ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

勉強するのが人間、だから勉強する

2007-02-27 | 「なんで勉強しなきゃいけないの?」の答え

■□■「なんで勉強しなきゃいけないの?」(7)■□■

できるオトナは、こう答えた!

「なんで勉強しなきゃいけないの?」 
お子さんに聞かれたら何と答えていますか?

「いい大学、いい会社に入るためだ!」
この返答は、残念ながら説得力がなくなってきましたね。

「できるオトナ」の返答例をまとめてみました。

アビットでも、将来の仕事に絡めて、このような話をすることが多いです。

◆◇◆できるオトナの答え⑦◆◇◆ 勉強するのが人間、だから勉強する

ここで、人気ドラマ『女王の教室』の阿久津真矢先生に登場してもらいましょう。
以下、阿久津先生の言葉です。

どうして勉強するのか?

勉強はしなきゃいけないものじゃない。
したいと思うもの。

これからあなた達は、知らないもの、理解できないものにたくさん出会う。
美しいな、楽しいな、不思議だなと思うものにたくさん出会う。

その時、もっともっと、そのことを知りたい、勉強したいと自然に思うから人間だ。
好奇心や探究心のない人間は、人間じゃない、サル以下だ。
自分達が住んでいるこの世界のことを知ろうとしなくて、何ができるのか?

いくら勉強をしたって、生きている限り分からないことは一杯ある。
世の中には、何でも知ったような顔をした大人が一杯いるが、あんなものはウソっぱち。

いい大学に入ろうが、いい会社に入ろうが、いくつになっても勉強しようと思えばいくらでもできる。

好奇心を失った瞬間、人間は死んだも同然。
勉強は受験のためにするのではない。
立派な大人になるためにする。

・・・以上です(けっこうキツイ?)。

阿久津先生も最後は・・・。
「将来のため、成功のため、より良い人生を送るため」のようですね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度ラストの入試問題理科

2007-02-26 | 本日の授業

Cimg0489

本日(070226)は埼玉県公立高校の後期入試1日目、学力検査でした。
アビットには、中3生がいたので、とても心配&期待です。
中3生とお別れなのは、少しさみしいですね。

明日の2日目は、面接試験がありますので、まだ気を緩めないように・・・。
アビットで勉強した、面接対策テキストを見直してくださいね。
面接の受け答えも、ある程度の勉強(対策)は必要なのです。

さて、写真は、070219、入試対策理社の内容です。

入試問題の理科を授業で解説するのは、今年度はラストでした。

埼玉県の電流の計算は、毎年それほど難しくありません。
点を取るべき問題です。
写真の左側にあるものも、それほど難しくありません。

でも、写真の右側にあるものは・・・。
昔も塾生に質問された問題なのですが、けっこう難しいかも。
おもりを何個かつけて、定滑車で物体をひっぱるという問題です。

物体が持ち上がらなければ、それは実験台からの「抗力」と、つりあっています。
220g重の木片が、おもりによって140g重に軽くなって、実験台を押していると(問1)。
実験台も、140g重の木片を支えて、上方向に力を使っているという話です。

理科特有の考え方は、なかなか難しいですよね。
「作用・反作用の法則」とも言います。
静止しているのは、木片の重力と実験台の抗力が、つりあっている状態と言えます。

さらに、この問題は圧力の計算もあります(問2)。
この問題では、「力(g重)/面積(平方㎝)」で求まります。

この問題は「読解力(理解力)」が、特に必要な気がします。
問題文、見たことのないような図にビビらないでください。
問題文を一文、一文落ち着いて読んでいけば、実験の状況が理解できると思います。

あとは、カンタンな計算をするだけですよ☆

さて、本日の学力検査に、電流や圧力の計算は出題されたのでしょうか・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識を土台に、知恵を備えるために勉強する

2007-02-26 | 「なんで勉強しなきゃいけないの?」の答え

■□■「なんで勉強しなきゃいけないの?」(6)■□■

できるオトナは、こう答えた!

「なんで勉強しなきゃいけないの?」 
お子さんに聞かれたら何と答えていますか?

「いい大学、いい会社に入るためだ!」
この返答は、残念ながら説得力がなくなってきましたね。

「できるオトナ」の返答例をまとめてみました。

アビットでも、将来の仕事に絡めて、このような話をすることが多いです。

◆◇◆できるオトナの答え⑥◆◇◆ 知識を土台に、知恵を備えるために勉強する

知識で終わらずに、知恵を身につけましょう。

例えば、サッカーでドリブルやシュートはできる。
しかし、誰にパスしていいか、攻められたときにどう行動していいかわからない。
どうしたらいいかわからない子どもは、知識はありますが、知恵がありません。

その知恵をつけるには、いろいろな考え方や、ものの見方が必要です。
勉強というのは、その力をつけるためのものだと思います。

もちろん、まず勉強して知識を身につけないと、知恵は出てきません。
無計画、無軌道に動くだけになってしまいます。
それでは、サッカーの試合でシュートは決まりませんね。

知恵を言い換えると・・・。

自分でより良い行動ができるかどうか。
自分でより良い行動を選択できるかどうか。
自分でより良い行動を開発できるかどうか。

指示待ちでなく自分で行動できる人間になれるといいですね♪
そのような人は、この先のチャンスが広がると思います。
でも、それはけっこうタイヘンなことかもしれませんよ。

それをできるようにするのは・・・。
まず小学校・中学校の勉強(知識)だと思います☆

・・・次回ラスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県入試問題の演習

2007-02-25 | 本日の授業

Cimg0487

高校の後期入試が、070226に迫りました!

写真は、070215、埼玉県公立の過去問を解説しているところです。

左側の二次関数の問題は、解説がなくても見事に解けたとのこと!
アビットで毎週やっている、過去問のレベル、傾向に馴染んできたかも?
もちろん、家にて自分でもやっているとのことです☆

まずは、二次関数y=x2に、現時点で、わかる値を代入しましょう。
そして、4点、A、B、C、Dの座標を書き込んでしまいましょう。

そうすると、台形ACDBの面積が求まります。
「(4+2)×3×1/2=9」となりますね。
入試問題にも、台形の面積の求め方が必要なワケです。

そこで、点Eをどのように解いたのか聞いてきました。

1人は、台形ACDBの半分の面積はわかっているので・・・。
△AECの面積を使って、辺AEを求めていました。

もう1人も、台形ACDBの半分の面積はわかっているので・・・。
台形ECDBの面積を使って、辺AEを求めていました。

どちらも、やりますな~。
大正解です♪

模範解答は、また少しだけ違う感じの解き方でした。

正解はひとつですが、解き方はひとつではありません。

そこが数学の面白いところですよね☆

学力に必要な3つの能力「理解力(読解力)、想像力、表現力」。
いろいろな考え方ができるということは、特に想像力の部分が大きいでしょうか。

将来、仕事をするようになっても・・・。
「このやり方でうまくいかないから、次はこのようにやってみよう」
そんな感じで、違う角度から、いろいろな考え方ができるといいと思います。

数学は、それを鍛えるのに、うってつけの勉強だと思いませんか?

後期入試の当日、どうか自分の実力を出して、悔いが残りませんように・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの能力を磨くために勉強する

2007-02-24 | 「なんで勉強しなきゃいけないの?」の答え

■□■「なんで勉強しなきゃいけないの?」(5)■□■

できるオトナは、こう答えた!

「なんで勉強しなきゃいけないの?」 
お子さんに聞かれたら何と答えていますか?

「いい大学、いい会社に入るためだ!」
この返答は、残念ながら説得力がなくなってきましたね。

「できるオトナ」の返答例をまとめてみました。

アビットでも、将来の仕事に絡めて、このような話をすることが多いです。

◆◇◆できるオトナの答え⑤◆◇◆ 3つの能力を磨くために勉強する

なぜ勉強するのか?

その本質は、勉強内容そのものを習得することではありません。
理解力(読解力)・想像力・表現力という3つの能力を伸ばす訓練だと言えます。

例えば、数学・算数を例にとりましょう。

問題の意味を理解します。
どうやったら解けるか想像します。
実際の持っている知識を使いながら、解き方を表現していくことになります。

仕事をするようになっても、ず~~~っと使う力です♪

まず、自分のするべき仕事を理解しましょう。
例えば、車を販売する仕事の場合です。
車の販売方法、お客さんの接客方法、セールストークを勉強しましょう。

どのように行動したら、お客さんが喜ぶか想像しましょう。
例えば、どのように接客、対応、セールストークをするか考えましょう。

勉強したことを元に、実際に仕事(行動・表現)をしていきましょう。
例えば、どんどんお店や展示会で働いて、よりよい表現力を手に入れましょう。
それは「売上を作る力」と言えるのかもしれません。

つまり勉強しておくと、将来、成功に近づくということですね。
成功するには、どう行動するべきか?というのが、身体に染み付いているはずです。

勉強の本質は、理解力・想像力・表現力を磨くことにあります☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2数学、等積変形とは?

2007-02-23 | 本日の授業

Cimg0485

写真は、070213、中2数学の体験授業の内容です。

本来、中2の1年間の内容は、すでに終了しています。
今回は、3学期の期末テストの範囲に戻って勉強しています。

内容は、主に「等積変形」です。
けっこう難しいとされている内容ですね。

ここで使う法則がひとつ。
「底辺の長さの等しい三角形の面積の比は、高さの比に等しい」です。

なぜそうなるのかは、授業中に説明しました。

そして、その法則を使った図形の問題がひとつ。
それが写真の問題です。

△ABEと同じ面積の三角形を、図の中から探し出しなさいという問題です。
パズルみたいな感じですよ♪

まず、元の三角形の底辺を決めて、同じ高さの三角形を探します。
形が違っても、「面積は」同じなのです。
すぐ前に勉強した、まったく同じ形の「三角形の合同」とは違う考え方です。

底辺を変えながら、同じことを3回繰り返します。
そうすると、最初の三角形と同じ三角形が、3つ見つかるのです。

テキストをグルグル回してもいいですよ♪
三角形の底辺が下にあるほうが、わかりやすい場合がありますからね。

底辺がBEだと、高さが同じなのは△BED。
底辺がBDだと、高さが同じなのは△BFD。
底辺がFDだと、高さが同じなのは△AFD。

見事に、△ABEと同じ面積の三角形が3つ見つかりましたか?

あとは、土地の面積を変えないで、一直線に分ける線を作図する問題。
四角形と面積の等しい三角形を作図する問題。
これらも、同時に勉強しました。

入試レベルでも、頻繁に出てくる考え方です。
中2のうちにマスターしてしまいましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強するのは、人間本来の行動のため

2007-02-23 | 「なんで勉強しなきゃいけないの?」の答え

■□■「なんで勉強しなきゃいけないの?」(4)■□■

できるオトナは、こう答えた!

「なんで勉強しなきゃいけないの?」 
お子さんに聞かれたら何と答えていますか?

「いい大学、いい会社に入るためだ!」
この返答は、残念ながら説得力がなくなってきましたね。

「できるオトナ」の返答例をまとめてみました。

アビットでも、将来の仕事に絡めて、このような話をすることが多いです。

◆◇◆できるオトナの答え④◆◇◆ 勉強するのは、人間本来の行動のため

人間本来の行動として競争することがあります。

競争は、人を成長させる重要な要因でもあります。

勝てなければ悔しい。
悔しいから努力をする。

ところが上には上がいる。
また悔しい思いを味わい、もっと頑張ろうと心に誓う・・・。

人間は常にこのように行動してきたからこそ成長してきました。
豊かな暮らしができるようになりました。

もし競争を否定するとすれば・・・。
それは「努力を止めよう」と言って、成長することを止めてしまうことです。

自分の成長を願う人。
競争の中に身を置いて、楽しみながら、努力をしながら勉強していきましょう。

つまり勉強とは、競争と同じことだと言えます。

周りに誰もいなかったら、勉強&競争しませんよね?
周りに、友達、ライバル・・・。
そういうものが存在するので、相手よりもより努力しよう!となります。

でも、相手の存在よりも先に考えることがあります。
勉強は、まず自分(ダルいな~という心とか)に勝つことです。

自分に勝って、勉強をするという強い意志を持つことです。
自分に勝って、勉強することに集中することです。
まずは、自分に勝つ!

勉強&競争で相手に勝つのはそれからですね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1数学、点が動く問題

2007-02-22 | 本日の授業

Cimg0483

写真は、070207、中1の数学の授業内容です。

アビットでは、すでに1年間の内容は指導完了しました。
したがって、難しいところを発展復習しています。
3学期の期末テストも近いですから、その辺の内容を♪

そこで、「比例・反比例」の「動点」の再登場です。
今まで、固定された三角形の面積だったのが・・・。
時間と共に、三角形の面積が大きくなっていくという内容に進化します。

基本は、「点pがx㎝進んだときのy平方㎝の式を求めなさい」というものです。

三角形の面積なので「面積=底辺×高さ×1/2」の式となりますね。
文字を使うと「y(面積)=x(底辺)×高さ×1/2」と表せます。
数字が決まればあら不思議、「y=ax」という比例の式になるんですな~。

学校では、ほとんど扱わない内容です。
初めは、けっこう難しいものですよ。

今回は、写真の通り、さらに難しいVer.を勉強(復習ですが)しました。
これは、点pの移動する速さが2㎝/秒。
そして、x秒後の三角形の面積を求めなさい、というものです。

「そんなの、底辺がいくつかわかんないじゃん!」という声が聞こえてきそう・・・。
小6で勉強した「速さ・時間・距離」の計算が身についていますか?
中学校の数学の土台は、すべて小学校の算数ですよ!

この場合、「速さ×時間=距離」の関係を使います。
つまり、「2㎝/秒(速さ)×x秒(時間)=2x㎝(底辺の距離)」となります。
底辺、つまり距離は2x㎝ということですな~。

そこで安心して「y(面積)=x(底辺)×高さ×1/2」に合わせましょう。
写真の右側の問題だと「y=2x×10×1/2」となります。
正解は「y=10x」の比例の式になりますね♪

学校であまり扱わなくても、勉強しておくと北辰テスト、入試で役にたちますよ。
いろいろなものを身につけて、今以上に学力を上げたい人。
ぜひ勉強してみてください☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果を出す訓練のために勉強する

2007-02-22 | 「なんで勉強しなきゃいけないの?」の答え

■□■「なんで勉強しなきゃいけないの?」(3)■□■

できるオトナは、こう答えた!

「なんで勉強しなきゃいけないの?」 
お子さんに聞かれたら何と答えていますか?

「いい大学、いい会社に入るためだ!」
この返答は、残念ながら説得力がなくなってきましたね。

「できるオトナ」の返答例をまとめてみました。

アビットでも、将来の仕事に絡めて、このような話をすることが多いです。

◆◇◆できるオトナの答え③◆◇◆ 結果を出す訓練のために勉強する

やるべきことをやる人間になり、結果を出すために勉強をするのです。

お子さんの「やるべきこと」は、勉強になります。

勉強について・・・。

時間を使う人
工夫する人
努力する人

このような人は、自分が向上し、よい結果を出し、周囲からも評価されると思います。

そういう人は、何か仕事に就いても同じだと考えます。

今度は、やるべき仕事について・・・。

時間を使うでしょう
工夫するでしょう
努力するでしょう

そして、仕事でよい結果を出し、周囲から評価を受けるのではないでしょうか。

したがって、確率論にはなりますが・・・。
学力の高い大学に優秀な人材が集まることになります。

大学入学まであきらめずにコツコツと努力を重ねる習慣がついている人。
そして、実際に結果(例えば、第一志望校入学)を出した人。
そのような人は、仕事をするようになっても・・・。

チャンスをつかめる人
意欲の高い人
有能な人

・・・として、成功に近づくと思いますよ☆

結果を出せるように、今のうちから行動しておきましょう!

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生検定合格講座始動

2007-02-21 | 本日の授業

Cimg0480

写真は、070206、漢検4級講座の内容です。

2月から、小学生の検定合格講座と算数講座がSTARTしました。

今回、説明した四字熟語は・・・。

越権行為
新進気鋭
意思表示
前代未聞

・・・などです。

漢検4級くらいは・・・と思っている人。
「越権行為(えっけんこうい)」なんて、けっこう難しいと思いませんか?
小学生で勉強するわけですから、しっかりした勉強が必要になります。

だいたい、中学生でも意味を知らない人がけっこういるのでは?と思いますよ。
参考までに意味を書いておきます。
「自分に与えられた権限を越えて、物事を行うこと」になります。

さらに、説明しておかなければという語彙は、まだあります。

雅楽
典雅
鉛直

中学生でも、意味はおろか、読みもできない場合もあると思います。

雅楽(ががく)・・・古来の宮廷音楽の総称
典雅(てんが)・・・整っていて、上品で美しいこと
鉛直(えんちょく)・・・水平面に対して、垂直であること

う~~む、漢検4級、あなどれない!
小学生のうちから、これだけ語彙力がつけば、読解力も上がるでしょう。
読解力の基本は、語彙力によりますからね。

テストの問題文は、何語で書いてありますか?
日本の本は、何語で書いてありますか?
電気製品の説明書は、何語で書いてありますか?

言葉を多く知っていると、文章を読んで理解できることが多いのです。

ちなみに、入試にはどれだけ使えるでしょうか?
埼玉県の私立高校入試では、四字熟語は2~3問出題(学校によります)。
埼玉県の私立中学入試では、四字熟語は1~2問出題(学校によります)。

それほど、多くの出題はありません。
そもそも、アビットの「漢検4級&文検5~7級講座」は・・・。
入試のために勉強するわけではありません。

非受験の小学生に不足しがちな・・・。

「目標を持った勉強」
「勉強の習慣づけ」
「中学受験組と差を開かせない勉強の意識」

・・・これらを養成したいのです。

意識の高い非受験の小学生(&保護者の方)は・・・。
学校以外の勉強について、何かしらの選択をするとよいと思いますよ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする