ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

埼玉県白岡町の「教育スコア」は?(1)

2010-07-31 | 勉強コラム

教育情報雑誌『プレジデントFamily 2010年7月号』を読みました。

いつも、何かしら気になる記事がありますよね。
個人的には、続けて講読する雑誌は減りましたが・・・。
仕事的には、この『プレジデントFamily』を欠かさず講読しています。

この7月号には「日本のすべての町を比較」がありました。
全国1947町(市)の、教育レベルをランキングしています。
点数は「教育スコア」というものを使用しています。

「教育スコア」は・・・。

大学・大学院卒業者比率
就業者平均所得額
教育費支出額
各種教室の単位面積あたり軒数

・・・この4点から点数がつけられています。

全国の「教育スコア」BEST 5を見てみましょう。

1位 東京都渋谷区  111.10 PT
2位 東京都港区   106.86 PT
3位 東京都千代田区 97.16 PT
4位 東京都新宿区  95.37 PT
5位 東京都豊島区  90.20 PT

上位の特徴は、所得が高く、教育支出額も高いところです。
なぜそれが可能なのでしょうか?
それは、大学・大学院卒業者比率が高いからですね。

勉強した人は、仕事でもチャンスが広がり・・・。
収入も高くなる可能性がありますね。
その結果、地価の高い居住地にも住むことが可能です。

さて、気になる埼玉県“だけ”の「教育スコア」BEST 5を見てみましょう。

1位 さいたま市浦和区 
2位 さいたま市南区
3位 さいたま市大宮区
4位 さいたま市中央区
5位 蕨市

旧浦和市、旧大宮市が強いですね。
東京に近い蕨市も、上位にランクインしています。
都心の私立中学校・高校にも、ムリなく通える距離にあります。

全国ランキングなら、以下のようになります。

11位 さいたま市浦和区
30位 さいたま市南区
44位 さいたま市大宮区
45位 さいたま市中央区
56位 蕨市

さて、気になる我が埼玉県南埼玉郡白岡町の順位は?

・・・次回ラストで発表します☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの学校の宿題、いつやる?(2)

2010-07-30 | 勉強コラム

ベネッセの調査で、興味深い結果が出ましたよね。
子どもが宿題をした時期は・・・。
「少しずつ計画的に」が、最多で44%でした。

まあ、小学生の子どもだけで、なかなかこの結果は出ません★
その影に、保護者の協力があったようです。

保護者のしたこと

宿題をしなさいと声をかけた 70%
ドリルの丸つけをした 53%
宿題の計画を立ててあげた 26%

このあたりが、前回の新聞記事に書いてあります。
この3つを詳しくみていきましょう。

まず「宿題をしなさいと声をかけた」です。

子どもが小学生の間は、特に「声かけ」が重要でしょうね。
声だけで動かない子どもは、「じゃあ、一緒にやろうよ」も有効です。
ある時期までだと思いますが・・・。

動かない子どものひとつの理由は・・・。
自分だけでは、わからない、難しいと考えるからです。
すべて教えなくても、「一緒に」でハードルは下がります。

次に「ドリルの丸つけをした」です。

子どもの状況にもよりますが、ガッツリ教える必要はありません。
「まるバツつけてあげるから、やって持ってきて」は有効です。

解答を保護者が持っていれば、子どもはガチでやるしかありません★
自分で考えるので、しっかり勉強になりそうですよね♪

まるバツだけつけ、バツの直しを指示するだけでかまいません。
「わからない問題は、学校の先生に聞いて」
これでもノー問題だと思いますよ。

最後に「宿題の計画を立ててあげた」です。

宿題の計画だけ、一緒に立てるのも悪くないですね。

もし、宿題もせずに遊んでばかりいたら・・・。
「2人で計画立てたでしょ。約束通りにやっていこうよ」
そんなことも言いやすいと思います。

この3つは、「横にベッタリ着いて教え込む」でないのがよいです。
親子バトルになりにくいですからね。
しかも、子どもが勉強に取り掛かるハードルは下がります。

勉強は、どう教え込むというよりは・・・。
とにかく「勉強のやり方」を考えるとよいと思いますよ。
子どもを、どのように前向きに動かしていくのかが勝負です。

計画を立てないと、うまくいかないことがありますよね。
夏休み終盤になれば、焦る、考える時間は減る、行動の時間も減る。
そして、よい結果・成果が出ないなんてことも・・・★

「エメットの法則」を知っていますか?
「先延ばしにすると、余計に面倒になる」というものです。

夏休みの宿題は、「少しずつ計画的に」が理想ですね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの学校の宿題、いつやる?(1)

2010-07-29 | 勉強コラム

100718の新聞記事に「夏の宿題 全部最後に 1割」がありました。

全国の小学生の母親、4644人が対象です。
調査したのは、ベネッセ教育研究開発センター。
夏休みの学校の宿題を、どのように進めたかの調査です。

詳しくは、↓をクリック。
http://www.benesse.co.jp/newsrelease/20100630_001.html

夏休みの終わった、昨年9月に調査した内容です。

子どもが宿題をした時期

少しずつ計画的に 44%
最初にまとめて 27%
気が向いたとき 19%
最後にまとめて 10%
やらなかった 0.1%

なかなか賢明ですよね。
「少しずつ計画的に」が、最も多いですから。

近年では、学校の指示で予定表などもかいていると思います。
1日の行動予定を、帯グラフなどで。
中学生の子どもからは、「書いた記憶がない」との声もありましたが。

「最後にまとめて」は、少ないですよね。

どうも『サザエさん』のカツオ君をイメージしてしまいます★
こんな夏休みネタ、ありましたよね?
波平さんやマスオさんが手伝っているという・・・。

「最後にまとめて」は、「締め切り効果」を使っている場合があります。
締め切り間際は、普段の力の数倍が出ますからね。
予定内に仕上がれば、結果オーライとも言えるかもしれません。

でも、急いでしたことは、急いで消えてしまうかもしれませんね。
勉強内容を、自分に定着させたいなら・・・。
じっくりタイプの「少しずつ計画的に」がよいと思います。

このネタを、教室の子どもに聞いてみましたよ。
「この(上の)5項目の中で、どれがイチバン多いと思う?」
子どもの答えは、圧倒的に「最後にまとめて」でしたね★

「それって、自分のこと?」
子ども「そう」
「やっぱり」

調査は、小学生の母親にしたものですからね。
ひょっとすると、子どもに聞いたら、また違う結果になるとか?
子どもは「『最後にまとめて』が少ないな~?」という反応でした★

さて、調査上「少しずつ計画的に」が多いのは・・・。
子どもの力だけではないようです。
保護者が、気にかけてくれているのですね。

さて、小学生の保護者は、どんな協力をしているのでしょうか?

・・・それは、次回ラストで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香山リカ講演会レポ(3)

2010-07-28 | 教室日記

香山リカさんの講演会の話、続きです。

実際の例を出して、話してくれることも多かったですね。

親や周囲のせいにしていることが多い、うつ病の人
細い自分の絵を描くと太っている自分の絵になる、拒食症の人
街で、自分以外は幸せなカップルと家族連ればかりと見える人

とにかく「人間の認知がおかしくなる」とのことです★

大きく考えると、「頑張り病」になっている人が増えています。
頑張りすぎて、うつ病になったり、身体を壊したり。
心のパワーはともかく、身体のパワーには限りがあります。

心や身体を壊さないためには、どうすればよいか?

香山さんの話の続きを聞いてみましょう。

---------------------------------------------------------------------
● 完璧を目指すのではなく、少しできないところが残っているのが、ちょうどいい。10のうち6できていれば大丈夫。少し悔いが残るくらいがいい。自分のミスを許すことも必要だ。

● 昨日より今日、去年よりも今年のほうが上になるとは限らない。切磋琢磨は有害になることがある。ムリをすると、ほころびができる。まだまだ届かないと思っておいたほうがよい。

● 組織や集団があるとして、全員がすべて頑張り屋ということはない。100人いたら、2割ほどやる気のない人がいる。それくらいでちょうどいい。

● 頑張りすぎの人は、自分に対して少し甘く感じてしまってよい。完璧では危ないと思ったほうがよい。抜け道はあったほうがよい。

● 努力しないとダメという社会では、了見の狭い社会になってしまう。息がつまる。誰もが生きにくい社会になる。

● ゆとりが出れば、周囲の人の苦しみが理解できるのではないか。やさしい目を向けてあげられるのではないか。

● お互いの弱点を補い合いながら、助け合える社会になるとよい。
---------------------------------------------------------------------

しがみつくのを止めれば、幸せが見えてくるという流れですよね。

ただし今回の話は、しっかり働いているオトナの話ですよ。

普段、たいして勉強もしていない学生さんが・・・。
「そうか、勉強の頑張りすぎはよくないな」
・・・などと、ムリヤリ勘違いしないように★

学生さんは、できる限りの勉強や体験をしておいて・・・。
社会に出てから、社会の役に立つ人間になってほしいです。
周囲の役に立っていることが、仕事の喜びになりますよ~♪

恵まれている人は、こう考えてほしいとのことです。

もし、自分や家族が病気になったら・・・
もし、自分や家族がリストラされたら・・・
もし、自分や家族が借金で苦しんでいたら・・・

世の中には、イロイロな人がいます。

「普通の(ことができる)幸せ」に感謝しながら、生きて行きたいと思いました☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香山リカ講演会レポ(2)

2010-07-27 | 教室日記

香山リカさんの講演会、メモを取りながら聞きましたよ。

話のメインは・・・。
「頑張りすぎて、心や身体を壊してしまう人がいる」
・・・というものでした。

香山さん、まずは近年増加している状況を話してくれました。

---------------------------------------------------------------------
● 行きたいところに行けるのは、当たり前ではない。たとえば今日、この講演会に来られるのも当たり前のことではない。それは、自分や家族が病気になる、自分や家族に問題が起きるとわかる。

● 当たり前のことをできるのはよいことだと、考えられなくなることがある。出世しないとダメ。昨日よりも今日、去年よりも今年、向上しないとダメ。前よりも1mm成長しないとダメ。努力、進歩、向上に取りつかれている人がいる。どこかで限界がくるので、身体を悪くして倒れてしまう。

● 普段、仕事を頑張っているのに、まだ頑張りが足りないと思う。たとえば、朝早く起きて勉強会に出席する。資格を取らなければいけないと思い込む。仕事が終わったら、資格の学校へ行く。「現状維持、即衰退」と刷り込まれる。

● 自分が脱落したらどうしよう。負け組になったらどうしよう。追い込まれる。「頑張り病」に取りつかれてしまう。追い込まれると、「勝ち」「負け」のような「白か黒か」しか見えなくなる。グレーや60%も存在するということが見えなくなる。

● できる人と比べると、自分はダメな人間だと思ってしまう。逆に、できない人と比べると、相手をダメ人間、負け組だと思ってしまう。自分をけしかけて「上へ上へ」というのは、自分に余裕がなくなる。周囲の人に対する心配りもできなくなる。

● もっともっとと欲望に取りつかれてしまう。何かを踏み越えてしまう場合もある。まだいける、まだいける、というのがあぶない。社会のルールを破って逮捕されてしまう。自分では気がつかない。

● 自分に厳しいと、相手にも厳しくなる。自分がこれだけ努力しているのだから、あなたも努力しなさいと、相手を追いつめることになる。
---------------------------------------------------------------------

医療の現場から見たことを話してくれました。

どうやら、頑張りすぎて「うつ病」になる人が増えたようですね。
基本的には、マジメな人がかかる症状です。
身体を壊してしまう人もいるようです。

さて、心や身体を壊さないためには、どうすればよいか?

・・・それは、次回ラストで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、緊急休講★

2010-07-26 | 教室日記

本日(100726)、夏期講習の第Ⅱ期がスタートしました。

順調に、13:30からの1コマ目が終了しました。
でも、その直後ですね。
突然、ゲリラ豪雨となりました~★

「ああ~、またかあ。まあ1時間くらいで終わるでしょ」
最近では、ありがちな展開ですから。
2コマ目に来ていた子どもに、呑気に言っていました。

でも、今日のゲリラ豪雨は、強力でしたね。
いつにも増してのドシャ降り。
台風のような風。

しかも、建物や窓ガラスに何か「パチパチ!」と当たっています。
外を見ると、肉眼でハッキリわかる氷の粒が。
これって、雹(ひょう)ですよね★

直径1cmくらいの、丸い氷の粒が地面に見えます。

普段とは違う光景で、ひとりで盛り上がってしまい・・・。
「見て見て! 雹が降ってるよ~」
個別指導の教室から、子どもを呼んでしまうほどです★

さて、台風のような暴風雨は続きます。
これもありがちな展開なのですが、教室が停電になりました。
でも、今回もいつものように、3分くらいで復活します。

想定内、想定内♪

続けて、今日2度目の停電です。
まあまあ、また3分くらいで復活・・・しない★
今回は、まったく復活しません。

時間は、16:00過ぎだったでしょうか。
外も暗いので、明かりのない教室内も暗いです。
かろうじて窓際の席なら、なんとか文字が見えます。

16:30になって、3コマ目がスタートなのですが・・・。
暴風雨なので、自主的に休みにしたのでしょうか。
来る子どもがいませんが、よい判断とも思います。

ちなみに、停電で教室の電話も繋がりません★

2コマ目の子どもは、雨が弱まった17:00頃に帰りました。
教室は、相変わらず停電中です。
パソコンで作業を始めますが、すぐに電池切れになります★

「そういえば、4コマ目の前に、停電のことを言わなきゃ」
おっと、停電中のため教室の電話は、まだ使えません。
私のケータイで、塾生の家に電話をかけ始めました。

でも、塾生の家の電話も、あまり反応しないかも?
呼んでいるのですが、誰も出ないので・・・。

そうこうしているうちに、4コマ目の子どもが来ました。
車で送ってもらったのですね。
でも、停電のため、教室内が真っ暗&暑いです。

せっかく送っていただいたのですが、そのまま帰宅です。

雨は、もう止んでいたので、自転車で来た子どももいました。
でも、停電のため、教室内が真っ暗&暑いです(2度目)。
せっかく雨の合間に来てくれたのですが、そのまま帰宅です。

せっかく来てくれたのに、申し訳ないです~★

外から見えるマンションは、もう明かりがついていますね。
子どもの家も、もう停電から復活したようです。
え~、アビットの入っている建物だけ停電なわけ~?

5コマ目の子どもの家にも、私のケータイで連絡です。
「申し訳ありません。まだ停電中でして・・・」
また今日から1週間(5日間)、やる気マンマンだったのに★

しばらく、何をするわけでなく教室に居ました。
暗いな~、暑いな~(パンとおにぎりを食べながら)。
停電から復活するまでは、気になるので帰りませんよ。

ようやく停電から復活したのが、19時前でした。
今回は、アビット新白岡校では最長の停電だったと思います。
緊急に休講にしたのも初めてだったと思います。

明るくて、エアコンは涼しくて、パソコンも使えて・・・。
電気があるのは、本当にありがたいことですね。
健康、お金、幸せと同じで、なくなるとありがたさが身に染みます。

そんなわけで、モチロン振替指導の日程も決めますよ。
明日も(明日は)、自分の時間割で通塾してくださいね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑? 酷暑?(2)

2010-07-23 | 教室日記

今日(100723)も暑かったですね~。

夜(というか朝)も、合計4~5回ほど起きてしまいますね。
やっぱり、暑いからだと思いますが。

100723の新聞記事で「熱中症、何に気をつければいいの?」がありました。

1日のうちで、暑さがピークになる時間帯を知っていますか?

正午(12:00)~15:00くらいです。
この時間に、熱中症で病院に運ばれる人が多いようです。
ちょうど、私の出勤時間なのですが・・・★

出勤してきて教室に到着する頃が、1日でイチバン暑いですね~。
暑い中動いていて、止まったとき、さらに暑く感じませんか?
教室に入ると、ドンドン飲み物が消費されてしまうという★

急に暑くなる時期、熱中症で亡くなる人も増えているようです。
特に、高齢者が危険です。
家の中にいても、熱中症になる場合があるとか。

高齢者が危険な理由は・・・。

暑さに対する感覚が鈍くなる
汗をかいて体温を調節する機能が衰えてくる
のどの渇きを感じにくい
体の水分量が少ないので、体温が上昇しやすい

・・・これらが挙げられます。

子どもも、注意したほうがいいとのことです。
理由は、以下の2点が書いてあります。

体温を調節する機能が未熟なため
照り返しの強い地表近くを歩くため

今日、アビット新白岡校は、夏期講習4日目です。
通塾してきた、ある中学生の子どもに聞いてみました。

「暑いね~」
子ども「暑いです」
「何か飲む量、多くならない?」
子ども「暑いけど、あんまり飲む気しなくて・・・」

ええ~!
これって、高齢者の症状では・・・★
若いのに、大丈夫かなあ。

私のように、水分満タンだと、熱中症対策になるようですね。
今日は、1日教室にいる間だけで、3?くらい飲みました★
1?のお茶2本、500mlグリーンコーラ2本くらいですね。

教室内は、涼しいのですが・・・。

夏休み中は、教室内への飲み物持込を認めていますよ♪
水筒でも、ペットボトルでも・・・。
休憩中に、飲み物を買いに行ってもノー問題です。

適度に水分補給しながら、元気よく夏期講習をやっていきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑? 酷暑?(1)

2010-07-23 | 教室日記

今日(100723)は特に暑かったですね~。

私はいつも、JR宇都宮線で新白岡駅に到着したあと・・・。
セブンイレブンか、ミニストップで食べ物、飲み物を買います。
そして、アビット新白岡校の教室に入るわけです。

でも今日は、新白岡駅に到着した瞬間、もう喉が渇きました★
こんなことは、滅多にないと思います。
暑い~~。

すぐに何か買って飲みたい気持ちを我慢して、コンビニへ。
重い「1?のお茶」3本を運ぶと、余計に汗が出ました~★
暑い~~~。

私は今日、授業開始の約1時間前に教室に入りました。

授業開始までの約1時間の間に・・・。

1?の紙パックのお茶
500mlの「グリーンコーラ」

・・・この2本は飲み干しました★

さらに、次のお茶にストローが入っている状態で。
汗はしばらく止まらないし、いくらでも飲めるし・・・。
毎日暑いですが、今日は特別な感じがしましたね~。

100722の新聞記事で「酷暑列島」がありました。

埼玉県・白岡町に近い、埼玉県・さいたま市は・・・。
100721の最高気温が、37.6度とありますよ★
まあ、白岡町もそんなに変わらないでしょうから。

そして、100723の新聞記事では「列島猛暑、各地で熱中症」が。

全国を通じて、2010年最高の気温が観測されました。
それは100722、岐阜県・多治見市で、39.4度とあります★
なんだか、中東とか南米みたい・・・。

ところで、新聞記事に「猛暑」と「酷暑」がありますが・・・。
どちらが暑いと、ランクが決まっているのでしょうか?
決まっているとしたら、やっぱり「酷暑」の方が暑そうですが?

さて、次回ラストは熱中症についてです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香山リカ講演会レポ(1)

2010-07-22 | 教室日記

100718、香山リカ(かやま・りか)さんの講演会に参戦しました。

講演会のタイトルは「しがみつかない生き方」です。
「『普通の幸せ』を手に入れる方法」という副題もついています。

場所は、埼玉県・大宮ソニックシティ、4F市民ホール。
主催は、国際医療福祉大学です。
香山さんとは、イロイロ関係があるようです。

香山リカさんの顔写真とプロフィールは、↓をクリック。
http://www.sbrain.co.jp/keyperson/K-3989.htm

香山さんは、精神科医で立教大学の教授でもあります。
ただ、私には「本の著者」のイメージが強いですね。
香山さんの本は、何冊か読んでいます。

たとえば・・・。

『しがみつかない生き方』(幻冬舎新書)
『くらべない幸せ』(大和書房)
『勝間さん、努力で幸せになれますか』(朝日新聞出版)

どれも、精神科医の目から見た現代社会が読み取れる内容です。

会場は超満員でした(400人くらいと言っていたか?)。
女性が9割以上でしたね。
年齢としては、中高年層が圧倒的に多かったです。

私は、やや若いほうだったと思います。
うれしいですね~♪
普段、教室の小中学生と比べると、圧倒的にトシ取ってますから★

おっと、「比べる」のは、あまりよいことではありませんね。

香山さんの実際の声を聞いたのは、初めてだったと思います。
かなり若々しい、かわいい声で、やさしい語り口調でした。
患者さんに優しく語りかけるような「~ね」が印象的でしたね。

さて次回は、香山さんの話で、メモに書き留めたものを紹介します☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『踊る大捜査線』から学ぶ(7)

2010-07-21 | TVドラマから学ぶ

100711、私は『踊る大捜査線 THE MOVIE 3』に参戦しました。

劇中でも病気で亡くなった、和久さん(いかりや長介)ですが・・・。
和久さんは、「和久ノート」で、その存在感を示します。
イロイロためになる言葉が出てきます。

その中で、以下の言葉がイチバン心に残りました。
映画通りの言葉でなかったかもしれませんが、それは・・・。

「死ぬ気でやれ、その間だけ生きられる」

私のことに置き換えて考えてみました。
う~ん、決して手を抜いているわけではありませんが・・・。
成果を考えると、まだまだ足りないですかね★

また、和久さんの存在感は、「和久ノート」だけではありません。
青島(織田裕二)は、和久さんの天からの声を聞きます。
それは『踊る1』で、青島が和久さんから言われたことでした。

「おめえの信念貫いて、人の希望になってやれ」

この言葉が、『踊る3』で復活(?)ですね。
私は嬉しかったです♪

人生において、成功したというのはどういうことでしょうか?

お金をたくさん手に入れた
大企業で出世した
有名になった

これらも、そうかもしれません。

ただ、これらになるには、まず別のことが必要です。
しかも、これが到達点ではないでしょう。
なんだか、表面的なことが多い感じですよね★

私の考える成功は・・・。

なりたい自分になった
自分のやりたいようにやれた
多くの人に頼りにされた

・・・まず、これだと思うし、最後もこれだと思います。

和久さんが言ったこと・・・。

「正しいことをしたければ偉くなれ」
「おめえの信念貫いて、人の希望になってやれ」

私の考える成功が、すべて入っているような気がします。

楽しくて、深い『踊る』シリーズでした。
もし『踊る4』があれば、また「和久ノート」を見たいですね。
そこには、まだ「学び」がたくさん詰まっているようで・・・☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする