ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3理社 北辰テスト対策講座(2023年度・令和5年度 第5回)

2023-09-30 | 本日の授業

写真は、230930、中3北辰テスト対策講座(理社)です。〔訂正 X(×)→Z(○)〕

2023年の夏は、記録的な暑さということでした。
埼玉県白岡市も、9月末でも最高気温30℃を超えることが多かったかと。
もうしばらく、夏服でよさそうです。

230929の新聞記事に、「9月も終わるのに」がありました。

230928の最高気温は・・・。
静岡市で36.0℃、甲府市で35.4℃、三重県桑名市で35.3℃。
それぞれ、観測史上最も遅い猛暑日となりました。

230928、30℃以上の真夏日も、全国約300地点。

2023年は、7月、8月が観測史上最も暑いと。
記事には書いてありませんが、9月も観測史上最も暑いかも?
いや~、2023年の夏は、本当に暑かった・・・。

そして、来年もまた「史上初」と言っている予感もあり★

さて、写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前230930の土曜日で2教科(理社)です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問5 問5「図6の回路の消費電力が2.5W、図7の回路全体の消費電力が12.5Wのとき、図8の回路全体の消費電力は何Wか求めなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

必要なのは、まず直列と並列のA(電流)、Ω(抵抗)、V(電圧)のルールですね。

● 直列・・・Aは同じ、Ωは足し算、Vは足し算
● 並列・・・Aは足し算、Ωは全体から、Vは同じ

これを守った上で、オームの法則の「A・Ω・V」に当てはめると。

さらに今回は、W(電力)の公式も使います。
てんとう虫の公式で、下から「A・V・W」です。
並列で分かれている場合、Wは足し算となります。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
図6(直列回路)より

全体の電流は?

→ 2.5W÷10V=0.25(A)

電熱線Yの抵抗は?

→ 10V÷0.25A=40(Ω)

図7(並列回路)より

電熱線Yの電力は? 図6と同じ、VもWも同じなので・・・

→ 2.5(W)

電熱線Zの電力は?

→ 12.5W-2.5W=10.0(W)

電熱線Zの電流は?

→ 10W÷10V=1.00(A)

電熱線Zの抵抗は?

→ 10V÷1.00A=10(Ω)

図8(直列回路)より

全体の抵抗は?

→ 40Ω+10Ω=50(Ω)

全体の電流は?

→ 10V÷50Ω=0.20(A)

ラスト、全体の電力は?

→ 0.20A×10.0V=2.0(W)

答えは、「2.0W」です。

----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
私は説明するので、人に伝わりやすい書き方になっています。

↑前フリのあるプリントを配布しているので、簡略化して書いています。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題の通過率は15.2%と、なかなか難しいです★

この回、北辰テストの偏差値【SS 70】以上は、全体の2.6%ですから・・・。
そのトップ層と【SS 65】前後あたりが、部分点を出している感じか。
普通の子どもは、途中まででも何かしら書ければいいかなと思います。

さて、もう10月になります、早いですね~(2023年は、まだ暑いですが)。
中3生は、私立高校の説明会に行って、個別相談をしていますか?
埼玉県の私立高校入試は、事前に個別相談をするやり方がほとんどです。

個別相談にて、私立高校の先生に見られる北辰テストの偏差値は・・・。
第3回(7月受験)~第7回(12月受験)までの、よい偏差値2回の平均。
2023年度、私が説明会に行っている私立高校は、これが8割くらいです。

中3生は、「毎月毎月、北辰テストでイヤだ~」と思いますか?
まあ、ほとんどの中3生が思っているかも★
中学校では東部地区学力検査もありますし、たしかに大変だと思います。

でも、回数が多いほうが、よいものを2回出せる確率は上がりますよ。
もし2回勝負ならラクではありますが、両方失敗したらどうします?
「この偏差値じゃ、志望校の○○高校の基準に足りな~い」となります。

宝くじなら、1枚買うより10枚買ったほうが当選確率は上がります。
北辰テストには、お金も時間もかけているわけですから・・・。
「チャンスなんだ!」と思って、前向きに受験するといいと思いますよ。

低い偏差値はイヤなものですが、それは私立高校の先生には見られません。
なるべく早い段階で、自分の高い偏差値BEST 2を叩き出して・・・。
自信を持って、私立高校の個別相談に向かいたいものですね。

私立高校の先生が見るラストの北辰は、12月に受験する第7回です。
現在、偏差値の基準が足りなくても、まだ時間はあります。
最後まで、あきらめないことですね。

埼玉県の公立高校第一志望の中3生は、ラストの北辰が来年の1月です。
公立高校入試直前の、自分の学力を計っておきましょう。
本当に、その志望校で合格しそうなのか、それとも難しいのか?

高校入試直前に張り切って勉強するのは当たり前です。
普段やっている勉強こそ、イチバン大事です。
差がつくのは、普段の勉強ですよ☆

↑この日の最高偏差値は、Kuさんの理科、偏差値【SS 65.9】でした。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(2023年度・令和5年度 第4回)

2023-09-02 | 本日の授業

写真は、230902、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

対策講座の次の日、9月3日は、国民的大スター、ドラえもんの誕生日ですね。

今年は、TVアニメ『ドラえもん』の誕生日特番を録画してきましたよ。
対策講座の230902、夜に放送されますね。

話のタイトルは、「ゆうれい城に引っ越し」とあります。
昔、原作やアニメで見た話でしょうか・・・。
『ドラえもん』、特番や映画は見たいと思っています。

藤子・F・不二雄先生関係でいうと・・・。
2023年は、『藤子・F・不二雄 SF短編全集』(全10巻)が発刊。
このシリーズは大好きなので、全巻ほしいです。

イチバン好きな話は、「ミノタウロスの皿」です。

さらに、2023年は、『SF短編』が、TVドラマ化されましたね。

『藤子・F・不二雄 SF短編ドラマ』の公式HPは、↓をクリック。
https://www.nhk.jp/p/fujiko-sf/ts/N93R8JJ329/

モチロン、全話見ましたよ。
ドラマ化もいいけど、アニメ化されたものも見たいです。
「ミノタウロスの皿」のドラマ化は、難しいと思うので★

『ドラえもん』、1970年(正確には1969年?)に連載開始ということですね。
小学館が発行する雑誌で連載が始まりました(「小学○年生」など)。
私も、「小学○年生」「コロコロコミック」と買っていましたよ。

だとすると、ドラえもん、53歳ということでいいのでしょうか?
けっこう同世代だけど、ドラ兄さんのほうが年上ですね。
まだまだ、年齢を気にせず(?)活躍を続けてほしいです☆

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前230902の土曜日で2教科(理社)です。

北辰図書の公式HPは、↓をクリック。
https://www.hokushin-t.jp/

理科の問題を見てみましょう。

大問5 問5「Mさんの100m走の記録を測定するために、スターターがスタートラインから8m離れて号砲を鳴らした。Mさんは号砲を聞くと同時にスタートし、測定係は号砲を聞くと同時にストップウォッチを押して測定を開始した。この方法で測定したMさんの記録は16.50秒であった。しかし、この方法では正確な記録は測定できない。スターターがMさんのすぐ横に立ち、Mさんは号砲を聞くと同時にスタート。測定係は号砲をうつ煙が見えると同時にストップウォッチを押して測定を開始する。こうすれば正確な記録が測定できる。Mさんの記録は何秒になると考えられるか。音の速さを秒速350m/sとして求めなさい」

2022年度、第4回の問題には・・・。
フリーのスペースに、自分の計算を記述していく問題がありませんでした。
2022年度から、このパターンが多いのでしょうか。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
Mさんに号砲は、何秒遅れて聞こえる?

→ 8m÷350m/s=8/350(秒)

測定係には、号砲は何秒遅れて聞こえる?

→ 92m÷350m/s=92/350(秒)

これだと、Mさんはすでに走っているので、記録は実際よりも速くなる。

Mさんは8/350秒、損をしているが、92/350秒、得をしているので・・・。

Mさんは、実際よりも何秒速いか? 

→ 92/350秒-8/350秒=84/350(秒)=0.24(秒)

ラスト、Mさんの実際の記録は? 

→ 16.50秒+0.24秒=16.74(秒)

答えは、「16.74秒」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
私は説明するので、人に伝わりやすい書き方になっています。

↑確認してみてくださいね。

教室では、前フリが書いてあり、あとは式を書き込むだけのプリントを配布しています。
だから、W・ボードには式だけが書いてありますよ。
すべて書いていくと、時間がかかり過ぎるので。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。

この問題の通過率は1.5%と、かなり難しいです★
記述式ではないので部分点がなく、正解か不正解しかありませんし。

この回、北辰テストの偏差値【SS 70】以上は、全体の2.6%ですから・・・。
そのトップ層の子どもでも、半分くらいしか正解していないでしょう。
普通の子どもなら、この問題に時間を使い過ぎないようにしたほうがいいかと。

さて、毎年そうですが、北辰テストは2学期最初の第4回から・・・。
真っ当な偏差値の設定になるような気がします。
「夏休みに夏期講習などで勉強して、もう点数取れるだろう」と?

これは例年の傾向だし、他の教科もそんな感じがします。
逆にいうと、中1、中2、中3の1学期は・・・。
けっこう甘めに偏差値が出るような気がします。

ここでいう偏差値は、どのように出しているのでしょうか?

埼玉県の中3生、北辰テスト受験者が全員解き終わって・・・。
北辰のほうで集計し、ガチで平均点を出し、それを【SS 50】としている。
本来、これが正しい偏差値の出し方なのかと思いますが。

北辰テストの偏差値は、そうではなくて・・・。
「今回の問題(の難易度)なら、この点数で【SS 50】にしておこうよ」
・・・そんな感じで、北辰のほうで先に設定(調節)しているようです。

設定したとしても、埼玉県のほとんどの中3生が北辰を受験します。
その中3生の相対的な学力を計るのは、北辰の偏差値ですから。
北辰の中で計っている限りは、信頼できるものだと思います。

ハッキリしているのは、夏休み明けの北辰テスト第4回・・・。
ここからは、高い偏差値を取るのはラクじゃないことです★
部活、特に運動部を引退した子どもも、点数を上げてくる設定なのかも。

中3生は、夏期講習で、できるところを増やしているとすると・・・。
自分が伸びたとしても、他の中3生も伸びていますよね。
だから、偏差値としては変わらないということ(設定)もありえます。

でも、偏差値が変わらないということは・・・。
自分も伸びているともいえそうです。
周囲の伸びに、自分が付いていっている証しだからです。

もちろん、「変わらない」以上の「上がった」成果がほしいです。
夏期講習、北辰特訓講座(全3回)と、中3生は長く勉強してきましたから。
理社は、夏期講習で使った教材と北辰過去問を見直して覚えてほしい~。

230903、第4回北辰テスト本番の成果、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3北辰テスト過去問の数学、難問の勉強法(2023年度 第4回)

2023-09-01 | 勉強コラム

写真は、230831、北辰テスト対策週の様子です。

230903、第4回、中3北辰テスト受験日ですね。
北辰テストとは、埼玉県の(主に)中3生が行う模擬テストです。
埼玉県公立高校入試の学力検査に似せて作ってあるのがよいところです♪

北辰テストの公式HPは、↓をクリック。
http://www.hokushin-t.jp/

私立高校入試では、北辰の偏差値【SS】を直接使うことがほとんどです。
公立高校入試では、【SS】から合否を判断できます。
北辰テストは、できる限り受験していきたいですね。

アビット新白岡校では、毎回・・・。
中3北辰テスト直前の週は、昨年度の過去問5教科を勉強しています。

数学は私のほうで、かなりの準備をしていますよ。
それは、「難問穴埋めプリント」を自作することです。

昨年度の過去問の数学で、「難問穴埋めプリント」を作った問題は・・・。
私が「難しい」「途中の説明が必要」と思った問題ですね。
それは、以下の問題です。

● 大問2(5)② 通過率12.9%(5点)
● 大問3(2) 通過率5.4%(記述式、部分点含む 6点)
● 大問4(3) 通過率0.2%(5点)

今回は、全部で3問です。

1番難しいのは、大問4(3)です。

↑通過率は、0.2%です。答えがわかれば、説明は意外にカンタンにいけるのですが・・・。

2番目に難しいのは、大問3(2)です。

↑通過率は、5.4%です。こちらも、言われれば、いける問題です。

今回の過去問、数学は・・・。
86点取れれば、偏差値【SS 70.0】になりますよ。
他の教科が同じ点数なら、理科を除いて【SS 60】台です。

数学と理科だけ、少し難しい設定ということです。

上の問題、「これは解けないかな」という問題を落とすと・・・。
84点で、偏差値【SS 68.8】です。
部分点を2点取ることができれば、【SS 70】に届きますよ。

この過去問で、5教科の偏差値が【SS 70】以上の子どもは、2.6%です。
通過率が一ケタ以下のものは、【SS 70】クラスの子どもでも難しいでしょう。
普通の子どもは、できなくてもいいし、こだわることはありません。

上にある問題、どのくらいできることがあるでしょうか?

【SS 50】の子どもだと、できないと思います。
【SS 60】の子どもだと、1問、部分点が出るかもしれません。
【SS 70】の子どもだと、1問ほどできるかもしれません。

まあ、99%くらいの確率で、100点は取れませんよね★

それでも、数学でよい【SS】を叩き出してほしいのです。
アビット新白岡校としては、数学にイチバン力を入れていますよ。
それは、普段の指導からそうです。

難問を解説するときは、どのようにすると効率がいいでしょうか?

集団指導で一斉に解説・・・だと、レベルに差があって難しいです。
個別指導で一人ひとりに解説・・・だと、時間がかかりすぎます。
ただ解答を渡して終わり・・・だと、子どもは考えない可能性が高まります。

そこで開発したのが、「難問穴埋めプリント」です。

一度解説を書いて、そのあと主要なところを消していきます。
消したところには、アンダーラインを引きます。
そのアンダーラインに、子どもが、式、数字、文字を入れていくわけです。

流れがあるので、付きっ切りでなくても子どもが難問を解いていけます。
子どもは教わるだけでなく、自分で考える部分もありますから・・・。
ある程度、「自分で解けた!」という達成感も得られます。

学力に応じて、「難問穴埋めプリント」を解ける量は変わってきます。

【SS 50】の子どもは、数問解ける(=直せる)でしょう。
難問でない問題も間違えているので、直すのに時間がかかります。
本当の難問は、「穴埋め」でも手が出ないかなと。

【SS 60】の子どもは、ほぼ全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、だいたいできているので、直しに時間がかかりません。
難問を理解する学力もあります。

【SS 70】の子どもは、全問解けます(=直せます)。
難問でない問題は、ほぼできています。
自分の間違えた難問だけ、「難問穴埋めプリント」で解いていけばいいのです。

「難問穴埋めプリント」は、図はコピー貼り付け、文字は私の手書きです。
かなりの手間と時間を使うのです★
だから、「作るの大変そうだな~」と思って勉強してほしいですね。

2023年度、今回の数学の過去問を解いた、アビット新白岡校の中3生は・・・。
Sさんが、偏差値【SS 67.6】でした。
上にある難しい3問以外はほとんどできたので、理想的でした♪

1人ひとりの学力が違うので、1人ひとりの目標も違いますよね。
「君ならこれくらいはいけるので、取ろう」
・・・という個別の目標の偏差値が取れたらと思います。

230903の本番では、特に数学での高い【SS】、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする