積は?

→ 3×3×π×4× 1/3=12π(㎤)

上半分の実際の体積は?

→ 36π-12π=24π(㎤)

下半分(下部)の半球の体積は?

→ 4/3π×3の3乗× 1/2
 =2/3π×27×1
 =2π×9
 =18π(㎤)

ラスト、上下の体積をドッキング

→ 24π+18π=42π(㎤)

答えは、「42π(㎤)」です。
----------------------------------------------------------------------

記述問題ではないので、途中式はいりませんが。

↑確認してみてくださいね。

中1の立体は、一般的に体積のほうがラクだと思います。
どちらかといえば、表面積のほうが難しいかなと。

それでは、解説を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
表面積を求めよ

上半分の円柱の側面積は?

→ (3×2×π)×4
 =6π×4
 =24π(㎠)

上半分の円すい(ない部分)の側面積は?

→ 1/2 ×6π×5=15π(㎠)

下半分の半球の表面積は?

→ 4π×3の2乗× 1/2
 =2π×9
 =18π(㎠)

ラスト、3つの表面積を、すべてたす

→ 24π+15π+18π=57π(㎠)

答えは、「57π(㎠)」です。
----------------------------------------------------------------------

記述問題ではないので、途中式はいりませんが。

↑確認してみてくださいね。

これは、解説しながらだったので、子どもの負担はありませんが・・・。
「自力で解けるかな」と思ったので、解説しなかった問題で難しいものが。
全員できませんでした・・・★

それは、一見カンタンそうな以下の問題です。

「半径12cm、面積32π㎠のおうぎ形の弧の長さを求めよ」

これができなかったのです。

おうぎ形については・・・。
やたらと、「学校のやり方、学校のやり方」とこだわる子どもがいました。

なんでもいいですよ、正解できれば。
でも、正解しないわけです。

ちなみに学校のやり方だと、普通にという感じで・・・。
以下のようなものになります。

----------------------------------------------------------------------
まず、面積の式を作り、おうぎ形の中心角を求める

→ 12×12×π× a/360=32π
      12π× a/30=32π
       12× a/30=32
         2/5a=32
           a=32× 5/2
           a=80°

ラスト、弧を求める

→ 12×2×π× 80/360
 =24π× 2/9
 =8π× 2/3
 =16/3 π(cm)

答えは、「16/3 π(cm)」です。
----------------------------------------------------------------------

これをできた子どもがいなかったので・・・。
おうぎ形の表面積、オススメのカンタンな公式は以下のものです。
アビットのテキストで勉強しました。

「S=1/2 lr」

Sはおうぎ形の面積、lはおうぎ形の弧の長さ、rはおうぎ形の母線(半径)。
おうぎ形を三角形に見立てて解く公式でしたね。
せっかく勉強した、この公式を使って問題を解いてみましょう。

----------------------------------------------------------------------
「S=1/2 lr」の公式に代入する

→ 32π=1/2 ×x×12
  32π=6x
   6x=32π
    x=16/3 π(cm)

答えは、「16/3 π(cm)」です。
----------------------------------------------------------------------

いや~、ラクだわ♪

せっかくスマホを与えたのに・・・。
変なこだわりでガラケーを使っているような。
そして、そのガラケーでは、できることが限られているような。

そんな感じでしょうか。

コーチの言うことを、素直に聞き入れたほうがいいと思います。
できる子どもは、「なるほど」と素直に取り入れる感じがありますよ。
だから、よりできるようになるのです。

「学校のやり方」、あと「自分のやり方」と言っている子どももいますが・・・。
決まって、中途半端にしかできないですね★
結局、目の前にあることを、しっかり身につけることができないので。

間違えるやり方、解けないやり方にこだわらず・・・。
まずは、お手本通りに身につけてほしいところです。
難しくて解けないので、言い訳として言っている感もありますが★

まあ、「コーチが、子どもに聞き入れられる話し方をしろ」と。
それも一理ありますね。
アタマの片隅に置きつつ、やっていこうかなと思います。

↑それでも数学での高得点、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県、まん延防止拡大

2021-04-25 | 教室日記

写真は、210425の新聞記事です。

210417の新聞記事に「なぜ2市だけ『効果あるの』」がありました。

210420から、「まん延防止等重点措置」が埼玉県にも。
これは、新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言に準じたものです。

埼玉県内では、さいたま市と川口市で始まりました。
期間は、210420~210511となっています。
収まらなければ、延長ということもあるでしょうね。

対象は、バー、カラオケボックスを含む飲食店。
営業時間は、午後8時まで。
協力金は、1店舗あたり1日ずつ出るようです。

さらに210425の新聞記事に「15市町 酒 全面自粛」がありました。

「28~来月11日 まん延防止拡大」ともあります。

埼玉県にて、「まん延防止等重点措置」が追加です。

新たに対象に加えるのは、13市町。
川越市、所沢市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町。

これで、さいたま市、川口市から追加で、計15市町となりました。

期間は、210428~210511となっています。
営業時間は、午後8時まで。
協力金は、1店舗あたり1日ずつ出るようです。

写真の地図を見ると、東京に隣接している市町なのですね。
「東京で酒が飲めないなら、東京から近くの埼玉で・・・」
このような東京からの流入を防ぎたいのだと思います。

理論的には、わからないのでもないです。
ただ、まず飲食店の営業を制限する根拠は多くあるのでしょうか?
私は、その根拠のデータを、ほとんど見ていないのですが。

新聞を毎日見ていると・・・。
新型コロナの感染者数と死者数は毎日載っています。
この数字は最低限必要で、ある程度把握して意識することがいいかと。

あと、感染場所もある程度、記事になっていますね。
この日の埼玉県の記事だと、保育所、介護施設、工場・・・。
クラスターか、感染者が多く出ている場所が報じられています。

ただ、感染者が多く出た場所、3カ所を合わせても22人なんですよね。
210424、埼玉県の感染者数は229人。
残りの90%は、どこでどのように感染したのか気になります。

● マスクして
● 換気して
● 手を消毒して、もしくはよく洗って
● 除菌スプレーで座席を拭いて

・・・それでも感染したのか?

それとも・・・。

● 職場の送別会で夜遅くまで酒飲んで騒いでいたので感染したのか?
● 飲食時にアクリル板なしで話をしたから感染したのか?
● マスクをしていないであろう家庭内で感染したのか?
● 満員電車で感染したのか?(しないと思うけど・・・)

・・・このあたりも、わかりやすく載せてほしい気がします。

原因がわかれば、対応もしやすいので。
自分で、ネットで調べれば出てくるかもしれませんが・・・。
今、そこまではしていないですね。

そして、210425の新聞記事に「4都府県 休業相次ぐ」がありました。

「緊急事態宣言 きょうから」ともあります。

新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言です。
対象は、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県。
期間は、210425~210511まで。

同日の新聞記事からの新型コロナ感染者数(210424分)は・・・。

● 東京 876人
● 大坂 1097人
● 兵庫 635人
● 京都 174人

・・ちなみに、埼玉県は229人と増加傾向にあります、心配・・・。

東京の緊急事態宣言で、私のGWの計画は大きく狂いました。
参戦イベントが中止や延期になり、ホントに残念・・・★

最近のイベントは、参戦してもマスクしてほぼ声を出さないのですが。
現在、観客席も半分になっているし。
野球、サッカーの外イベントなら、なおさら制限しなくてもと思いますが。

イベント参戦後に、飲食店などでマスクを外して話をする・・・。
このあたりを警戒しているのでしょうかね。
まあGW、私はひとりなので、東京で飲食はしないのですが。

緊急事態宣言でイチバン困ったのは・・・。
百貨店に入っている本屋、そして単独の本屋が休業になったこと。
仕事で必要な検定の過去問などもあるし、困りました。

埼玉県、緊急事態宣言に移行しないことを願います。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2021年度 第1回)

2021-04-25 | 勉強コラム

写真は、北辰テストのポスターです。

210425、第1回、中3北辰テストの受験日ですね。
北辰テストとは、埼玉県の(主に)中3生が行う模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです♪

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。
北辰テストは、できる限り受験していきたいですね。

アビット新白岡校では、毎回・・・。
中3北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問5教科を勉強しています。

数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

昨年度の過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題は・・・。
私が「難しい」「途中の説明が必要」と思った問題ですね。
それは、以下の問題です。

● 大問1(11)② 通過率15.3%(記述式、部分点含む)
● 大問2(4) 通過率2.7%
● 大問3(2) 通過率2.2%(記述式、部分点含む)
● 大問4(3) 通過率3.4%

今回は、全部で4問です。

1番難しいのは、大問3(2) です。

↑通過率は、2.2%です。私は、解説と違うやり方で、けっこう普通に解けました。

2番目に難しいのは、大問2(4)です。

通過率は、2.7%です。これは、ムズかし過ぎる★

今回の過去問、数学は・・・。
78点取れれば、偏差値【SS 70.0】になりますよ。
他の教科が同じ点数なら、【SS 60】台です。

数学だけ、かなり難しい設定ということです(理科がその次に難しい設定)。

上の問題、4問すべて落としても・・・。
80点で、偏差値【SS 70.9】です。
実際は、記述問題を途中まで正解させて部分点をもらっているかも。

この過去問で、5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、2.9%です。
通過率が一ケタ以下のものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
普通の子どもは、できなくてもいいし、こだわることはありません。

上にある問題、どのくらいできることがあるでしょうか?

【SS 50】の子どもだと、記述の部分点が入るかも。
【SS 60】の子どもだと、1~2問できるかもしれません。
【SS 70】の子どもだと、2~3問できるかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが、「難問穴埋めプリント」です。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、数問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、「難問穴埋めプリント」で解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

2021年度、今回の数学の過去問を解いた、アビット新白岡校の中3生は・・・。
Yさんが偏差値【SS 72.6】でした。
「大問4(3) 通過率3.4%」を正解させていましたよ、すごいな♪

210425の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

↑写真は、北辰テスト過去問です。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2021年度・令和3年度 第1回)

2021-04-24 | 本日の授業

写真は、210424、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

210424の新聞記事に「緊急事態 3度目宣言」がありました。
東京、大阪、京都、兵庫の4都府県、210425~210511の17日間。

緊急事態宣言、1回目、2回目は延長した記憶がありますが・・・。
オリンピックも開催するとなると、なんとしてもその前にと。

そして、3回目は、効果があまりなくても延長しないかも・・・?
サスガに緊急事態宣言でオリンピックとは言っていられないと思うので★
17日間で、効果あるといいのですが。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日210424の土曜日で2教科です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問5の問5「電流を流し始めてからしばらくしてスイッチ1を切ると同時にスイッチ2を入れると、電流を流し始めてから10分後の水の上昇温度が12.6℃になりました。スイッチ1を切って、スイッチ2を入れたのは、電流を流し始めてから何分何秒後か求めなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい。ただし、スイッチ1を切って、スイッチ2を入れても全体の電圧は6.0Vで変わらないものとします

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

そして、すぐにわかりましたよ。
これは、埼玉県公立高校入試、平成27年度の問題と、ほとんど同じです。
かなり難しい問題でしたよ★

北辰の中に、埼玉県公立高校入試と同じような問題を入れてくれるのは・・・。
よいやり方だと思います。
「これ、何年か前に入試に出たよ」というと、やる気も上がりますから。

前提としては、実験1の表というものがあって・・・。
電圧が4.0V、電流が1.0Aのとき、水の上昇温度は2.8℃です。
これを使うと、問5も解けます。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
実験1の表より
2.8℃上昇させるために必要な熱量は?

→ 4V×1A×300秒=1200(J)

12.6℃上昇させるために必要な熱量は?

→ 2.8℃:1200J=12.6℃:xJ
        x=5400(J)

スイッチを切り替える前の電流は?

→ 6V÷8Ω=0.75(A)

このときの1秒あたりの熱量は?

→ 6V×0.75A×1秒=4.5(J)

スイッチを切り替えた後の電流は?

→ 6V÷2Ω=3(A)

このときの1秒あたりの熱量は?

→ 6V×3A×1秒=18(J)

電流を流し始めてからt秒後にスイッチを切り替えたとすると
10分は600秒だから、熱量の方程式を立てる

→ 4.5t+18(600-t)=5400
           t=400(秒)

ラスト、400秒は何分何秒か?

→ 400秒÷60秒=6分 あまり40秒

答えは、「6分40秒」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
私は説明するので、人に伝わりやすい書き方になっています。

↑序盤から中盤、確認してみてくださいね。

↑終盤、確認してみてくださいね。

教室では、式を書き込むだけのプリントを配布しています。
だから、W・ボードには式だけが書いてありますよ。
すべて書いていくと、時間がかかり過ぎるので。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題、全体からの通過率は、1.2%です★

今回は、偏差値【SS 70】以上の割合が、2.9%です。
その【SS 70】以上でも、ほぼ部分点すらもらえていないですよ★
大多数の子どもは、気にしなくていい問題といえるでしょう。

北辰テストは、中3の1学期のほうが、高い【SS】が出やすい気がします。
今回の理科は100点満点中、42点で【SS 50】が取れます。
北辰のほうで設定(調節)しているようです、今回は、ゆるめですね。

ということは、少しでも高い得点を取れば、【SS】も高くなります。
私立高校入試は、北辰の【SS】から決まってくることが多いです。
1学期の【SS】から見てくれる私立高校もあるので、チャンスですよ。

今回の理科の過去問、Yさんは【SS 71.5】が出ました♪
今回だけ・・・?
いやいや、これが続くといいですね~。

でも、2学期からは、その子ども相応の【SS】になる気がします。
つまり、あまりゆるくない設定になるのですね。

なぜかというと、理由のひとつは、部活を引退した中3生です。
目標が定まると熱心に勉強する子どももいます。
その子どもが、全体の点数を上げてくるからだと思います。

特に部活で、やる気があり、頑張ってきて、よい成果を出した子ども。
これは、やる気があるし、頑張れるし、結果を出せる子どもなのです。
その子どもが、部活に使っていた力を勉強に向けることになります。

だから、その子どもが、自分の学力より高い志望校を見つけたとします。
そして、「この高校に入りたい!」と、勉強に力を入れ始めたら・・・。
その子どもにある程度の土台があれば、伸びることになるでしょう♪

2学期から、熱心に勉強する子どもが点数を上げれば・・・。
原則、同じ点数を取っているだけでは、【SS】は下がることになります★
「42点で【SS 50】」というのは、2学期ではないかもしれませんよ。

また、小学生、中1、中2で勉強してこなかった子どもがいます。
土台や勉強習慣のない子どもが・・・。
「中3の2学期から頑張る!」では、もう挽回できない可能性があります。

理社は、中3の2学期からでも挽回しようがあると思っていますが・・・。
国数英の3教科は、難しいことが多いですね★

中1、中2の数学ができなかったと。
でも、中3の数学だけ熱心に勉強して、中3の数学はできるようになったと。
そういう話は、ほとんど聞かないです。

当たり前ですが、中3の数学のほうが難しいからですね。

できれば小学校高学年から・・・。
普段の勉強こそ、しっかりやっておくことです☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする