ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『一瞬で自分を変える法』レポ(5)

2008-07-30 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一瞬で自分を変える法』アンソニー・ロビンズ(三笠書房)より◆◇◆

人生の主導権を握っているのは、あなただ!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「努力の差」こそ「結果の差」である

骨身を惜しまぬ努力が力を発揮する――これは成功者の常識だ。
たゆまぬ努力なくして、大成功はない。
どんな分野を見ても、成功しているのは、決して成績優秀者でも、俊足の人でも、力自慢の人でもなく、人一倍努力をした人だ。
---------------------------------------------------------------------

080207の『金八先生』も、中3の受験についての話がありました。
「合格よりも、私たちがほしいものは?」という話です。
以下、金八先生の授業に耳を傾けましょう。

「合格を目指してがんばる。合格したいために、今一生懸命努力している。
でも、本当に私たちがほしいものは・・・。
合格も、もちろん大事ですが。
それよりも、もっと私たちがほしいものは・・・。
「努力した私」じゃないかな? 
私たちは、努力する自分になりたいから、毎日努力してるんじゃないかな? 
無口な運命の神様は、黙ってコツコツ努力する人が好きなんじゃないかな。
そして、そういう人だけに、こっそり話しかけてくるんじゃないかな。
受験を前にして、君たちの胸にしっかり今刻んでほしいのは、たったひとつ。
運命の神様に聞くな! 
運命の神様に答えなさい!

金八先生の言葉からは、学ぶことが多いですよね。
私は『金八先生』(というドラマ)が、けっこうスキです。
説教くさいところもなかなか・・・★

「受験」「合格」「不合格」から離れて、少し広い視野を持ちましょう。
実は、本当にほしいものは「努力した私」だということです。

そして、ただただ神様に祈るのはどうでしょうか?
そこに、自分の努力はあるのでしょうか?

それよりも、神様に話しかけられるように努力しなさいと。
金八先生は、そんなことを話してくれたのだと思います。

私がいつも言っている人生の目標は・・・。
「なりたい自分になること」です。
なんとなく「努力した私」に似ているなあと思いましたね☆

・・・次回ラスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一瞬で自分を変える法』レポ(4)

2008-07-28 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一瞬で自分を変える法』アンソニー・ロビンズ(三笠書房)より◆◇◆

人生の主導権を握っているのは、あなただ!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
“細かいこと”より「本質」をつかむ

成功者は、細かいことにこだわって身動きがとれなくなることがない。
重要なポストにいる人を見ればわかることだが、彼らはいろいろと役に立つ情報を持ってはいるが、自分の仕事の一部始終を知り尽くしているとは限らないのである。

人間は時間をつくり出すことはできないが、時間を有効に使うことはできる。
何かを成し遂げる人は、決して時間の無駄遣いをしないものだ。
自分の置かれた状況の本質をとらえ、無駄な時間を使わない。

電気はどうしてつくのか、正しく説明できる人はほとんどいないだろう。
それでも、スイッチ一つで電気はつく。
まさか、ロウソクの灯りでこの本を読んでいる人はいないはずだ。

成功できる人は、理解しておくべきことと、そうでないことをはっきりと区別している。
情報や知識を一番多く持っている人が成功を手にできるとは限らない。
---------------------------------------------------------------------

小5の算数では「円の円周と面積」を勉強します。
そこでは、最初に円周率の話をするのですね。

ホワイト・ボードに図を描きながら・・・。
「円周率は、なんで3.14なのか」
できるだけ、わかりやすく説明していきます。

それでも、円周率を初めて見る小5には難しい場合があるのですね。
モチロン、こちらの説明も工夫する必要がありますが・・・。

「円周率は、なんで3.14なの?」
ハッキリ理解できない場合は・・・。
とりあえず「円周率というものがあって、それは3.14なんだ」とインプットしておきましょう。

そして、その先の円周を求める問題や、円やおうぎ形の面積を求める問題を練習していきましょう。

初めて円の勉強をするときは・・・。
「円周率は、なんで3.14なの?」を理解するほうが難しいかもしれません。
いや、きっと難しいのでしょう★

それなのに、「円周率が、なんで3.14なのかわからないから、その先の勉強へは進めない!」
これでは、円周や円の面積を求める勉強をしていなかった人間になってしまいますよね。
そこに時間と労力を使うのは、もったいない気がします。

HDDプレイヤーの内部の仕組みを知っていますか?
知らなくても、録画をして番組を見ることができますよね。

車を自分で作ることができますか?
できなくても、車を運転できますよね。

そのうち・・・。
「円周率は、なんで3.14なのか説明しなさい」
・・・というような問題を見るかもしれません。

でも、小5の算数は、そこが本質ではない気がします。
今は、円周を求める勉強、円やおうぎ形の面積を求める勉強を、しっかりしていきましょう。
そのうち、円周率が理解できるときがやってきますよ☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一瞬で自分を変える法』レポ(3)

2008-07-26 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一瞬で自分を変える法』アンソニー・ロビンズ(三笠書房)より◆◇◆

人生の主導権を握っているのは、あなただ!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「失敗」はない、あるのは「結果」のみ

これは一番目の信念から引き出される「当然の結果」である。

多くの人が「失敗=恐怖」と刷り込まれている。
テストに落ちたり、片思いに身を焦がした挙句にふられたり、綿密に立てた事業計画が頓挫したりという経験は誰にでもある。

しかし、私はこの本の中で、そうした経験に「失敗」ではなく「結果」とか、「成果」とう言葉を使うようにしている。
成功者はそういうものの見方が身についているからだ。

成功者はどんな結果が出ても、「失敗した」とは思わない。
そもそも、失敗という概念が存在することを認めていない。
---------------------------------------------------------------------

この本には、他にも「考え方を変えること」について書かれています。

「認知の枠組み」を変えてしまうことを、「リフレーミング」と言います。
前向きな成長がほしければ、いつも「最善の結果」の認知へ・・・。
それは、自分の考え方ひとつで、変えることが可能です。

たとえば、学校の定期テストでよい点数が取れなかった。
「失敗した」、「悪い結果」が出てしまったと思うことでしょう★

そこで、誰のせいだとか、何かのせいにしてしまうと成長はありません。
ぜひここで「リフレーミング」を使いましょう。

「次回よくなるために、今回は弱点を見つけたのだ」
たとえば、そのように思うとよいと思います。

そして、足りなかったのは何か考える。
時間? やり方? やる気? 努力? 
もしくは、塾の先生に相談して、自分に合ったメニューを考えてもらう。

前向きに行動したほうが、その後の成功に近づくと思いませんか?

それを学校の定期テストでなく・・・。
アビットの「確認テスト」で日々やっておきましょう。
学校の成績、北辰会場テストなどについては、より効果があるでしょう。

学校の定期テスト、北辰テストは、「本番」の度合いが高いですからね。

また、この本には有名な陸軍大将の話が載っています。
敵の猛攻撃を受けている部隊に向かって、こう言い放ったのです。
「我が軍は退却するのではない。反対方向に向かって進軍するのだ」

このように、同じ経験であっても・・・。
イメージや認識のしかた次第で、精神状態や行動が変わります♪
意識的に、ピンチをチャンスに変えていきましょう。

それには、「リフレーミング」を有効に使いましょうね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一瞬で自分を変える法』レポ(2)

2008-07-25 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一瞬で自分を変える法』アンソニー・ロビンズ(三笠書房)より◆◇◆

人生の主導権を握っているのは、あなただ!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
いつも「可能性」に気持ちをフォーカスする

成功している人、人並みはずれた成果を出せる人は、常に「今できること」に集中し、「良い結果」を引き出す力が図抜けている。
周囲からどんなに否定的な話ばかり聞かされようと、常に可能性を見出そうとする。
どんな困難も、必ずプラスに転じることができると信じている。
---------------------------------------------------------------------

勉強も同じですよ!
初めから「わかんない」「意味不明」と言ってしまうと・・・。
自分の脳は「わかんない」「意味不明」に一直線です★

そうではなく「まず、この問題は解くことが前提」。
「じゃあ、どうすれば解けるのか?」と前向きに考えましょう。

学校の教科書を広げるかもしれません。
参考書を広げるかもしれません。
アビットのテキストで、以前の内容を再確認するかもしれません。

それだけでも、「わかんない」「意味不明」と言っているより、学力がつくはずです。

そして、そういう努力のできる人、工夫ができる人、時間が使える人。
可能性を考えられる人、前向きに考えることができる人。
そんな人が、勉強面で成功することになるでしょう☆(←仕事でも)

もちろん、どうしてもわからない場合がありますよね。
そんなときは、学校の先生やアビットの先生を頼ってくださいね。

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一瞬で自分を変える法』レポ(1)

2008-07-24 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『一瞬で自分を変える法』アンソニー・ロビンズ(三笠書房)より◆◇◆

人生の主導権を握っているのは、あなただ!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「究極の力」とは?

「力」は非常に主観的な言葉で、受け取り方も人によってまちまちである。
力という言葉に拒否反応を示す人もいれば、力を求めてやまない人もいる。
また、賄賂か犯罪がらみのもので、人を堕落させると思っている人もいる。

しかし、「究極の力」とは、自分自身が強く望んだとおりの成果を上げながら、世の中のためになる価値をつくり出す能力のことだと考えている。
決して他人を屈服させたり抑えつけたりするものではない。

本物の力とは、自分だけの王国――思考、行動――を支配し、まさしく望みどおりの成果を実現する能力である。
---------------------------------------------------------------------

あなたは、なにを目標に日々生きているのでしょうか? 

「毎日楽しく生きたい」
「部活(クラブチーム)で勝ちたい」
「よい大学に入りたい」
「よい会社に入りたい」
「おカネに不自由なく生きたい」

でも、一言で言えるような気がします。
それが「なりたい自分になること」です。

ちなみに、私の人生の目標は「なりたい自分になること」です。
力を手に入れたら、人を屈服させたり、人と比べて優位な気分を味わったり・・・。
そんなことに使うのは楽しくないと思います★

「なりたい自分」になって、もっと理想の自分を手に入れましょう。
できれば、世の中のためになる価値あることをつくり出しましょう。

「なりたい自分」を手に入れるには、2つ必要なことがあると思います。

1つ目は、自分を向上させることです。

それには、あらゆる意味での勉強が必要です。
普段から努力している人は、将来なにをするにしても、また努力できる。
そんな気がしています。

2つ目は、周囲から頼られることです。

学問でも仕事でも、ある程度なんでもよいと思います。

「困っているんだけど、なんとかして!」
そんな感じで、あなたのところへ人が来たならば・・・。
あなたは世の中のためになる、価値あることをつくり出しているのではないでしょうか?

ぜひ日々の努力で、この2つを手に入れてくださいね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中高で「保健室登校」増加中(4)

2008-07-22 | 教室日記

「中1ギャップ」の対策についてです。
080622の新聞記事をまとめてみましょう。
以下、まとめです。

「中1ギャップ」をどうすれば防げるでしょうか?
各地で対策がされています。
その一例としては・・・。

複数担任制の採用
生徒の個人ファイルを作成
小中一貫校にする
少人数学級制の採用

まず「複数担任制」についてです。

中学では、教科によって先生が代わりますよね。
どうしても、生徒個人に目が届きにくくなります。
なので、中1にかぎり担任教師を2人配置しています。

次に「生徒の個人ファイル」についてです。

生徒の普段の様子を、先生たちが共有できるようにしています。
取り組んでいる学校では・・・。
不登校が減るなどの効果も確認されています。

次に「小中一貫校」についてです。

小学校から中学校への継続的な指導ができますからね。
一部の学校を小中一貫校にしています。
横浜市や奈良市などで採用しています。

最後に「少人数学級制」についてです。

1クラスの人数を減らして、先生の目が届きやすいようにします。
多くの自治体が採用しているようですね。

以上が、記事のまとめです。

私の時代は、ある学年になるとクラス数が増えたり。
クラスの中に40人以上がひしめいていたり。
保健室登校や不登校は、ほとんどみなかったり。

現代よりはストレスもなく、呑気な義務教育時代だった気がします。

小学校から中学校へ、変化はこれだけではありませんよね。
たとえば、大学生から社会人になる変化があります。
これは、相当な変化だと思います。

私も、社会人1年目は、学生気分が抜けず苦労しました。
今の仕事を始める前も、かなりの変化・・・。
いや、人生最大の変化でしたね★

どんな変化にも、ある程度対応できるようにすること。
それには、ある程度の心や身体の余裕が必要だと思います。
準備が必要になります。

また、学力についても余裕は必要かもしれません。
とにかく、せっぱ詰まるとアセッてしまいますよね。
これも準備が必要ですよ~。

しっかり勉強したり、イロイロ体験しておくこと。
これが、あなたの凹む気持ちを救ってくれるかもしれません。
理想は、信念を曲げないで、周囲の変化に対応していくことですね。

それをアタマに入れて、日々行動していきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中高で「保健室登校」増加中(3)

2008-07-18 | 教室日記

さて、小学生と高校生よりも「保健室登校」の多い中学生です。
なにか理由があるのでしょうか?
080622の新聞に、根拠となるネタが載っていましたよ。

その記事は「『中1ギャップ』って何?」というものです。
カンタンに言うと「中1になると、学校になじめない」という感じです。

以下、この記事をまとめていきましょう。

「中1ギャップ」とは、思春期の環境変化への戸惑いのことです。
小学校から中学校に進学すると、急に環境が変わりますよね。
たとえば・・・。

別の小学校から来た子どもがクラスメイトになる
教科ごとに先生が代わる
部活で、先輩に敬語を使う

ちょうど多感な時期です。
このような環境の変化に、なじめない子どもがいます。
小6から中1は、不登校の子どもの人数も急激に伸びています。

「中1ギャップ」にかかる子どもには、2つのタイプがあります。

喪失不安増大型
自己発揮機会喪失ストレス蓄積型

この2つのように呼ばれています。

まず「喪失不安増大型」についてです。

自分の気持ちが、うまく伝えられない・・・。
または、そのような人に見られてしまうタイプです。
小学校の友達や先生と別れて、不安になってしまうようです。

次に「自己発揮機会喪失ストレス蓄積型」についてです。

小学校のときに、勉強や運動ができたタイプ・・・。
リーダーシップをとっていた、人気者のタイプにみられます。
中学に入ると、思うように力を発揮できないようです。

そうすると、さびしくなってしまうんですね。

記事には、以上のように書いてありました。

私の場合、幸運にも「中1ギャップ」を感じた記憶がありませんね。
部活の先輩を「○○先輩」と呼ぶのが、最初少し違和感あったくらいで★
教科ごとに先生が代わるのも、けっこうオモロ~な感じでした♪

これは、私が小学生の頃・・・。
違う学年の子どもと遊ぶことが多かったからでしょうか?

空き地で、近所のイロイロな学年の子どもが集まって・・・。
いつもゴムボールで野球をしていた記憶があります。
まあ、今よりは平和で呑気な時代だったような気がします★

私のことはともかく・・・。
このように「中1ギャップ」が存在します。
どのような対策をとったらよいのでしょうか?

・・・それは次回へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中高で「保健室登校」増加中(2)

2008-07-17 | 教室日記

2006年度の「保健室登校」の割合は、以下の通りでした。

● 小学生は1000人当たり2人
中学生は1000人当たり6.6人
高校生は1000人当たり2.8人

なんで高校生は中学生よりも人数が少ないのか?
また、なんで中学生の人数は、これほど多いのか?
「なんで?」を考えて、自分の言葉で話すことが大切ですよね。

新聞記事には、そこまで載っていません。

そして私は授業の前、子どもたちに「なんでだろう?」とたずねます。
考えて話してくれたことは、原則、正解・間違えはありません。
イロイロな意見を出してほしいのですね。

正解の人数(2.8人)に近い答えを言った中3の子どもが・・・。

「高校は自分が選んで通ってるんだから、不満とか勝手が、あんまりない気がする」

・・・なかなか納得の意見ですよね♪

私も同じようなことは思います。
高校が、ものすごくイヤだったら、退学しているかもしれませんよね★
もう義務教育ではないですから・・・。

あと、私からの補足の意見(想像ですが)としては・・・。

「高校生くらいになると、オトナになって落ち着いてくるでしょ。中学生のときのように、変化についていけないことが少なくなるかも。あと、高校って周りの友達の学力も同じくらいだったりで、中学のときほど差を感じることがないから、ストレスにならないかもね~」

まあ、いじめから発生する事件は、高校生も目につきますけどね★

ところで、埼玉県公立高校入試の国語は、毎年作文が出題されます。
よくあるのが、グラフを読み取るパターンの作文です。
グラフの特徴を読み取り、自分の経験や感想を書きます。

平成14年度~平成19年度の国語の入試問題について。
この6年間でも、2回はグラフを読み取る作文が出題されています。
数字の内容を読み取って、自分の意見につなげましょう。

私が、なんでこのような話題を授業中に出すかというと・・・。
最終的には、入試(学校の定期テストも)のことを考えています。
まずは、自分の意見を自分の言葉で言うことですけどね。

さて、中学生での「保健室登校」の多さについて。
080622の新聞に、根拠となるネタが載っていましたよ。
そこに書いてあった「中1ギャップ」とは何か?

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中高で「保健室登校」増加中(1)

2008-07-15 | 教室日記

080629の新聞に「『保健室登校』小中高で増加」の記事がありました。
日本学校保健会が、児童・生徒の保健室利用を発表しています。
2001年度に比べて、2006年度は増えているようです。

特に高校では、2001年度の2倍になったとか・・・。

ところで「保健室登校」とは何か知っていますか?

子どもが登校後、常に保健室にいる状態
特定の授業には出席できても、学校にいる間は主に保健室にいる状態

・・・と定義しています。

篠津中では「さわやか相談室」というものもあるようですね。
これも、「保健室登校」の一種だと思います。
「不登校」とは、また別だと思いますが。

この記事があった週に、アビット各学年の授業にて話題にしています。
聞いてみると、なんだか1クラスに1人弱いるような感じです。
特に中学生がそのような話・・・。

けっこう身近な話題のようでした★

さて私はここで、子どもに質問をしています。
「保健室登校」の割合についてです。
2006年度の高校生の人数を、授業のはじめ、子どもに聞きました。

小学生は1000人当たり2人。
中学生は1000人当たり6.6人。
さて、高校生は1000人当たり何人か?

子どもの予想人数はイロイロで、0人~16人くらいの間でしたね。
でも、0人ってことはないと思いますが・・・★
小学生→中学生と1000人当たりの人数が増えているのを、どう読むか?

正解は・・・、1000人当たり2.8人でした~。
これでも、2001年度の1.4人からは2倍になっています。
小学校と中学校は、2倍までにはなっていません。

では、なんで高校では増えているにしても・・・。
高校生は中学生よりも、人数は少ないのか?
また、なんで中学生の人数は、これほど多いのか?

・・・それは次回で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑥塾の形態とレベルって?

2008-07-14 | はじめての塾選び

◆◇◆はじめての塾選び、でも本当に塾は必要?(6)◆◇◆

塾の形態とレベルって?

大手総合塾の形態とレベルはどうなっているのでしょうか?
上位レベルの子どもの集団授業から・・・。
勉強が苦手な子どものための個別指導までそろっていると思います。

あとは、どれだけ「あなたのお子さん」の面倒を見てくれるかですね。
社員1人に対して、塾生は何人いるのか?
この部分が気になりませんか?

たとえば、社員1人につき、塾生が100人!?
塾生が200人の教室に、社員が2人だけ(あとはバイト)ですか?
これでは、社員との定期的な保護者面談もできないような気が・・・★

個別指導塾だと、学力は中位~下位の子どもが多いと思います。
「学校の授業がよくわからない」という場合・・・。
また塾でも“授業”を聞かせることはありません。

隣に自分だけの先生がいると勉強しやすいですよ。
補助してもらいながら勉強するのが理想ですよね。
だから塾にこだわらずに、家庭教師なども考えるとよいかも・・・。

そして、アビットのような完全指導塾(集団×個別)だと・・・。
得意な学力層は中上位の子どもになります。
やはり、集団授業が入りますからね。

学校の授業内容を先取りして、学校内容よりも深いものを勉強していきますよ。
学力が中位以上なら、隣に大学生の先生についていてもらう必要はありません。
「勉強のやり方」を学んで、自分でも行動していけますよ。

学力を上げるには、自分の行動がイチバン大切ですよね♪

さて、塾の指導形態は、お子さんの学力に合っているでしょうか? 
どうか自分のお子さんに合った塾を選んでくださいね。
そして、お子さんと塾が「よい関係」になれるといいですよね!

さらに「塾選び」に興味が出た場合は・・・。
『ブログ・アビット』の「失敗しない塾の選び方」をご覧くださいね。
より深い「塾選び」について、お話しています~☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする