ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『17歳からのドラッカー』レポ(2)

2014-07-31 | 勉強に役立つ書籍

Cimg5711

◆◇◆『17歳からのドラッカー』中野明(なかの・あきら)著(Gakken)より◆◇◆

自分は何者なのか。何をすべきなのか。これからどう生きるべきなのか。

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
どんな仕事でも必要とされる能力

知識社会は組織社会であり、多数の働き手は会社に勤め、組織の一員として働く。

これを現実と受け入れたとき、どのような仕事に就こうとも、必ず必要になる能力がある。

それは何だろう?
「語学!」
うーん、とても近い。

語学も含めたコミュニケーション能力全般だ。

すでに述べたように、会社には異なる専門知識をもつ人が集う。
これらの人々と協力して働くことで、社会に対して高い価値を提供する。

そして、全く異なる知識を有する人たちが協力するには、互いのことをよく知らなければならない。

そのためには意志疎通、つまりコミュニケーションが不可欠になる。

もう少し具体的に言うと、自分の考えをきちんと表明できると同時に、相手の話をしっかり聞ける人物になることが欠かせない、ということだ。
---------------------------------------------------------------------

仕事において、必要なコミュニケーション能力とは何でしょうか?

私がパッと思いつくのは・・・。

相手の話を聞くこと
相手を否定しないこと
相手の立場で物事を考えること

・・・このあたりです。

相手にとって、自分が気分のよい存在・・・。
相手にとって、自分が役に立つ存在である必要があります。

自分の能力を発揮すること・・・。
自分の考えを表明できることも必要です。

でも、コミュニケーションは、まず相手ありきと考えています。
いくら自分に能力があって、主張が明確でも・・・。
相手が認めてくれない限り、仕事はうまくいきません。

どんな仕事でも、「他人への貢献」と言えると思います。
だから、まず相手のことを考えるのが基本だと思います。

さて、教室の子どもの様子を見てみましょう。

● 自分が興味ある話だけを、長々としている子ども
● 自分が間違えても、それを認めない子ども
● 自分の行動不足、理解不足を何かのせいにしている子ども

もちろん、子どもは仕事人ではありません。
まだまだ、自分本位のところが多くて当たり前です。

でも、うまくコミュニケーションができる子どもは・・・。
大人の対応も違ってきます。

わかりやすく言うと、大人は、そして私は・・・。
「よ~し、勉強ができるように、しっかり教えていこう!」
そうなるわけです。

よい意味で「かわいがられる」ことを目指すとよいと思います☆

「成功の秘訣は、相手の話をよく聴くこと」
 (デール・カーネギー Dale Carnegie アメリカの実業家、作家、ビジネスセミナー講師)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『17歳からのドラッカー』レポ(1)

2014-07-30 | 勉強に役立つ書籍

Cimg5711

◆◇◆『17歳からのドラッカー』中野明(なかの・あきら)著(Gakken)より◆◇◆

自分は何者なのか。何をすべきなのか。これからどう生きるべきなのか。

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
知識をもたずに社会に出ると…

では、知識を手にしようと思うと、どうすべきか。
そのためにはどうしても勉強することが不可欠になる。

仮に勉強せずに社会に出たとしよう。
これは、最も重要な生産手段である知識をもたずに、世間の荒波に飛び込むことに他ならない。

よく考えてみてほしい。
特に目立った生産手段をもたない人を社会は歓迎するだろうか。

もちろん無視はしないと思うけれど、手厚く扱ってくれることはまずあり得ない。

こういう話がある。
世界的に著名なあるコンサルティング会社の日本法人が、中国で人材を募集した。

そうすると、応募してきた大学卒業予定者には、その会社が欲しいと思う能力とガッツを有する人材がうじゃうじゃいたというのだ。

一方で、現在の日本では大学卒業者の就職難が続いているのは周知のとおりだ。

いったいどういうことだろう。

これは、企業が求めるような重要な生産手段を有していない日本の学生が多いのが、大きな原因だろう。

そうでなければ、企業はわざわざ中国で人材を確保する必要はない。
知識社会で求められるのは、最も重要な生産手段である知識を有する人材だ。
そうなるには、やはり勉強がどうしても必要になる。
---------------------------------------------------------------------

「こんな勉強しても、将来役に立たない!」
たまに、そんなことを言う子どもがいます。
決まって、勉強ができない子どもですが・・・★

その子どもは、コンテンツにしか考えが及んでいません。

コンテンツとは、勉強の内容そのもの。
ノウハウとは、勉強の身に付け方だと定義します。

学生時代の勉強は、コンテンツを勉強しているだけではありません。
それよりも・・・。
コンテンツを身に付けるノウハウを勉強している気がします。

もし、子どもがお腹を空かせていたら、どうするか。
その場で食べ物を与えるだけでなく・・・。
食べ物を得る方法を教えることと似ています。

たとえば、勉強ができるようになるためには・・・。
次の5つの力が必要だとします。

努力する力
工夫する力
耐える力
続ける力
自分を客観的に見られる力

・・・本当は、まだまだあると思いますが。

でも、これら5つの力がある学生さんなら・・・。
勉強もできそうですよね♪

勉強を材料にして・・・。
これら5つの力を磨いているような気もします。

そして、これら5つの力は仕事をする上でも必要でしょう。

だから、勉強ができる人は、仕事もできる可能性が高い。
企業の人事担当者は、難関大学の新卒を採用したい。
難関大学を卒業した人は、名のある企業に就職しやすい。

そんな現実があるのでしょう。

学生時代に磨くものは、勉強の内容と共に勉強を身に付けるための力。
コンテンツよりも、むしろノウハウなのかもしれません☆

「Learn how to learn. That’s Wrestling.」(レスリングとは、学び方を学ぶことだ)
 (ビル・ロビンソン Bill Robinson イギリスのプロレスラー)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理科 北辰テスト特訓講座(平成26年度 第1回)

2014-07-29 | 本日の授業

Cimg5704

写真は、140726、中3北辰テスト特訓講座(理科)です。

中3は、夏休み明けの140907に、第4回北辰テストがあります。
夏休みの成果を出す、重要な回ですよね。

アビット新白岡校では、その第4回に向けて・・・。
歴代第4回の北辰テストの過去問を使って、特訓講座を行います。
夏休み中の土曜日を3回使います。

1日で5教科を解答して・・・。
○×をつけて、直しをして、解説授業までしてしまいます。

だから、15:30~22:00までの長時間になりますが★
中3なので、そのくらい勉強してもいいかなと思っています。

それでは、理科、大問6の問4を見てみましょう。

(1)図1で、電源の電圧をある大きさにして回路に電流を流したところ、P点を流れる電流の強さは0.50A(アンペア)でした。このとき、電源の電圧は何V(ボルト)ですか。

(2)図2で、電源の電圧をある大きさにして回路に電流を流したところ、Q点を流れる電流の強さは1.19Aでした、このとき、電源の電圧は何Vですか。

電気の計算問題は、大きく2つだけ覚えていてほしいです。
それは、直列回路、並列回路、それぞれのルール。
そして、「A・Ω・V」オームの法則の公式です。

(1)と(2)、両方正解で1つの○なのです。
(2)は難しいので、難易度MAXのD問題になっています★
それでは、一緒に解いていきましょう。

(1)図1で、電源の電圧をある大きさにして回路に電流を流したところ、P点を流れる電流の強さは0.50Aでした。このとき、電源の電圧は何Vですか。

こちらは、カンタンです♪
直列回路なので、電流はどこでも0.5Aです。

電熱線aの電圧は・・・。
写真の表を見ると、0.5Aのときに4Vとなっています。
電熱線aは、計算がいりませんね♪

電熱線bの電圧は、写真の表をもとに計算してみます。
電熱線bは、4Vのとき0.2Aとなっています。
それでは、電熱線bが0.5Aのときの電圧は?

→ 4(V):0.2(A)=x(V):0.5(A)
        0.2x=2
           x=10(V)

ちなみに、オームの法則でも出ますね。
電熱線bの抵抗(Ω)を、写真の表から出してみましょう。

→ 4(V)÷0.2(A)=20(Ω)

抵抗が出れば、0.5Aのときの電熱線bの電圧も出ます。

→ 0.5(A)×20(Ω)=10(V)

どちらの式でもノー問題です。

ラストは、直列回路なので、電圧は足し算になります。

→ 4(V)+10(V)=14(V)

答えは、「14V」です。

(2)図2で、電源の電圧をある大きさにして回路に電流を流したところ、Q点を流れる電流の強さは1.19Aでした、このとき、電源の電圧は何Vですか。

こちらは、なかなか難しいですね★
(1)だけなら、正解するのに・・・と思います。
でも、上位校狙いの中3生なら、正解させるかもしれません。

まず、電熱線bは電熱線cの何倍の電流が流れるか?
それは、表から計算すればいいです。

→ 0.20(A)÷0.08(A)=2.5(倍)

ここで、電熱線cを流れる電流をxとします。
そうすると、電熱線bを流れる電流は、2.5xになりますね。
並列回路なので、電流は足し算になります。

→ 2.5x+x=1.19
       3.5x=1.19
         x=0.34(A)

電熱線cの電圧を、比と比の値で求めます。
電熱線cは、写真の表より、4Vのときに0.08Aです。

→ 4(V):0.08(A)=x(V):0.34(A)
        x:0.34=50:1
            x=17(V)

並列回路は、どこでも電圧は同じです。
だから、電源の電圧も17Vということになります。

答えは、「17V」です。

Cimg5706

↑一緒に説明していけば、十分理解できるレベルですね。

夏休み中の中3北辰特訓講座は、あと2回ですね。
長丁場なので、間に休憩も入ります。
140726は、新白岡駅近くのミニストップで買い物をしました。

次回は、新白岡駅近くのセブンイレブンに行く予定です。
「帰ったら家で食べるから・・・」と遠慮しないで。
お腹を空かして、好きなものを選んでほしいです☆

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学 夏期講習、5枚のカードの規則性

2014-07-28 | 本日の授業

Cimg5699

写真は、140722、中1夏期講習、数学の授業です。

関東は、140722に梅雨明けしましたね。
梅雨のときも暑かったですが、さらに暑くなりました。
雨はたくさん降っていたので、水不足は心配ないかなと。

さて、140722からアビット新白岡校の夏期講習が始まっています。
19:30~は、中1の集団指導があります。

運動部は、遅くまで練習がありますよね★
だから、集団指導の時間帯は19:30~にしています。
疲れていると思いますが、4日間勉強しておきましょう。

この日勉強した、数学の規則性の問題です。

問題「縦3cm、横2cmの長方形のカードを、右の図のように、縦の辺が2cmずつ接するように規則正しく並べて図形をつくる。このとき、次の問いに答えなさい」

(1)このカードを5枚並べてできる図形の周囲の長さを求めなさい。

(2)このカードをn枚並べてできる図形の周囲の長さを、nを使った式で表しなさい。

(1)は、小学生でもできる問題です。
ただ、数えればいいだけですから。

(2)は、規則性を見つけ出す必要がありますね。
考え方は、ひとつではありません。
色々な考え方があるのが、楽しいところです♪

さあ、一緒に考えていきましょう。

(1)このカードを5枚並べてできる図形の周囲の長さを求めなさい。

以下の式を考えておくと、(2)で役に立ちます。

カード1枚の周囲の長さは、10cmです。
隣同士で接すると、1ヵ所について4cmずつ短くなります。
全部の長さから、短くなった長さを引きましょう。

→ 10(cm)×5(枚)-4(cm)×4(ヵ所)
 =50-16
 =34

答えは、「34cm」になります。

(2)このカードをn枚並べてできる図形の周囲の長さを、nを使った式で表しなさい。

カードが5枚なら、接しているのは4ヵ所です。
カードがn枚なら、接しているのは何ヵ所かわかりますか?
それは、「(n-1)ヵ所」です。

ここで、(1)の式が活きてきますよ♪
(1)の式に、(2)の数字を入れてしまいましょう。

 10(cm)×n(枚)-4(cm)×(n-1)(ヵ所)
 =10n-4n+4
 =6n+4

答えは、「(6n+4)cm」です。

Cimg5701

↑ひとつの解き方です。

さて、ここで違う考え方をしたT君が登場です。
私も、違う考え方を知りたいのです。
前に出てきてもらい、T君に教えてもらいましたよ。

それは、以下の考え方です。

カードの周囲の長さは、すべて6cmと考えておく。
ただ、最初と最後のカードだけは、8cmとなっている。
だから、6cmがn枚あって、最初と最後は、「+2」「+2」すればよい。

 6(cm)×n(枚)+2(cm)+2(cm)
 =6n+4

答えは、「(6n+4)cm」です。

上にある解答例よりも、T君の考え方のほうがラクだわ~♪

Cimg0916

↑T君、お見事☆

(2)ができなかった子どもは・・・。
「まったく思いつかない」と言いますね。
まあ、あまり考えていないようにも見えますが★

どうしたら、規則性の問題ができるようになるか?
規則が思いつくか、発見できるか?

それは、やはり規則性の問題に多くぶつかることです。
普段は、こればかりやっているわけにはいきません★
講習会などは、規則性の問題を扱うようにしていますよ☆

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『落ちたリンゴを売れ!』レポ(5)

2014-07-26 | 勉強に役立つ書籍

Cimg5698

◆◇◆『落ちたリンゴを売れ!』箱田忠昭(はこだ・ただあき)著(フォレスト出版)より◆◇◆

「35歳までに何をするか?」で人生が変わる!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
成功するためにマスターマインドを持て

自分一人で考えてもついに答えが出ない、ということが多いものです。
そんな時、誰かに相談したら、ふとアイデアが湧いてきた。
こういう経験はあなたにもあるでしょう。

しかし、相談する相手は誰でもよいということはありません。
できる限り、その道を専門にしている人に聞いたほうがいいでしょう。

どんなスポーツでも、プロのコーチがいます。
自分一人でうまくできる人はいません。

素人の無責任な意見は、かえってあなたを混乱に陥れてしまいます。

結果的に「ああ、やっぱり人に相談せずに、自分の思い通りにすればよかった」と思ったりします。

無責任な忠告には気をつけたほうがいいでしょう。

それよりも専門家やその道の権威の意見のほうが役に立ちます。
専門家とか、その道の権威を英語でマスターマインド(Mastermind)と言います。
---------------------------------------------------------------------

私は、仕事のことを相談できる人がいます。
2カ月に1回のペースで、教室に来てもらっています。

その人Hさんは、自分が組織の代表です。
Hさんの仕事も上り調子です。
Hさんは、色々なところへ足を運び、色々な情報を知っています。

まず、いいことは、仕事上のヒントをもらえることです。

「こんなのはどうなの?」
「あんなことをしている人がいた」
Hさんの経験から話してくれることが多いです。

私が以前、Hさんの話を聞いて実行したことがあります。
それは、アビット新白岡校の教室の外壁に・・・。
ラミネート加工した「告知パネル」を貼り付けることです。

● 「集団×個別」
● 「篠津中定期テスト対策」
● 「小学生漢検指導」

・・・などを貼り付けました。

Cimg4720

↑こんな感じになります。

道行く人が、「ここって塾なんだ」とわかりやすくなりましたよ♪
過去にも、多くの助言をもらっています。

もうひとつ、いいことは、期限を設定できることです。

私が、何か実行することがあれば・・・。
「次回来てもらうときまでに、やっておきます」
そのように、Hさんに宣言できます。

自分で思うだけでは、なかなか実行できません。
「Hさんが来るので、やっておかなければ」
・・・と、行動できるようになります。

おそらく私は、Hさんと話ができなければ・・・。
今まで仕事を続けてこられなかったと思います。
本当に感謝しています。

さて、保護者の方や子どもの立場から見てみましょう。

今度は私が・・・。
私にとってのHさんの存在になれるといいと思っています。

私と接することで・・・。
勉強に対する意識が高くなったり、勉強のやる気が出たり。

さらに、宿題という「期限の設定」があるので・・・。
実際に、家で勉強するようになるかと思います。

仕事にせよ、勉強にせよ・・・。
「人と接する」ことでやる気や行動が起こりやすくなります。

勉強について・・・。
みなさんのお役に立てるMastermindを目指したいです☆

「自分を貫くことは大事だけど、その世界を知る人の忠告は受け入れろ」
 (サンドウィッチマン伊達みきお〔だて・みきお〕 お笑い芸人)

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『落ちたリンゴを売れ!』レポ(4)

2014-07-25 | 勉強に役立つ書籍

Cimg5698

◆◇◆『落ちたリンゴを売れ!』箱田忠昭(はこだ・ただあき)著(フォレスト出版)より◆◇◆

「35歳までに何をするか?」で人生が変わる!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
成功するためのスタート地点

次の3つを満たしたものが目標といえます。

目標を持った時、あなたは成功を手にするスタート地点に立ったと思っていいでしょう。

①期限を設定した
②具体的な願望を
③紙に計画表として書いたもの

たとえば「もっとやせてキレイになりたい」という願望は、次のような目標になります。

「今年の12月31日までに、体重5キロ、ウエスト5センチ落とす。そのために寝る前にスクワット30回3セット、腹筋15回3セット行う」

こういう目標を持っている人は、あまりいないようです。
結果的に願望のまま終わっています。
上の条件を満たして初めて、目標といえるのです。

ですから、今日からまず目標作りを始めてください。
---------------------------------------------------------------------

中学生の、成功するためのスタート地点を考えてみましょう。
多くの中学生が「○○高校に入りたい」となるかと思います。
でも、これだけでは願望ということですね。

それを達成するために、目標が必要となります。

最初の目標は・・・。

「中3、12月の北辰テストで、偏差値○○を取る」
「中3、2学期の終わりまでに、学校の実力テストや定期テストで、学年順位○○位を取る」。

それを達成するための目標は・・・。

「アビット新白岡校の確認テストを、毎回1回で合格する」
「定期テスト前の学習計画を作り、確実に実行する」

それを達成するための目標は・・・。

「アビット新白岡校の宿題(3教科)を、○曜日と○曜日までに終わらせる」
「学校の宿題を、計画を立てて毎日少しずつやっておく」

思っているだけだと、行動に移すのが難しいかもしれません。
家族に宣言すること、家族に声をかけてもらうこと。
紙に書いて、いつも見えるところに貼っておく、置いておくことですね☆

「目標を持たずに生きるのは、あてのない旅に出るようなものだ。行き先がわからなければ、右往左往するだけだ」
 (ハル・アーバン Hal Urban アメリカの教育者・著述家・講演家)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『落ちたリンゴを売れ!』レポ(3)

2014-07-24 | 勉強に役立つ書籍

Cimg5698

◆◇◆『落ちたリンゴを売れ!』箱田忠昭(はこだ・ただあき)著(フォレスト出版)より◆◇◆

「35歳までに何をするか?」で人生が変わる!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
一日平均二十二回使う言葉とは?

心理学では、「言葉が現実を作る」と言います。

子供に対し、「お前はバカだ、バカだ」と言い続けているとバカになり、「お前は良い子だ、良い子だ」と言い続けると良い子になります。

これを「ピグマリオン効果」と言います。

子供だけでなく、自分に対してもそうです。

「まいった、まいった」「やってられないよ」「こんな高いもの売れないよ」などと言い続けていると、それが現実になってしまいます。

逆に、「さあ、頑張るぞ」「私はできます」「明るくいこう」などと前向きな言葉を発していると、その通りになるというものです。

ところが、ある調査によると、日本の平均的なビジネスパーソンは1日平均22回くらい否定的な言葉を使っているそうです。
---------------------------------------------------------------------

教室で子どもたちが言う否定思考の言葉、歴代BEST 10を見ています。

私にとっては、「NGワード」なので、言うと注意されると思いますが。

これらの否定思考の言葉を、どのように前向きに変えていくか?
考えていきましょう。

「絶対ムリ」

→「間違えてもいいので、とにかくやってみよう」

「わかんない」

→「もう少し考えてわからなかったら、具体的に質問しよう」

「どうでもいい」

→「自分のためなので、よく説明を聞いておこう」

「ついてない」

→「まだ、練習が足りないかも」

「初めて聞いた」「教わってない」

→「前回(以前)の勉強内容を、よく見直してみよう」

「これでいいんじゃないの?」

→「どこが違うのか、よく見直そう」

「ケアレスミスだ」「うっかりミスだ」

→「丁寧に筆算をやろう」

「どうせやってもダメ」

→「空欄にしないで、何かしら書いておこう」

「やっても無意味」

→「これができると、どんないいことがあるかな?」

「これ苦手」

→「これができるようになれば、学力が上がるな」

一例ですが、以上のような感じです。

大部分の否定思考は「思い込み」です。
それをなくせば、前向きになりますよ。

また、ほとんどの否定思考の言葉に共通するのが・・・。
「何も言わなくてよい」です。

外に吐き出さないで・・・。
黙って問題に取り組む、黙って考え直すといいと思います。

できる子どもは素直さがあるので・・・。
否定思考の言葉を言いません。

むしろ、「自分の間違えたところがわかってよかった」と。
前向きなことを言うこともあります。

あと大切なのは、こちらの対応ですね。

「もっとわかりやすく言わないと」
「まず、簡単な問題で導入しないと」
「この子どもは、この問題までは、できなくてもいいか」

私も、相手のせいにしないで・・・。
対応のレベルを上げていきたいと思います☆

「プラス思考の強さをわかってほしい。リアリストは現実を見るからできないことが多くなるけど、現実を上回る情熱や信念を持っていれば実現できるはずだよ」
 (石田純一〔いしだ・じゅんいち〕 俳優)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『落ちたリンゴを売れ!』レポ(2)

2014-07-23 | 勉強に役立つ書籍

Cimg5698

◆◇◆『落ちたリンゴを売れ!』箱田忠昭(はこだ・ただあき)著(フォレスト出版)より◆◇◆

「35歳までに何をするか?」で人生が変わる!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
なぜ、人は否定的になるのか?

ところで、人はなぜ物事を否定的に考えるのでしょうか? 

それは、すべてあなたの過去の体験、経験、知識に基づいています。

もちろん、人は生まれつき否定的に考える習慣を持っているのではありません。

生まれてしばらくは、むしろ100%積極的で肯定的であったはずです。

それが、数々の失敗や嫌な思い、痛い経験で否定的になってしまったのです。

たとえば、火を知らない子は、火をつかもうとさえします。
そして、火の熱さを知り、次から絶対に火に触ろうとはしません。

ほかにも、子供の頃は、親や先生から「あれをしてはダメ」「これをしてはダメ」というように、実に否定的なことを言われ続けます。

何かをやって失敗したら、すぐに他人から「ほら見ろ、言ったとおりにしないからダメなんだ」と叱られたり、非難されたりします。

このようにして、人はだんだん用心深くなり、失敗を恐れ、物事に慎重になり、自信を失い、否定的に物事を見るようになります。

結果的に、思考や行動パターンが、否定的、消極的な「思い込み」によって、形成されていきます。
---------------------------------------------------------------------

教室で子どもたちが言う否定思考の言葉、歴代BEST 10を見ています。

なぜ、この否定思考の言葉が出るのでしょうか?
その理由を考えていきましょう。

「絶対ムリ」

最初に「ムリ」と言っておくと・・・。
できなかったときに、自分のダメージが和らぎます。
「ほら、だからムリって言ったじゃん」という感じです。

「わかんない」(「悪いわかんない」)

「わかんないのは、自分のせいじゃないよ」
そんな含みがあります。

「どうでもいい」

できなかったこと、教わっていることが恥ずかしい。
もしくは、考え直すのが面倒なのでしょう。
教えているほうは、どう思うでしょうか。

「ついてない」

「できなかったのは運が悪かっただけ。自分のせいじゃない」
自分のミスを肯定する含みがあります。

「初めて聞いた」「教わってない」

「できなかったのは、教えてくれていなかったから」
そんな含みがあります。
もちろん、以前に教えた内容の場合です★

「これでいいんじゃないの?」

間違いを素直に受け入れることができない心理があります。
もしくは、考え直すのが面倒なのでしょう。

「ケアレスミスだ」「うっかりミスだ」

「ケアレスだから大丈夫。問題ない」
そんな含みがあります。

計算間違いは、ケアレスミスではありません。

● 計算力がない
● 計算練習が足りない
● 筆算が雑
● 暗算でやろうとする
● 注意力がない
● 集中力が足りない

・・・などの理由です。

正さないと、いつまでも「ケアレスだから」と言い続け・・・。
自分で勝手に安心し、ミスを繰り返します★

「どうせやってもダメ」

わからないと思うと、挑戦せずに避ける傾向があります。
極端な場合は、記号を選択する問題すらやろうとしません。

「やっても無意味」

「間違えたけど、どうせやっても無意味なことなので」
そんな含みがあります。

「なぜ、これをやるのか?」
周囲の大人が子どもに・・・。
わかりやすく、繰り返し伝えることが必要です。

「これ苦手」

「苦手だから、間違えてもしょうがない。自分のせいじゃない」
そんな含みがあります。

ほとんどの言葉に共通するのが・・・。
「他の何かのせいにすると、自分が安心できるから」です。

または、否定的な言葉が・・・。
口グセのようになっていることもあります★

これらの否定思考の言葉を、どのように前向きに変えていくか?

次回、それを考えていきましょう。

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『落ちたリンゴを売れ!』レポ(1)

2014-07-22 | 勉強に役立つ書籍

Cimg5698

◆◇◆『落ちたリンゴを売れ!』箱田忠昭(はこだ・ただあき)著(フォレスト出版)より◆◇◆

「35歳までに何をするか?」で人生が変わる!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
人は自分の思った通りの人間になる!

20世紀初頭の心理学者であるウィリアム・ジェームスは、「人は思った通りの人間になる」と言っています。

つまり、「将来、俺は必ず成功するぞ」と思って頑張っている人は思い通り成功するでしょうし、「いやダメだ」「俺には能力がない」「お金がない」「チャンスがない」「時間もない」「援助してくれる人もいない」「おまけに学歴もない」というように、いわゆる否定思考、ダメ思考になっている人は、恐らく一生ダメな人生を歩むことになるでしょう。

ですから、皆さんがこれからの人生を成功と満足のうちに送りたいと望むならば、それが可能であると肯定的に思い込まねばなりません。

日本中の人が「金持ちになりたい」「成功したい」「出世したい」「異性にモテたい」「豪邸に住みたい」と思っていながら、ほとんどの人がそれらを手に入れることなく終わっているのは、すべて、この思い込み、心の持ち方に問題があります。

物事を否定的に考えている間はダメです。
これからは一切を肯定的に積極的に考える習慣をつけねばなりません。

これはなかなかすぐに変わるものではありません。
意識的に段階的に変えていくものです。
---------------------------------------------------------------------

教室で子どもたちが言う否定思考の言葉、歴代BEST 10を見ていきましょう。

「絶対ムリ」

難しそうな問題を見たときに、反射的に出ることがあります。
まだ、何も考えていないのです。
それどころか、まだよく問題も読んでいないのですが★

「わかんない」

難しそうな問題を見たときに、反射的に出ることがあります。

もしくは、漠然と言う場合は・・・。
「わかろうとしていない」ということが多い気がします。
「悪いわかんない」と呼んでいます(←私が勝手に)。

「この式の○○が、なんで出るのかわからない」
このように、具体的な場合は問題ありません。
「良いわかんない」と呼んでいます(←私が勝手に)。

「どうでもいい」

子どもができない問題を・・・。
こちらが教えているときに出ることがあります。

「ついてない」

子どもが解答を間違えたときに出ることがあります。

「初めて聞いた」「教わってない」

子どもができない問題を・・・。
こちらが教えているときに出ることがあります。
もちろん、以前に出てきた、教えた内容の場合です★

「これでいいんじゃないの?」

子どもが解答を間違えたときに、反射的に出ることがあります。

「ケアレスミスだ」「うっかりミスだ」

式は立ったが計算を間違えたとき出ることがあります。
もしくは、単に計算を間違えたときですね。

「どうせやってもダメ」
「やっても無意味」
「これ苦手」

以上3つは、子どもにとって難しい問題を考えているとき・・・。
もしくは、解答を間違えたときに出ることがあります。

当然ですが、勉強のできる子どもは、このようなことを言いません。
できているので、言う必要がありませんから。

大人っぽい子どもも言わないですね。

「これ言ったら、言い訳っぽいな~」
「これ言ったら、先生に注意されるな~」

・・・そんなことを思うでしょう。

なぜ、これらの否定思考の言葉出るのでしょうか?

次回、その理由を考えていきましょう。

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜復習講座と篠津中・中1、第1回定期テストの数学

2014-07-19 | 教室日記

Cimg0909

写真は、140719、土曜復習講座です。

土曜復習講座は、集団指導がありません。
個別指導のみです。
確認テストの再テストや、未受験の確認テストを行います。

この日は、集団指導教室で、色々な学年が一緒に勉強しています♪
私からすると、全員をしっかり見渡せるのが、よいところです。

写真のコマは、子どもの人数が多かったので・・・。
個別指導教室も同時に使っています。

運動部で、練習試合が終わってから来た子どももいましたね。
いや~、お疲れさまでした。

この日は、復習的な勉強なので、なんとかやりやすいと思います。

さて、埼玉県白岡市・篠津中の各学年・・・。
第1回定期テストの個人別成績表が出ましたね。
各教科の点数・順位、3教科の順位、5教科の順位が載っています。

特に注目したのは、中1の数学です。

試験範囲は「正負の数」だけで、狭いですよ。
狭いということは勉強しやすいので、高得点が狙えます。
ただし、多くの子どもが高得点を取るわけですが★

第1回定期テストの前、中1の子どもに言われたのです。
「先生、ビリだと何点くらい?」

私は、誰でも90点以上は取るぞ~と繰り返していたので・・・。
「いつも言っている通り、ビリは89点だ!」
そのように、煽りを入れておきましたよ♪

そのかいあってか、アビット新白岡校、中1の子どもは・・・。
全員、数学だけは90点以上を取ることができました♪

小学生の頃から、アビット新白岡校で算数を勉強してきた上で・・・。
数学も先取りしながら、毎週勉強してきてよかったですね。
まあ、その他の教科は、子どもによって違いますが★

定期テストの個人成績表と同時に・・・。
「この点数は、何人いる」という棒グラフの表も出ました。

表には、メモリが入っているわけではありません。
だから、だいたいの数値を読み取りましたよ。
学年人数の140人も、およそです。

中1の数学は、90点以上が何人いるのでしょうか?

やっぱり、90点~100点が一番多いですね。
人数は、55人くらいです。
こんなに多いのは、おそらく中1の1学期だけだと思いますが。

点数が低くなるごとに、人数もキレイに減っています。
提出物を出していて、この90点~100点に入っていれば・・・。
おそらく、5段階の成績表で「5」がつきます。

140人の40%くらいが「5」になりそうですね。
「5」の割合が多いです★

でも、ここまで多いのも、中1の1学期限りだと思います。
2学期からは、上位陣にも差がついてくると思いますよ。

そのとき上位に残るには、どうしたらよいのか?

それは、テスト前だけでなく、普段からしっかり勉強することです。
普段ノンビリでも、定期テストで点数が取れるのは、中1まで。

中2になれば、日々の努力量で順位は決まってきます。
定期テスト前に一生懸命勉強するのは、上位陣なら当たり前です。
差がつくのは、間違いなく普段の(特に家での)勉強です。

中1は、「中学校、けっこうラクじゃん♪」と勘違いしないように。
5段階で「5」でも「4」でも、多くの中1がそうなのです★
まあ、自分の学年順位を見れば、わかると思いますが。

気を引きしめて、夏期講習もしっかり勉強していきましょう☆

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする